このページのスレッド一覧(全322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 13 | 2012年2月15日 21:13 | |
| 92 | 38 | 2012年2月15日 21:02 | |
| 8 | 18 | 2012年2月15日 22:00 | |
| 13 | 6 | 2012年2月13日 19:08 | |
| 1 | 0 | 2012年2月10日 18:59 | |
| 35 | 19 | 2012年2月15日 22:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
XDs とともに四半世紀近く使い続けてきたレンズが何本かあり、特にMD24-35mm/F3.5・MD85mm/F2 と 稀代の名?迷?珍?レンズ RF250/F5.6 には愛着があります。これらを、NEX-7 で使うとすると、マウントアダプターは何がお奨めでしょうか。メーカー、あるいは代理店などを教えていただけると嬉しいです。
ちなみに、現在、NEXシリーズがいいのか、マイクロフォーサーズがいいのか、グラグラしているところです。
0点
APSなら焦点距離の15倍で済みますが、フォーサーズだと倍になります。だから35ミリ判レンズのもともとの性格がお気に入りなら、多分APSの方がシックリくると思います。
マウントアダプターはBig-isという香港のメーカーの品を使っています。e-Bayですから口座の開設が必要ですが、正直なお店でその上安い(1000円ちょっと・・・)です。リンクが切れてしまったら、『http:』からお終いの『l2649』までコピーしてください。
http://www.ebay.com/itm/400139265258?ssPageName=STRK:MEWAX:IT&_trksid=p3984.m1438.l2649
書込番号:14148401
![]()
2点
NEX7ならえーだろぅけど、他のNEX相手なら、E-P3とかのが操作性がよろしいし、手振れ補正も効く。
1.5倍も2倍も、画角かわっちまうって点で大して違わない。
127mmも170mmも、どっちにしてもそりゃ望遠w
・・・と、NEX3とE-P3にアダプタ付けて遊んでる俺は思った。MDレンズぢゃないけどね。w
書込番号:14148524
2点
> 私が使っているのは Novoflex製です
これはビックリ ・・・ボクが使っているものの10倍以上の価格差。性格に出来ていれば満足なんだけど、なにか良いことあるのかな?
書込番号:14148650
1点
皆さん、返信ありがとうございました。
> komokeriさん
>> だから35ミリ判レンズのもともとの性格がお気に入りなら、多分APSの方がシックリくると思います。
なるほど。RF250 以外はそうですよね、きっと。
また、廉価なマウントアダプターの紹介ありがとうございました。
これだったら、ハズしても笑って許せる値段ですね。
> 六甲紺太さん
>> 私が使っているのは Novoflex製です
おぉっ!
「これを使っている人いるのかな?」的なお値段ですが、値段なりの価値はあるんでしょうか。そこが興味津々です。ご感想があれば、ぜひお聞かせください。
> デグニードルさん
>> 他のNEX相手なら、E-P3とかのが操作性がよろしいし、手振れ補正も効く。
まさにそこが「グラグラしているところ」の大きなファクターです。
EVFは必須なので、費用の点でE-PL3 が候補ですが、悩ましいところです。
> miturugiさん
>> http://no.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/e-8713.html#tag19
ご紹介ありがとうございます。実はそこも見ていたのですが、「結局、どれがええねん?!」という思いがフツフツと‥‥ でこのスレを立ててしまったのでありました(笑)
で、機能的には、どれも違いはないと考えていいんでしょうか? ピント合わせはマニュアル、測光は実絞り(なので露出は絞り優先かマニュアル)‥‥ で、差はマウントの精度と堅牢性かな? と考えているのですが。
誤解があったら指摘くださいませ。
書込番号:14148793
0点
マウントアダプターはM4/3やNEX用で何度か購入したことがあります。
この手の商品は国内で買うと高いので、もっぱらeBayで購入しています。
(国内3500円ならeBayだと15〜20$くらいの感じです・送料無料がほとんど)
でも総じて作りは悪いです(笑)
フツーにそのまま使えるのもありましたが、バリがそのままになっていたり
切削粉の付着やオイル(さび止め?)べたべたなんてのはよくあります。
また、センターがずれて指標があわない・僅かな遊び・噛み込む(汗)とか、絞りの
開閉機構がついているものだと、位置がおかしかったりレバーが長すぎてレンズに
干渉したりと、国産品のレベルから考えたらもう不具合のデパート・・・(笑)
でも、ななめにくっついたりなんてほどひどいものでも無いですし、ちょっとした
調整や加工で普通に使えるようになるものがほとんどですから、そういった手間が
苦にならないなら、安くていいとおもいます。
国内で流通しているもののうち、安価なものはおそらくこういった製品を輸入して
不良品をはじいて販売しているのではないかと思います。(商品画像から察する限り)
高価なものはこのあたりの工作精度や始末もキチンとしていますし、おそらくは
内部の反射防止塗装なんてのもしてあるのではないでしょうか。
操作性などについては差は無いので、そういった信頼感に対してどのくらいの費用を
かけられるかでしょうね〜
書込番号:14148855
![]()
1点
マイクロフォーサーズ用もNovoflex製です
MDレンズ用マウントアダブターは他を持ていないのでなんとも言えませんが
使用感は普通に付きます
昔は 特注でビゾレンズをM42に付けるマウントアダブターを作ってもらたり(松原精機)
してましたので 特段高いとも思いませんが
今は 安価で安心出来るのも多数あっることも知っています
MDレンズでは RF ROKKOR 250oとMC VTC ROKKOR 24oを時々使う程度です
VARISOFT ROKKOR-X 85oも使いましたがピントも山を探すのが面倒で
最近使っていません
書込番号:14149268
![]()
1点
MDレンズは非可逆ならマウント外してねじ穴を切ってAマウントに変更できる。
が、
NEXの場合は、市販アダプター買ってそのまま使えるから実に楽。
無現遠が出ないのはともかく、多少ガタがあっても大差ない。
下記は14USDだがセロハンテープレンズ側に2回貼ればガタなしで不自由ない。
http://www.ebay.com/itm/Minolta-MD-mount-lens-Sony-E-NEX-3-NEX-5-NEX-adapter-/220941792972?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item33712836cc
VFC24mmで使ってるが、問題ない。
逆にNikonF(G)⇒NEXのこれは純正Fマウントではガタは無いが要注意だね。
Fマウントの内側フランジ盛り上がりに当り一部社外Fマウントは付かない。
カッコや仕上げは良いんだが、なんとも要注意だね。
http://www.ebay.com/itm/Nikon-G-Lens-Adapter-Sony-Nex-7-Nex-5N-Nex-C3-Nex-5-Nex-3-cameras-/400275843685?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item5d324caa65
逆にこっちなら大丈夫。
http://www.ebay.com/itm/Nikon-AI-AF-S-G-Lens-Sony-NEX5-NEX-5-NEX3-NEX-3-E-Mount-Adapter-/220937728711?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item3370ea32c7
これだと更に遊べて大丈夫だが携帯は不便。
http://www.ebay.com/itm/Kipon-Shift-adapter-Nikon-F-Sony-Alpha-NEX-5-Nex5-/280730905960?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item415cddad68
書込番号:14150273
2点
ふたたび、皆さん、ご返信ありがとうございました。
> オミナリオさん
>> 操作性などについては差は無いので、そういった信頼感に対してどのくらいの費用をかけられるかでしょうね〜
やっぱりそういうことになりますか〜。
そして、安いものでも国内流通品は、目検による選別程度はしているだろう、ってことですね。
ありがとうございます。参考になりました。
> 六甲紺太さん
>> MDレンズ用マウントアダブターは他を持ていないのでなんとも言えませんが使用感は普通に付きます
ご使用感、どうもありがとうございます。高いなりの良さはありそうですね。
それにしても、ビゾレンズのアダプターのお話、深いぃです。
> ECTLVさん
>> MDレンズは非可逆ならマウント外してねじ穴を切ってAマウントに変更できる。
すでに液晶がダメになってしまって久しいα9000が手元にありますが、これを買った頃にそういう話を心斎橋あたりのカメラ屋に聞いた記憶が‥‥
で、教えていただいた MD-NEX アダプターは、komokeriさんの書かれたものと同じ製品のようですね。ショップは違いますが、このへんが最低価格帯でしょうか。
> ピノグリージョさん
>> 買えばずっと使えるので値段ではなく納得できるもの買った方がいいですね
はい。私もそのように思いましたので、既にお持ちの方でそれなりに満足感を得ている方から、入手経路と使用感を教えていただければ、と思ってこのスレを立てさせていただきました。
で、最低価格帯のものでも、アマチュアの工作レベルの調整で使えるというお話で、おおむね納得いたしました。いろいろと為になる情報をありがとうございました。
なお、「Goodアンサー」は、マウントアダプターに関する情報を書き込んでいただいた方のうち、先着の御三方に付けさせていただきました。また、いただいた回答には、すべて「ナイス」を付けさせていただきました。皆様方に感謝です。
さて、残る問題はどのボディを選ぶか、だなぁ‥‥
書込番号:14154472
0点
>>さて、残る問題はどのボディを選ぶか、だなぁ‥‥
ご存知のように最も高性能なボディーは、当然NEXー7であり、高ISOに強いのはNEXー5Nです。
ところで、あと1月待てば1600万画素の高ISOセンサーが出る模様です。
α55の後継機で、α57と言うらしい。
おそらくこれと同じセンサーのNEXーC3後継機がNEXーF3になるのではと予想しています。
すると、NEXー5Nよりももっとすごい高ISO性能になるでしょう。
ホワイトデーの頃発表されるそうですから、待てるのならお待ちになればいかがでしょうか?
もちろん、これは うわさ ですから、信じるも信じないも私たちの勝手です。
過去の実績から見て、SR4なら確率70%程度であり、SR5なら確率95%程度です。
以下に出ています。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-nex-f3-and-new-nex-camcorder-coming-soon/
書込番号:14156285
0点
> orangeさん
>> ところで、あと1月待てば1600万画素の高ISOセンサーが出る模様です。
RFロッコール遣いの立場では、低いほうにも伸びてくれると嬉しいかも(笑)
というヨタはサテオキ、悩みは増える一方です。底値期といわれる2月中に決めようかと思ってましたが、
数量限定のE-PL3+電動ズームセットも気になるし‥‥
パナのキャッシュバックキャンペーンも気になるし‥‥
それにつけてもゼニの欲しさよ、ですね。
書込番号:14158679
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
教えていただきたく、書き込みいたしました。
私は『National Geographic Photo Contest 2011』
(http://ngm.nationalgeographic.com/ngm/photo-contest/)
と出合い、すごく感動しました。
こんな写真を撮ってみたいと思いました。
それでです。
NEX-7の本体を購入すれば、ナショナルジオグラフィックに掲載されるような写真を撮影することは可能でしょうか?
仮に、レンズのこと、撮影技術のこと、その被写体に出合える幸運のこと等々の条件をNEX-7が満たしたとすれば、上記のような写真が撮れるのでしょうか?
また、もしNEX-7では無理だというのであれば、本体の性能の、何がダメ、又は不足、もしくは過剰なのでしょうか?
私のカメラ歴は、1年前にNEX-5を購入してから始りました。ほぼ初心者と変わらないと思います。
このような質問をする動機は、カメラの性能を上げれば、少しでも良い写真が撮影できるようになれるのではないか?という思い(いやらしさかも)からです。経験上、良いゴルフクラブを持てば、ゴルフのスコアが良くなるとか、良い化粧品を使えば、美しくなれる、とかいうことが、まあ幻想であることを知りつつも、教えを請いたいと思い、書き込みさせていただきました。
3点
com.rcさん こんにちは。 コンデジしか持ってません。
トンボは国内で時期と場所次第で似た写真を撮れるでしょう。
残りの二枚は外国です。 似た風景のあるところに行って気長に狙えばシャッターチャンスがあるかも知れません。
「弘法筆を選ばず」?
書込番号:14147686
1点
撮れるともいえるし、撮れないともいえます。(禅問答です)
撮影する腕と目的にする写真を収めるために必要な最小限の機材があれば撮影はできます。
逆に、どんなに優秀な機材があっても撮影する対象が分からなかったり、そのための撮影技法を理解していなかったりすれば撮影はできません。
まず、ひとつめ。「撮れるでしょうか?」と具体的な撮影のイメージを描けなければ撮影はできません。
ふたつめ。手持ちで超望遠レンズやマクロレンズを扱うにはNEX7は難しいですよ。(できないとは言いませんが)
がんばってください。たぶん、写真という趣味をきちんと極める入り口ですから。
書込番号:14147750
6点
>仮に、レンズのこと、撮影技術のこと、その被写体に出合える幸運のこと等々の条件をNEX-7が満たしたとすれば、上記のような写真が撮れるのでしょうか?
NEX-5で足ると思いますよ。
書込番号:14147760
4点
com.rcさん
>仮に、レンズのこと、撮影技術のこと、その被写体に出合える幸運のこと等々の条件をNEX-7が満たしたとすれば、上記のような写真が撮れるのでしょうか?
はい、撮れます。
>NEX-7の本体を購入すれば、ナショナルジオグラフィックに掲載されるような写真を撮影することは可能でしょうか?
これは確率的に、非常に低いでしょう。
ナショナルジオグラフィックの写真程度が撮れるようになるには、撮影者のセンス、美意識、努力、運、撮影技術、その撮影に適した機材システムの選択のほうが、はるかに重要です。
カメラを一台買ったからと言って、何とかなるものとは思えません。
トンボや池の写真はNEX-5でも撮れる可能性がある、と思います。
シマウマやチーターの写真は、ミラーレスではない、いわゆる一眼レフのカメラのほうが可能性が高いと思います。
写真の上達には、いい写真を見るのが一番です。
ナショナルジオグラフィックの写真と出合えてよかったです。
このような写真を撮りたいならば、まず手持ちの機材で撮ってみて、自分の写真とどこが違うかをよく考えて、どうすればそれが埋められるかを考えた方が近回りだと思います。
書込番号:14147788
4点
カメラ的には問題ないと思います
あとは場所と技術と運かな
トンボはマクロレンズがないと無理
トンボにどこまで接近できるかによりますが、接近しすぎて逃げられるようなら焦点距離の長い望遠マクロが必要かも
でもNEXはまだレンズが少ないからマウントアダプター使って色々なレンズを使うのも有りだと思う
書込番号:14147805
4点
>NEX-7の本体を購入すれば、ナショナルジオグラフィックに掲載されるような写真を撮影することは可能でしょうか?
こんにちは
どの機種を買っても、直ぐにはこのようには撮れないですね。
トンボも 風景も撮れますが、このようには無理で良いと思います(近い感じで撮れる場合は有るでしょう)。
経験を積み、構図とか勉強し、芸術的センスが有れば大丈夫です。
このように撮りたい!の目標は良い事だと思います。
とに角、始めることです。
いかに、写真が難しいか、先ずはそれが判ります。
いや、com.rcさんにとっては、難しくないのかも知れないですよ。
書込番号:14147839
3点
撮ろうと思えば取れます
難しく考えることは 無いです
でも 本当に取れ方かというと
取れないです
昔 モノクロ写真ですが 知り合いのプロカメラマンに
これ何処でっ撮ったのか聞いた時
場所と時間を教えてもらい 何回か行きましたが
取れなかったです(撮れたといえば撮れていますが)
フィルム時代は 焼きのうまさも関係しますので
そこが 無理でした
今は デジタル根気よテーマをしぼって取れば
一眼なら NEX-7にかかわらず取れます頑張ってください
書込番号:14147918
2点
カメラにお任せではムリかも?
NEX-5でも撮れないことはないかも?
でも、トンボは(逃げられない程度)離れた位置からここまで大きく撮れるレンズは
Eマウント(NEX用)にはまだなありません。
写真のトンボは、強風で飛べないのかもしれませんが・・・・・・・・。
撮影中に設定をいろいろ変えるなら、NEX-7のほうがし易そうですけど。
カメラの差もあるかもしれませんが、使う人の差のほうが大きいような?
まずは手持ちの機材で、被写体をみつけてたくさん撮ってみるのがいいと思います。
デジタルはランニングコストがほとんどかかりませんし。
カメラなどがあっても、
撮りたい被写体(希望する風景(構図)などを含め)が行けるところになければ、どうしようもありません。
書込番号:14147969
1点
こんにちは。
ナショジオの入選作のような写真は、意志と才能と努力と運に機械が必要です。
もしスレ主さんに才能と運だけでもあれば、同じような写真は撮れるかもしれませんが、機械はNE]7でなくてもいいと思います。
逆に機械で写真が撮れるなら、苦労はいりませんね。
そういう才能が欲しいものです。
でもスレ主さんが天才でないということではありませんので、買われて試されたらいかがでしょう。
やってみなければわかりませんよ。
天才でなくても、よい写真が撮れなくても、がんばっていると楽しいものです。(自己満足ですが・・・)
では楽しい写真ライフを。
書込番号:14147977
2点
写真ほど敷居の低い芸術はこの世にないと思ってますが
奥の深さはどの芸術も大差ないので
いい作品はひたすらセンスと技術を磨いた結果生み出せるものでしょうね
なのでそのHPのどの写真もNEX−7で撮るのは可能ですけども
本人のセンスと技術しだいです
(*´ω`)ノ
書込番号:14147986
4点
com.rcさん、始めまして。クチコミで自分のスレ以外でのコメントは初めてです。
NEX5所有者です。先日NEX7購入しました。
写真は価格差分はキレイになりましたし、操作も凄く簡単になりました。
↑あふろべなと〜るさんと同意見です。
「とんぼ」を撮った方が「サファリ」の写真を撮っても同じにならないでしょうし、逆もまたしかり。
おそらく「とんぼ」を撮った方は「とんぼ」が好きなんでしょう。
「サファリ」を撮った方は「サファリの出来事」が好きなんでしょう。
その方の感性が現れた写真・拘りが現れた写真だからこそ見る人が感性をかき立てられる。
コンテストを考えたらある程度機材は必要でしょうが、com.rcさんが真似てもスキルアップにはなると思いますが、「とんぼ」が好きでない限り、一生撮れないと思います。
けど、com.rcさんが好きな物・趣味などのモノを拘って撮ったら、NEX5でもみんなが感動するような写真が撮れるかも知れません。
写真の世界ってそんな世界だと思いますので、僕はカメラ・写真が好きです。
書込番号:14148198
7点
そうそう。
ちなみに「その被写体に出合える幸運のこと」これが一番難しいです。
普通、幸運で被写体に出会うのではなく、出会える場面を探し、それを捉える努力をして、初めて、その被写体に出合える幸運に出会えます。
ロケーションハンティング(通称ロケハン)を侮るなかれ。
一枚の写真を撮るために、何年も高山に通い、アフリカのサバンナに暮らし、重い荷物を背負って荒野をさ迷い歩きます。
富士山の写真を撮りたいために仕事を止めて富士山の山ろくに移り住んだ人。北海道や南洋の自然が撮りたいために、移住した人はたくさんいます。
そうした人生をかけた人の努力に対して、偶然だけで決定的な写真が撮れたらそんな楽なことはありませんが、まあ、滅多にはありません。
とりあえずはたくさん撮ること。そして、自分のロケ地を見つけることが大切です。
被写体がないことには、写真は成り立たないですから。
書込番号:14148245
7点
com.rcさん こんにちは。
>私は『National Geographic Photo Contest 2011』
>(http://ngm.nationalgeographic.com/ngm/photo-contest/)
>と出合い、すごく感動しました。
>こんな写真を撮ってみたいと思いました。
com.rcさんのすばらしいスレに感動しました。
このような気持ち、想い、意欲を持つことが
何より大切だと思います。
他の方からのアドバイスもすばらしいものばかりで、
私も勉強になります。
このレベルの写真がそう簡単に撮れるとは思っておられないと思います。
似たような写真という意味でしょうが、
すばらしい作品をたくさん参考にされて、
そのイメージに近づくように写真とたくさん撮って、
実践していくしかないでしょう。
できるか、できないかということより、
できると信じて、努力することでしょう。
書込番号:14148299
2点
どれも素晴らしいくっきりとした凄い写真ですよね。
「はじける」インドネシアのトンボの写真は、雨の日にとったのかと思えば、
巧みなライティングで「雨の日をシミュレートして、友人がスプレーで水をかけた」ところを
撮影した写真のようですよ。
トンボとライティングを勉強すれば撮れるんじゃないかな?
大抵の虫はそうですけど、トンボも雨が降っている間は、本能的に、何かに隠れたり、つかまって、動きませんから。
「青い池」は、有名な観光地のようです。
この構図は、富士山やお城、山や林で、水があるところなら撮影可能ですね。
時間はかかるでしょうけど・・北海道の美瑛にも似たような池があります。
冬は寒いからそうそう行けませんが。
これに対してトムソンガゼルを捕まえてる写真とか、
ゼブラが池で水を飲むために入って暴れたとこをを撮った写真は、
狙った場所でその瞬間を撮ったようです。
ゼブラの写真なんかは、α77のカタログの写真をイメージしてしまいました。
位相差AFのほうが撮りやすいと思いますが、NEX7で撮れないこともない気がします。
その幸運に出会わなければ撮れない写真もありますが、
その動物の習性や、様々な技術で撮れる写真もあります。
場所や時間、技術に関する知識と経験が増えれば、描き出すことができる絵も増えてくるでしょう。
そう考えると、結局はみなさんが仰るとおり、
「どんなイメージを自分が持てるか?」「何が撮りたいか?」が大切になってくるのでしょう。
書込番号:14148538
2点
>こんな写真を撮ってみたいと思いました。
あなたが撮れるかどうかなんて誰にもわかるわけないだろ。
こんなところでぶつくさ言ってないで、まずはNEX-7買って撮ってみりゃいいじゃん。
ナショジオよりスゴイのが撮れたらこっちのもんだ、フォトコンに送っちまえ。
来年の今頃、あなたの写真に突き動かされたどこかの誰かがこのスレと全く一緒の内容のスレをここに建ててるかもしれないぞ。
そしたらその時、オレも今回と全く同じ回答をしてやろうw
PS;ちなみに、このくらいレベルのフォトコンになると、どんなにいい機材使っても、どんなにテクニカルでも、どんなにキレイでも、
どんなにシャッターチャンスを捉えてても、どっかで見たような写真は通らないと思うね。
クオリティ+、オリジナリティがものすごく大切になるはずだ。
書込番号:14148541
2点
チャンスが有れば撮れない事はないと思いますが、濡れちゃいますよ(^^)
書込番号:14148663
1点
ご参考まで!
こんな素晴らしい写真集@flickrもありますよ。
様々のジャンルの、日替わり人気写真が閲覧できますよ。
http://www.flickr.com/explore/interesting/2012/02/
見出しは6画像だが、トップ500作品の閲覧が可能だ。
2005年7月28日の日替わり人気写真500選にはわたしがパナのコンデジで撮ったものがある。
とても拙いものだが、これ!
http://www.flickr.com/photos/8_8/29270241/in/set-72157594184107760/
2005年7月28日の日替わり人気写真500選
http://www.flickr.com/explore/interesting/2005/07/28/page4/
人気写真の検索@Flickr
http://www.flickr.com/explore/
とにかく、いろんな人から学ぶという気持ちがあればなんとかなるかも。
簡単アニメ
http://storage.canalblog.com/27/86/184932/69136667.gif
(http://www.xenmate.blogspot.com/)
世の中には「何とかなること」と「何とかすること」あるいは「何とかすべきこと」の2種類あるが、ナショナルジオグラフィック級の写真を撮ることは、後者に属することだと思う。
書込番号:14149144
2点
こんな短い時間にたくさんのコメントをいただけたこと!!
みなさん、ありがとうございます。
本当に感謝です。
たくさんのコメントをいただきましたので、まとめさせていただいて、以下にレスさせていただきます。
まず、レンズのこと、撮影技術のこと、良い被写体に巡り合う幸運を抜きに考えれば、NEX-7本体の性能でもナショナルジオグラフィックに掲載されているような写真は撮影可能。また、現在所有のNEX-5でも大丈夫かもと。ただし、「の、ようなもの」である確率が高いかもしれない。左記のことは本体の性能に関することです。
またコンデジでもある程度は可能であり、この意見を補強するコメントとして「『弘法筆を選ばず』?」が付随します。「?」が付いているところに意見の控えめさを感じます。
Flickrというサイトも紹介していただきました。参考になります。
「弘法筆を選ばず」ということわざを使用させていただきます。弘法という、先天的もしくは後天的にセンスや技術を身に付けた方だから筆を選ばなくても良い作品が作れるわけで、凡人は筆の力も借りて、より良い作品ができるのではないかと思います。また「筆を選ばず」ということは筆にはいくつかの種類があるということで、「ぶつくさいわず」まずは購入してみて撮影してみればという意見にもまったくその通りと思いますが経済的にすべてを試すわけにもいかず、もう少し「筆」の部分のお話をお訊きしたいのでお付き合い願いたいと思います
いま仮に、NEX-7のボディ、ニコンのD3Sのボディ、キャノンのEOS-1D Mark IVのボディに、まったく同じ条件のレンズを取り付け、同じ撮影技術により、同じ被写体を撮影した場合、撮影された画像にどのような違いが発生するのでしょうか? なぜ、ニコンのD3S、キャノンのEOS-1D Mark IVを選んだかというと、それら2機種を最高級のものと考えているからです。最高級のものと比べることで本体の性能の違いが鮮明になると思ったからです。
書込番号:14149790
0点
>同じ撮影技術により、同じ被写体を撮影した場合、撮影された画像にどのような違いが発生するのでしょうか?
大きな違いは発生しません。
com.rcさんは、勘違いしておられるようですが、完成された作品において、画質の違いはセンサーサイズの違いくらいで、大きくありません。
この点においてはD3Sが多少有利です。
繰り返しますが、パソコンの画面で観賞する程度では、最新の一眼デジカメの画像に大きな差はありません。
カメラの違いは、方向性の違いです。
NEX-7は小型軽量が主目的。
ニコンのD3S、キャノンのEOS-1D Mark IVはどんな状況でも、最高の撮影ができることが主目的です。
ニコンのD3S、キャノンのEOS-1D Mark IVは、レンズの情報を肉眼でそのまま見られますが、NEX-7では電気的に変換しています。
向き不向きの問題です。
シマウマやチーターの写真は、NEX-7では撮れる確率が非常に低く、(たとえば1万枚に1枚程度)、ニコンのD3S、キャノンのEOS-1D Mark IVはずっと確立が高くなります。(たとえば100枚に3枚程度)
ほとんど皆さん同じ意見ですが、画質的にはNEX-7でもNEX-5でもナショナルジオグラフィックのコンテストに受かるような写真は撮れます。
NEX-5とNEX-7は、その意味ではほとんど違いはありません。
それを撮るためのセンス、テクニックを磨き、よい写真が撮れるように、よい状況になる確率を上げるように考え、その撮影にあった機材を選択し、よりよい撮影ができる確立を上げることが大事です。
NEX-5とNEX-7は、その意味ではほとんど違いはありません。
書込番号:14150078
![]()
3点
すごい比べ方をしてきましたね
自分に当てはめると、その2機種と比較することはないと思いますが、
筆を、単純にNEX7を使うメリットと考えると、ライブビューとEVF(電子ファインダー)ですね
フィルム時代のカメラは経験値や技術の高い人以外は、
現像してみるまで撮れたかどうかさえ、分からないことがありました。
デジタルになってもOVF(光学ファインダー)は、基本的に撮ってから確認しないと、どんな絵になったかはわからなかったのです。
でも、α55から採用されたEVFは、撮ろうとする時点で、どんな絵になるかがわかりますよね。特に静止画は。
ここが他の機種と一番違うところじゃないでしょうか?
どのくらい明るくなったか?どんな色合いか?ピントでさえ5倍にも10倍にも拡大できる・・
・・などは、まさにEVFを使うメリットでしょう。
瞬間を切り取るときは、置きピンでカンで撮ったり、連射だったりするでしょうけど、
それにしたって、背景や光・色の状態などは、予め確認しておけます。
現時点で僕がNEXやαを使う意味は、ここにあります。
書込番号:14150752
1点
今日の記事として下記がありました。
「歴史的な写真とその撮影者:ギャラリー」
http://wired.jp/2012/01/24/famous-photogs-pose-with-their-most-iconic-images/
カメラやレンズの詳細は無いようだけど、あまり関係ないのかも。
チャンスと無心な心。
書込番号:14150818
1点
極限状態ではEVFはデメリットの方が多いね
そこはまだどうしようもないかな
技術革新に期待
(*´ω`)ノ
書込番号:14150835
2点
この良スレの趣旨と全く異なり、スレ汚しも甚だしいのですが、敢えて失礼いたします。
m(_"_)m
Amazonでナショジオのバッグ(型落ち)が猛烈にお求めやすくなっていますね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000LY5CWG/
腰が悪いのでたすき掛けのカメラバッグでの運用に限界を感じ、かといってあまりデザイン的に優れた
カメラリュックもなくCP+会場でいろいろと物色していたのですが、マンフロットのブースでナショジオ
のものを見、いろいろ試してみてこれは、と思いました。
※リュックとしてはウェストハーネスがないのがいささか引っ掛かりますが、ハーネス装備のデカいのも激安であるようです
あの素晴らしいトンボなど私には撮れる由もありませんが、春以降白馬大雪渓や立山あたり背負っていこうか、などと思っております。
書込番号:14150870
1点
>いま仮に、NEX-7のボディ、ニコンのD3Sのボディ、キャノンのEOS-1D Mark IVのボディに、
>まったく同じ条件のレンズを取り付け、同じ撮影技術により、同じ被写体を撮影した場合、
>撮影された画像にどのような違いが発生するのでしょうか?
結果的に同じ絵が撮れたとすれば、画質的な優劣は作品としては無視できる範囲で
メーカー、機種の違いによる絵作りの違いからくる色彩の傾向の違いが
あるくらいと思います。
しかし、弘法筆を選ばずというのはこの場合間違いで、
写真にはカメラ性能を要求する種類の写真とそうでないのがあります。
今回の写真の例で言えば、湖と虹の写真が恐らくカメラ性能が
あまりよくなくても撮れる種類の写真です。
夕日をバックに子供が凧をあげている写真は画質面で
それなりの性能が要求される写真です。
コンデジや携帯のカメラではこうはならないと思います。
この辺まではNEX−5で全く問題なく撮れると思います。
一方でトンボの写真とチーターの写真は難しいでしょうか。
まず、トンボの写真はおそらく外部ストロボを使って、
自然光とバランスさせて撮影しています。
この時点で外部ストロボを使えないNEX−5では
撮影が出来ません。
NEX−7なら制約はありますが問題ないでしょうか。
チーターの写真については、置きピンで一発勝負の可能性もありますが
恐らくはAF−Cで追い掛け回しながら大量に連写したうちの
一枚だと思います。追われる動物はジグザグに走り回りますから
置きピンでの撮影は難しいと思います。
だとすると、動体追尾がなく、書き込み速度も遅いNEXでは
撮影が困難だと思います。
書込番号:14151671
3点
> いま仮に、NEX-7のボディ、ニコンのD3Sのボディ、キャノンのEOS-1D Mark IVのボディに、まったく同じ条件のレンズを取り付け、同じ撮影技術により、同じ被写体を撮影した場合、撮影された画像にどのような違いが発生するのでしょうか?
本当に同じ写真が撮れたとすれば差は少ないでしょうね。
ただ、D1桁や1D系のカメラの一番強い部分は「画」ではなくて、信頼性です。
どのようなシチュエーションでも仕事に耐える信頼性があるがゆえに、失敗が許せない仕事用のカメラとして使用されています。だから、同じような撮影チャンスがあったとすると、モノにできる確率はD1桁や1D系のカメラの方が上です。
相原正明カメラマンのブログから
http://aiharap.exblog.jp/17188238/
このエントリーに実際に撮影に使用されている機材(X-S1は試しだけ)の写真(たぶん、この裏蓋はPENTAX645)がでていますが、機材が凍りつくような現場でも平然と使われます。
そういう場所での撮影が必要ならば、プロ用機材が必要でしょうね。
プロは仕事に使いますから、必ず撮れるという安心をお金で買っています。
書込番号:14151783
4点
たくさんのレス、ありがとうございます!
以下は、みなさんからいただいたレスをまとめさせていただいたものです。
>>同じ撮影技術により、同じ被写体を撮影した場合、撮影された画像にどのような違いが発生するのでしょうか?
>大きな違いは発生しません。
# ズバっとした解答、ありがとうございます!
なるほど、カメラ本体の性能からいえば、「撮ってしまった写真」に関してはどのカメラでも大差はない、ということですね。
写真は好きです。
私は、何か自分の得たいものが得られない時に、他人や機械、運のせいにする癖があります。
今、写真を始めたばかりですが、他に責任をなすりつけるのがイヤで「自分のせいでこの写真はこんな具合に撮れてしまったんだ」という確信が欲しくて、今回は、とにかく本体と写真の関係性でみなさんのお力をお借りしています。
本来、経済力があって、すべてのカメラを、様々なレンズで、色々なやり方、角度で撮影してみれば良いのでしょうか、現実的なお話ではありません。
また非力な私にとって、NEXシリーズは、高級なカメラにない、高い携帯性を備えているわけで、そこが気にいっています。しかし、「撮りたい(私のイメージした)写真を撮る」という上では、何か障害が発生しているのではないかという疑問も頭をかすめていました。
>com.rcさんは、勘違いしておられるようですが、
# まったくその通りです。そんな勘違い、知識不足なために、みなさんのお力をお借りさせていただいています。
>シマウマやチーターの写真は、NEX-7では撮れる確率が非常に低く、(たとえば1万枚に1枚程度)、
>ニコンのD3S、キャノンのEOS-1D Mark IVはずっと確立が高くなります。(たとえば100枚に3枚程度)
# 参考になります。
>しかし、弘法筆を選ばずというのはこの場合間違いで、
>写真にはカメラ性能を要求する種類の写真とそうでないのがあります。
# やっぱり、こういうことがあるのですか・・・。
確率だけでなく、写真(出力された結果)がカメラの性能を要求すると。
となると、場合によっては、自分の撮影したい写真、自分のイメージした画像を「作りだす」にはカメラの性能が必要になるということですね。
カメラは記録する機械である、というのとは別に、芸術を作り出す機械であるわけですから、「あるがままのモノ」をただ撮影すればよいわけではなく(それだったら芸術にならないわけで)、あるがままのモノに外部からなんらの力を加えなければならないときがあるわけですね。
>一方でトンボの写真とチーターの写真は難しいでしょうか。
# 参考になります。
>Amazonでナショジオのバッグ(型落ち)が猛烈にお求めやすくなっていますね。
# 教えていただき、ありがとうございます。
実は私も見ました。理由は一時期かなりのナショジオ好きになったからです。
本格的に写真を撮影される方々はこのようなバックが必要になっているのでしょうね。
でも、NEXを入れて担いでいても、カッコ良さそうですが。
しかし、見る人が見れば、「その道具でそれ?」とけげんな顔をされそうです。
>あの素晴らしいトンボなど私には撮れる由もありませんが、春以降白馬大雪渓や立山あたり背負っていこうか、などと思っております。
# 山を撮られるのですか?
アンセル・アダムスの写真、大好きです!!
初めて「アンセル・アダムズ写真集成」を観たとき、すっごく感動しました! この本も私に写真を撮らせるきっかけになった本です。あの本にある写真たちはすごいです。
もうひとつ、「すごい!こんな写真を撮りたい!」と思ったのが、土門拳の、確か赤くて大きな本で「自選」と書いてあった気がする本です。白黒の写真たちですが、どれも迫力満点で、そこに掲載されている多くの写真たちは自分でも出合えるシーンばかりだったので、これなら自分でも撮れるのかもと思いました。でも実際にやってみると無理でした。
また、どちらの本も私の手元にはありません。理由は高価だからです。図書館でお世話になっています。
>筆を、単純にNEX7を使うメリットと考えると、ライブビューとEVF(電子ファインダー)ですね
# 私もそう思います。最近、外で風景を撮影しようとすると、画面を見るところに写り込みがひどくて、まったく勘で撮影しているときがあります。それでNEX-7が気になりました。
>ただ、D1桁や1D系のカメラの一番強い部分は「画」ではなくて、信頼性です。
>プロは仕事に使いますから、必ず撮れるという安心をお金で買っています。
# なるほど、「画」も含めて、さらに重点がおかれるのは「信頼性」ですね。
これは高いでしょうね。「絶対」はないのでしょうから(公理系を除く)。
仕事ということですから、お金を払って、お金を得るんですね。
書込番号:14151875
1点
com.rcさん
> 今、写真を始めたばかりですが、他に責任をなすりつけるのがイヤで「自分のせいでこの写真はこんな具合に撮れてしまったんだ」という確信が欲しくて、今回は、とにかく本体と写真の関係性でみなさんのお力をお借りしています。
それでしたら、こう質問を変えてみるといいです。
「あなたはナショナルジオグラフィックにあるような写真を撮影したいと思ったときにNEX−7を使いますか?」
私の答えは難しいので使いません。です。
もっと容易に撮れる機材を選びます。
書込番号:14152282
![]()
4点
com.rcさん こんにちは。
「ナショナルジオグラフィックに掲載されるような写真を撮影すること」が目標との事ですが、目標に近づく(達成)するためには、何を撮るかを絞った方が良いと思います。
たとえば山が好きなら山に絞って撮るとか昆虫が好きなら昆虫だけを撮る…とか
さらに絞って富士山だけを撮るとかトンボだけを撮る…とか
そのように被写体を絞って今お持ちのカメラで撮っていると、使っているカメラの欠点が分かり自ずとどのようなカメラが必要かが分かってくると思います。
自分はあまりカメラや撮影技術の知識も無く、com.rcさんの質問に対する直接的なお答えは出来ませんが以上のように思いました。
com.rcさんの志の高さは刺激になりました、頑張って下さい。
書込番号:14153308
1点
余談ですが…
PS3のゲームソフトに『アフリカ』ってのがあります
グラフィック社のフリーカメラマンとしてサバンナで写真を撮るのが仕事です
写真の評価で報酬がきまります
お金を貯めて
機材(ソニーのα、)をグレードアップしていきます
ゲームの中ですが写真が評価されたら、グラフィック社の表紙も飾れます
カメラの操作もかなりリアルです
こんなのあるよ!って言う情報でした
話し、そらしてしまってすいませんm(_ _)m
書込番号:14153752
1点
>私は、何か自分の得たいものが得られない時に、他人や機械、運のせいにする癖があります。
> 今、写真を始めたばかりですが、他に責任をなすりつけるのがイヤで
>「自分のせいでこの写真はこんな具合に撮れてしまったんだ」という確信が欲しくて、
>今回は、とにかく本体と写真の関係性でみなさんのお力をお借りしています。
何の疑問もなく機材のせいにする人もいるので良い心がけと思います。
ところで今回の一連の写真を見て、それをどんな機材でどうやって
撮影したか分かりましたか?
分からないからここで質問されているのだと思いますが、
であれば、今のところはカメラの性能よりも
あなたの知識と技術の方が撮影上の制約になっている
ということなので、もっと良い機材がないといけないとか
機材を変えたらもっと良い写真が撮れるとかいうことは
あまりないと思います。
具体的に撮影したいものが決まっていて、その撮影には
どうしても優秀なAF性能が必要だとかいうことだったら
別ですが、いまのことろそういうわけではないですよね。
>NEXシリーズは、高級なカメラにない、高い携帯性を備えているわけで、そこが気にいっています。
カメラ本体は軽くて小さいですが、複数の交換レンズ、予備のボディー
大量のバッテリー、照明機材、三脚、等々それなりの撮影をしようと思ったら
結局機材は増えてしまうはずです。すこしでも軽いに越したことはないですが。
>「あるがままのモノ」をただ撮影すればよいわけではなく(それだったら芸術にならないわけで)、
あのレベルの写真になったら目の前の現実より写真の方が美しいのが
当たり前です。
(捏造とかデジタル加工、とかではなくて。最近動物写真で
捏造が相次いで発覚することがあったそうなのですが)
>あるがままのモノに外部からなんらの力を加えなければならないときがあるわけですね。
外部から、じゃなくて撮影者から、ですね。
質問の趣旨とは離れますが、新しいカメラが売れるのは良いことなので
NEX−7を買ってくれたらそれはそれでうれしいです。
書込番号:14156155
2点
com.rcさん こんにちは
ナショナルジオグラフィック、アンセル アダムス、土門拳・・・・。
いいものを見るセンスはあるのに、残念だなあ。
最初の問いに対する答えが悪かった、かもしれません。
>NEX-7では無理だというのであれば、本体の性能の、何がダメ、又は不足、もしくは過剰なのでしょうか?
NEX−7(5も同じ)はアウトドアでスピードのあるチーターを狙ったり、風景写真でカメラを三脚に固定し隅々まで心を配ったり、このようなことに向いたカメラではありません。
どこでも持ち歩けるスナップカメラです。
本体の性能のなにかが悪いというのではなく、向かないのです。
com.rcさんの撮りたいものは何でしょうか。
ナショナルジオグラフィックのどの写真でしょうか。
目指すものが具体的でないと、禅問答になってしまいます。
書込番号:14156592
1点
写真見てきましたけど、ハンパじゃないですね。
ひとつのロケーションで1週間以上頑張って、ようやく撮れるような写真だと思います。
才能+忍耐+カメラ。
カメラはなんですかね。情報書いてありませんけど。このカメラもレンズも半端じゃ
ないと思います。中判じゃないかという気がします。
私は中判はフィルム用しか持っておらず、もうお蔵入りです。写真みて、すごいと思う
時は、データ見ると、たいてい中判以上なんですよね。なんかがっかりします。
写真は偶然の要素があるので、素人が全く追いついかないか、というとそんなことは
ないだろうと思いますが、ヒット率は格段に低いでしょう。
iPad版のNational Geographic購入しましたよ。1年で2600円と超格安。
書込番号:14157001
1点
iStockPhotoもご覧ください。
写真の有料販売サイトです。まずは、ここで売れるくらいの腕を持つことが
必要でしょう。私は、ウエブサイト作成用に、時々、iStockPhotoの写真を
購入しますが、こんなにきれいな写真は見たことがないです。景色のほうは
ともかく、トンボの写真がものすごい。
iStockPhotoで多いのは、5DIIみたいです。むかし、撮影場面を取材した記事
が載っていました。
とにかく、センサーのサイズが大きなものを選ぶことが高画質の一歩ではない
かと思います。フルサイズ未満は、スナップ撮影用と割り切ったほうがいいの
ではないかと思っています。
書込番号:14157020
2点
>ナショナルジオグラフィックに掲載されるような写真を撮影することは可能でしょうか?
com.r.cさん、肩の力抜いてもっと敷居の低い写真を目指しましょう!
チョートクさんのブログでものぞいて、軽快にサクサクッとネ。。
書込番号:14157212
1点
ナショナル・ジオグラフィックスの写真は、単に綺麗な写真とは一線を画して
いますね。有限ではあるが素晴らしい地球があり、そのなかで80年程度の寿命の
人間やもっと短い生の生物たちの輝きを写し取ろうとしているかのようです。
まず、自分が感動するものを素直に懸命に撮る。一般の人たちが感動する写真
を見て鑑賞する。そして自然に導かれる方向へ歩めばよいのではないでしょうか。
レオナルド・ダ・ヴィンチは、人間を描くためには、その裏側を知りたいと、
動物解剖を行い、後に人体の解剖に立ち会い、自分自身でも人体解剖を行って、
極めて詳細に書きこんだ解剖図を多数作成しています。そのような夥しい研鑽が
モナリザになった。そのことを考えると、写真は、ただ綺麗に撮る以上の深い
世界が広がっていることに気づきます。結果として綺麗な写真になるとしても。
結局は、自分のテーマを追いかければ良く、他人のテーマを代弁してあげる
必要はないと思いますが、自分のテーマが普遍性を持つためには、一枚また一枚
と実相に近づいていきたいと願い続けるかどうかではないでしょうか。
カメラの選択は、撮っている過程で変わって行くのではないですか。
ナショナル・ジオグラフィックスのカメラマンでもコンデジが自分のテーマに
合っているという人もいるようです。カメラのスペックではないと思います。
書込番号:14157947
![]()
2点
機種や機材の性能に依存した写真(ハイスピードなど)もあるかと思いますが、全体としてカメラの能力にはそんなに依存してないと感じます。撮影のセンスと技量による作品がほとんどです。NEX-7でも相当の作品が撮れると思いますが、選択可能なレンズラインナップが少ないのだけは確かでしょう。
書込番号:14158075
2点
ちなみに青い池の全景は
NEX16mm+ウルトラワイコンで収める事ができましたw
現地は首を振らないと全景を望めない環境なので
ウルトラワイコンやスイングパノラマ必携w
NEX様々です。
この広角は他社に無いアイテムです。
書込番号:14158151
1点
たくさんのレス、ありがとうございます!
そろそろ、この質問を解決済みとし閉じようかと思っていたところ、またたくさんのレスをいただきました。みなさんにはとても感謝しています!
解決済みにしようと思った理由は、みなさんと言葉を交わした中で、自分の質問を前提に、カメラ本体のこと、写真全般について、頭の中で整理されてきたからです。
まずNEX-7本体についてです。
ナショジオに掲載されるような写真を撮影することは、無理ではないが難しい。
これについて、
>「あなたはナショナルジオグラフィックにあるような写真を撮影したいと思ったときに
>NEX−7を使いますか?」
という、私の問いの変換と、それについての解答によって、はっきりしました。
具体的には、
・スピードのある被写体をとらえることが難しいこと、
・風景を三脚を使用し隅々まで心を配る撮影が難しいこと、
・センサーがフルサイズでないこと、
が要因となっており、スナップ向きのカメラ本体となっているということです。
私は自分の無知から、ナショジオに掲載されている写真、アンセル・アダムスの写真、土門拳の写真を、1台のカメラで全てを撮影したい、撮影できる、そして、それがNEX-7なら、レンズ、撮影技術、被写体、幸運がそろえば可能になると思い込んでいたようです。
「魔法のカメラ」を求めていたと思います。
仮に私が誰かに次のような相談を受けたとします。
「車が欲しい。F1レースに優勝できて、パリダカールラリーを完走できて、街乗りに快適な車をと。」
そんな質問をみなさんへ発してしまったような気がします。
カメラの入り口には最適なものを所有したと、今は思っています。
良い写真は、勉強と経験と運から生まれてくるのでしょうが、枚数を撮れば、宝くじと同じにたまに小当たりと巡り合うこともできるかなと思います。携帯性が優れているわけですから。
まずは撮ろうと思います。
NEX-7の購入は迷います。今回のコメントの中で、NEX-5とそんなに違わない、作品はそれほど本体に依存しないということでしたので。
>NEX-7でも相当の作品が撮れると思いますが、選択可能なレンズラインナップが少ないのだけは確かでしょう。
# そうですよね。
>ちなみに青い池の全景は
>NEX16mm+ウルトラワイコンで収める事ができましたw
# 具体的に教えていただけて嬉しいです。
今回、新しく知ったこと。
・Flickr
・簡単アニメ
・歴史的な写真とその撮影者たち
・PS3ゲームソフト「アフリカ」
・中判のカメラ
・ipad版のナショジオ
・iStockPhoto
いろいろ勉強させていただきました。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:14158609
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
いつも質問ばかりでスミマセン。
現在Eマウント以外のレンズで、
CANON EF24-70mm F2.8L USM
TAMRON AF18-270mm 3.5-6.3 DiUVC B003
SIGMA 30mm F1.4 EX DC/HSM
を持っているのですが、これを共通してNEX7のボディで使用できるようにするアダプターって存在しますか??
同じEFマウントでも、サイドパーティー製のモノは使用できないような注意書きやクチコミもあり、どのようなモノが使用できるのか見方がわかりません。
AFが動作しない、手振れ機能が使えないなどはいいですし、いずれもバランスがわるくなるのも承知ですが、教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
0点
H・S・Uさん こんにちは
今のところEFマウントの絞りがコントロールできるのは↓しか無いようです。
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=90
但しサードパーティ製EFマウントレンズが動作するかどうかはギャンブルですし値段も高いですね。
自己責任でど〜ぞ。
書込番号:14141497
![]()
0点
ちなみにレンズの絞りは動作させずにアダプター側に絞りモドキを組み込んでいる比較的安価な製品はありますが開放以外での描写はナニだと思います。
書込番号:14141506
0点
>同じEFマウントでも、サイドパーティー製のモノは使用できないような注意書きやクチコミもあり
完全電子マウントのEFマウントですから、機械的に制御可能なニッコールなどと違って専用の電気信号でないと絞りはコントロール不可ですね
アカギタクロウさんのオススメのはレンズの絞りを操作できるのでこれを買うのがベストでしょうしこれ以上の選択はないでしょうね
でも値段だけが難点かな。こんなに高くてもAFは作動しませんし(しょうがない部分)
また、お遊び程度で良いのなら絞り開放でしか使えないアダプターも出ていますし、絞り機能のついたアダプターがあります
でも絞り機能がついているといってもレンズの絞りそのものをコントロールするわけではなく、アダプターにつけた絞り目盛りを操作するものなのでF値を8とかは不可能ですし、レンズ内の絞りを操作した時ほどの効果は得にくいようです
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forEosNexad.htm
書込番号:14141648
![]()
0点
F2.8のレンズでMFが出来るかどうかも重要かと思いますよ。
NEX-7のEVFは店頭で覗いただけですが、このEVFでMFは大変かなとは思いました。
拡大にすればMFし易くは為るでしょうが、三脚、静態物専用かも。
結論を書けばアダプターを購入しても使うのは最初暫くだけで結局は無駄な買い物になりそう。
EFマウントのレンズは、キヤノンで使う。
書込番号:14141737
1点
そのMetabonesのは
Orange氏が速攻で買ったが、
絞りすら作動しなかったのではなかったかな?
書込番号:14141939
![]()
1点
描写が期待できるレンズではないのでαの同焦点距離レンズに買い換えるのが無難
書込番号:14142956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、ご返信下さり誠にありがとうございます。
ご意見大変参考になりました。
>アカギタクロウさん
アダプターのご紹介ありがとうございます。気になっているのですが高過ぎて...
>Frank.Flamkarさん
いつも詳しいご説明ありがとうごいざます。大変参考になります。ご紹介頂いたアダプターが現実味がありますが、要検討です。
>LE-8Tさん
ご説明ありがとうございます。2週間してEVFの使用感も慣れてきましたが、アダプターを使用しての他社製レンズのマニュアル使用の経験がないものですから...
確かにおっしゃるとおり僕の持っているEFレンズはcanonで使うが正しいですね。わかっているのですが、すでにNEX7がメインになってしまっているので使えるものは使いたいなと...f^_^;
>ECTLVさん
レンズの技術についての説明記事が楽しくていつも色々なクチコミを拝見させて頂いております。
Orangeさんのクチコミも読ませて頂きましたがマッチングが今一わかりませんでしたが、英文説明を読んだらある程度アダプターの機能が理解できましたが、OrangeさんのコメントではNEX7にはかなりの機能制限があるような書き方でしたね。さすがに高価なモノなのでマッチングがあっていても、あのコメントを読ませて頂いてからではテストがてらの購入は高価なだけに出来そうにないです...
>infomaxさん
アドバイスありがとうございます。おそらくNEX5&7で使っていくと思いますので、お金は無いですが、やはり買い替えが一番妥当な手段でしょうね(^_^)。
アドバイス頂いた内容を元に検討してみます。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:14146668
1点
H・S・Uさん
安く上げたいなら手作りするという方法もあります。
添付の写真は上からジャンク品のEFマウント、52mm-67mmステップアップリング、52mmフィルター枠、39mm-52mmステップアップリング、L-M変換リングとなっています。 L-Mリングと39mmのステップアップリングはネジのピッチが違うため、ステップアップリング側のネジ山をつぶしてねじ込んで有ります。
EFマウントの下にスペーサーを入れ52mmフィルター枠1個分でオーバーインフ気味に調整してあります。
通常はガラスを抜いた枠だけを使ってますが、レンズの前側にフィルターを付けられない魚眼レンズや超広角レンズを使用する時にはフィルター枠を交換して使用しています。
費用的には1万円弱で出来ると思います。
書込番号:14149611
1点
EFレンズを絞り込む方法ですが、EOSのボディが有ると出来ます。
Aモードで絞り値を選択して絞り込みボタンを押したままレンズを外します。
この操作だけで任意の絞り値のままレンズを使うことができますが
多分通電した状態でレンズを外すことになるので最悪の場合カメラボディやレンズを壊すことになるかもしれません。
試す場合は全て自己責任でお願いします。
書込番号:14149658
1点
m4/3のパナ20mmもピントは同様ですね。
近い距離をE-P1で合わせてそのまま外す。
しかし、絞りはダメ。
電子フォーカスと電子絞りのレンズはどうにもならない。
Contax645の80mmで頭にきて分解して、
レンズ系以外捨ててヘリコイド付けて使ってますが、
絞り変更は腕力と念力です。
まったく下らんこと始めたもんです。
このままでは50年後にはみなゴミになります。
あ、NikonやSONYのAマウントの
MF可能AFレンズは100年後でも大丈夫です。
書込番号:14150045
1点
>>Aモードで絞り値を選択して絞り込みボタンを押したままレンズを外します。
なるほど、良いことを聞きました。
それなら、キヤノンの古いカメラを絞り設定機として使えば良いのですね。故障しても良いようなカメラを使う手があります。
とりあえずF5.6にできればOKですから。
私が購入したMetabonesのEF=>Eアダプターは解放でしか撮れませんでした。
そのうちにファームアップが来ると思って、Priorityを確保するために購入しています。第一陣で買わないと、後は半年後くらいになるかもしれませんから。
じっくりと待ちます。
書込番号:14151103
0点
新しくご意見下さいましてホントにありがとうございます。
>540iaさん
僕はカメラや写真撮影は好きなんですがマニアックな加工まではとうてい出来ませんf^_^;
自分で作ったものを付けたとたんにカメラを壊してしまいそうです。取説見ながら本体機能などは理解できますが、加工する程の知識はありませんので...
しかし、色々とご紹介頂きましてありがとうございます。メカの説明や、仕事柄このようなワンオフメイクなアイテムは大好きですよ!!
>ECTLVさん
ご意見ありがとごういざいます。540iaさんにも書きましたが細かい作りの問題になるとズブの素人ですのでお話の半分くらいは何をおっしゃってるのかわかりませんが(悪気ではなく良い意味でです(笑)、50年後にゴミになったアイテムの変わりに素晴らしい写真・作品をそれ以上に残して下さいね。
やはり全部売却してAマウントと専用アダプターを買おうかな…
>orangeさん
コメント頂きありがとうございます。
ご購入されたアダプター、最初にご紹介されてからスゴク気になっていました。確かに英文本文を読んだら凄い機能にEFマウント&Eマウントユーザーなら欲しくなる一品ですよね。
しかしその後のレビューで色々な機能制限があったと言う事で購入は止めておりました。
またファームアップなどで改善されましたらスレ立てして下さいね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:14151213
0点
EOSもこんな追加絞りならあるようだ。
基本的にNEXはたいていのレンズが付くので、
EOS以外でも楽しめる。
http://stores.ebay.com/shotin/_i.html?_nkw=Lens+Adapter+&submit=Search&_sid=937679648
書込番号:14154310
0点
>ECTLVさん
このアダプターは良さそうですね!!
EOSのときはAFの恩恵にすがり付いて使用していましたが、最近はアダプターが見つかった時用にMF撮りを練習しています。
ただいずれにしても子供の撮影が多いので18-270のような望遠レンズでは手持ちで手振れ無しのMFは僕の技術では無理なようですf^_^;
ご紹介頂きましてありがとうございました(^^)/
書込番号:14154642
1点
70年代後半〜80年代ニコンのMFレンズが沢山あるので試して見ましたが
画質的に使えない単焦点レンズってありませんでした。
一番安物の135mmF3.5も中々良い描写でした。
18,20,24,28,35,50,85.105.135,180.200
でも、ズームはいけません。周りに色が出たり、真ん中にも色が出たり、フレアーが出たり、散々な結果です。25-50、35-70、80-200、50-135←の高い方のレンズ。
今度の休みか暇な時にライカ用を試そうと思います。既にズミクロン50、35、28は使える良いレンズと確認してます。24と21が問題ですね。
書込番号:14154712
0点
>朝から昼寝さん
ありがとうございます。
やはりアダプター使って多メーカーのレンズ使うのは単焦点なんですよねf^_^;
やはりズームレンズが使用勝手がいいのでズームレンズばかり使いたいモノですから、なんかアダプターを探していた次第でした。
...が、おそらくαのデジ一眼の購入も無ければ、今後恐らくEOSもほとんど使わない気がするので、Gレンズか、ツァイズのEマウントズームに期待します。
1.8/24 ZAを使った後ですと、どうしても標準の18-55が見劣りしてしまって...
そうなってくると気になるレンズは今後のツァイズとGレンズと、時期パンケーキ&ECTLVさんの16mm改ですね。
書込番号:14154883
0点
16mm改はね 簡単に作れる。
まず、フジミのF0の#1500 と セロックスを買う。
http://www.fujimiinc.co.jp/products/01.html
http://www.baikowski.co.jp/info/
次に、綿棒2本とサラダ油、ティッシュペーパーを準備する。
改造前の平面チャートや立体の比較用写真を撮る。
E16のマウント樹脂カバーのねじを3本緩めカバーごと外す。
E16の動体部分(非フォーカスリング)に布テープを5o巻く。
A)綿棒をサラダ油に浸し、FO#1500をたっぷり付ける。
B)綿棒をサラダ油に浸し、セロックスをたっぷり付ける。
旋盤に付けて、1000r.p.mで回す。
Aをレンズ外周2mmほどに強く押し付け3分研磨する。
3分後旋盤止めてレンズ面をティッシュで拭い
Bをレンズ外周2mmほどに強く押し付け3分研磨する。
3分後旋盤止めてレンズ面をティッシュで拭って旋盤から外し、
カバーを取り付け試写し、改造前と比べる。
わしのE16くらいにならなければ、上記をもう1回やる。
力の強い人は、時間を短くして慎重に。
Good Luck.
書込番号:14158984
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
撮影モード 「人物ブレ軽減モード」 にして
シャッター押すと数回連写する。
再生で確認すると、ISO3200 1/250 F4.5(明るさで変わるが)
どのような理屈でしょうか
人物でないとダメですか。
どのような場合に使ったらブレ軽減効果があるのでしょうか。
これを使用すると、どんなデメリットが発生しますか。
宜しくお願いします。
0点
こちら↓で詳しく書かれていますね。
ttp://blog.mobilehackerz.jp/2010/06/nex-5_04.html
>手持ち夜景モードは風景がブレない程度のシャッター速度(1/30)を保てる
>限界までISO感度を上げるようにするが、人物ブレ軽減モードはさらに高速に、
>人物がブレない程度(1/250)までシャッター速度を上げようとする
とか・・・
書込番号:14140227
1点
原理を推測すると(違っているかも)、
1)あまり明るくないところで、フラッシュなしで彼女を撮る。
2)ブレを少なくするために、1回のシャッターで、1/250秒の画像を6枚撮る。
3)画像データを上下左右に少しだけ動かして、マッチングさせる。
4)同一画素に6個の答えができるが、平均して熱雑音を相殺する。
5)その結果、通常では不可能な、ぶれが少なく、ノイズも少ない画像が得られる。
パターン認識と統計学(中心極限定理)を応用したやり方では。
デメリットはないでしょう。
被写体が、明るくない中で、静止に近いときほど有効で、
被写体が、明るくない中で、動いているほど有効でなくなる(はず)。
書込番号:14140676
4点
シャッタースピードを上げるために高感度ISOの撮影を行うようです。
6枚の連写を行い、基本的にノイズはランダムに出るので、そのノイズの無い部分を合成するようです。
なので、高感度ISO撮影でもノイズの少ない撮影結果が得えられます。
ただ、複数の画像を合成するので、動き物を撮影するとぶれたようになったり、満足な結果が得られないこともあります。
書込番号:14141642
3点
詳しくは他の方が書かれているので補足だけ。
最初の1枚目に合成していくので、1枚目がブレているとブレブレになります。
1枚目だけはしっかり撮って下さい。2枚目以降はぶれててもキャンセルされて合成されません。
人物以外も有効で
夜景を明るく撮りたいときは、こちらで撮ると良いです。
逆に動かない人物を感度をなるべく下げて撮りたいときは、手持ち夜景を試されるといいと思います。
書込番号:14142550
3点
6枚とって合成というのはいわゆる積算ですね。
合成すればシグナルは単純に6倍、(ランダム)ノイズレベルは√6倍
差し引きでS/Nが向上するということでしょう。
単純にシャッタースピードを遅くしてもS/Nだけは稼げますが、(手ぶれ補正はあっても)
被写体ぶれは防げないので、高速シャッターでコマ割りするのがミソ
だから人物ブレ軽減モードというより、被写体ブレ軽減モードといった表現のほうが正確
書込番号:14146570
2点
返信ありがとうございました。
なんとなく、そうかー って感じですが。
いろんな条件でトライしてみます。
書込番号:14149083
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
途中からですが小澤忠恭氏のセミナーに参加できました
考えずに撮るならサイバーショットの方がきれい
NEX-7ははまったときの絵が素晴らしいので本気撮り用と言っていました
霧がかかったような京都の夜景を見せて、これは少しいんちきをしています
写真をやっている方は分かるんじゃないですか?とクイズを出しました
予想と違って面白い人でしたね
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
みなさんは、NEX-9への要望はありますか?
私は「これならAマウントレンズを残したい」と思える機種となって欲しい。
NEXに舵を切ったソニーゆえ、Aマウントとの完全互換のハイブリッドマウント。
1、基本はレンジファインダースタイルのフルサイズボディー これは普及価格帯では唯一無二であり、オールドレンズユーザーをごっそり呼び込める。
2、レンジファインダーボディーをビルトインでき、完全な一眼レフスタイルとなる「グリップ、縦位置グリップ、Aマウントアダプター一体型グリップ」をオプションで用意。
3、防塵防滴 OM-Dに先を越されてしまった。いつでもどこでも連れ出せるためには必須。
4、間に合えば像面位相差。マウントアダプターのTLMを廃止。動体への完全追従。
イメージとしてはOM-Dのフルサイズ版を懐古趣味にこだわらない洗練されたデザインにしたもの。
忌憚の無いご意見、お聞かせ下さい。
2点
もたもたしてないで早く発売して欲しいだけ!
レンズもボディーものんびりスケジュールで待ち疲れました・・・
書込番号:14133811
5点
>1、基本はレンジファインダースタイルのフルサイズボディー これは普及価格帯では唯一無二であり、オールドレンズユーザーをごっそり呼び込める。
センサーはフルサイズがいいですが ボディサイズはコンパクトなのを望みます。
テレセンじゃない超広角系オールドレンズ スーパーアンギュロン、UWH、SWH などで周辺の色カブリの出ないことですね。
APS-Cでも問題になってますが、フルサイズセンサならよりシビアになるでしょう。
対応方法はいくつか考えられるでしょうが、マイクロレンズ調整した上で画素数落としてセンサへの入射角を緩和するのが近いでしょうね。1200〜1600万画素くらいでしょうか?
もちろん 3600〜4800万の高画素や、3層センサの高精細な画質を求める向きもあるので高画素モデルと階調性重視の低画素の2ラインナップならいいな。
>2、レンジファインダーボディーをビルトインでき、完全な一眼レフスタイルとなる「グリップ、縦位置グリップ、Aマウントアダプター一体型グリップ」をオプションで用意。
なんかロボットアニメみたいですね(^ ^;;
方法は問いませんが、長玉と釣り合う仕組みは必要だと思います。
あと、接点のないレンズでも焦点距離などExifに必要なデータを登録できるようになっていたり、撮影時にF値入れられたりすると 良いです。
書込番号:14133815
![]()
2点
NEX−7ユーザーですが、
これにフルサイズセンサーを搭載したNEX−9が出れば
購入すると思います。
普段はフルサイズ一眼レフを2機使っているのですが、
レンズを含めるとかなりの重量になるので、
できれば一台を小さくて軽いフルサイズ機にしたいからです。
Logicool!さんが書いておられるようなスペックのNEX-9は
とても興味がありますが、レンズを含むαシステム全体で考えると
実現は容易ではないように思います。
もしこのような機種が出れば、
α99と噂されるフルサイズミラーレスとバッティングするでしょうし、
Eマウントの方はただでさえレンズが少ない状況なので、
まずはAPS−CのEマウントレンズの充実が急務だからです。
Eマウントレンズが少ないからこそ、
Aマウントレンズが快適に使えるモジュール方式のアイデアを
提案されているのでしょうが、画期的に思えるLA−EA2にしても
バランスが悪いように思います。
かりにフルサイズセンサーを積むNEX-9が出るにしても、
NEXのボディーに見合うコンパクトなフルサイズ対応レンズを開発しないかぎり
システムとしては広がらない気がします。
システムカメラがボディとレンズ一体で開発されるできですから、
現状のレンズシステムだとフルサイズは当分Aマウントが担うことになりそうです。
書込番号:14134004
0点
まず、Aマウント並みのレンズを作れるようにならないと話にならないような... それからだと思います。
書込番号:14134284
3点
Eマウントではフルサイズは対応出来ないのでしょうか?
書込番号:14134352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
対応撮像画面サイズ ●APS-Cフォーマット専用
Eマウント24/1.8ツァイスも50/1.8もAPS-C専用
フルサイズレンズ作ってもらわないと
Aマウントレンズは重いデカい。NEXに求めるのは小型、携帯しやすさですよね。
書込番号:14134369
1点
物理の法則に逆らう希望を出す方が多いような気がする。
小さくてコンパクトなフルサイズシステムなど無理です。
現時点ではテレセン性の問題もありますから焦点距離の小さいレンズでも銀塩のレンズほど小さくできないでしょうし、コンパクトな銀塩レンズでは周辺の画質がしっかりしないでしょう。
もちろんA900よりは小さく作れるでしょうが、半端な物ができそう。
Aマウントシステムがなければ大きなEマウントシステムとしてすぐにでも作るのでしょうが果たしてどうなるか・・・
書込番号:14134607
![]()
4点
今後のレンズを全てフルサイズにしても、
今のEマウントレンズの種類程度なら問題ない。
後でやるほどマズイ。
機能的にはNEX9にボディー内手振れ補正入れておけば、
将来的にAマウントカメラ廃止は問題ない。
NEX9では48Mpとか52Mp(NEX7の画素ピッチの)フルサイズセンサー
とLPF無しくらいは欲しいね。
ファインダーもA77くらいにはしたほうが良い。
防塵防滴入れて、M3くらいの大きさが着地点かな。
書込番号:14134720
![]()
4点
やはりNEXサイズでフルサイズは無理なんでしょうね...
コンパクトに持ち歩くのは
自分にはNEX-7くらいがちょうど良いサイズですので
フルサイズとなると、ボディはともかく
レンズがデカくなるので
それだと一眼レフで良い気がします。
書込番号:14134735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさんご意見ありがとうございます。
みなさんの意見をまとめると、
・早く出せ。(確かにソニーはドン亀で、悪いことに洪水も重なった。しかしそれはニコンも一緒だが、立派な機種を発表してきた。)
・オールドレンズの色被りの補正。(これはソニーのデジタル技術でなんとかなるか?)
・NEX-7のボディーサイズでフルサイズを。(実際フルサイズはいけるのか?周辺減光は補正でいけると思うが、マウントのサイズがぎりぎりで、APS-Hぐらいが限界な気もする。)
・Aマウント並みのレンズ。(これはAPS-C専用に限っては徐々に出て来るでしょう。50mm、35mmの単に期待。zeissを安価で提供して欲しい。あとはレンズ自体のダウンサイジングだが・・・)
私としては、フルサイズレンズはAマウントで割と充実しているわけだから、ハイブリッドマウントにしてしばらくそっちで補えばと思った次第。
その間に徐々にフルサイズ用も出していけばEマウントへの完全移行完了。
悲しいことだが、ミラーアップができないα99ならば、はるかにこのほうが魅力的。
気合いの撮影時はAマウント、気軽に持ち出すにはEマウントと使い分けもできる。
ペンタミラーでも構わないのでOVF付きのマウントアダプターを出して欲しいね。
書込番号:14135002
2点
個人的な感傷ですが…9用の標準ズームはメーカーの顔ですから…ツアイスではなく"ソニー"として出してほしいです。
書込番号:14135314
0点
NEXはシステムカメラにする必要が無いカメラなので出すと同時に少しF値が落ちても良いから、常識範囲の常用単焦点レンズを5本・・・20mm、28mm、35mm、50mm、90mm程度は出してもらいたい。
サイズは、7のホールディングがファインダー内臓の場合、NEX−5で感じた小型優位と言う感覚より、小さすぎる問題の方が大きいのでライカM程度の大きさにして欲しい。
撮像素子は、5Nのフルサイズ判が欲しい所でEVFのドット数は今の倍以上は欲しい。
Aマウントとの関係は、今のアダプターのようなもので十分、ややこしくなるハイブリットマウントなど不要。
兎に角、ソニーは、技術の見せびらかしではなく、真剣に写真を撮る事を設計に入れ込まないと他のミラーレスに流れる人も出てくるのではないかと・・・・
D800Eが出てローパスレスの問題がどう出るか判断できる発売後1-2ヶ月でNEX−9を発表しないなら、皆、800を買っちまいますよ。
書込番号:14135421
2点
ちなみにD800EはLPFレスではないですよ。
その機能をスルーしているだけです。
そしてその絵を実際に見ましたが、素子の性能を生かしきるにはベース感度でレンズ性能も最上を求め、レタッチ前提。
最高の画を求めレタッチのベースとして14bit非圧縮RAWで撮れば、1カット74MB、TIFFに至っては100MBオーバー。
高画素のLPF機能ナシ機材は、絵コンテのあるカット数の決まった撮影向きで、現状ではとてもミラーレス向けではないです。
書込番号:14136678
2点
じゃ、モアレの心配は不要なのですか?
それだったら、予約します。
ミラーレスは、これから先の主流になると考えているので
それくらいのカメラは出て欲しいですが。
書込番号:14138518
0点
D800E は、D800の高い基本性能と機動性を一切損なうことなく、
より高い解像感を実現するために設計されたモデルです。
撮像素子の光学ローパスフィルターは、空間周波数が特定の周波数を超える高周波な情報
(被写体が細密になるほど周波数が高くなる)を遮断することで、
モアレや偽色を抑制する役割を担っています。
しかし、このため相反的に解像感を若干低下させるという特性も持っています。
D800Eでは、この光学ローパスフィルターの働きをなくし、
NIKKOR レンズからの光をより直接的にフォトダイオードへと導くことで、
有効画素数36.3メガピクセルの解像力を最大限に引き出します。
これにより、高い鮮鋭感が求められる風景や美術品の撮影に適した、
極めて解像度が高く立体感のある画像を提供します。
なお、D800E のその他の機能、性能はD800と同一です。
■ D800Eの撮影画像は、被写体や撮影条件によって
モアレや偽色がD800の撮影画像より目立つことがあります。
■ D800Eの光学ローパスフィルターのIRコーティング
および反射防止コーティングの機能はD800と同一です。また、色再現性も変わりません。
>
素直に読めば
D800のLPFの水晶を単なるガラスにして他は一緒だろうね。
つまりLPFは無い。
IRフィルターとでも呼ぶべきだろう。
書込番号:14138762
3点
ECTLVさん、ありがとうございます。
結局はそうなると思いました。
双方、発売後に比較検討しりしかないですね。
昔、モアレで酷い目にあったことがあるので・・・
書込番号:14138848
0点
初心者です、OLYMPUSやPENTAXの新製品の本体には手ぶれ補正機構が付いています。
NEX9 単焦点レンズで撮っても手ぶれしないようにしてほしいです。
書込番号:14138876
1点
実はね、NEX9に手振れ補正入れると・・・・・
EVFのAマウントカメラはほとんど不要になるんだ。
それでもNEX7がバカ売れするから
やるだろうね。
書込番号:14159046
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











