このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 273 | 43 | 2012年3月29日 08:34 | |
| 11 | 13 | 2012年4月10日 12:22 | |
| 0 | 1 | 2012年3月15日 18:15 | |
| 0 | 1 | 2012年3月15日 19:07 | |
| 95 | 22 | 2012年4月14日 23:06 | |
| 21 | 10 | 2012年3月18日 22:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
”AF-C"にご用心”[14286496] と”悪”のスレ立てして、多くのSONYファンから顰蹙をかったにも懲りずに、 後日談を報告します。
何度も、何度も繰り返し、不良事象を確認して修理に出しました。
”AF−C”から”MF”へ移行する際のフォーカス・ブレイク現象です。
2日後にTELが来ました。
渉外担当と思われる女性の声で、
「承りました不良動作ですが、工場の方では起きないと申しております。」
(案の状だ!)
「工場の担当の方と、電話連絡させて頂けないでしょうか?」
「それは、できない決まりになっております。 貴方様の申し出られた不良動作の内容は、受け付けた担当者から伝えられておりますし。」
「・・・・・・・ 」
「ただ、このままお返しするのでは、ご不安もあられましょうから、 お申し出のような障害がもし起こるとしたら、原因となるかもしれない、マウント接点部の経路部品と、レンズ側部品を、念のために交換してお返しする、ということでいかがでしょうか?」
(ふ〜む、 こいつはよく練られた回答だこと・・・)
つまり、 裁判になぞらえれば、 「非は認めませんが、慰謝料を払うから示談にしませんか?」、ってこと?
多分、あれこれダダをこねても無駄に終わると考え、すぐに承諾しました。
そして数日後、手元に戻った7を確かめてみましたが・・・
なるほど、 問題の症状は見事に消えています。
マウント部は、前はこころなしか僅かなガタがあったのですが、今度はピッシリとして動きません。
あくまで、想像であることを前提で(妄想でも結構)、以下をご覧ください。
<<むかし、むかし、あるところに有名な巨大企業がありました。
その企業グループの、メーカー部門の、一製品部門では、全力を注いで開発した新製品を市場に投入しました。
新製品は、期待に応えて、 いや、それ以上の好感度をもって迎えられ、売上は好調でした。
新製品は、ハイテク時代のフラッグシップ的存在ですから高度な”設計”、”製造”、”ソフトウエア”のコンプリヘンシブの塊のようなものです。
いわずもがな、複雑な機能の組み合わせや、意外な操作の隙間には、 たくさんの”想定外事象”が発生しました。
メーカーの窓口には、様々な、 ”クレーム”、 ”相談”、 ”質問”、 ”叱咤”、 (稀に”激励”)などが殺到しました。
クレームを寄せる”ユーザー”のなかには、「点検・修理部門と直接話をさせろ」、なんて迫る者も・・・
これに一々応じていたら、現場は仕事になりません。
どれだけ礼をつくし、言葉を選び、丁寧な対応をしたところで、決して引かない”マンモス・クレーマー”もいますし、なかにはもっとたちの悪い、ライバルの工作員だって紛れているかもしれません。 なので、カスタマーと直接連絡する担当は、十分に事前訓練を積んだ渉外部門員に絞りました。
一番難しいのは、「事実、欠陥がある、しかし、認める事は禁じられている」問題に触れる場合。
ただし、”欠陥”といったって、 製品がいきなり爆発して怪我人を出す、とか、 暴走して事故るとか、 某原子炉のように深刻な環境破壊を齎すなんてことではまったくなくて・・・・・
せいぜい、ユーザーが「なんか変?」、と首を捻る動作異常をおこす程度。
膨大な数のユーザーから寄せられる、「針小棒大」なクレームですから、その一々に同じ比重をかけて対処はできない。
ファーム・アップで解結できる事象は、ある程度溜めておいて、ヴァージョンアップとしてまとめて解結する。
ロット不良を含め、個別修理しなければ処置不能な不良については、高度な判断を要するから、一切認めてはならない。
『全品リコール修繕』など、実際に行えば、どんなヒット商品といえどもたちまち大赤字商品への転落を免れない。
ただでさえ、既に一部の初期ロットについては、ちょっとした不具合があって、修理依頼が殺到していたのですから。
”不具合”といっても、使い方次第で回避でき、しかも大部分のユーザーは気づきさえしないニッチな問題なのに・・・
だいいち、こういった細かな不具合の発生リスクは、”多機能”、”高機能”の実現とトレードオフです。
どこやらのメーカーのように、”フォーカス動作中はビューの動作停止”とか、機能をごく絞り、組み合わせの制限など、制約を加えれば、障害発生のリスクは低く抑えられます。
でも、そんな仕様の製品では、多くのユーザーは見向きもしません。 従って、こうした対応で臨むしかないのです。
>>
えっ?・・・ 上記はあくまで、架空の物語ですよ!
さて、手元に戻ってきた私のNEX-7ですが、
問題のフォーカス・ブレークは見事に消えました。
ついでに、これまでのところ、[14108344]の異常事象も消えていましたっけ。
想像するに・・・
いや、止めときます。
でも、”慰謝料”なんか貰ったわけじゃありませんよ!
私としては自機の不具合が速やかに修復されて、十分満足しているのですから。
16点
>詳細設計さん
ステハンだね。 ソニー関係者は書かないこと。
せっかく、一人のユーザーが頑張っているんんだから・・・
書込番号:14322672
11点
事後報告が聞けたのは、今後参考になることもあるかと思うので
まあよかったですけど、その後の勝手な妄想想像話は余計でした。
書込番号:14322742
19点
一行にまとめると、
ソニーは不具合は直したけど、非は認めなかったということでしょうか?
残念な感じですね。。
少しずつでも改善していってもらいたいものです。
ソニーのような企業にがんばってもらわないと、不況からの脱出が見えないですから・・・
書込番号:14322843
5点
冷静に考えてごらんよ
NEX7の生産ラインは、部材ともども洪水で水没
カメラ造ったことのない工場の急ごしらえした生産ラインを短期間で無理やり立ち上げて、なりふり構わず流通在庫の部材かき集めて急いで造ったのがNEX7だぜ、出荷毎に中の部品にバラつきが有ると考えるのが普通だろう
まだ、入手できたからマシだぜ 後回しにされた24mmF1.8なんか8月になるまで入らないんだぜ
そりゃ 水準器は狂うわ、不完全な前処理で塗装ハガレは発生するわ、公差内に納まってないマウント部品も使わざるを得ないわな
だから、AF−C動作の個体差があるのなんて当たり前
SONYもたいへんなんだから大目に見てやれよ
書込番号:14322908
10点
う〜む、一言多いのは誰かさんと同じですねぇ。
事実のみなら非常に良いスレだったのに。
ソニーはPCでは不具合を仕様と言うのをPC板で目にするけど、カメラも同じ対応なのかなぁ。
そうだとするとちょっと悲しい。
書込番号:14322962 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>えっ?・・・ 上記はあくまで、架空の物語ですよ!
別に架空じゃなくって、5Dのミラーが落ちるとか、7Dに残像があるとか、40Dに振動が有ると言い始めた初期購入ユーザーが実際にたどった実話そのものじゃね?w
みんな言い始めはモンスタークレーマーか工作員乙扱いだったやね。
まぁ、世の中なべてそんなもんだろw
>(案の状だ!)
このあと、次のスレ立てで、やっぱり治ったと思ったけどぬか喜びだった・・・って続くんかね。
(と書いておけば、次回ん時に俺も「案の定だ!」ってかけるな。定な定。)
書込番号:14323186
2点
申し訳ありませんが、スレ主さん
まず何がいいたいかを1行・・・せめて3行にまとめてください
書込番号:14324801
11点
欠陥とは何か、ということですね。馬力の出ない軽自動車、壊れやすい100円ライター、メーカーが想定した仕様通りの馬力耐久性の場合は、ユーザーが欠陥と疑っても、メーカーは欠陥とは思ってないでしょう。欠陥として問題になるのはユーザーの健康や財産に被害を及ぼす場合じゃないのかな。
書込番号:14324830
1点
ご要望にお応えして、一行で結論を申し述べます。
やっぱり、 ”AF-Cにご用心” です。
修理から戻ってきて、「AF-CからMFモードへの移行時、フォーカス・ブレークは解消された」、ように書きましたが、その後さらに細かく調べてみると、必ずしもそうとばかり言い切れないことに気づきました。
もちろん、以前に比べると、大幅に解消されていることは確かなのですが・・・
どういうことかというと、
@AF-CモードからMFモードに切り替え
AAF/MFボタンで親指フォーカス
B親指を離してMFモードへ
この時点で、すこしフォーカスずれを起こしている場合が多いのです。
さらに調べていく内、その原因らしきものに気付きました。
AF-Cモード下で、シャッター半押しや、親指フォーカスしながらファインダーを覗いていると、秒間3回ぐらいのインターバルで、画面が細かく震えます。−−これは、コントラスト最大点検出のため、フォーカスを前後に振っている動作と思われます。
BのMFモードへの遷移時に、合焦した瞬間にフォーカス・ロックしてくれれば良いのですが、どうもそうではないのでは?
合焦動作でフォーカスをずらしている時点でも、モードを遷移してしまうのではないかと推測します。
同じモード遷移でも、”シャッター半押し”から指を離し、モード・ボタンでMF選択した場合には、合焦状態でフォーカス・ロックしてくれます。
「このような仕様である」、ということがはっきりすれば、「AF-Cから直接MFに切り替えて、親指フォーカスを行う」、という使い方を避ければよいだけの、簡単な結論となります。
が、なお2点、僅かな疑問が残りますが、
その@ 修理提出前は、AF-CからMF、親指フォーカスの動作で、毎回はっきりと解る大きなフォーカス・ブレークを生じていたのに、なぜ修理後は大幅に軽減されたのか?
そのA 相談窓口とTELにてやりとりした折、先方のNEX-7で当方と同じオペレーションをしたにも関わらず、「AF-CからMF、AF-SからMF、両方ともフォーカス・ブレークは認められず、双方の画像は拡大しても差は見られない」と言われたこと。
もっと不可解なのは修理担当が私のNEX-7で「フォーカス・ブレークは生じない」としたこと・・・ まぁ、こちらは別の事情なんでしょうけども。
最後に、言いたいことをもう一つ。 この機はなかなか手強い!
うまく使いこなすため、操作に慣れようとしていろいろいじってみると、なにやら迷宮に踏み入るように、不可解なことが次々と生じます。
えぇ、おかげさまで、当方ヒマなもんで、懲りずに迷宮探索を続けますよ!
書込番号:14325534
5点
一行で済まされると宣言されてから、注釈が随分と長いですね
世間一般では“蛇足”と申します
書込番号:14325651
18点
前にも感じたこの感じ
無駄に行間を開けていた、カメラボケなんとかっていう人と同じ臭いを感じる
書込番号:14325717
16点
こういうモンスター・クレーマー対策費用が販売価格に上乗せされるんだよな。
書込番号:14327024
11点
こんだけヒマなおっさんに付き合わないといけない
ソニーの人にご苦労様って言いたいわ・・・
書込番号:14331998 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
長い文章読みました。
ソニー側からの視点で言えば「なんかの勘違いしてただけ」の一行で終りますね・・
書込番号:14332302
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
「吊り」のようなタイトルで失礼いたします。
愛して止まないNEX-7ですが、録画ボタンとかそういうのとは違う次元で困ったことがあるのです。
【アイピースカップの脱落】
A33/55でいやと言うほど経験したアイピースカップの脱落
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=12852790/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83C%83s%81%5B%83X
NEX-7のアイピースカップは、開梱時「かったいアイピースカップだなぁ」と思いながらエイヤっ、とはめたものですが、なんと過去二回外れてしまっております。
本日、ヨドバシアキバから秋葉原ソニーSSに向かう道すがらフトNEX-7を見たら、アイピースカップが、ない…
(;´д` )
またか、と思いながら無いとものすごく困るのでソニーSSで聞いたところ
「出たばかりの製品で、アイピースカップは取り寄せなければ無い」
とのこと。
またヨドバシアキバに戻って、ソニーのベテランそうな販売応援の方を捕まえてすがる思いで聞けば
「あったはずです! (おっ!) 確かにA55のはやたら外れて、NEX-7のは対策で下にもツメがついているはずなんですが…そうですか、まだ外れてしまいますか…」
とのこと。
※「業務日報に『お客様の貴重な意見』として入れておいて下さい、ついでに録画ボタン長押しロックも」とお願いしてきました
無事アイピースカップを定価1050円をヨドバシ特価940円でゲットできましたが、出先でポロリしてしまうとファインダーの切り替えに猛烈に支障をきたしますので、皆さんアイピースカップの脱落にはくれぐれもお気を付け下さい…
1点
そんなに撮れやすいのなら、接着しちゃうってのはダメですか?
あるいは薄い両面テープを貼り付けて抵抗を増すとか。
書込番号:14310194
0点
>delphianさん
そうなんです!
さすがに接着は抵抗ありますが、リンクに張ったA33/A55の時は土手に養生テープを重ね貼りし、抵抗を増すことで対処していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=12852790/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83C%83s%81%5B%83X
が、従来機の「スライド固定」から【ロの字型】のハメコミ固定に構造変更されたアイピースカップ、どうやって固定を強化しようかと、思案投げ首なのです。(ちと大袈裟)
書込番号:14310219
0点
私も・・・。
来た道を戻って・・、ここで撮ったよな?、ここを通ったよな?・・あった!。
それ以後、付けていません。
NX-5N、EVFのは取れにくいのですがネ!。
書込番号:14310582
2点
NEX-7のアイピースカップ そんな簡単に外れますかね。
案外無造作に取り扱ってますけど外れたことはないですね。
アイピースカップに少し加工しています。
外れにくくする為ではないのですが
私は望遠で撮影する時ブレを防ぐため、顔面にカメラを押し付けて撮影します。
NEX-7のアイピースカップはゴムが少し硬く、高さも私には高いため食い込んで痛い。
そこで3oほどアイピースカップ全体をカットして高さを低くしました。
当たりは多少ましになりました。
ただゴムの硬さは変わりませんからね。
そのせいで外れにくいのかも分かりません。
書込番号:14310584
0点
けっこう鞄の出し入れで引っかかっている感じですが今のところ外れたことがありません・・・外れにくい構造もそうですが、もうすこし引っかかりづらい形状のオプションもあればいいなと思っていしまいますが・・・
書込番号:14310767
0点
こんばんわ。
個体差があるんでしょうか!?
私のは、NEX-"5"購入特典吉田カバン製バッグ(ウェストバンド収納)から出そうとして→引っ掛かってポロッ、となったのが最初です。
PORSCHE911 '73カレラみたく出っ張ったアイピースはやはり引っ掛かりやすいし/取れやすいのだと思います。
PQKさんがされたように、「削る」のもアリですね。
サンダーにでもかけてみるか…
とりあえず、明日は両面テープ探しにハンズあたり寄ってみます。
書込番号:14310849
1点
Iカップじゃしょうがないね( ;´Д`)
ごめんなさい。ネタぱくりました…
書込番号:14310948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NEX7、購入を検討しています。NEXも外れやすいんですね。
というのも、現在α55を所有してまして、2度もアイピース、なくしてます(;;)
最後になくしたときは、アキバヨドバシ、有楽町ビックカメラともに品切れ。
みんななくしているみたいです。本気で瞬間接着剤で固定したほうがいいかもしれません。
P.S.他社機種使っている友人皆が、外れるなんて、ありえないといってました(;;)
書込番号:14311543
2点
NEX7のアイピースは付けてはだめだよ。
というより、
あのEVFは液晶反射時の避難用であって常時使用用ではない。
書込番号:14311926
1点
私ファインダーを拭こうと思ってますが、なかなか取れなくて困ってます^^;
書込番号:14312340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
うまいですね! 気付きませんでした!!
もっとも私は『非大艦巨砲主義』ですが…
>タカシNo1さん
ありえないですか、そうですか。
ソニーαユーザーとしてゴメンナサイしておきます。
でも、良いですよNEX-7! ちっちぇえことはキニスンナヨ!!というくらい気に入っています。
>ECTLVさん
そもそもコンデジ上がりの私、LV上等なんですが…
あればあったで使いますからね、VF。
スポンジかなんかでアイピース造ってみようかしら。
>samman198289さん
あ、であれば外さない方が良いです、癖になりますよ…
ファインダーはがんばって綿棒で掃除して下さい…
書込番号:14312940
1点
わたしもとれにくいほうだと思いますが・・
取り外すのに苦労するくらい取れにくいですw
当たり外れでもあるんでしょうかね?
書込番号:14321065
0点
自分も取れました。
追加で買ったのですが、それも数日で何処かで外れて時いました。
ソニーに連絡した所、以下のように連絡が。
他の掲示板でも似たような書き込みみたので、ソニーに皆で連絡しないとダメですね。
本機につきましては、本年1月27日の発売以降、本件に関して、
不具合が発生している情報は、特にない状況です。
お手元の製品については、ご迷惑をおかけいたしますが、
弊社にて拝見し、正確に判断させていただきます。
ご了承いただけるようでございましたら、
一度点検にお出しくださいますようお願い申しあげます。
書込番号:14417452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
本日、LABI1高崎店にて購入しました。
当初116,800円のポイント11%でしたが、実質でもいいので10万円以下と希望したところ。
値段は変わらず、ポイント15%になりました。
もっと交渉すれば値下がったかもしれませんが、一応目標は達成したので満足です。
0点
こんにちは
情報ありがとうございます。
ようやく下がりはじめましたが、撮りたいものがある時に買われた方がいいですね。
使用感(画像)などもよろしくお願いいたします。
書込番号:14293093
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
まあ、いつものことですが、Lightroomにしようかなと思った矢先、やっと対応です。
NEX7以外もいくつか対応してますよ。
これでやっとApertureでRawが使える。やれやれ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120315_518995.html
0点
良かったですね。
その点、キヤノンユーザーはアップルから優遇されていると思いますが、
肝心のキヤノンの対応がさっぱりで、次期OSがアナウンスされて、ようやくアップデートが来ました。
…どっちもどっちですね(苦笑)
書込番号:14293314
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
今日付の朝日新聞に、「がんばれソニー」と題して
・元Google 辻井さん
・家電批評 沢井編集長
・ピーター・バラカンさん
が寄稿しています。
記事の中で、家電批評 沢井編集長が「ソニーらしさがよく出ている商品」としてNEXを挙げていますね。
ソニー好き(笑)な方、ぜひご一読を。
6点
NEXにぜひ注力して欲しいですね。
書込番号:14287328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
sonyはこれからも世界最高水準の技術でがんばると思います。
それは薄型テレビとカメラについても言えるのではないでしょうか?
まず、ビデオやカメラの技術革新を行い、ハイビジョンを凌駕する映像を撮影できるようにします。
これを、更にスーパーブラビアに取り込み、誰もが驚く最高画質で観れるようにすると‥。
1年以内に実現すれば、もうどこのメーカーも追いつくことは出来ません。無責任な計画を立ててみました。
書込番号:14287489
2点
朝バタバタしてたので見出しだけしか見ていませんでした。
かなり危篤状態なんでしょうかね・・・
昨年私は、デジカメ、一眼、ビデオカメラで痛い目に会いましたが(煮え湯を飲まされた?)、今年も懲りずにお買い物リストに入れています (^_^;)
頑張れと言うよりも、もっと真剣にやれよとソニーには言いたいです。
書込番号:14287504 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
> がんばれソニー
ほんとだよねー。 ( ̄(エ) ̄)v
ソニーさんのクチコミ掲示板見てると、
メーカーさんが腐るからユーザーさんもどんどん腐りはじめてるって感じだもん。 ヾ(´▽`;)ゝ
もう80%わ腐っちゃってるかも。 ((((^Q^)/゛
書込番号:14287829
20点
ほんと、ソニーにはがんばってもらいたいもの。
リーマンショック後(α900が発表されたころですかね)sonyの企業価値がどの程度 増減したのか...
経営者の舵取りが正しいか否かはそこにでてくると思います。
働いてる方、まだまだエネルギーはある方が多いように思えます。
このまま、ゲーム、金融、映画、音楽といったサービス系の企業に業態変更してしまうのは もったいない
今のカメラ、半分はビデオ、半分は写真撮影 という機能にNikon Canonもなってきてますし
それにネットワーク接続機能が入り始めてる.. それが 良い悪いは別として
そういう流れが加速するのだろうという気もします。
その中で、SONYのNEX あたらしい流れを作るエネルギーはあると思います。
αもがんばってもらいたいと思いつつも、α100からα77までの大半のカメラを購入した感触からすると α900だんだん開発がずさんになってきてる感じもあります。
(カタログスペック傾注で実写をおろそかにしてるというか...)
それであれば,冒険しつつも顧客の要望を丁寧に拾い上げて製品にしてきてるNEXに集約して流れを引っ張っていってほしいもの。
システムの先が楽しみになるような「夢」を見いだせる流れをつくってほしいですね。
書込番号:14288139
10点
この中では、やはりバラカンさんがもっとも的を射てるな。
でもこれは今のソニーには通じないだろう。
書込番号:14288482
2点
熱烈なファンもいればやたら粘着されたりこき下ろされたり…
ソニーとは、つくづく希有な個性をもった企業なのだな、と思います。
春闘の集中回答日に持ってきたのは朝日の作戦でしょうか?
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120314-OYT1T00695.htm?from=top
"Japan as Number One"、『「NO」と言える日本』などいつのことやら、クルマも液晶も半導体もすっかり韓国に脅かされ、もはや中国にすら…という残念な状況です。
ピーター・バラカンがドラッカー的な意見を述べているのには少し驚きましたが、SONYにはマーケティングとイノベーションの実践により、ニホン製造業の希望の星としていつまでも光り輝く存在であって欲しいと願っています。
書込番号:14290161
2点
このスレを見て、わたしも記事を読んでみました。
最近こういうソニー大丈夫か?という記事が多いですね。
経済誌でも取り上げられていましたし。
ソニー株は金融事業がなかったらジャンク債程度の価値しかないそうで
やっぱり危機的なんでしょうか。
ソニーがαを引き継いで以降のカメラ事業の動向を見ていて
感じたのは、リソースが足りていないということと
意思決定をするレベルに分かっている人間がいないなということ。
支離滅裂なコンセプトで完成度も低いAマウントボディー、
一方でレンズは魅力的なのが次々と出てくる。
NEXはボディーの出来は申し分ないのに
純正では使えるレンズが(ほとんど)ない。
経営層は金融やエンタメ業界出身や弁護士とかの社外取締役が
多くてものづくりに関しては全くの素人ぞろい。
かといって現場に近い人間が好き勝手にできているか、
少なくとも意見が通っていそうか、想像すると
そうでもなさそうです。
上が無能だから、中間管理職には無能な人間や
張本人みたいな人間が抜擢されるような状況が
あるのでしょうか。
書込番号:14291251
7点
一日遅れで読みました。
まーたしかに、今後は E マウントでしょうね。
しかし、ひとつ思ったのは。
記事に「ソニーも、すでに創業66年」とありましたけど、それだけの年月を重ね、かつこれだけ巨大化しながらも、「いまだに”目新しさ”しか追えないのだろうか?」ということですね。
プレミアムメーカーとでも言うか、そういう「時代に左右されない価値を追い求める」というのも、ひとつの選択肢として無いのかな?
せっかく、光学機器メーカーの事業を買収したのに、その利点は活かされているんだろうか?
最近の様子を見ていると「カメラはソニー」という言葉は、つまりはNEXという「少し大きなサイバーショット」に収斂されていくと…そういうことなんでしょうか?と。
トランスルーセントミラーの存在意義は動画の為、と書きましたが、もうひとつ、「AマウントとEマウント融合の布石」ではないかと考えています。AEハイブリッドの噂もありますが、どうも現実味が無いような気もしてますので。
私は今のところ、Eマウントとは距離を取っていますが、購入したAマウントレンズは実質「α900専用」、つまりα900と一体化しとります。これって、本当の意味で「レンズ交換式」じゃないよね…。
まぁ、α予算は凍結中なわけで、しばらく様子を見ますがね。
書込番号:14291417
3点
なにが嫌だといって、ソニーにとって一番云われたくないのが、
消費者からの「がんばれソニー」なんていうエールだろうな。
そこが、ソニーのいいところでもあるし、駄目なところでもある。
書込番号:14291452
2点
センサーを見ればわかるように、SONYは技術的に他社より進んでいる部分も多いと思うのですが、マーケティングと商品化の能力(努力?)が足りませんね。
NEXなんかを見ても、非常に良いカメラなんですが(使っていますし)、ボディに比べてレンズが巨大すぎて、普通の人から見ると変なニッチ商品としか見えないと思いますし、かといってソニーの半透明一眼もキャノニコがある以上絶対にメインストリームにはなりえません。とはいえ、もうカメラ部門ではソニーにはおそらくNEXだけしか未来がないと思われるので、もうそこに全力投球してなんとかミラーレス市場を牽引してほしいものです。(簡単に言えばレンズ出せー!)
書込番号:14291457
3点
αマウントは泥沼にならないうちにリストラ。Eマウントにリソースをつぎ込むしかないかな。
書込番号:14292048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もうカメラ部門ではソニーにはおそらくNEXだけしか未来がないと思われるので、もうそこに全力投球してなんとかミラーレス市場を牽引してほしいものです。
>αマウントは泥沼にならないうちにリストラ。Eマウントにリソースをつぎ込むしかないかな。
NEXは否定しないし、これからミラーレス市場が拡大する予想もその通りだと思いますが、
ソニーユーザー自らαマウントを否定するのは許せません。
何のためにミノルタからαマウントを譲り受けたのでしょう?
何ではなからソニーはニコン・キャノンとは勝負にならんと決めつけるの?
ソニーの技術陣はそんなこと思っていないでしょう。
応援すべきユーザーがそんな気持ちでどうするのですか?
書込番号:14294803
7点
わわ儂もさんざんAマウントを応援してきたんじゃが…結局こんな歳に…
ほんとに、ソニーっちゅうのは、何を考えとるんじゃ老化のう…
書込番号:14296001
6点
大型のソニーテープレコーダーで、ソニー坊やの歌を聞きながら育ったわしは、ソニーが好きだった。、ソニーは日本の誇りでもあった。
そのうち、世界のソニーと言い出し、新製品の発表も海外で行い、日本人を蚊帳の外に出してしまった。こんな会社を積極的に支援する日本人は多くはないのではないか。
消費税も10%になれば、カメラの販売台数も減るだろう。今こそ、ソニーさん、本気でやる気を起こしてください。日本人に信頼される、ソニーになってください。
私は、昨年、HX100V,CX560V,WX30を購入し、今年は、NEX-5NとF1.8・50oのレンズを購入していますので、ソニー・ファンの方だと思います。
書込番号:14297465
1点
今の技術のままだと、Samsungより厳しいでしょう。
マネジメントする者も含め、優秀な人材を集めて、技術力のアップを図って、頑張ってもらいたいものですね。
書込番号:14297810
2点
まあ、視線の定まらない出井あたりが元凶だがね。
2流の人物がTopになると3流の部下でしか安心できない。
簡単な構造だよ。
書込番号:14298608
3点
原発廃炉問題、瓦礫処理問題、プロ野球契約金問題などと並べて論じられるソニーっていったい・・・(^^;
「make.believe」が「make-believe」にならないように祈っています。
書込番号:14301797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
この勢いでNEX−9を出して欲しいのです。
夏までD800を我慢するので何らかのアクションがある事を期待します。
レンズは他所のを使うから気にしなくて良いや。
書込番号:14280837
2点
買いました。まだ使い方を習得中ですが、気になることがあります。
1.近接撮影(マクロ)をするときの、操作がわかりません。
これまで使用のデジカメではマクロ用のボタンがありました。
2.取扱い説明書(操作編)の52頁にレンズ(E18−55mm)の説明
のところに「最短撮影距離 0.25mm」と書かれていますが、
mmではなく、mの間違いでしょう。(最短撮影距離は25cm)
フラッシュについては、同説明書によれば、ISO800、F3.5で
1.6〜4.8mまでフラッシュ光が届くと書かれていますので、
結構使えるのではと思っています。
書込番号:14281971
2点
レンズによって最短撮影距離が決まっているのはご承知の通りで
コンデジと違ってマクロボタンはないですよ
マクロはマクロレンズってのを使って撮影します
書込番号:14282275
3点
ありーなまいせん さん
マクロレンズも良いですが簡単に近接撮影するなら、49mm口径のケンコーAC3クローズアップ・フィルターを付ければ寄れますよ。
それを付ければ30cm〜13cm程度の距離までズームとオートフォーカスで撮影できます。ただ、広角側は使わない方が良いです。
書込番号:14282500
2点
たかるんさん ありがとうございます。
気になることの続きです。
3.MOVIE(動画)ボタンを知らずに押してしまい、動画撮影になってしまいます。
特に、ファインダーから見ているときに、親指が動画ボタンを触ってしまうようです。
このボタンの位置変更、またはロック機構が必要かと思います。
書込番号:14282520
1点
>フラッシュだけがしょぼいんでっすよ!
内蔵フラッシュなんて使わナイゾー! なんちゃって・・・
書込番号:14282704
5点
ありーなまいせんさん こんばんは
>1.近接撮影(マクロ)をするときの、操作がわかりません。
> これまで使用のデジカメではマクロ用のボタンがありました。
:コンデジと同様のマクロボタンはありませんが、シーンセレクションに「マクロ」撮影モードがあります。使いやすいかどうかは別として、なかみは似たようなものだと思います。ただ、最短撮影距離や倍率は、あくまでその時つけているレンズの性能に依拠します。
あと、一眼のマクロ撮影は、通常Aモードで、絞りを調整してボケを確認しながら、DMFやMFで撮るのが多いと思います。NEXでは、DMFやMFにすると、ピント位置を拡大してくれる「MFアシスト」や、ピント面を白や黄色、赤の色で示してくれるピーキング機能が使えます。これがなかなか便利。
:ムービーボタンの問題は仰るとおり。多数のレビューやスレッドで指摘されていて、皆さんがファームアップでの長押しロック制御等を期待しています。わたしはソニーへのアンケートにも書きました。
書込番号:14283612
1点
今日触ってきましたが、これに勝つミレーレスはないぐらいですね!
ふたつあるダイヤルがあることで操作性がかなりいいですね。
ファインダーも大きくて見やすいし...
でもやっぱレフの方がいいですね
書込番号:14310358
0点
レフに未練がある人はいまのうちにニコンやキヤノンへどうぞ。
書込番号:14310453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













