α NEX-7 ボディ のクチコミ掲示板

2012年 1月27日 発売

α NEX-7 ボディ

内蔵フラッシュや有機EL採用の電子ビューファインダーなどの本格一眼の機能をマグネシウム合金製の小型ボディに搭載したミラーレス一眼カメラ

α NEX-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥35,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:291g α NEX-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション

α NEX-7 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 1月27日

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全239スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ95

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 見にくい!

2013/08/09 16:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:442件

皆さま、こんにちは〜、♪

NEX7、使っています。

ガラス製ペンタプリズムの代わりに「XGA有機ELを採用した、高解像度・高コントラストの電子ビューファインダー
「XGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)」を搭載。「XGA OLED Tru-Finder」だから実現できる約235万
ドットの圧倒的な解像度」〜と、HPでは謳っていますが、皆さん「見にくくないですか?」

何か、「ジワ〜」と滲んだ様な見え方で、「写真を撮るぞー」という意欲がそがれてしまいます。

以前に、どなたかから、「真正面から見ないからだ」とアドバイスを頂いたことがありますが、その通り
真正面から見ても同じです。

何やら、NEX7を取り巻く数々の噂が流れ始めましたが、機種が変わってもやっぱり「XGA OLED Tru-Finder」
なのでしょうか。
だとしたら、興味半分以下ですが・・・・・・。

書込番号:16452862

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に7件の返信があります。


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/08/10 06:29(1年以上前)

ソニーのEVFの視度調整は、
老眼や遠視の人には、幅広く調節出来る親切設計だと思います(笑)

ど近眼の私に合う、調節幅は端っこ限界の2メモリ程度しかないので、どうしたものかと(;¬∀¬)ハハハ…

書込番号:16454848

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件

2013/08/10 07:42(1年以上前)

電子ファインダーでしかも有機タイプのものは見易いですよ。
α55や57と見比べてください。

きっと違いが分かるかと、

何かの不具合か、ナイトハルト・ミュラーさんが言っている視度調整か
でなければEVFを受け付けない体質かも…

そうなると、ミラーレスの使用は無理かもしれませんね。

書込番号:16454951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件

2013/08/10 12:02(1年以上前)

皆さま、こんにちは〜。

特に「質問」したわけでもないのに、たくさんの方々から、有意義なご意見〜ご指導を頂きまして、
大変有り難く存じます。

ナイトハルト・ミュラー様より頂いた視度調節、早速試してみます。

葵葛さん、okiomaさん、も有り難うございました。

その他、「半分茶化し」のご意見を下さった方々、有り難うございました。


今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:16455611

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件

2013/08/10 12:53(1年以上前)

小説大好きさん

人に聞いておきながら結果はどうなの?

書込番号:16455735

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2013/08/10 15:33(1年以上前)

「質問」したつもりは無いみたいよ。カテも「他」になってるし…。こういう人の為に価格も新カテ作らなきゃ。「独り言」略して「独」カテとかね

書込番号:16456137

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件

2013/08/10 15:49(1年以上前)

横道坊主さん

十分承知しています。
質問したわけでもないと言っていますからね。
4、5年前からカメラ関係にレスしている初心者さんみたいですからね…

書込番号:16456179

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/08/11 06:21(1年以上前)

>>仕様どうりに発売されると、”敵なし”のカメラになるでしょうがガセの確率が高い?

まあ、最近のソニーのカメラはどうなるか判らないですね。
机上のプランで、「よし、これが最強だ」と計画だけする。Feasibility Studyなどおかまいなしに。経験が少ないのでしょうね。
過去でも、うわさどおりに出ていればα77は”敵無し”カメラになっていたのでしょうが、現実はオウンゴールで敵に点を与えてしまっただけ。
こういう事実がありますから、机上の計画には期待しません。


じくりと、カメラの本質に迫る「本当のカメラ」を出すべき時期に来たと思います。
連写や夜景合成やスイングパノラマやビデオも良いですが、私たちが先ず求めているのは「きちんと写るカメラ機能」です。
ソニーはカメラ機能に挑戦せずに、逃げ回ってばかりいる。企画者は1.5流だと思います。
経験が少ないので、自信が無いのでしょう。幼稚園児のように飾りが有れば喜ぶだけ。
RX1(R)を見てくださいな。「本当のカメラ」は売れる。だって、ユーザーは「カメラマニア」なんだから。


ソニーも部品や要素の技術力は世界トップレベルになってきたので、そろそろ本当のカメラに挑戦できる時期になったと思っています。
  あっと驚かせなくて良い
  玄人をうーんまいったと言わしめるカメラを作れる時期になった
頑張れソニーの技術者! カメラの本質に挑戦しよう。

書込番号:16458139

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度4

2013/08/11 11:45(1年以上前)

見やすさは個人差もありますが
他のメーカーいろいろある中では見やすい方だと思います
OLYMPUS 
vf-1,2,3,4とありますが価格によって全然違いましたので
コストのかけ方で差が出ると思います
次期モデルがどのくらいの価格で出るか
みあったファインダーになると思います

書込番号:16458891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2013/08/12 09:49(1年以上前)


小説大好きさん。私も同感です。

確かにNEX-7のファインダーは滲んだように見えます。目を押し付ける強さによっても見え方は違ってくるので、いつも視度調整に頼っています。又この視度調整ダイヤルが右側でやりにくいのも問題です(まあ一度合わせれば通常はいじらないという判断でしょうが)

同じ有機ELを使用しているフジフィルムのX-E1は非常に見やすいので、次期NEX7では見やすいファインダーになることを期待しています。

有機ELではパナのDMC-GH3も見にくいとの評判がたちましたが、G6では有機ELの144万ドットとスペックは下がりましたが、非常に見やすいファインダーです。


書込番号:16461555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:442件

2013/08/13 13:44(1年以上前)

皆さま、こんにちは〜。

ご投稿有り難うございます。

「結果はどうなのよ」〜な−んてお書き下さった方もおられましたが、「結果」と言われましてもね・・・・・・

敢えて書くなら、「もう、有機ELファインダー機は、2度と買わないです」とでもなりましょうか。

書込番号:16465223

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2013/08/13 13:49(1年以上前)

>「結果はどうなのよ」〜な−んてお書き下さった方もおられましたが、「結果」と言われましてもね・・・・・・

 視度調整は関係なかったかどうかが「結果」だと思います。

書込番号:16465241

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:24件 α NEX-7 ボディの満足度4

2013/08/16 17:18(1年以上前)

私も同感です。
NEX7のファインダーは見えにくいです。
確かににじんだように見えますね。

しかし、同じ有機ELファインダーでもα77は別物です。光学ファインダーと遜色ないとレベルまであともう一息という完成度です。

NEX7はファインダーを使わず撮影しています。

書込番号:16476059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:442件

2013/08/16 19:42(1年以上前)

ピノキッスさん、ありゃいんさん、レス有り難うございます。

2〜3雑音も聞かれましたが、「やはり、見にくいものは、どこまで行っても見にくい」です。

ナイトハルト・ミュラーさんにはお世話になりました。
その他、建設的なご意見を下さった方々、大変有り難うございました。

視度調整すると、少しましになった気もしますが、やはり見にくいです。
もう少し見えやすくなると、非常に良いカメラだと思えますが・・・・・・。
今ひとつ残念です。

でも、ちょっとしたお散歩カメラには便利ですね。

今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:16476452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31467件Goodアンサー獲得:3146件

2013/08/21 13:07(1年以上前)

NEXのファインダーはスイートスポットが非常に狭いので、ほんの少しずつ目をずらしてみるしかないです。視野もギリギリ。不器用な人だと無理。

視度調整もかなりシビアなんで、いろいろ使ってみて追い込む必要があります。

慣れても高頻度でどんぴしゃのところに目を持って行けなくて悩むことがありますが、合えば非常にきれいに見えます。

EVFが悪いんじゃなくてファインダーを究極まで小型化しているせいだというのはαのファインダーを覗いてみるとわかります。(α66以上は同じ素子使ってると思います)

あと、細かい部分は所詮ディスプレイなんで拡大して見てくださいってのはあります。

まぁ、合わせられない人は合わせられないと思うんで、もう一回買わなくていいと思いますが。(笑

書込番号:16492351

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/08/21 13:17(1年以上前)

>小説大好きさん

α77とかと比べてみました???
XGA OLED Tru-Finderである事が原因ではないことがわかるかと思いますが???

まあもちろんα77でも見難いって感じるかもしれませんが
出たときから評判の悪かったNEX−7よりはましと思いますよ?

書込番号:16492368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件

2013/09/06 01:12(1年以上前)

あ〜、やっぱりな〜、
NEX7はファインダー、見難いんですね、
NEX6も同じファインダー?やっぱり見難いのかなぁ・・・。
ミラーレスで一番見やすいファインダーは、どの機種なんだろう?
GX7は期待できるかな。

書込番号:16549997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/06 06:29(1年以上前)

スレ主が何歳ぐらいなのか存じませんが、EVFが見にくい見にくいとおっしゃる方は一度眼科に行かれることをオススメします。

書込番号:16550315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:221件

2013/09/21 18:40(1年以上前)

ちなみに私は、たまたま機会があって眼科で検診を受け、異常なしと言われた直後に、
ソニーのEVFが、見難く、眼も疲れやすいことに気付いた者です。
「見難い」と言うのは、使用者の正直な感想でしょうね。

書込番号:16615354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/06 08:41(1年以上前)

イワナ伯爵さんは老眼が進行されてるのではないでしょうか。

書込番号:16671843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件

2013/10/07 21:36(1年以上前)

ははは、今度はそうきましたか、
もちろん、アナタは、ソニーの回し者(か、それに近い立場の方)でしょうが、
まぁ、どんな手を使おうと、劣るものは劣ります。
第一、いわゆるプロと言われる方々で、真面目にソニーのカメラを
使ってる人、見たことないなぁ。ぼくは紙媒体なども、
比較的よく見る方ですけどね。

書込番号:16677946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ237

返信75

お気に入りに追加

標準

さあて,来ますかね!

2013/07/31 01:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

スレ主 涼涼さん
クチコミ投稿数:1404件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

予想外に早い登場.それに5軸手振れ補正のうわさまで....
究極のミラーレス登場かもです.

http://digicame-info.com/2013/07/nex924.html

書込番号:16420845

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に55件の返信があります。


smokyyさん
クチコミ投稿数:12件

2013/08/10 20:55(1年以上前)

Biogon T 2/35 ZM 全長43.3mm
C Biogon T 2.8/35 ZM 全長29.5mm

SEL24F18Z 全長65.5mm
↑の携帯性を損なう全長がFF35mmでは反省材料になっているでしょう。

書込番号:16457022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件 lente Particolare 

2013/08/10 23:23(1年以上前)

皆さん今晩は

2013/08/03 21:58 [16433432]のスレで
>ただ、ライカは買えないオールドレンズマニアって人達がそこそこいるので、
>そういうニーズはあります。
>そういう層のみ狙って出すなら良いのですが

2013/08/10 13:46 [16455873]
>ライカのレンズを使いたければ、ライカを買うべき。
>ライカに要望だすならともかく、コピーを欲しがるのはこれと変わらん気がします。

あれ?これって誰だったかな?書いてたの?同一人物の言葉とは思えない。
自己意見の整合性も取れない人も投稿するんだ。
そもそも、SONYにLeicaのコピーなんて誰も望んで無いし・・・レンジファインダーをご存知?
それに、何処のレンズ使うかなんて全くの個人の自由。SONYのカメラ使う人はSONYのレンズしか使っちゃいけないの?
初耳だね〜、じゃなんでツァイス(まあコシナだけど・・・)なんか出すのかな?

RICOHがGXRでMマウントを出した時、結果LeicaのLensを知らなかった人もその性能を知るところなり、結果として
Mマウントの裾野は広がり、Leica製品は全て値上がりした。
FUJIも純正で、Mマウントのアダプターを出しているのは、LeicaのLens性能と市場の大きさを理解してのだと思うが。
それに、
>結局、ソニーはボディが一時的にしか売れずレンズの在庫は残り、・・・
 随分と、SONYさんに失礼な事を・・・大きなお世話でしょ。

書込番号:16457542

ナイスクチコミ!13


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/11 00:14(1年以上前)

フルサイズNEXを欲しがってる人で、フルサイズのEマウントレンズをちゃんと買って揃えようって人いるんですか?

書込番号:16457730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2013/08/12 01:47(1年以上前)

機種不明
当機種

LEITZ minolta CL 用のミノルタ M-ROKKOR 40mm F2

MINOLTA AL-Eのレンズ

レンズの楽しみ方もいろいろという事で、標準レンズとして40mm単焦点を使う場合の一例です。

純正以外で普通に考えられるのは、一枚目の写真のように、マウントアダプタで他のマウントのレンズを使う場合ですね。
 (LEITZ minolta CL 用のミノルタ M-ROKKOR 40mm F2 をヘリコイド付のマウントアダプタに装着。合計重量163gと軽量)

二枚目は昔のレンジファインダ機(レンズ非交換式)から取り出したレンズをヘリコイド付のマウントアダプタに装着したもの。
 (MINOLTA AL-E(45年前に発売)というカメラのレンズで、4群6枚構成のガウス型のものです。マウントアダプタ含め183g)

広角は、ソニーが新たに発売するレンズに期待します。
 (レンジファインダ用は色被りが心配で、一眼レフ用はデカくて重い)
標準は上記のようなもので充分使えますし、望遠系は昔の一眼レフ用でもバッチリ使えます。

書込番号:16461012

ナイスクチコミ!5


smokyyさん
クチコミ投稿数:12件

2013/08/12 20:19(1年以上前)

別機種

換算×1.5 や×1.33ではレンズが限られます。

>フルサイズNEXを欲しがってる人で、フルサイズのEマウントレンズをちゃんと買って揃えようって人いるんですか?

NEX-FFを買ってみれば、それなりの単焦点レンズをそろえたくなりますよ。大人の趣味ですね。

書込番号:16463056

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:99件 lente Particolare 

2013/08/12 21:17(1年以上前)

皆さん こんばんは。

”smokyy”さん、大人の意見をありがとうございます。

そもそもSONYは、Eマウントのフルサイズレンズを出すなんてまだ言ってないし…
デジカメinfoも、同時に2本のツァイスレンズが登場する。と言っているだけで、Eマウントとは一言も書いてない。
NEXのフルサイズを出すにあたり、SONYはもう既にすばらしいラインナップを持っている。
それは、コシナ製のZMレンズである。SONYとZEISSの関係はご存知の通りである。
したがって、この際Mマウントにするとか・・・これは無理か・・・純正のMマウントアダプターを出しさえすればフルサイズ
のレンズラインナップはとりあえず完成するのである。それどころか、フォクトレンダーのVMも使える。
それから、確かLeicaのX1・X2のセンサー取引も関係あると思ので、Leicaのレンズもまた手中に収める事になる。
ことさら、NEXのボディサイズを云々言う輩がいるが、NEXのボディには、”けんしんのじいちゃん”さんが画像アップ
してくれた様に、小型のレンズを着けてこそ携帯性・それから単焦点レンズのすばらしい写りも同時に味わえると思う。

だから、恐らく35oの短焦点1本と50oを中心としたズームレンズの2本をとりあえずリリースするのであろう。

そもそも、フィルム時代の何十年という歴史の中では、フルサイズが標準であり、APS-Cなどのレンズは一過性なのだ。

まあ、何れにせよ選択肢が増えるのに・・・歓迎しないとか言う意見には、理解し難いものがある。

書込番号:16463269

ナイスクチコミ!8


スレ主 涼涼さん
クチコミ投稿数:1404件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2013/08/16 01:38(1年以上前)

どこまで信じて(期待して)いいのやらわかりませんが,一挙に4本の噂!!

http://www.sonyalpharumors.com/sr4-many-more-zeiss-lenses-than-expected-for-the-new-ff-system-three-to-come/

http://digicame-info.com/2013/08/nex31g.html

ホントだといいなと思う反面,リソースが大丈夫なのかと心配になってしまう.もちろん私の財布の中身のリソースも!?
Eマウントの24oF1.8みたいに,在庫がなくて手に入らないのではね・・・メニューにあれど,「本日はもう扱っておりません」はもうたくさんですよね.24oの時は予約で入手できたけど,後から買う方が入手できなくて気の毒でした.

まあ,マウントアダプター遊び中心の私はそれでもFF-NEXを切望していますが.

書込番号:16474151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度4

2013/08/16 08:37(1年以上前)

近日中に、、、とありますが
遅くても9月中と考えていいのでしょ
楽しみです
SONYは、何かと話題が多くて楽しいメーカーですね
シェアーもNikon,canonの次ですから

書込番号:16474602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件 α NEX-7 ボディの満足度5

2013/08/16 16:48(1年以上前)

あのー、ここで、ずぅっとこういうみなさんのやりとりをみていたのですが、どこかで見落としたのかも知れず、一つわからないことがあります。
このフルサイズNEXってマウントアダプターつけてαレンズはつかえるんでしょか?
ごめんなさい、そんなこと訊くなってくらい基本的なことなのかも知れないのですが、教えて頂けると自分とフルサイズNEXの関係がより明確になるモノでして・・・。

書込番号:16475962

ナイスクチコミ!1


smokyyさん
クチコミ投稿数:12件

2013/08/16 18:36(1年以上前)

LEICA SUMMARIT-M 2.5/35 最大径51.4mm
C Biogon T 2.8/35 ZM 最大径52mm

NEX-FFに最適化した3本のZeissレンズは最大径50mm台にそろえてくると思います。

SAL50F14Z 最大径81mm
SAL85F14Z 最大径81mm
↑たとえマウントアダプター経由で装着できてもNEX-FFにはアンバランスです。
(唯一の例外:ライカのノクティルックス)


書込番号:16476256

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/08/16 21:22(1年以上前)

>>このフルサイズNEXってマウントアダプターつけてαレンズはつかえるんでしょか?

もちろん、ソニーからの正式なコメントはありません(当然です、未発表ですから)。
過去の経緯とレンズの現状から、αAレンズはNEX-FFで使えると確信している、私個人の確信度は99.9%です。
過去の経緯:
  NEX APS-CはAマウントアダプターを2種類出している:AFなしとAF付き(TRM使用)
  NEX-VG900はAマウントアダプターを同梱している。写真はAFできるし、AFもそこそこ速い。
レンズ状況:
  NEXレンズは全てAPS-C対応しかできない。現行のNEX-FFレンズは0(ゼロ)です。
  よって、まともな感覚なら、アダプターを付けてAマウントレンズを使うことを推奨する。
  マウントアダプターメーカーも、千載一遇の機会だと、AF付きのマウントアダプターを競って開発する。
    APS-Cでは3社? から出ている。

まあ、こんなところでしょうか。
NEX-FFの顧客は1/4がソニー、3/4がキヤノン・ニコンのフルサイズユーザーだと思っています。よって、アダプター戦略を推し進めると思います。

Aマウントユーザーにとって、NEX-FFはどれほどの価値があるのかは、私には不明です。
  小型軽量になる
  TLMを使わないので、ソニーセンサーの実力を余すことなく使えるので、暗闇に強くなる
  NEX純正レンズでもAFは遅くなる?
  アダプター経由のAマウントレンズでは、確実にAFは遅くなる

小型軽量のフルサイズではすでにRX1(R)を使っているので、NEXの大きさは魅力にならない。
まあ、Aマウントミラーレスが出るまで待つかもしれません。


一方、キヤノン・ニコンの人には
  フルサイズで
  信じられないほどの小型軽量で
  自社レンズが使える(アダプター経由)
  暗闇にも今より少しだけ強くなるでしょう
  AFの遅さは目をつむっても良いほどの魅力がある(サブ機だからAFは普通で十分)
と言うことでサブ機購入に走る。

こんなことを想像しています。
しかし、出てみれば、あっと驚くほど売れたりして・・・RX1(R)の夢よ再びになる可能性が大きい。

書込番号:16476826

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/08/16 21:33(1年以上前)

ごめん、ソニーユーザーもマウント遊びをするのを書き忘れていた。
じつは私も現行NEXではマウントアダプター遊びをしています。

しかし、マウントアダプター遊びに25万円出すかは ? です。
出てから考えます。

書込番号:16476876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件 lente Particolare 

2013/08/18 14:53(1年以上前)

別機種

フルサイズCCDの画像

皆さん こんにちは。

人其々にSONYのフルサイズを待ちわびる想いが伝わってきますね。
私は、LeicaがCCDセンサーからCMOSセンサーに変えた時点で、SONYのフルサイズに期待してます。
一つには、Leica M240 の価格に納得がいかないという理由です。
センサーとしては、明らかにCCDの方が優れています。しかしながら、その製造コストが余りに高い為に
各社CMOSセンサーにシフトしており、今ではCCDは皆無に・・・。
(※因みに、CMOSの製造コストは、1/8〜1/5程度と推察されます。勿論条件により違うと思われますが)
所詮、カメラ本体のセンサーはフィルムに該当する部分であって、写りを左右する主要因はLensに他なりません。
言い方を変えれば、Lensは一生ものCameraは一過性のものとも言えそうです。
Leicaのレンズは70年以上も前のレンズが未だに最新式のカメラで使えます。
接着剤で貼り付けたようなLensを新品で5万円出すんだったら、中古でLeica Summarit50of1.5の5万円の方が随分と
価値があるように思いますが・・・実際、写してみるとそれはよく分かると思います。

Leica M240 も、当初銀座でお披露目が有った時には、とても納得できる画像では無かったと聞きます。
それが要因かどうかは分かりませんが、データの持ち出しは厳禁だったようです。普段はOKなのに・・・
その後、発売がかなり遅れたのは調整にかなりの時間がかかったものと推察されます。
現在はそこそこ調整されて、Leica特有の立体感も出てきたかなとも思いますが、それでもCMOSであの価格はちょっと?。

SONYのCMOSに期待するところは、やはりLeica Lens を使った時にどれくらいの立体感が出るか?です。
RX1(R) の画像を見てもとても立体感があるとは言いがたく、これがセンサーに依るものか?Lensの性能に依るものか?が
今度のフルサイズでハッキリするのではないかと期待しております。
ですから、同じ様な理由でLeica使用者のニーズもかなりあると思います。

CやNの一眼レフをお使いの方々は、一眼レフが一番画質が良いと信じ込まれている方が多いと思いますので、そちらから
のセカンドニーズもどうなるか?見ものです。一度、SONY-FF+Leica Lens が出す画像との比較を見てみたいものです。
しかしながら、鰯の頭も信心から・・・と申しますように、レビューの携帯性の評価で、BODYだけで1キロを軽く超える
ものに対して「5」という評価を与える程、信仰してしまうと、なかなか適正な評価は難しいのでしょうが・・・。

<ご参考>サンプルは、CCDがもたらす立体感のイメージです。

書込番号:16482719

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2013/08/20 16:36(1年以上前)

sacra-fragolaさん

NEXのスレでは珍しいレンズの作例、有難う御座います。
こういうレンズで撮られた写真を等倍まで拡大して見られるので、意義深いと思いました。

自分では、入手出来なさそうなレンズなので、大変興味深く拝見しました。
かなり大きなボケですね。
開放のF1だと、どのような写りに変わるのか興味津々です。
又、合焦部分は非常に高解像度でありながら柔らかな写りに見えます。

流石に非球面も低分散ガラスも(?)使わずに作られた超大口径レンズは、特性を纏めるのが難しいのだろうなと思いました。
左上の窓枠部分で若干色収差が見られるのと、右の人物周辺でボケの光分布が縁に集まり気味なのが独特の味なのかと思いました。
一方、前方のボケは滑らかな感じで、中央の人物の手前の植物は視覚的に邪魔になりませんね。

大変勉強になりました。

書込番号:16489500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2013/08/20 18:13(1年以上前)

すみません。
少し間違いがありました。
【低分散ガラスも(?)】ではなく【異常分散ガラス等も(?)】でした。

左上の窓枠の内側が「緑」、外側が「マゼンタ」っぽくなっているので、アクロマートにはなっているけども、アポクロマートにはなりきれていない、という事なのかなと思いました。

失礼しました。

書込番号:16489750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31467件Goodアンサー獲得:3146件

2013/08/21 13:30(1年以上前)

マウントアダプターは当然出るだろうから、センサー手振れ補正が乗っかるってことはAマウントが使えるってことでしょう。その場合は全然軽くならないような気がするけど。

どうせ純正レンズ使うために買う人は少ないと思うんだけどなぁ。

このままEマウントがプラットフォームになるというのも悪くない。オープン化はよ

書込番号:16492399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 lente Particolare 

2013/08/23 23:14(1年以上前)

”けんしんのじいちゃん”さん

こんばんは。
精緻な分析をどうもありがとうございます。
写真って、数値じゃなく結果としてどう見えるか?
どういう風に仕上げるか?ってことをLeicaというメーカーはよく分かってると思いますね。
解像度を上げて、数値的に優れた写真を目差しても、心に響く写真にはならないと言う事を分かっているんでしょう。

でもちょっと残念なんですが、ここのスレではどうもそういうレベルの話は・・・・?の様ですね。
そろそろ潮時かと・・・

書込番号:16500355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/08/23 23:25(1年以上前)

sacra-fragolaさん
フルサイズのボケすごいですね。

縮小画面で見ると何となくジオラマっぽく見えなくもないです。

書込番号:16500384

ナイスクチコミ!0


スレ主 涼涼さん
クチコミ投稿数:1404件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2013/08/31 01:55(1年以上前)

新しい情報が出ました!衝撃的なカメラのようですが・・・NやCのユーザーを取り込めるとか.

http://digicame-info.com/2013/08/9e.html

さすがにセンサー移動式フォーカシングはないですよね・・・.
SEL1670Zを予約してしまった私の懐寒し.でも楽しみです.早くベールを脱いでほしいですね.

書込番号:16526671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5317件Goodアンサー獲得:24件

2013/08/31 11:04(1年以上前)

やっと出ますか(笑)、EVFになれてOVFに戻れなくなりましたので一日千秋の思い出待ち続けました、感無量です。

書込番号:16527633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ90

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

http://digicame-info.com/
http://www.sonyalpharumors.com/
SR3の情報です
また、値段は3000ドルを下回るそうです

書込番号:16376500

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2013/07/18 00:00(1年以上前)

RX-1のレンズはさて幾らと査定されますか?

僕は12万円くらいかと思いますよ。

勿論、あれがかってのGR28ミリやTC-1の28ミリレンズみたいに単体で発売されたと仮定しての話しですよ。

書込番号:16377455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/07/18 06:53(1年以上前)

二強…そこが家電屋さんの良いところじゃない?
既存規格や概念に縛られず、新しい市場を自分達でつくっちゃう。

こけることも、切り捨てもあるけど…そのフレキシブルさは魅力ではあるよね。

書込番号:16377929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2013/07/18 09:21(1年以上前)

フルサイズNEX、3000ドルという値段は「性能」を考えると決して高くないとは思いますが、私のような庶民には買えません。。。

ですので、次期NEX-7にはぜひ「5軸手振れ補正」を付けていただければと思います。

・NEX-3、5、6 ・・・ 小型でボディ内手振れ補正なし(値段は比較的安め)
・NEX-7    ・・・ やや大型の代わりにボディ内手振れ補正付き(値段やや高め)

というように、NEXの中で色々と選択肢があればありがたいです。



>がんばれミノルタさん

いまや、どこも「独自技術」だけはやっていけない時代なのではないでしょうか?

自動車業界なんかはそれが顕著で、「トヨタの86にはスバルのエンジン(車自体の企画はトヨタ、開発はスバル)」「レクサスのLFAにはヤマハのエンジン」「トヨタとBMWの提携により今後BMWハイブリッド技術はトヨタの技術が使われる」というように、メーカーが生き残っていくためには全て自前の技術では追い付かず、ある程度各社の得意分野を融合させていかざるを得ないのではないでしょうか・・・?
(カメラでは撮像素子が良い例ですよね?多くのメーカーでは撮像素子を自前で開発せず、ソニー製のものを採用していますからね)

書込番号:16378240

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/20 00:13(1年以上前)

>その先へさん
見方を変えれば「2強が進めない所」でもあるんですよ。
2強がこういうのを作ったら、ボディとレンズのシェアの食い合い
潰し合いで下手したら自滅する可能性もありますからね。
新興勢力でまだレンズ資産も少なくレンズに頼った商売に
なっていないソニーならではの「強み」でもある訳です。

書込番号:16383902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/20 05:58(1年以上前)

よく学びよく遊べ さん

>いまや、どこも「独自技術」だけはやっていけない時代なのではないでしょうか?

それは、わかっていますが・・・。感情的な部分ですね。自分が使っているカメラのメーカーには、先端を行っていてほしいという、願望があるのです。

ミノルタ、コニカミノルタから、何を受け継いだんだよ!!という気持ちがあります。

撮像センサーのように、他社がうらやむ(うらやんでいるかどうかはわかりませんが)ような、というか、使いたがるものを作ってくれよ。

「世界初」の技術を引き継いだんでしょ。責任を持って、進化させてよ。と思ってしまうわけで・・・

トランスルーセントにしても、結局、他社は見向きもしなかった。自己満足で終わる企業なんですかね?

あくまでも、感情的な部分ですから、興味のない方はスルーしてください。

書込番号:16384306

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/07/20 06:57(1年以上前)

>>ミノルタ、コニカミノルタから、何を受け継いだんだよ!!という気持ちがあります。


そう、色々と受け継ぎましたよね。
しかし、受け継いだ時点では、それらの技術は最低レベルであった。まあ、倒産同然に追い込まれていたので、あたりまえかな。最高の技術なら倒産状態にはならないですもの。
コニカミノルタから受け継いだ技術:
  一番遅いAF
  一番悪いAE
  一番遅い連写速度
  一番ノイジーなセンサー
  レンズだけは良かったが、これはコニカミノルタが後生大事に抱え込んで、ソニーに売らなかった。
     そのために、レンズ開発では苦労した。

結局、マトモなのはマウント規格のみ。
ソニーはマイナスから出発して
  AFを改善して追いついた(鳥撮りだけはまだ)
  AEは改善したが、まだ追いついていない
  センサーは軽く追い抜いた
  連写速度も追いつき追い抜いた、α77では最高のスピードになったがバッファーをけちった(値段を考えると妥当では有る)

ソニーは色々と頑張っているように見えるがねー。
ミノルタの方々も懐古趣味で美化する事も楽しいですが、その懐古趣味のままで、頑張っているソニーよりミノルタが良かったなんて言っても仕方が無いでしょう。
そんなに良かったなら倒産しないはず。
昔々のミノルタは一級品であった、篠山紀信さんがミノルタを使っていた頃。
そんな古い昔の事を思い出されても、困ります。
私たちαファンは現実の世界に生きているのですから。

せっかくミノルタを引き継いだαです、マイナスをプラスにまで改善してきたαです。
これからが楽しみですので、前を向いて進みましょう。

書込番号:16384380

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2013/07/20 09:09(1年以上前)

がんばれミノルタさんさ〜

極端に言うとソニーがミノルタから引き継いだのはαマウントと言う規格だけじゃ無い〜?
それ以外の部分の技術ってミノルタがキャノニコに全く及ばなくて赤字でぶん投げたのをソニーが短期間で一生懸命改良しようとしたけど、元設計全然ダメダメで追い付くどころじゃ無かったって話な気がする。
特にAF。

そもそもNEXはミノルタαとは全く関係ない技術で作られてるライン。NEXのサイズ的にセンサーシフトの手ぶれ補正いれる難易度は特にフルサイズじゃ一眼レフタイプのハコに余裕の有る設計に比べめちゃくちゃ高いのは明らか。

オリの五軸なんとかが本当に優れてるのか、またそもそもソニーが導入するかも噂のレベルだからムキになって議論するのもアホっぽいが、NEXはサイズや設計的にはm4/3機に近いだろうからお互いに技術持ち寄ってベスト設計するのはおれは大歓迎だね〜

書込番号:16384674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/20 13:25(1年以上前)

>がんばれミノルタさん
引き継いだとは言いましてもね、Aマウントのシステムや手ぶれ補正の
装置なんかは未だにコニカミノルタが特許を保持しているんですよ。
ソニーからすれば、特許と言う名の「しがらみ」があると言えるでしょう。
Eマウントはソニーオリジナルの規格ですし、オリンパスに対しても
ソニーは資金援助をした立場である程度強気に出られるという事情も
もしかしたらあるのかもしれませんが、そういった点からEマウントはなるべく
「脱コニミノ」をしたいと言うソニーの思惑もあるマウントなのかもしれません。

書込番号:16385418

ナイスクチコミ!4


M9Jさん
クチコミ投稿数:3件

2013/07/20 20:25(1年以上前)

NEX-7のプロモーションビデオはなかなかカッコよかったです。
ライカカメラAGは金に糸目をつけずマグナムフォトをガンガン投じてきます。
NEX-FFも臨場感あふれ完成度の高いビデオを期待しています。

書込番号:16386521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件 α NEX-7 ボディの満足度4

2013/07/22 00:01(1年以上前)

フルサイズになってもサイズがAPS-Cと変わらなければ触手が湧くと思いますが、
サイズが大きくなるのであれば、私的にはNEXフルサイズには興味なしです。

G標準ズームの方は本当に良いものをできるだけ早く出してほしいですね・・・

書込番号:16390793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/22 20:09(1年以上前)

画面180゜動けば欲しいな

書込番号:16392903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2013/07/22 20:10(1年以上前)

A-MountもあるソニーだからNEXは今のサイズじゃなきゃ無意味。
RX1のサイズ考えればフルサイズNEXのサイズは心配無用じゃね?

でもレンズは小さくできないからね〜

書込番号:16392904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/07/31 01:07(1年以上前)

オリンパスの5軸補正は致命的な欠陥がある模様です。
シャッターが1/80秒〜1/160秒の範囲でブレる。これはカメラの仕様だとメーカーは答えています。
(α99のスレを参照してください)

オリンパスは、直せないから・仕方がないから 「仕様」で突っぱねている。手ぶれ補正を切りにしても、それでもぶれる。手ぶれ増幅器になってしまう。
こんな手ぶれ補正は使い物にならない。少なくとも私は使わない。
オリンパスの人はかわいそうだ、これを泣く泣く受け入れて、シャッターは1/80秒〜1/160秒を回避しながら使うんだって。
オリンパスとはそのような会社。

ソニーの現行フルサイズの手ぶれ補正は信頼できますよ。
D800Eと比較すると、明確に手ぶれ補正の性能を実感できる。

たなぼたなんか期待するな。
自分で血の汗を流しながら開発しないとトップを目指せない。
頑張れソニーの技術者。 目指すはトップだ。オリンパスなんか捨て置け。

書込番号:16420783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:12件

2013/07/31 17:02(1年以上前)

orangeさんは、オリンパスが嫌いなんですか?

ユーザーとしてはオリンパスの技術の転用であろうが、
SONYの独自開発の技術であろうが、優れた手振れ補正が
できさえすれば何だっていいと思いますけど?

SONYだってオリンパスの技術が欲しいからこそ資金援助
したわけでしょ。何でも独自でって、時代遅れですよ。
優れた技術は導入し、それを改良していくのが知恵って
もんです。

もちろん、手振れ補正機能があるせいで却ってブレる
ようなものなら、おっしゃる通り、使わなければいいのです。
買う、買わない、使う、使わないは自由ですからね。

書込番号:16422454

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/31 17:57(1年以上前)

また いつものアンチvs信者の不毛な争いの様相を呈してきましたね。

┐(´д`)┌ヤレヤレ...

この書き込みもじきに削除でしょうが...

書込番号:16422605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/01 11:36(1年以上前)

ソニーもオリンパスも技術屋さんの会社同士で高め合ってくれればいいと思います。

打倒!営業屋のカメラw

書込番号:16425086

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/08/05 09:12(1年以上前)

>>>>orangeさんは、オリンパスが嫌いなんですか?

いえいえ、オリンパスにはニュートラルです。
どちらかと言えば、応援しています:ソニーセンサーを使ってパナを浸食しているから。パナがGH3でソニーセンサーを使わざるを得なくなったのはオリンパスがソニーセンサーを使ったカメラを出して、暗闇に強くて写りが良いために客を取られつつ有ったからでしょう。


ただ、5軸に関しては、明確に欠点が出ているにもかかわらず盲目的に期待しているので、おかしいのではと思っているだけです。


>>SONYだってオリンパスの技術が欲しいからこそ資金援助
したわけでしょ。何でも独自でって、時代遅れですよ。

全くそのとおりですおね。全部を自前の技術で作る必要はないですよね。良い技術は借りれば良い。
なお、ソニーが欲しかったオリンパスの技術はカメラではないのです。オリンンパスの世界一の内視鏡関連の技術が欲しかった。医療分野に進出したいからです。そのために、不況の中でも大金を出して合弁会社を作った。
オリンパスのカメラだけなら大金を出す価値はなかった。別にオリンパスの技術が無くてもやってゆけるから。
手振れ補正に関しては、技術よりも特許関係でミノルタの枠から離れたかったのだと思います。これでNEXはミノルタの特許を使わずにボディー内手振れ補正が出来るようになる。(特許支払い料がもったいないから? それとも独り立ちしたいから?)
この5軸手ぶれ補正は既に述べられたいるような欠陥もあるが、脱ミノルタの道具でもある。
ソニーは適当にこの技術を使うと思います。

オリンパスにはレンズ供給を期待しています。ソニーのレンズ開発能力は数に限界があって数多くのレンズを開発できない。よってオリンパスに助太刀をしてもらえれば目出たし目出たし。
期待してますよー。F4通しのズームなどを。

書込番号:16438426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2013/08/05 22:28(1年以上前)

orangeさん

>5軸に関しては、明確に欠点が出ている
>この5軸手ぶれ補正は既に述べられたいるような欠陥もある

そうなんですか?
明確と断言出来るほどの根拠は示されていないと思いますよ。
一部の人が特定のシャッター速度でブレると言っていますが、ブレないという人も多いです。
私もそういう欠点は経験していません。

ご参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16320380/#16330452
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16320380/#16369941
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16320380/#16370344



ところで、本論に関係ありませんが

>そもそも、オリンパスってそんなに技術力が高いの?
>オリンパスの開発者なんて、フルサイズのデジイチを作ったこともないのに、信用しませんね
>オリンパスなんか捨て置け。

という発言からは

>オリンパスにはニュートラルです。
>どちらかと言えば、応援しています

とは思えないです。(いちOLYMPUSユーザーの感想)

書込番号:16440559

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件 筆冩近衞言行不一致録 

2013/09/03 17:10(1年以上前)

Tranquilityさん

さらっと読んでいると、補正機構の問題よりも、軽量化と機械式シャッターの相性ゆえの物理的な問題なのかもしれませんね。
特定の周波数の地震波で建物の被害が顕著に大きくなるのと同じ感じのものでしょう。
逆になんでそんなもの使ってるかといえば、恐らくは電子シャッターとCCDの組み合わせの縦の謎の縞模様対策でしょうね。
大光量警告付きで手ブレ補正時には電子シャッターが一つの解でしょうかね……


まぁ、アンチってそんなもんです。俺はさも中立的な目で見ている!とかそんなアピールしといてその製作者の製作物貶める手合いは割りと良くいますしね。
以前流行った、「で、でたーww」で軽く流しておきましょう


>俺
で、でたーwwww適当な事書いてそれで納得して行く奴wwwwwww

書込番号:16540492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2013/09/03 17:55(1年以上前)

オリンパスの板を主に読んでますが、orangeさんが書かれた
「1/80秒〜1/160秒の範囲ブレ」は「5軸補正」というよりE-P5の問題のように思います。
E-M5の板ではそんなに問題視されてなかったし「5軸補正」自体すごく評判良いです。
「1/80秒〜1/160秒の範囲ブレ」はE-P5が発売されてから頻繁に議論されだしました。
それと詳しいことはまったく分かりませんが、幕(意味が分かってない)の方式が
ソニーと違うらしいので、ソニーは元々ブレが少ないと、どなたかが書いてました。
E-P5のような問題がないのなら「5軸補正」が加わり強力な手振れが期待できると思います。
あくまでもド素人が価格コムの板を見て感じた意見ですけどね。

書込番号:16540619

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信22

お気に入りに追加

標準

NEX7の後継機はいつ?

2013/07/10 01:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:221件

RXシリーズのマイナーチェンジみたいなのが続いて出ましたが、
NEX7の後継機は、まだ当分出ないんでしょうかね?
画質と使い勝手の良さ、大きさや重量との兼ね合いから言うと、
ミラーレスでは、やっぱりNEXの右に出る機種はない
という結論に達している私ですが、
ヘタにフルサイズなんかにしなくてよいから、
NEXもセンサーのカイゼンには、本気で取り組んで欲しいところなんですけれどね・・・。

書込番号:16349836

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に2件の返信があります。


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/07/10 04:06(1年以上前)

ソニーαのAPS−C機は透過ミラー排除の方向で、新機種は来年まで出ないとの噂です。。。

となると、NEXとの兼ね合いもあるので
もしかするとNEXとαの新機種の同時発表とかあるのかも(笑)

書込番号:16349996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/07/10 07:18(1年以上前)

http://digicame-info.com/2013/06/nex-789.html

こんなウワサがあるようです。

書込番号:16350214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2013/07/10 08:40(1年以上前)


しかもオリンパスの5軸ボディ内手振れ補正がついてくるかも・・・・期待していますよソニーさん。
でもボディ内になると本体の厚みは増す可能性もあるかな・・・・現在のスタイルを崩さずお願いします。

http://digicame-info.com/2013/07/post-490.html

書込番号:16350377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7 ボディの満足度3

2013/07/11 10:43(1年以上前)

フルサイズNEXは頓挫して、フルサイズミラーレスはAマウントになるという噂がありますね。


Eマウントはレンズがイマイチ、イマニですから正しい方向性といえましょう。


マウントアダプター遊び機種とすれば、NEX-7には操作性の向上とローパスレス化を望みたいですね。

書込番号:16353982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:12件

2013/07/12 12:13(1年以上前)

>>Eマウントはレンズがイマイチ、イマニですから

そもそもフルサイズ対応のEマウントレンズは存在しませんよね。
新たに数種類作るとして開発費がたいへんなのはわかります。
ただ、Aマウントのミラーレスって、ボディが無駄に分厚くなりますよね〜
ペンタックスのK-01みたいに。

書込番号:16357602

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/07/12 22:13(1年以上前)

NEXの低価格路線でDSLRデザインが出るもよう。AlphaRumorsでSR5です(当たる確立95%)。
  http://www.sonyalpharumors.com/sr5-there-will-be-a-new-dslr-looking-e-mount-camera/

米国などで、小型キヤノンと競争するために作ったとか。
日本の感覚では変ですよね。でも外国では別の見方が有るのでしょう。


αAもαNEXも相互乗り入れだ。境界線は撤廃された。共にαに収束する・・・
  面白くなるぞー!
  頑張れ ソニー!

書込番号:16359132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:12件

2013/07/13 16:56(1年以上前)

Canon REBEL seriesって何のことかと思ったらEOS Kissの
ことなんですね。それと張り合うと。面白そう。

書込番号:16361542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2013/07/13 20:41(1年以上前)

ミラーレスで2マウントは無駄でしょう?!

Aマウント廃止への布石のような気がする。

書込番号:16362199

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/07/14 10:28(1年以上前)

Sakura sakuさん
>>Aマウント廃止への布石のような気がする。

まあ、Aマウントを廃止したいと思う人がいるようですね。
おそらくAマウントもNEXも使ったことが無いのではありませんか?

AマウントはNEXには無い利点があります。
  手ぶれ補正
  フルサイズ
  高速AFによる連写性能
  高速AFに耐える望遠レンズ
  F2.8Zeissレンズズーム
これらはいずれもNEXにはできない事です。
そして、これらの機能はカメラとしてはとても重要な機能です。
だから、私はAマウントもEマウントも使いますが、Eマウントは補助にしか使えません。
しかも、補助としてのEmaunnto は他で代替できる:RX100とRX1Rを使い始めたので、補助の役割はRXに移りました。
現在Eマウントは失職中です。
Eマウントとはこの程度の実力です、現在は。
将来は切磋琢磨して、EマウントもZeissやZuikoなどの良いレンズを増やし充実して、独り立ちできるでしょう。

おっと、フルサイズのEマウントレンズも0(ゼロ)だと言うことも御存じないと思いますので、お知らせします。
Aマウントのフルサイズレンズは充分多数あり、中古市場にはミノルタを含めて数百万本あると言われています。
レンズが無いボディーだけのNEXフルサイズは、他社機ユーザーを取りこむための物になると思いますので、ソニーに余裕ができれば作るでしょう。

しかし、フルサイズの中心は、魅力的なレンズがそろっているAマウントしかありません。
万が一にも、Eマウントにフルサイズレンズがたくさんできて、レンズを買いかえればEマウントに移れるよとソニーが言っても、AマウンフルサイズユーザーはEには行かずにニコンに移ります(確信しているし、私もそうする)。理由は単純:自分のマウントを放棄するメーカーは信用できないから、どうせ将来にもマウント放棄することになるだろうから。フルサイズユーザーはレンズは200万円から300万円買い込んでいる人が多いですから。
今のソニーは、カメラではその程度の信用しかありません。α77・α99で信用を落としたからです。


今度、DSLRの形をしたNEXがでるので、ミラーレスとDSLRの壁は取り払われつつありますね。
ソニーとしては、Aの良さとEの良さを引き継ぎながら、作り続けるのが得策かと思います。
どうせ、開発コストはAもEも変わらないし、80%程度は共通開発出来ていると思います。
まあ、もうすぐ答え場出るでしょうが、机上の空論のソニー企画者はだいぶお灸をすえられたと思います。

書込番号:16363881

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2013/07/14 18:13(1年以上前)

orangeさん

両方持っていますよ!過去に作例をUPしています。

ソニーの迷走を憂いているのです。

何をやったら良いかも解っていないのでしょうね。

だから「今のソニーは何をするかわからない」「何をやってもおかしくない」というのが私の意見。

書込番号:16365080

ナイスクチコミ!6


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2013/07/14 21:45(1年以上前)

NEX-7の後継機は8〜9月に発表、10月に発売の噂がありますね。

またNEXにも採用されているセンサーについては特に手を抜いている印象はなく、
むしろこの分野のリーディングカンパニーの1つのように思います。

多くの会社にセンサーを提供していることから、
汎用の現像ソフトでうまく現像できなかったり、もしくは対応してもらえないような、
特殊なセンサーを作るわけにもいきませんし。

書込番号:16365815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/07/16 00:55(1年以上前)

orangeさん

現状そうなのかもしれませんが、どちらもミラーレス化するのが本当なら「 高速AFによる連写性能」はどちらがどうかは分からないのでは??

書込番号:16370660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/07/20 07:32(1年以上前)

ミラーレス化すると、ボディーの連写性能は同じにできますよね。
すると、レンズで連写性能が決まってくる。

300mmを超える望遠では、レンズ内手振れ補正が良いから、NEXが良くなる。
鳥撮りだけはNEXでの時代が来るかも。
それ以外のフルサイズはAマウントが良いレンズがあるので魅力的です。

Aマウントも、300mm以上はレンズ内手振れ補正を入れれば良いのに、ソニーもバカだね。

書込番号:16384445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件

2013/07/26 18:00(1年以上前)

フルサイズ、フルサイズ、ネコも杓子もフルサイズって感じですが、
そう簡単には買えないような値段のフルサイズよりも、
サイズ変更はナシでよいので、ローパスレスにでもして、
気軽に買えるNEX−7Uをお願いしたいところです。
あとは、NEXで実は一番気になる、あの無神経でガサツなシャッター音の改善を
是非ともお願いしたいです。路地などでネコスナップしていると、
シャッター音を聴き付けて、窓から顔を出す人がいたりして、
ビックリ、ですんだからいいんですけど、あらぬ疑いをかけられたり、
なんてことになる可能性無きにしも非ず、ってのが、
このカメラのツライところです。フジがこれまた、
とりあえずシャッター音に限って言えば、
すこぶる繊細で優雅なんですよね〜(ちなみにデザインもフジの圧勝かな)。

書込番号:16405582

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2013/07/27 18:26(1年以上前)

私的にはフジのデザインは無駄とギミックばかりが悪目立ちしてイケマセン
オールドファッション〜は見飽きてます
性能を頑張ったらこんな形になった的なデザインが好きなので
必然性の無い飾りは極力無い方が好きです。
元々工業デザインは最初シンプル-利便性で進化-平均化-多様性-装飾性-華美へと変化します。
タッチやワイプといったデジタル処理を過去のどのボタンもダイアルも処理できるものではありません。
NEX7後継のデジタルカメラが老人向け携帯モドキのようになるのだけは避けて欲しいものです。

他社が、クラッシックな木箱に見せかけたCDラジカセのような老人向けカメラを開発するのは
別に否定するものではありません。
ただそれはSONYの社風では無いだろうと思います。



書込番号:16409175

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:221件

2013/07/28 17:05(1年以上前)

内容を特殊化の方向へ持って行くことによって、影響力の減殺を図ろうとする手法は、
どうやらSONYのクチコミ対策のマニュアルになっておるようですね。
フジを後押しする義理は全然ないんですが、X−M1のデザインを見る限り、
仰るところのレトロ感も、機能美に収斂されて、相当洗練されて来ていると思いますよ。
手にとってみて、その造形に触発されて使ってみたくなる、これって撮り手にとっては、
決して小さくないファクターなんですよね。
プロダクト・デザインの意匠における時系列的変遷に関する御高説?が、
果たして妥当なものかどうかは、めんどくさいのでこの際問題にしませんが、NEXは、
持ってうれしい使って楽しい、といったデザインからは、少なくとも程遠いように思います。
もちろんデザインだけに、やたら凝って、レトロ風ならいい、
ってものでもないのは当然ですけどね。まあ、NEX6は、7よりは
不体裁なダイヤルがなくなって、多少はスッキリまとまったかな。
一見アンティシペイテッドに見えるデザインは、
意外に早く古くなりやすいもの、フジは、そこいらへんを良く弁えているということでしょうかね。

書込番号:16412400

ナイスクチコミ!1


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2013/07/28 17:36(1年以上前)

デザインの受け取り方は個人の感覚に拠るところが大きいと思います。

自分の好みは自分の好みとして持ちつつ、
他人の好みも許容する余裕を持ちたいものです。

書込番号:16412469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2013/07/28 19:53(1年以上前)


NEX-7・X-E1を所有しています。

どちらも持つ喜びをもたらすカメラだと思います。デザイン的にも性能的にも。
デザイン的にはちょっとレトロにふったX-E1と、機能を凝縮し、洗練されたスタイルにおさめたNEX-7ですが、私的にはNEX-7の方が好みです。・・・人それぞれ好みは違いますけど。

そんな2機種ですが、操作性には不満を持っており、パナのG6が使いやすいと感じている私です。

書込番号:16412897

ナイスクチコミ!1


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/08/02 22:37(1年以上前)

NEX7の後継は出ないだろう。

NEX9フルサイズで一服。

NEX10でAEマウント統合かな。

いま無いのだから後継はないね。

書込番号:16430255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件

2013/08/04 21:07(1年以上前)

GX7、来ちゃったな〜、NEX-7の後継機なし、って
どういう根拠なのか分からないけど、
もうEもAも、全部売却して、SONYさんとはオサラバかなぁ。
あ、でもフルサイズのNEXが意外と早く登場、なんて情報もあるみたいだね。
おいらはいらないけど。

書込番号:16436985

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ90

返信59

お気に入りに追加

標準

旧いハーフカメラのレンズを活用する

2013/06/15 11:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

当機種
当機種
当機種
当機種

オリンパス・ペンD、レンズ+マウントアダプタ、NEXに装着(右はペンF用フード付)

あやめ(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9]

あやめ園(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9]

PLフィルタ併用(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9]

NEX-7が大好きな皆様、こんにちは

「昔のペンF以外のハーフカメラのレンズもNEXに使えそうだな。」と思った方、居られますよね?
NEXのセンサーは23.5mm×15.6mmで、ハーフカメラの画像サイズの方が24mm×18mmと少し大きいのでOKです。
勿論、以前から、一眼レフのオリンパス・ペンFの交換レンズは市販のマウントアダプタで使えます。
標準は38mmF1.8、40mmF1.4、42mmF1.2ですが、私はもう少し焦点距離の短い方が良いなぁと思っていました。

ハーフ全盛期、大口径レンズ(F2以下)を搭載したオリンパス・ペンD(1962年発売)のような魅力的な機種がありました。
 (オリンパス・ペンDシリーズは、中学生の頃、欲しくて欲しくて堪らなかった憧れのカメラでした。)
オリンパス・ペンDの場合、32mmF1.9のガウス型の4群6枚構成レンズが使われていました。
歪曲は最大1%程度と小さく、絞り開放の中心部167、周辺100本/mm位と解像度高い。(クラシックカメラ選書 レンズテスト)
 (NEX-7の撮像素子の理論上の限界解像度は128本/mm、LPFで恐らく80〜100本/mm位に制限されていると思います。)

手元には、飾り物にしかならないジャンク品のオリンパス・ペンDがありました。(2000円位だったような・・・)
外観はボロボロ、巻き上げが止まらない、露出計不良、等々の代物でしたが、幸いレンズのダメージは少ないようでした。
フィルム・カメラとしてはNGですが、レンズ部分だけ取り出す事が出来れば、再び生かしてやれるのではないか?
Web上にはペンDの分解に関連する情報が結構あって充分に下調べを行ない、思い切ってやってみる事にしました。

案外あっけなく分解する事が出来、レンズを取出す事が出来ました。
で、どのようにしてNEXに装着するか・・・ですが、手元に有った「ライカM用マウント・アダプタ」が良さそうでした。
レンズ後部の筒状部分とマウント・アダプタの開口部の隙間にゴム板を挟み込んで装着します。

実は、使ったマウント・アダプタはヘリコイド付のもので、これでピントを合わせます。(eBayで入手)
http://www.ebay.com/itm/New-Leica-M-Lens-to-Sony-NEX-Camera-Macro-Helicoid-Adapter-For-NEX5N-NEX3C-NEX7-/110901355796?pt=US_Lens_Adapters_Mounts_Tubes&hash=item19d23c6514
 (レンズ自体のピント調整部分は寸法的に組み込めないので止むを得ません)

で、実際に使ってみましたら、ビックリするほど良い感じで撮れます!
元のカメラでの最短撮影距離は80cmと寄れないので花やテーブル・フォトは苦しいのですが、寄れるようになりました。
 *最短撮影距離 : 27cm(横方向の155mmが画面一杯に写る)
 *重量 : 140g(内マウントアダプタは42gなので、レンズ自体は僅か98g)
 *長さ : 29mm(マウントアダプタ(厚さ10mm)のNEX側フランジからレンズ先端。なのでレンズ単体は19mm)
 *マゼンタ被り : バック・フォーカスは20mm程度であり、ライカMマウントのミノルタM-Rokkor28mmF2.8と同程度の出方
 *ピント : 中心附近は充分シャープだが、端の方は少し甘い(今回のレンズは、分解された疑い有り?)
 *コントラスト : 思いのほか高く、普段使いに充分(水玉クモリの持病のあるM-Rokkor28mmF2.8よりも良い)
 *ボケ : 後ボケは綺麗だが、前ボケは2線傾向で少し汚く硬い(絞り羽根の枚数はペンF用と同じ5枚)

小さく、軽く、明るいので大変楽しめます。
ほぇ〜 と思った方、試してみられてはいかがですか。



今回の写真は、オリンパス・ペンDの F.Zuiko 3.2cm F1.9 をNEX-7に装着して撮ったものです。

一枚目、オリンパス・ペンD、レンズ+マウントアダプタ、NEXに装着(右はペンF用フード付)
二枚目、あやめ(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9]
三枚目、あやめ園(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9]
四枚目、PLフィルタ併用(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9]

書込番号:16255044

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に39件の返信があります。


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:5件

2013/07/22 09:22(1年以上前)

フィルターではなく、レンズですね。
恐らく茶色く見えるのはコーティングだと思われます。
真っ正面から見たときは大変クリアですが、光の加減で斜めなどから見ると茶色く見えます。
けんしんのじいちゃんさんのレンズはその様なことはありませんか?
nex本体では特殊な設定などなされていないですよね?
また加工ソフトなども使われて居ないですよね?
曇天時に撮った写真なので、鈍い写りなのかと思っていましたが、他になにか原因があるのでしょうか……。
気になるのは絞った時の方がコントラストが高い点です。
今度は晴れた日に行きたいですね。
それと、フードも手に入れたい……。

お孫さんの写真。大変綺麗ですね。
若いお肌が際立っていますね(笑)
ミノルタも欲しいなぁ。

書込番号:16391541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件

2013/07/22 21:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

E18-55mm(32mm附近:F5.6設定)

PenDの32mmF1.9(F5.6設定)

Repo-Sの32mmF1.8(F5.6設定) *太陽が顔を出しかかり、その為にコントラスト低下

一〜三枚目の中心部を等倍切り出し *上:E18-55、中:PenD、下:Repo-S

まいるどでカフェオレさん

PenDが出た頃(50年前)のコーティングは、各社共モノコートで、アンバー系(黄・茶系)のものが多いと思います。
PenDやRepo-Sのレンズには、アンバー系とパープル系のコーティングが施されているようです。(この頃の標準です)
私の手元の物も、この手の綺麗なコーティングが見えます。
ですので、まいるどでカフェオレさんの物が変質している訳では無いと思います。心配ご無用です。

現代のレンズは主にマルチコートですが、枚数の多いレンズが主流なので、案外ロスも少なくないと思います。
例えば、ソニー純正のE18-55mmは9群11枚なので、空気との界面は18面もあり、一面当たりの反射率が0.4%(モノコートも有りそうなので)とすると透過率は93%です。
一方、PenDは4群6枚なので、空気との界面はたったの8面で、一面当たりの反射率が1%とすると透過率は92%です。
なんと!、殆ど差が無いという事になります。(なので、ゴーストの総光量は同じ位・・・?)
Repo-Sのレンズは5群6枚なので、空気との界面は10面で、一面当たりの反射率が1%とすると透過率は90%となり、少し不利です。
まぁ、あくまで推測の話ですが・・・

カメラの設定ですが、特に変わった事はしていません。(記憶色重視なので、vividで撮る事が多いです。)
DROはOFFにしています。(これが効いていると、Dレンジを圧縮するので、結果的にコントラストが落ちます。)
オート・ホワイト・バランスは、時々変な色にしてくれるので、普段は殆ど【太陽光】にしています。
掲載する写真は、JPEG撮って出しが多く、時々「明るさ」や「ホワイト・バランス」を付属のIDCで修正する事があります。

絞った時の方がコントラストが高いというのはその通りで、開放では絞った時と比較してコントラストが落ちます。
F4位まで絞ると充分なコントラストが得られると思います。

孫の写真をお褒め頂き、有難う御座います。
傷の少ないレンズに変えてからは、かなり撮り易くなりました。(ピントに関しては製品間に少しバラツキがありそうです)



今回の写真は、3種類のレンズで撮ったものです。(全てF5.6)

一枚目はE18-55mm(32mm附近:F5.6設定)
二枚目はPenDの32mmF1.9(F5.6設定)
三枚目はRepo-Sの32mmF1.8(F5.6設定) *太陽が顔を出しかかっており、その為にコントラスト低下している。
四枚目は一〜三枚目の中心部を等倍切り出し *上:E18-55、中:PenD、下:Repo-S
 E18-55のみ他より解像度が落ちる。 PenDは解像度・コントラスト共に高い

書込番号:16393186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:5件

2013/07/23 18:32(1年以上前)

やはり茶色く見えるのは特に問題ないのですね。
でもパープル系に見えた方が綺麗ですよね(笑)
ブラウン系だと老朽化?と思ってしまいます(笑)
それにしてもやはりコントラストが鈍いのはvivid設定の問題ですかねぇ。
初期設定のまま使っていたのですが、試しに弄って見たとき、vividはかなりコントラストが濃く見えました。
ただ、影響は間違いなくあると思いますが、これだけが原因とも思えません。
今フードを漁っているので手に入り次第vividで試してみてみたいと思います。
それともnex6と7の差、……なんてことはないですよね?(^_^;)
改善されることを祈るばかりです。

書込番号:16395682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件

2013/07/24 01:31(1年以上前)

まいるどでカフェオレさん

そうですねぇ、私もコーティングの色はパープルやブルーの方が好きです。
確かに茶色系統は、見て嬉しくないし、劣化を想像させるところがありますね。

初期設定のままとの事ですが、DRO/オートHDRは「切」にしてみた事はお有りですか?(出荷状態では「DRO」)
屋外での撮影では、状況(極端に明暗比が大きい場合)に依ってはコントラストが低下する事があります。
 (NEX-6付属の【ハンドブック】の109ページに設定に関する記載があります。)

私は、「DRO/オートHDR」のようなダイナミックレンジ圧縮機能は好みません。
映像を情報として扱う場合は、より良い結果を残せる機能と思います。(特に暗い部分の階調が持ち上がる為)
しかし、記憶に訴える『絵』としては「切」にした素直なのが好みです。

あとは、迷光(薄曇の日なんかは、空全体からレンズに強い光が入り込みます。)対策としてフードに期待しましょう。

6と7の違いはどうなんでしょうね。
私は5(無印)から7に乗り換えて、その美しい絵に感動しました。
5も無印から5Nに代わった時に非常に良くなり、5R・6も同様に良い絵を残すようになっているのでしょう。
画素数が異なる分、6の方が有利な面もあるのでしょうね。

書込番号:16397166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件

2013/08/02 23:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種

左:PenDの絞り羽根(開放時)  右:PenD3の絞り羽根(開放時)

左上:PenD  右上:PenD2  下:PenD3

PenD3のレンズにUVフィルタとフードを着けてNEX−7に装着

欲しかったオリンパスPenD3をようやく入手しました。
立派な(?)ジャンクで、シャッター切れず・フィルター枠歪み大・その他不具合有りの代物です。
幸い、レンズは割りと綺麗だったので、用途には最適でした。

バラしてみると、構造的にはD及びD2と全く同じでした。(レンズの前・後群ユニットの大きさが異なる程度)
開放F値が異なるものの、シャッター・絞り共に共通部品のようで、絞りの開き具合が異なるだけと思います。

一枚目の左側がD(或いはD2)の絞り開放時の絞り羽根の状態で、右側がD3で、開口の大きさの違いが判ります。
これを見ると、Dの開発時には既にF1.7までの大口径化が計画されていたようです。

二枚目はコーティングの違いを見たものです。
左上がD、右上がD2、下がD3で、個人的にはD3のブルーが一番好みです。

三枚目はD3のレンズにUVフィルタとフードを着けてNEX−7に装着したものです。

Dと比べてD3は開放時のコントラストがかなり高く、絞った時のコントラストも総じて高いようです。
作例は、またそのうちに・・・

書込番号:16430381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:905件

2013/08/11 09:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7](F5.6で撮影)

オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7](F5.6で撮影)

オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7](F5.6で撮影)

オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7](F5.6で撮影)等倍切り出し

オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7]での作例その一です。

一枚目と二枚目は、カメラ自体の初期設定からDROをオフにしただけの状態で撮ったものです。(全てF5.6で撮影)

一枚目はテーブル・フォトの例でたこ焼きです。(太陽光設定で撮って、現像時に「グレー点指定」で補正)
二枚目は遠景ですが、特にコントラスト低下等の画質劣化は見られません。
三枚目は最短でアマガエル(体長15mm位)を撮ったものです。
四枚目は三枚目からの等倍切り出しです。

書込番号:16458460

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:905件

2013/08/11 09:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7](F2.8で撮影)

オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7](F5.6で撮影)

オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7](F2.8で撮影)

オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7](F5.6で撮影)

オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7]での作例その二です。

棲真寺の蓮です。

一枚目はF2.8で撮影 前景と背景が大きくボケて蓮の花がクッキリ浮かびます
二枚目はF5.6で撮影 絞っているので、背景が何となく判ります
三枚目はF2.8で撮影 二枚目よりもボケが大きく、背景が溶けます
四枚目はF5.6で撮影 左右両端に少し色被りが見られます

書込番号:16458474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件

2013/08/11 09:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7](F2で撮影)

オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7](F2で撮影)

オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7](F2で撮影)

オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7](F2で撮影)

オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7]での作例その三です。

神戸のモザイクにてF2で撮影した夜景で、開放から半絞りだけ絞っています。

明るいレンズならではの使い勝手です。

書込番号:16458493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件

2013/08/21 10:53(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7](F5.6で撮影)

オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7](F5.6で撮影)

二枚目と同じ範囲の真ん中の500x500画素を等倍切出し(F1.7〜4)

二枚目と同じ範囲の真ん中の500x500画素を等倍切出し(F5.6〜16)

オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7]での作例です。

昨日の朝、凄く空の色が綺麗だったので、その印象を撮りました。【一枚目】(肉眼では空はもっと明るく見える)

一枚目はF5.6で撮影(PL不使用) 建物の壁に太陽光が当たり、そこに露光を合わせると青空が綺麗な色に沈む
二枚目はF5.6で撮影(PL使用) 田舎の住宅地にて
三枚目は二枚目と同じ範囲を絞りを変えて撮影したものの真ん中の500x500画素を等倍切出し(F1.7〜4)
四枚目は二枚目と同じ範囲を絞りを変えて撮影したものの真ん中の500x500画素を等倍切出し(F5.6〜16)

絞り開放とF2は解像度が やや低くなっています。
F2.8でグッと解像度が上がり、F4で最良となります。
F5.6以降は少しずつ解像度が落ちていきます。
等倍切出しで こういう感じなので、普通はどの絞り値を選んでも特に問題無いと思います。
(絞り開放とF2では周辺減光が少し大きいです)

私は、焦点深度も考えて主にF5.6で撮っていますが、非常に暗いところではF1.7という開放絞り値は大きな武器です。

書込番号:16492017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2013/08/29 14:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

書き込む場所がズレてるような気もしますが、このスレに書き込んだ縁で報告です。

ミノルタ ハイマチックEの ROKKOR-QF 40mm F1.7 レンズのMマウント改が届きました。

距離計連動のためのカム部分が、いかにもハンドメイドというか、調節しながら削っていった‥‥というのが一目瞭然で、愛着が湧きます。

これから NEX-5N でバリバリ使います〜♪
そして、フルサイズの NEX が待ち遠しいです。

書込番号:16520687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件

2013/08/29 16:50(1年以上前)

さんま@目黒さん

お〜、出来上がったのですね。
良い姿に仕上がっていますね。
こういうのを見せ付けられると欲しくなります。
焦点深度目盛りまで入っているとは本格的で、作り手の良心を感じました。

広島県内の某カメラ屋さんも「ハイマチックEは、非常に良く写るんですよ。」と言ってました。
又、なかなか良品が手に入らないとも嘆いてました。
なので、レンズの状態の良いハイマチックEと出会ったのは、とても幸運だったのでしょう。(運命?)

そのカメラ屋さんは、「同じミノルタのミノルチナSも良いですよ。」と言っていたので、そういう時代のミノルタは良いカメラ(と言うかレンズなのでしょうが)が多かったのでしょうね。

フルサイズNEXが登場したら、非常に良い組み合わせとなるのでしょう。
良かったですねぇ〜
うーーん、羨ましい!!

書込番号:16521030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2013/09/01 19:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

開放(F1.7)、フレアが目立ちます。

F4.0 まで絞るとフレアが消えてシャープです。

F5.6 では解像もコントラストも Very good

四谷三丁目駅から。F11でパンフォーカス気味に。

台風が来なくて快晴の真夏日だったので、ハイマチックEの ROKKOR-QF の試運転してきました。
スレ違いの NEX-5N での撮影なので、これと次の書き込みだけにしときます。

F1.7 や F2.0 ではフレアが目立ちます。F2.8まで絞るとかなりシャープになり、F4.0 でほぼパーフェクト、というところ。そこから F5.6・F8.0 までがすばらしい解像度とコントラストが味わえます。F11まで絞ると、少しユルくなります。

書込番号:16533636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2013/09/01 19:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

F2.0 で少しフレアが残ってます。

前の写真の合焦部を等ドットで切り出し。

F8.0 でシャープに。

前の写真の合焦部を等ドットで切り出し。

こんどは、Hawk's Factory のヘリコイド付アダプターを使ったマクロ撮影での作例です。
いちどヘリコイド付アダプターを使うと、もう、他のアダプターは使えません(笑)

設計上の最短焦点距離は 0.7 か 0.8m の ROKKOR-QF 40mm F1.7 ですが、約 0.3m まで寄っても破綻せずにシャープさを維持しています。F8.0 を等倍で見ると、惚れ惚れする解像度です。

ミノルタカメラは、40年前に、すでにこんなレンズを作っていたんですねぇ‥‥

書込番号:16533657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件

2013/09/02 19:45(1年以上前)

さんま@目黒さん

いやー、良い写りですね!
ハイマチックEのレンズでのデジカメによる写真を初めて見ました。
素晴らしいと思います。

開放とかF2でのフレアは、気にならないレベル(というか、独特のフヮァ〜とした雰囲気がむしろ良い感じ)と思います。
 (MC Rokkor 58mm F1.4 なんかと比べると、うんと影響は少ないので、味として楽しめるレベルでは?)

F4以上では確かに非常にシャープになり、コントラストも大変良好なようで、素性の良いレンズと思いました。
柔らかい写りというよりも、案外シャキッとした表現のようで、被写体を選ばず使えそうな感じですね。
公園とビルの写真では、歪曲が全く無く、端の方まで見ても解像度が変わらず、又、色収差も見られません。
 (解像度には若干回折の影響が出ているようですが、それにしても見事と思います。)

ヘリコイド付アダプターって、こういうライカマウントのレンズとか改造レンズには必需品と私も思います。
このレンズのような対称型の構成は近接撮影にも強いのは嬉しいですね。
まさしく、万能レンズと呼べるものと思います。

> ミノルタカメラは、40年前に、すでにこんなレンズを作っていたんですねぇ‥‥

凄いですよねぇ。

単焦点レンズについて、ミノルタでは、この頃設計的には既にほぼ完成の域に達していたのでしょう。
 (昔のレンズテストの結果を見ると、他社と比べてもミノルタのは高性能なものが多いようです。)
この後の進歩ったって、コーティングの進化ぐらいのものでしょうが、このレンズのように4群6枚構成だと、特に大きな影響は無いと思います。

フルサイズNEXの登場が待ち遠しいですね。

書込番号:16537123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2013/09/02 21:40(1年以上前)

けんしんのじいちゃんさん

コメントありがとうございます。

>> MC Rokkor 58mm F1.4 なんかと比べると、うんと影響は少ないので

わはははは、よくご存知ですね。

こちらのレンズ、私も持ってますが、たしかに開放時のフレアは凄いです。普通でも F2.0、
逆光気味のときは F2.8 まで絞らないと、まともにピントが合わないときがありますから(笑)


>> 公園とビルの写真では、歪曲が全く無く、端の方まで見ても解像度が変わらず、
>> 又、色収差も見られません。

これ、私も感動しました。Eマウントレンズの、特にキットレンズの諸収差の凄さを
知っているだけに、「昔のコンパクトカメラのレンズのほうが上かよっ!!」って。
このくらいの光学特性を持ったレンズをキットレンズにして欲しいですよね。
そうすりゃ、電子的な補正は僅かで済むので、画像のノッペリ感も相当改善されるでしょう。

ハイマチックEの ROKKOR-QF 40mm F1.7 ですが、開放時のフレアを除けば、写りは全体に、
ほぼ同世代の、ライツミノルタCL用の M-ROKKOR 40mm F2.0 と、やはり似てます。
光学系は同じ設計なのかなぁ? なんて思います。違いは、絞りとコーティングですかね。

次は、CLE 用の M-ROKKOR 40mm F2.0 を入手して比べたくなります(危ないなぁ‥‥)

書込番号:16537630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件

2013/09/04 01:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

左端がMC Rokkor 58mm F1.4(ディスプレイ用のオブジェ)

M-ロッコールQF40mmF2(ライツミノルタCL、1974)

ロッコールQF40mmF1.8(ミノルタ・エレクトロショット、1966)

さんま@目黒さん

MC Rokkor 58mm F1.4 (AUTO版が先でしたが)は、登場当時不思議に思ったものです。
「緑のロッコール」・・・、緑色に写るんとチャウのん? と子供心に感じたのです。

で、ヤフオクでAUTO版も含めて6〜7本は入手してみたのですが、どれもこれも、どこかに不具合が有り何とか使えるのはMCの一本だけでした。
少し使ってみて操作感の良さ、コーティングの美しさ、ハロやボケの面白さ等を味わいましたが、寄れないのが不便で他のレンズに移行しました。

今では御覧のようにディスプレイ用のオブジェと化しています。(常時視野に入る位置にあるのですが、実に美しいと思います。)

> ハイマチックEの ROKKOR-QF 40mm F1.7 ですが、開放時のフレアを除けば、写りは全体に、
> ほぼ同世代の、ライツミノルタCL用の M-ROKKOR 40mm F2.0 と、やはり似てます。
> 光学系は同じ設計なのかなぁ? なんて思います。違いは、絞りとコーティングですかね。

ははぁ、やはり似ているのですね。
でも半段明るいのは大きなメリットでしょう。
設計はどうなんでしょうね。
CL用はライツ設計、ミノルタ製造で、後群の同心状メニスカスレンズが生産性の良くない形状だったそうです。
ハイマチックEのレンズの断面構造が判らないので、エレクトロショットのものを参考に掲載します。
4枚目と5枚目のレンズ形状が大きく異なるようです。

> 次は、CLE 用の M-ROKKOR 40mm F2.0 を入手して比べたくなります(危ないなぁ‥‥)

あははっ、確かに危ないですね。
私もCL用は持っているので、なんとなくCLE用も欲しいのですが、まぁそのうちに・・・

書込番号:16542387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2013/09/04 20:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

マウントアダプターを2段重ねした MC ROKKOR-PF 58mm F1.4

もともとの最短撮影距離で ROKKOR-QF 40mm F1.7 を

ヘリコイドを最大に繰り出すと‥‥

けんしんのじいちゃんさん

話題に上ったので、春に桜を撮って以来、の MC Rokkor 58mm F1.4 を引っ張り出してみました。

>> 寄れないのが不便で他のレンズに移行しました。

私は、マウントアダプターの2段重ねで寄れるようにしました。
最初の写真にあるように、

(1) NEX-ライカMのヘリコイド付マウントアダプター
(2) ライマM-ミノルタMD(SR)マウントアダプター

という構成です。ヘリコイド付マウントアダプターは、類似製品の中でもっともヘリコイドの
繰り出し量が大きい(7mmまで)、RJ Camera 製です。ライカM-ミノルタMDのアダプターも、
ヤフオクで安価に入手した RJ Camera 製です。

これで、最短の撮影距離が、もともとの 60cm から 35cm まで寄れるようになりました。
(被写体からセンサー面まで)

2番目の写真がもともとの最短撮影距離で撮った ROKKOR-QF 40mm F1.7 で、3番目の写真が
ヘリコイドを最大に繰り出して撮った ROKKOR-QF 40mm F1.7 です。

実は、この先にさらに、ミノルタSR-M42 アダプターをつけて、Rollei Sonnar 85mm F2.8 HFT
でも寄れるようになってたりします。アダプターの3段重ね(笑)

書込番号:16545017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件

2013/09/08 10:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ライカMマウントに変換するアダプタ 左から CY・OM・MD

オリンパスペンDのレンズ(32mm F1.9) F5.6で撮影

オリンパスペンD3のレンズ(32mm F1.7) F5.6で撮影

ミノルタレポSのレンズ(32mm F1.8) F5.6で撮影

さんま@目黒さん

マウントアダプターの2段重ね これ、なかなか良い手ですよね。
私もライカMマウントに変換するアダプタは、CY・OM・MDと3種類持っています。(一枚目の写真です)
近接撮影にはとっても便利でした。
ただ、ピントリングが二つ有るので、時々ピント合せに手間取り、シャッター・チャンスを逃した事もあります。
じっくり撮る時には大変有用なアイテムだと思います。

でも、アダプターの3段重ね ですか!
考えた事も無かったですが、なるほどと思いました。
流石に面白い事をお考えですね。



話は変わって、NEX-7が大好きな皆様、こんにちは

私の最近の常用レンズはオリンパスペンD3から取り出したものなのですが、なんとなく逆光に弱いような・・・
で、ペンD(32mm F1.9)とペンD3(32mm F1.7)とミノルタレポS(32mm F1.8)の3種の簡単な比較を行ったので、見て下さい。
条件は一定に揃えています。(絞りはF5.6、シャッター速度は1/40秒、ISOは800、撮影は夜間の屋内で左上にライト)

二枚目はペンDのもので、一番フレアが少なく、暗い部分が沈んでいます。
三枚目はペンD3のもので、全体に少し光が被っています。(やっぱり・・・)
四枚目はレポSのもので、ペンD3よりも更に少し全体に少し光が被っています。

やってみてビックリでした。
常用はペンDのものに変えようかな・・・
ペンD3は大口径化に際して、少し無理があったのかもしれません。
後継機、上級機の方が全ての面で向上している訳ではないという事をあらためて知らされたような気がします。

という事で、現時点での一番のお勧めは総合的に【オリンパスペンD】のレンズという事になりました。

書込番号:16558486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:905件

2013/09/13 23:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ペンDのレンズ [F16]

ペンDのレンズ [F16]

ペンDのレンズ [F16]

ペンD3のレンズ [F16]

オリンパスペンDのレンズの逆光撮影例です。

全てF16に絞って撮りました。
一枚目〜三枚目はペンD、四枚目はペンD3のレンズ使用

一枚目、太陽が上辺にありますが、特にフレアとかゴーストは気になりません。
二枚目、太陽を真ん中に入れました。緑色のは保護フィルタの影響かもしれません。(マルチコートで緑色の反射光)
三枚目、太陽を左上に入れていますが、やはり特にフレアとかゴーストはあまり気になりません。
四枚目、太陽を左上に入れていますが、盛大にゴースト・フレア等が出ています。(変な模様も・・・)

三枚目と四枚目は別に日に別の場所で撮ったものですが、傾向を比較するには特に問題無いと思います。
四枚目の作例を撮った時に、「あれっ、ペンD3のレンズって逆光に弱いのかな?」と思ったのです。
前にペンDのレンズを使っていた時には、「旧いモノコートのレンズなのに案外逆光でもイケるなぁ」と思っていました。

ペンDとペンD3では前群・後群ユニット共に大きさ等が異なり、内部構造が変更されたのが原因かもしれません。
より旧いペンDの方がペンD3よりも逆光に強いのは全くの予想外でビックリしました。

絞り開放附近では、ペンD3の方が良いので、全ての面でペンDの方が良い訳ではありません。念の為

書込番号:16582277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:905件

2013/09/15 09:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オリンパスペンDのレンズ F1.9開放

オリンパスペンDのレンズ F5.6

オリンパスペンDのレンズ F5.6

オリンパスペンDのレンズ F5.6

オリンパスペンDのレンズで撮った小さな秋

一枚目、ススキ。F1.9開放で撮っているので、ススキの穂が浮き上がって見えます。大口径レンズならではの見え方です。
二枚目、ススキ。F5.6で撮っているので、背景の形が割と残っています。一般の標準ズームで撮るとこんな感じ?
三枚目、モミジ。F5.6で撮っています。
四枚目、苔。F5.6で撮っています。

後ボケは、かなり良い感じと思います。

書込番号:16588233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

楽しんで来ました。

2013/06/07 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5
当機種

大好きな、ブルーの花「ヒマラヤの青いケシ」撮影してきました。

レンズは、E18-200mm F3.5-6.3 OSS です。

JPEG撮って出しですが、いい描写です。



書込番号:16226891

ナイスクチコミ!7


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:53件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2013/06/07 22:16(1年以上前)

奇麗な花ですね、ソニーのレンズにしては、背景のボケ味がふんわりしてます。ある時から高倍率ズームから自然に避けるようになりましたが、考えを得狩る時期にさしかかったかもしれません・・・

書込番号:16226927

ナイスクチコミ!1


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2013/06/07 22:25(1年以上前)

komokeri さん、こんばんは。

コメント、ありがとうございます。

>奇麗な花ですね、

「ヒマラヤの青いケシ」の独特の青い色が大好きです。

今回撮影に使ったこのレンズ。
高倍率ズームですが、解像度や色合いが好みでNEXのメインレンズになっています。


書込番号:16226974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/06/08 02:04(1年以上前)

prime1409さん、こんばんは。

背景処理も適切で綺麗にボケてくれていますし、ピントもバッチリですね。
200mm F6.3絞り開放でこれだけ写れば御の字かと思います。

ところで、200mmではレンズがグーーンと伸びるんですね。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1011/10/news068.html

書込番号:16227670

ナイスクチコミ!0


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2013/06/08 06:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

18mm

200mm

モンスターケーブル さん、おはようございます。

>ところで、200mmではレンズがグーーンと伸びるんですね。
高倍率ズームですから、仕方が無いところです。

NikonのAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIと比較してみましたが、SONYの方が一回り大きいですね。


「ヒマラヤの青いケシ」ですが、http://www.osk.janis.or.jp/~aoikeshi/ ←ここです。
6月5日の段階では、5,000本の苗の中で、30本くらいが開花していました。
園主様も素晴らしい方で、初めて伺ったのにケシの栽培の難しさなどを語ってくださいました。

来週中旬ぐらいが、見頃でだと思います。

書込番号:16227827

ナイスクチコミ!0


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2013/06/08 06:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

喬木村 九十九谷森林公園 九輪草

豊丘村 アイリス園

スレタイトルが「楽しんできました。」なので、「青いケシ」の他にも撮影してきましたのでアップします。

九輪草はこの土日が見頃の最後。アイリス園は休園になってしまったと思います。


書込番号:16227841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/08 09:38(1年以上前)

こんな珍しい花があるのですね。六甲高山植物園にもあるようですが、そろそろ終わりのようです。

http://www.rokkosan.com/hana/event/20130205_4544/

書込番号:16228201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/08 09:50(1年以上前)

別機種

 D80

アップ漏れしましたが、3年前に六甲高山植物園で撮影したクリンソウです。

書込番号:16228248

ナイスクチコミ!0


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2013/06/08 10:01(1年以上前)

当機種

上の画像とは違う品種です。

じじかめ さん、おはようございます。

「ヒマラヤの青いケシ」ですが、信州ではこれからがシーズンです。
大鹿村のほかに白馬でも、これから楽しめます。

http://www.nagano-tabi.net/modules/season/hanadayori.html?junleid=120

残念ながら「九輪草」は信州での見頃は過ぎてしまったようです。

http://www.nagano-tabi.net/modules/season/hanadayori.html?junleid=63#search


書込番号:16228287

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-7 ボディ
SONY

α NEX-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月27日

α NEX-7 ボディをお気に入り製品に追加する <386

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング