
このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
95 | 27 | 2013年10月7日 21:36 |
![]() |
237 | 75 | 2013年8月31日 11:04 |
![]() |
90 | 30 | 2013年9月3日 17:55 |
![]() |
41 | 22 | 2013年8月4日 21:07 |
![]() |
90 | 59 | 2013年9月15日 09:43 |
![]() |
10 | 8 | 2013年6月8日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
皆さま、こんにちは〜、♪
NEX7、使っています。
ガラス製ペンタプリズムの代わりに「XGA有機ELを採用した、高解像度・高コントラストの電子ビューファインダー
「XGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)」を搭載。「XGA OLED Tru-Finder」だから実現できる約235万
ドットの圧倒的な解像度」〜と、HPでは謳っていますが、皆さん「見にくくないですか?」
何か、「ジワ〜」と滲んだ様な見え方で、「写真を撮るぞー」という意欲がそがれてしまいます。
以前に、どなたかから、「真正面から見ないからだ」とアドバイスを頂いたことがありますが、その通り
真正面から見ても同じです。
何やら、NEX7を取り巻く数々の噂が流れ始めましたが、機種が変わってもやっぱり「XGA OLED Tru-Finder」
なのでしょうか。
だとしたら、興味半分以下ですが・・・・・・。
6点

覗きかたを販売店で確認してもらえば
どう見にくい書かないと
書込番号:16452885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスの電子ファインダーではかなりまともな完成度ですよ〜
これが駄目なら光学ファインダーの一眼レフしかありません。
書込番号:16452905
4点

少なくともXGA OLED Tru-Finderが問題なんではないと思いますよ
ファインダーの光学系の問題でしょう
だからXGA OLED Tru-Finderは変わらなくても見えかたは良くなるかもしれない
(*´ω`)ノ
書込番号:16452910
0点

そんな「 見にくい!」ものを確かめもせず買われたのですか?
貧乏人には羨ましい話です。
http://www.sonyalpharumors.com/sr2-nex-7-successor-specs-and-16-80mm-zeiss-info-too-good-to-be-true/
(SR2:かなり怪しい)の噂ですがNEX-7の後継機もNEX-FFと同様(?)5軸手ぶれ補正付きになるようです。
NEX-FFとの仕様の違いはたぶんセンサーのサイズのみになりそうです。
ただし仕様のEVF、センサー、像面位相差AFのスペックはどう考えても(現在の技術レベルでは)信じがたく見えます。
仕様どうりに発売されると、”敵なし”のカメラになるでしょうがガセの確率が高い?
書込番号:16452964
3点

ナイトハルト・ミュラーさん、こんにちは〜。
ナルホド、視度調整ですか。見落としていたかも知れません。早速・・・・・・
有り難うございました。
書込番号:16453231
1点

ソニーのEVFの視度調整は、
老眼や遠視の人には、幅広く調節出来る親切設計だと思います(笑)
ど近眼の私に合う、調節幅は端っこ限界の2メモリ程度しかないので、どうしたものかと(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:16454848
1点

電子ファインダーでしかも有機タイプのものは見易いですよ。
α55や57と見比べてください。
きっと違いが分かるかと、
何かの不具合か、ナイトハルト・ミュラーさんが言っている視度調整か
でなければEVFを受け付けない体質かも…
そうなると、ミラーレスの使用は無理かもしれませんね。
書込番号:16454951
1点

皆さま、こんにちは〜。
特に「質問」したわけでもないのに、たくさんの方々から、有意義なご意見〜ご指導を頂きまして、
大変有り難く存じます。
ナイトハルト・ミュラー様より頂いた視度調節、早速試してみます。
葵葛さん、okiomaさん、も有り難うございました。
その他、「半分茶化し」のご意見を下さった方々、有り難うございました。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:16455611
1点

小説大好きさん
人に聞いておきながら結果はどうなの?
書込番号:16455735
8点

「質問」したつもりは無いみたいよ。カテも「他」になってるし…。こういう人の為に価格も新カテ作らなきゃ。「独り言」略して「独」カテとかね
書込番号:16456137
8点

横道坊主さん
十分承知しています。
質問したわけでもないと言っていますからね。
4、5年前からカメラ関係にレスしている初心者さんみたいですからね…
書込番号:16456179
2点

>>仕様どうりに発売されると、”敵なし”のカメラになるでしょうがガセの確率が高い?
まあ、最近のソニーのカメラはどうなるか判らないですね。
机上のプランで、「よし、これが最強だ」と計画だけする。Feasibility Studyなどおかまいなしに。経験が少ないのでしょうね。
過去でも、うわさどおりに出ていればα77は”敵無し”カメラになっていたのでしょうが、現実はオウンゴールで敵に点を与えてしまっただけ。
こういう事実がありますから、机上の計画には期待しません。
じくりと、カメラの本質に迫る「本当のカメラ」を出すべき時期に来たと思います。
連写や夜景合成やスイングパノラマやビデオも良いですが、私たちが先ず求めているのは「きちんと写るカメラ機能」です。
ソニーはカメラ機能に挑戦せずに、逃げ回ってばかりいる。企画者は1.5流だと思います。
経験が少ないので、自信が無いのでしょう。幼稚園児のように飾りが有れば喜ぶだけ。
RX1(R)を見てくださいな。「本当のカメラ」は売れる。だって、ユーザーは「カメラマニア」なんだから。
ソニーも部品や要素の技術力は世界トップレベルになってきたので、そろそろ本当のカメラに挑戦できる時期になったと思っています。
あっと驚かせなくて良い
玄人をうーんまいったと言わしめるカメラを作れる時期になった
頑張れソニーの技術者! カメラの本質に挑戦しよう。
書込番号:16458139
6点

見やすさは個人差もありますが
他のメーカーいろいろある中では見やすい方だと思います
OLYMPUS
vf-1,2,3,4とありますが価格によって全然違いましたので
コストのかけ方で差が出ると思います
次期モデルがどのくらいの価格で出るか
みあったファインダーになると思います
書込番号:16458891
1点

小説大好きさん。私も同感です。
確かにNEX-7のファインダーは滲んだように見えます。目を押し付ける強さによっても見え方は違ってくるので、いつも視度調整に頼っています。又この視度調整ダイヤルが右側でやりにくいのも問題です(まあ一度合わせれば通常はいじらないという判断でしょうが)
同じ有機ELを使用しているフジフィルムのX-E1は非常に見やすいので、次期NEX7では見やすいファインダーになることを期待しています。
有機ELではパナのDMC-GH3も見にくいとの評判がたちましたが、G6では有機ELの144万ドットとスペックは下がりましたが、非常に見やすいファインダーです。
書込番号:16461555
3点

皆さま、こんにちは〜。
ご投稿有り難うございます。
「結果はどうなのよ」〜な−んてお書き下さった方もおられましたが、「結果」と言われましてもね・・・・・・
敢えて書くなら、「もう、有機ELファインダー機は、2度と買わないです」とでもなりましょうか。
書込番号:16465223
1点

>「結果はどうなのよ」〜な−んてお書き下さった方もおられましたが、「結果」と言われましてもね・・・・・・
視度調整は関係なかったかどうかが「結果」だと思います。
書込番号:16465241
20点

私も同感です。
NEX7のファインダーは見えにくいです。
確かににじんだように見えますね。
しかし、同じ有機ELファインダーでもα77は別物です。光学ファインダーと遜色ないとレベルまであともう一息という完成度です。
NEX7はファインダーを使わず撮影しています。
書込番号:16476059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ピノキッスさん、ありゃいんさん、レス有り難うございます。
2〜3雑音も聞かれましたが、「やはり、見にくいものは、どこまで行っても見にくい」です。
ナイトハルト・ミュラーさんにはお世話になりました。
その他、建設的なご意見を下さった方々、大変有り難うございました。
視度調整すると、少しましになった気もしますが、やはり見にくいです。
もう少し見えやすくなると、非常に良いカメラだと思えますが・・・・・・。
今ひとつ残念です。
でも、ちょっとしたお散歩カメラには便利ですね。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:16476452
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
とうとう9月にフルサイズNEXぅ!
あーもう三時半やー!
書込番号:16420958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

涼涼さん、ないす!
書込番号:16420960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはAマウントでフルサイズNEXを出して欲しいけどなぁ、、、買うかどうかは別ですけど(笑)
書込番号:16420997
0点

涼涼さん、5軸に期待してる口ですよね。お気持ちは良く分かります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16420293/
書込番号:16421237
1点

とりあえず、フルサイズNEXが来れば嬉しいです!
手振れ補正まで付いたら正に究極?
ツァイスレンズもいいですがSonyのレンズも充実するのかな?
何はともあれ後2ヵ月ぐらいが楽しみになりました。
書込番号:16421484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新規以外のEマウントはクロップ。。。予想通りの展開ですね。
2本のツアイスは当然鏡胴の質量も値段も大きいでしょうから、実質別マウントと考えた方がよさそうですね。
レンズ2本とボディで40万円也は、小ささだけが正義で成立するのかなとは思います。
が、マウントアダプター遊びに適する機能がしっかり備わっていれば、Mマウントスペシャルとして実売18万円なら即買いしてみたいですね。
書込番号:16421493
0点

>個人的にはAマウントでフルサイズNEXを出して欲しいけどなぁ、、、
これって次に出ると噂されているミラーレスαじゃないですか?
書込番号:16421499
2点

モンスターケーブルさん
はい,期待しています!5軸の問題はもう表に出てきているので,これを克服した形で出してきてほしいですね.
まあ,普通のボディー内手振れ補正でも,自分で情報入力できるようにしてくれれば,十分ありがたいですね.
とにかく,ソニーとしてはとりあえず他社が追い付かないうちにこのボディーを売りまくることが肝要ではないでしょうか?
レンズがない,というご意見もごもっともですが,このカメラを期待している人のほとんどは,手持ちのレンズの母機にしたいという意図があるはず.レンズラインナップの完成にこだわらずに(αマウントアダプター付きで)出してほしいですね.
書込番号:16421620
2点

α−Aマウントでのフルサイズ機は、EVFの性能が、画素数600万ドット以上、フレームレート480FPS以上くらいにならないと出せないので、遅れるでしょうね。
書込番号:16421645
0点

このところZeiss ZMレンズが追加生産されています。なにかの予兆でしょうか。
NEX-FFはMマウントとのなんらかのインターフェースを備えていると予想します。
書込番号:16423109
1点

smokyyさん
> このところZeiss ZMレンズが追加生産されています。なにかの予兆でしょうか。
> NEX-FFはMマウントとのなんらかのインターフェースを備えていると予想します。
なるほど.だとますます面白くなりますね.
広角レンズを付けた場合のテレセン性を克服して出してくれたら・・・手振れ補正よりもずっと切実な問題です.
Gマウントのビオゴン21oが使いたい.
書込番号:16423426
2点

パナのGX-7来ましたね、パナ版NEX-7/6という感じで。
可動するEVFはいらないけど、手ブレ補正内蔵でインターフェースもNEXよりはよさそう。
フルサイズも出るとして、是非APS-CのNEX-7後継も10万円以内で出して欲しい。
35/1.8をキットレンズにして。
書込番号:16425923
1点

フルサイズ出すときに「フルサイズ用レンズ造るの忘れていた」何て言ったら怒るからネ。
それからあきらめずに言い続けることがある「ホベオン ソニーシグマセンサーを出してネ」。
書込番号:16426364
2点

ソニーはRX1で他社に存在しないものであれば”高くても良い物は売れる”ということを学んだので、NEX-FFも富裕層対象の高級機路線で行くのだと思います。
富裕層の絶対数が多い中国でも良く売れるでしょう。
テレビも安い機種を切り捨て、高額商品のみとした結果(販売台数は大幅に減りましたが)黒字になりました。
キヤノンもカメラ部門はあまり良くないようです。
気軽に撮るなら、一定のレベル以上の性能があり機能も豊富なスマートホーンのカメラで充分(センサーを供給しているソニーにとってはある意味”タコ足”状態)だからです。
食料のような生活必需品でなく趣味の世界の製品は他社にはない独自の技術を持ち合わせていないと、生き残りは難しくなりそうです。
センサー、EVF、小型化技術でソニーは優位にありそうですが、それでも一歩先のことはわかりません。
新しいRX-FFの噂があるようですが、2400万画素だと現行機と同じなので、もしかすると3600万画素仕様かもしれませんね。
最高のレンズを使っているのに、なぜRX1で3600万画のセンサーを使わなかったのが疑問でした。
書込番号:16427810
2点

>最高のレンズを使っているのに、なぜRX1で3600万画のセンサーを使わなかったのが疑問でした。
多分、RX1の場合、手ぶれ補正をつけてないので、ブレに厳しい36万画素センセーにしなったでのは、ないですか?
D800の場合、ミラーショックやシャッターショックが大きいので手持ち撮影の写真をいろいろ見ると、微ブレの写真が実に多く、本来のセンサーの実力を生かしきれていないのというのが実態だと思います。
書込番号:16429984
2点

20万ぐらいするのかな?
買えないなあ。
書込番号:16430008
0点

水を差すようで悪いのですが...
レンズも揃っていない、小さくもないフルサイズNEXの必要性がどこにあるのか私には理解できません。
単にフルサイズのトレンドに流されているだけの様に思います。
小型フルサイズであればRX1でいいでしょうし、1眼フルサイズであれば素直に一眼レフの方が良いと思います。
フルサイズNEXよりも、まともな標準ズームレンズもないEマウントレンズ群の充実とまだまだ未完成なNEX-7の熟成に力を入れることの方が何倍も大切なことだと思いますがねぇ!
書込番号:16431462
15点

RX1はよほど35mmF2.0のレンズがしっくりくる人でないと
厳しいかな。
一応、FF-NEXには2本、交換レンズが出るみたいですね。
やっぱりレンズ交換できる方がいいわね。
ミラーレスならではのマウントアダプタによるレンズ遊びもできますし。
一眼レフはあの大きさにうんざりします。あ、αシリーズもね。
FF-NEXはNEX-7よりは少し大きくなるみたいですが
それでも一眼レフ機に比べればだいぶコンパクトなんでしょう。
「FF-NEXの必要性」がどこにあるのかわからない、ってことは
なくて、ちょっと考えればあるでしょう。だからこそメーカーも
開発して発売するんでしょうから。
書込番号:16431844
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
楽しみですね。
ボディの厚みがどーなるでしょうかね!?
書込番号:16376559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディ内手振れ補正は、コニカミノルタが最初に搭載した技術。なのに、SONYは進化させられず、オリンパスの技術に頼るようになったか。SONYって、何考えてるメーカーなんだ?
まだ、噂とはいえ、なんか複雑。
私、アンチSONY、アンチオリンパスではないですよ。勘違いしないでくださいね。
書込番号:16376678
8点

マウントがライカ真正Mマウントだとすればライカユーザーもグラッときます。A、Eだとどうもです。
書込番号:16376715
3点

ミノルタの人は誰も残ってないから。。。
じゃないの?
書込番号:16376721
8点

>ボディ内手振れ補正は、コニカミノルタが最初に搭載した技術。なのに、SONYは進化させられず
確か、当初ソニーの技術者が、ボディ内手振れ補正の補正量を大幅に増やして
こういう技術はソニーの方が得意ですからみたいな感じで自慢してたりしてましたが・・・
改良は得意だけど、進化は難しかったのかな?
書込番号:16376755
2点

今晩は。
アンチシェークは衝撃的でしたね。(☆。☆)
ツァイス財団がレンズ内手ぶれ補正に懐疑的(画質に良くない!)らしいのでボディ内手ぶれ補正がEマウントに投入されたら、E24などのツァイスレンズが暗所でも手持ち撮影で大活躍ですね。
良い技術は積極的に導入すべてですよ。
ただ 予想価格では高すぎて購入できないです。 ライカよりかなり安いですけどね。
せめて20万円以下ならなんとかですから。
ソニーの方々よろしくお願いですよ。
書込番号:16376874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NEX7から乗り換えたいとは思っていますが、レンズから何から揃え直さなきゃならんのですよね?
だったらボディは初値15万円くらいに抑えてもらいたいですね・・・
書込番号:16376908
4点

RX1が今の値段で、ボディのみで15万で出すと思いますか?
まあ、レンジファインダー機としては、フルサイズは現状、ライカM系統しかないわけですし、ある程度
強気の値段もありでしょうね。
ただ、ほんとにソニーは、2強とかぶらない部分にどんどん逃げていくんですね(笑)
書込番号:16377342
3点

RX-1のレンズはさて幾らと査定されますか?
僕は12万円くらいかと思いますよ。
勿論、あれがかってのGR28ミリやTC-1の28ミリレンズみたいに単体で発売されたと仮定しての話しですよ。
書込番号:16377455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二強…そこが家電屋さんの良いところじゃない?
既存規格や概念に縛られず、新しい市場を自分達でつくっちゃう。
こけることも、切り捨てもあるけど…そのフレキシブルさは魅力ではあるよね。
書込番号:16377929
2点

フルサイズNEX、3000ドルという値段は「性能」を考えると決して高くないとは思いますが、私のような庶民には買えません。。。
ですので、次期NEX-7にはぜひ「5軸手振れ補正」を付けていただければと思います。
・NEX-3、5、6 ・・・ 小型でボディ内手振れ補正なし(値段は比較的安め)
・NEX-7 ・・・ やや大型の代わりにボディ内手振れ補正付き(値段やや高め)
というように、NEXの中で色々と選択肢があればありがたいです。
>がんばれミノルタさん
いまや、どこも「独自技術」だけはやっていけない時代なのではないでしょうか?
自動車業界なんかはそれが顕著で、「トヨタの86にはスバルのエンジン(車自体の企画はトヨタ、開発はスバル)」「レクサスのLFAにはヤマハのエンジン」「トヨタとBMWの提携により今後BMWハイブリッド技術はトヨタの技術が使われる」というように、メーカーが生き残っていくためには全て自前の技術では追い付かず、ある程度各社の得意分野を融合させていかざるを得ないのではないでしょうか・・・?
(カメラでは撮像素子が良い例ですよね?多くのメーカーでは撮像素子を自前で開発せず、ソニー製のものを採用していますからね)
書込番号:16378240
4点

>その先へさん
見方を変えれば「2強が進めない所」でもあるんですよ。
2強がこういうのを作ったら、ボディとレンズのシェアの食い合い
潰し合いで下手したら自滅する可能性もありますからね。
新興勢力でまだレンズ資産も少なくレンズに頼った商売に
なっていないソニーならではの「強み」でもある訳です。
書込番号:16383902
3点

よく学びよく遊べ さん
>いまや、どこも「独自技術」だけはやっていけない時代なのではないでしょうか?
それは、わかっていますが・・・。感情的な部分ですね。自分が使っているカメラのメーカーには、先端を行っていてほしいという、願望があるのです。
ミノルタ、コニカミノルタから、何を受け継いだんだよ!!という気持ちがあります。
撮像センサーのように、他社がうらやむ(うらやんでいるかどうかはわかりませんが)ような、というか、使いたがるものを作ってくれよ。
「世界初」の技術を引き継いだんでしょ。責任を持って、進化させてよ。と思ってしまうわけで・・・
トランスルーセントにしても、結局、他社は見向きもしなかった。自己満足で終わる企業なんですかね?
あくまでも、感情的な部分ですから、興味のない方はスルーしてください。
書込番号:16384306
1点

>>ミノルタ、コニカミノルタから、何を受け継いだんだよ!!という気持ちがあります。
そう、色々と受け継ぎましたよね。
しかし、受け継いだ時点では、それらの技術は最低レベルであった。まあ、倒産同然に追い込まれていたので、あたりまえかな。最高の技術なら倒産状態にはならないですもの。
コニカミノルタから受け継いだ技術:
一番遅いAF
一番悪いAE
一番遅い連写速度
一番ノイジーなセンサー
レンズだけは良かったが、これはコニカミノルタが後生大事に抱え込んで、ソニーに売らなかった。
そのために、レンズ開発では苦労した。
結局、マトモなのはマウント規格のみ。
ソニーはマイナスから出発して
AFを改善して追いついた(鳥撮りだけはまだ)
AEは改善したが、まだ追いついていない
センサーは軽く追い抜いた
連写速度も追いつき追い抜いた、α77では最高のスピードになったがバッファーをけちった(値段を考えると妥当では有る)
ソニーは色々と頑張っているように見えるがねー。
ミノルタの方々も懐古趣味で美化する事も楽しいですが、その懐古趣味のままで、頑張っているソニーよりミノルタが良かったなんて言っても仕方が無いでしょう。
そんなに良かったなら倒産しないはず。
昔々のミノルタは一級品であった、篠山紀信さんがミノルタを使っていた頃。
そんな古い昔の事を思い出されても、困ります。
私たちαファンは現実の世界に生きているのですから。
せっかくミノルタを引き継いだαです、マイナスをプラスにまで改善してきたαです。
これからが楽しみですので、前を向いて進みましょう。
書込番号:16384380
8点

がんばれミノルタさんさ〜
極端に言うとソニーがミノルタから引き継いだのはαマウントと言う規格だけじゃ無い〜?
それ以外の部分の技術ってミノルタがキャノニコに全く及ばなくて赤字でぶん投げたのをソニーが短期間で一生懸命改良しようとしたけど、元設計全然ダメダメで追い付くどころじゃ無かったって話な気がする。
特にAF。
そもそもNEXはミノルタαとは全く関係ない技術で作られてるライン。NEXのサイズ的にセンサーシフトの手ぶれ補正いれる難易度は特にフルサイズじゃ一眼レフタイプのハコに余裕の有る設計に比べめちゃくちゃ高いのは明らか。
オリの五軸なんとかが本当に優れてるのか、またそもそもソニーが導入するかも噂のレベルだからムキになって議論するのもアホっぽいが、NEXはサイズや設計的にはm4/3機に近いだろうからお互いに技術持ち寄ってベスト設計するのはおれは大歓迎だね〜
書込番号:16384674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>がんばれミノルタさん
引き継いだとは言いましてもね、Aマウントのシステムや手ぶれ補正の
装置なんかは未だにコニカミノルタが特許を保持しているんですよ。
ソニーからすれば、特許と言う名の「しがらみ」があると言えるでしょう。
Eマウントはソニーオリジナルの規格ですし、オリンパスに対しても
ソニーは資金援助をした立場である程度強気に出られるという事情も
もしかしたらあるのかもしれませんが、そういった点からEマウントはなるべく
「脱コニミノ」をしたいと言うソニーの思惑もあるマウントなのかもしれません。
書込番号:16385418
4点

NEX-7のプロモーションビデオはなかなかカッコよかったです。
ライカカメラAGは金に糸目をつけずマグナムフォトをガンガン投じてきます。
NEX-FFも臨場感あふれ完成度の高いビデオを期待しています。
書込番号:16386521
2点

フルサイズになってもサイズがAPS-Cと変わらなければ触手が湧くと思いますが、
サイズが大きくなるのであれば、私的にはNEXフルサイズには興味なしです。
G標準ズームの方は本当に良いものをできるだけ早く出してほしいですね・・・
書込番号:16390793
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
RXシリーズのマイナーチェンジみたいなのが続いて出ましたが、
NEX7の後継機は、まだ当分出ないんでしょうかね?
画質と使い勝手の良さ、大きさや重量との兼ね合いから言うと、
ミラーレスでは、やっぱりNEXの右に出る機種はない
という結論に達している私ですが、
ヘタにフルサイズなんかにしなくてよいから、
NEXもセンサーのカイゼンには、本気で取り組んで欲しいところなんですけれどね・・・。
2点

ローパスレスも期待してますか~(・・?))
書込番号:16349942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RXのも誰も予期できなかったでしょうしNEX7も同様だと思いますよ
ハイエンドらしく二年以上ないかもしれませんし、今回の流れでNEX7含めてもう何機種か発表されるかもしれません
とりあえず
心配しなくても、ソニーやシグマはセンサーの改善に本気で取り組んでいますから安心してください
(もちろん他社も社運を掛けて頑張っているかと)
ソニーセンサーは改善が早い方だと思いますがね?
書込番号:16349976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーαのAPS−C機は透過ミラー排除の方向で、新機種は来年まで出ないとの噂です。。。
となると、NEXとの兼ね合いもあるので
もしかするとNEXとαの新機種の同時発表とかあるのかも(笑)
書込番号:16349996
2点


しかもオリンパスの5軸ボディ内手振れ補正がついてくるかも・・・・期待していますよソニーさん。
でもボディ内になると本体の厚みは増す可能性もあるかな・・・・現在のスタイルを崩さずお願いします。
http://digicame-info.com/2013/07/post-490.html
書込番号:16350377
2点

フルサイズNEXは頓挫して、フルサイズミラーレスはAマウントになるという噂がありますね。
Eマウントはレンズがイマイチ、イマニですから正しい方向性といえましょう。
マウントアダプター遊び機種とすれば、NEX-7には操作性の向上とローパスレス化を望みたいですね。
書込番号:16353982
1点

>>Eマウントはレンズがイマイチ、イマニですから
そもそもフルサイズ対応のEマウントレンズは存在しませんよね。
新たに数種類作るとして開発費がたいへんなのはわかります。
ただ、Aマウントのミラーレスって、ボディが無駄に分厚くなりますよね〜
ペンタックスのK-01みたいに。
書込番号:16357602
0点

NEXの低価格路線でDSLRデザインが出るもよう。AlphaRumorsでSR5です(当たる確立95%)。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-there-will-be-a-new-dslr-looking-e-mount-camera/
米国などで、小型キヤノンと競争するために作ったとか。
日本の感覚では変ですよね。でも外国では別の見方が有るのでしょう。
αAもαNEXも相互乗り入れだ。境界線は撤廃された。共にαに収束する・・・
面白くなるぞー!
頑張れ ソニー!
書込番号:16359132
2点

Canon REBEL seriesって何のことかと思ったらEOS Kissの
ことなんですね。それと張り合うと。面白そう。
書込番号:16361542
0点

ミラーレスで2マウントは無駄でしょう?!
Aマウント廃止への布石のような気がする。
書込番号:16362199
2点

Sakura sakuさん
>>Aマウント廃止への布石のような気がする。
まあ、Aマウントを廃止したいと思う人がいるようですね。
おそらくAマウントもNEXも使ったことが無いのではありませんか?
AマウントはNEXには無い利点があります。
手ぶれ補正
フルサイズ
高速AFによる連写性能
高速AFに耐える望遠レンズ
F2.8Zeissレンズズーム
これらはいずれもNEXにはできない事です。
そして、これらの機能はカメラとしてはとても重要な機能です。
だから、私はAマウントもEマウントも使いますが、Eマウントは補助にしか使えません。
しかも、補助としてのEmaunnto は他で代替できる:RX100とRX1Rを使い始めたので、補助の役割はRXに移りました。
現在Eマウントは失職中です。
Eマウントとはこの程度の実力です、現在は。
将来は切磋琢磨して、EマウントもZeissやZuikoなどの良いレンズを増やし充実して、独り立ちできるでしょう。
おっと、フルサイズのEマウントレンズも0(ゼロ)だと言うことも御存じないと思いますので、お知らせします。
Aマウントのフルサイズレンズは充分多数あり、中古市場にはミノルタを含めて数百万本あると言われています。
レンズが無いボディーだけのNEXフルサイズは、他社機ユーザーを取りこむための物になると思いますので、ソニーに余裕ができれば作るでしょう。
しかし、フルサイズの中心は、魅力的なレンズがそろっているAマウントしかありません。
万が一にも、Eマウントにフルサイズレンズがたくさんできて、レンズを買いかえればEマウントに移れるよとソニーが言っても、AマウンフルサイズユーザーはEには行かずにニコンに移ります(確信しているし、私もそうする)。理由は単純:自分のマウントを放棄するメーカーは信用できないから、どうせ将来にもマウント放棄することになるだろうから。フルサイズユーザーはレンズは200万円から300万円買い込んでいる人が多いですから。
今のソニーは、カメラではその程度の信用しかありません。α77・α99で信用を落としたからです。
今度、DSLRの形をしたNEXがでるので、ミラーレスとDSLRの壁は取り払われつつありますね。
ソニーとしては、Aの良さとEの良さを引き継ぎながら、作り続けるのが得策かと思います。
どうせ、開発コストはAもEも変わらないし、80%程度は共通開発出来ていると思います。
まあ、もうすぐ答え場出るでしょうが、机上の空論のソニー企画者はだいぶお灸をすえられたと思います。
書込番号:16363881
5点

orangeさん
両方持っていますよ!過去に作例をUPしています。
ソニーの迷走を憂いているのです。
何をやったら良いかも解っていないのでしょうね。
だから「今のソニーは何をするかわからない」「何をやってもおかしくない」というのが私の意見。
書込番号:16365080
6点

NEX-7の後継機は8〜9月に発表、10月に発売の噂がありますね。
またNEXにも採用されているセンサーについては特に手を抜いている印象はなく、
むしろこの分野のリーディングカンパニーの1つのように思います。
多くの会社にセンサーを提供していることから、
汎用の現像ソフトでうまく現像できなかったり、もしくは対応してもらえないような、
特殊なセンサーを作るわけにもいきませんし。
書込番号:16365815
2点

orangeさん
現状そうなのかもしれませんが、どちらもミラーレス化するのが本当なら「 高速AFによる連写性能」はどちらがどうかは分からないのでは??
書込番号:16370660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレス化すると、ボディーの連写性能は同じにできますよね。
すると、レンズで連写性能が決まってくる。
300mmを超える望遠では、レンズ内手振れ補正が良いから、NEXが良くなる。
鳥撮りだけはNEXでの時代が来るかも。
それ以外のフルサイズはAマウントが良いレンズがあるので魅力的です。
Aマウントも、300mm以上はレンズ内手振れ補正を入れれば良いのに、ソニーもバカだね。
書込番号:16384445
0点

フルサイズ、フルサイズ、ネコも杓子もフルサイズって感じですが、
そう簡単には買えないような値段のフルサイズよりも、
サイズ変更はナシでよいので、ローパスレスにでもして、
気軽に買えるNEX−7Uをお願いしたいところです。
あとは、NEXで実は一番気になる、あの無神経でガサツなシャッター音の改善を
是非ともお願いしたいです。路地などでネコスナップしていると、
シャッター音を聴き付けて、窓から顔を出す人がいたりして、
ビックリ、ですんだからいいんですけど、あらぬ疑いをかけられたり、
なんてことになる可能性無きにしも非ず、ってのが、
このカメラのツライところです。フジがこれまた、
とりあえずシャッター音に限って言えば、
すこぶる繊細で優雅なんですよね〜(ちなみにデザインもフジの圧勝かな)。
書込番号:16405582
1点

私的にはフジのデザインは無駄とギミックばかりが悪目立ちしてイケマセン
オールドファッション〜は見飽きてます
性能を頑張ったらこんな形になった的なデザインが好きなので
必然性の無い飾りは極力無い方が好きです。
元々工業デザインは最初シンプル-利便性で進化-平均化-多様性-装飾性-華美へと変化します。
タッチやワイプといったデジタル処理を過去のどのボタンもダイアルも処理できるものではありません。
NEX7後継のデジタルカメラが老人向け携帯モドキのようになるのだけは避けて欲しいものです。
他社が、クラッシックな木箱に見せかけたCDラジカセのような老人向けカメラを開発するのは
別に否定するものではありません。
ただそれはSONYの社風では無いだろうと思います。
書込番号:16409175
6点

内容を特殊化の方向へ持って行くことによって、影響力の減殺を図ろうとする手法は、
どうやらSONYのクチコミ対策のマニュアルになっておるようですね。
フジを後押しする義理は全然ないんですが、X−M1のデザインを見る限り、
仰るところのレトロ感も、機能美に収斂されて、相当洗練されて来ていると思いますよ。
手にとってみて、その造形に触発されて使ってみたくなる、これって撮り手にとっては、
決して小さくないファクターなんですよね。
プロダクト・デザインの意匠における時系列的変遷に関する御高説?が、
果たして妥当なものかどうかは、めんどくさいのでこの際問題にしませんが、NEXは、
持ってうれしい使って楽しい、といったデザインからは、少なくとも程遠いように思います。
もちろんデザインだけに、やたら凝って、レトロ風ならいい、
ってものでもないのは当然ですけどね。まあ、NEX6は、7よりは
不体裁なダイヤルがなくなって、多少はスッキリまとまったかな。
一見アンティシペイテッドに見えるデザインは、
意外に早く古くなりやすいもの、フジは、そこいらへんを良く弁えているということでしょうかね。
書込番号:16412400
1点

デザインの受け取り方は個人の感覚に拠るところが大きいと思います。
自分の好みは自分の好みとして持ちつつ、
他人の好みも許容する余裕を持ちたいものです。
書込番号:16412469
1点

NEX-7・X-E1を所有しています。
どちらも持つ喜びをもたらすカメラだと思います。デザイン的にも性能的にも。
デザイン的にはちょっとレトロにふったX-E1と、機能を凝縮し、洗練されたスタイルにおさめたNEX-7ですが、私的にはNEX-7の方が好みです。・・・人それぞれ好みは違いますけど。
そんな2機種ですが、操作性には不満を持っており、パナのG6が使いやすいと感じている私です。
書込番号:16412897
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
オリンパス・ペンD、レンズ+マウントアダプタ、NEXに装着(右はペンF用フード付) |
あやめ(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
あやめ園(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
PLフィルタ併用(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
NEX-7が大好きな皆様、こんにちは
「昔のペンF以外のハーフカメラのレンズもNEXに使えそうだな。」と思った方、居られますよね?
NEXのセンサーは23.5mm×15.6mmで、ハーフカメラの画像サイズの方が24mm×18mmと少し大きいのでOKです。
勿論、以前から、一眼レフのオリンパス・ペンFの交換レンズは市販のマウントアダプタで使えます。
標準は38mmF1.8、40mmF1.4、42mmF1.2ですが、私はもう少し焦点距離の短い方が良いなぁと思っていました。
ハーフ全盛期、大口径レンズ(F2以下)を搭載したオリンパス・ペンD(1962年発売)のような魅力的な機種がありました。
(オリンパス・ペンDシリーズは、中学生の頃、欲しくて欲しくて堪らなかった憧れのカメラでした。)
オリンパス・ペンDの場合、32mmF1.9のガウス型の4群6枚構成レンズが使われていました。
歪曲は最大1%程度と小さく、絞り開放の中心部167、周辺100本/mm位と解像度高い。(クラシックカメラ選書 レンズテスト)
(NEX-7の撮像素子の理論上の限界解像度は128本/mm、LPFで恐らく80〜100本/mm位に制限されていると思います。)
手元には、飾り物にしかならないジャンク品のオリンパス・ペンDがありました。(2000円位だったような・・・)
外観はボロボロ、巻き上げが止まらない、露出計不良、等々の代物でしたが、幸いレンズのダメージは少ないようでした。
フィルム・カメラとしてはNGですが、レンズ部分だけ取り出す事が出来れば、再び生かしてやれるのではないか?
Web上にはペンDの分解に関連する情報が結構あって充分に下調べを行ない、思い切ってやってみる事にしました。
案外あっけなく分解する事が出来、レンズを取出す事が出来ました。
で、どのようにしてNEXに装着するか・・・ですが、手元に有った「ライカM用マウント・アダプタ」が良さそうでした。
レンズ後部の筒状部分とマウント・アダプタの開口部の隙間にゴム板を挟み込んで装着します。
実は、使ったマウント・アダプタはヘリコイド付のもので、これでピントを合わせます。(eBayで入手)
http://www.ebay.com/itm/New-Leica-M-Lens-to-Sony-NEX-Camera-Macro-Helicoid-Adapter-For-NEX5N-NEX3C-NEX7-/110901355796?pt=US_Lens_Adapters_Mounts_Tubes&hash=item19d23c6514
(レンズ自体のピント調整部分は寸法的に組み込めないので止むを得ません)
で、実際に使ってみましたら、ビックリするほど良い感じで撮れます!
元のカメラでの最短撮影距離は80cmと寄れないので花やテーブル・フォトは苦しいのですが、寄れるようになりました。
*最短撮影距離 : 27cm(横方向の155mmが画面一杯に写る)
*重量 : 140g(内マウントアダプタは42gなので、レンズ自体は僅か98g)
*長さ : 29mm(マウントアダプタ(厚さ10mm)のNEX側フランジからレンズ先端。なのでレンズ単体は19mm)
*マゼンタ被り : バック・フォーカスは20mm程度であり、ライカMマウントのミノルタM-Rokkor28mmF2.8と同程度の出方
*ピント : 中心附近は充分シャープだが、端の方は少し甘い(今回のレンズは、分解された疑い有り?)
*コントラスト : 思いのほか高く、普段使いに充分(水玉クモリの持病のあるM-Rokkor28mmF2.8よりも良い)
*ボケ : 後ボケは綺麗だが、前ボケは2線傾向で少し汚く硬い(絞り羽根の枚数はペンF用と同じ5枚)
小さく、軽く、明るいので大変楽しめます。
ほぇ〜 と思った方、試してみられてはいかがですか。
今回の写真は、オリンパス・ペンDの F.Zuiko 3.2cm F1.9 をNEX-7に装着して撮ったものです。
一枚目、オリンパス・ペンD、レンズ+マウントアダプタ、NEXに装着(右はペンF用フード付)
二枚目、あやめ(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9]
三枚目、あやめ園(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9]
四枚目、PLフィルタ併用(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9]
13点

けんしんのじいちゃんさん、こんにちは。
右から2枚目の写真のキレのよさ(コントラスト+解像度)、すばらしいですね。
純正Eマウントのズームレンズより、全然いいです。
そういや、宮崎光学(MS-Optical)がミノルタハイマチックEのレンズを取り出して、
ライカLマウントに組み込んだレンズが、かの伝説の「固定胴のズミクロン」よりも
解像度が上だった‥‥ という話を思い出しました。
1970年代の国産コンパクト(レンジファインダー機)は、世界のカメラ市場を制覇し、
フォクトレンダー・コンタックスを倒産させ、ローライ・ライカを倒産寸前まで追い
こんだ訳ですが、それは品質の裏づけがあったからこそ、なんですよね。
マミヤのレンジファインダー機の、コミナーレンズで真似してみようかな、という気
になってきました。
いや、こういう書き込みは危険ですね(笑)
書込番号:16255391
3点

2枚目わ、あやめじゃなくて花菖蒲とかじゃなかったっけ? (°_。) ?
書込番号:16255400
9点

『菖蒲(あやめ)・菖蒲(しょうぶ)・かきつばたの違い』
http://www.rcc.ricoh-japan.co.jp/rcc/breaktime/untiku/100511.html
に見分け方が出てますね。
書込番号:16255498
2点

2枚目の写真
花びらの中心が黄色なので、花菖蒲ですね。
アヤメは網目状になってます。
カキツバタは白いです。
書込番号:16255926
1点

さんま@目黒さん
ご覧頂き、有難う御座います。
使ってみて結構良かったのでビックリしています。
50年前のレンズと言えども侮れませんね。
ミノルタハイマチックEのレンズ(ロッコールQF40mmF1.7)は魅力的ですね。
ですが、絞りリングが存在しないので個人での安直な工作では使うのが難しいです。(エレクトロショットも同様)
宮崎光学のようなところで加工されて蘇るのは素晴らしいと思います。
ミノルタのロッコールQF40mmF1.8搭載で絞りリングが存在する機種があります。
ミノルチナシリーズの「ミノルチナS」「ミノルタALS」「ミノルタAL-E」が該当機種なので、そのうちに・・・
マミヤですか、試しにチョッカイ出してみませんか?
guu_cyoki_paaさん、さんま@目黒さん、kittykatsさん
ご指摘頂き、有難う御座います。
これは、広島県府中市「四季の里」の「あやめ園」で撮ったもので、単純に「あやめ」と思っておりました。
確かに「花菖蒲」のようですね。
一つ勉強になりました。
今回の写真のように「ヒオウギアヤメ」という品種は花弁中心に黄色が入っていたりして、大変ややこしいようです。
書込番号:16256228
1点

パリュードさん
ご覧頂き、有難う御座います。
肯定的なご感想と受け取って良いのでしょうか?
こういうのは、昔のカメラ(と言うかレンズ)に対する尊敬・感謝の気持ちがあればこそです。
今後もいろいろと手を出してみたいと思っています。
書込番号:16256247
0点

>肯定的なご感想と受け取って良いのでしょうか?
もちろんです。
やっぱりカメラと写真というのは、レンズなんだなと。
そしてその違いを感じる事の出来る、写し手の目なんだなと。
外界の光がカメラに、一番最初に出会う部分なんだもんな、
レンズって。
カメラって何だ?、って聞かれたら、究極的には「レンズ」と「穴」だよ。
書込番号:16256383
1点

デミEE17の SH 30mm F1.7をNEXに装着 |
ボケがザワザワして汚い(F5.6) [SH 30mm F1.7] |
こんな絵柄ならボケは気にならない(F5.6) [SH 30mm F1.7] |
こんな距離ならボケは気にならない(F5.6) [SH 30mm F1.7] |
パリュードさん
ご意見、有難う御座います。
仰るとおり、レンズは最も重要な要素の一つと思っています。
NEXのようなカメラが出現してくれたお陰で、昔の優秀なレンズが活用出来るのは大変有り難い事と思っています。
更にフルサイズNEXが出現してくれれば、更に楽しみが拡がるので期待して待っています。
追加なのですが、キヤノンのデミEE17のレンズもやってみたので、この際、公開します。
このレンズ、30mmF1.7と大変魅力的なスペックです。
ただ、絞り羽根が4枚なのが気になっていました。
実際に撮ってみると、、、残念ながら好きではありません。
ボケの形が四角形というのは、ダメでした。(カミさんからも瞬殺でダメ出しを食らいました)
ハーフでは絞り羽根が4枚の機種って多いみたいで、こういう点は【オリンパス偉い!!】と思いました。
(フルサイズ一眼レフ用のレンズでも5枚羽根は結構有るようですが、4枚羽根は有るのかな?)
今回の写真は、キヤノン・デミEE17の SH 30mm F1.7 をNEX-7に装着して撮ったものです。
一枚目、デミEE17の SH 30mm F1.7をNEXに装着
二枚目、ボケがザワザワして汚い(F5.6) [SH 30mm F1.7]
三枚目、こんな絵柄ならボケは気にならない(F5.6) [SH 30mm F1.7]
四枚目、こんな距離ならボケは気にならない(F5.6) [SH 30mm F1.7]
書込番号:16256425
5点

モザイクぼけもなかなかよくないですか?
PEN EEシリーズは初期は確か絞り羽2枚で四角、EEDになって4枚になったのに相変わらず四角だったような。
GF1買ったばかりの頃にボディキャップにEEのレンズをつけたことありますが
もともとヘリコイドのないフォーカス固定のカメラをそのままつけただけだったので面白みのないものになってしまい、
ゾーンフォーカスのEES2で作り直そうとジャンクEES2を落札したけど3回続けて状態良過ぎて分解したくないジャンクが届いてそれきりだったので再度試してみようと思います。ヘリコイドアダプタも安くなりましたね。
APS-Cだと味の出ないMinitarやジャンクフィルムコンパクトがフルサイズNEXを待っているんですけど、いつになるんでしょうね。
書込番号:16257751
2点

PLフィルタ併用で池が黒く見える(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
ホタル(F1.9)手前のオレンジ色の光は近くの工場の常夜灯 [F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
アジサイ(F1.9)周辺減光が見られる [F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
アジサイ(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
polandroidさん
ご意見、有難う御座います。
四角形のボケについてですが、私個人としてはなんとなくですが、受け入れに抵抗を感じます。
例えば、私は八角形よりも六角形の方が好きだったりするので、この辺は好みの問題なのでしょう。
やってみられますか?
そうですね、ヘリコイド付のマウントアダプタが手軽に利用出来るのは有難いですね。
フルサイズNEX、待ち遠しく、楽しみが大きいと思います。(今年中? 来年?・・・)
皆さんへの参考情報です。
他社(大口径限定)についてもちょっと調べると、「Minolta repo-S(32mmF1.8)」は絞り羽根が4枚でした。
「Yashica Half 17(32mmF1.7)」「Konica EYE(32mmF1.8)」 は、絞りとシャッターが兼用で、四角形のようです。
調べた中で、ハーフの大口径機種で5枚以上の絞り羽根は、オリンパス・ペンDシリーズだけのようでした。
(DとD2は確認しましたが、F1.7モデルであるD3は未確認です)
今回の写真は、オリンパス・ペンDの F.Zuiko 3.2cm F1.9 をNEX-7に装着して撮ったものです。
一枚目、PLフィルタ併用で池が黒く見える(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9]
二枚目、ホタル(F1.9)手前のオレンジ色の光は近くの工場の常夜灯 [F.Zuiko 3.2cm F1.9]
三枚目、アジサイ(F1.9)周辺減光が見られる [F.Zuiko 3.2cm F1.9]
四枚目、アジサイ(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9]
書込番号:16259231
4点

けんしんのじいちゃんさん、こんにちは。
F5.6 での描写が素晴らしいです。これだけの解像度を叩き出すレンズが、50年前の普及機に付いていたとは、「オリンパスおそるべし」ですね。
そういや、私の母親の嫁入り道具(笑)の一つが、Pen の D シリーズのどれかで、今でも実家に飾ってあるのを思い出しました。私がカメラをいじり出した1970年代半ばには、母親もフルサイズに移行しており、Pen D某 はすでに引退してました。私が最初にいじったカメラは、たしか母親から借りたオリンパス35DCで、次が父親のお下がりのハイマチック7sでした。この両機種は、私が使い倒した挙句、実家を建て替えたときに廃棄されちゃったんですが‥‥ いまとなってはレンズだけでも残しておけばよかった、と「後悔先に立たず」を実感(苦笑)
書込番号:16259343
1点

[stuzzichino]白いのはモッツァレラチーズ(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
黒鯛の団子入りスパゲッティーニ(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
峠下牛リブロースのタリアータ(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
レストラン内(F5.6:背景のボケ良好) [F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
さんま@目黒さん
すっかり普段使いになってしまったズイコー32mmF1.9ですが、F5.6で使う事が多く、時折開放で使っています。
【アサヒカメラ ニューフェース診断室】では、F5.6では中心部最良236、全画面平均最良169本/mmと非常に高解像度です。
NEX-7で実写確認したところ、中心部のピントはF4・F5.6附近で最良、F8以上では少しずつ甘くなるようです。
初代ペンに関して【ニューフェース診断室】で「F2クラスのレンズ付のスーパー型も考慮して欲しい」と要望されていました。
それに対してオリンパスは、「ペンデラックスはぜひ研究させていただきたい」と答えています。
初代ペンのレンズは大衆機では一般的な28mmF3.5、3群4枚のテッサー型でした。
3年後に大衆機のデラックス版として登場したペンDはレンズも32mmF1.9、4群6枚のガウス型と本格的なものとなりました。
お母様の嫁入り道具にペンDですか、何だか時代を感じますね。
オリンパス35DCとハイマチック7sを残しておけば良かったというのは、確かに悔しい話だと思います。
ヤフオクで入手した安いカメラは、どうもバラした痕跡のあるものが結構な確率であるようで、自宅保存なら最高ですもんね。
今回の写真は、オリンパス・ペンDの F.Zuiko 3.2cm F1.9 をNEX-7に装着して撮ったテーブルフォトです。
一枚目、[stuzzichino]白いのはモッツァレラチーズ(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9]
二枚目、黒鯛の団子入りスパゲッティーニ(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9]
三枚目、峠下牛リブロースのタリアータ(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9]
四枚目、レストラン内(F5.6:背景のボケ良好) [F.Zuiko 3.2cm F1.9]
書込番号:16263679
1点

改造前にちょっと試して見ました。
Lマウントの中間リングでPenEEのレンズ、と絞りの動きの渋い引き伸ばし用レンズに黒画用紙絞りと。モザイクぼけを活かすのは難しいですね。先週アントニオ・ロペスのマルメロを見た所為か上の作例ものすごくよく見えて、描き直しを途中で止めてしまった不気味な肖像画とか夕食の雰囲気まで見えたのですが。
http://www.antonio-lopez.jp/work/index.html
撮り方が逆になって、被写体にピントを合わせるより先に背景の被写体によって異なるモザイクぼけのよくでるアウトフォーカスを外さないようにピントを合わせる対象を考えなければならず。効果的な対象も見つけられずなんだか網戸越しみたいになります。それなりに遊べるけど、PenDのジャンクを探した方がいいかもしれません。
書込番号:16270411
1点

こんにちは。これは素晴らしいレンズですね。
マウントなんですが、nex-6が対応にはいっていないのですが、これは6は仲間外れなのでしょうか?
是非このマウントでレンズ試したいですねぇ。
安いですし。
他にもステキなレンズがあれば教えてほしいです!!
書込番号:16303252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

polandroidさん
PenEEのレンズ、セレン受光部を含む見た目が良いですね。
やはりと言うか、四角いボケは生かすのが難しいようだなと思いました。
PenDのジャンク、ヤフオクにちょくちょく出ているようです。
用途からしてレンズさえ問題無ければ、露出計・シャッター・巻上げなんかの不具合品があれば手を出すのも良いのでは?
まいるどでカフェオレさん
ご覧頂き、有難う御座います。
NEX-6、全く問題ありません。 NEXシリーズ全てで使用可能と思います。(VG900と今後出る静止画用フルサイズNEXは除外)
特に5N、5R、6は周辺部の色被りが出難い筈なので、適性からいくと7よりも向いていると思います。
現在、ペンDの32mmF1.9、デミEE17の30mm F1.7に続き、ミノルタrepo-Sの32mmF1.8を試しています。
これもデミEE17の30mm F1.7と同じく4枚羽根による四角ボケなのですが、下に紹介する方法で改善しています。
やっぱりミノルタのレンズって良い感じです。(後日、作例を紹介します。)
ご覧頂いている皆さんへ
デミEE17のレンズが4枚羽根による四角ボケなのは見て頂きましたが、これを改善する実験を行いましたので紹介します。
一枚目の写真は、絞りの改造(という程のものではありませんが)の様子です。(効果が有るのはF5.6限定です。)
上は元の状態で、4枚羽根による四角い穴が見えています。(F5.6設定)
中は加工直後で、右に見えているリュータで穴を円形に削ります。(絞り羽根が加工中にズレないようにセロテープ貼り)
下は加工終了の状態で、穴が円形になっているのが見えると思います。
二枚目は、加工の終わったレンズをNEXに装着したところ。
三枚目は、加工前のレンズによる四角ボケの例
四枚目は、加工後のレンズによる円形ボケの例
これで一件落着と思いきや、このレンズで撮った写真、何故か極端にコントラストの低いのが結構混じっていました。
同じような使い方でもペンDのものだと大丈夫なので、不思議だなぁと思っておりました。
原因を掴む為にいろいろと調べてみた結果、デミEE17のレンズは鏡胴内部の反射防止がされていない(或いは不十分)為に、迷光に非常に弱いのが判りました。
薄曇の屋外、強い複数の光源が有る屋内では、かなり影響を受けます。
はっきり言って使えません!(キヤノンで、この機種だけがダメなのか、他にも有るのかは判りません。)
現在、ミノルタのrepo-Sのレンズ(32mmF1.8)を試しているのですが、素性は良さそうなのですが、残念な点が有ります。
前玉表面に傷がかなり有り、逆光ではコントラストが落ちるので、別の個体を手に入れる予定です。
工作が好きなあなた、やってみませんか?
書込番号:16306525
2点

ご回答ありがとうございます。
nexシリーズはマウント一緒ですから当たり前ですよね(笑)
またひとつ質問なのですが、ハーフカメラならこのアダプタでどれでも出来るのでしょうか?
canonのcanonet系やミノルタのHi-MATIC系など。
昔のカメラ事情に詳しくないもので……。
今も詳しくはないのですが(笑)
宜しくお願いいたします。
また、工作ですが、これは素晴らしいですね。ボケがとても自然です。
個人的には四角ボケも有りな感じなんですけどね(笑)
これはこれでいい味がでている、とも思います。
書込番号:16307477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まいるどでカフェオレさん
> またひとつ質問なのですが、ハーフカメラならこのアダプタでどれでも出来るのでしょうか?
> canonのcanonet系やミノルタのHi-MATIC系など。
「どのハーフカメラでも出来るか?」ですが、ヤル気になれば何とかなる・・・のかなぁと思います。
私は、絞りリングが有り、絞りとシャッターが別の機構になっているもの限定で試しています。
絞りリングが無いものは絞り制御の機構を自分でなんとかしなくてはいけません。(私には無理)
絞りとシャッターが共用のものは改造が何となく難しそうで敬遠しています。
Canonet系やHI-MATIC系はフルサイズなので、ハーフカメラと比べてレンズの焦点距離が長いのが辛いところです。。
Canonetの初号機は45mmF1.9:4群5枚のクセノター型で頑張ってF1.9にした為か、解像度の良いのは真ん中附近だけです。
*【アサヒカメラ ニューフェース診断室】では、F1.9では中心部最良180、全画面平均最良68本/mmです。
*【アサヒカメラ ニューフェース診断室】では、F5.6では中心部最良200、全画面平均最良87本/mmで、絞っても「?」です。
ニューキヤノネットQL17、キヤノネットG-III17は40mmF1.7:4群6枚のガウス型でなかなか良さそうです。
*【アサヒカメラ ニューフェース診断室】では、F1.7では中心部最良180、全画面平均最良126本/mmと高解像度です。
*【アサヒカメラ ニューフェース診断室】では、F5.6では中心部最良224、全画面平均最良160本/mmと非常に高解像度です。
Canonetの構造については、バラしてみた事はありませんが、どうにかなるのではないかと思っています。
HI-MATICについては、絞りリングが有り、絞りとシャッターが別の機構になっているものなら難しくはないだろうと思います。
今のところ、40mmのF2以下に的を絞って探しているのですが、対象機種は7sIIしかなく、この機種はヤフオクでも高価です。
ミノルタの場合、ミノルチナシリーズに適した機種があります。
ミノルチナS、ミノルタALS、ミノルタAL-Eの3機種がロッコールQF40mmF1.8:4群6枚のガウス型で性能は良さそうです。
同一スペックのエレクトロショット(ロッコールQF40mmF1.8:4群6枚のガウス型)の実測データは、
*【アサヒカメラ ニューフェース診断室】では、F1.8では中心部最良140、全画面平均最良104本/mmと、まずまずです。
*【アサヒカメラ ニューフェース診断室】では、F5.6では中心部最良250、全画面平均最良135本/mmと非常に高解像度です。
ミノルチナSとミノルタAL-Eは入手してレンズを取り出してNEXで使ってみました。(構造は割と似ています。)
NEX用として、標準レンズとしては焦点距離がやや長いですが、なかなか良い感じで写ります。
興味を持った皆さんへ
一枚目の写真は、ミノルタAL-Eと、取り出したレンズ、ライカMマウントのボディ・キャップに穴を開けたものです。
ボディ・キャップにレンズを固定し、ライカMマウントのマウント・アダプタに脱着して使えます。(ハーフでは不可)
二枚目は、加工の終わったレンズをNEXに装着したところ。(大変美しいブルー・コーティング!)
三枚目は、紫陽花 その1(F5.6:最短撮影距離)
四枚目は、紫陽花 その2(F5.6:最短撮影距離)
書込番号:16311849
2点

ミノルタrepo-Sのレンズ(32mmF1.8)をNEXに装着したところ |
紫陽花 その1(F5.6)左上のボケ形状が円形になっています |
紫陽花 その2(F5.6)実物も大変綺麗な色でした |
婚礼写真(F5.6)右上を見ると色被りは殆ど見られない |
キヤノン・デミEE17のレンズに続き、ミノルタrepo-Sのレンズ(32mmF1.8)も絞りの円形化改造を行いました。
これも、ほぼ円形になるのはF5.6だけで、その前後は少しずつ崩れますが、実用上あまり問題無いと思います。
四枚目の写真は曇天時に撮影したので、端の方に色被りが出ると目立つのですが、このレンズは殆ど影響が見られません。
ペンDの32mmF1.9は少し色被りでマゼンタっぽくなっていたので、これも同様かと思ったのですが嬉しい見込み違いでした。
一枚目は、ミノルタrepo-Sのレンズ(32mmF1.8)をNEXに装着したところ
着けているフードは、ミノルタのD42KAという昔の金属製のもので、フィルター径40.5mm対応
二枚目は、紫陽花 その1(F5.6)左上のボケ形状が円形になっています
三枚目は、紫陽花 その2(F5.6)実物も大変綺麗な色でした
四枚目は、婚礼写真(F5.6)右上を見ると色被りは殆ど見られない
書込番号:16318649
1点

いつも情報ありがとうございます。
どこから情報を得ているのか気になるほど広い情報量ですね。
ペンDの解体などどこにありますでしょうか?
探してみたのですが、簡易なものしかありませんでした。
どこまで分解していいものやら……。
またミノルタなのですが、7や7sでは変わりになりませんかね?
確かに7sUは在庫もなく、高いですね。
それと、初歩的な質問で申し訳ありませんが、レンズだけにバラせばマウントに直接取り付けることが可能でしょうか?
マウントがまだ届いていないので、どのような取り付け方法になるのか気になっております。
加工など必要なのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:16325457
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

奇麗な花ですね、ソニーのレンズにしては、背景のボケ味がふんわりしてます。ある時から高倍率ズームから自然に避けるようになりましたが、考えを得狩る時期にさしかかったかもしれません・・・
書込番号:16226927
1点

komokeri さん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
>奇麗な花ですね、
「ヒマラヤの青いケシ」の独特の青い色が大好きです。
今回撮影に使ったこのレンズ。
高倍率ズームですが、解像度や色合いが好みでNEXのメインレンズになっています。
書込番号:16226974
1点

prime1409さん、こんばんは。
背景処理も適切で綺麗にボケてくれていますし、ピントもバッチリですね。
200mm F6.3絞り開放でこれだけ写れば御の字かと思います。
ところで、200mmではレンズがグーーンと伸びるんですね。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1011/10/news068.html
書込番号:16227670
0点

モンスターケーブル さん、おはようございます。
>ところで、200mmではレンズがグーーンと伸びるんですね。
高倍率ズームですから、仕方が無いところです。
NikonのAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIと比較してみましたが、SONYの方が一回り大きいですね。
「ヒマラヤの青いケシ」ですが、http://www.osk.janis.or.jp/~aoikeshi/ ←ここです。
6月5日の段階では、5,000本の苗の中で、30本くらいが開花していました。
園主様も素晴らしい方で、初めて伺ったのにケシの栽培の難しさなどを語ってくださいました。
来週中旬ぐらいが、見頃でだと思います。
書込番号:16227827
0点

スレタイトルが「楽しんできました。」なので、「青いケシ」の他にも撮影してきましたのでアップします。
九輪草はこの土日が見頃の最後。アイリス園は休園になってしまったと思います。
書込番号:16227841
1点

こんな珍しい花があるのですね。六甲高山植物園にもあるようですが、そろそろ終わりのようです。
http://www.rokkosan.com/hana/event/20130205_4544/
書込番号:16228201
0点


じじかめ さん、おはようございます。
「ヒマラヤの青いケシ」ですが、信州ではこれからがシーズンです。
大鹿村のほかに白馬でも、これから楽しめます。
http://www.nagano-tabi.net/modules/season/hanadayori.html?junleid=120
残念ながら「九輪草」は信州での見頃は過ぎてしまったようです。
http://www.nagano-tabi.net/modules/season/hanadayori.html?junleid=63#search
書込番号:16228287
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





