このページのスレッド一覧(全322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 11 | 2012年6月8日 09:16 | |
| 48 | 19 | 2012年6月4日 10:03 | |
| 11 | 13 | 2012年5月28日 23:27 | |
| 17 | 19 | 2012年5月27日 11:11 | |
| 69 | 21 | 2012年5月25日 21:57 | |
| 7 | 12 | 2012年5月24日 13:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
普段でしたら、外出をして風景を撮る、一年に一度ぐらい中国へ行って大きな石仏をとる、世界遺産を撮るといった程度で、キャノンkiss-x4を使っていますが、少しでも小さく軽いカメラがほしいです。sonyも好きということで、この機種を購入しようかと考えています。かなりもったいないとは自分でも思っていますが、どうせ購入するなら、少しでも無理して、使い勝手のよいカメラがいいかと思っています。ほかのメーカーも含めてよいカメラを教えてもらえませんか?
つまらない質問ですいません。
0点
こんにちは。
X4との使い分けもできて良い選択だと思いますよ。
書込番号:14636502
0点
JWJ42さん こんにちは
このカメラとても良く 使いやすいと思いますし 良い選択だと思います。
でも 自分が持つとしたら kissはそのままにして 追加で大きいとは言うものの センサーサイズの割りに レンズの出っ張りの少なく携帯しやすいkissと同じメーカーの キヤノンG1Xにするかもしれません
書込番号:14636567
1点
ファインダー内臓のこいつはとても良いですよ。オススメします。
書込番号:14636640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少しでも軽くても小さい。。。でも画質が良いならキヤノンのPowerShotG1Xしかありません。EOSのサブカメラとしては最良です。
ソニーのNEX7は癖が有り過ぎて初心者には使えません。あくまで上級者のサブカメラです。
書込番号:14636655
2点
こんにちは。
私もG1X使っています。
RAWもJPEGもいいですよ。
動画も楽ですし、デザイン以外は最高です。
ただソニーがお好きなんですよね。
NEXでしたら3か5シリーズにされたほうが幸せかと。
7に標準ズームはレンズが思いっきり負けてます。
高級レンズをアダプターで楽しむカメラだと思ったほうがいいです。
カメラは趣味なので、止めはしませんが、再考されてみてください。
よい写真ライフとよい旅を。
書込番号:14636958
2点
このカメラにするとX4は残しておいても使わなくなるでしょう。
鳥やスポーツでも撮らない限り、
あらゆる面でNEX7が上で既存デジ1サイズは単なる肥満体カメラになります。
m4/3も大して小さくないのでどうしようもない。
一番違うのはマニュアル操作で、
ファインダーでの拡大も可能な厳密なピント調整や露出補正のやりやすさで、
これは他社の全ての現存デジ1よりいいはずです。
E18−55も1〜3mではZeiss並みの描写です。
E50は他社ではフル含め並ぶレンズはありません。
問題は、広角ですがNikonの14-24G付ければ問題ありません。
全て売り払って、NEX7キットとE50として、
18-55で不足なら後で14-24Gを追加。
これが最も無駄がなく後悔が一切ない構成でしょう。
書込番号:14637842
5点
もうすぐキヤノンからもミラーレス出るようだから、これでいいのでは。
http://digicame-info.com/2012/05/nikon-1-v1-3.html
私は手持ちのEF、EF-Sレンズが多数あるので、キヤノンのミラーレスをず〜と待ち望んでいました。
特に、比較的小型のEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMやEF-S60mm F2.8 マクロ USMは是非使ってみたいレンズだ。それぞれ19-42o、114oマクロとして使えるようになるだろうからね。
書込番号:14638800
2点
風景を撮るには高画素の解像度が有利になります。
風景用の最高のカメラはD800E(3600万画素)ですが、大きいです。
小型で風景用なら、NEX-7(2400万画素)が一番良いと思います。
新しいセンサーで、とても高性能ですから。
たとえば、センサー性能を測定するサイト DxOMarkでの結果はとても高くて、マイクロフォーサーズとは一線を画しています。むろんキヤノンの拡張コンデジのG1xよりもずっと良いです(G1xはミラーレスが出せないので、ミラーレス対抗で出したコンデジと思われる。だいいちレンズ交換が出来ないので、価格.COMではコンデジに分類されている)。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings
機種 総合点 Low-Light ISO センサー画素数と面積
−−− −−− −−−−−− −−−−−−−−−−−
NEX-7 81点 1016 ISO 2400万画素 15.6x23.5=366.6平方ミリメートル
G1x 60点 644 ISO 1400万画素 14.0x18.7=261.8平方ミリメートル
パナG3 56点 667 ISO 1600万画素 13.0x17.3=224.9平方ミリメートル
NEX-5N 77点 1079 ISO 1600万画素 15.6x23.4=365.0平方ミリメートル
キヤノンのミラーレスもG1xと同じセンサーを使うらしいですから、映像回路を改良したとしても性能アップはしれているでしょう。(センサー面積が小さいので性能には限界が来る)
ソニーの良さは
1.APS-Cとセンサー面積が大きい(大きいことは有利になる)
2.センサー技術が世界一であるので高ISO性能も高い
3.小型軽量技術が優れているので、マイクロフォーサーズと変わらない大きさになっている
4.NEX-7は技巧派やベテラン向けに2ダイヤルにして操作性を劇的に向上した
小型で2ダイヤル(実際はコントロールホイールを加えて3ダイヤルになった)。これはNEX-7のみ。
5.雄大な景色を撮れるスイングパノラマで180度の風景を撮れる
6.光の明暗が強いところ用に、HDR機能が他社よりも経験が多くて優れている
7.シャッターレスポンスはとても早く、60万円のプロ機よりも速い0.02秒
(ミラーを動かさなくて済むから、原理的には早く出来る)
などの特徴があります。
おっと、DxOMark値は一つの指標ですが、良いカメラは全て高いDxOMark値です。
D4 89点 2965 ISO
D800 95点 2853 ISO
5DMK3 81点 2293 ISO
小型風景機ならNEX-7で決まりだと思います。
後はレンズのみ。
ソニー、シグマ、タムロンのNEX-7用レンズがありますが、これ以外に、風景ならOLDレンズも選択肢に入ります。
数々の銘玉がNEX-7やNEX-5で生き返ります。
通常のMFはピーキング機能で、ファインダーよりもずっとうまく合焦しますし、花の雄蕊に合焦したい場合などには、拡大表示が有効です。
それに液晶が動くことも風景や花撮りには有効です。
おそらく、現行では最高の小型風景機だと思います。
書込番号:14639726
![]()
4点
そういう用途には、canon s100でじゅうぶんです。もし、望遠が足りないようならlimix GF5+電動W(標準*望遠)ズームできまりでしょう。以上、嵩や重さを最重要に考えた結果です。これら、あまりにコンパクト──おもちゃみたいなので、軽く見る人たちが少なくありませんが、スレ主さんの必要とする画質水準はクリアーしているはずです。大げさなカメラでないと「まともな」写真は撮れないという呪縛から早く解放されることを望みます。
書込番号:14642350
4点
約一週間、みなさん、真摯な意見をありがとうございました。安いカメラでもなく、それでも惹かれることろがあって、みなさんのご意見を頂戴いたしました。これから、ますますカメラをどうつきあってよいのか迷うところも多くなりました。そこでとりあえずは、このカメラを一週間ほどレンタルをしてから考えることにしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:14654289
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
去年の秋頃からデジタル一眼に強い興味を持ちまして、カメラの品定めをしていました。
撮影ジャンル・用途は、登山をしながらの風景撮影がメインです。
初めはNEX-7に興味を持ちながらも、洪水による工場被災で発売日が伸びてしまった事と、
レンズシステムが貧弱であることから、結局EOS 5DMark2を選んでしまいました。
5DMark2は良いカメラですが、やっぱり重いですね!今持っているキットレンズ(24-105mm)込みで1575gです。
さらに超広角17-40mmと、70-200mmF4を買い足すと2810gに達します。
同様のシステムをNEX-7で組むと、E18-55mmF3.5-5.6OSS + E55-210mmF4.5-6.3OSSそして、DT11-18mmF4.5-5.6+LA-EA1となり、合計1300g!テント1つ分位の差があり魅力的です。
(ちなみにD3200で似たシステムを組むと1565g、KissX5だと1545gです)
5D2は魅力的なカメラで手放すのは残念ですが、5D2を持って山を歩くようになってから、明らかに遅くなった気がします。(歩いていてよく抜かれます)
ただ、NEX-7にLA-EA1を介してDT11-18mmF4.5-5.6を付けると、周辺減光、倍率色収差、歪曲収差などが補正できないようにも思います。(NEX-7の説明には「補正できるのはEレンズのみ」とあり)
Eマウントの超広角ズームは無いものねだりですが、皆さんはどのようにしていますか?
また、DT11-18mmの他にも、お薦めのレンズがありましたら教えてもらえると嬉しいです。
2点
いっそのことm4/3のオリンパスOM-Dでシステムを構成するのは如何ですか
ボディー本体+9-18mm+12-50mm+40-150mmで重量の合計929gですから・・・・
ついでにもしもっと広角が欲しいのなら9-18mmの代わりにパナソニック7-14mmと言う選択も出来ます
ちなみにこの選択の場合の総重量は1074gとこちらも軽量です
ちなみにこのシステムだとフルサイズ換算14mmから300mmまでカバーします
m4/3はレンズが豊富なので色々選択の範囲が広がりますので良いと思いますよ
書込番号:14624474
![]()
11点
重くなり主旨に逆行するが。
やはり、山で画質が必要なら14−24じゃないかね。
14は使わず、15mmまでで使うと
APS−Cでは周辺の流れもほとんどなくなる。
すごいズームだと思うよ。
書込番号:14624902
0点
私の場合は、NEXはおうちでお留守番させて、この夏はE-M5にパナソニックの12-35を付けて山へ行く予定です!!
http://ctlg.panasonic.jp/product/points.do?pg=05&hb=H-HS12035
防滴等はありませんが、9-18や100-300も持参するかもしれません!
でも去年の感じだと、あまりレンズを付け替えない(登るのに必死で付けかえれない!)ので、パナ1本での公算が高いです!!
NEXで行く場合でしたら、超広角はズームをあきらめて、16mmパンケーキにウルトラワイドコンバーターを付けて運用するのはどーでしょーかっ!!!
重さを気にしだすと、やはりどこかで割り切りが必要なのでは!!!!!
書込番号:14625004
3点
どうしても超広角のズームなら軽さと周辺部の流れを考慮すると
1)Sigma 10-20F4-5.6 370gかな。(LA-EA1だとAFは効きません。)
http://kakaku.com/item/10505011509/
歪曲収差など補正したいのであればRAW撮りしてソフトで修正するといいと思いますが
超広角の補正しない方が僕は好きです。歪曲もレンズの面白味に思えます。
2)個人的にはこっち。E16+フィッシュアイコンバータ(10mm)と広角コンバータ(12mm)
広角撮るならズームじゃなくてもいい感じします。
12mmでパノラマでうまく振ると全周撮れるのではないでしょうか。
3)Eマウント用の超広角ズームが発売されるまで待つ。
もっと軽さ追求するなら。
E18-55(194g) E55-210(345g)をE18-200LE(460g)に置き換える。
フランジバックの短いNEXは高倍率ズームがかなり優秀です。
書込番号:14625105
2点
私は重たいα900と24-70F2.8ZAの組み合わせを所有、
超広角ズームレンズの運用では、NEX-7+LA-EA1+DT11-18mmは実際検討しています。
…が、NEX-7については、重量云々よりも防滴耐性などの面が少々気になっていますね。
所有者の方々のレビューを拝見するとNEX-7はその辺りあまり期待できそうもないし、
そこへさらに継ぎ目が増えるマウントアダプター。
森の中を歩いていると「色んなものが頭上から降って」来ますから…。
DT11-18mmは既に所有しているのですが、私だったら同じく所有しているα700と組み合わせて持ち歩くと思います。
今は各社ともフルサイズは大きく重くて当たり前ですが、今後はどうなるか?
また、EOSはEF-Sレンズがフルサイズ非対応とのことですから「現状維持」というのも微妙でしょうが…。
真っ新な条件で、ご使用目的から行けば、私だったら Nikon D7000 辺りとDX10-24mmを選びそう。
しかしこれもまた、近いうちに有るであろうモデルチェンジ等を勘案すると今すぐにというのは難しい。
いずれにしても、好みと思い切りが大切なのかもしれません。
書込番号:14625113
1点
・・・ところで
>やはり、山で画質が必要なら14−24じゃないかね。
何これ?
5Dは捨てて、E800にナノクリ14-24買えっつー指示?w
書込番号:14625150
2点
>初めはNEX-7に興味を持ちながらも
NEX-7に興味をお持ちのようですので
情報を一点
Eマウントレンズのロードマップによると2012年に広角ズームが出る予定です。
重量的にはDT11-18mmF4.5-5.6+LA-EA1より軽く、E18-55mmF3.5-5.6OSS並みではないでしょうか。
Eマウントですから周辺減光、倍率色収差、歪曲収差のレンズ補正も当然効くでしょう。
6月にソニーから何らかの発表があるようですので、ここで発表されないか私も期待しております。
そんなに待てないようでしたら、この限りではありませんが。
書込番号:14625193
![]()
2点
広角系に関してはせっかくフランジバックが短いことを
最大に活かせるのだからEマウントの新型レンズを待つほうがよいと思う…
今は16mmとワイコンでがまん(笑)
それより現状で登山用のミラーレスでベストな選択はE−M5ではないかな?
単焦点レンズに関してはどのメーカーのAPS−Cのシステムよりも揃ってますよ
個人的にはE−M5のデザインは見るたびに床にたたきつけたくなるほど
心底徹底的に嫌いだから買わないが
デザインに問題なければ中身はミラーレスとしては惚れ惚れするほど素晴らしいと思いますよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14625393
3点
スレ主さんはこんにちは
OM-D良いカメラですが
フルサイズから一気にm4/3へ行く事に抵抗がないかな?
と、思ってしまった。防塵防滴で魅力だけど・・・
NEX7なら
NEX7にアダプターで超広角ズームを付けるより
純正Eマウントレンズを使ったほうが軽いと思う
お〜くてぃさんがおっしゃるしょうに
E16+フィッシュアイコンバータ(10mm)と広角コンバータ(12mm)
という手段もあるし
山でのトラブルが心配ならチョット高いけどソニストで買えば
保障がつくけど・・・・
書込番号:14625882
1点
SEL16のコンバータはウルトラワイドだけでいいと思います。
フィッシュアイはお遊びとしてはいいんだけど、風景撮ると暑苦しい絵になるのですぐ飽きると思います。そして、付け替えるのが面倒です。
SEL16はコンバータをレンズキャップ感覚で扱えるので、一個だけなら取り扱いが楽。11mmと16mmが切り替えられるレンズという認識で良いかと。
ただ、画質を考えるとワイドはSIGMAの19mmをお勧めします。JPEGでいいならスイングパノラマもあるし、本当に必要かは考えてみたほうがいいかも。
各収差はLightRoom4で修正できる (Aマウントのプリセットを指定すればいいだけ) ので、そういう理由でAマウントを避けなくてもいいとは思います。
付属のソフトは補正はちゃんとやってくれるけど管理が貧弱です。
広角〜中望遠の画質優先+マクロで組むなら19mm、30mm、50mm + 55-210mm
望遠の画質優先、または、シャッターチャンス優先ならSEL18200
どちらも11mmが欲しいならSEL16+ウルトラワイコンを追加。
にしといたほうが、重量増加が抑えられると思います。で、広角ズームを待つ。
18mm〜200mmはタムロンもあります。こっちは、解像感緩めでオレンジ系の絵になるようだけど、絵のまとまりが良く、少し軽いです。CANONっぽい絵。口径食は多め。
書込番号:14626409
1点
私も登山が趣味で、山の写真をよく撮っています
カメラは5DU+EF17-40mm、 EF24-105mmなので、スレ主さんに近いと思います。
そしてサブカメラとして、NEX-3とパナのGF1を持っています。
私も軽量化のためにKissX4(10-22mm 15-85mm)やNEX(18-55mm)やGF1(14-45mm)も試してみたんですが、やっぱり5DUとLレンズの画質を知ってしまうとKissやNEXやGF1の画質がどうしても満足できず、メインとして使う気にはなれませんでした。
そこでレンズをEF24-105mmの1本に絞り、登山中に少しでもEOS 5DU+EF24-105mmの重さを感じない工夫をすることにしました。
まずウエストポーチかベルトにカメラバックを通し、歩くとき邪魔にならないように体の横につけます。
そしてネットでニンジャストラップというものを購入し、5DUにつけて
それを肩から斜めにかけてカメラバックに5DUをいれます。
そしてニンジャストラップの紐をぎゅっと引っ張れば、カメラが体にぴったりとフィットし、固定されます
すると、ザックを体にぴったり固定したときのように重さを感じにくいのです
これだったら簡単な岩山の登りくらいはまったく問題ないですね
さすがに危険な所ではカメラをザックにしまいますが。
書込番号:14626927
![]()
3点
皆様、アドバイスありがとうございます。
マイクロフォーサーズのオリンパスOM−Dを推される方、けっこういらっしゃいますね。私も初期、フォーサーズのE-5を検討したんですが、「フォーマットが小さいくせに、安くも軽くもない。なんだこれ?」と思いましたが、OM−Dへの進化は秀逸ですね。ただ、フルサイズからフォーサーズに乗り換えるのには抵抗がありますが。確かにレンズが充実している事、これは魅力ですね。
NEX−7は防塵防滴に弱いのですか、気に留めておきます。雨が降ってきたら、なるべくリュックにしまいますか。ただ、春先の山は晴れていても、木の枝から雪解け水が滴り落ちてきますから、これはどうしましょうかと。
E16パンケーキ+フロントコンバータでしのぐという方もいらっしゃいますが、ちょっと役不足感が否めないのと、偏光フィルターが付かないのが残念。
「もっと軽さ追求するなら、E18-55(194g) E55-210(345g)をE18-200LE(460g)に置き換える。」・・・参考にします。ただ、常用レンズが大きいというのは実際の軽快感が損なわれないか、量販店でチェックします。
「Eマウントレンズのロードマップによると2012年に広角ズームが出る予定です。」・・・これ、私も注目しています。ただ、あくまで予定ですし、スペックも、何月発売なのかもわからない。バーの色が力ない灰色なのも気になりました。・・・個人的には「E10-20mmF3.5-5.6OSS 」なんかだと嬉しいのですが。フィルターサイズは小さい方が良いですが、最悪77mmでもいいです。
「私も登山が趣味で、山の写真をよく撮っています。カメラは5DU+EF17-40mm、 EF24-105mmなので、スレ主さんに近いと思います。・・・私も軽量化のためにKissX4やNEXやGF1も試してみたんですが、やっぱり5DUとLレンズの画質を知ってしまうと画質がどうしても満足できず・・・」
それを言われてしまうと、また悩んでしまいますね。もう少し、この5DMarkUと付き合ってやろうかな、とも思っています。EF17-40mm、フルサイズ対応の超広角としては軽いですもんね。
書込番号:14627715
1点
>フルサイズからフォーサーズに乗り換えるのには抵抗がありますが
結構抵抗があると思いますが風景写真の場合あまりボケを必要としないと思いますし
手振れに関してもOM-Dの場合強力な手振れ防止機能が付いていますから・・・・・
但しバッテリーの持ちは悪いので予備のバッテリーは数本必要になると思われますが・・・・
ちなみに参考までにm4/3のカメラパナソニックGF3+オリンパス9-18mmで撮影した画像を原寸大で見れる様にしておきます
http://firestorage.jp/download/b2bc5957b0cd6f15fd1eee48e4a639bbe94b07e5
ちなみにOM-Dのほうが画素数が多いですしセンサーからの取り込み方式が違うのでこの写真より斜線部分のギザギザは少ないですよ
書込番号:14627786
1点
「レンズオタク」が、NEX(Eマウント)を選ぶと思えないんだけど。。。
HNはHNで、行動は別ということでしょうか。
書込番号:14628458
5点
この決心凄い!!。
登山は、山行きそのものが先行するのか、写真が目的なのかで装備が違うから
どちらにするかをはっきり意識して!!と、登山の先生に教わったけど、ほんとうに
そのとうり。
細かいことは抜きにして、NEX-7 が、登山熱中時代にあればどれだけ良かったか!
スレ主さんがうらやましい。
NEX-7+E18−200mmのズーム組み合わせが、これからの登山の主流になるのでは
ないか、と、これは単なる憶測・・。
これに+E16 mmで完璧、NEX-7(NEX-5も含めて)の新エンジンがレンズ収差補正
を見事にやって呉れる。もし、超広角でわざわざ周辺光量を落としたいならば、この補正
装置をOFFにすればいいだけの話。
それよりもこのところのSONYの製品に搭載されたPANORAMAは凄い! の一言、Raw
で撮れないのが残念だけど、Jpegの画像が素晴らしい!
槍ヶ岳・剱岳・奥穂高のてっぺんから、これで撮影したかった!!もう少し若ければ
すぐにでも跳んでいきたい!!
何を言われても気にせず、このセットで行ってらっしゃい!!ただ一つ注意しなければなら
ないのは、2つのダイヤルと液晶右側のダイアルにクリックが無いので、何かの拍子に動いて
しまう・・・。
山の場合には急いで撮らなければならない場面なんてほとんど無いし(一つだけあった!
雷鳥の親子ずれとの遭遇!!)、一応、メニューを点検した方が確実だと思う。
書込番号:14630997
3点
>HNはHNで、行動は別ということでしょうか。
まぁ、半分はそんなとこですか、HNが無いと困るんで・・・
でも、レンズ(天体望遠鏡等を含む)好きですよ。ただ、大口径高級レンズの沼に嵌るようなオタクじゃなくって、コストパフォーマンスに優れた、魅力的、合理的なスペックのレンズに惹かれるタイプです。(お金もそんな無いんで)
>「レンズオタク」が、NEX(Eマウント)を選ぶと思えないんだけど。。。
そんなことないですよ。キットレンズの18-55mmとE55-210mmとか、安くて軽くて小さいんですけど、性能良いって聞きますよ。で、何を犠牲にしているかというと、明るさですね。そしてそれをOSSで補う。理に叶ってるじゃないですか。高速シャッターとボケが欲しければ50mmF1.8OSSもあり。
そして金属仕上げのスリムな鏡筒に、小さすぎないレンズが付いて、化粧リングが取り巻く“顔”。これって、昔のマニュアルフォーカス・フィルム一眼レフに親しんだ者にはキュンと来るものがあるのですよ。
で、不満といえば「レンズの種類が少ない!」ってことなんです。今更ながら。
(キットレンズ2本分と同じレンジをカバーする高倍率ズームを既に作ってるのに、それをさらに作り直すとかしてる場合じゃないと思うんですが、まず超広角ズームでレンジ全般を埋める方が先なんじゃないかと思うんですが。)
書込番号:14631066
2点
横レス失礼します。
Eマウントのフランジバックの短さは、古今東西の諸々のマウント用に作られた銘玉を、取っ替え引っ替え遊ぶには最適ですよ。
私は各種のオールドレンズ(引伸機用レンズまで含めて)で遊んでいますが、まさに「レンズヲタ」のためのボディだと思ってます。
書込番号:14631805
1点
横レスに横レスします。
実はキヤノンも結構いろいろ付くらしいんです。
ニコンF、オリンパスOM、ペンタックスK・スクリュー、ヤシカ・コンタックス、ライカRとか、
付かないのがミノルタMD、(皮肉にも)キヤノンFDですか。
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/c/0000000116/
だから「趣旨に反するかもしれないが14−24mmが・・・」とか言ってる人の意図、妙にわかっちゃったんです。
書込番号:14632862
2点
NEXには超広角相当の機能が付いています。
スイングパノラマです。
たいていの風景は横長なので、カメラを水平にして回転させながらスイングパノラマ撮ると180度の景色を撮れます。
これだと高さが不足すると思われたら、スイングパノラマの方向設定を変更して下方向にしたのちに、カメラを縦に持ってスイングします。
設定はNEX-5Nの場合にはメニューから行います(たぶんNEX-7も同じ):
撮影モードでスイングパノラマを指定する
これで横向き・標準サイズのスイングパノラマが撮れます
よりワイドにしたい場合には
画像サイズの中のパノラマセクションにパノラマの画像サイズがありますので、ここをワイドにする。180度撮れます。
パノラマ撮影方向を下にすると、カメラを縦持ちにしたスイングパノラマが撮れます。これで高さが厚いパノラマになります。140度ぐらいのパノラマかな?
カメラを振る方向は液晶画面に矢印で表示されていますから判ります。
後は気に入ったレンズを選べばよいでしょう。
スイングパノラマ、意外と使えます。
ビットレベルの合成なので、画質劣化はありません。
すごい機能だ。
カメラをTVにつなげば、スイングパノラマを表示できますが、この時に動くように表示させることもできます。
つまりビデオカメラで撮った如く、風景が左から右に流れてゆく。
書込番号:14639821
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
初めまして、ゆゆういと申します。
NEX-5からNEX-7へのステップアップを機に
マウントアダプタを購入し、MFでの撮影に挑戦しております。
ミノルタのMD、MCレンズが手頃な価格で購入できたので、
八仙堂製のアダプタにて使用しています。
コンデジやNEXのキットレンズ1855等ではあまり意識していなかったのですが
手振れ補正の無いオールドレンズではブレるという感覚がやはりあります。
しかし、手振れ補正が無かった時代は知らないので
どこまでが許容範囲なのか自分の感覚では判断できません。
もちろん、個人の感覚なので一概に一般論で片付けられる問題ではありませんが
皆さんは手ぶれに対してどのような感覚を持たれているのか興味を持った次第です。
私は、一枚目は手ぶれしていないという感想です。
二枚目は手ぶれしていると感じます。
レンズはMD100mmF2.5です。
F値は8.0です。
シャッター速度は一枚目が1/400、2枚目が1/160です。
1点
実際画像をアップして観てみましたが、
自分でも大丈夫なのかなという感じを持っています。
PMBの等倍で観ると、2枚目がブレてるなと感じたのですが
それ程でも無いのかなという感じです。
デジタルですと観る環境に左右されるというところなのでしょうか?
書込番号:14601478
0点
ぶれているようにも見えますね
100mmで1/160でならしっかり構えればぶれないので
ファインダーのぞいて撮るしっかりした構えを習得するとよいですよ
100mmなら1/30でも歩留まりは結構あげられます♪
(*´ω`)ノ
特にミラーレスはミラーショックがないので1眼レフよりぶれにくいので
書込番号:14601961
![]()
2点
ゆゆういさん おはようございます。
私には、両方とも手ぶれが無いように感じます。ゆゆういさんはどのようなスタイルで撮影されていますか?
もしも、液晶モニターを使ってコンデジでのように撮影されているようなら、両脇をしっかり締めてファインダーを使って撮影されることをお勧めします。
でも、NEX-7では、液晶モニターを90度上げて昔の6×6のように両肘をしっかり締めて撮影することができます。
この撮影法ですと、液晶モニターを真上から覗きながらMFで気持ちよくピント合わせをしながら撮影することができます。ぜひこの方法で撮影されることをお勧めします。
>>NEX-5からNEX-7へのステップアップを機に
>>マウントアダプタを購入し、MFでの撮影に挑戦しております。
マウントアダプターで古いレンズをNEX-7に付けて撮影するのはとても楽しいです。是非、手ぶれのない「ジャスピン」の写真をたくさん撮ってください。
下は、以前NEX-7+オールドレンズについて縁側に載せたものです。よかったら見てください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/980/#980-8
書込番号:14602048
![]()
2点
ブレかどうかは、判断できませんが
手振れによるものかどうかであれば、
一度三脚で撮れればはっきりしますが…
あとは、ISOを上げてシャッター速度を上げる。
カメラの保持、
ファインダーから覗いて、左手は下からレンズを支え
左腕のひじを腹に当てる
右は脇を絞め右手で軽く添えシャッターを押す。
これで、変わるかどうか…
ピントが甘いようにも感じます。
どこまでが許容範囲か、満足かは、
主観が入ります。
なのでご自身が決めることと思います。
特に、趣味の世界においては自己満足ですよ〜。
書込番号:14602166
![]()
0点
ゆゆういさん おはようございます。
一枚目は光が当たってコントラストが有るのでシャープにピントが合っているように見え、二枚目は光が無いのでどこにピントが合っているのかカメラブレなのかこの大きさでは私は判断できないと思います。
通常は100oならばAPS-Cでは1/150秒以上のシャッター速度を切ると通常はブレ無いと言われたものですが、構え方など人それぞれなのでこういう被写体ならば三脚を使用するとか、絞りをF5.6程度に抑えてシャッター速度を一段速くするとかISO感度を上げてシャッター速度を速くするなど対策はあると思います。
書込番号:14602193
0点
あふろべなと〜る様
jp_301様
okioma様
写暦40年様
連名にて失礼いたします。
返信ありがとうございます。
色々と参考になるご意見感謝します。
撮影時はファインダー越しでした。
しかし、きちんとした撮影フォームなど考えずに撮っていましたので
その辺から考えていきます。
また、ピーキング機能のおかげで、ピントは大丈夫という先入観がありましたが
ピントが甘いとのご指摘を受け、ピーキング機能だけに頼らない目も必要と感じています。
いずれにせよ、まだまだ始ったばかりですので
これから精進いたします。
書込番号:14602284
0点
ゆゆういさん こんにちは
今回の写真 一枚目は大丈夫だと思いますが 2枚目が微妙なブレと後ピンが合わさったような気がします。
ファインダーでの撮影と言う事ですが どちらの目でファインダー覗いているのでしょうか
このカメラはファインダー左に寄っているので 特に右側で見るときは安定性が悪くなりやすくなります
その為 このタイプの構え方は 一眼レフと同じではなく 昔からよくやられていた ライカ持ちの構え方が 良いと思いますし 安定しますよ
書込番号:14602595
0点
ファインダーでこれくらい撮れれば良いんじゃないの。
本当にピントを合わすなら、液晶11倍拡大しかないね。
ピーキングは周囲や境界なので、実は単に裸眼よりはましな程度。
本当は11倍拡大で、
モアレで線が揺れるとジャスピンだよ。
書込番号:14604186
1点
もとラボマン2様
ご返信ありがとうございます。
先ほど仕事から帰ってきて、
早速ライカ持ちの構え方を試してみました。
多分私は効き目が右なので、左で見ることにやはり違和感を感じます。
しかし、安定感という意味では、良い感じです。
もうちょっと試してみようと思います。
ECTLV様
ご返信ありがとうございます。
11倍拡大機能は、大いに利用しています。
ただし、手持ちだと自分自身ががふらふらしているので、
拡大するとファインダーから見る被写体がゆらゆらゆらゆら。
ちょっと気持ち悪くなります。
そんな時は、気合を入れて三脚を使用したくなります。
ちなみに、「モアレで線が揺れる」というのは、どのような状況なのでしょうか?
参考に教えていただけると助かります
書込番号:14604652
1点
左手にNEX7、
右手にNEX5マクロでNEX7液晶を撮ればこんな感じ。
腕ぷるぷるでうまく撮ないが見えるかなー。
書込番号:14605873
0点
ECTLV様ご返信ありがとうございます。
こんな風に見えれば、しっかりピントが合っているのですね。
今度意識してみたいと思います。
明日、私のNEXは、ビデオカメラとなります。
SEL18200のデビュー戦となります。
そんな懐の深いNEXが大好きです。
書込番号:14609460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SEL18200で撮影してみました。
動画はUPできませんが、静止画をUPしてみました。
いつかは、ワイワイスレへUPできるだけの作品が撮れたらなと思いながら精進します。
書込番号:14616817
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
nex-5nにファインダー付けると同じような価格になります。
やはり7でしょうか?
5nのiso25600にも魅力を感じます。
主にアウトドアで自然を撮ったり、ブログ用に食べ物を写したりしています。
(動画や人物はほとんど撮りません)
0点
ファインダーの必要性を感じているかどうかで決められてみてはどうでしょう
ファインダーを追加するくらいなら最初からNEX-7の方が良いと思う
望遠を使うならEVFはあったほうがいいかも
書込番号:14602757
1点
屋外でちゃんと撮りたいならEVFは必須。
今のところ5nでも特に操作に問題感じません。どっちかというとモード切替がトリッキーなのと、モードによってカスタマイズが無視されたりカスタマイズがトリッキーな事の方が障害になってる。(カジュアル機能にアクセスしづらい)
でも5nにEVFつけると意外に嵩が高くなって収納性は悪い
個人的には格安ハウジングが手に入ったので5nで結果オーライでした。
書込番号:14603012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは(^^
AFレンズでお使いになるのならば、7だと思います。
3ダイヤルの操作性は快適そのものでしょう。
アダプタを介してMFレンズで使うならば、5Nでも快適です(^^
AFレンズで使うとイライラします。
ダイヤル1コはツライ...(泣)
書込番号:14603023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
0pくんさん
>主にアウトドアで自然を撮ったり、ブログ用に食べ物を写したりしています。
上記の撮影条件にISO 25600は必要ですか?
食べ物も薄暗いナイトクラブや蕎麦屋なんかは高感度のカメラが欲しい!と
思うこともありますが高感度=画質の低下なのでやむをえない場合以外はあまり使いたくないですね。
NEX-7は最高感度が16000ですが、同クラスのカメラと比較しても中々優秀ですよ。
ページの下の方に拙い作品ですが高感度を比較していますのでよろしければ覗いて見てください。
http://www.geocities.jp/danjiri60/123X-Pro1.html
書込番号:14603036
0点
補足
屋外のマクロ撮影時にファインダーがはねあげられるのは便利
ミニ三脚が必要になるようなケースですが
書込番号:14603050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
操作性でNEX-7の方が優れるのは言わずもがななようです。
ですが、レンズに厳しい高画素数という側面もあるので、NEX-5Nのセンサの画素数の方がAPS-Cのサイズに見合ってるなんていう方もおられますね。
>イゴッソさんがおっしゃるように、高ISOは画質が下がるので、私の場合は友人とレストランなどで撮る、画質うんぬんよりも記録に残しておきたい写真の時に重宝しています。
そういう用途も含まれるのであれば、高感度も便利ですよ。
でも、やっぱり7の方にすれば後悔は少ないんじゃないでしょうか・・・
書込番号:14603311
0点
皆さん早速いろいろありがとうございます。
質感、持った感じ、保有しているという「物」としての喜び...
等考えると絶対7なんですが、価格コム以外の評価なんか見ると
5nのほうがむしろ画質は良いとか書いてるものが多くて考え込んでます。
iso25600だけが焦点です!!
そば好きで田舎の薄暗い蕎麦屋や路地裏の一杯飲み屋(薄暗い)の撮影や
アウトドアでは早朝や夕方の薄暗い時間帯の活動が多いんです。
またアウトドアでの夜の焚き火やランタンの明かりでの料理や食事なども多いです。
ほんとうは防滴防塵だとさらによいのですがオリンパスのomdも一瞬視野に入れましたが
APS-Cとの差が歴然という口コミを見て5nと7で迷っています。
書込番号:14603476
0点
ISO25600にセットは出来ますが、25600が綺麗というわけではないですので。
使い道はかなり限定されると思います。
ただ、僕はISO感度重視だったこと。
軽量コンパクトだったこと。
7より安かったこと。
ダブルレンズキットにワイコンをつけると、低価格で超広角レンズが手に入ること(単体で買うと16mm/F2.8は高い。7にはダブルレンズキットがない)。
結果的には、低価格水中ハウジングや、液晶フードなど、7にはないサードパーティ製オプションもあったりするので、5Nで良かったかなと思っています。
ただ、操作性だけは最悪だと言いたくなります。
書込番号:14603528
3点
早朝の薄明かりの中で撮るとノイズが多くてがっかりってなことがあるわけですが、5nだとその時間が少なくはなります。
でも全部なくなるわけじゃありません。限界はあります。あくまで1段分なので。
逆に解像度は、キットレンズで撮ってる限りはあんまり区別つかないと思います。
カールツァイスで撮れば多分はっきり違いが出るとは思うけど、見るときに結局フルHD程度の解像度なら違いを見つけるのは無理だと思います。(色調の差のほうが気になる)
スレ主さんの気持ちはわかります。アウトドアで薄明かりとかきれいですからね。センサーだけで言えば5nの方が向いてると思います。
後はダイヤルをどう考えるか次第ですけど。
5n買った直後は、パンケーキの使えなさ加減とEVFが必要とわかったため、7にしておくべきだったと思ったんですが今は別に欲しいと思わないです。
どっちかというとレンズなんとかしてくれって感じ。
書込番号:14603553
![]()
3点
NEXで満足して使えるのはE50だけだろう。
いや、24ZEでも良い
という場合はNEX5nで良いだろう。
NEXは純正レンズが少ない、
他社レンズを使う場合NEX7と5nでは操作性が比較にならない。
いや、純正や3rdパーティーのEレンズで充分
というなら、
NEX7の必要は無い。
書込番号:14604288
2点
5Nか7か
双方評価が高く難しい選択ですね。
屋内撮影を重視する場合、高感度特性が良い機種を選択した方がよいのでは?
もうすこし時間をかけて比較検討してみてください。
書込番号:14606012
1点
>iso25600だけが焦点です!!
高感度重視でNEX-5Nを使ってます。
ISO3200や6400を常用してますが、それでもISO25600は使いたいと思いません。
やはり最高感度は一気に画質落ちる感じです。
風景や静物ならシャッター速度落とせるので、
暗い条件を重視するとしてもISO6400か最悪12800までと考えたほうが良いです。
まあそれでも5Nが有利でしょうが。
書込番号:14606564
1点
77で3200,5Nで6400を飲み屋で使うが、
25600使いたいならマーク3か秋に出る
99を待ったら良い。
AFも早いし、レンズラインナップも多いし、
後悔しないよ。
5n 50 1.8 と 77 シグマ 85 1.4 だと
撮像素子の差をAF力とレンズ力で
補って僅差で77の勝ち。
やっぱマーク3か99だね。
書込番号:14606792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最終的にデザインはどうなんでしょう?
レンズ外径がボディからはみ出してる5Nのデザインは私的には気に入りません
5Nと迷ったけどモデルチェンジが近いし、
絶対にデザインも機能もよくなるだろうから後悔するだろうし
ホールディング性なども考慮して7にしました
それにカラーは黒がいいので、5Nだとシルバーのレンズでアンバランスだったのもあります
ただし、ボディケース見た目はおんなじだけど、5Nの2.5倍します
書込番号:14606964
2点
人それぞれ使い方は違うかもしれませんが・・・
自分は7のファインダーは想像してた以上に使ってませんね。
ファインダー自体はとても見やすいのですが、感覚的に背面液晶もEVFも見え方が違う訳でもないので。
MFピーキングで撮ったりしだしてからはずっと背面液晶オンリーでした。
スレ主さんの使用用途から察するに、無理にファインダーは必要ないかな?と思うのですが。
あとアダプターでオールドレンズ楽しむなら、7は一部の高角系レンズは使い物にならない物が
あったりしますので、いずれは・・・とお思いなら、5nの方がいいんじゃないでしょうか^^
そうなると、、6月発表?ってウワサのNEX-F5も気になってきたりしますね><
書込番号:14609568
![]()
1点
キットレンズセットがNEX F3が65000円前後と言われてるので、F5は8〜9万円くらいするでしょうか…(^.^;
値段が下がるまで待つなら、かなり先の話になりませんか?
書込番号:14610596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
2400万画素超のAPS-Cサイズのカメラでは、「絞りF8以上だと回折現象が現れ、ピントが甘く感じられる」と雑誌などで見受けますが、風景写真なごではF8以上に絞るのが多いと思います。何か対策があるのでしょうか?宜しくお願いいたします
2点
ちなみにわたしはF9くらいまでしか絞らないので、、、
>風景写真なごではF8以上に絞るのが多いと思います。
そんなことはないと思うんですが。
書込番号:14596023
3点
画素ピッチが狭いセンサーの場合って事ですか?
F8以上絞ると回折が出るなんて、そんなんじゃ使い物にならないのでは?
私は絞るときにはF16くらいまで絞りますが・・・。
ちなみにボディーはD40です。
書込番号:14596083
1点
回折現象はレンズによって大きく異ります。あらかじめお気に入りレンズで、細かくてコントラストがある被写体を絞りを変えて撮ってみれば、絞りと画像の変化を身をもって体験できます。レンズによっては絞りにより描写が激変しますので、これを知ってしまうとfいくつ以上絞りませんなんてことは考えなくなると思います。
書込番号:14596125
5点
レンズと使用するカメラによるでしょうけど
APS-C機だと一般的な解像力のピークはF8〜F11が多いと思います
小絞りボケの影響をさけるにはそのレンズの特性をつかまえて、最適な絞り位置を見つけるのがいいかと思います
ちなみに私は絞ってもF11です
ミラーレスEレンズのテストデータが無かったので恐縮ですが
DT18-55
http://ganref.jp/items/lens/sony/1145/capability
DT50mm F1.8
http://ganref.jp/items/lens/sony/1147/capability
DT55-200
http://ganref.jp/items/lens/sony/1146/capability
書込番号:14596154
2点
23.5x15.6mmのセンサーで24MP(6000x4000)ですから、画素ピッチが3.92ミクロンで
計算上の限界絞りはF11のようです。
書込番号:14596196
6点
hanazzyさん
>F8以上絞ると回折が出るなんて、そんなんじゃ使い物にならないのでは?
f8が最高と書かれてるのをf8以上はダメと勘違いしただけかと。
まぁ、こういう伝聞で話をするときはリンク貼って欲しいんですけどね。実際f8がダメなレンズはEマウントにはないので勘違いだとわかるわけですが。
>私は絞るときにはF16くらいまで絞りますが・・・。
>ちなみにボディーはD40です。
それはあなたの勝手ですけど、どういう必然性があって絞るんですか? って話。
komokeriさん:
>回折現象はレンズによって大きく異ります。あらかじめお気に入りレンズで、細かくてコントラストがある被写体を絞りを変えて撮ってみれば、絞りと画像の変化を身をもって体験できます。レンズによっては絞りにより描写が激変しますので、
絞る理由は、普通はシャープにするためか、シャッター伸ばすためですよね。
>これを知ってしまうとfいくつ以上絞りませんなんてことは考えなくなると思います。
普通はボケることがわかれば絞らないと思いますけど。
で、なんで絞るんですか?
回析は物理現象で避けられません。であれば、なぜ絞るのかを知らないと手の打ちようが無いですよね。
Eマウントにもf14で平気なレンズもありますんで手の打ちようはあるんですよ。だけど目的がわからないとお勧めできないんで。
書込番号:14596258
2点
ムアディブさん
もちろんピントを深くするためですよ。
何も、SSを遅くするだけが絞りの役目じゃないと思うんですが。
書込番号:14596275
6点
こんにちは
絞り値は、被写界深度をコントロールするためですが、この事と小絞りボケ=回析現象のことは違います。
要は、絞りたければどんどん絞る、常識にとらわれないで皆がしない事に新たな道が開けます。
絞れば、小絞りボケが出ます。
それは、置いておいてメリットが有れば良いのです。
ボケたら、画像ソフトでアンシャープマスクを掛けられたら良いです。
それなりに、改善します。
シャッタースピードを、落とす目的の事も有りますね。
絞りたい場合は、撮像素子の大きいフルサイズ機が有利です。
ニコンD3機で、P_プログラムモードでスナップしていますと平気でF13とかに成ります(画像)。
書込番号:14596447
13点
robot2さんに同意です。
三脚固定での風景撮影なら絞り値を変えながら複数枚撮影し、一番いいものを採ればいいだけのこと。
それを数回おこなえば、そのレンズでの適正な絞り値がつかめると思います。
もっとも露出やピント位置・焦点距離の全てを変えもって撮影すると膨大な枚数になってしまうのですが。
撮影する度に情報が蓄積され無駄打ちが減りますね。
書込番号:14596602
5点
高画素による小絞りボケなどというものは存在しません。
レンズの絞り値での解像力のレイリー限界はありますが
これは理想レンズの話で市販の普通のレンズは関係ありません。
つまり、銀塩時代と状況は変わらず、
このレンズはF8で線が汚くなるからF5.6までだ
とか、
F16でも色が濁らないとか、
個別の話であって特定の絞り値や画素数でで括るのは無意味です。
書込番号:14596824
3点
こんばんは♪
私もrobot2さん hotmanさんのアドバイスに賛同です。
「小絞りボケ」をことさらに気にする必要はありません。
あくまでも、画像全体のバランスや表現意図で絞りの値を決めるべきで・・・
回折による画質低下とトレードオフしてでも絞ったほうが、作品としての出来栄えが良い場合はあります。
私の記憶が正しければ・・・
回折は、画素数ではなく・・・イメージャーサイズによって影響に違いが出るはずです。
イメージャーサイズ=撮像素子やフィルムの面積が大きいほど、見掛けの影響が出にくい=回折の影響が少ない=絞りを絞れる。。。
理論的には、F8.0からどんなカメラでも回折の影響は出るはずですが・・・
撮像素子の大きさでその影響(見掛けの影響)が違う。。。
たしか・・・コンデジではF8.0以上はボケボケになる(理論上)
4/3でF5.6〜F8.0
APS-CでF8.0〜F11.0
フルサイズでF16.0が理論上は回折の影響が顕著になる分岐点だと記憶してます。
モチロン・・・レンズの性能(性格)によっても違うのですが・・・
APS-Cサイズのデジ一ならば・・・
大口径レンズでF5.6〜F8.0が一番おいしいシャープネスを発揮するレンズが多く。。。
大衆レンズでF8.0〜F11.0あたりにシャープネスのピークがあるレンズが多いです。
これらの性格を頭の片隅において撮影に生かすことは大いに結構ですが・・・
コレにとらわれて、それ以上絞るのは「ダメ」「使えない」なんていうのは大間違いだってことです。
ご参考まで
書込番号:14597225
4点
> 絞る理由は、普通はシャープにするためか、シャッター伸ばすためですよね。
普通絞ることは被写界深度を得るため、すなわちピントが合う範囲を広げるためですが、実際に絞りを変えることによりレンズの描写が変わります。
レンズは絞りを開いた状態ではピントが合う範囲が狭いのはもちろん、解像度(シャッキリ描写する能力)は中心部から周辺部に向かうにしたがい低下するのが普通です。ある程度絞ることにより、画面内の解像度が平均化するのが普通ですが、反対に回折現象により画面のコントラストが低くなってきます。つまり画像が眠くなる原因として、被写界深度から外れた純粋なピンボケ、絞りを開きすぎたことによる画面内の解像度の不均一、それに絞りすぎによって回折現象の影響によるコントラスト低下があり、これらが一番うまくブレンドされたポイント、つまり絞りの値が各レンズにあります。以上のことからレンズの絞り値は、fいくつ以上絞るとか絞らないなど、画一的に決められないものなのです。
開放絞りから1段絞ることにより、ピント劇的に改善されることが、私の浅い経験から判っています。例えばf1.4レンズなら、f2.0に絞れば、f1.4の時よりコントラストも解像度の均一制も非常に良くなります。しかしf16やf22まで絞ると、被写界深度は深くなりますが、代わってコントラストが低くなり、パソコンで後処理しないと我慢できません。また焦点距離が長いレンズは回折現象の影響が少ないのか、絞り込んでもコントラストの低下はあまり無いようです。反対に28mmより広角のレンズではf8辺りからコントラストが落ちるレンズが多いよう感じます。
私は写真を撮って売って生計を立てています。しかしカメラの知識は動物的感覚に基づき、みなさまほど豊富ではありません。ですから経験上知ったことを述べたものですが、その程度のことはデジタルカメラで試し撮りをすれば明らかになることですから、是非実践してください。
書込番号:14597391
2点
回折の影響は開放から出ます。
これはレンズの問題であって、
センサーはサイズも画素数も関係ありません。
書込番号:14598444
0点
>>カメラ買さん
私はあまりそういう事を考えながら撮りません、つまり絞るときは絞っちゃうんですが…。
お話の要については「正常に像を結ぶ光と、回折で乱れた光の”割合”の問題」と解釈しています。
例えば、APS-Cとフルサイズ、同じ画角で撮る場合。
APS-C:50mm F4
フルサイズ:75mm F4
で、有効口径はフルサイズ機の方が大きくなる=回折で乱れた光に対し、正常に像を結ぶ光の割合が大きいわけです。
違ったで条件を揃えますと…。
同じレンズで撮った場合は、
APS-Cで撮った写真は、フルサイズのものをトリミングしたのと同じになります。
同じ鑑賞サイズにおいては、「より拡大した」状態になりますから、回折の影響も拡大されて「より目立つ」。
こういう条件が重なって、フルサイズの方が回折の影響が無いと言われるのではないでしょうか?
ですから…
>2400万画素超のAPS-Cサイズのカメラでは
というのは、高画素機で等倍鑑賞をした際にぐーんと拡大してる故に「目立つ」ということではないかな?と思います。
逆の言い方をしますと、コンパクトデジカメのような小さな撮像素子とそれに合わせたレンズにおいては、絞り開放であっても、大きなカメラで絞りを思いっきり絞った状態と同じだということです。
反面、そういうカメラは元々被写界深度は深いわけで、あまり絞る必要が無い。
「高画素機で回折やブレの影響を気にしたくないなら、等倍鑑賞で評価しなければ良い」が、浅学な私の回答です。
書込番号:14598767
3点
色々なご意見有り難うございました。大変参考になりましたので、回折現象をあまり気にせずF値を変え、撮ってみたいと思います。有り難うございました
書込番号:14598977
2点
絞りを絞る目的はパンフォーカスだと思いますが、
やはりF8以上絞るとカメラ買さんのおっしゃってるように
回折現象でシャープ感のない画像になりますね。
このカメラが発売になった時同じAPS-Cサイズの NIKON D90・FUJI X−Pro1に
フルサイズのEOS 5Dを撮り比べてみましたが結果はレンズの性能もあると思いますが
このNEX-7が一番良かったように思います。
下の方にBQの立て看板を撮っている画像です。
http://www.geocities.jp/danjiri60/123X-Pro1.html
書込番号:14600638
0点
ところで、上に書いた 小絞りぼけがコンパクトデジカメで目立つ理由 を読んで
だったら、ものすごく高解像度のレンズを使えば、問題ない と思われるかもしれませんが・・
実は、限界があるのです。
収差のない理想的なレンズの解像度は、
d=1000×(1000/(1.22λF))
と言う式で求められます。
>
これが間違いで、
レーリー限界はコントラスト=MTF27%差が2光点の判別限界
という決まりごとでの数値で、7%差だろうが判別する肉眼や、
1%差でも判別するセンサーでは無意味。
単なる指標にすぎない。
>
CCDが要求するレンズの解像度
>
これが次の間違いで、CDDは何も要求しない。
細かいCCDなら160本/oでも解像するし、
粗いCCDなら80本/o以上は解像しないから、
F5.6(レーリー限界:268本/o)だろうが、F16(94本/o)に絞ろうが
粗い線しかもともと解像しないので劣化も関係ないということ。
94本/o程度は普通のレンズでもF5.6でなら解像するので、
問題は、絞ってダメなレンズはF16では30本/o程度になってるんではないか、
ということ。
これを小絞りボケというのはボケ頭だし、
レーリー限界では基準自体が間違っているのは上述の通り。
単に、レンズの個別の問題とするのが正しい。
センサーの画素数は上がるほど精緻に像を解像するだけで、
レンズの回折や下手設計での解像度低下はそれを精緻に再現できるようになるだけで
回折やレンズの解像度低下には何の影響も無い。
つまり、
デジカメで高画素で小絞りボケなどというのは
頭が小絞りボケなのだ。
書込番号:14600686
1点
えーと、ニコンD800・D800EでF11以上に絞ると、絞りボケ(あるいは回折ボケ?)が出始めるので注意した方が良いと出ていました。
3600万画素では、この様な不便さが出てくるのでしょうね。
2400万画素までは大丈夫なのでは?
1億画素になったらどうなるのだろうか? 色々と乗り越えるべき壁が有るのですね。
書込番号:14604371
0点
3600万画素? 2400万画素?
本当にわかってないのかな?この人。
問題なのは画素ピッチなんだって!
書込番号:14604589
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
この機種の購入を検討していますが、HDR機能とGPSは搭載してないのでしょうか?
カタログで見当たらなかったので、ご存知の方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
書込番号:14576243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-7K/feature_5.html
HDRはソニーだから無いと変!
内蔵GPSは...次機種に期待
書込番号:14576273
![]()
0点
GPS機能は無いですが、HDR機能はあります。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-7/feature_5.html#L1_550
書込番号:14576279
1点
ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:14576298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本当は、GPSで緯度経度と年月日時分秒が
画面横に記録できる機能が選べると良いんだがねー。
年月日記録すら選べないのはある意味コンデジ以下だ。
そういう意味ではNEX7でさえ使い勝手は
大して考えてないと思うね。
書込番号:14576703
0点
なるほど…そういう事ですね。
しかし、GPSくらい付いててよさそうですけどね。
書込番号:14576997
0点
欲しいけど、200枚取れば電池も切れそう。まあ、スマホンでログ記録すれば、下手なGPSより使える!
書込番号:14577295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
bluesky777さん、あなたはデジタルカメラ、いや、カメラで何をしたいのですか・・・。
デジカメに限らず、カメラは人生の還りこないこの一瞬を記録するために造られた道具でしょう
現行の機能満載のデジタルカメラに、これ以上の機能が必要ですか・・・・。
HDRは便利ですが、Rawで撮ってPCで現像すれば、カメラ搭載のHDRよりは良い画像が出来上がり
ますし、まして、カメラにGPS付いているかいないか・・・・これは問題ですか?・・・・。
NEX-7は、たしかに現行レンズ交換式カメラの中では、最も魅力あるカメラだと思います。私などは
仕事柄2台体制で、常に一台は携行しています。
SONYのデジタルカメラで、私が感激したのはPANORAMA撮影機能です。これは凄い!!・・・・
Photoshopをいかに操作しようと、これだけは出来ない!!まさに感激機能だと思います。
この機能と、ソリッドステートな直線を主体としたデザインだけでも、NEX-7を所持する意味がある
と考えています。
書込番号:14577384
4点
日食の撮影なんかで、正確な位置や時間が記録されていると、後で資料として役立つかと。
書込番号:14578240
0点
bluesky777さん今日は^^
私も当初はカメラにGPS搭載欲しい派でした。しかし内臓だとそれだけで電池食いますので、現在はいらない派です。
前はGPSロガーを持ち歩いてマッチングさせていましたが、今は持ち歩いていません。Lightroom4のソフトで簡単な操作でGPS情報を書き込めるからです。これを使うと旅の思い出が蘇ります。^^
我が人生はDOMINOさん
誤解があるといけませんので、フォトショップでパノラマ合成は可能ですよ・・・チョット面倒くさいけれど・・・・。フリーソフトでマイクロソフトのICEは使い勝手が良くお勧めです。
書込番号:14580143
1点
私の表現が悪かったのでしょうか・・・・Photoshop をいかに操作しようと、SONYの
Panorama撮影機能に匹敵する作品に仕上がらないと書くべきだったかも知れません。
書込番号:14580788
1点
まあ、みなさんそれぞれにほしい機能があってもいいでしょう。「無いのがまちがっとる」、とか言うのでしたらいかがなもんかと思いますが・・GPS、作動がきびきびしててバッテリー食わないならあったほうがうれしいです。各地を忙しく取材するときなど、やっぱり助かります。
そのうち「なんで、でぢじかめにTVつけないんだ」ってこという人も出るんでしょう。
書込番号:14587151
0点
GPS付いてないんだ! ちょっと驚きました。
ま、α55/77でも切ってるんで私にゃ関係ないですけど。
書込番号:14599507
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















