このページのスレッド一覧(全322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2012年5月23日 19:56 | |
| 69 | 21 | 2012年5月25日 21:57 | |
| 7 | 12 | 2012年5月24日 13:28 | |
| 48 | 20 | 2012年5月22日 20:26 | |
| 21 | 10 | 2012年5月18日 08:45 | |
| 5 | 6 | 2012年5月14日 00:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
DMFでピント合わせを微調整したい時に、MFアシストを使っていますが
毎回、拡大表示されると使いづらい場合があります。
レンズはタムロンB011です。
メニュー画面からMFアシストの 入り、切り をしていますが
ピント合わせ中にMFアシストの 入り、切り 簡単にできないでしょうか?
試しにAF/MFボタンにMFアシストを割り当てましたが
ピント合わせ中にMFアシストの 入り、切りが出来ませんでした。
良い方法ありましたら、アドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
1点
こんにちは
ピントを合わせる前に、MFA を ON & OFF するしか無いです。
ピント合わせ中に、したい事と結果は同じですからね。
決めた構図と、ピント位置の拡大で構図が狂わない術を会得するしかないようですね。
花の接写とかでの、マニュアルFは三脚使用が最良ですが、それ以外にマニュアルFが必要でしょうか。
書込番号:14596338
![]()
1点
>robot2さん
アドバイスありがとうございました。
やはりメニュー画面からでないと 入り、切り できないのですね。
メニュー画面から変更するのが少し面倒と感じましたので。
悩みが解決してスッキリしました。
書込番号:14596850
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
2400万画素超のAPS-Cサイズのカメラでは、「絞りF8以上だと回折現象が現れ、ピントが甘く感じられる」と雑誌などで見受けますが、風景写真なごではF8以上に絞るのが多いと思います。何か対策があるのでしょうか?宜しくお願いいたします
2点
なんのために絞るかですが、シャッター速度を遅くしたいならNDフィルターですね。
どうしてももっと絞りたいなら絞っても大丈夫なレンズを探すとかでしょうか。(レンズによって違ったりする)
書込番号:14596020
2点
ちなみにわたしはF9くらいまでしか絞らないので、、、
>風景写真なごではF8以上に絞るのが多いと思います。
そんなことはないと思うんですが。
書込番号:14596023
3点
画素ピッチが狭いセンサーの場合って事ですか?
F8以上絞ると回折が出るなんて、そんなんじゃ使い物にならないのでは?
私は絞るときにはF16くらいまで絞りますが・・・。
ちなみにボディーはD40です。
書込番号:14596083
1点
回折現象はレンズによって大きく異ります。あらかじめお気に入りレンズで、細かくてコントラストがある被写体を絞りを変えて撮ってみれば、絞りと画像の変化を身をもって体験できます。レンズによっては絞りにより描写が激変しますので、これを知ってしまうとfいくつ以上絞りませんなんてことは考えなくなると思います。
書込番号:14596125
5点
レンズと使用するカメラによるでしょうけど
APS-C機だと一般的な解像力のピークはF8〜F11が多いと思います
小絞りボケの影響をさけるにはそのレンズの特性をつかまえて、最適な絞り位置を見つけるのがいいかと思います
ちなみに私は絞ってもF11です
ミラーレスEレンズのテストデータが無かったので恐縮ですが
DT18-55
http://ganref.jp/items/lens/sony/1145/capability
DT50mm F1.8
http://ganref.jp/items/lens/sony/1147/capability
DT55-200
http://ganref.jp/items/lens/sony/1146/capability
書込番号:14596154
2点
23.5x15.6mmのセンサーで24MP(6000x4000)ですから、画素ピッチが3.92ミクロンで
計算上の限界絞りはF11のようです。
書込番号:14596196
6点
hanazzyさん
>F8以上絞ると回折が出るなんて、そんなんじゃ使い物にならないのでは?
f8が最高と書かれてるのをf8以上はダメと勘違いしただけかと。
まぁ、こういう伝聞で話をするときはリンク貼って欲しいんですけどね。実際f8がダメなレンズはEマウントにはないので勘違いだとわかるわけですが。
>私は絞るときにはF16くらいまで絞りますが・・・。
>ちなみにボディーはD40です。
それはあなたの勝手ですけど、どういう必然性があって絞るんですか? って話。
komokeriさん:
>回折現象はレンズによって大きく異ります。あらかじめお気に入りレンズで、細かくてコントラストがある被写体を絞りを変えて撮ってみれば、絞りと画像の変化を身をもって体験できます。レンズによっては絞りにより描写が激変しますので、
絞る理由は、普通はシャープにするためか、シャッター伸ばすためですよね。
>これを知ってしまうとfいくつ以上絞りませんなんてことは考えなくなると思います。
普通はボケることがわかれば絞らないと思いますけど。
で、なんで絞るんですか?
回析は物理現象で避けられません。であれば、なぜ絞るのかを知らないと手の打ちようが無いですよね。
Eマウントにもf14で平気なレンズもありますんで手の打ちようはあるんですよ。だけど目的がわからないとお勧めできないんで。
書込番号:14596258
2点
ムアディブさん
もちろんピントを深くするためですよ。
何も、SSを遅くするだけが絞りの役目じゃないと思うんですが。
書込番号:14596275
6点
こんにちは
絞り値は、被写界深度をコントロールするためですが、この事と小絞りボケ=回析現象のことは違います。
要は、絞りたければどんどん絞る、常識にとらわれないで皆がしない事に新たな道が開けます。
絞れば、小絞りボケが出ます。
それは、置いておいてメリットが有れば良いのです。
ボケたら、画像ソフトでアンシャープマスクを掛けられたら良いです。
それなりに、改善します。
シャッタースピードを、落とす目的の事も有りますね。
絞りたい場合は、撮像素子の大きいフルサイズ機が有利です。
ニコンD3機で、P_プログラムモードでスナップしていますと平気でF13とかに成ります(画像)。
書込番号:14596447
13点
robot2さんに同意です。
三脚固定での風景撮影なら絞り値を変えながら複数枚撮影し、一番いいものを採ればいいだけのこと。
それを数回おこなえば、そのレンズでの適正な絞り値がつかめると思います。
もっとも露出やピント位置・焦点距離の全てを変えもって撮影すると膨大な枚数になってしまうのですが。
撮影する度に情報が蓄積され無駄打ちが減りますね。
書込番号:14596602
5点
高画素による小絞りボケなどというものは存在しません。
レンズの絞り値での解像力のレイリー限界はありますが
これは理想レンズの話で市販の普通のレンズは関係ありません。
つまり、銀塩時代と状況は変わらず、
このレンズはF8で線が汚くなるからF5.6までだ
とか、
F16でも色が濁らないとか、
個別の話であって特定の絞り値や画素数でで括るのは無意味です。
書込番号:14596824
3点
こんばんは♪
私もrobot2さん hotmanさんのアドバイスに賛同です。
「小絞りボケ」をことさらに気にする必要はありません。
あくまでも、画像全体のバランスや表現意図で絞りの値を決めるべきで・・・
回折による画質低下とトレードオフしてでも絞ったほうが、作品としての出来栄えが良い場合はあります。
私の記憶が正しければ・・・
回折は、画素数ではなく・・・イメージャーサイズによって影響に違いが出るはずです。
イメージャーサイズ=撮像素子やフィルムの面積が大きいほど、見掛けの影響が出にくい=回折の影響が少ない=絞りを絞れる。。。
理論的には、F8.0からどんなカメラでも回折の影響は出るはずですが・・・
撮像素子の大きさでその影響(見掛けの影響)が違う。。。
たしか・・・コンデジではF8.0以上はボケボケになる(理論上)
4/3でF5.6〜F8.0
APS-CでF8.0〜F11.0
フルサイズでF16.0が理論上は回折の影響が顕著になる分岐点だと記憶してます。
モチロン・・・レンズの性能(性格)によっても違うのですが・・・
APS-Cサイズのデジ一ならば・・・
大口径レンズでF5.6〜F8.0が一番おいしいシャープネスを発揮するレンズが多く。。。
大衆レンズでF8.0〜F11.0あたりにシャープネスのピークがあるレンズが多いです。
これらの性格を頭の片隅において撮影に生かすことは大いに結構ですが・・・
コレにとらわれて、それ以上絞るのは「ダメ」「使えない」なんていうのは大間違いだってことです。
ご参考まで
書込番号:14597225
4点
> 絞る理由は、普通はシャープにするためか、シャッター伸ばすためですよね。
普通絞ることは被写界深度を得るため、すなわちピントが合う範囲を広げるためですが、実際に絞りを変えることによりレンズの描写が変わります。
レンズは絞りを開いた状態ではピントが合う範囲が狭いのはもちろん、解像度(シャッキリ描写する能力)は中心部から周辺部に向かうにしたがい低下するのが普通です。ある程度絞ることにより、画面内の解像度が平均化するのが普通ですが、反対に回折現象により画面のコントラストが低くなってきます。つまり画像が眠くなる原因として、被写界深度から外れた純粋なピンボケ、絞りを開きすぎたことによる画面内の解像度の不均一、それに絞りすぎによって回折現象の影響によるコントラスト低下があり、これらが一番うまくブレンドされたポイント、つまり絞りの値が各レンズにあります。以上のことからレンズの絞り値は、fいくつ以上絞るとか絞らないなど、画一的に決められないものなのです。
開放絞りから1段絞ることにより、ピント劇的に改善されることが、私の浅い経験から判っています。例えばf1.4レンズなら、f2.0に絞れば、f1.4の時よりコントラストも解像度の均一制も非常に良くなります。しかしf16やf22まで絞ると、被写界深度は深くなりますが、代わってコントラストが低くなり、パソコンで後処理しないと我慢できません。また焦点距離が長いレンズは回折現象の影響が少ないのか、絞り込んでもコントラストの低下はあまり無いようです。反対に28mmより広角のレンズではf8辺りからコントラストが落ちるレンズが多いよう感じます。
私は写真を撮って売って生計を立てています。しかしカメラの知識は動物的感覚に基づき、みなさまほど豊富ではありません。ですから経験上知ったことを述べたものですが、その程度のことはデジタルカメラで試し撮りをすれば明らかになることですから、是非実践してください。
書込番号:14597391
2点
回折の影響は開放から出ます。
これはレンズの問題であって、
センサーはサイズも画素数も関係ありません。
書込番号:14598444
0点
>>カメラ買さん
私はあまりそういう事を考えながら撮りません、つまり絞るときは絞っちゃうんですが…。
お話の要については「正常に像を結ぶ光と、回折で乱れた光の”割合”の問題」と解釈しています。
例えば、APS-Cとフルサイズ、同じ画角で撮る場合。
APS-C:50mm F4
フルサイズ:75mm F4
で、有効口径はフルサイズ機の方が大きくなる=回折で乱れた光に対し、正常に像を結ぶ光の割合が大きいわけです。
違ったで条件を揃えますと…。
同じレンズで撮った場合は、
APS-Cで撮った写真は、フルサイズのものをトリミングしたのと同じになります。
同じ鑑賞サイズにおいては、「より拡大した」状態になりますから、回折の影響も拡大されて「より目立つ」。
こういう条件が重なって、フルサイズの方が回折の影響が無いと言われるのではないでしょうか?
ですから…
>2400万画素超のAPS-Cサイズのカメラでは
というのは、高画素機で等倍鑑賞をした際にぐーんと拡大してる故に「目立つ」ということではないかな?と思います。
逆の言い方をしますと、コンパクトデジカメのような小さな撮像素子とそれに合わせたレンズにおいては、絞り開放であっても、大きなカメラで絞りを思いっきり絞った状態と同じだということです。
反面、そういうカメラは元々被写界深度は深いわけで、あまり絞る必要が無い。
「高画素機で回折やブレの影響を気にしたくないなら、等倍鑑賞で評価しなければ良い」が、浅学な私の回答です。
書込番号:14598767
3点
色々なご意見有り難うございました。大変参考になりましたので、回折現象をあまり気にせずF値を変え、撮ってみたいと思います。有り難うございました
書込番号:14598977
2点
絞りを絞る目的はパンフォーカスだと思いますが、
やはりF8以上絞るとカメラ買さんのおっしゃってるように
回折現象でシャープ感のない画像になりますね。
このカメラが発売になった時同じAPS-Cサイズの NIKON D90・FUJI X−Pro1に
フルサイズのEOS 5Dを撮り比べてみましたが結果はレンズの性能もあると思いますが
このNEX-7が一番良かったように思います。
下の方にBQの立て看板を撮っている画像です。
http://www.geocities.jp/danjiri60/123X-Pro1.html
書込番号:14600638
0点
ところで、上に書いた 小絞りぼけがコンパクトデジカメで目立つ理由 を読んで
だったら、ものすごく高解像度のレンズを使えば、問題ない と思われるかもしれませんが・・
実は、限界があるのです。
収差のない理想的なレンズの解像度は、
d=1000×(1000/(1.22λF))
と言う式で求められます。
>
これが間違いで、
レーリー限界はコントラスト=MTF27%差が2光点の判別限界
という決まりごとでの数値で、7%差だろうが判別する肉眼や、
1%差でも判別するセンサーでは無意味。
単なる指標にすぎない。
>
CCDが要求するレンズの解像度
>
これが次の間違いで、CDDは何も要求しない。
細かいCCDなら160本/oでも解像するし、
粗いCCDなら80本/o以上は解像しないから、
F5.6(レーリー限界:268本/o)だろうが、F16(94本/o)に絞ろうが
粗い線しかもともと解像しないので劣化も関係ないということ。
94本/o程度は普通のレンズでもF5.6でなら解像するので、
問題は、絞ってダメなレンズはF16では30本/o程度になってるんではないか、
ということ。
これを小絞りボケというのはボケ頭だし、
レーリー限界では基準自体が間違っているのは上述の通り。
単に、レンズの個別の問題とするのが正しい。
センサーの画素数は上がるほど精緻に像を解像するだけで、
レンズの回折や下手設計での解像度低下はそれを精緻に再現できるようになるだけで
回折やレンズの解像度低下には何の影響も無い。
つまり、
デジカメで高画素で小絞りボケなどというのは
頭が小絞りボケなのだ。
書込番号:14600686
1点
えーと、ニコンD800・D800EでF11以上に絞ると、絞りボケ(あるいは回折ボケ?)が出始めるので注意した方が良いと出ていました。
3600万画素では、この様な不便さが出てくるのでしょうね。
2400万画素までは大丈夫なのでは?
1億画素になったらどうなるのだろうか? 色々と乗り越えるべき壁が有るのですね。
書込番号:14604371
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
この機種の購入を検討していますが、HDR機能とGPSは搭載してないのでしょうか?
カタログで見当たらなかったので、ご存知の方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
書込番号:14576243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-7K/feature_5.html
HDRはソニーだから無いと変!
内蔵GPSは...次機種に期待
書込番号:14576273
![]()
0点
GPS機能は無いですが、HDR機能はあります。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-7/feature_5.html#L1_550
書込番号:14576279
1点
ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:14576298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本当は、GPSで緯度経度と年月日時分秒が
画面横に記録できる機能が選べると良いんだがねー。
年月日記録すら選べないのはある意味コンデジ以下だ。
そういう意味ではNEX7でさえ使い勝手は
大して考えてないと思うね。
書込番号:14576703
0点
なるほど…そういう事ですね。
しかし、GPSくらい付いててよさそうですけどね。
書込番号:14576997
0点
欲しいけど、200枚取れば電池も切れそう。まあ、スマホンでログ記録すれば、下手なGPSより使える!
書込番号:14577295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
bluesky777さん、あなたはデジタルカメラ、いや、カメラで何をしたいのですか・・・。
デジカメに限らず、カメラは人生の還りこないこの一瞬を記録するために造られた道具でしょう
現行の機能満載のデジタルカメラに、これ以上の機能が必要ですか・・・・。
HDRは便利ですが、Rawで撮ってPCで現像すれば、カメラ搭載のHDRよりは良い画像が出来上がり
ますし、まして、カメラにGPS付いているかいないか・・・・これは問題ですか?・・・・。
NEX-7は、たしかに現行レンズ交換式カメラの中では、最も魅力あるカメラだと思います。私などは
仕事柄2台体制で、常に一台は携行しています。
SONYのデジタルカメラで、私が感激したのはPANORAMA撮影機能です。これは凄い!!・・・・
Photoshopをいかに操作しようと、これだけは出来ない!!まさに感激機能だと思います。
この機能と、ソリッドステートな直線を主体としたデザインだけでも、NEX-7を所持する意味がある
と考えています。
書込番号:14577384
4点
日食の撮影なんかで、正確な位置や時間が記録されていると、後で資料として役立つかと。
書込番号:14578240
0点
bluesky777さん今日は^^
私も当初はカメラにGPS搭載欲しい派でした。しかし内臓だとそれだけで電池食いますので、現在はいらない派です。
前はGPSロガーを持ち歩いてマッチングさせていましたが、今は持ち歩いていません。Lightroom4のソフトで簡単な操作でGPS情報を書き込めるからです。これを使うと旅の思い出が蘇ります。^^
我が人生はDOMINOさん
誤解があるといけませんので、フォトショップでパノラマ合成は可能ですよ・・・チョット面倒くさいけれど・・・・。フリーソフトでマイクロソフトのICEは使い勝手が良くお勧めです。
書込番号:14580143
1点
私の表現が悪かったのでしょうか・・・・Photoshop をいかに操作しようと、SONYの
Panorama撮影機能に匹敵する作品に仕上がらないと書くべきだったかも知れません。
書込番号:14580788
1点
まあ、みなさんそれぞれにほしい機能があってもいいでしょう。「無いのがまちがっとる」、とか言うのでしたらいかがなもんかと思いますが・・GPS、作動がきびきびしててバッテリー食わないならあったほうがうれしいです。各地を忙しく取材するときなど、やっぱり助かります。
そのうち「なんで、でぢじかめにTVつけないんだ」ってこという人も出るんでしょう。
書込番号:14587151
0点
GPS付いてないんだ! ちょっと驚きました。
ま、α55/77でも切ってるんで私にゃ関係ないですけど。
書込番号:14599507
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
今まで子供を撮るのにコンデジを使っておりましたが、友人のNEX-5に触れる機会があり、歴然の差を感じました。勉強しながら長く使いたいと思い、初心者ながら思い切って本機の購入を検討しております。(外観に惚れてしまったのも本機を選んだ理由なのですが)
欲しいと思った時が買い時とは思いつつ、懐事情もあるため、本機がどれぐらいまで価格が下がるか気になっております。(8万台前半まで下がれば躊躇なく踏み切れるのですが…)
参考までに皆様の考えを聞かせて頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:14575108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
価格推移の、罫線を見てみましたが下げ止まり感は有りませんね(3年をクリックして見て下さい)。
http://kakaku.com/item/K0000281273/pricehistory/
多分 価格.comの初期価格の半値位にはいずれ成るかも知れませんが(私見ですよ)。
しかし、これからの事は誰にも判りません。
やはり、欲しい時が買いどき!
人生は短い、趣味に費やす時間は更に短い(口癖です)。
欲しい物は、直ぐ買って楽しみ、価格が下がっても楽しむ時間を買ったと思う事にしましょう。
書込番号:14575203
![]()
4点
デジモノは待てば待つほど少しずつ下がってきて、待ちすぎてディスコンになると店頭から消えて仕舞いには高い店の在庫しか残らないようになります
欲しい時が買い時とは昔からいわれますが、お子さんの成長記録なら少しでも早く買って撮ってあげたほうが良いかなと思います
とは言っても少しでも安く買われるほうがいいでしょうから、ココの価格が右下がりが止まって安定したところを見計らって買われたらどうでしょうか
書込番号:14575247
![]()
5点
スレ主さま、こんにちは
NEXは商品サイクルが速そうです、NEXC3の後継機は一年で出ました
NEX5Nの後継機も秋ぐらいに予想されています
つまり1年たては型落ちになる可能性があります
(それはメーカー戦略で値段が下がり切る前に、次から次と機種を出し利益を出そうということだと思います)
値段は下がりますが、それだけ旬の時期は短くなる
8万円代に入ると思いますがその頃には後継機の噂が聞こえてきて、迷うと思います
やはり欲しい時が買い時ですね
そんな私は、発売日に14万円で買ったので、スレ主さんが今買っても十分私より
得をしたことになりますよ(笑)
書込番号:14575268
![]()
6点
sai丸さん、はじめまして。
カメラの機能以外にデザインや使いやすさは、
写真を撮りたいと思う動機づけにとても重要な要素ですから、
NEX-7の外観に惚れたことは、このカメラを買う立派な購入理由になります。
私は幸運にも発売日初日にZeiss 1.8/24とともにレンズキットを入手しました。
それまでフルサイズ機2台、APS-C一眼レフ1代、μ4/31台の計4台を使っていましたが、
NEX-7を手にしてからは、このカメラが一番のお気に入りとなり稼動率も一番高くなっています。
sai丸さんと同じように、デザインやサイズが気に入ってますし、
機能的にも自分の用途には十分で、なにより解像感、色彩などの写りがとても素晴らしいです。
本気撮りのときは5Dmk2などと2台携行しますが、普段はNEX-7だけを持ち歩いています。
価格については、私は発売日初日だったので、現在のレンズキットの最安値より2万円ほど高い
118000円で購入しました。
それでも、4か月間満足のいく写真がたくさん撮れたことを考えれば、
2万円の差はまったく気になりません。
もし、4か月間このカメラと交換レンズをレンタルしたなら、
とても2万円では済まないからです。
sai丸さんが8万円前半と言われているのは、レンズキットの価格でしょうか?
もし、そうならば後半年はかかるかもしれませんし、そこまで下がる保証もありません。
写真の楽しみ方は人それぞれですが、
私は自分の思い出や感動を写真に遺すことが最大の楽しみと考えます。
過ぎていく貴重な時間、思い出、感動は、絶対に後から取り戻すことはできません。
sai丸さんの懐事情がどの程度か存じませんが、
やや高いと感じる程度でそれほど無理でないのなら、
早めに購入されて写真を楽しまれた方が良いと考えます。
あくまで、自分の考え方ですので、押し付けるつもりはありませんので、
ご参考にしていただければ幸いです。
書込番号:14575336
7点
どのくらい待つ気ぃかは知らんけど、その間の写真はあきらめるのけ?
写真撮らんなら、いつかはその値で買える日も来るやね・・・
・・・と今までだったら言う所やが、タイで洪水一発で生産STOPとか実現しちまったしなぁ。
たったいま、外はゲリラ暴風でひどいことになってきたで〜
自信、原発、風、大水・・・・今時やと、欲しいとき速攻で買って、撮りたい対象が有るうちに撮っといた方がええでホンマw
そのうちに〜〜〜、とおもてたら、普遍やと思ってた撮影対象がそもそもなくなっちまうかもしれんご時世やで。イヤカナリマジ。
書込番号:14575473
4点
皆さんが仰るように、やはり欲しい時が買い時だと思います。
値段が安ければそれに越した事はありませんが、待っている間に撮れたかもしれない写真は、どうやっても手に入れる事は出来ませんからね。
自分の場合悩んだ時の目安は、大体半年です。
発売直後は品薄だったりトラブルがあったりという事もあり、昔のパソコン時代からの(自身の)慣習に従っています。
半年でディスコン、というのはそうそうありませんし、初期トラブルもある程度出尽くして対策がされる時期でもあると思います。
ある程度価格が下がり、そしてトラブルの情報や対策も広まり、且つ注文しないでも手に入る時期なのかなと思います。
価格に関してはもう暫くは横這いが続いて、それから下がるような気がします。
が、それは結局予想でしかなく当たるか外れるかなんて誰にも解りません。
という事も考えれば、やつぱり欲しい時が買い時、というのは間違い無いと思います。
もしもう暫く待たれるのであれば、NEX-5の後継機を見てから、というのもアリだと思います。
その頃には今よりも当然下がっているでしょうし、機能的にも甲乙つけ難い物になっているかもしれません。
(勿論これも予想でしかありませんが)
欲しいけど悩む事って結構ありますよね。
何処かしらで一線を引いて買うのもいいと思いますよ。
その後価格が落ちる事も勿論あるでしょうが、それを気にしていたらいつまでも買えなくなっちゃいますからね(^^;
書込番号:14575498
2点
スレ主さんも買うことはほぼ決めていて、でもその値段まで落ちるのがあまり先でなければ待ちたいって感じでしょうか?
一瞬の値下がりを除けばだいたいモデル末期で初値の6割くらいが多い気がします。
(底値はその前に来たりしますが。)
ってことは8万円台前半入るとしても後継機の話が出て「今買うのもなあ」となる頃なのでは?
自分もNEX-5Nはイベント続く年末まで待って買う予定が、
洪水でその頃には手に入らない可能性が出てきたので予定より高く買うことになりましたが、
結果NEX-5からの向上ぶりに早く買って良かったと思ってます。
今買って楽しんで使っていれば半年たって1万円以上下がっても、
この値段まで買わなきゃ良かったとは思わないでしょう。
よほど予算外でなければ待ちすぎないほうが良いですが、少しでも安いほうが良いでしょうから、
このイベントで使おうと決めてそこまでは待つってのは?
それまで勉強して、当然練習期間も考慮して。
たまに1日で5千円くらいの上下はありますから、毎日チェック&突然下がったらGO!
書込番号:14576020
2点
発売前に予約を入れていましたが延期になりキャンセルしました
それで、中々購入に踏み切れなっかたのですが
10万円切りましたし そろそろ購入します
ただ、ソニーの商品故障の時ネットで購入するとめんどくさいので
ヤマダかケーズデンキにいってきます。
書込番号:14576101
0点
そうだなー。
NEX5の不出来のE16付が2年後の今は半値35000円。
http://kakaku.com/item/K0000281273/pricehistory/
まあまあのキットズーム付きが2年後で36%引き50000円。
http://kakaku.com/item/K0000109868/pricehistory/
NX7は31%引きまで来ているので、
残り19%、3万円下がるのにあと20か月。
http://kakaku.com/item/K0000281273/pricehistory/
あと20か月を月1500円払ってもコンデジよりNEX7にしたいか
どうかということだね。
結論から言えば、
コンデジからのアップが主目的なら2年後にNEX7買う必要はない。
今NEX5キットズーム買って、E50追加が満足度は上だろう。
書込番号:14576885
1点
皆様、沢山のご意見ありがとうございました。
正直こんなに反応して頂けるとは思っておりませんでした。
背中を押して頂いたような気持ちです。購入に向け一歩前進出来そうです。
すべてのご回答にベストアンサーとしたいところなのですが、
制限があるようですので、誠に申し訳ございませんが
ご回答頂いた順とさせて頂きます。
※以下長文につき失礼します
>robot2さん
素敵な口癖ですね。
独身時代は自由に趣味を楽しむことが出来たのですが、
今は家族サービス第一で趣味を楽しむ時間が無くなっておりました。
カメラは私自身の新たな趣味として、また家族の思い出を残す方法
としてベストかもしれません。今から楽しみです。
>Frank.Flankerさん
仰るとおりNEX-5Dも最安44,000円ぐらいまで下がったと記憶しておりますが、
結局今は51,000円ぐらいですね。価格の推移に注意してみます。
しかし、子供も日々成長してます。困ったものです(笑
>たかるんさん
8万台の頃には後継機ですか…。確かにそうなると悩みの種は
増えそうです。
発売日に購入されたとは恐れ入ります。(羨ましい限りです)
14万と10万では…確かに勇気が湧いてきました(笑
>一期一絵さん
カールツァイスのレンズと同時購入とはこれまた羨ましいです。
現段階では、レンズキットの購入のみを検討しております。
ネットや雑誌等でNEX-7関連の情報を収集している日々ですが、
レンズの世界も非常に興味があります、まずはレンズキットで
勉強して、いつかはカールツァイスのレンズも!と妄想は膨らむ
ばかりです。再度家族会議にて予算の確保に努めます(笑
>デグニードルさん
確かに仰っしゃるとおりで、身近で実感している例があります。
もう少し早めに購入してれば、金環食を違う角度から楽しめた
かもしれないと少々後悔しております。時間が経てば経つほど
そういう機会を逃しているのかもしれませんね。
>sheinさん
商品の問題がある程度クリアされ価格と供給が安定→買い時
ということでしょうか。(違っていたらすみません)
この考え方は、他の製品でも流用出来そうですね。勉強になります。
ただ、この冷静な判断が今回出来るのか…少々自身が無くなって
きました。NEX-7に対する思いが徐々に大きくなってきておりまして…
欲しい時が買い時。結果コレなんでしょうか(苦笑
>ネムリブカ1000さん
直近の金環食は無理として、来月友人の結婚式があります。
その時持っていたら。。。また、夏、海や山に行ったら。。。
イベントはこれから沢山ありますね(苦笑
8万前半まで待つのは得策ではないかもしれませんね。
>六甲紺太さん
ネット購入と量販店購入、どちらが良いか分からなかった
ので非常に参考になりました。私も土日でお店回ってみよう
かと思います。
>ECTLVさん
具体的な数字を用いたご説明、ありがとうございます。
統計的に理想の金額に到達するまで時間がかかりそうですね。
NEX-5キットズームとE50の追加という選択肢は想定外でした。
参考になります。
書込番号:14577408
1点
今日、ハット神戸のヤマダで買いました
商品は6月始になりますが良い買い物が出来たと思います
価格は111,700円 ポイント11%でした
書込番号:14580213
1点
NEX5Nキット(18-55)に50 1.8 ossで8万円台前半っす。
α57のダブルズームキット+はじめてレンズ 50 1.8も8万円台前半っす。
初代5で感動したなら、5Nでも7でも感動まちがいないっす。
最初の2か月の▼25%は待つ価値あるけど、あと3か月待っても▼10%なんで旨味ないっす。
書込番号:14582820
1点
sai丸さん
今朝書き込みしたのですが間違って下のスレに書き込んでいました。
皆さんのアドバイス通りです。
発売後1ヶ月位はライバルカメラの「FUJIFILM X-Pro1」と売れ筋ランキングでも6位争いをしていましたが
5月20日現在ではライバル機は25位と下がっているのにNEX-7は7位と健闘しているのでsai丸さんの希望価格まで待つよりも
早く手に入れて使う方が正解ではないかと思いますし、まして撮りたいのが子供さんならなおさらだと思います。
昨日キタムラに行ったときに5/19・20の二日間このカメラの価格対抗キャンペーンで
106,200円の下取り4,000円(本日は昨日と価格は変わります)で販売していたので再購入(発売日に購入したのですが2週間程度で手放しました)をしようと思っていますが、キタムラのネットショップからこの機種が消えているのが少し気になりました。
2012/05/20 08:59 [14582884]
0点
書込番号:14583801
0点
はじめまして
NEX-7は現在出荷が間に合わない程の人気商品です。
当サイト価格、オークション価格共に10万円前後で安定しています。
やはり10万円前後での需要が集中しているため簡単には9万円を切ることは無いと思います。
今の狙い目は10万円を切った辺りで、供給が間に合ってくれば9万円前半でまた需要が出てくると思います。
私は10万円切った時点でポチりました。
同じ心理を持った人がいることは現在の価格が物語っていると思います。
書込番号:14584244
1点
>商品の問題がある程度クリアされ価格と供給が安定→買い時
>ということでしょうか。(違っていたらすみません)
そうですね、そんな感じです。
NEX-7も当初水準器の傾きがあったりと若干の問題もありましたが、今はそういう話も減ったようですし、何らかの対処が内々でされたか管理体制が上がったかしたのでしょう(勿論最初からそうあるべきではありますが…)。
今の状態は他の方も書かれている通り、需要>供給という形なので、暫くは大きな値崩れはしないと思います。
供給が安定すれば徐々に価格は下がりますから、そこまで待てれば買い、とも言えます。
>ただ、この冷静な判断が今回出来るのか…少々自身が無くなって
>きました。NEX-7に対する思いが徐々に大きくなってきておりまして…
>欲しい時が買い時。結果コレなんでしょうか(苦笑
ならば正に今この時が買い時だと思いますよ(;´∀`)
我慢するのも精神衛生上あまり良くありませんものね(^^;
欲しい時にパッと買って、それを励みにお仕事に精を出されるのも宜しいのではないでしょうかw
書込番号:14585183
3点
アメリカでは定価販売のようです。
http://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Compact-System-Cameras/zgbs/electronics/3109924011
この時点では2位ですがいつも1位、2位の上位にいるようです。
在庫になってもすぐに売れ切れてしまう大人気商品でソニーで一番売れたカメラ(世界規模)になるのではないかとも言われています。
書込番号:14587051
2点
皆さん、色々ご意見ありがとうございました。
本日、写真の結果に至りました。
今日ふと立ち寄ったヨドバシカメラ新宿西口店に
在庫があったんです。
これを逃したら1ヶ月は手に入らないと思い、
また皆さんのアドバイスが脳裏を駆け巡り、
購入に踏み切りました。
先程開梱したのですが、ドキドキしすぎて
どうしたらいいのか動揺しております。
今晩は充電して、明日の晩から少しずつ
勉強していきたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
参考になるかわかりませんが、ここ最近3店舗
回った際に確認した情報をお伝えします。
------------
5/19
YAMADA テックランドNew港北センター本店
¥111,700 ポイント11% 取り寄せ3週間
5/21
YAMADA LABI新宿西口館
¥111,700 ポイント12% 取り寄せ3週間〜1ヶ月
5/21
ヨドバシカメラ 新宿西口本店
¥110,000 ポイント10% 在庫あり(19時時点)
------------
>六甲紺太さん
同じ日にYAMADAに行って同じ値段とポイントとは驚きですね。
六甲紺太さんの情報がきっかけで、量販店めぐりをした結果
手に入れることができました。ありがとうございました。
>sutehijilizmさん
α57の案もご紹介いただきありがとうございます。
りょうさん写真、面白いですね。
自分もこれからバシバシ撮っていきたいと思います。
>イゴッソさん
「早く手に入れて使うほうが正解」この言葉にも
背中を押されました。ありがとうございました。
>wancosamaさん
オークションの相場も10万前後なんですね。
ノーチェックでした。売値10万を切るのは無理
でしたが、ポイントが10%つきましたので、
それで自分を納得させてます(苦笑
>sheinさん
仰るとおり精神衛生が書き込み始めた頃から日に日に悪化し、
ついに今日には限界が。。。納品待ちでも買うつもりでお店に
行ったところ在庫があって、ドキドキしながら持ち帰って、
今、カメラを手に撮ってニヤついております(笑
>子怡さん
アメリカに比べたら日本は恵まれているのですね。
世界のNEX-7ですか。ユーザーになれたことが嬉しいですね☆
書込番号:14590620
5点
sai丸さん
購入されたんですね
おめでとうございます
良い写真ライフを楽しんで下さい
書込番号:14592554
1点
スレ主さま
購入おめでとうございます
祝福の時デスね
良い写真が撮れましたらぜひ
NEX-7の作例で、みんなでワイワイお勉強しましょ♪のスレ にアップしてみてくださいね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=14571430/
では失礼しました
書込番号:14593182
1点
おめでとうございます(* ^ー゚)ノ
これで晴れて気分もスッキリですね。
くれぐれもレンズ沼にはお気をつけて。
今ならEマウントレンズも本数少ないし、全部揃えられるかなーなんて考えると大変な事になってしまいますよ(;´∀`)
ちなみにですが、バッテリーの予備と液晶パネルガードは用意しておくと良いですよ。
バッテリーは充電にかなり時間がかかる上に駆動時間が短いですし、液晶パネルは表面のコーティングが弱いそうなので、早めに対処する事を自分も勧められました。
撮影枚数や撮り方にもよりますが、予備1個あれば丸1日の撮影でも事足りるかと思います。
楽しい撮影が出来ると良いですね(^^)
書込番号:14593197
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
みなさん、はじめまして。
いつもみなさんのカキコミで勉強させて頂いております。
みなさんのクチコミを見ていて抑えきれずに、最近NEX-7を入手して色々と練習しております。
そこで、一点気になる事があり質問スレッドを上げさせて頂きました。
お時間のある方、コメント頂けましたら幸いです。
さて、質問の件ですが、掲題の電子先幕シャッターについてですが、色々設定を試しているなかで「切」にするとかなりの確率でブレ写真になってしまうのです。
テーブルに置いた状態でもブレてしまいますし、手ブレ補正ON-OFFに関わらず、またシャッタースピードも125を超えています。
試しにSS優先で500に設定すると軽減するものの、やはり電子シャッターONと比べるとブレてしまいます。
ちなみにレンズはSEL1855とTAMRON18-200で試しましたが同様です。
みなさんの個体はいかがなものでしょうか?
機会があればSONYストアに出してみたいと思いますが、現状カメラが一台しかないので出せずにおります。
みなさんご存知の事がありましたらお教え頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:14567429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メカ駆動では、シャッター音も悪いし、ぶれやすくなるので
電子先幕でしか使わないね。
書込番号:14567594
6点
キットレンズとともに五分五分の割合でアダプターを介して他社製非AFレンズも使用しています。取り扱い説明書には他社製レンズ使用の際電子先幕シャッターは切るようにとありますので、電子先幕シャッターは「切」のままですが、ブレやすさについて違いはないと感じていました。
しかし1/125でブレますか、、、 超望遠レンズを使ったり動きが速い被写体でなければ、普通ブレることはないはずですね。個人的にはレンズ内の手ブレ機構が異常な動作をしているように感じます。
ユーザーとして他人事ではありませんから、いろいろな方々の経験、それに後日談をお聞きしたいものです。
書込番号:14568006
3点
コメント頂きありがとうございます。
ECTLVさん
ありがとうございます。
そうですね。実使用では電子先幕シャッターONにしておけば良いので問題ないのですが、個体の問題かと判断がつかなかったので質問させて頂きました。
SONYに電話で聞きましたが同様の報告はないとの事で個体の問題かもしれません。水準器もズレていますし。
komokeriさん
ありがとうございます。
テーブルに置いた状態でブレてしまうのでやはりレンズの補正動作が影響しているとしか思えないんですよね。手ブレ補正OFFでもブレるので謎なんですが・・・
きちんと取説を読んでおらず他社製レンズで電子先幕を切る事は知らなかったのですが、何故なんでしょうね?
電子先幕をONにしておけばとても綺麗な写真が撮れるので、しばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:14568355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もういちどこんにちわです。
「電子先幕をON」にしておかないとブレるというのは、どう考えてもおかしいです。カメラが一台のみとのことですが、使う機会が少なそうな時期を見計らってソニーに相談なさった方が良いように思います、お節介ですが・・・ 大切な場面でシャッターがおりなかったら後悔しますよ! と、背中を押しておきましょう。。。
書込番号:14571358
1点
電子先幕シャッターオフだと先幕動作のショックで等倍レベルでは解像度落ちるようです。
また機械的ショックによる微小振動の場合、手振れ補正は効かないでしょうし、
テーブルに置いてもブレが少なくなるわけではない気がするのですが。
ただ目に見えてブレ写真になるならば話が違いそうなので、比較写真を添えてサービスに出したほうが良いでしょう。
書込番号:14571495
2点
komokerさん
ネブリカ1000さん
コメントありがとうございます。
そうなんですね。
機械動作のそんな微振動が影響する事もあるんですね。ただ、今回は看板などが斜めにブレる形で写ったりと、等倍でなくとも分かる感じです。
ともあれ、みてもらわない事には解決しないたも思いますので、一度サービスに出してみたいと思います。
サービスに出した際は、改めて後日談として報告させて頂きたいと思います。
コメント頂きましたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:14572034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネムリブカ1000さん
申し訳ありません。お名前を間違えてしまいました。
本当に申し訳ありません。
何卒ご容赦お願い致します。
書込番号:14572041
0点
カメラの修理時に、ケータイみたいに代替え機を貸し出すサービスがあればいいですね〜。
さすれば修理に出すタイミングをイチイチ考えずにいいのにな!
書込番号:14572109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気にしてませんよ。
参考までに。
http://blog.livedoor.jp/loghouse1jp/archives/cat_50031227.html?p=35
一眼レフはミラーショックで解像度を失っているという話もありましたね。
書込番号:14572491
1点
ネムリブカ1000さん
サイトのご紹介ありがとうございます。
ミラーのショック位の振動でも、望遠などではブレて解像が落ちてしまうのですね。
ミラーレスは単純に小型化の策だと思っていましたが、一眼レフと撮影上の特性の違い・メリットなどがあったり、結構深いものなんですね。
今後も色々と勉強していきたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:14574894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
私の使用しているのはNEX-5Nですが、オートフォーカスモードをAFではなく、MFかDMFにすればピーキング機能はオンにできるようです。
書込番号:14558485
1点
月歌さん ご連絡ありがとうございます。NEX-5もMF時に使えていました。 7については設定自体ができないのですよね。(当然 色の設定も出来ない)
MF時に拡大機能でピント確認は出来ますが、動く被写体にはピーキング機能が使えれば撮影が楽に(構図に専念)なります。
書込番号:14558538
1点
撮影モードではなく、AFモードをMFにすれば設定できますよ。
書込番号:14558749
1点
私のnex7は、ピーキングの設定については、全ての撮影モードで有効にすることが出来ます。ピーキングの色も3色のいづれかに設定可能です。今までピーキングという機能を忘れていてまったく使ってなかったのですが、これを機会に使ってみようと思います。ちなみに私は普段、他メーカーのオールドマニュアルレンズをアダプターを介して使用していますが、標準のオートフォーカスレンズでも、どちらでも、「ピーキング」は全ての撮影モードで有効に働きます。
書込番号:14558793
1点
NEX-7ですよね?
気になってハンドブックをダウンロードして確認しましたが、ピーキングレベルの機能はあるはずです。というか、以前に家電量販店で試したので、間違いないかと。
メニュー>カメラ>オートフォーカスモードでMFかDMFを選んだあと、メニュー>セットアップ>ピーキングレベルで色を選べば設定できるはずです。
もっとも、NEX-7の場合はAF/MFコントロールのボタンがありますので、その辺りでなにかあるのかもしれませんが……。
書込番号:14558814
1点
アドバイスありがとうございました。お陰様で AFモードをMFにしましたら調整することが出来ました。
また、色についても選ぶことが出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:14558864
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















