
このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 21 | 2011年12月25日 00:01 |
![]() |
1 | 2 | 2011年12月17日 17:27 |
![]() |
5 | 3 | 2012年1月17日 18:25 |
![]() |
7 | 7 | 2011年12月16日 13:30 |
![]() |
16 | 7 | 2011年12月10日 20:48 |
![]() |
49 | 15 | 2011年12月12日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
luminous-landscapeのサイトにおいて、解像度比較や高感度特性の比較検証が為されております。
一見の価値あり。 ↓
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/sony_nex_7_rolling_review.shtml#m9
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/nex_7_vs_m9_part_deux.shtml
5点

何かライカいじめに見えるのは私だけ・・・・・・・・・・・・・
ライカと性能比較するのはナンセンスな気が・・・・・・・・・・・・
ライカなんかブランドと質感で売ってるメーカーなんだから
リアルに性能比較したらライカファンが可哀想(´・ω・)カワイソス
センサーの基本設計なんか2世代も前なんだから
書込番号:13921129
8点

レンズの解像が悪いと(同じレンズでも左上角部)どっちも差がない。
そこから絞って 解像してくるとM9の12Mp部vsNex24Mpでは勝ちようはない。
レンズの解像が良いと(同じ撮影範囲で24MpVS18Mpの場合)どっちも差がない。
パナに泣きついて高画素にすれば広角で色かぶりが出る。
まあ、ライカRFいじめかな。
APS-C24Mpで他社が追い付いてSONYが48Mpと先に行くころには
NikonいじめやCanonいじめになるんだろう。
書込番号:13921451
5点

フルサイズがAPS-Cのセンサーに全く歯が立たないですね。
ライカの新型はソニー製センサーになるという噂がありますが、もっともらしく聞こえます。
現在スペックは不明ですが、フルサイズの24Mは他社(実質キヤノンだけになる?)にとって脅威でしょう。
数年後”ソニー インサイド”がカメラの宣伝文句になるような気がします。
書込番号:13921828
7点

ライカX1のセンサーはS社製と言われてますので、こちらとの比較もほしいですね。
書込番号:13921975
1点

スマホなのでリンク先見れてませんが
レンズの違いでは?
アナログとデジタルの違いとか。
書込番号:13922479
1点

キジポッポ.さん
コダックの前世代CCDとの比較ですか...
旧レンズでもNEX−7の解像感が良さげに見えますが、
まあ ライカのデジタル処理が未熟な部分もあるでしょう。
書込番号:13922546
3点

ECTLVさん
APS−Cで48MPまで進化しますかね?
レイリー解像限界では、そろそろ、画素数競争は終わりのように
おもうのです。
APS−Cで2000万
フルサイズで4000万
増えても問題はないのですが無駄かと思いますが如何でしょう?
書込番号:13922748
2点

あれ、みなさんNEX-7の絵のほうが良さげのコメントですが
そのレポートの中ではM9のほうが僅かだが解像感があると書いてありますね。
フルサイズとはいえ4年前の1800万画素機にしては大健闘ではないでしょうか。
やはりローパスレスCCDはすごいです。
書込番号:13923073
3点

そうですね。単にフルサイズとAPS-Cを比べても。という感じもします。
実際、やはりセンサーサイズが大きいほうが画像にゆとりを感じます。
よりフィルムに近いとでもいうのでしょうか。画像に厚みがあるような。
書込番号:13923386
2点

なーにを、ソニィごときが舶来モンのおライカ様に対して小賢しいわ。
しかもエルメス傘下だぞ!頭が高いわッ(あれ?エルメスだったっけ?)
それにだな、おライカ様には空気が写るのだ。
ソニィなんかタイマーついてるだけだろ!
まあ冗談は抜きにして、ライカのレンズってすんごい写りするときあるよね。
ほわ〜、ボケや色やトビが美しい〜、みたいな。
ライカのレンズをNEXでアダプター経由で使えばいーんでねーの?
書込番号:13923892
2点

APS−Cで48MPまで進化しますかね?
レイリー解像限界では、そろそろ、画素数競争は終わりのように
おもうのです。
>
レイリー限界とは、レイリー卿が定めた限界で。
MTF26%に相当する。
一種の指標にすぎず、
実地では、
MTF4〜7%がアサカメ深堀氏の実地経験値となっている。
(アサカメのデジカメ解像力線参照)
まあ余裕でレイリー限界で良いとしても、
実際の市販135レンズで
F2.0中心280本/o超、画面平均181本/o、
F5.6中心250本/o、画面平均180本/oというのがあるので・・・・・
180x白黒2画素x24x180x白黒2画素x36=111Mp
1億画素は必要だね、Foveon式センサー、LPF無しで。
書込番号:13925057
2点

皆さま、色々なご意見をお聞かせいただき、ありがとうございました。
Leicaがその老舗の暖簾と沽券にかけて販売している由緒正しい、伝統と誇りのあるM9に対して、日本の新参家電メーカーが若造相手に面白半分で売りに出しているが如き家電器具に、比肩し得るような画像を出せるものか?とからかい半分で見ていましたが、予想以上に?健闘していますね。
今年のプアマンズ・ライカはFujiのX100で決まりと思っていたのですが、年末の土壇場に意外な伏兵が潜んでいたものです。それも油断をすれば一杯喰わせてやろうという「ソニーらしい」やり方で良いではありませんか!
ボディ単体価格1/6のオファーで、充分なサプライズ画質。日本も未だ未だ捨てたもんじゃない!(※壊れなければ、の前提ですが…)
書込番号:13925089
2点

いや、平均じゃ気に入らん
せめて250本/oだというなら216Mp。
産業用のツアイス75oF1.4用なら1500本/oで7700Mp必要だ。
36Mpとか60Mpくらいではまだまだ先は長いねー。
書込番号:13925107
4点

いや、ライカに誇りは無いよ。
誇りとか格式はツアイスだろうね。
ちょうど、CanonとNikonのようなもんだ。
書込番号:13925129
1点

ECTLVさん
撮影スタイルの違いからなのか?私はF11で求めました。
僕は先に上げた画素を目安に此れまでのデジカメ購入を一時しのぎ的なものとしていましたが2000万を目出度く超えたので真剣なカメラとして扱おうかと考え出しています。
NEX−9は大歓迎です。
書込番号:13925216
3点

SONY機がすごいというより、KodakのCCD素子が悪すぎるだけな気がしますね。
画素数に関していえば、雑誌のCanonインタビュー記事が印象的でした。
プロが画素数アップを求めているとは思いませんでしたね。
(まあ、プロにもいろいろあるとは思いますが)
すると、一般向けとプロ写真家向けで方向性が分かれるのかな?
1DXは画素数が低めだから別の高画素タイプのカメラも出るのかな?
とまあ、来年は夢のある年になるとよいですね。
ライカはライカでM10を来年だすみたいですし。(まだまだ今年ですが・・・)
書込番号:13925482
2点

Columbo&Kojakさん
プロと言っても
1DX使う人も5DU使う人も別々に居ます。
1DX使う人は、画素を上げる必要の無い報道系媒体に従事する人達で
5DUの更なる画素UPを期待するのは、広告業界だと思われます。
ニコンもD3とD3Xを分けちゃいました。
これまでのこの様な形態をぶち壊したのがNEXの高解像とEVFですよね。これでNEXタイプのフルサイズが来年、再来年にでも出たら、デジタルカメラ業界は、一変しますよね。
僕は、NEX−7は今まで使ったライカの替わり的存在で使うつもりです。もう、デジタルMを使おうとは思いません。デシタルの合理性と正統性が一眼レフやレンジファインダーカメラより、NEXにあると思いますから。本当に楽しみです。
書込番号:13925563
3点

撮影スタイルの違いからなのか?私はF11で求めました。
僕は先に上げた画素を目安に此れまでのデジカメ購入を一時しのぎ的なものとしていましたが
2000万を目出度く超えたので真剣なカメラとして扱おうかと考え出しています。
NEX−9は大歓迎です。
>
高画素化すればするほど、
F11⇒F8⇒F5.6とレイリー卿の解像限界設定での理想レンズのF値が上がっていく。
APS-C24Mpだと124本/o解像するからF11の理想レンズ=136本/oに迫っている。
つまり、理想レンズ並みの高性能レンズでもF11での限界まで解像できるということ。
理想レンズなど市販では無理かというとそうでもなく、
先のF2で280本超出すレンズのF5.6の中心部は250本であり、
F5.6の限界=268本にちかく、中心部ほぼ理想レンズということ。
APS-C24Mp=フル53Mpクラスではまだこのレンズの実力全ては引出せないということ。
F5.6で200本くらい出すレンズは昔はごろごろ有ったし、
Nikonの14-24で140本とでていたから、
下記の某社の技術者のようにまだまだ高画素化は必要というのが実情だ。
「開発者に聞く EOS 7Dの魅力」より
「画素数はもういいんじゃないですか?」
「レンズ側の解像力には、まだまだ余裕があります。また微細化が進んでも、撮影素子の進化により画質は悪くならないようにしています。今回の撮像素子では、製造工程の微細化プロセスの導入によってフォトダイオードの面積を確保したことに加え、センサーとマイクロレンズの距離を短くして集光効率を向上させています。」
書込番号:13925616
0点

女性がブランド物の装飾関係に目の色を変えるのと同様、ライカはライカというブランドにこそ
価値があります。あれは一種のステータスシンボルですね。
(やっぱりいつかはライカがほしいですね。小さいフルサイズカメラが欲しい。
というか、今の大きなフルサイズカメラはちょっとね)
>デシタルの合理性と正統性が一眼レフやレンジファインダーカメラより、NEXにあると思いますから
私はNEXにはあまり・・・むしろSigmaに期待します。
やっぱり「Foveon」に勝てるカメラはこの世に存在しません!
モノクロセンサーがカラーセンサーに勝てるわけがない。今はともかく将来的にはね。
技術は常に進歩しますので1画素3原色とれるほうが有利なのはあたりまえですから。
書込番号:13928010
0点

個人的には肖像権には配慮しているつもりです。
が、NEX-7の写り過ぎ(24MP)には重大な懸念を抱いています。(笑い)
ライカさん安心ください、当方はデジタルMもNEX-7も共に使います。
書込番号:13931910
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
今朝、デジハマさんで予約ができました。まもなく配達されるとのことで、年末の撮影旅行に間に合いそうです。NEX5Nに装着して、色々試してみたいと、今からワクワクです。
書込番号:13904549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込むべき場所を間違えました。ツァイスのレンズのことです。お騒がせしました。
書込番号:13904561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーを覗いて、3点支持で構えるのがカッコイイんですが、、特にZeiss装着時
書込番号:13904995
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
RUMORSに英語版ですが、PDFのカタログが出てます。
購入組の方は、コレでも見てワクワクしてみてはどうでしょうか?
http://www.sonyalpharumors.com/first-price-drops-on-the-nex-5n-free-50-gift-card-with-nex-53/
Dropbox via SonyAlphaNex. がリンク先
4点

プリンアルマジロさん、こんにちわ
いや〜いいですね!自分も購入予定で、今はレンズどれにしようかな〜っなんて楽しみながら悩んでいます^^
が、正直な所、フジのミラーレスもかなり気になってます。w
それにしても来年は楽しい年になりそうですね^^
書込番号:13903425
1点

続いて、取説も出てきました。当然英語ですが、NEXを使ったことある人なら英語苦手でもある程度見当付くかも、、、
こちらはカタログより読み応えアリ
http://www.sonyalpharumors.com/first-nex-7-on-ebay-someone-tries-to-get-rich-nex-7-manual-for-download-first-nex-7-books/
>だめだめ道楽野郎さん
どぅもです。
まったく同感です。私も最近X100の昔っぽいデザインに惹かれているので、来春 噂のFujiミラーレス気になります。
が、バリアングルの利便性、C/P比、マウントアダプタの買換えを想像すると、個人的にはNEXに落ち着くのかな、、、
書込番号:13906340
0点

NEX−7の本カタログ、ヤマダ新宿でようやく見ました。(汗)
書込番号:14033999
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
発売が2ヶ月半ほど延びたので、この間ソフト面での向上も進んでいるはずですよね。
10月の終わりに近所のキタムラに行ったときに、たまたまソニーの営業の方がいて、NEXー7についていろいろ話していたところ、実機があるという事で、あれこれさわらせていただいた事があります。
大きさ形の良さ、ファインダーの見やすさなど、大変気に入りました。たった1点AFの遅さだけが気になりました。パナのm43を使っていますが、明らかにAFが遅かったです。(AFの時の前後移動がはっきりわかりました。)以前のNEXよりは、早いようですが。
タイの災害により、発売が伸びましたが、この間に、AF速度の改善が図られていればとてもうれしいです。値段は高いですが、システムの変更を仕様かと思っています。
1点

スレ主さんへ
気持ちは分かりますが、SONYもそんな余裕は無いんじゃないでしょうか
バックオーダー山ほど抱えて一生懸命生産していてファームウェアアップの為、再度出荷準備しているのをやり直しとか言っていたら出荷、春ごろになってしまいますよ(笑)
SONYは多少、不具合有ってもすぐに出荷して、富士通や他社のミラーレスが出る前にシェアを確保しなければならないという事情があります。
又、私も多少、不具合有ってもそれよりも早く欲しいです。
じっくり後でファームウェアアップデートで対応すればいいだけの事なので。
書込番号:13894701
3点

>発売が2ヶ月半ほど延びたので、・・・・・・・・
ふつうのメーカーでしたら、
開発などが完了すれば、次の仕事がすでに決まっていて次の仕事に着手しますから、
発売が延びたら開発設計部門がその分暇になる、
ということはあり得ないと思います。
逆に生産拠点の変更などで、予定外の仕事が増えて忙しくなるような?
書込番号:13895167
1点

NEX7の写真撮影でAFを期待してません。今の所、レンズにも期待できないです。
マウントアダプタを使いフォーカスは、EVFでマニュアル、アイリスもEVFに表示されるヒストグラムで判断、其れが出来る所がNEX−7の存在価値だと思って購入します。
AF期待するなら、α77とか他の会社のデジタル一眼レフを購入した方が良いですよ。
書込番号:13896490
1点

AFはおまけで良い。
画像処理が塗り絵からノイズ放置になっていればBestだね。
純正レンズが最大の弱点で、E50でもCZ24oでも大きすぎる。
パナ20oが連動すれば問題解決だがそうもいかない。
究極の対策を検討中。
書込番号:13897031
0点

皆様ご意見ありがとうございます。
そうですか。発売が延長されたと言っても、ファーム更新は難しいようですね。
発売されて、様々なレビューを見てから、購入しようと思います。
でも、とてもすばらしいカメラでした。欲しい事には変わりありません。
書込番号:13897199
0点

海外での評価は非常に高いようですね。すでに、カメラ・オブ・ザ・イヤーにしているサイトもあるほどです。評価が特に高い項目はセンサーの性能、EVF、操作性です。これからもカメラ・オブ・ザ・イヤーと評価するサイトが増えそうです。
書込番号:13898732
0点

NEXー7の評価が高まれば高まるほどに
あの醜いハーフミラーの酷さが露呈していくことを
ソニーは計算していたのだろうか?
書込番号:13899759
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
http://www.youtube.com/watch?v=AL__9Q9y3xU&feature=player_embedded
さすが上位機種だけあって、ボディキャップはちゃんとついています。NEX-7と比較したら、NEX-5Nの化粧箱中身はかなり雑です。
2点

箱がでかい!日本版も同じ箱なんでしょうかね??
昔は国によってはでかいものはいいものだと、初期型ファミコンなどは本体をでかくしていましたが、これも海外版専用箱で日本はコンパクトな箱になるんでしょうかね?
書込番号:13872836
0点

大きな箱にわ、おせっかいが入ってるんだよ。 (σ_σ)ゞ
http://www.youtube.com/watch?v=GdLRnJ9coU4
大阪弁わ、きらいだ。 (-o- )/ ⌒-~ ポイ!
書込番号:13873019
6点

レンズ同梱ならこんなもんじゃないですか。α77よりNEX7の有機ELファインダーの方だったら許せるって思うのはなぜなんでしょう*_*;。
書込番号:13873189
1点

この映像観てると物欲がムクムクと膨らんでしまいますね。
α77が見かけ倒しのガッカリカメラだったので、NEX−7には期待しちゃいます。
中身もちゃんとしたものであってほしい!
早く発売してくれ〜!
書込番号:13873299
2点


あの変なアイカップは外せるんだね。
よかったよかった。
やはり
アトキンソンはミニが似合うね。
書込番号:13875114
0点

同じくアイピースの出っ張りが気になっていたのでほっとしました。社外品とかオプションでもう少しスマートなのが出てほしいです。バッグからの取り出しやすさ重視で。
書込番号:13875219
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
最前線で活躍する7人が、NEX-7で描く世界。
限界まで磨かれた性能が、フォトグラファーの感性を研ぎ澄ます。
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/NEX-7/index.html
"作例"ではなく"作品"なので各写真家の個性が出ていて面白い。
まだチラッとしか見てないけどw
しかし、その江氏のネコの50mmF1.8の描写力はヤバイね。
ゾクゾクするわ。
8点

やっぱりメカを見るより写真見る方が楽しいね。
50 f1.8はウルトラマンの生まれ変わりか?
書込番号:13869767
3点

情報ありがとうございます。
掲載数も多く見応えがありました。
しかし、撮る人が撮ればE16oや E 18-55oでこんな風に撮れるんですね。びっくり
それに24o ZAは当然いいのですが、みなさんコメントされていますが E 50o F1.8の模写はすごい。これで定価3万5千円ですか
何て言うか、普通の写真から一皮むいた感じ。
書込番号:13870631
4点

18-55はもとより、あの評判の悪かった16mmがこれだけの描写力があるなんて。
ボロクソに言われてましたが、結局は腕の問題なんでしょうね。
カメラが代わったためでもあるでしょうし。
書込番号:13873105
4点

16oはボロです。
カメラでよくなることはありえません。
E50oは神レンズです。
E30oくらいで良いパンケーキが欲しいところです。
書込番号:13875135
2点

レンズの性能はカメラが代わっても変わりませんが、出来上がる写真は変わります。
書込番号:13875322
2点

よくこんな
できそこないレンズを出したものだと感心します。
A18-55キットズームでも、
50年前のFlectogon20oF4でも
ここまでひどい非点収差はありません。
書込番号:13875418
4点

逆にE50は135ZAに迫る解像感とシズル感で神レンズ。
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/NEX-7/tamura/index.html
いったいレンズをどういうつもりで評価してるのか
SONYに一度聞いてみたい。
書込番号:13875827
2点

何が何でもレンズは等倍以外は評価しない人にとってはマウントのEマウントの16mmは辛抱たまらないのでしょうね。
レンズの評価というのはその人の鑑賞サイズで評価すべきだと思うのですが。
書込番号:13880713
5点

レンズ評価は絶対値としてMTFとその簡易版で解像力
別の指標ではColorContributionだろう。
個人の評価だけでは好き嫌いとなるので意味はない。
今後高画素化が進むと高次元での解像力の勝負となり、
倍率色収差や非点収差:像面湾曲や歪曲をカメラ側補正でやっていたんでは
解像力を落とす方向になるので、LPF装備が旧式となるころには
等倍ではなく、1ピクセルを拡大してMTF優劣をつけるくらいになるだろう。
書込番号:13880852
1点

>個人の評価だけでは好き嫌いとなるので意味はない。
そうでしょうか?
多くの人間が、評価するレンズこそが銘レンズとして残るのであって
限られた指標のみを基準に評価しても、それは一つの結論にしかすぎないと思います。
オールドレンズの多くは今の基準を当てはめれば決していい結果は残せない。
でも写真にすると、今のレンズに無い味を残します。
写真は人が見るモノで、機械が優劣を判断することはありません。
純粋なアルコールが、決して「酒」にはなれないように人の嗜好に関わるモノは
あくまで人の目を通して評価されるものだと思います。
気持ち良いモノを解析して、組み合わせ再構築しても、それが気持ち良いとは限らない。
あくまで人の目という曖昧なフィルターが写真には必要不可欠な要素だと思います。
レンズの微妙な部分、数値的には瑕疵とも言える部分が、
味とか空気感とか立体感と言った数値で表現出来ない部分だと思います。
変な数値というフィルターを取り去ってみると
レンズいや写真はもっと楽しめると思います。
書込番号:13882824
9点

素人ですが、
レンズはそれぞれの味があって
それを活かして楽しめれば
良いのではないでしょうか?
逆光に弱ければ、
逆光を避けるなり、活かすなりして
考え撮影すれば良いかと思います。
勿論、超解像に美しいボケ味など
良いに越したことはありませんが、
性能的にすぐれていない
オールドレンズでも、
活かした撮影で人の心に残る物は
撮影できるかと思います。
書込番号:13883053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

mastermさん;
本当にそうだと思います。
よく思うんですが、カメラ評価の「作例」のような写真を撮ることが「仕事」の人に対して、かわいそうな気になるんですよ。自由に写真を撮っていない気がするなあ。ましてや趣味で解像チャートとを撮るとか。解像度が高いことがいいレンズ、という考え方は日本のガラパゴス傾向にものすごく重なる気がします。もちろん高解像度は「利点の一つ」だとは思いますけど。
素晴らしい写真を撮っている世界中の写真家が、必ずしも最高性能の機材を用いているわけではありませんし。仕事柄写真家の友人もいますけど、古い機材を使っていて最新機には解像度とかスピードとかいった性能では全くかなわないそうです。最高性能が「いい写真」を生み出してくれるわけではないと思いますよ、このページの作家の作品を見ればそれが解りそうなものですが。
書込番号:13884154
0点

多くの人間が、評価するレンズこそが銘レンズとして残るのであって
限られた指標のみを基準に評価しても、それは一つの結論にしかすぎないと思います。
>
いや、評価は基準がないとダメで。
多くの人というのは過去を振り返る場合しか事実上無理だろうということ。
>
オールドレンズの多くは今の基準を当てはめれば決していい結果は残せない。
>
残念ながら、
40年前の50oF1.8レンズの解像力を超えるのはないね。
>
でも写真にすると、今のレンズに無い味を残します。
>
たとえば、
明治20年代のパラプラナートや
大正時代のユリプランも味があると言えばあり、
低レベルといえば低レベル。
味などという物は間主観ですらなじまない。
数値とは言わんがせめて言葉で表さないと。
書込番号:13884268
1点

ECTLVさんは回りくどい事書いてますがレンズは等倍でしか評価はしないという事なのでしょ?
書込番号:13884482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





