このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 24 | 2013年10月16日 11:27 | |
| 14 | 9 | 2013年10月11日 04:05 | |
| 84 | 19 | 2013年10月10日 09:45 | |
| 95 | 27 | 2013年10月7日 21:36 | |
| 12 | 14 | 2013年10月7日 16:00 | |
| 496 | 200 | 2013年10月4日 09:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
久々にデジカメ版に来ました。
新たなEマウントフルサイズのα7/α7Rで、
Eマウントボディーでの受光素子にて周辺部での入射角の問題に
最適化したマイクロレンズを搭載したみたいですね。
NEX-5の当時から私は、ソニーが問題を認識しながら、最適化された映像受光素子を開発出来ないままジレンマを抱えながら新製品を発売していると感じていましたが、
やっと、この件を露にし最適化された映像受光素子を開発し搭載出来るみたいですね。
出来については謎ですが。
ライカはM8で既に問題に取り組んではいたわけですがね。
この問題が露にされれば他のメーカーもいつまでも黙っていられないかもですね。
まー責任はレンズ半分素子半分ですがね。
今後のフルサイズに期待です。
3点
ライカM8〜M(type240)は、戦前から連綿と続く非テレセンのフィルム用Mマウントレンズで撮れなければならないって重たい義務があったんで必死にマイクロレンズ最適化せざるを得なかった訳ですが、21世紀のEマウントは純正テレセン新レンズだけ対応すれば良くて、非テレセン旧レンズなんて知ったこっちゃね〜でも通せるんだけど..
でも、わざわざ最適化したマイクロレンズを搭載したセンサを新調して載せたってことは....裏を返せば、純正フルサイズEマウントが開発、供給力不足であんまり出せないのが分かっているので苦肉の策として とりあえず他社のフルサイズオールドレンズでも使えまっせ〜 ボディだけでも買ってえや〜 ってことじゃないでしょうか?
書込番号:16682787
3点
そうとも言えないでしょ。
Eマウントミラーレスの正義は、小型化にありますからレンズも小型でなければ説得力がない。
レンズは大きいほど大きな素子を満足に解像できるという光学的に覆せない命題を解決しながら、小型のレンズを開発するために、マイクロレンズを搭載したのだと思います。
といいつつ純正レンズが小型じゃなかったら、私は泣きますが。
書込番号:16682942
4点
>NEX-Eマウントに最適化された映像受光素子
こんなことやって当たり前なのに今までやってなかったのがびっくりだよ…
個人的には完全に広角レンズに特化したマイクロレンズとかやってほしいが
ようはテレセン性の良いレンズではむしろ画質が悪くなるようなの(笑)
>Eマウントミラーレスの正義は、小型化にありますからレンズも小型でなければ説得力がない
これは違う…
ミラーレスの正義はあくまでボディが小さいこと
レンズは小型軽量なのも出さないと駄目なだけで
逆に画質追求の重いレンズも無いと駄目
数社に関しては本気でミラーレスで一眼レフに挑むつもりなのだからね
すぐにでもミラーレスは一眼レフに対して桁違いな性能になるわけで
本気のレンズも出さないと宝の持ち腐れです…
テレセン問題の解決が期待される技術もいくつかあるわけで
実現すれば広角系に関しては超小型超高画質レンズも出てくるから
それこそがミラーレスの技術革新の最後の山場でしょう
ミラーレス躍進に必要な3つの技術革新のうち2つは実用化済
像面位相差AFとグローバルシャッター(注:まだスチル機には未搭載)です
最後に残ったのがテレセン問題というわけです…
書込番号:16682966
3点
スレ主さま
>> この問題が露にされれば他のメーカーもいつまでも黙っていられないかもですね。
いや、富士フイルムとパナソニックは先に対応技術を公表しちゃってますけど‥‥
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0777.html
書込番号:16683678
1点
>レンズは大きいほど大きな素子を満足に解像できるという光学的に覆せない命題を解決しながら、小型のレンズを
>開発するために、マイクロレンズを搭載したのだと思います。
純正で改良版マイクロレンズ搭載のセンサでしか解像しないorマゼンタ被りが発生しないレンズ出したらとってもまずいでしょ
て言うのは 既にVG900って たぶんα99のふつーのマイクロレンズのセンサ積んだフルサイズEマウントカメラを出荷してるので VG900のユーザーが やっとフルサイズEマウント純正レンズ来た〜AF出来るぞ〜って 買ったらVG900ではダメダメレンズになりますが勘弁してってことになる。怒るよこりゃ
ソニーは過去のユーザー切り捨て御免はよくやるけど ここ1〜2年の製品では さすがに不味いんじゃないの
非テレセンのオールドレンズ対応でマイクロレンズチューンするなら、う〜ん惜しいけど純正じゃないし まっ仕方ないか...って諦めがつくのでは?
これからもフルサイズEマウントはVG900って足枷を抱えながら製品開発になるかもしれませんが...
書込番号:16683734
2点
>レンズは小型軽量なのも出さないと駄目なだけで
>逆に画質追求の重いレンズも無いと駄目
>数社に関しては本気でミラーレスで一眼レフに挑むつもりなのだからね
そうなのかな?
あくまでもミラーレスでお山の大将を狙いに行くのではなく?
ミラーレスでDSLRに勝負を挑むのだとするとAマウントDSLRの存在意義がないですよ。
2ライン敷く以上、そこは分けていると思いますよ。
もちろんどんなカテゴリーのカメラでも、一部ターゲットは重複するでしょうけど。
書込番号:16684366
0点
>VG900のユーザーが やっとフルサイズEマウント純正レンズ来た〜AF出来るぞ〜って 買ったらVG900ではダメダメレンズになりますが勘弁してってことになる。怒るよこりゃ
遅かれ早かれそうなるからね
少なくともテレセン問題が解決したらそういう事態になります
どのタイミングでそうするかの問題でしょうね…
>AマウントDSLRの存在意義がないですよ
すでにAマウントのDSLRがないですからね
フランジバックの長さに必然性を持たせられるTLMも撤退のうわさ…
AマウントもすべてミラーレスになるのならAマウント自体がいるのか?
(注:TLM機もすでにミラーレスの変種だけども)
いずれはオリンパスと同じ道をたどると思う…
Aマウントを延命させようともミラーレスで本気だすしかなくなっているのですよ
書込番号:16686785
0点
なるほど。そういう考え方もあるのですね。
どうもユーザーを考慮するよりプロダクトアウトの企業姿勢で、先が読めませんね、ソニーは。
書込番号:16686945
0点
>遅かれ早かれそうなるからね
>少なくともテレセン問題が解決したらそういう事態になります
>どのタイミングでそうするかの問題でしょうね…
過去ユーザをバッサリ切り捨て...オリンパスと似たもの同士やな〜
>Aマウントを延命させようともミラーレスで本気だすしかなくなっているのですよ
そのうち SONY版E−M1を出してAマウント集結宣言が出るな...たぶん
書込番号:16687283
0点
>過去ユーザをバッサリ切り捨て...オリンパスと似たもの同士やな〜
テレセンの問題は各社共通の問題なので…
いづれは各社とも最新センサーでしか活きないレンズを出しますよ
それは大歓迎だけどなああ♪
書込番号:16687432
1点
非テレセンレンズの発売に合わせて、マゼンダ被りの補正が効くような旧機種のファームウェアのアップデートがあるといいんだけど、ね。
これ、過去の振る舞いから見て、富士フイルムはある程度はやってくれそうですが、ソニーは
「旧機種は対応しません」
「新機種を買ってください」
になりそうな悪寒。
書込番号:16687518
1点
ネットウンチ(ネットで得た知識程度でウンチクを垂れる)の山を整理?すると、
結局確かなものは何も無い?ってことですか。
「語る者は知らず,知るものは語らず」ですね。
書込番号:16687794
1点
>「旧機種は対応しません」
>「新機種を買ってください」
電子歪曲補正を前提としたE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSを古いNEXボディで使うと、歪曲補正が効かなかったり、プレビュー画面では電子補正が効かず魚眼のように歪んだ背面LCD見ながら撮影せざるを得ないって前例がありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434054/SortID=15441010/#tab
書込番号:16687864
2点
進化は歓迎されるけど、変化は嫌がる
ユーザーはワガママです。
ニコンのAS-FレンズキヤノンのSTMレンズ
どこかに切り捨てがおこります。
進化しないオールドレンズユーザーには進化による変化は両刃の刃
良い事も悪い事もあります。
主戦場がフルサイズになれば、それはまた違う進化を要求する事になる
進化変化を経て、より使い易いカメラか完成されれば良いことです。
書込番号:16688053
1点
> mastermさん
>> どこかに切り捨てがおこります。
御意。旧システムはいつかは切り捨てられます。
ただし、、企業がユーザーの切り替えを急かしてハードランディングさせるか、
ゆっくりと切り替えてもらうようにソフトランディングさせるか、の考え方と
いうか、姿勢が問われているのだと考えます。
ソニーやC社は、だいたいにおいて、ハードランディングを迫ります。
ニコンやペンタックスは、ソフトランディングの姿勢でやってきました。
富士フイルムは‥‥ 両方やりましたねぇ(遠い目)。
私は、進化を邪魔する気はないのですが、ユーザーにハードランディングを迫る
企業の姿勢は嫌いですね。進化させつつ、既存ユーザーの利便を図るというか、
損をできるだけさせないように配慮する、そういった姿勢を期待します。
書込番号:16688315
2点
VG900うんぬんと言う人達は、動画を撮らないのでしょうね。
静止画しか知らないから、VG900の足かせなんて思ってしまう。
そもそもVG900は売れていないし、それでも買う人は動画の熟練者です。
多少の広角レンズがどうこうなってもびくともしない。
もう少し動画を撮って見ればいかがでしょうか?
そうすれば、見方も変わってくると思います。
今日も動画を撮ってきた、NEX-FS100Jで。この大型電池はマジで6時間撮れる。すごい電池だ、値段も高いが(電池2個と充電器セットで4万5千円)。3時間・45GBの動画ファイルが2個撮れた。64GBメモリーだと、メモリーが3時間でほぼいっぱいになるので、切り替えなければいけない。
今度買う時には128GBメモリーを買おう、そうすれば途中のメモリー交換を省ける。
NEXと言うマウントは、幅広いのですね。
静止画と動画を使い分けている。
NEX-5/7系列は静止画中心。NEX-FSとVG系列は動画中心。
A7/A7Rは静止画中心なので、VG900ユーザーとは客層が違うと思っています。
書込番号:16690264
1点
>そもそもVG900は売れていないし、それでも買う人は動画の熟練者です。
>多少の広角レンズがどうこうなってもびくともしない。
本当?
マイクロレンズのオフセットでセンサ周辺にマゼンタかぶりが起こってトンネルみたいになっても平気なんでしょうか?
静止画なら、RAW現像してビネット補正で救済するって手が使えそうですが 動画なら厳しいんじゃない
動画の編集ソフトはよく知りませんがマゼンダかぶりを補正する機能ってあるんですか? そもそもVG900ってCinea RAWで撮影出来ましたっけ?
動画でも静止画でも光学的に発生する現象は同じなのに、平気とはこれいかに?
何で びくともしないか論理的に定量的に納得できる説明をお願いします。
書込番号:16690367
2点
>何で びくともしないか論理的に定量的に納得できる説明をお願いします。
マイクロレンズの最適化による功罪を論じている文脈など全く読まずに、単に VG900 という単語に反応して VG900= 動画 という短絡的な論理展開で バッテリが長持ちするんだスゴイだろ〜 って自慢する勘違いで単細胞な人に 論理的な回答が出来るなんて微塵も期待していませんので御安心ください。
書込番号:16690924
2点
>>NEX-Eマウントに最適化された映像受光素子
>こんなことやって当たり前なのに今までやってなかったのがびっくりだよ…
でびっくりしたのはいいとしても、
>テレセンの問題は各社共通の問題なので…
って当たり前じゃないだろw
念のため言っとくと、
なんで当たり前じゃないかは自分で考えてねw
書込番号:16697532
0点
新たなEマウントフルサイズのα7/α7Rで、
Eマウントボディーでの受光素子にて周辺部での入射角の問題に
最適化したマイクロレンズを搭載したみたいですね。
NEX-5の当時から私は、ソニーが問題を認識しながら、
最適化された映像受光素子を開発出来ないままジレンマを抱えながら
新製品を発売していると感じていましたが、
>
これは、フルサイズEマウントの広角系で初めて問題になった
と言うことだろうね。
ICLEも同じ素子だろうから、
Aマウント旧レンズや他社旧レンズを高画素で使う場合も助かる。
NEX7でさえ周辺マゼンタとなるSWH15oが、
フルサイズEマウントで普通に使えればこれは文字通りの
ICLE(InterChangeable Lens camera Emount)となり他社ユーザーやレンズおたくの母艦になるんじゃないかな。
書込番号:16697584
0点
>位相後学さん
何を言いたいのか意味不明ですが???
もう少し簡潔にわかりやすい日本語で問題点を指摘してもらえますか?
「当たり前じゃないだろ」
の当たり前とは何を意味してます???
書込番号:16698985
1点
>某傍観者さん
いつも揚げ足取りか茶々入れしかしない貴方のような人にいちいち回答するのも馬鹿らしいかと……
書込番号:16702205
1点
>いつも揚げ足取りか茶々入れしかしない貴方のような人にいちいち回答するのも馬鹿らしいかと……
回答が無いという事実を
- いちいち回答するのも馬鹿らしいからと思って回答しないのか?
- 回答できる能力が無いので回答しないか?
- 自分が間違っていることに気がついて、反論できないか?
どちらと思うかは判断は任せるが、おそらく後者だろうね。
フルサイズセンサの非テレセンレンズの最適化の話してるのに、セミプロ用ビデオは長時間録画ができるから凄いだろ〜 一度動画を撮ってみると判るはず はあまりにレベル低過ぎるだろう。
テキトーな自論を展開するだけなので 取られるあげ足が多すぎるってのは、かなり問題だと思うぞ
書込番号:16703617
3点
ご苦労様。
貴君はよく知っているのに、重箱の隅しかつつかないのは、某社に雇われたプロでお仕事なんでしょうね。
ご苦労様。
そりゃー、今回のA7やA7Rは某社では逆立ちしてもできないですよ。小型化の技術は無いしミラーレスの技術も劣るから。
お仕事がんばってくださいね。
私たちαファンは、出る杭はうたれるに慣れていますから。
書込番号:16713026
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
http://www.sonyalpharumors.com
http://digicame-info.com
(SR5) A7 has on sensor PDAF while A7r has not (but comes without AA filter).
α7は像面位相差あり、ローパスフィルターあり、24MP
スポーツ、ビデオ撮影に向いている
1600-1700ドル
α7Rは像面位相差なし、ローパスレス、36MP
風景撮影に向いている
2300-2400ドル
3点
PENTAX K-3みたいにボディ手ぶれ補正と、センサ微小ブルブル式の擬似ローパスフィルタをスイッチひとつで入れたり切ったり出来る方がありがたいんだけどな〜
書込番号:16682795
3点
自分ならα7かなぁ。風景撮りメインですけどね。
ってそんなにお金無かった・・・。orz
書込番号:16684073
1点
続報では、NEX-7のAPS-Cの後継機は出ないようですね。
NEX-7大切にせねば。
書込番号:16686033
1点
フルサイズNEXが出ても、NEXの本流はあくまでAPS-C。
NEX-7はまだまだ改善すべきところがたくさんありますから、当然後継機は出すでしょう!
とは言え、待望のT* E 16-70mm F4のお蔭でしばらくは撮影に没頭できそうです。
書込番号:16686571
3点
デジカメinfoに「先月、ILCE-7、NEX-7R、フルサイズNEX、α7、α7R、フルサイズα、ILCE-5000、NEX-U212の噂があったが、何が何なのかの回答は次の通りだ。1.フルサイズNEX、NEX-7R、フルサイズα、ILCE-7は実際は全て同じカメラα7・α7Rのことだ」とありました。
http://digicame-info.com/2013/10/nex-7rilce-777r.html
ソースはSonyalfarumorsでしたっけ?
そこにも同じことが書いてあったもので。
もちろん噂でしょうけど。
APS-CのNEX-7後継はどうなることやら?
もっとも抜本的な操作系の改善や、手ブレ補正の内蔵がなければ(多分ない?)、現行機種で十分ですけど。
書込番号:16686944
0点
うわさ話を総合するとAPS-CのNEX-7の後継機はなく、フルサイズ化したα7(2400万画素)がNEX-7の後継機ということになりそうです。
α77の後継機(来年?)もフルサイズ化したα7Xの可能性が高い?
NEX-7の価格.COMでの初値(発売時期)\144,799だったので噂のままだとするとα7もあまり違わない価格になりそうです。
価格、ボディサイズもほぼ同じ(少し小さいかも?)でセンサー、EVFの性能が大幅?にアップしそうなのでコストパフォマンスが非常に高くなります。
これからは”7”、”9”はフルサイズかそれ以上の大型センサー(中版の噂あり)で、”3”、”5”はAPS-Cの意味かもしれません。
書込番号:16687554
0点
なんかもうよくわかんないから,出てから考えよう。
書込番号:16687996
2点
α7、OM-Dと同程度の大きさとリークされましたね。
うーん、微妙。
とにかく16日に全てが。
書込番号:16691047
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
http://www.sonyalpharumors.com
http://digicame-info.com
(SR5) A7 price lower than current Canon and Nikon FF cameras!
アマゾンでのキヤノンEOS 6D、ニコンD600の1900ドルよりも安い
1600〜1700ドル、28-70oのセットでも2000ドルを下回るとあります
0点
戦略商品?
書込番号:16669276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラの部品で最も高額だと推測できるイメージセンサーやEVFが自社製なので、低価格化に対しては他社より断然有利でしょう。
しかも最新、最先端の部品が使えます。
書込番号:16669396
7点
鬼が出るか蛇が出るか・・・ さーてお立合い!
書込番号:16669397
2点
カメラを使い始めてから40年以上になりますが、SONY製のデジタルカメラ
を使ってから、つくずく感じたのは、これまでのカメラが余りに高額であった
と云うことです。
どなたかの返信にもあるように、センサーから半導体チップ類の最新のもの
を使っているためもありますが、つい先頃、発売したRX100MUの最新機能・
その写りをみて唯々感心するばかりです。
外観デザインも贅肉を切り落とした、ソリッドステートな感覚がまた素晴らしい!
近々、新型が出るらしいとか、いや、いや高画素フルサイズが出るらしいとかの
憶測と希望が入り交じった風聞を耳にしますが、デジタルカメラはやはり電器屋で
なかったら造れなかったことをSONYが証明した。
その,功績は大きいと思います。NEX-7廉くなれば廉くなったでいいじゃありま
せんか、スレ主さんは今もって重厚長大・高額の一眼レフレックスタイプのカメラ
で無ければ承知できませんか・・・・。
書込番号:16669469
8点
>A7とA7Rの同時発売
NEXの悪しき伝統を継承すると後継機はA7NとA7NRとなるんでしょうか?
いいかげんに思いつきでテキトーな型番付けるのはやめて欲しい
書込番号:16670058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
↑
くすっ!
他社は口でしか反撃できない。
ソニーはフルサイズに領域を広げてるし、ニコンは1インチで15m潜れる耐水カメラに進出している。
口しか動かせないファンは困っちゃうなー!
そろそろソニー機を買えばいかがでしょうか?
α7Rはサブ機にぴったりですよ。
メイン機はお持ちなのでしょう?
余裕を持って、カメラを使いましょうよ。
書込番号:16670922
9点
>くすっ!
何が面白くて笑うのか笑いのツボがさっぱり見えません。
>他社は口でしか反撃できない。
ソニー以外のニコン、キヤノン、ペンタックスというカメラメーカー自身が製品を作らずに、セールストークだけでで反撃しているということでしょうか?
>ニコンは1インチで15m潜れる耐水カメラに進出している。
前行で”他社は口でしか反撃できない。”と述べていて口だけメーカーと言い切っているにもかかわらず、他社の新製品を挙げている上に"進出している"とは、全行と相反する明確な論理破綻に陥ってます。
>口しか動かせないファンは困っちゃうなー!
カメラを口で操作したことはございません。それともorangeさんはα99のボタン類を舌で押しているのですか?きちゃな〜
>そろそろソニー機を買えばいかがでしょうか?
>α7Rはサブ機にぴったりですよ。
前コメントで 私はソニーの機種の型番の付け方を批判しておりますが、新型フルサイズミラーレスを私が購入することによってソニーが機種の型番の付け方を場当たり的で無くシステムチックな型番の命名則に変更すると言いたいのでしょうか?
ところが、購入する時点では商品として型番が決定してる訳で後の祭りです。
それとも、私が購入した時点で ソニーが反省して流通中の商品の型番をいきなり変更するのでしょうか? それはそれでソニー自体が破綻していますね。
orangeさんの言うことは意味不明な上に日本語的にも論理的にも破綻しています。
論理的思考と正しい日本語の論述法の参考書をお読みになって出直すことを強くお勧めいたします。
書込番号:16671244
12点
>他社は口でしか反撃できない。
ソニー信者も口でしか反撃できないのが現状だし事実じゃないかしら???(;¬∀¬)ハハハ…
by・信者じゃないソニーユーザーの私・・・。
書込番号:16671545
5点
某傍観者さん>私も型番についてはちょっと不満があります。それはEマウントにαの名前を冠することです。私だけかもしれませんが、Aマウントと紛らわしいからです。今回の噂にしても名前でAマウントと最初勘違いしちゃいました。
あと、orangeさんの発言ですが、意味わかりますよ、端的に言えば、「色々ケチつけずにソニー機買ったら」ってことだと思います。某傍観者さんが何をお使いかわかりませんけど、orangeさんは某傍観者さんを他機種使いでソニーにケチだけつけてると感じてるんだと思います。私は某傍観者さんは型番のわかりにくさを指摘しただけに思いましたが。
書込番号:16671576
7点
「α7」とか、「α9」とか、噂になっているんでしょうか。
銀塩「α-7」のグリップが、傷んで来ているので、デジタル版の「α7」に呼称だけで、すでに惹かれています。待望のこの名称で決まれば、大歓迎です。
購入済みのNEX-7は快適に使えて素晴らしいですし、新製品も大いに期待しています。
「α7」も「α9」も、本体重量が500g未満であれば、値段がこなれてくれば買いたいです。
書込番号:16671869
2点
>他社は口でしか反撃できない。
ソニー信者の武器も 「噂」 ですよねぇ。
なんと言いますか、この1年、NEX-7 の後継機の話題になると、狼少年が目立ってイカンです (笑)
ソニーからの公式発表があるまでは、他社/他者攻撃は控えたほうがいいと思いますよ。
書込番号:16671983
4点
本体重量が非常に軽いフルサイズのカメラが生まれそうです。
本体重量
NEX-7 291グラム α7がNEX-7の20%増しと仮定すると約350グラム
RX1 453グラム(もちろんレンズ込)
D600 760グラム
6D 755グラム
他社フルサイズ機比で半分以下の本体重量になる可能性が高いでしょう。
バリアント液晶(あれば便利ですが)よりバリアント可能なファインダー(EVF)の方が使いでがあると思います。
EVFが不用な状況もあるので、収納性を考慮すると、着脱可能であれば理想的です。
コストダウンのために、α99(24M)、D800(36M)から流用するのではなくより性能がアップした新型センサーであって欲しいですね。
書込番号:16672261
4点
NEX7Rが32MpAPS-C LPF無し
NEX9Rが48MpFull LPF無し
くらいを期待しているんだがな―。
まさか今頃
NikonのD800のミラーレス版
で事足れりと思っているのかな?
それでは、ICLEのセンサーの償却ができないだろうに。
頼むぞ、SONY素人企画集団のかたがた。
書込番号:16673537
5点
皆さん、orangeさんを、ソニーユーザーの代表者と考えるのだけは、やめて下さいね。
書込番号:16673617
5点
現在DxOMarkのセンサースコアでの最高点はD800Eの96点ですが、それを上回るスコアが出るかにも注目しています。
悪くても(流用するとして)同程度の得点にはなるでしょうが、(虎の子の)新開発センサーであれば100点超も考えられます。
仮にそのようなセンサーがあるのなら差異化のため他社(実質的にはニコン)には供給しないではないでしょうか?
実現すればソニーにとって販売上での大きなセールスポイントになります。
書込番号:16673814
2点
同じローパスレス36MPでも、Eマウントではレンズがね、ダメと予想します。
ダメというのは各種収差を画像処理エンジンで処理してそこそこの画を出すという意味。
ミラーレスゆえレンズの大きさ設計に制約が出るし(あまりデカイとミラーレスの必然性が説明できない)、お手並み拝見というところでしょうか。
書込番号:16676579
3点
続報でキットレンズは、ソニー FE 28-70mm F3.5-5.6 G だと出ましたね。
それだけ暗いレンズなら小型にできるのかもしれませんが、果たしてフルサイズの良さを十二分に享受できるのかどうか。
のちに発売のツァイス FE 24-70mm F4.0 OSS は高そうだけど、それでも暗い?
2.8通しのズームや1.4単はやはり巨大になるので、ミラーレス用には出さないということか?
書込番号:16686952
1点
>> 2.8通しのズームや1.4単はやはり巨大になるので、ミラーレス用には出さないということか?
将来的にはどうなるか不明ですが、レンズ開発者の業務のキャパシティにも限りがあるでしょう
から、当面は、「フルサイズ用の新しいαレンズ−NEXボディ用マウントアダプターで対応」
という方法でお茶を濁すのでは。
個人的には、まだフルサイズは噂の段階なのに、先回りしてヤキモキする人が多いなぁ‥‥
と思ってます(笑)
1年以上前から、噂レベルの情報にアタフタして、騒ぎすぎじゃないですか、皆さん。
書込番号:16687540
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
皆さま、こんにちは〜、♪
NEX7、使っています。
ガラス製ペンタプリズムの代わりに「XGA有機ELを採用した、高解像度・高コントラストの電子ビューファインダー
「XGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)」を搭載。「XGA OLED Tru-Finder」だから実現できる約235万
ドットの圧倒的な解像度」〜と、HPでは謳っていますが、皆さん「見にくくないですか?」
何か、「ジワ〜」と滲んだ様な見え方で、「写真を撮るぞー」という意欲がそがれてしまいます。
以前に、どなたかから、「真正面から見ないからだ」とアドバイスを頂いたことがありますが、その通り
真正面から見ても同じです。
何やら、NEX7を取り巻く数々の噂が流れ始めましたが、機種が変わってもやっぱり「XGA OLED Tru-Finder」
なのでしょうか。
だとしたら、興味半分以下ですが・・・・・・。
6点
覗きかたを販売店で確認してもらえば
どう見にくい書かないと
書込番号:16452885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミラーレスの電子ファインダーではかなりまともな完成度ですよ〜
これが駄目なら光学ファインダーの一眼レフしかありません。
書込番号:16452905
4点
少なくともXGA OLED Tru-Finderが問題なんではないと思いますよ
ファインダーの光学系の問題でしょう
だからXGA OLED Tru-Finderは変わらなくても見えかたは良くなるかもしれない
(*´ω`)ノ
書込番号:16452910
0点
そんな「 見にくい!」ものを確かめもせず買われたのですか?
貧乏人には羨ましい話です。
http://www.sonyalpharumors.com/sr2-nex-7-successor-specs-and-16-80mm-zeiss-info-too-good-to-be-true/
(SR2:かなり怪しい)の噂ですがNEX-7の後継機もNEX-FFと同様(?)5軸手ぶれ補正付きになるようです。
NEX-FFとの仕様の違いはたぶんセンサーのサイズのみになりそうです。
ただし仕様のEVF、センサー、像面位相差AFのスペックはどう考えても(現在の技術レベルでは)信じがたく見えます。
仕様どうりに発売されると、”敵なし”のカメラになるでしょうがガセの確率が高い?
書込番号:16452964
3点
ナイトハルト・ミュラーさん、こんにちは〜。
ナルホド、視度調整ですか。見落としていたかも知れません。早速・・・・・・
有り難うございました。
書込番号:16453231
1点
ソニーのEVFの視度調整は、
老眼や遠視の人には、幅広く調節出来る親切設計だと思います(笑)
ど近眼の私に合う、調節幅は端っこ限界の2メモリ程度しかないので、どうしたものかと(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:16454848
1点
電子ファインダーでしかも有機タイプのものは見易いですよ。
α55や57と見比べてください。
きっと違いが分かるかと、
何かの不具合か、ナイトハルト・ミュラーさんが言っている視度調整か
でなければEVFを受け付けない体質かも…
そうなると、ミラーレスの使用は無理かもしれませんね。
書込番号:16454951
1点
皆さま、こんにちは〜。
特に「質問」したわけでもないのに、たくさんの方々から、有意義なご意見〜ご指導を頂きまして、
大変有り難く存じます。
ナイトハルト・ミュラー様より頂いた視度調節、早速試してみます。
葵葛さん、okiomaさん、も有り難うございました。
その他、「半分茶化し」のご意見を下さった方々、有り難うございました。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:16455611
1点
小説大好きさん
人に聞いておきながら結果はどうなの?
書込番号:16455735
8点
「質問」したつもりは無いみたいよ。カテも「他」になってるし…。こういう人の為に価格も新カテ作らなきゃ。「独り言」略して「独」カテとかね
書込番号:16456137
8点
横道坊主さん
十分承知しています。
質問したわけでもないと言っていますからね。
4、5年前からカメラ関係にレスしている初心者さんみたいですからね…
書込番号:16456179
2点
>>仕様どうりに発売されると、”敵なし”のカメラになるでしょうがガセの確率が高い?
まあ、最近のソニーのカメラはどうなるか判らないですね。
机上のプランで、「よし、これが最強だ」と計画だけする。Feasibility Studyなどおかまいなしに。経験が少ないのでしょうね。
過去でも、うわさどおりに出ていればα77は”敵無し”カメラになっていたのでしょうが、現実はオウンゴールで敵に点を与えてしまっただけ。
こういう事実がありますから、机上の計画には期待しません。
じくりと、カメラの本質に迫る「本当のカメラ」を出すべき時期に来たと思います。
連写や夜景合成やスイングパノラマやビデオも良いですが、私たちが先ず求めているのは「きちんと写るカメラ機能」です。
ソニーはカメラ機能に挑戦せずに、逃げ回ってばかりいる。企画者は1.5流だと思います。
経験が少ないので、自信が無いのでしょう。幼稚園児のように飾りが有れば喜ぶだけ。
RX1(R)を見てくださいな。「本当のカメラ」は売れる。だって、ユーザーは「カメラマニア」なんだから。
ソニーも部品や要素の技術力は世界トップレベルになってきたので、そろそろ本当のカメラに挑戦できる時期になったと思っています。
あっと驚かせなくて良い
玄人をうーんまいったと言わしめるカメラを作れる時期になった
頑張れソニーの技術者! カメラの本質に挑戦しよう。
書込番号:16458139
6点
見やすさは個人差もありますが
他のメーカーいろいろある中では見やすい方だと思います
OLYMPUS
vf-1,2,3,4とありますが価格によって全然違いましたので
コストのかけ方で差が出ると思います
次期モデルがどのくらいの価格で出るか
みあったファインダーになると思います
書込番号:16458891
1点
小説大好きさん。私も同感です。
確かにNEX-7のファインダーは滲んだように見えます。目を押し付ける強さによっても見え方は違ってくるので、いつも視度調整に頼っています。又この視度調整ダイヤルが右側でやりにくいのも問題です(まあ一度合わせれば通常はいじらないという判断でしょうが)
同じ有機ELを使用しているフジフィルムのX-E1は非常に見やすいので、次期NEX7では見やすいファインダーになることを期待しています。
有機ELではパナのDMC-GH3も見にくいとの評判がたちましたが、G6では有機ELの144万ドットとスペックは下がりましたが、非常に見やすいファインダーです。
書込番号:16461555
3点
皆さま、こんにちは〜。
ご投稿有り難うございます。
「結果はどうなのよ」〜な−んてお書き下さった方もおられましたが、「結果」と言われましてもね・・・・・・
敢えて書くなら、「もう、有機ELファインダー機は、2度と買わないです」とでもなりましょうか。
書込番号:16465223
1点
>「結果はどうなのよ」〜な−んてお書き下さった方もおられましたが、「結果」と言われましてもね・・・・・・
視度調整は関係なかったかどうかが「結果」だと思います。
書込番号:16465241
20点
私も同感です。
NEX7のファインダーは見えにくいです。
確かににじんだように見えますね。
しかし、同じ有機ELファインダーでもα77は別物です。光学ファインダーと遜色ないとレベルまであともう一息という完成度です。
NEX7はファインダーを使わず撮影しています。
書込番号:16476059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ピノキッスさん、ありゃいんさん、レス有り難うございます。
2〜3雑音も聞かれましたが、「やはり、見にくいものは、どこまで行っても見にくい」です。
ナイトハルト・ミュラーさんにはお世話になりました。
その他、建設的なご意見を下さった方々、大変有り難うございました。
視度調整すると、少しましになった気もしますが、やはり見にくいです。
もう少し見えやすくなると、非常に良いカメラだと思えますが・・・・・・。
今ひとつ残念です。
でも、ちょっとしたお散歩カメラには便利ですね。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:16476452
0点
NEXのファインダーはスイートスポットが非常に狭いので、ほんの少しずつ目をずらしてみるしかないです。視野もギリギリ。不器用な人だと無理。
視度調整もかなりシビアなんで、いろいろ使ってみて追い込む必要があります。
慣れても高頻度でどんぴしゃのところに目を持って行けなくて悩むことがありますが、合えば非常にきれいに見えます。
EVFが悪いんじゃなくてファインダーを究極まで小型化しているせいだというのはαのファインダーを覗いてみるとわかります。(α66以上は同じ素子使ってると思います)
あと、細かい部分は所詮ディスプレイなんで拡大して見てくださいってのはあります。
まぁ、合わせられない人は合わせられないと思うんで、もう一回買わなくていいと思いますが。(笑
書込番号:16492351
3点
>小説大好きさん
α77とかと比べてみました???
XGA OLED Tru-Finderである事が原因ではないことがわかるかと思いますが???
まあもちろんα77でも見難いって感じるかもしれませんが
出たときから評判の悪かったNEX−7よりはましと思いますよ?
書込番号:16492368
0点
あ〜、やっぱりな〜、
NEX7はファインダー、見難いんですね、
NEX6も同じファインダー?やっぱり見難いのかなぁ・・・。
ミラーレスで一番見やすいファインダーは、どの機種なんだろう?
GX7は期待できるかな。
書込番号:16549997
2点
スレ主が何歳ぐらいなのか存じませんが、EVFが見にくい見にくいとおっしゃる方は一度眼科に行かれることをオススメします。
書込番号:16550315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ちなみに私は、たまたま機会があって眼科で検診を受け、異常なしと言われた直後に、
ソニーのEVFが、見難く、眼も疲れやすいことに気付いた者です。
「見難い」と言うのは、使用者の正直な感想でしょうね。
書込番号:16615354
2点
イワナ伯爵さんは老眼が進行されてるのではないでしょうか。
書込番号:16671843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ははは、今度はそうきましたか、
もちろん、アナタは、ソニーの回し者(か、それに近い立場の方)でしょうが、
まぁ、どんな手を使おうと、劣るものは劣ります。
第一、いわゆるプロと言われる方々で、真面目にソニーのカメラを
使ってる人、見たことないなぁ。ぼくは紙媒体なども、
比較的よく見る方ですけどね。
書込番号:16677946
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
9月24日発表、10月末発売とかでしたが。フルサイズとローパスフィルターレス、両方の話がありますが、どちら(どちらも)を買うか、ちょっと悩んでいます。現行のNEX-7+ツアイスレンズでも他社フルサイズ機に比べると画質は見劣りしますから、軽量のフルサイズ機は欲しいですが、マウントも変更とか。また一通りそろえると数十万円でしょうしね。10Kg以上の6×6判のカメラ一式を苦も無く持ち歩けた昔に戻ることはもう出来ないでしょうから、フルサイズ機の重さ4分1のNEX-7は手放せませんが、かといってフルサイズを手放す勇気も無い,中途半端なやるせない気持ちは同年代以上の皆さんの中に多いのではと思ってます。息子たちはカメラにはとんと興味を示さず、”やる”と言えばヤフオク行き間違いないでしょうしね。sonyさんも酷ですねえ。簡単に買い換えが効かない値段の買い物なんですから半年前?くらいから製品情報を出してくれると、今頃にはどうするか決められた?のにねえ。多分両方とも買っちゃう気がしますが、防湿庫がまた増えるのは部屋が狭くなって大変です。それにしても本音は心待ちで、カカクコムの新製品情報をチェックする毎日です。
3点
10月第2週に、NEX-9、NEX-7R、ILCE-5000、交換レンズ4本の発表があるそうです。
http://digicame-info.com/2013/09/nexfe28-70mm.html
書込番号:16654828
3点
2週間後の発表では次期NEX-7は出てこない「かも」しれませんよ。
http://digicame-info.com/2013/10/2e2.html
>9月24日発表、10月末発売とかでしたが・・・
だいぶ前のただの噂なので、どうしたもなにもないのですが、
自分もキャッシュバックキャンペーンが終わる前に次期NEX-7の内容が見えて欲しいなあと思ってます。
書込番号:16660480
0点
ローパスレス・5軸手ブレ補正・新エンジン・素子現行流用でNEX-7後継はあるということでしたが。
フルサイズ2機種のみでも15万と10万位で出してくれればよいのだけど、20万と15万ではミラーレスとしてはかなりの冒険になると思う。が、ソニーなら高価格戦略やりそう。
書込番号:16661070
0点
フルサイズ機でツアイスレンズを付けて30万以内であることを祈ってます?APS-Cは5軸補正と3Mp以上でなければ買い換えるインセンティブが無くなってしまいすね。現行機で十分でしょうか?
書込番号:16661386
0点
>フルサイズ2機種のみでも15万と10万位で出してくれればよいのだけど、20万と15万ではミラーレスとしてはかなりの冒険になると思う。が、ソニーなら高価格戦略やりそう。
NEX7-FF 24諭吉
NEX7-FF-E 16諭吉
と予想します。さていかに・・
書込番号:16661705
1点
>NEX7-FF 24諭吉
>NEX7-FF-E 16諭吉
価格のターゲットは、
NEX7-FF ・・・D800
NEX7-FF-E・・・D600
あたりでしょうか。
うーん、サブサブのミラーレスとしてはお財布にやさしくない?!
やはり初値10万円でNEX-7Rを切望します。
書込番号:16661849
0点
フルサイズでもボディだけでRX1Rを超える価格の設定は無いと勝手に思ってます。
個人的にはカール・ツアイスの標準ズームが付いて30万以上なら様子見でしょうね。いずれ買うにしても値段がこなれてからにするかも。他にも良いカメラはいくらでもあります。
マウントの問題?もありますしね。FEマウントとEマウントを比較したサイトがありましたが、ほとんど形状は同じにみえました。Eマウントの現行レンズの一部もフルサイズ機でクロップモードで使えるとか。撮像素子の性能に真ん中も端も無いでしょうからクロップモードというのはクロップ(刈り取る)の意味から撮像素子の一部しか使わないと言うことなら、そのようなモードでフルサイズ機を使うなんてナンセンスの極み?のような気がしますが?クロップモードのあるカメラのリコーGRの説明ではレンズのMTF曲線の安定したところのみを使えるメリットがあるとのことですが、レンズが結んだ像の端っこを切り捨てる?(意味としてはトリミングと同じ?)ので、今回の場合のクロップとは意味が少し違うような気がしますがどうなんでしょうか?ご存じの方がいましたらご教授願えませんでしょうか。
書込番号:16663764
0点
>撮像素子の性能に真ん中も端も無いでしょうからクロップモードというのはクロップ(刈り取る)の意味から撮像素子の一部しか使わないと言うことなら、そのようなモードでフルサイズ機を使うなんてナンセンスの極み?のような気がしますが?
クロップはトリミングと同じことです。センサーとレンズの関係においてクロップが必要になる場合については、イメージサークルの大小が関係してきます。
クロップはナンセンスと言えばナンセンスですが、例えば周辺画質の悪いレンズをクロップで使うとイメージサークルの中央付近しか使わないため周辺画質が良くなるという効果もあります(例えばMTFで劣る昔のニッコールレンズをニコンのDX機に使う場合など)。また望遠レンズを持っていない時に便宜的に画角を狭めるなどの利点もあります。
メーカー発表がないので未知数ですが、現行Eマウントレンズ群はAPS-Cに最適化してありフルサイズセンサーを解像できるイメージサークルを持っているとは思えませんから、Eマウントのフルサイズ機が出た場合は(一部ではなく全てのレンズを)クロップでAPS-C相当の画角にして使用することになるはずです。(もしかすると一部はフルサイズセンサーを解像するイメージサークルを持っているかもしれませんが)
イメージサークルの足りないレンズでクロップせずに大きな素子を解像すると、周辺がケラれ節穴から覗いたような画になります。
クロップの場合、レンズの性能は100%活かせますが、当然センサーは中央部分のAPS-C相当しか使わないことになり総画素数は減り、画角も換算1.5倍になります。また、仮にフルサイズ機の画素数がAPS-C機と同等以上だとすると、画素ピッチも狭くなるためAPS-C相当へクロップした場合のダイナミックレンジはAPS-C機より落ちると想定できます。
一方、フルサイズ機がEマウントであるなら(Aマウントという噂もあります・・・)、当然新レンズとしてフルサイズセンサーを解像できる大きなイメージサークルを持つEマウントレンズも発売されると思います。そのレンズをAPS-C機に使用した場合は、逆にイメージサークルの中央部分しか使わないため周辺まで破綻のない画質が得られると思います。画角は換算1.5倍になります。しかしフランジバックを考えるとレンズは現行Eマウントレンズ群よりかなり大型化・高価格化すると思われます。
そうなるとミラーレスでボディは小さくてもレンズはDSLRと同様に大きいということになり、システムとしてはコンパクトにならず本末転倒と考える向きも出てくるかもしれませんね。
あくまでも現物の発表待ちですけど。
個人的には今のところ、ミラーレスは「システム全体が小型であり安価でそこそこよく写る」ものであるべきだと思いますが。
書込番号:16663867
1点
フルサイズカメラのクロップモードは昔からあります。ソニーのα900が自動クロップモードを使える最初のカメラかもしれません。
当時は、ニコンは手動クロップモードでしたし、キヤノンはAPS-Cレンズはフルサイズ機には付きませんでした。
ソニー機の場合には、フルサイズカメラにAPS-Cレンズを付けると、自動的にAPS-Cモードになります。画素数は、約半分になります。大変便利な機能です。
書込番号:16663873
0点
クロップモード付のフルサイズ機は欲しいですね。手元には、フルサイズの他にハーフサイズや16ミリ(110サイズ)用のオールドレンズがゴロゴロしているので、クロップできるサイズはAPS-Cだけでなく、マイクロフォーサーズとかAPS-Hとか、あるいは往年のミノルタ機のワイドアングルアダプターを付けたサイズ(36mm×18mmでしたっけ?)とか、色々えらべると面白いんじゃないかな。
遊び心のあるカメラを期待します。
書込番号:16664180
0点
orangeさん
>当時は、ニコンは手動クロップモードでしたし、
それは間違った情報です。
α900(2008年10月発売)が出る以前に出たD3(2007年11月発売)は、DXフォーマット専用レンズを装着した際には自動的にDXフォーマットにクロップしました(設定でOFFにもできた)。もちろん画角を狭めたい場合に手動でのクロップも可能、その他ファッションで多用する5:4も備えていました。
キヤノンフルサイズ機がEF-Sレンズに非対応なのはその通りだと思います。
ということは自動クロップはソニーの技術なのかしら?
書込番号:16664945
2点
カメヲタ様:
>画素ピッチも狭くなるためAPS-C相当へクロップした場合
それはフルサイズの画素数がAPS-Cの1.6倍以上だった時に起こりうる話ですよね。ざっくり言って素子の面積はフルサイズがAPS-Cの2.5倍あるので、同じ画素数ならピクセル辺りの面積も概ねそれに準ずるはずです。この二つでピクセル辺りの面積が同じになるのは、フルサイズの画素数がAPS-Cのだいたい1.58倍(2.5の平方根)になった時。
よって、噂の2機種のうち下位機種は画素数が24MPだそうなので、これは現行のNEX-7と同じです。これをクロップすると当然画素数が減りますが、1ピクセルは逆に大きくなります。上位機種が36MPでしたっけ?これは1.5倍になるから、ほぼ同じピクセル面積になりますね。よってダイナミックレンジの心配は必要ないと思います。
ただおっしゃるとおりで、せっかくのフルサイズ機なのに、クロップで満足しちゃっていいのかと考えると複雑です。個人的には24MPすら必要ないと思っているので問題ないし便利だとも思いますが、それでもわだかまりは払拭しきれませんね。蹴られないレンズを揃えれば理想なんでしょうけど・・・
「欲しがりましょう勝つために」なんて格言もありますが、そこは理想と現実という分厚い壁が。
書込番号:16668447
1点
噂の続報でフルサイズミラーレスは、Eマウントで2機種、α7(24MP)と7R(36MP)らしいということはわかりました。
APS-CのNEX-7後継機NEX-7Rはどうなっちゃったのでしょうかね?
ディスコンならそれはそれでNEX-7を長く使えるのかもしれません。
しかしニッチなフルサイズミラーレスにいきなり2機種投入は考えにくく、同じような中央EVF・擬似DSLRの筐体で、24MPの方はAPS-Cなのではないかとも思うのですが。
書込番号:16676725
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
皆様こんにちは!
このスレは、NEX-7ファンの皆様のお便りと作例を気さくにアップする場所とさせていた
だきます。
私は今を時めく大スター、RX-1を購入し、NEX-7と使い比べてみました。
RX-1はフルサイズでありながら、あのコンパクトさ、そしてその写りは驚異的でした。
おそらく画質はSONYの全カメラの中で最高でしょう。
私も超気に入りました。
しかし1ヶ月後、私はNEX-7に戻りました。
RX-1は悪くないけど、どこかNEX-7の写りと操作性の方が好きなのです。
もちろんレンズ交換もできるし、シャッター音もザクッと心地よい。
手になじむフィット感も最高だし(絶対落とさない自信がある!)、見た目も非常に美しい!
うまく説明できないけど、全体的にとてもバランスのいい出来なのです。
SONYさんの丁寧な仕事ぶりを感じます。
来年はNEXのフルサイズが噂されていますね。
NEX-9?はNEX-7の完成度に近づけるのか、または凌駕するのか楽しみです。
さて、このスレのルールはα900大スレ主 fireblade929tomさんのものを踏襲加筆引用させて
いただきます。
↓
当スレはSONYのNEX-7の実力、Eレンズ群やαレンズ群の描写の魅力を確認し、NEX-7購入予定者及びその予備軍に対しNEX-7の魅力を知って頂くとともに、NEX-7ユーザー間相互に撮影技術向上をはかるスレです。
投稿画像については、EXIF情報を必須とし、使用レンズを明記していただくとあとで画像一覧を見ただけで使用レンズがわかり、たいへん参考になりますので明記をお願いします。
NEX-7をお持ちの方が、他のカメラの比較参考写真をアップされるのはOKとしますが、お勉強的な一言を添えて頂くと助かります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=14424833/ ←part1
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=14571430/ ←part2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=14710646/ ←part3
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=14905044/#tab ←patr4
今回の写真のレンズは、すべてE24 F1.8です。
11点
魔法の笛〜♪さん,こんばんは
私もこのカメラは大好きで,最近D800をほっといて使っておりました
年末のパーティーや、お出かけスナップ、など持ち運びが楽なのが
こういったミラーレスの良さでもあります
NEX-7は,APS-Cで2400万画素有ることを私はかっています
グリップが握りやすく、手振れも意外に少ないんですね
ボディーのつくりや質もいいですし、
画質にも不満と言うものはありません、
ちょっと気になることは,SDカードを取り出しにくいと言うぐらいです
書込番号:15549395
6点
魔法の笛〜♪さん
おかえりなさいませ!
ひょっとして とは思っておりましたが、そうですか・・・
「RX-1を見送りました。」って、もう手放されたのですか?
何はともあれ、ご帰還メデタシ。
又、時々参加させて下さいね。
宜しくお願いします。
NEX-7って、良いですよねぇ。
私も触れる度に 良いなぁ と感じています。
フルサイズがNEX-7ベースだと嬉しいです。(手元のMFレンズ達はそのまま使えそうで、楽しみ倍増です。)
それでは、また (今回の写真は、ちょっと前に2番目の孫をCYマウントのプラナー50mmF1.4で撮ったものです。)
書込番号:15549438
3点
魔法の笛〜♪さん
掲載の写真、オリジナルがそのまま観られるようになって、楽しみが増えました。
お写真、相変わらず何れも上手く撮られてますね。「靴屋さん」と「牛タンレストラン」のような雰囲気は特に好みです。
E24mm、流石の解像度とボケ味で、やはりNEX-7との組み合わせは最良と思います。
たらこのこさん
はじめまして
キットレンズを上手く使っておられるのですね。
2枚目のようなISO3200で暗い目の露光で撮られるのなんて、場数を踏んでおられるのだろうなぁと思いました。(3枚目の素敵な方は?)
確かにこのカメラ、非常にブレ難いと思います。
普通のミラー付のカメラが、いかにミラーの動作衝撃の影響を受けているかがよく判りました。
SDカード、困ったものですね。(でも、明らかな弱点は、これ位?のような気がします。)
書込番号:15549672
1点
たらのこさん、
こんばんは。綺麗な写真3枚ありがとうございます。
これはキットレンズなんですね。
夜の風景を雰囲気豊かにうまく映してます。
3枚目は粉雪舞うイブに彼女とクリスマスディナーデートかなぁ?
幸せそうな笑顔ですね。
私もAPS-Cで2400万画素が気に入ってます。
拡大しても本当に鮮明ですよね。
SDカードの取り出しですが、引っ張り出すのではなく、押し込んでバネを
利用してカードがピョンと飛び出すようにするとうまくいきますよ(笑)
けんしんのじいちゃんさん、
お久しぶりです。
またよろしくお願いします。
CYマウントのプラナー50mmF1.4のようせい君、素晴らしい写りですね。
髪の毛の質感がとてもよく出ていると思います。
オリジナル画像も見れるようになって、レンズやカメラの性能も確かめやすくなりま
したね。
私は相変わらずE24 F1.8付けっぱなしですが、徐々にレンズ遊びもしていきたいと
思います。
RX-1は既に買い手がつきまして、今は箱の中に納まっています。
もうこのまま新しいオーナーのところに行くので、箱から取り出すことは無いでしょう。
書込番号:15550026
4点
あれっ、なにか見慣れたスレが立ってるってことで、お邪魔します。
魔法の笛〜♪さん、お久しぶりです。
NEX7に戻られたんですね〜。でもせっかくRX1があるのなら、常に2台もちでも行けそうですがね〜( ̄ー ̄☆きらっ!
自分は移動手段はほぼ車なので、NEX7とRX100の二台体制です。
今のNEX7には、SEL1018が付きっぱなしなので、いい感じなのですよ。
では〜(^O^)/
レンズ:SEL1018F4
IDCで少しいじって出力の為ファイルサイズでかいです・・・
書込番号:15552181
3点
yassusanさん、
お久しぶりです。
恥ずかしながらNEX-7に戻りました。
RX-1と二刀流にはなりそうにないです。
なんかRX-1の写真は、表面がコーティングした様にピカピカしていて
私の目にはまぶしいのです(>.<)☆
条件は違いますが、作例を見比べてもらえますか?
NEX-7の方が画面が落ち着いて見えるのですが、いかがでしょうか?
既出ですが、オリジナルサイズでアップします。
レンズはE24 F1.8です。
yassusanさんのお使いのレンズはE 10-18mm F4 OSS SEL1018ですね。
このレンズはけっこう評判いいですね!
風景をよく撮られるyassusanさんにもピッタリのレンズではないですか?
夜明けの風景は清々しい空気感ですね。
2012年もあとわずか…
来年はどんな年になるんでしょうか?
またSONYがサプライズをやってくれるんでしょうか?
楽しみです。
皆様、どうぞよいお年を!!
書込番号:15553500
3点
魔法の笛〜♪さん、みなさま
あけましておめでとうございます。
私の初撮りはE16mm+Ultra wide converterです。
普段、カメラバッグの中でスヤスヤと眠り続けているヤツですが、今年は時々活躍してもらおうかと思います。
安くて、軽くて、小さくて、中心部の画質が大変良くて、逆光にも強く、邪魔にならないイイヤツと思います。
では、今年も宜しくお願いします。
書込番号:15554485
3点
お久しぶりです! ずっと見てましたけど、久しぶりに顔を出させてもらいますね。
魔法の笛〜♪さん、けんしんのじいちゃんさん、その他皆さん相変わらずお上手ですね♪
yassusanさん、10−18ズームはやっぱり素晴らしい描写ですね!
僕は風景写真をあまり撮らないので、16−50ズームを検討していますが、かなり評判がイマイチなんで、迷っています…( ̄へ ̄|||) ウーム
あのコンパクトさと画角、値段が、魅力的なんですが…
書込番号:15556258
3点
魔法の笛〜♪さん、みなさん、明けましておめでとうございます。
今年もよい写真が撮れるように精進していこうかと思います(^-^)
魔法の笛〜♪さんRX1とNEX7の写真、見比べてみると確かにRX1は色つやが良いですね〜
記憶色重視ってとこでしょうか。見比べると違いがよくわかりますね。
さすがにこれだけ違うと好みが出てきてしまいますね〜
RX1は残念でしたけど、これからもどんどん写真撮っていきましょう(^O^)/
たらこのこさん、はじめまして。SDカードの話について・・・
NEX7のメモリーカードの取り出しは結構しづらいですよね〜
NEX5の時は全然気にならなかったんですけど・・・
そしてSDカードよりもメモリースティックはもっと出し入れしにくいんですよ"(-""-)"
メモリースティックはSDカードよりも幅が狭いので、目測でカードスロットの真ん中に刺さないと入らないんです。
では〜(*^-^*)
写真は東京駅です
レンズ:E 10-18mm F4 OSS
書込番号:15556341
2点
giadasukeさん、こんばんは。
実はこのレンズ(E 10-18mm F4 OSS)自分が持っているEマウントレンズの中で一番のお気に入りです。
ピントがバチッと決まったとき、すごくクリアな画が撮れるんですよ。
風景を撮られるならかなりお勧めです。
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSまだ単品売りはしてないようですが、確かに評判イマイチな感じですね。
作例を見ていると周辺の画が流れてますよね。
でもこのレンズの売りは収納時はコンパクトになることなので、そこに画質を求めるのはいかがなものかと。
それとここhttp://photo.yodobashi.com/gear/sony/cameras/nex5r/index.htmlの作例を見てしまうと、
やっぱり写真は写す人の腕だなと思ってしまいます(^^ゞ
では〜(^^)/~~~
書込番号:15557116
2点
魔法の笛〜♪さん
はじめまして〜 & あけましておめでとうございます。
part4の閉め直前にNEX-7ユーザーになり、前スレ終了を残念に思っていました。
なんてことのないスナップ写真ばかり撮っていますが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:15557311
4点
Yassusanさん、確かにコンパクトさが売りですからね!
高級ズームレンズを待つのも手だとは思いますが、Yassusanが貼ってくれたリンク先を見ると、確かに腕次第ですね!
値段も手頃(ヤフオクでは即決値段で、25,000円を切ってました!)なんで、多分買うと思います!
また作例を上げさせてもらいますよ〜。
ふくしやさん、スゴい艶やかな昆布巻き!!
やはりE24はいいですね!
そして、NEX7もいいですよね〜(^^)/
9が出るかもですが、まだまだ7で腕を磨きたいと思う今日この頃です!
書込番号:15557430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>魔法の笛〜♪さん & 先輩の皆様
あけましておめでとうございます。
遅れましたが、新スレ開業おめでとうございます。
また、すっかりご無沙汰しておりました。
私も参加させてください。
NEX7のモッサリ操作感が辛いですが、それ以外は大変満足していまーす。
まずは、新年のタワー&ツリーからでお願いします。
旧年中は大変お世話になりました。
本年も宜しくお願いします♪
書込番号:15558543
1点
そうそう、皆さん、PQIエアーカードってご存知ですか?
簡単に言えば、wifi付きのmicroSDのアダプターですけど、これが思いの外便利ですよ♪(^_^)v
7はSDカードの出し入れがしにくいので、これでスマートフォンに送って、アプリで調整してメールに添付したり、Facebookにアップしたり、とにかく便利ですよ♪
もちろんPCにも送れます!
書込番号:15559015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すいません、PQI air cardですが、PCへの接続はどうやら無理っぽいです…
色々とやってみましたが、接続は出来ますが、ファイルの転送が出来ないんです…( ̄へ ̄|||) ウーム
なぜに…
あ、7とは関係ないので、この話はこれで終わりにします!
失礼しました〜( `ー´)ノ
書込番号:15563094
2点
皆さん2013年明けましておめでとうございます。
元旦はすごくいい天気でした。
富士山も綺麗だったみたいで、私はFacebookやってるんですが、飛行機から
写した富士や、新東名から写した富士等々、たくさんアップされていました。
その中でも、感動したのがこの1枚!
東京カメラ部の富士山初日の出の写真です。
下の湖は河口湖です。素晴らしい。
撮影者は暗いうちから山に登って場所をキープするんでしょうね。
寒かっただろうなぁ。
でも、その努力の結果のこの1枚…E 10-18mm F4 OSS
人に感動を与えられる写真が撮れるって幸せなことですね。
(こんな写真、ここに載せたら怒られるのかな?)
見るとなつかしい方々のカキコが!!嬉しいです〜(^0^)/
けんしんのじいちゃんさん、
今年もよろしくお願いします。
E16mm+Ultra wide converterのお正月にふさわしいおめでたい写真、ありがとう
ございます。
このレンズはいい色出してますね。家の中の虹色のライトも綺麗です。
角松はとても立派ですネ。
昔、田舎のおじさんが裏庭の竹で、見事な角松を作っていたことを思い出しました。
giadasukeさん、
久しぶりです。ようこそいらっしゃいました(^^)
腕上げましたね。
特にE24F1.8で撮った写真は好きですね。ネコちゃんの表情がカワイイ☆
私はこのレンズは付けっぱなしですが、やっぱり色がいいです。
giadasukeさんが絞りをF1.8に統一しているのが気合を感じますネ。
PQIエアーカードって、価格はいくらぐらいするんですか?
yassusanさん、
景色もいいけど、東京駅天井と新幹線の写真も素晴らしい!!
E 10-18mm F4 OSSってやっぱりいいですね〜
さすがに7万近くするレンズ。
このレンズの作例、もっと見たいですのでよろしくお願いします。
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSも、ヨドバシの作例を見ると綺麗ですなぁ。
撮る人によって、レンズは良くも悪くもなるってことですねぇ。
ふくしやさん、
ようこそ!
おめでたいおせちとお雑煮の写真、ありがとうございます。
E24F1.8で綺麗に撮られてますね。
私も、同じレンズでおせち対抗してみましたがイマイチ(>.<)☆
夜景も、F1.8の絞りでピント合わせた手前の街灯とバックのライトのボケが
対照的でいいです。
キットレンズもいい仕事しますね。
MBDさん、
東京タワーとスカイツリーの写真、ありがとうございます。
大納言+NEX-7もいいですが、24-70ZAのスカイツリーも、うまくいってると
思うけどなぁ。
NEX-7のモッサリ操作感は、私の場合、いらない写真を消去するのに時間がかかる
のが気になります。。
今年もいい写真、どうぞよろしくお願いします!
書込番号:15563799
5点
すいません、各場所を間違えたのでもう一度アップします。
間違えて次のすれにアップしてしまいました。
******************
peace my lifeさん、皆さん、初めまして。
NEX7良いデジカメですね。
私はNEX5、NEX7とオールドレンズほぼ専用散歩カメラ兼サブカメラとして使用しております。
NEXシリーズの良いところはシャッターばしばし押せることです。
他にもコンパクトデジカメはリコニッチな話題を繰り広げております。
ぜひ、RX1やNEXのZeissレンズの描写をアップしていただけたらと思います。
大変ニッチな板で参加者も常連さんが5、6名程度です。
皆さん知識豊富で優しい方ばかりですからまずは覗いてみてください。http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#tab
画像は本日朝の散歩写真(1と2)、3はりこーGXR、4はコンタ645AMP120です。
板違いは容赦ください。
書込番号:15564084
3点
あけましておめでとうございます。
オールドレンズのzuiko42mmF1.2で撮りました。
何れも立体写真交差法です。寄り目でご覧ください。
書込番号:15567157
2点
魔法の笛〜♪さん、お褒め頂き、恐縮です!
まだまだッスf(^^;
僕も普段はE24を付けっぱなしです!
でも、週末か週明けに、SELP16-50が届く予定なので、しばらくはそれが主役ですね♪
さて、どんな写真が撮れるのか?!
乞うご期待!!(>_<)
また作例を上げさせてもらいます!
その時はお手柔らかに…(・・;)
そうそう、PQIエアーカードは、microSDが付属してない、アダプターのみのヤツなら、3,500円くらいで、お手頃ですよ♪
書込番号:15567267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
魔法の笛〜♪さん
「飛騨高山の酒『天領』」は美味しいのでしょうね。(高価そう・・) 屋形船の夜景はISO6400ですか!綺麗に撮れてますね。
NEX-7とRX-1の比較については、両方使われたからこそ辿り着いた結論なのでしょう。なるほどなぁと思いました。
お嬢さんは素敵な目をしてらっしゃいますね。(見つめられるとドキッとしそうです。)こういう風に真正面からドーンと撮られるのは素晴らしいです。(私の娘は撮らせてくれません。)
富士の写真、凄いですねぇ、こういうの仕込が大変そうですが、考えた通りに撮れた時は大きな達成感が得られそうです。
イチゴ、美味しそうに撮れてますね。ツヤツヤと輝いて高級そうです。(頂き物=高級?)
カメラバッグ、ソニー純正でこんなに使い勝手が良さそうなのがあるんですね。(私はビリンガムのハドレー・スモールにNEX-7を2台と小型三脚(ベルボンCUBE)、その他小物を入れています。)
ようせいの写真、お褒め頂き、有難う御座います。
1歳児を撮るのは、なかなか上手くいきませんが、時々良い雰囲気のが勝手に写りますので、楽しいです。
E16+UWCで撮った門松は、左手で懐中電灯を持って、右手にカメラを持って深夜に自宅前で 寒〜っ と感じながらササッと撮ったので、ピンボケ・ブレ有りでお粗末でした。
giadasukeさん
大きなボケを楽しんでおられますね。ネコちゃん、いきいきした活発な雰囲気で良い感じですね。
写真、お褒め頂き、有難う御座います。
E16-50mmのレンズ、購入されたのですね。
悪口を言う人が居るようですが、そういう人は基本的に何にでも文句を付けるのでしょうから、気にしないのが一番と思います。
私は、良いところを有効に使うのが大切と考えています。(私も欲しいなぁと思っています。自動補正を全てONにした上で、絞って使えば全く問題なさそうですね。)
今回の写真は、全てフォクトレンダー・ノクトン・クラシック40mmF1.4(MC)で撮ったものです。
新宮神社で撮りました。
一枚目、初詣1
二枚目、初詣2
三枚目、神社の池で氷
四枚目、たこ焼(神社ではありませんが、初詣の後は・・)
書込番号:15571810
2点
謹賀新年
またやったね?
24ZA、白き貴婦人ズームにつぎ3件目かな。
早すぎるような気もするが、
コンデジ臭さが嫌だったのだろう。
あれは、シャープネス処理のーと鮮烈な色再現度の+
の合わせ技だと思うんだが好みが分かれるだろうね。
解像度一元論の私には最強のカメラだけどね。
書込番号:15571949
1点
golfkiddsさん、
はじめまして!
スレ主の私はpeace my lifeさんではなく、魔法の笛〜♪ですので、よろしくお願いします(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#tab
↑
こちらのスレ、のぞかせていただきました。
結構皆さん、人物写真をアップしてらっしゃいますね。
私は人を撮るのが好きですので、大変参考になります。
またちょくちょく遊びに行きます。
ところで、Gマウントビオゴン28で撮った木や植物は、いやリコーやキャノンの写真も、
golfkiddsさんは詩的に被写体をとらえていますね。
印象深く心に刻まれる感じがします。
また、作品を見せてください。
m4kさん、
久しぶりです!
m4kさんの名物、立体写真がまた見られて嬉しいです。
京都の風景を楽しませていただきました。
giadasukeさん、
SELP16-50は届きましたか?使い心地はどうでしょうか?
私も気になっているレンズです。
作例を楽しみにお待ちしています。
しかし別スレでツァイスのEマウントズームのニュースが飛び込んできましたね。
私はレンズが大きいのはあまり気にならないので、もし出たらこっちを買っちゃうかも。
Gレンズでなくツァイスってとこが、私的には大歓迎です。
けんしんのじいちゃんさん、
私のつたない写真を、ほめてくださり恐縮です。
ありがとうございます。
フォクトレンダー・ノクトン・クラシック40mmF1.4(MC)の写真は、なんだか明るく映って
いる気がします。
調べると、「レンズ性能の差ではなく描写の違いを追求し、あえて非球面レンズの採用を見送った。1950〜1960年代の名レンズを彷彿させる写り。とありますね。
しかし、広い池が凍っている風景!寒そう!
今年の冬は寒いですね。
地球温暖化の話は最近全然話題に出なくなりましたが、一説によると、温暖化によって北極の氷が溶け始め、冷気が南下して日本もそれに覆われているからだ寒いのだそうです。
この説はけっこう合ってるような気もします。。。
DSCR1RX1さん、
はい、またやってしまいました。
RX-1は文句のつけようのない凄いカメラでした。
でも、あの高い機能を持つ小さなボディは、いつの日か手から取り落としてしまうという
不安がいつも付きまとっていて、馴染めませんでした。
それに1番の理由は、レンズ交換できないことかなぁ。
E24F1.8を付けっぱなしの私が何を言うか!ですが、やはり、レンズが変わるとカメラの
表情が変わる。
その自由さが、NEX-7にはあるんですよね。
私はまた4枚張ります。
おせちとケーキの写真です。
書込番号:15583844
5点
けんしんのじいちゃんさん、たこ焼きの艶やかさ、半端ないですね…( ̄へ ̄|||) ウーム
お腹が空いてきます…
オールドレンズ、楽しそうですね〜♪ 僕もいつかは…
魔法の笛〜♪さん、高性能ズームはツァイスみたいですね♪
大きさはともかく、値段も大きくなりそうじゃないですか…(ノд・。) グスン
なので、僕には16−50で十分っす( `ー´)ノ
届いたので、少し作例を貼っておきます!
しかしその軽さに(⌒▽⌒;) オッドロキーですよ!
箱の中身が入って無いのか? っていうくらい軽いです!
これはかなりのアドバンテージです!
描写も値段からすると、まあまあじゃないでしょうか?
しかしフレアが出たので、やはりフードが欲しいですけど…
光源との角度によるんでしょうけど、正面よりも少し斜めからの光に弱いように思いました!
まあ、50枚くらいとって、出たのが一枚だったので、思ったよりは頻度は少ないように思いましたけど!
書込番号:15584937
3点
魔法の笛〜♪さん
食べ物を美味しそうに撮られますね。
昆布巻き、食べたくなりますし、カニさん良いですねぇ・・って頂き物ですか、羨ましい! ケーキも旨そうです。
モンブランについては、撮られているように、上に載っている飾りに合わせるのが適切と思います。
全体のフォルムは見る人に判る範囲であれば多少ボケても問題無いのではないでしょうか?
最近、フルサイズNEXで使い易そうな(画角的に)、フォクトレンダー・ノクトン・クラシック40mmF1.4(MC)を使っています。
本当のオールド・レンズ(ミノルタでは約40年前のMC型辺り)と比べると流石に設計が新しい(2004年販売開始で現在も販売中)だけあって、開放でのピントはそこそこ良いですし、コントラストの低下も少ないですが、撮り方によってはハロやコマ・フレアが盛大に出ます。
NEX−7ですと、フルサイズ換算60mm相当なので、ちょっと画角が狭く、撮る時に後に下がる事が多くなりました。
やはりNEX−7には、ミノルタNMD28mmF2或いは35mmF1.8の方が使い易いような気がします。
giadasukeさん
E16−50mmで撮られた写真、解像度もボケも良い感じですね。
三枚目は半分にトリミングされたのでしょうけど、十分な写りと思います。
フレアについては、多少は仕方が無いのでしょうね。
一枚目を観ていて気になったのが、歪曲なのですが、自動補正は使われていますか?
たこ焼きの写真、ご覧頂き有難う御座います。
ここの、割と美味しいんですよ。
食べ物は美味しそうに写ると良いのですが、なかなか思うように撮れない事が多いです。
今回の写真は、全てフォクトレンダー・ノクトン・クラシック40mmF1.4(MC)で撮ったものです。
国営備北丘陵公園のイルミネーション最終日(1月6日)を撮りました。
一枚目、絞りF4辺り
二枚目、絞りF4辺り
三枚目、絞りF1.4開放(旧いレンズで撮ったような雰囲気が・・・?)
四枚目、絞りF1.4開放(大きな前景ボケ、龍にはハロとコマ・フレアが盛大に)
書込番号:15587662
2点
RX-1は文句のつけようのない凄いカメラでした。
でも、あの高い機能を持つ小さなボディは、
いつの日か手から取り落としてしまうという
不安がいつも付きまとっていて、馴染めませんでした。
>
凄いカメラと分かればいい方だね。
まー、
あまり写らないほうが幸せなときもあるが。
が、この解像度は他に代えられない。
書込番号:15587769
2点
レンズ交換できないというが、
トリミングで楽々70o位はこなす解像度だよ。
そこそこ寄れるし、
1台しか持っていけない場合はこれが現代最高のカメラだろう。
ただ、MFはNEX7が使いやすいね。
書込番号:15587808
2点
けんしんのじいちゃんさん、そうなんですよね…
ご指摘の通り、自動補正はオンにしてるんですけど、歪んでますよね…
望遠側に行けば大丈夫なんですけど、広角側に寄ると、歪んでる気がします!
ファームアップで解消してくれる事を望みます!
3枚目は1/3くらいにトリミングしました!
その割にはクリアなコントラストを見せてくれてる気がします。
しかし軽いので、ほんとにお気軽散歩レンズです!
気に入ってますね〜\(^▽^)/
DSCR1RX1さん、何なんすか? この解像度…( ̄へ ̄|||) ウーム
こんなにトリミングしてるのに、めちゃクリアです!!
恐るべし…
書込番号:15588012
3点
DSCR1RX1さん
木立やティッシュペーパーと解像度テストだけでない写真を見せて頂きました。
特段のこともない写真ですが、あの食卓のメリハリにかける写りをどう思われています・・あれはあれでいいのだと判断されている写真なのでしょうか。写真の世界は解像度だけではない幅広い表現の幅を持っている可能性を秘めたものだと思いますが、如何・・
書込番号:15590907
5点
【歪曲補正】《切》設定で撮影したJPGファイル |
【歪曲補正】《オート》設定で撮影したJPGファイル |
【歪曲補正】《オート》設定で撮影したRAW(ARW)ファイルをImage Data Converterで現像 |
魔法の笛〜♪さん、みなさま、こんばんは
giadasukeさんに触発されて、E16-50mmを試用し、歪曲の具合を確認してみました。
(非常に小型・軽量、且つ16mmスタートなので、実用上問題無ければ欲しいレンズです。)
家電量販店で、NEX-6展示品のE16-50をNEX-7に取り付けて試写しました。
レンズ補正の【周辺光量】【倍率色収差】は《オート》設定で【歪曲補正】のみ切り替えています。
焦点距離は16mm、絞りはF3.5開放に設定しました。
静止画
一枚目、【歪曲補正】《切》設定で撮影したJPGファイル
*一瞬、魚眼か?と思う位に歪曲が大きく、流石にこのままでの使用は厳しい。
二枚目、【歪曲補正】《オート》設定で撮影したJPGファイル
*歪曲は十分小さくなり、実用上ほぼ問題無い水準になっている。
*背面液晶の撮影時モニターには歪曲補正が掛かっていない。
(《切》と同じ見え方。但しNEX-6では補正の掛かった状態になっている。)
三枚目、【歪曲補正】《オート》設定で撮影したRAW(ARW)ファイルをImage Data Converterで現像
*自動的に歪曲補正されるが、何故かJPG(二枚目)の画像よりも歪曲補正の量が少ない。
動画
*【歪曲補正】《オート》設定で撮影すれば、補正されて記録される。(静止画よりも補正量が多く、少し糸巻き状)
*背面液晶の撮影時モニターには歪曲補正が掛かった状態の画像が表示される。
以上のような結果で、NEX-7での使用は全く問題無しと思いました。
(撮影時モニターに歪曲補正が掛かっていないのは少し残念ですが)
二枚目の写真を観て、最短焦点距離での絞り開放でも特に気になるところはありません。
(周辺の画質が気になる場合は絞れば済む話です。)
このレンズのレビュー例です。
http://www.ephotozine.com/article/sony-e-16-50mm-f-3-5-5-6-oss-lens-review-20667
NEX-6(【歪曲補正】を《切》に出来ない)では、16mmではタル型で0.875%、50mmではタル型で1.86%に収まっているようです。
書込番号:15596671
4点
けんしんのじいちゃんさん、詳細なレビューありがとうございます。
しかもけんしんのじいちゃんさんのオッケーが出ました!
これで胸を張って使えます(笑)。
僕は今、フード問題に直面しています…
写真のような、ライカ風って謳ってるヤツを着けてみましたが、16-20oまではケラレてしまいました。
ステップアップリングを付けて、オリンパス・penの角形フードが付けたいですが、広角端からケラレずに撮れるかわからないので、カメラ屋さんに行ってみます♪(^_^)v
もしくはフード無しで撮るかですね。
書込番号:15597434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
giadasukeさん
フードの事で、直接参考にはならないかもしれませんが、よく似たレンズをカミさんが使っているので、紹介します。
カメラはパナソニックのGF5で、電動ズームが付いています。
フード自体は昔(多分40〜50年前)のRicohの55φ用カブセ式(ヤフオクで入手)で、外径61mm・前後長15mmのものです。
ステップアップ・リングで口径を合わせ、大きくした口径の保護フィルタを付けてからフードを付けています。
因みに、キャップは着けられないので、このままカメラ・バッグに入れています。
カミさんは、文句も言わずに使っています。(気に入っているのかは?です。)
写真を参照下さい。
書込番号:15599502
3点
giadasukeさん
私は16-50mmに「UN メタルワイドレンズフード UNX-5280」を付けています。
ケラレないけどほとんど効果が無さそうなフードです。レンズ保護代わりに使っています。
書込番号:15600337
3点
けんしんのじいちゃんさん、ふくしやさん、わざわざありがとうございます!!
先日、奈良の東大寺に行って、SELP16-50を試し撮りしてきました。
それで、やっぱり電源をオンにしてすぐに撮れないので、フードはすぐに外しました…(>_<)
それで、フードなしで撮り続けたんですが、このレンズ、逆光に強いですね!
特にフレアもゴーストも出ないので、一先ずはフードなしでいきます!!
でも、見た目的にかっこいいフードが見つかったら、買うと思いますけど♪
参考までに作例を少し貼っておきます( `ー´)ノ
書込番号:15602581
3点
DSCR1RX1さん、何なんすか? この解像度…( ̄へ ̄|||) ウーム
こんなにトリミングしてるのに、めちゃクリアです!!
恐るべし…
>
それがわかれば充分だね。
このカメラは固定レンズとの合わせ技で、
レンズ交換式では不可能な解像度に達しているレベル。
F5.6とF8の間がそのピークだろうと思うね。
コーヒーの表面の埃?まで写るカメラなんてそうそうないよ。
書込番号:15605398
1点
おはようございます。
サボり気味スレ主です。
写真いろいろありがとうございます。
今夜またお返事しまーす☆
書込番号:15606100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
魔法の笛〜♪さん、みなさんこんにちは。
最近は雪の日が多いので、なかなか撮影の機会がありません"(-""-)"
が、雪が降った次の日は木の枝に雪がついてとてもきれいになります。
2枚目の写真を撮った日はこんな感じの景色が結構あったんですが、移動中につき撮れませんでした( ;∀;)
ところで魔法の笛〜♪さん、α900用のリュックの写真がありましたが、その後ろに写っているコンポ
DVL-919ですか?
うちにも写真のものがあります。最近調子が悪いので、修理に出そうかと思案中です。
giadasukeさん、レンズフードで頑張っていますね(^-^)
自分はほとんどレンズフードは付けないですよ。なんせ邪魔ですからね・・・
でもたまに必要な時が出てきますが、そんな時は手でハレ切りすればいいんですよ。
どんな画角にも対応できますしね。
レンズ
1・2枚目 E 10-18mm F4 OSS
3枚目 E 50mm F1.8 OSS
では〜(^^)/~~~
書込番号:15607030
3点
yassusanさん、相変わらずSEL10−18の描写はいい感じですね♪
発色がいいです!
僕はしばらくは16−50で遊んでみます♪
レンズフードは、遮光性を求めている訳ではなく、単に見た目が好きなんです。
しかも角型フードが…( `ー´)ノ
一度失敗しているので、今度は慎重にカメラ屋さんで試着(?)させてもらってから、買いたいと思います♪
東大寺での写真を少しアップします〜\(^▽^)/
全部16−50での撮影です。
書込番号:15611443
2点
えっ?
ETCLさん、なにこの暗いメリハリのない写真。
食品の写真とかって、美味しそうに見えたり、綺麗に見えたりするものが、このアンダーな写真。
ティッシュとってたらいいんじゃね?
書込番号:15615025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ビルの写真。
おもいっきり柱が入ってるが、これがソニー板一番のカメラマンの写真か?
笑わせてもらった。
書込番号:15615039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NEX-7な皆さん、おはようございます。
サボり気味スレ主、登場です(>.<)☆
giadasukeさん、
遂に買いましたねE 16-50mm F3.5-5.6 OSS。
そんなに軽いんですか?そこは魅力…
でも、気のせいかもしれないけど、撮られた写真は全部
色が薄くありません?そうでもない?
私はけっこうコッテリ好きなもんで、そう感じるのかもしれません。
ツァイスのレンズって、色が濃いですよね?
なわけで私はE24 F1.8、超気に入ってるわけです。
あ、息子さんちょっと大きくなりましたね!
Light Room4は使いこなしてますか?
補正前と後の写真、またいろいろ見せてください。
けんしんのじいちゃんさん、
フォクトレンダー・ノクトン・クラシック40mmF1.4(MC)の写真、ありがとうございます。
イルミネーションは最初ディズニーランドかと思いました。
いつも思いますが、けんしんのじいちゃんさんは、1枚の中にバランスよく、うまく色を配合
してますね。
だから、写真を長く見ても飽きません。
どれも好きですが、3枚目の夜店の写真は特にいいですね〜。
私はそんなに古さは感じません。それと女の子の足(^^)より、子供が見上げている後姿が愛らし
くて印象に残ります。
NEXのフルサイズ(NEX-9?)を見越してのレンズ品揃えは着々と進行中といったところですね?
DSCR1RX1さん、
おっと、ようこそいらっしゃいました。
RX-1作例ありがとうございます。
お料理をF5.6〜F8で撮ってますね。うひょ〜!
私は頑張ってもF4止まりだったので、RX-1でF8とかでやられると隅々までビシッ!ですなぁ。
さすがに恐ろしき解像度。。。
なんだか手放したRX-1だけど、また欲しくなってしまいそうです。
イカンイカン。。。
ところで、giadasukeさんも、けんしんのじいちゃんさんも、レンズフードで
熱くなってますね。
なんか、投稿されたフード付きNEX-7、カッコいい☆
RX-1の純正フードにも似た感じですね。(こっちはとても高いけど)
おっと、ふくしやさんまで参戦だ!これもカッコいい。
それなのにgiadasukeさん、東大寺の写真はフードはずして写したんですね?
ありゃりゃ(>.<)!
yassusanさん、
日本海側は雪が多そうですね?
今年の冬は寒いですね。
しかし、雪の花の写真、美しいですね〜☆
やっぱりキットいいレンズはバカにしちゃあいかんですな。
ところで、おっしゃるとおり!レーザーディスクプレーヤーのDVL-919です。
ほとんどDVD化されて、再生の機会はめっきり減りましたが、たまに古いレーザーディスクを取り出して見ることがあります。
最近、ディスクを受け付けなくなることが多くなってきており、そろそろ寿命かなと思っています。修理に出すべきかなぁ?
今回の私の写真は、昼間の東京駅です。
全てE24F1.8、撮って出しです。
書込番号:15615713
4点
魔法の笛〜♪さん、お早うございます。
そうですね、色のノリが悪いというか、ちょっと薄いですね…(--;)
さすがに16-50で撮ったあと、E24で撮ると、やっぱ違うなって思います…
けど、もう少し彩度とかをいじってみます!
また比較写真をアップしますね!
ちなみにフードは、買ったヤツが16-20まで、ケラレるんで、直感的に撮れないんで、途中で外したんですよ〜♪
角形のカッチョいいフードを見つけたら、絶対買います!!\(^-^)/
書込番号:15616201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
魔法の笛〜♪さん、giadasukeさん
E16-50はこってり色が乗ってくれる時もありますが、基本的に発色が弱いというか、
色が薄めで青寄りあっさりになりがちですよね ^^;
(jpeg撮って出し、AWB(A1)での感想です。)
コンパクトなので標準ズームが必要な時には使っていますが、E24とはかなりギャップがあります。。。
住吉大社でのテスト撮影と大阪天満宮の初詣の写真をUPします。
書込番号:15616341
3点
魔法の笛〜♪さん、NEX7を愛する皆さん、こんにちは!
最近、SELP16-50を購入して、調子に乗ってアップしています…
すいませんが少しお付き合いください♪
スレ主さんに指摘されて、色を濃い目に調整してみたついでに、
レンズ補正前から、3段階に比較してみました!
やはり補正ありきのレンズですが、軽さとコンパクトさで、僕は今のところ使い続けようかと思います。
書込番号:15616595
2点
今日は、本当に寒かったですね〜
関東地方は雪に覆われました。
駅までの道路が対向車線含め、駐車場状態。
普段10分で移動する場所が、1時間半かかりました。
立ち往生の車が多数。
私が思うに、雪道は後輪駆動より前輪駆動の方が有利と見ました。
動けなくなった後輪駆動の車は、バックで移動した方がいいです。
今日の雪はこんな感じ!!!
書込番号:15619245
3点
NEX-7な皆様こんにちわ、ソニ吉と申します〜
今日は、NEX-7を持っていたのですが出先でハマってとても写真を撮る気になれず(汗)
せっかくなので、先日撮った写真を上げさせて下さい〜
上野動物園での100マクロと70300G(共にMF)、某スレからの再掲ですが東京オートサロン2470Z(AF)です。
アダプタはTLM付のLA-EA2です。
…手ブレ無しでもだいぶ平気になってきました(汗)
書込番号:15620160
3点
魔法の笛〜♪さん、こんばんは。
そちらもかなり雪が降って・・どころか積もってますね。
大丈夫ですか?
ところで、車の話ですが、雪道では後輪駆動車はかなり厳しいです。
前輪駆動車は駆動輪にエンジンやその他の荷重が掛かっている為にそこそこ走ってくれますが、
後輪駆動車はその荷重が無い為に、前進も後進もきついです。
またまたところで、今日の写真、奥さんと娘さんで雪溶かしてるときに、お父さんは車の中で写真撮影
怒られないの?(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
では〜(^O^)/
書込番号:15620281
3点
失礼いたしました、一枚目はA900でしたね
きょうの大雪、スバル四駆に慣れきっているので雪は平気でしたが道路封鎖には本当に参りました
八景島のベイサイドマリーナからららぽーと横浜まで、普通なら1h掛からないところを5h掛かりました(涙)
今日のドカ雪@横浜環状二号
とその他TASです
書込番号:15620615
3点
さすがに恐ろしき解像度。。。
なんだか手放したRX-1だけど、また欲しくなってしまいそうです。
>
そうだろう、
これはそこらのマクロではかなわない解像度だね。
だからピント面は相当シビアでないと真価を発揮しない。
元帝国ホテルシェフの切ったサーモンの断面まで良くわかる。
これくらいの一様な切れ方でないと一流とは言えない。
書込番号:15621364
4点
皆様、おはようございます。
寒い毎日ですね。
おとといの雪が凍結して、またまた車が大渋滞。
JRも遅れて危うく仕事に遅れるところでした。
giadasukeさん、
E 16-50mm F3.5-5.6 OSSを使い倒して、どんどんいい写真をアップしてくださいまし。
色を濃い目に調整したものはかなり見た目に近いのかな?
だいぶ自然に見えました。
でも16oってやっぱ難しいすよね?補正してもまだちょっと塔が曲がってるように
見えますね。。。
ふくしやさん、
写真ありがとうございます。
難しい神社仏閣の写真なのに1枚目はうまく撮ってますねぇ。
私は晴天の日に鎌倉に行って、撃沈させられたことがあります。
ところで2枚目は大きな学生帽?この帽子に合格祈願するんですね?
しかし4枚目の食べ物っていったい何???見たことが無い…(汗)
ソニ吉さん、
「α900の作例で、みんなでワイワイお勉強しましょ♪のスレ part16」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=15322448/#tab
のスレ主、ソニ吉さん、ようこそ!!
サスガ、α900使い。写真の格が違いますなぁ。素晴らしい☆
こうして豊富な高級レンズ群で攻められますと、文句言えませんね。
上野動物園のMFはどちらも恐れ入りました。
東京オートサロンのお姉さまお二人もホンに美しい…(写真も被写体も)
しかしα900だけでなくNEX-7でも写していたとは驚き!!
こちらのお姉さま方にはストロボをお使いですよね?
α900はだいたい想像つきますが、NEX-7の方は何をお使いですか?
まさか内蔵ストロボってことはないですよね?
あっ!
ダブル投稿でこちらにもお姉さまが!!こっちはストロボ無しだ!
新年早々、こんな美しいモデルを撮り放題って幸せですなぁ。
写真撮影会のモデルってきっと一人とか二人でしょう?
こういった場所では美しいコンパニオンがいっぱいいて、選び放題撮り放題って
わけでしょう?(イカン、よだれが…)
最高の人物撮影スポットですね。
LA-EA2は私は手放してしまいました。でもこんな見事な写真を見せられると
また欲しくなってしまいました。
◇
ソニ吉さんも雪の被害に遭われたみたいですね。
関東はホントに雪に慣れていませんねぇ。
yassusanさん、
幻想的な雪の日の朝の写真、ありがとうございます。
シーンと静かですね。。
雪は音を吸い込みますね。
そうですか、なるほど。後輪駆動はバックでも厳しいんですか!
う〜ん、いい勉強になりました。
しかしチェーンを付けたバスもスリップしてましたから、ちょっと今回の
雪は普通じゃなかったですね。
>またまたところで、今日の写真、奥さんと娘さんで雪溶かしてるときに、お父さんは
車の中で写真撮影、怒られないの?(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
もちろん怒られますが、内緒で気付かれないように撮りました(>.<)/
たらこのこさん、
札幌からのお便りありがとうございます。
いいお天気ですね。ソリを引っ張る白馬がかわいいです。
キットレンズはかなりの解像度。これだけ写れば文句なしですネ☆
DSCR1RX1さん、
レタスにピントイクラにピントサーモンにピント写真ありがとうございました。
サスガ比較王!料理に写真1枚では終わらせていませんでしたね。
私はイクラにピント写真が一番うまくいってるような気がするのですが、
どうでしょうか?
今回の私の写真はとりとめもない写真です。
五重の塔だけがRX-1です。
書込番号:15626046
4点
>4枚目の食べ物っていったい何???見たことが無い…(汗)
「たまごせんべい」で〜す ^^
出店で見かけると必ず食べてしまいます。大好物です。
たこせん→(とんかつ・お好み)ソース→天かす→目玉焼き→マヨネーズ で家でも簡単に作れます。
大阪では定番ですが、関東では見かけないかもしれませんね・・・
そういえば、ひよこつりってありましたっけ?RX100の写真ですがUPします。
書込番号:15628284
3点
魔法の笛〜♪さん、NEX-7な皆様こんばんわ。
魔法の笛〜♪さんの素晴らしいホストぶり、爪の垢を煎じて呑みまくらないと…
と反省しきりのソニ吉です。
いまでこそMFを多用するようになってきたわたしなのですが、MFの撮り方はNEX-5に教わりました。
NEX、その気になれば扱う者を育ててくれる素晴らしいカメラですよね♪
※私はまだまだなんですが… (;´д` )
TASでのフラッシュはA900と必要に応じて付け替えて使っていました。
NEX-7にHVL-F58AMとディフューザー、バリゾナ着けて撮っているとけっこう異様な感じです(笑)
撮影会は一度しか行ったことがないですが、イベントでの撮影って自分に与えられるチャンスも限られていますし、周りのコアな方々の機材や撮り方など見ていると結構勉強になるので好きなんです。
なんつってもお金かかんないし(笑)
関東近郊の方は、1/31〜2/3までCP+ 2013がありますので、こちら足を運ばれてはいかがでしょうか?
【CP+2013】
http://www.cpplus.jp
ためになるお話もいっぱい聞けますし、節度と目的意識を持って参加すれば(汗)きっと良い練習になりますよ〜
(くどいようですがタダで)
A900で申し訳ないのですがCP+2012、です〜
書込番号:15629871
4点
皆様こんにちは。
今、出張で金沢におります。
寒さはあまり東京と変わりないかな?
しかし、街全体を包む雰囲気が、城下町の古き良き伝統が息づいているって
感じがしてなかなかいいですね。
たらこのこさん、
歴史村ってどこにあるのですか?
古い目覚まし時計。。レトロですねぇ。
2枚目は何をあぶっているのかなぁ?餅?
こういった雰囲気のある写真はキットいいレンズは得意だと思います。
色がシットリしています。
私もたらこのこさんに感化されてキットいいレンズを持参しました。
ふくしやさん、
「たまごせんべい」の紹介、ありがとうございました。
こんな食べ物見たことなかったです。
たこせん→(とんかつ・お好み)ソース→天かす→目玉焼き→マヨネーズですかぁ〜
なるほど家でも作れますね(笑〜〜)
でもカロリー高そー
ところでこの「ひよこつり」ってなんですか〜w(*゚o゚*)w
けっこう衝撃的!!!
私は金魚すくいしか知りません。
いったい何で釣るのか不明だし、釣ったひよこはどうやって持って帰るの〜(><)☆
ビニール袋ですかぁ?
ピヨピヨ賑やかそう。。。
ソニ吉さん、
いえいえ、私などソニ吉さんの足元にも及びませんよ。
だいたい持ってる機材の量が違います。
やはり、NEX-7のフラッシュはHVL-F58AMでしたか。
ホント!ディフューザー付けるとすごい迫力ですね。
CP+ 2013の情報ありがとうございました。
またまたきれいなお姉さんたちの写真もありがとうございます。
ちょっとCP+ 2013にα900持って行ってみようかなぁ?
勉強にもなりそうだし。
今日は私は金沢の写真を少し。。。
書込番号:15630791
4点
魔法の笛〜♪さん、皆さんこんにちは。
魔法の笛〜♪さん、やっぱり曲がってる様に見えますか…(--;)
RAWよりもJPEGの方が向いてるかも知れませんね、このレンズ…
ソニ吉さん、マクロの花の写真はすごいしっとりして、いい感じですね〜!!(>_<)
たらこのこさん、キットレンズ、いいですね!
発色がキレイで、解像度も十分です!
新しいキットレンズの方が、少し劣るかな…(--;)
新しいキットレンズのSELP16-50の作例を性懲りもなくアップしますね。
F8-10くらいまで絞ると、解像度がグッと上がってませんか?♪(^_^)v
全てJPEG撮って出しです!
少しだけトリミングしてますが。
書込番号:15631458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>魔法の笛〜♪さん & 先輩の皆様
どうもです 先日の東京の雪はすごかったですね。
NEX7で少し遊んでみました。
吹雪く中、小さいカメラの利便性を肌で感じました。
びしょびしょになってもキットレンズはしっかり働いてくれました。
すべて、近所の公園なんです(笑)
では、また
書込番号:15632689
3点
そうそう、魔法の笛〜♪さん、僕も大阪在住ですが、ひよこ釣りは昔やりましたよ!
餌はね、うどんだったような…
でも記憶は曖昧です!
釣れたら持って帰っていいんですよ。
でもすぐに死んじゃうので、後味の悪さは半端ないです…(--;)
なので、一度っきりしかしてないです。
今もあるんですね〜(^^)/
書込番号:15632707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
魔法の笛〜♪さん、みなさま、こんばんは
魔法の笛〜♪さん
雪中のお寺の写真、一面モノトーンの世界で、建物のてっぺんの金色の玉が一際目を引きますね。
こういう風に撮られていると、雪の写真は面白いなぁと思いました。
オールド・ミニ(でしょうか?)の目の辺りは良い表情を捉えられていますね。(車を撮るのは楽しいですね)
E16-50mmの作例を眺めてますと、広角側のボケ味は良い感じですね。(望遠側はちょっと注意が必要かもしれませんが)
E24mmみたいな高コントラストのレンズと比べるのは可哀そうな気がします。
薄曇の時なんかは特にコントラストが低下しそうなので、フード等で有効な対応を考えられるのが良いのでしょうね。
MBDさん
公園の写真、上手い具合にフラッシュを使われてますね。
私もチャンスがあれば、こういう風に撮ってみたいと思いました。
さて、今回のネタですが、ダブル・マウント・アダプタです。
以前から、普段使っているレンズの最短撮影距離が短縮化出来て撮影倍率が上げられれば便利だなぁと思っておりました。
クローズ・アップ・レンズや、接写リングは時々使ってましたが、着け外しでモタモタしている間にチャンスが逃げたり・・・。
そこで、ヘリコイド付のマウント・アダプタ導入で解決しよう! と思いました。
eBayで調べたところ、NEX用のヘリコイド付は、ライカM用、ペンタックスK用しか見当たらず、愛用のミノルタMD用はありません。
ミノルタMDからライカMに変換するアダプタがあれば、重ねて使う事で目的が達成出来ると思い、調べたところ、、、ありました。
勿論、他のCY、FD、NikonF、OM用も出品されており、好きなマウントを利用する事が出来そうです。
ライカM to NEXのヘリコイド付マウント・アダプタは、約35米ドル
ミノルタMD to ライカMのマウント・アダプタは、約43米ドル
一枚目の写真をご覧下さい。
上がマウント・アダプタのヘリコイドを繰出さない場合で、下は最大繰出し状態です。(約5mm)
ミノルタのNMD85mmF2で使った場合、レンズ自体のヘリコイドのみ最大繰出しで撮影出来る幅が188mm、マウント・アダプタのヘリコイド併用で127mmと1.5倍の大きさで撮影出来ます。
広角系のレンズでは、もっと大きな効果が得られそうです。
二枚目と三枚目は、NMD85mmF2でレンズとマウント・アダプタのヘリコイド併用で最短撮影距離で撮ったものです。(赤い実は直径が8〜9mm程度)
二枚目は3/4にトリミング、三枚目は2/3にトリミング。 絞りはどちらもF5.6でした。
書込番号:15634323
4点
>魔法の笛〜♪さん & 先輩の皆様
まいどぉ〜でーす。
これで、本日、α900、α55、そしてココを1日で撃破しました〜
我ながらアホですな♪
>けんしんのじいちゃんさん
お誉め頂き恐縮です。
今度の火曜日も大雪の可能性があるそうです。
今度はもっとビシッとやりたいなぁと思っています。
実は、まだまだやりたい事があったんですが・・・なかなか上手くいきませんでした。
今度こそ頑張ります♪
さて、先ほど、近所のヨドバシで手にした仮面ライダーウィザードの新リングを
UPさせて頂きます。
明日、放送の中で出てくるリングです。つまり先取り〜ってことです。
ちなみに今年の1月1日、スカツリ前の7/11でウィザードクジでいきなり
A賞をGetした息子の運はかなり良さそうです♪
では、皆様、素敵な土曜日の午後をお過ごしくださーい。
書込番号:15640093
3点
私はイクラにピント写真が一番うまくいってるような気がするのですが、
どうでしょうか?
>
料理の場合はどれが一番うまそうに見えるかがポイントだけど
皿の見え方まで含めればそういう選択もあるね。
MBD氏の50F1.4HFTはバカにピントが良いな。
RX1入れて解像度比較したくなってきたね。
書込番号:15641448
2点
>魔法の笛〜♪さん & 先輩の皆様
おはようございます〜
息子がGetしたA賞の写真UP忘れていました(汗)
連投すいません・・・
レンズは、当然、Planar1.4/50HFTでーす。超いいね!最高〜
>DSCR1RX1さん
ちゅうより、DSCR1RX1さんが教えてくれたレンズっすよ♪
とっても素敵なレンズです。本当にありがとうございました。
これがNEX7の標準レンズになっていて、大満足なもんですから
RX1にあまり興味行かなくなっていまーす♪
上の作例は、手持ちでF2ですから、まだ少しピンが甘い感じでいたのですよ・・・
三脚たててしっかり追い込んだら、もっとスゲェ絵になっていたかもです(笑)
まじで、このレンズは素晴らしいと思います。歪曲だけは、仕方ないですよね。
また、美味しいレンズがあればご教授お願いしまーす。
では、皆様、NEX7、現在販売されているレンズ交換式カメラで
これがソニーさん最高のカメラであるかと思います。
バシバシ楽しんでいきたいと思いまーす。
では素敵な1日を♪
書込番号:15643949
1点
それはそうだが、色収差に出方が少ないのか空気感が良いね。
あれで、F2とは・・・・・
Zeissは食い物がうまそうに写るんだけど、
CYプラナーやコシナMPLと違いHFTは更にシャープなのがうれしい。
で、パックの寿司買ったわけだが、
なぜか比較写真忘れて食ってしまったので、また次回。
書込番号:15645841
2点
魔法の笛〜♪さん、みなさん こんばんは。
giadasukeさんのおっしゃるように、ひよこは持って帰るとすぐに死んでしまうことが多いようですが
ご近所さん家には大きくなったニワトリがいます。
私も小さいころに釣って帰ったことがありますが、大きくなったらウズラだった記憶とか、
ウナギ釣りでは大物を釣り、近所の魚屋さんでさばいてもらって翌日の夕飯となった記憶も・・・笑
お祭りなどの出店は今でもワクワクしますね ^^
お散歩&カフェでの写真です。
書込番号:15647219
3点
皆さん、数々の素晴らしい作例とお便りありがとうございます。
私はちょっと忙しくて、コメント出来ませんが、金沢の写真、
ちょっと載せますね。
東茶屋街の古いお菓子屋さんのキムスコ(木虫籠)と呼ばれる出格子
の中に飾られていた女の人の写真が美しかったです。
東茶屋街の写真はレンズにちょっと雪がかかってしまいました。
すべてキットいいレンズです。
また改めてコメントしま〜す☆
書込番号:15649848
4点
魔法の笛さんこんばんわ。スレ主だからといって義務感を持って返信していただかなくても全然大丈夫です。頻繁にコメントをされなくても主題の趣旨で投稿を募っていただくだけで十分だと思います。どうぞ、お気楽に構えてください。
古い時代の写真の複写、「大正時代の写真 芸者さん?綺麗です。」は本当にきれいな人ですね。複写のついては、NEX7は画素数が多いのが功を奏しているのでしょうか?うまく撮れる様に思います。私も、ごく最近、NEX7で複写しました。正月に田舎に帰り、友人宅亡くなられたお婆様の遺品の写真がすばらしく、NEX7+Zuiko42mmF1.2で複写させてもらいました。高性能と言われているコンデジでも撮りましたが、結果はNEXとは比べ物にならないくらディテールがもやもやしていて、ひどかったです。
書込番号:15653195
3点
>魔法の笛〜♪さん & 先輩の皆様
おはようございます。
NEXフルサイズの噂が妙に大きくなってきましたね。
Zeissから3本のフルサイズ用Eマウントレンズを出す噂も出てきました。
私のαマウントレンズ資産はどうなるのでしょうか(爆汗)
嬉しいやら悲しいやらで、ある意味楽しんでいまーす。
>DSCR1RX1さん
ご教授頂いたPlanar 1.4/50HFT ですが、モノクロもすごく素敵なんですよ。
艶やかさとシャープなところがうまく組合わさっているんでしょうか、
NEX7を大好きにさせてくれたレンズです。
こいつとα900でかなり楽しんでいまーす。
ただ3月の卒園式、4月入学式、ピアノ発表会、5月の運動会・・・
これをどれで残すか・・・未だに悩んでいます(笑)
α99かD800か・・・自分でも結果が楽しみですね。今はD800が1歩リードって感じです。
ただ、他マウントははじめてなので、どうしても躊躇してしまいますね(汗)
では皆様、素敵に写幸心をあおりながら楽しいカメラライフをお過ごしください。
書込番号:15658235
1点
おじゃましま〜す。
ふくしやさんのホットケーキどこかで見たな〜と思っていたら、鎌倉のイワタ珈琲さんですよね?
ちょいとティータイムに寄ってみました。
ボリューム満点でお昼ごはんいらなくなりましたよ。
魔法の笛〜♪さん & おじょーさん。
お久しぶりです。
NEX-7後輩君の所へ出かけていましたが、先日帰って来ました。
ぼちぼち使っていくので宜しくです。
>MBDさん
お久しぶりで〜す。
お!いよいよNikonさんへ行きますか?
色んなメーカー使ってみるのも楽しいでしょうね。
色々なボディー・レンズ堪能されてください。
書込番号:15693231
2点
ここのアダプターなかなかいいです。PKGしっかりしています。 |
中身もいい加減ではありません。でも中国製です。 |
smc PENTAX 1.4/50 初期Kマウントレンズで撮影しました。 |
smc PENTAX F★300mm F4.5 で撮影しました。 |
>魔法の笛〜♪さん & 先輩の皆様
おはようございます。
知り合いから、PENTAXさんの古いKマウントレンズを頂いてしまいました。
早速、アダプターを手配して試してみました。
数千円で他社マウントのレンズが楽しめる・・・本当に良い時代にまりました。
今回、はじめてのメーカーアダプターですが、大変満足しています。
今までになく、PKGも素晴らしく、物の品質も高いです。
αマウントとMDマウントもこちらの物にしようかと考えています。
作例は、アダプターをキットレンズで、PENTAXレンズは、それぞれ開放でやってみました。
>あかぶー師匠
どうもですー。大変ご無沙汰しています。
実は、未だに悩んでいるのですよ・・・本当にどうしようも無い奴です。
αレンズ大好物なために、捨てきれず、でも今のSLT機が大嫌い・・・
撮影スタイルから手ぶれは欲しいところ、ニコンさんだとレンズに縛りが出てくるしってところで
無茶悩んでいます。
根がせこいので、どうしてもレンズ資産は有効に使いたい・・・
じゃぁ、一気にマウント変更できるのかって言えば、αレンズ大好きで・・・超どうしようも無い奴です。
なので、今は、手持ちの機材でひたすら撮影することを楽しんでいまーす。
α99は使っておられますか? あっちのスレは見ないようにしています(笑)
見ると、更にSLT機が嫌になりそうな気がして(汗)
α900の板は、それなりに盛り上がっていますので、たまーに来てください。
私のα900も9万回シャッターきったようなので、そろそろ限界かな(汗)
そろそろ結論出さないといけないのですが、自分でもわかりましぇーんって感じです(笑)
また、色々教えてください。宜しくお願いしまーす。
では、皆様、素敵な1日をお過ごしください。
書込番号:15695288
2点
MBDさん
どもー
悩んでいるうちが華なんですよ。楽しく悩みましょう。
そうですね〜 他に手を出してみて分かる自分の拘りってのもあるでしょうから。
他社を触ってみるってのはいい経験かもしれませんよ。
で、ペンタ スターレンズで寄り道ですか?
私はペンタだけ手を出した事無いですね。
過去にスクリューマウント SPを頂いたことはありましたが。
いいレンズ結構あるらしいですね、良くは知りませんが。
いい感触あったらレポートくださいね。
書込番号:15698357
2点
あかぶーさん、皆さんこんばんは。
私の上のパンケーキは「星乃珈琲店」(大阪)というお店のものです。ドトール系で全国展開してるみたいです。
パンケーキ店は結構流行ってるようで(もうブームは過ぎた?)、いくつも新しいお店が出来ていますね。
(鎌倉へは学生時代によく行っていたので、イワタ珈琲にも入ったことがあるかもしれません・・・)
書込番号:15698381
3点
>魔法の笛〜♪さん & 先輩の皆様
おはようございますー。
昨日、仕事をさぼってCP+行ってきました。
smc PENTAX F★300mm F4.5が最新機種でAFがしっかり効くのか?を試してきました。
いやぁー結構しっかりいけてました。さて、どうしたものかと(汗)
とうことでKマウントアダプターと一緒にテスト撮影してきました。
>あかぶー師匠
まいどです。いつもありがとうございます。
今月か来月あたりで、なんらかの結論を出す必要あるのですが、
ソニー株があると、ソニーストアの割引クーポンが貰えると聞き、とりあえず買って一部、先日売却しましたが
まだ100株残しています。
一応、α拡張のための準備もしてるのですが、さてどうなることやらで
自分でも楽しみです。
ということで、スレ主、あかぶー師匠も大好き?だと思うCP+モデル祭りいきたいと思います。
まずは、頂き物レンズsmc PENTAX F★300mm F4.5でお願いします。絞りは開放+0.3段です。(F5かな?)
手ぶれ補正がないので、とにかくSS1/320より早くを意識して撮りました。
昨日、私が一番気に入りましたモデルさんからで。ソニーブースからお届けします。
では、皆様、みなとみらい行かれる方は、気をつけて行ってください。
人が多いので、マスクをした方がいいかもです。
書込番号:15704173
3点
反対から見ても、このモデルさんが一番よかったです。 |
お隣のCASIOさんのモデルさん。暗くてつらかったです。 |
これもCASIOさん LRで思いっきり持ち上げたので画像ガタガタですね。 |
ニコンさんのモデルさん。私のカテゴリーでは年齢制限に引っかかります。 |
>魔法の笛〜♪さん あかぶー師匠 & 先輩の皆様
このモデルさんで逝かせてください。健康的な意味なので、誤解がないようにしてください(笑)
レンズはまたまた、smc PENTAX F★300mm F4.5という俺の大砲でぶちかまします。
これも健康的な意味なので誤解しないでください。
4枚目だけ、SAL85F2.8です。これでもこんな感じなので、
混雑考えると、長くてデカくないと(レンズが)気持ちよくないです。
これも健康的な意味なので、誤解しないでください。
では、皆様、素敵にCP+を楽しんでくださーい。
書込番号:15704215
2点
MBDさん〜☆
朝から最高っす!!!
もうすぐひまになります〜〜〜
そしたらカキコします☆みなさんすみませ〜ん
書込番号:15704621
1点
ををを。
なにやら引き寄せられてやってまいりました。
MBDさん なにやら清々しい朝をむかえられました。 ・・・外は雨降ってますが。
そーですか、CP+行くと元気出ちゃいますか。
いーですね。
どもども、元気おすそ分けありがとーです。
>ふくしやさん
あ、違ってんですね。
しかも、窯焼きスフレパンケーキという素敵なお名前で。値段もこちらで頂いたものより安価なようで。
大阪ですか〜 ちょっと食べに行く距離じゃなさそうです〜
書込番号:15704706
2点
魔法の笛〜♪さん、皆さんこんばんは。
MBDさんすばらしい写真ありがとうございます。目の保養になります。
自分もソニーの子がいいですね>^_^<
魔法の笛〜♪さん、自分も去年東茶屋街行きましたよ。
風情があって良いとこでしたね〜
では〜(^_^)/~
一枚目は東茶屋街 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
2〜4枚目は 通勤途中の風景 E 10-18mm F4 OSS
書込番号:15708693
2点
魔法の笛〜♪さん、こんばんは。
私もNEX-7好きです。スリムだけど塊感がある。これはSONYスタイルと言うか、
このカメラのダイキャストボディには半世紀前から変わることのないSONYの
DNAが詰まっているような気がします。
セットのズームレンズもなかなかどうして立派なもんです。
新しい単焦点レンズE35oF1.8もいいですね。このレンズのボケは一級品です!
在庫もあり、値段も24oよりお手頃ですし、写りも文句なしです。
NEX-7の軽快さとシャッターフィーリングは癖になりますね。
書込番号:15709208
3点
>魔法の笛〜♪さん あかぶー師匠 yassusanさん & 先輩の皆様
おはようございますー
皆様に爽やかな朝艶をお届けできて、嬉しく思いましたー
本日は、少し番外編です。
まずは、カシオさんからです。カシオさんでは、今、USではやっているゴム製の綱渡りスポーツで
女性の落ちる瞬間を連射で撮らせるコーナが人気でした。
ソニーさんも奇麗なモデルさんで少し露出をあげて同じ事をやってしまい、α77即売会も開いて、
不良在庫一掃すればよかったのにって思いました。
4枚目はニコンさん・・・うーん、好みじゃないんですよ・・・・
これでD800が遠くになった感じがします。所詮趣味なので、全ての好みが揃わないと(笑)
私の目的は、長めのレンズで眺めを楽しむ・・・ちゃいます!
中ー望遠クラスのレンズで、動く人物をMFで撮る練習なんです。
これを身につけないと、息子の発表会で去年みたいな残念な結果になりそうで、
パパは練習しないといけないのです。
なので、全てMFですー EVFだとやりやすいですね。アダプターは当然膜無しLA-EA1でーす。
>yassusanさん
よかったですー好みが同じで(笑)SEL1018よい感じです。
やばい、欲しくなってきました。
>忠犬 ハナ公さん
私も、同意見です。キットレンズの描写、少し絞れば、ピシッとしますし、
LRでレンズ補正が使えるので便利ですよね。
では、皆様、本日も素敵な1日をお過ごしくださーい。今日は例年の気温だそうです。
書込番号:15709580
1点
NEX-7な皆様おはようございます
貼り捨て失礼いたします!
…慣れると70300Gって普通ですね(汗)
では、
書込番号:15709709
4点
… スミマセン、レンズと機種が滅茶苦茶でした!
ごめんなさい!!
ヽ(´ρ`;)ノ
書込番号:15709717
2点
皆さん素晴らしいっす( ̄▽ ̄)/
作例見てるだけでも幸せっす☆
MBDさんとソニ吉さん一緒に行ったの?
私も誘ってー( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:15711037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
魔法の笛〜♪さん 皆さん お久しぶりです。
しばらく覗いていなかったのですが、
また再開していただいたのですね。
また、また、宜しくお願いします。
どこかで見たような写真が並んでいたので
私もつい貼らせていただきます。
新しいマウントアダプターのテストの為
初めてポートレート撮影をしてみました。(笑)
レデューサー付きのマウントアダプターで
×0.71倍となり、またf値も一段明るくなります。
使用したレンズは
MPL50/2.0です。開放で使用しているためf1.4となっています。
また焦点距離は35mm換算で
50×0.71×1.5=53.25mmです。
書込番号:15718486
4点
皆様こんばんは。
久しぶりにカキコしてます。
昨晩は新宿のマップカメラに行ってアダプターLA-EA1の中古を買ってきました。
以前、LA-EA2を持っていたのですが、大きいし重いしかさばるし。
それに、α900で写した時のαレンズの画に比べると、どこか少しヴェールがかかった
ように思えて気に入らなくて手放していました。
でも、やはりNEX7で、持っているαレンズを使わないのはもったいないですよね。
そんなわけで再購入です。
ところが、LA-EA1をかませたαレンズの写りはスッキリしていて、かなり良かったです。
これって、もしかして噂のTLM有無のせい?
それにマニュアルのピント合わせはLA-EA2のAFよりうまくいくような。。。(><)
とにかく気に入りました!
写真は、
@イタリアに留学中の子が来訪。E24F1.8
Aお土産のオリーブオイル1番搾り。E24F1.8
BLA-EA1を使って、マップカメラの店内 LA-EA1+85F1.4ZA
C新宿京王プラザホテル内のケーキ店 LA-EA1+85F1.4ZA
です。
書込番号:15723955
3点
ところで皆さん、沢山の写真アップ、ありがとうございます。
giadasukeさん、
SELP16-50の作例ありがとうございます。
かなり絞った最初の2枚の花は、仕上がりがかなりいいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=15549085/ImageID=1429957/
花弁の潤い感がすごく出ていると思います。
ひよこ釣り情報、ありがとうございました(笑)
MBDさん、
沢山の写真ありがとうございます。
キットいいレンズの公園の雪景色は、フラッシュで雪を光らせて幻想的な仕上がりですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=15549085/ImageID=1430191/
息子さんはホントにクジ運がいいですね。しかしPlanar1.4/50HFTもかなりいいですね。
私もNEX7はレンズ交換式のカメラの中でかなりの完成度だと思っています。
けんしんのじいちゃんさん、
お元気ですか?
そうです。友人が中古で買ったのはオールド・ミニです。
買った直後、窓を開けようとドアに付いてるレバーを回したら、取れちゃったそうです。
ダブルマウントアダプタは壮観ですね。
ヘリコイド繰り出してないのと繰り出したのはかなりレンズの長さが変わってきますね。
でもレンズ自体が本体からどんどん離れてしまうような気がしちゃいます。
その辺、どうなんでしょうか?
しかしLA-EA1をやっと購入した私など、まだまだあまちゃんですな。
ふくしやさん、
ひよこを釣ったと思っていたのに、大きくなったらウズラだったには笑いました(^0^)/
E24F1.8の写真ありがとうございます。1枚目シブイ!2枚目のパンケーキ超柔らかそう。
娘さん初登場!こんにちは。
娘さんはRX100を使っているのですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=15549085/ImageID=1433037/
最後の1枚はRX100ですが、なかなかやるなぁという感想です。
星乃珈琲店の写真は全部E24F1.8ZAの写真ですね。
やっぱりこのレンズは、柔らかさとつややかさがあって、奥行きを感じる絵を吐き出しま
すね。好きな色です。美顔ローラーウツクシー☆
m4kさん、
あたたかいフォローありがとうございます。
ちょっとこのところ忙しかったのですが、もう暇ですので大丈夫です。
ところでm4kさんの複写は鮮明ですね。拡大しても非常に綺麗ですね。
レンズの良さも功を奏しているのか。。。
古い写真は、スキャナーで取り込むよりNEX7で撮った方がうまくいくかもしれない
ですね。
あかぶー師匠☆☆☆、ようこそ!!!
ホットケーキ、ウマソーです。
NEX-7でまたバシバシいい写真を見せてください〜(^^)/
キットいいレンズを含めたいろんなレンズで、さりげなく難しい神社仏閣の写真。
さすがです。
こんなに自然に撮ることは私にゃ出来ません。(以前鎌倉で大惨敗の経験あり)
MBDさんとの高度な会話、いまいち私にゃわかりませんケド、
MBDさんニコンさんに行くの?
いつも眠いαさん、
いらっしゃいませー!
明治神宮散策お疲れ様です。
広い神社ですよね〜。
私は本殿行くだけでヘトヘトになってしまったことを覚えています。
確かな色を約束してくれるキットいいレンズですね。
(つづく)
写真は雪の金沢:兼六園他です。
全部E24F1.8ZAです。
書込番号:15724026
5点
マヨカツ丼(ミニうどん付) なんとタコ焼きのような香りが・・・(アダプタの繰出し無) |
左はレンズのみ最大繰出し:右はレンズに加えアダプタも最大繰出し(F8で撮影) |
梅の蕾(長さが4〜5mm位):レンズとアダプタの両方で最大繰出し |
三枚目の等倍切出し |
魔法の笛〜♪さん、みなさま、こんばんは
魔法の笛〜♪さん
兼六園とかの写真、どれも素晴らしい写りですね。
レンズは、いつものようにパキッと解像・明快で歪曲も無く惚れ惚れするのですが、構図も確かで、何より水平がビシッと決まっているのが気持ち良いです。
撮り手の意思がカッチリした写真に現れていると思いました。
有難う御座います。
元気に孫達の写真を撮って楽しんでいます。
旧いミニさんは、多分典型的な Old British なので、各部が簡単にバラせるようになっているのだとか・・・(冗談です。旧イタ車も酷いとか)
マウント・アダプタのヘリコイドを繰出してレンズ自体がカメラから離れる事についてのご懸念についてですが、インナー・フォーカス式のレンズ(最近のはこれが多い)の場合は問題があるかもしれませんが、昔の多くのレンズのようにピント・リングを廻すと鏡胴全体が繰出されるようなものであれば、大きな問題は無いと思います。(接写リングを挟むのと同じです)
さて、今回はダブル・マウント・アダプタの続編です。
使用レンズはミノルタのNMD28mmF2に戻しました。(フォクトレンダー・ノクトン・クラシック40mmF1.4(MC)が微妙に画角が狭かったので)
ミノルタのNMD28mmF2で使った場合、レンズ自体のヘリコイドのみ最大繰出しで撮影出来る幅が170mm、マウント・アダプタのヘリコイド併用で76mmと2.2倍の大きさで撮影出来ます。
これは、撮影倍率で表すと0.14倍だったのが0.31倍まで大きくなっており、ある程度はマクロ領域まで使える事になります。
前回のNMD85mmF2では、撮影倍率が0.125倍だったのが0.185倍になったのに比べて短焦点のレンズではマウント・アダプタのヘリコイド併用が大きな効果を持っています。
今回の写真は、全てミノルタのNMD28mmF2で撮ったものです。
一枚目のマヨカツ丼は、あまり旨そうに見えませんが、実際の見え方もこんな感じでした。(鰹節が散らかってますね〜)
トンカツにソースが掛かっている上にマヨネーズが乗っかり、鰹節が振りかけてあって、なんとタコ焼きのような香りがして、食べても何となくタコ焼きに近い味でした。(多分、リピータにはなりません)
一枚目、マヨカツ丼(ミニうどん付) なんとタコ焼きのような香りが・・・(アダプタの繰出し無)
二枚目、左はレンズのみ最大繰出し:右はレンズに加えアダプタも最大繰出し(F8で撮影)
三枚目、梅の蕾(長さが4〜5mm位):レンズとアダプタの両方で最大繰出し
四枚目、三枚目の等倍切出し
書込番号:15728003
3点
MBDさん、
CP+の写真、素晴らしいっす。あかぶー師匠まで引っ張り出すとはさすがです。
仕事をサボった甲斐があるってものですね。
SONYの娘さんですか?カワイイ。。。。
薄紫の衣装も良く似合ってますね。
それにしてもsmc PENTAX F★300mm F4.5は凄い威力。
これはフルサイズのカメラで撮ったと言っても誰も疑わないでしょうね。
豊かな表現力だわ〜☆☆☆
SAL85F2.8のニコン姫も色っぽくてなかなかです。
え?MBDさんが不健康?そんなこと誰も申しません。
よだれを垂らしてる私の方がずっと不健康・・・
しかし、
>4枚目はニコンさん・・・うーん、好みじゃないんですよ・・・・
これでD800が遠くになった感じがします。所詮趣味なので、全ての好みが揃わないと(笑)
には、超笑わせていただきました。
さすがです☆☆☆
じゃ、もし仮にSONYの子がニコンさんだったら、D800に行ってしまうってこと〜?(そんなのあり?)
yassusanさんも昨年、東茶屋街行かれたんですか〜!
私はこの場所が気に入って金沢滞在中2回も行ってしまいました。
この通りの中央あたり、左側に建つ『志摩』という茶屋に入りましたが、2階が客間に
なっていて、押し入れとか、間仕切り壁とかが無く、開放的であくまで遊芸を主体とした
建物であるのが印象的でした。
優雅な部屋に一人でいると、どこからか粋な三味線の音が聞こえてくる感じです。
壮大な雪景色の写真、ありがとうございました。
金沢に至るまでの電車から見た景色(越後湯沢〜金沢)を思い出しました。
忠犬 ハナ公さん、
ようこそ〜(^_^)
そうですよね!NEX-7はスリムなのに塊感があります。
E35F1.8の写真のボケは素晴らしいですね。
このレンズ、一時期買おうとしましたが、E24F1.8ZAがあるし、似たような画角なので
やめたんです。
でもE35F1.8、なかなか魅力的だなぁ。明るいし。
また作例お願いしますね。
ソニ吉さん、
女の子の写真、目白押し!レンズと機種の記載が滅茶苦茶って、プチ興奮状態だったん
ですかぁ?(笑)
こうしてみるとやっぱりSONYの子がダントツカワイイですね。
ちょっと胸が小さい感じかな?
でも、私は細くて足が綺麗な子が好みなのでバッチリです。
この辺は、あかぶー師匠は、どのようなご意見なのでしょうか?
kou.2さん、
再登場が、いきなりポートレート!
マウントアダプターのテストのためだけにCP+に?(゚◇゚ノ)ノ!!
初めてにしては素晴らしいです。
MPL50/2.0レンズ、いいですね〜
しかしSONYちゃん、アップに耐える顔だなぁ。
化粧品のモデルにもなれそうな感じですね。
けんしんのじいちゃんさん、
兼六園、とにかく寒かったですよ〜(><)ブルブル!
水平が決まっているのはNEX-7の電子水準器のおかげです。
なるほど、ダブルマウントアダプターではそんなに影響ないのですね。
私は、写りが暗くなってしまったりしないのかなぁ?とか素人考えで思ったのです。
ヘリコイドの併用で、かなりの変化ですね。
時計の大きさ全然違う!!
マクロとしても望遠としても使えそうですね。
私もこれからオールドレンズ遊びに入っていきたいと考えていますので、
お時間あるときに、初心者に優しいレンズをご紹介くださいませ。
やっぱりまずはミノルタのOMかな?
ところでけんしんのじいちゃんさん、マヨかつ丼にミニうどん付はカロリー取りすぎ
ですよ。健康に気を付けてくださいね。
それではみなさん、また!
NEX-7な日々をご一緒に楽しみましょう!!
本日の私の写真は化け物シリーズ!
@舞台写真 久しぶりにE50F1.8
A舞台裏で E24F1.8ZA
Bばば様 E24F1.8ZA
CE24F1.8ZA
書込番号:15729340
3点
スレ主魔法の笛〜♪さん、ご苦労様です☆
CP+は四日間皆勤しました(汗)
いいお話がたくさん聞けて良かったですよ。
ポトレやりたい私には魚住先生のグイグイさがとても勉強になりました?
ネタが尽きたのでいつものソニーさんの横顔を…
書込番号:15732617
3点
魔法の笛〜♪さん、皆さんこんばんは。
今日は久しぶりに晴れたので、海のほうで撮ってきました。
久々にE 50mm F1.8 OSSで頑張ってみました。
魔法の笛〜♪さん
>金沢に至るまでの電車から見た景色(越後湯沢〜金沢)を思い出しました
越後湯沢から出た時から雪すごかったですよね。
自分も年末近くに東京出張があって、乗ったんですけど、駅のホームの除雪が追いつかないのか
列車の窓の真横に雪の壁が出来てましたね(~_~)さすが豪雪地帯だ・・・
では〜(^^)/~~~
レンズ:E 50mm F1.8 OSS
書込番号:15741176
3点
魔法の笛〜♪さん、みなさま、こんばんは
NEX-7の最新ファームウェアアップデートでE16-50mmを装着して撮影する時の振る舞いがどう変わるかを確認しました。
(今回も電気量販店でNEX-6の店頭展示品からレンズをその場で一時的に借用)
1.メニュー −> セットアップ −> レンズ補正(歪曲収差)
Ver.1.01:【オート】、【切】を選択可能
Ver.1.02:【オート】に固定で選択不可
2.撮影時のモニター画像への歪曲収差補正の有無
Ver.1.01:補正されず(直線が大きく曲がり、実際には写らない隅の部分まで見える。)
Ver.1.02:補正される(実際に写る範囲が正しく見えている。と思われる。)
という結果でしたので、E16-50mmのユーザーさんはアップデートが大変有用と思います。
魔法の笛〜♪さん
舞台裏で写真を撮れるなんて、特別な感じで羨ましいです。
ですが、生首は夜中の暗い所では見たくありません。
E50mmは自然な立体感で撮れるんですね。
ツイン・ヘリコイド、便利ですよ。
接写リングとかクローズ・アップ・レンズを持ち出す事が無くなりました。
オールドレンズ遊びへの誘い、承りました。
少し考えて纏めてから紹介していきたいと思います。
マヨかつ丼にミニうどん付はカロリー取りすぎですよねぇ。
「判っちゃいるけど止められない♪」(by植木等)の世界ですが、カミさんからもよく注意されてます。
以後、気をつけます!
今回の写真は、全てキャノンのNFD100-300mm F5.6 L で撮ったものです。
かなり久しぶりに超望遠を使いましたが、ピント合わせるの、難しいです。
(自分の下手さを実感します。AFで望遠使っているカミさんに歩留まりボロ負けです。)
三枚共に300mmでF8設定で撮ったものです。
一枚目、ジョウビタキ♀
二枚目、一枚目の30%切り出し
三枚目、山茶花(300mmでの最短の2m附近で撮影)
書込番号:15741214
2点
私がTLMを買うなんて(爆汗)なんとなく屈辱感あります。 |
ソフト効果無しで、まずはピント調整。-2でOKでした。 |
AFも思ったより良い感じでした。ひどいと思っていたせいかも(笑) |
MINOLTA Softfocus 100mm F2.8 αユーザなら必需品かと(爆笑) |
>魔法の笛〜♪さん & 先輩の皆様
おはようございますー
この私が、何を思ったのか・・・超アホな買い物をしてしまいました。
TLM大嫌いな私が、なんと・・・LA-EA2を買ってしまいましたぁー(号泣)
当然理由があるのです。どうしてもNEX7で動きものを撮らないといけないことになり
α55にしようと考えていたのですが、持ち出しでは、ボディよりレンズを増やす方が得策だと考え、
仕方無しに買ってしまいました。たまたま、知り合いで、もうソニーは大嫌いという人がいて、
その方からほとんど新品をオークション価格の15%引きで譲って頂きました。かなり爆安ラッキーでした。
>魔法の笛〜♪さん
PENTAXさんの古いレンズ、面白いですが、うーん・・・300mm単焦点はどうでしょうかね。
個人的には、ミノルタ200Gとかソニー300Gを使っているので、それと比べてしまいます。
ただ、あの大きさで300mmは現在、売っていないので、素晴らしいですが、
私なら、200Gでトリミングでいいかなぁって感じました。
ソニ吉さんは、沼の親友ですが、まだリアルにはお会いしてないのですよ。
どこかで、スレ違っている可能性はかなり高いと思っています(笑)
そうそう、魔法の笛〜♪さんがTLMでモヤっていそうな感じがするってお話ですが、
私もそう思います(笑)ということで、モヤるなら、もっとーってことで
SoftfocusでUPさせてください。
AF微調整も-2でピシッと来ました。なかなか良い感じでした。
本番は、200Gを使うことになるのですが、本日、試してみます。
>沼の親友ソニ吉さん
CP+お疲れさまでした。親友の写真を見て、無茶後悔しました・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=15549085/ImageID=1445487/
この娘はいっとけですよね。はぁぁぁぁぁ・・・なんで見つけられなかったのか(号泣)
こういう場所では、アイドル系口あけアホカワ顔は絶対押さえたいところですよね。
超後悔してるので、次回は、この系統、かならずやってやろうと(健康的な意味です)
では、またあっちのスレでお世話になります。
では、素敵な1日をお過ごしください。
書込番号:15742038
3点
魔法の笛〜♪さん 皆さん おはようございます。
>マウントアダプターのテストのためだけにCP+に?(゚◇゚ノ)ノ!!
実はその前に三渓園に行っていて時間が早かったので帰りに寄ってみたのです。
BORGの新製品が気になっていたのでそこを中心に見てきました。
BORGのブログを書いている中川氏とも直接お話しができ、有意義でした。
金沢の写真いい感じですね。
特に3枚目の写真の雰囲気が好きです。
けんしんのじいちゃんさん
お久しぶりです。
ヘリコイド併用の作例、参考になります。
望遠レンズでの写真良いですね。
けんしんのじいちゃんさんが野鳥とは、初めて見させていただきました。
野鳥を撮る人が少ないのでうれしくなりました。
MBDさん、ソニ吉さん
CP+行かれたのですね。
もしかしたらどこかでお会いしたかもしれませんね。
でも会場ではNEX7を持ち歩いている人はほとんど目立たなかったですね。
ポートレートの作例参考になります。
添付した写真は
1枚目、EF100Lマクロ
2枚目、EF100-400Lテレ端
です。
書込番号:15742426
4点
魔法の笛〜♪さん、大先輩の皆さん、こんにちは!
皆さん、Sonyの女の子にメロメロですね♪
かくいう私も、良いなぁ…と羨ましい気持ちで見ております!
ところでけんしんのじいちゃんさん、ファームアップ情報ありがとうございます!
僕の7はメンテナンスに旅立っており、まだまだ出来てません…(・・;)
まさかファームアップされて帰って来ないでしょうし、帰って来たら、ソッコーでします!!(^3^)/
手元に7がないので、作例はないです!
またこのスレで唯一の16-50の使い手として、がんばります!!(>_<)
書込番号:15743229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニ吉さん、
CO+は4日間も通ったのですか〜〜ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
次回は私も行きたい。
でも、ここだと望遠レンズが必須でしょうね?
持っている135mmF1.8ZAでもいいかもしれないけど、ソニ吉さんの
70-300mm F4.5-5.6 G SSM作例は素晴らしいですね。
肌が透き通るようにみずみずしくて、本物みたいです。立体感もあるし。
私は前に、70-200mm F2.8 Gを持っていたことがありますが、それよりこっちの方が
だんぜんいいレンズなんじゃないでしょうか?
ところで、レンズのアダプターはLA-EA2ですか?
yassusanさん、
E 50mm F1.8 OSSレンズの写真、ありがとうございました。
このレンズ、私もなかなか使わないんです。
先日、舞台写真で久しぶりに使ったんですが、解像度は良くても、ちょっと色合いが好きく
ありません。
でも、yassusanさんはうまく使いこなしてますね。
4枚目のかもめもE50ですか?
ピント良く合ってるなぁ〜。波もかもめも。スバラシー☆
こちらの海はもちろん日本海ですよね?
けんしんのじいちゃんさん、
アップデートの結果報告、ありがとうございます。
私は、アップデート後、NEX-7の電源を切ったら本体から「キュッ」という音が出る
様になりました。レンズを外して電源を切っても同じ音がします。
けんしんのじいちゃんさんのNEX-7はどうですか?
ところで今回の写真、ジョウビタキの画面に浮き上がるような描写に驚きました。
枝とかは写真なのに鳥は絵画の様に見える!
よくある襖絵の日本画を見ているようです。
ピント、ホントにすごく冴えてますね〜
山茶花は300oで2メートルまで近づくとはさすが!おしべがバッチリ!まさか手持ちですか?
先にソニ吉さんが70-300mm F4.5-5.6 G SSMの作例を上げてらっしゃいましたが、
このキャノンレンズもいいですね☆
MBDさん、
あのぉ〜??
どしてMBDさんがLA-EA2を?
私はMBDさんのTLM批判を見て、「あ〜なるほど、だから自分のNEX-7+LA-EA2+αレンズ
で撮った写真がすっきりしないのか〜」と思いLA-EA1に買い替えたんですよ〜(><)☆
モヤっているからそれを利用してもっとモヤらせてソフトフォーカスですか?
そんなのあり〜(´Д`)???
でも、3枚ともとてもいい感じですね!
kou.2さん、
BORGの新製品てなんですか?
もしかして天体望遠鏡的レンズで野鳥を追うつもりですね?
金沢の写真3枚目はガイドブックに載っている写真を構図もまったく同じにして
写しました(笑)
CP+ではMBDさんやソニ吉さんと絶対すれ違ってますよ〜
次回はみんなで胸にネーム付けて行きませんか?(笑)
giadasukeさん、
NEX-7はいつごろ購入しましたか?
メンテナンスって、特別な故障じゃなくて出してるってことですよね?
私は昨年の2月に購入したので、ちょうど1年。
メンテに出したほうがいいのかなぁ?
他の皆さんも定期的にメンテやってるのでしょうか?
それでは皆様!
おやすみなさい☆
明日も関東は晴れるそうです。
写真は
@金沢の武家屋敷の中庭
A俵屋のみずあめ。娘はこれを「あじめろ」と読みました(笑)正しくは「じろあめ」
BLA-EA1+85ZA マップカメラ
C同じくLA-EA1+85ZA 新宿京王プラザホテル
書込番号:15747237
4点
まだピンがあまいかなぁ・・・ |
ISO100だと粘りがある画質ですよね。感心します、NEX7には(笑) |
個人的には、高感度はISO800が限界かなぁ・・・だからこれ以上は辛いです。 |
200Gは開放からガンガン攻めるレンズだと思います。楽しいです〜 |
>魔法の笛〜♪さん & 先輩の皆様
どうもです?
>kou.2さん
はい、CP+行きました。
目的は、ペンタさんだったのですが、とにかく、遠慮無しに美人が撮れるという
欲望に負けて、ソニーさんブースを手始めにその近辺をウロウロしてました(笑)
ニコンさんは、将来的にお世話になる可能性があるので、覗いてみましたが、
うーん・・・若くないです。私も四捨五入すると100歳になりそうなので、
少しでも若いエキスが必要なために、少し躊躇してしまいました。(笑)
人様のカメラはあまり気になっていなかったのですが、誰も三脚を持ち込んでいる人は見ませんでした。
私は、一脚を持っていきましたが、誰も使ってなかったので、使えませんでした。
>魔法の笛〜♪さん
そうなんです。誠に申し訳ないです。というか、自分に恥ずかしいのですが(汗)
息子と公園で遊んでいると、最近、幼稚園のお友達親子と頻繁にお会いします。
当初、300G+α900を持ち出していたのですが、みんなでお遊びに参加すると写真を撮る暇がありません。
そこで、小さく、長めの単焦点200GとNEX7でやるのですが、さすがにピンを合わせている時間がありません。
ここは、仕方無しにTLMのお世話になるしかないかと・・・
α55があるのですが、やはりNEX7の画質は欲しいのと、顔認識AFの機能でこの判断となりました。
この膜は許せない代物ですが、NEX7だと付ける付けないは自分の判断でできるので、
まぁ、仕方ないかなぁと自分に言い聞かせて購入しました。後は、安価に買えるってところかな(笑)
ほとんど新品で保証もかなり残っている代物を21000円で売ってもらいました。
こんな物に20000円も払いたくなかったのですが、オークションでも良品だと23000円くらいしていたので
買うと、昼飯おごると言われたこともあり、仕方なしに21000円で買ってあげました。
誠に申し訳ないです。しかし、なーんとなくこの屈辱感はつらいかなぁってところです。
ということで、本日は、200G+LA-EA2でUPさせてください。
微調整は、なんと-10になりました。ここまでくると、もう少し追い込まないと
いけないかなぁと思いますが、とりあえず、このあたりでピンがそれなりに来るようになりました。
DMF、AF-SはこれでOKですので、本日は顔認識でAF-Cを試してみたいと思います。
それでは、皆様、本日も素敵な1日をお過ごしください。
書込番号:15747827
2点
魔法の笛〜♪さん、そしてNEX-7な皆様こんばんわ、ソニ吉でございます
>沼親友MBD様
深い見識を持つ親友MBD様、ぢつはぜひお会いしたく思っているんですよ♪
ニッシンはアラ3、27、ハタチの強力ラインナップで展開されてました、魚住センセイのステージもとても参考になりました〜
写真のハタチの方はBSのアシスタントもされているそうです。
何の番組か… 忘れました(爆)
魚住センセイのは余裕ができたらヨーツベにウプします〜
あ、私はMacの「〜」があまりに「?」になりやがるので『テキストエディット』で作文して
↓
写真アップ
↓
テキストペースト
↓
確認
↓
投稿または編集
と回しています、ご参考まで☆
ところでA900含めピント調整なんか一回もやっていません、テキトーな自分に大反省しきりです…
(´・ω・)
>kou.2さん
いやーっ、参考も何もイキオイで撮っているだけで、まだまだ全然です。
大先輩に依れば『恋人だと思って撮る』のだそうです、ポートレート。
修行が足りません…
>魔法の笛〜♪さん
A900ではじめてまともに撮影したCP+で、70300Gのありがたみを痛感いたしました(汗)
A700やA55での近接なら1680Zで問題なかったんですけどね。
最近はNEX-7+LA-EA2での手ブレ無し70300Gも普通になってきたのでバシバシ使っています〜
やはりモデルさんが良いと萌え…ちがった、気合いが入りますね。
次回の肖像権あまり気にしないでいいイベント(?)は東京モーターショーでしょうか?
アベノミクスで一息ついた日本の自動車メーカーのブース設営に期待が高まりますね。(そこか)
きょうは、長野善光寺の第十回長野灯明まつりにて、道端の灯明です。
※ついでにびっくりドンキーの和風パフェ(汗)
手袋ナシで2時間歩いていたら本当にキビシクなりました。
手袋、大事です。
あ、レンズは(めんどくさいので付けっぱなしの)LA-EA2に沼親友MBDさんに背中を押されたCarlZeiss Jena MC Flektogon 35mmf2.4でーす。
では、
書込番号:15751350
1点
魔法の笛〜♪さん、こんにちは!
来月で一年になるんで、保証が切れる前に見てもらおうと思って、出しました。
でも、カメラ屋さんには最初、「特に不具合なかったら、出せない。メンテナンスだけでは無償では見れない。」って言われましたが、「ちょっとAFの反応が悪いと言う事で、出しておきましょう! その他もチェックしてもらいますね。」って言ってくれました!
ソニ吉さん、僕は最近、loweproのカメラグローブを買いましたが、良いですよ♪
書込番号:15754266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
魔法の笛〜♪さん、NEXな皆さんこんばんわ!
>giadasukeさん
情報サンキューです〜
loweproのグローブ、Amazonのレビューだと評価がいまひとつ盛り上がらないようですが
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000AE6C7
耐久性は如何でしょうか?
ネタがあれですので、横浜鶴見区の温泉 『志楽の湯』の蕎麦屋のゴボウの唐揚げです
http://www.shiraku.jp
これ、ウマいっす
ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノ
あ、CarlZeiss Jena MC Flektogon 35mmf2.4 (F5.6)です〜
書込番号:15762011
1点
ソニ吉さん、確かに微妙な評価が多いですね…
僕もまだ一日中使った事が無いので、耐久性についてはナンとも…
ですが、使用感は良いですよ♪
僕は指が短い割りに掌が大きいので、いつも手袋には困るんですが、このグローブは入り口は狭くて、少し装着に時間がかかりますが、入ってしまえば、指の長さはピッタリでした!
MサイズとLサイズで迷いましたが、Mでバッチリでした\(^▽^)/
そして、メンテナンスからは以上なしで帰って来ましたよ。
気持ち的にスッキリしました♪
久しぶりにSELP16−50からの作例です( `ー´)ノ
書込番号:15764931
2点
M-ROKKOR 28mm F2.8 レンズのヘリコイドのみの最短距離 |
M-ROKKOR 28mm F2.8 マウント・アダプタのヘリコイド併用で最短 |
M-ROKKOR 28mm F2.8 マウント・アダプタのヘリコイド併用(F4) |
魔法の笛〜♪さん、みなさま、こんにちは
kou.2さん
お久しぶりです。
女性の写真を撮られているの、羨ましいです。
400mmで1/160秒でもブレてない! 素晴らしいです。
野鳥は、散歩中に見かけたら撮ろうと思い、普段の85mmから300mmズームに換えています。
でも、難しいです。
今回は偶々撮れたので掲載しましたが、殆どまともに写りません。(カミさんの方が面白い写真が多いです。)
giadasukeさん
E16-50mmって、カメラ側での補正前提とする事で小型・軽量化を図った良いレンズと思います。
バンバン使ってあげましょう! (私は価格が落ち着いたら手に入れたいと思っています。)
魔法の笛〜♪さん
「武家屋敷の中庭」良い構図で撮られていて、良い雰囲気が伝わってきます。
「俵屋のみずあめ」、私も「あじめろ」と読んでしまい、なんじゃ? と思ってしまいました。
Zeiss85mm、実に綺麗なボケで、こんなのを見ると欲しい気持ちが芽生えます。(買えませんが)
アップデート後の音ですが、電源OFF後、直ぐに割りと大きな音やら小さな音だったり、音が出なかったりと様々です。
アップデート前だと電源OFF後、暫く経ってから音が出ていたような気がするので、動作が早くなったのでしょうか?
ジョウビタキですが、ホントに偶々撮れたって感じで、なかなかこういう風にはいかない事が多いです。
鳥と山茶花は手持ちです。普段のお出掛けには三脚は邪魔なので、持ち出しません。
キャノンのNFD100-300mm F5.6 L ですが、なかなか使いこなせず、難しさを感じます。
さて、今回はダブル・マウント・アダプタの続々編です。
使用レンズはミノルタのM-ROKKOR 28mm F2.8 です。(ミノルタCLE用として作られたライカMマウントの小型軽量レンズです。公称最短80cmと寄れません。)
レンズ自体のヘリコイドのみ最大繰出しで撮影出来る幅が52cm、マウント・アダプタのヘリコイド併用で10.7cmと何と約5倍の大きさで撮影出来ます!
これは、撮影倍率で表すと0.045倍だったのが0.22倍まで大きくなっており、最短実測72cmが21cmまで短縮され、非常に使い勝手が良くなります。
一眼レフ用と比べ、レンジファインダー用の短焦点のレンズではマウント・アダプタのヘリコイド併用が、より大きな効果を持っています。
今回の写真は、ミノルタのM-ROKKOR 28mm F2.8 で撮ったものです。
一枚目と二枚目の比較でマウント・アダプタのヘリコイド併用の効果が判り易いと思います。
三枚目の安ステーキが案外旨そうに撮れました。マウント・アダプタのヘリコイド併用のお陰です。
一枚目、M-ROKKOR 28mm F2.8 レンズのヘリコイドのみの最短距離
二枚目、M-ROKKOR 28mm F2.8 マウント・アダプタのヘリコイド併用で最短
三枚目、M-ROKKOR 28mm F2.8 マウント・アダプタのヘリコイド併用(F4)
書込番号:15767297
2点
魔法の笛〜♪さん、みなさま
魔法の笛〜♪さんのリクエストにお応えして、オールドレンズ遊びへの誘いです。
まず、オールド・レンズとして扱うのは何か? ですが、、、
一応、一眼レフ・カメラがAF化される前の、二十数年程度前より以前のものとしておきます。
誰でも参加出来る「ヤフー・オークション」のカテゴリでは、
【家電、AV、カメラ > カメラ、光学機器 > レンズ > 一眼カメラ用(マニュアルフォーカス)】を対象にしましょう。
このカテゴリの2月20日に於けるブランド別の掲載件数は一枚目を参照して下さい。
この中で、件数の少ないマミヤ以外の概要を二枚目に纏めました。
(ライカは一眼用よりもレンジ・ファインダー用の方が掲載数が多いようですので、そちらを対象にしました。)
ニコン及びペンタックスは、それ以外に対してピント・リングの回転方向が逆なので、注意が必要です。
で、手を出すのに良さそうだなぁと私が思うのは以下の2種類です。(小型・軽量・安価が前提です。)
1.一番のお勧めは、【ミノルタのNew MD】です。(略してNMDと表記されている事があります。)
ピントは、絞り開放では若干甘い感じですが、絞れば非常にシャープになると思います。
広角レンズでも、ボケは非常に綺麗と思います。(他社は、ボケの硬いものが結構あるようです。)
MD ROKKORの後期モデルもNew MDと同じ光学系のものはお勧めなのですが、区別が判り難いです。
2.次のお勧めは、【オリンパスのOM(後期)】です。
ピントはシャープでコントラストが高いと思います。(中期のものより後期の方がコーティングが良いようです。)
広角レンズは、ミノルタのNew MDと比べると少しボケが硬く、立体感の表現が苦手なように感じました。
とりあえず最初に入手するのに適したものは、28mmF2.8あたりが出物も多く、安価で普段使いの標準レンズとして使い勝手も良いと思います。
次に(或いはこちらが最初か?)入手するのは、50mmF1.4が楽しいです。
本当の意味で大口径の醍醐味を味わえると思います。
基本的にNEXのキット・レンズよりも圧倒的に優位なのはF値だけと言ってもよいので、F値には拘りたいところです。
(F値の小ささに伴って、ボケも大きいのが何とも楽しみです。)
マウント・アダプタの選択ですが、手頃な価格で、品質問題の心配の少ないのは、八仙堂でしょうか。(全数を装着テストしているとか)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/index.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/sonya6c1ea.html
MD用、OM用共に3500円のようですね。
レンズ自体は、オークションよりもカメラ店の方が安心です。
フジヤカメラ、マップカメラ、カメラのキタムラ、カメラの八百富、大正堂写真、のあたりで通販も便利です。
オークションでも出来ればカメラのキタムラやハローカメラのようなカメラ屋さんの出品物が安心です。
個人で出品されているものは、2〜3割はゴミが送られてくる事を覚悟出来れば楽しめます。(ですが、時々、ビックリするような美品が送られてくる事があります。)
マニュアル・フォーカスでのピント合せも85mm位までは案外簡単です。
体験して気に入ったら、色んな焦点距離、F値、他のマウント等を味わうのも楽しいですョ。
書込番号:15791967
1点
魔法の笛〜♪さん、みなさま
つい最近友達とNEX7を交換用いることがありました。これらはNEX7 で撮った写真です。
書込番号:15799179
1点
>魔法の笛〜♪さん & 先輩の皆様
大変です〜
新宿御苑の温室で怪獣が出ました〜
是非、皆さん、武器(カメラ)を持ってやっちゃてください♪
>ソニ吉さん
是非是非、Off会ですね〜 魔法の笛〜♪さんも一緒にオヤジ大会だ〜
マウントアダプターは当然、膜無しLAEA1です。
では皆さん、良い週末をお過ごしください。
書込番号:15806506
2点
スレ主 魔法の笛〜♪さん、NEX LOVEな皆様こんばんわ、ご無沙汰してスミマセン、ソニ吉でございます
>giadasukeさん
スミマセン、けっきょくボードのインナーグローブも兼ねてBlack Diamondのスマホ対応インナーを購入しちゃいました(汗)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15771138/ImageID=1462083/
【ブラックダイヤモンド デジタルライナー BD62529】
http://www.amazon.co.jp/BD62529/dp/B00A448A1S
バックカントリーなどもやるので、ちと高かったですが(汗)まぁまぁいいかな、と思っています。
情報、ありがとうございました。m(_"_)m
>沼友MBDさん
まぁ、ビオランテみたいな写真ですね♪ (爆)
ほんとう、ぜひお会いしたいですわ〜ん
ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノ
そうそう、沼ネタといえば
ちくしょう70400G 128Kうらやましいな → せっかくならポトレも狙って70200ニッパチ通し欲しいな
→ でも70200Gなんか買えないからシグマかタムロンでいいから欲しいな
とスイッチが入ってしまいまして、タムロンが激安の上にものすごい映りでしかも寄れるのでちょっと(だいぶ)気になっています♪
ニコンボディですが、このスレの作例(特に『超広角馬鹿』さんのもの)見てから本当にヤバいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511963/#15340362
※価格コム、確かに妙な手合いも存在するのですがこういう役に立つ情報が集積しているから素晴らしいですね
きょうは、花粉がわさわさ飛ぶ中横浜の梅の名所大倉山に行ってきました。
大倉山公園は〜3割程度の開花状況でほとんどつぼみでした。
まだまだ、という感じですが、わたしつぼみが好きだわ、と思いました〜
では、
書込番号:15806732
1点
魔法の笛〜♪さん、皆さんこんばんは。
こちらは一度雪が消えて、もう大丈夫かなって思っていたんですけど、
また降ってきて、一面真っ白になってしまいました(~o~)
ソニ吉さん、こんばんは。
そちらは梅の花が咲き出したんですね〜、いいな〜
こんな写真を見ると、自分も花の写真を撮りたくて、ウズウズしてきます>^_^<
では〜
書込番号:15812041
1点
>魔法の笛〜♪さん &先輩の皆様
おはようございますー
ちょいご無沙汰MBDです。
>沼親友ソニ吉さん
まじで、OFF会企画しましょうね。
やっぱ撮影会だな(笑)魔法の笛〜♪さんもまじえて面白いかもです。
さて、本日はLA-EA2を使ってピンの微調整をやっていました。
LA-EA1じゃできないみたいなんですよね。
TLMは許せないけど、たしかに追尾機能でビデオ撮影には良いかもと思いました。
写真じゃまったく無意味だからどうしょうもないですが(笑)
そんな私も、本日、D800にするのか、我慢してα99にするのか・・・決断します。
たぶんα99になりそうなんですが(汗)やっぱαレンズ最高ですー
では皆様、素敵な1日をお過ごしくださーい。
書込番号:15828099
2点
ソニ吉さん、それ、良いですね♪
僕もそれにしたら良かったかなぁ…(((・・;)
昨日、loweproのグローブを着けて、小一時間ほどパシャパシャやってたんですけど、思いがけず右手の親指の先がめくれあがったりして、ちょっとだけ不憫に思いました。
まあでも完璧なモノはないので、この冬は使い倒します!
SELP16-50で撮った作例を少しあげます。
書込番号:15828773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投すいません…(((・・;)
上の4枚目はスマホで撮ったモノでした!
以後気を付けます…
書込番号:15828926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、永らく留守してました。
サボりスレ主ですみません〜
MBDさん。
いつも素敵な作例ありがとうございます。
あの〜、ひとつ聞いてイイですか?
MBDさん、LA-EA2に続き、α99も購入するのぉ〜?
でも、αレンズの魅力はMBDさんを引き付けて離さないってことですね☆
今日の決断はどうなったんでしょうか?非常に気にナリマス!!
ところで、200Gってレンズ、どんなんでしたっけ?
単焦点でそんなのありましたっけ?(300Gならわかります)
凄い立体的に写りますね。色もこってり!
すみません〜教えて下さい(>.<)
ところであれ?
MBDさん、LA-EA1も持ってるのですか?え〜?買ったの?
油断も隙もない。
ソフト効果0の単に曇っただけのSOFTFOCUS 100mm F2.8写真素敵です。
ソニ吉さん、
ソニ吉さんもLA-EA2愛用なんすよね?
ほんとに70-300GはNEX-7にも合いますね。
道端の灯明とびっくりドンキーの和風パフェ、(うまそう)
このレンズ、かなり寄れますなぁ。
ツァイス、フォクトレンダー銘レンズには名玉が多いと評判ですね。
『志楽の湯』の蕎麦屋のゴボウの唐揚げもうまそう!近いから行こうかな?
ところでご紹介の『超広角馬鹿』さんの作例凄いですね。
ニコン行っちゃうのですか〜?
100マクロの大倉山梅写真、癒されます~
私は旧ミノルタの100マクロ持ってますが、やっぱりSONYの100マクロの方が
いいのかなぁ?
LA-EA2膜付(笑)のお蕎麦うまそう〜
giadasukeさん、
なるほど、保証が切れる前に見てもらったんですね。
でも、特に不具合が無かったら出せないのかぁ。
でも理解ある店員さんで良かったですね。
E 16-50mm F3.5-5.6 OSSはまさにメインレンズになっとりますな?
ネコちゃんのキリリとした表情と対照的に、柔らかいタッチの描写ですね。
梅の写真もありがとうございました。
この辺はgiadasukeさんの近所?
のどかでいいところですね。
子供さんものびのびと育ちそうですね。
4枚目のスマホの写真も結構いい!あなどれませんな。
けんしんのじいちゃんさん、
私のNEX-7は、アップデートをしたその日から電源を切ると「キュッ」という異音が
するようになりました。
写りは変わりませんが、なんか嫌な音です。
ヨドバシカメラに展示してあるNEX-7で試したらそんな音はしませんでした。
どうしてこんな音がするようになったかは不明です。
ところで、鳥も山茶花も手持ち撮影??
スゴスギマス。。。恐れ入りました。
私なんか、135o位でも(息を止めても)ブレてしまいます。
◇
私は最近、マウントアダプターLA-EA1で、ちまちまレンズ遊びしてます。
持っているαレンズは、
ミノルタの100mmマクロ F2.8、50mmF1.4、500mmREFLEXF8の3本と
SONYのツァイス、24−70mm、85mm、135mmの3本です。
NEX-7には24−70ZAと85ZAが合うような気がしてます。
NEX7以外の本体はというと、α900が防湿庫の中央にデンと座ってます。
けんしんのじいちゃんさんの愛用NEX-7、お目見えですね?
あれ?でもこれ、NEX-7で撮ってますね?
もしかして2台持ちなのですか?
ダブル・マウント・アダプタ情報ありがとうございます。
同じレンズでヘリコイド使用するとここまで?!すごい!
オールドレンズは【ミノルタのNew MD】がまずはお勧めですね?
ありがとうございます。
以前にもけんしんのじいちゃんさんの作例でおなじみですね。
旧ミノルタレンズへのアダプターは八仙堂で買いましたよ(^^)
NEX-7はレンズ遊びができるから夢が広がりますね〜。
しかし最近ですね、大学に行く娘と息子にお金がかかりすぎて、ますます自由が利かなく
なっとります。
しょぼいスレ主をどうぞお許しください〜(><)
chennyさん、
いらっしゃいませ。
NEX-7をお使いになられて気に入ったでしょうか?
美味しそうな料理写真ありがとうございます。
見ると私も、きっとこんな風に撮るなあと思うような写真ばかりです(笑)
またよろしくお願いします。
yassusanさん、
日本列島は、またまた冬に逆戻りの様相ですね。
でも今日あたり、少し外が暖かく感じます。
開花の遅れている梅とかがいっせいに咲き始めているのではないでしょうか?
超広角レンズのE 10-18mm F4 OSS、なかなかいい写りですね。
高いレンズだけに、いい描写です。
つららが冷たそう!!
私の写真は、
1枚目、ピザ(LA-EA1+ミノルタ100マクロF2.8)
2枚目、我が家の庭の森(LA-EA1+135mmF1.8ZA)
3枚目、足柄SAの雪(E24 F1.8ZA)
です。
つづく
書込番号:15830512
4点
続きで写真投稿で〜す。
すべてLA-EA1+24-70ZAで撮りました。
ピントはAFでなくMFです。慣れなくて難しい☆
私は24−70ZAの醸し出す雰囲気と色合いが好きです。
書込番号:15830568
4点
NEXな皆様こんばんわ、ソニ吉です〜
>yassusanさん
梅、ぼちぼち咲いてきています♪
SEL1018、良いですねぇ!
雪LOVEな私には、特に二枚目の寒々とした感じが好きです♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=15549085/ImageID=1468831/
桜の開花予定は例年並みのようですので、まもなく春ですね。
冬でしか、雪国でしか撮れない写真楽しみにしております!
>沼友MBDさん
撮影会良いですね!
わたし、キヤノン様主催の京都撮影大会で皆同じボディ&レンズで圧倒的にセンスが無かった経験があります(涙)
気付きに切り取り方、勉強させて戴きます〜
えー、どこでやりましょうか(笑)
レンズ調整したいのですけれど、調整マシーンに突っ込む金(8K)が…
(;´д` )
http://www.datacolor.jp/products/camerasolutions/spyderlenscal.html
>giadasukeさん
いやでもちと高いっす(汗)
…めくれ上がっちゃいましたか(大汗)
てゆか、フツーの人には本当にスマホで十分なんですよねぇ… (おぃ)
>スレ主 魔法の笛〜♪さん
いつもながらご丁寧なコメント、恐れ入ります m(_"_)m
EA1を買って/EA2を買い足しました〜
1680Zでの静物のブツ撮りメインだったのでEA1で問題なかったのですが、やはりAFも効かせたくて(汗)
いぜん、F505とかF717とか、変態レンズなサイバーショットを使っていたのでレンズがデカい構成には抵抗がないんです。
手ブレ無しも… まぁ、寒いのでなければ、慣れかと(笑)
ふれくとごんは沼友MBDさんイチオシで購入しましたが、A900に使える保有するゆいいつの35mm単としても活躍してます♪
「志楽の湯」を知る前は蕎麦と酒、となると箱根天山まで行って(往復4h)ひとりで6Kくらい使って一日滞在していたものですが、そこまで時間や金がないや、という時など重宝してます、ポンパレやグルーポンでもよくクーポン売ってます、お試しあれ♪
さてきょうは大納言な牛(PS6現像)と100マクロな白馬松川のまつぼっくり、ついでにA900で撮ったつららです。
NEX-7は例によって膜アリLA-EA2で〜す。
明日から3月、いよいよ春っぽくなってきましたね。
今年になってからBS朝日で毎週木曜22時〜放送している 、『Hello! フォトラバーズ ミル・トル・アルク』という番組を見ています。
http://www.bs-asahi.co.jp/mirutoru/
※土曜昼に再放送があります
今週は横木カメラマンが「あなたがステキだから撮りたい! 撮らせて欲しい!!」というテンションでぶち当たれ、と菊川怜と街角スナップまつり、ものすごく楽しそうでした。
ちっこいくせに鋭い映りのNEX-7、スナップには超良いなぁ、なんて思いながら見てました〜
※この番組、撮っているシチュエーションや撮影情報がわかるのでとても勉強になりますヨ
先のCP+でもハービー山口氏が「撮らせて貰える感謝の気持ちを持って、その人の幸せを祈りながら、撮る」とスナップを語っていましたが、春だからなのか、なんかものすごく写真撮りたい気分です♪
では皆様、よい週末を♪
書込番号:15831645
2点
ピンク色の梅 [OM 70-210mm F4.5-5.6 210mm,F8設定] |
白梅 [OM 70-210mm F4.5-5.6 210mm,F8設定] |
メジロと白梅 [OM 70-210mm F4.5-5.6 210mm,F8設定] |
三枚目の60%切出し [OM 70-210mm F4.5-5.6 210mm,F8設定] |
魔法の笛〜♪さん、みなさま、こんばんは
魔法の笛〜♪さん
「我が家の庭」非常に大きく綺麗でとろける様なボケ・・・大口径望遠ならではの世界は良いですねぇ。
他の写真も上手く撮られていて、良いレンズが生きてますね。
良さそうなレンズを沢山お持ちで、羨ましいです。
やっぱり、良いツァイスは憧れます。
NEX-7ですが、私は2台使っています。(その代わり、一眼レフは処分したので手元にありません。)
普段、一方にはNMD28mmF2の標準を、もう一方にはNMD85mmF2の望遠を着けて一緒に持ち出しています。
バッグの中には、他に予備レンズとしてE16mm+UWC、場合によっては200mm級の望遠を追加で入れています。
今回の写真は、オリンパスの OM 70-210mm F4.5-5.6 と言うレンズで撮ったものです。
実はこのレンズ、ヤフオクに「ジャンク扱い」として1000円スタートで出品されていたもので、そのままの金額で落札となりました。
手元にやってきた現物を見ると、外観は綺麗で、ガラスには傷・曇り・カビは無く、前玉表面に汚れが広範囲に付いていただけでした。
期待を込めてクリーニングしてみると、全く問題無いクリアーな状態になりました。
試写では、全く問題無し。(70-210mm F4.5-5.6 と同じ仕様で更に小型の他社製レンズよりも解像度・コントラスト共に優れています。)
こういう事がオークションでは偶に有り、クジが当たったような気分で楽しめます。
縮景園で梅と鳥さんを撮ってきました。(全て210mmで撮っています。)
4枚共、絞りはF8設定(焦点距離によってF値が変化するので実際はF10程度)、シャッター速度優先モードで1/640に設定、ISO-AUTOでAE的に撮っています。
撮影距離は、一枚目と二枚目は最短近く(多分1.2m程度)で、三枚目は鳥さんの大きさからいって概ね3m程度と思います。
メジロさんは、チョコマカと動き続けるので、フォーカスを合わせるのが難しく、運良く撮れた一枚です。
一枚目、ピンク色の梅 [OM 70-210mm F4.5-5.6 210mm,F8設定]
二枚目、白梅 [OM 70-210mm F4.5-5.6 210mm,F8設定]
三枚目、メジロと白梅 [OM 70-210mm F4.5-5.6 210mm,F8設定]
四枚目、三枚目の60%切出し [OM 70-210mm F4.5-5.6 210mm,F8設定]
書込番号:15835438
3点
皆さん、デジカメウォッチにて、このレンズが紹介されてました!
>シグマからデジタル専用の標準ズームレンズ「17-7 0mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM」が発売されました 。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20130228_589688.html
ソニー用も出るらしいんですが、Eマウントかなぁ…(((・・;)
かなり気になります!!
書込番号:15836457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
giadasukeさん、こんばんは。
最近のシグマは頑張ってますよね〜
さてこのレンズ、ソニーマウントも予定されていますが、
どうも一眼レフ用のレンズなので、αAマウントしか出ないでしょう。
ま、SONYはEマウントレンズを年間5本以上出すといってますので、期待して待ちましょう(^_^;)
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/
では〜
書込番号:15841206
2点
yassusanさん
やっぱりそうですよねぇ…(((・・;)
残念です!
ソニーさんも色々と出してくれるんでしょうけど、シグマを一本も持ってないので、これは使ってみたいと思ったんですよねえ♪
何とかEマウントもお願いしますよ、シグマさん!!
書込番号:15842418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今朝は雪が残っていました。庭の椿の葉の裏に去年の蝉の抜け殻がくっついたままでした。抜け殻をとってみると、その裏に小さな蜘蛛が棲んでいました。全てzuiko38mmF3.5で撮っています。蜘蛛のアップ写真(ステレオ写真)はクローズアップレンズ+4を併用で40%部分切り出しです。
書込番号:15842925
1点
魔法の笛〜♪さん、皆さんこんばんは。
今日、朝起きたら雪が積もってました(゜o゜)
まだ春が来ないのかな〜
giadasukeさん、単焦点レンズはいかがですか?
今シグマのEマウントレンズ、モデルチェンジにつき現行機種がかなりお安く出てますよ。
単焦点レンズはボケが綺麗なので良いですよ( ̄ー ̄)ニヤリッ
では〜
レンズ:タムロンSP AF60mm F2 DiULD[IF MACRO1:1(G005)
書込番号:15845425
3点
yassusanさん、単焦点はE50とE24があるんで、解像度の高いズームレンズが欲しいんですよ〜♪
SELP16-50も軽くていいんですけど、結構絞らないと、カリッと写らないんで、シグマのあのレンズが気になったんす(^3^)/
しかし久しぶりにE50を使いましたが、やっぱりいいっす!
書込番号:15851754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NEX-7ファンの皆様こんばんは☆
3月というのに寒いですね。
今年はあったかくなるのだろうか?
さて、昨日と今日ちょっと時間が取れたので、近くの寺に梅を撮りに行きました。
昨日はα900を久々に持ち出し、135oF1.8ZAで撮りました。
そして同じレンズをNEX-7にも付けて撮りましたが、ブレにブレてほとんど失敗(><)
MFの腕が悪いのかシャッターを押すときカメラが動いてしまうのか…
今日こそはと三脚を持ち出し、撮ったのが3、4枚目です。
しかし、NEX-7でも135oF1.8ZAで写すとフルサイズみたいな雰囲気になりますな。
でも、気軽に持ち歩ける雰囲気ではなく…
やはり、でかレンズはα900に付けた方がしっくりきます。
でも、NEX-7の便利さに慣れてしまうとα900は不便に感じるなぁ。
NEX-7みたいにサクサク使えるフルサイズはというとα99のみ ・・・
沼親友のソニ吉さんとMBDさんは揃ってα99逝ってしまわれました。。。(-.-)
どうしよう。。。
α99気になってます。
ヨドバシで触ったらとても使いやすそうでした。
実はα99スレの作例をのぞき見している今日この頃なんです。
ソニ吉さん、
大納言の牛さん毛並リアルでいいですね〜
まつぼっくりも膜ありEA2ですか。
なんにも気になりませんね。。。
う〜ん。。。
とにかくα99スレのソニ吉さんたちの作例、またのぞきに行きま〜す☆
またよろしくお願いします。
けんしんのじいちゃんさん、
春らしい写真ありがとうございます。
今回はお勧めレンズのオリンパス編ですね。
なになに!こんな素晴らしい絵を吐き出すレンズが1000円?!いい買い物されましたね!
紅梅も白梅もかなりの解像度じゃないですか!
しかし、メジロの写真にはビックリしました。
これ例によって手持ち撮影ですか?
ピントが完璧!
それに、けんしんのじいちゃんさんが鳥を撮ると、まるで日本画の
1シーン(って言ったらいいのか?)を見ているようで、感動ものです。
メジロのポーズが実にいいですね。
今日私も3羽のメジロに会いましたが、遂に1度も撮れずじまい…
giadasukeさん、
私もNEX-7用の持ち運びに便利でパリッと写るズームレンズが欲しいんですよ。
レンズロードマップによるとGレンズのズームがもう出てるはずなんですけどねぇ
でも、近い将来ツァイスのEマウントズームが出るっていうじゃありませんか!
それを楽しみに待ちたいと思います。
E50のネコちゃんすごくいいですね!
m4kさん、
セミの抜け殻と雪とはなんという撮り合わせ!季節感が狂いそうです(笑)
3D写真楽しませていただきました。
しかし今回のは、あまりにリアルすぎて、ぞわわ〜と鳥肌が立ってしまいました。
クモちゃんの黒い模様が目に見えてしまうのがご愛嬌!
え?これ、ホントに目なのかな?
yassusanさん、
そちらはまだ雪ですか?
今年はいつまでも寒いですね。
タムロンレンズでの作例ありがとうございました。
1枚目はなんか寒そうだけどあたたかい感じがして、クリスマスっぽい(^^)
モクレンの蕾は初めて見ました。
春が来て植物がいっせいに活動始めたら、また魅力的な写真をお願いいたします☆
あ、雪の写真でも大歓迎です!
それではみなさん、また良い日をお迎えください〜
おやすみなさい☆
書込番号:15854594
5点
魔法の笛〜♪さん、NEX-7な皆様こんばんわ。ソニ吉です〜
>魔法の笛〜♪さん
A99もいいですが、やはりNEXのちっちゃさは魅力ですよ〜
ちなみに、私はAマウント使うとき主にLA-EA2使ってますが7割はMFです(おい)
この辺もたしかMFまつりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=15549085/ImageID=1467513/
※ゾナーとは重さが違いますが…
左手でしっかりレンズを把持していればそんなにブレないのでは!?
今日も、会社業務で私物のNEX-7&バリゾナを使い倒しておりました(汗)
何が良いかって、
・APS-Cでフルサイズ対応レンズを使うと歪まない
・ボディが小さい
・背面LCD超キレイ、MFむちゃラク
なトコロでしょうか?
※他にもリモコンが効くとかいろいろありますが
ボディが小さいのは、窮屈なところにミニ三脚共々突っ込んで撮ることの多い私には本当にありがたいですね。
御用達カメラマン様のニコンD3X(ソニー 2400MPセンサー)ではこうは行きません♪
FF動画やりたさにA99に手を出しましたが、NEXならではの取り回しの良さも満喫したいと思っております♪
では、
書込番号:15854903
3点
ヒヨドリ [OM 70-210mm F4.5-5.6] |
ジョウビタキ [OM 70-210mm F4.5-5.6] |
メジロ(AFでは手前の枝に合焦?) [OM 70-210mm F4.5-5.6] |
小型船(ホテル23階の窓越しに撮影) [OM 70-210mm F4.5-5.6] |
魔法の笛〜♪さん、みなさま、こんばんは
m4kさん
ステレオ写真、いつも拝見していますが、面白いです。(長い時間見るのはちょっと辛いですが)
Zuiko 38mm F3.5 と言えば、ペンF用のマクロですね。
多分、滅多に出物の無いレア物レンズと思いますが、NEX-7に装着された姿には興味があります。
小型レンズでしょうから、NEXには似合うのでしょうね。
魔法の笛〜♪さん
135oF1.8ZAで撮られた梅、実に大口径望遠らしい柔らかい写りで、背景も上手に選択されているなぁと思います。
このレンズ、近接でのピントも非常にシャープな写りですね。
優しい奥行感・立体感で捕らえられていると感じました。
流石ですね。
α99に手を出されるのでしょうか?
大型の大口径レンズをお使いになる方々はα99のような機種の方がやはりシックリ来るのでしょうね。
私の写真をお褒め頂き、恐縮です。
1000円レンズ、なかなかでしょ?
上手く作られたレンズは、安物でも結構ちゃんと写るようです。
世評はアテにならず、やはり自分で使ってみなければ判らないようです。
梅もメジロも手持ちです。
普段、三脚は重いし嵩張るので持ち出しません。(持ち出す場合は、ベルボンの「CUBE」という小型軽量の物です。)
メジロさんは、一本の木の中でも頻繁に枝を移動するので、いろんな姿勢を見せてくれ、偶々良いポーズに巡り合いました。
調子に乗って更に鳥さんの写真を掲載させて頂きます。
今回の写真も、オリンパスの OM 70-210mm F4.5-5.6 で撮ったものです。
縮景園で撮った鳥さんと、宇品にあるホテルの23階から分厚い窓越しに撮った小型船です。(全て210mmで撮っています。)
4枚共、絞りはF8設定(実際はF10程度)、シャッター速度優先モードで1/640に設定、ISO-AUTOでAE的に撮っています。
三枚目はメジロの嘴に手前の枝がカブっておりイマイチですが、AFだと手前の枝に合焦するんだろうなぁと思い掲載した作例です。
一枚目、ヒヨドリ [OM 70-210mm F4.5-5.6]
二枚目、ジョウビタキ [OM 70-210mm F4.5-5.6]
三枚目、メジロ(AFでは手前の枝に合焦?) [OM 70-210mm F4.5-5.6]
四枚目、小型船(ホテル23階の窓越しに撮影) [OM 70-210mm F4.5-5.6]
書込番号:15862926
1点
けんしんのじいちゃんさん、魔法の笛〜♪さんyassusanさん、ソニ吉さん、みなさん、アダプターを使って、良い写真を撮られてますね〜♪(^3^)/
僕は頑なに純正レンズで頑張ってます…(((・・;)
今回は万博に梅を堪能して来ました!
けんしんのじいちゃんさん、小鳥はホントにちょこまかと動くので、難しいですね…
全てE55-210で撮りました!
書込番号:15864727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、こんばんわ。
魔法の笛〜♪さん、
蜘蛛の黒い点は眼です。一般的に蜘蛛の目は8個の単眼だそうですが、種類によっては6個や4個のものもいるようです。
けんしんのじいちゃん さん、
野鳥の写真いつも感動しています。私の場合、庭先によく鳥がやって来ますが、まともに撮れたこともなければ、ほとんど撮る準備をしている間に逃げられてしまいます。
ステレオ写真(交差法)の女性は京都木屋町の飲み屋「八文字屋」のバイトの子。
nikonF2フォトミックは店主の甲斐氏のカメラ。
書込番号:15866604
2点
枝垂れ梅(左右端に色被り(マゼンタ)) [M-ROKKOR 28mm F2.8] |
白梅(大きく絞るとボケが少し煩い) [M-ROKKOR 28mm F2.8] |
白梅(梅花と背景が離れ、ボケがマシに) [M-ROKKOR 28mm F2.8] |
ホテル23階の窓を外側から清掃する人 [M-ROKKOR 28mm F2.8] |
魔法の笛〜♪さん、みなさま、こんばんは
giadasukeさん
太陽の塔を背景にした梅も、ヒヨドリも良い感じで撮られてますね。
で、ちっちゃい鳥さんは、動きまくりながらも撮れる範囲に居てくれれば良いのですが、なかなか思うようにはいきません。
E55-210mmは、使い勝手が良さそうで、今のMFレンズに自分自身が音を上げたら、私も入手したいと思います。
m4kさん
ペンF用のマクロ、やっぱり小さくてNEXには似合いますね。(欲しかったのですが、高価過ぎです。42mmF1.2もですが)
以前暫くの間、どこかにポロッと間違って安く出てこないかなぁと探した事がありますが、何しろ出物が少な過ぎました。
素敵な女性のステレオ写真、もの凄く立体的に見えますね!
ニコンF2フォトミック、無茶苦茶に使い込まれているようですが、激し過ぎるような・・・
鳥さんの写真をお褒め頂き、有難う御座います。
私も自宅の近くにセキレイがやってきたり、ウグイスの声が聞こえてきたりしますが、残念ながら撮れません。
鳥さんが一杯居る公園なんかに出かけて行った方がチャンスが多いようです。
今回の写真は、ミノルタの M-ROKKOR 28mm F2.8 というライカMマウントのレンズで撮ったものです。
このレンズは、レンジファインダー用なので一眼レフ用と比較して非常に小型(51mm径、35.5mm長)・軽量(実測138g)です。
弱点は、バック・フォーカスが短いので、左右端に色被り(マゼンタ)が少し見られる事です。
写真は、縮景園で撮った梅と、宇品にあるホテルの23階から分厚い窓越しに撮った、「窓を外側から清掃する人」です。
一枚目、枝垂れ梅(左右端に色被り(マゼンタ)) [M-ROKKOR 28mm F2.8]
二枚目、白梅(大きく絞るとボケが少し煩い) [M-ROKKOR 28mm F2.8]
三枚目、白梅(梅花と背景が離れ、ボケがマシに) [M-ROKKOR 28mm F2.8]
四枚目、ホテル23階の窓を外側から清掃する人 [M-ROKKOR 28mm F2.8]
書込番号:15867307
2点
m4kさん、NEX7にオールドレンズ、しっくりきてますね〜(o^∇^o)ノ
かっこいいです。
けんしんのじいちゃんさん、MFで小鳥の撮影なんて、初めから諦めてます、僕は…(>_<)
伊丹空港横のスカイパークで遊んで来ました♪
遊具もあるし、子供連れで飛行機を撮りに行くには良いですよ( `ー´)ノ
全て55−210で撮りました!
書込番号:15894662
3点
giadasukeさん、
どれも春の柔らかい空気が感じられる写真ですね。
これはzuiko20mmF3.5です。角型フードはゴマ豆腐のケースで作りました。
以下三つの作例は全て上記レンズで撮影したものです。
書込番号:15909413
3点
Carl Zeiss Planar 1.4/50 HFT QBM F5.6 |
Carl Zeiss Planar 1.4/50 HFT QBM F5.6 |
Carl Zeiss Planar 1.4/50 HFT QBM F5.6 |
>魔法の笛〜♪さん &先輩の皆様
ご無沙汰していまーす。
いやぁ〜今年の桜は、早くて困ってしまいます。
本日、朝、客先直行ついでに通勤快撮してきました。
どう考えても、週末花見だな(笑)
そうそう、α99買ってしまいました♪
魔法の笛〜♪さん〜 なかなか良いです。
階調が良いので、白とび黒とびしにくいというか、粘りがありますよ。
少なくとも、α史上最高画質に大きなウソは無しでした。
しょうもないところは、さすが手抜きソニーですが、
たたき出す絵は、間違いありません。
是非、ご検討ください〜
では、めずらしく、会社からUPさせて頂きます。
皆様、素敵な花見をしてくださいね。
書込番号:15919304
4点
菜の花 [OM 70-210mm F4.5-5.6] |
菜の花に埋もれる人[50%トリミング] [OM 70-210mm F4.5-5.6] |
梅 [OM 70-210mm F4.5-5.6] |
何かの葉っぱ [OM 70-210mm F4.5-5.6] |
魔法の笛〜♪さん、みなさま、こんばんは
giadasukeさん
春らしい明るく爽やかな絵で、とっても良い雰囲気ですね。
上手く露出補正を使われているなぁと思いました。
望遠一本で、という風な撮り方もレンズとの親密感が上がるような気がします。
m4kさん
今度は、やはりペンF用の20mmF3.5ですね。(フードがゴマ豆腐のケースですか! 面白い!)
私も一時持っておりました。(NEX-5にて使用)
開放から非常にシャープで、良いレンズだったと思いますが、周辺減光の大きいのが面白かったと思います。
MBDさん
ややっ、お花見ですか!
良い感じに写ってますね。
α99買われたのですね。
フルサイズNEXも買われるのでしょうか?(私はひたすら待ち続けます。)
今回の写真は、オリンパスの OM 70-210mm F4.5-5.6 で撮ったものです。
福山の菜の花と、三景園の梅と何かの葉っぱ(光の透け具合がとっても綺麗だったので)です。
一枚目、菜の花 [OM 70-210mm F4.5-5.6]
二枚目、菜の花に埋もれる人[50%トリミング] [OM 70-210mm F4.5-5.6]
三枚目、梅 [OM 70-210mm F4.5-5.6]
四枚目、何かの葉っぱ [OM 70-210mm F4.5-5.6]
書込番号:15925955
4点
皆様こんばんわ、
けんしんのじいちゃんさん、
OMオールドレンズもいいですね。
先日、大相撲を見に行ってきました。
マニュアルフォーカスで咄嗟にピントを合わせる腕がまだありません。惜しかった(2枚目)
3枚目以降は酔っ払いながらの帰り道です。
書込番号:15929385
2点
皆さんご無沙汰でーす。
さぼりスレ主、魔法の笛〜♪です。
寒い日が続いて、梅の開花がすごく遅れたのに、ちょっと暖かい日が
続いたら、一気に桜が満開状態!
慌てて花見の準備をしている人を見かけます。
全く不思議な最近の気象。
それに桜の花びらが、例年と比べてなんだか白っぽい。
急いで花が開いたので、ピンク色に染まりきれなかったのだと誰かが
言っていましたが本当かな?
ソニ吉さん、
バリゾナ+NEX-7の雄姿に惚れました!
ソニ吉さんのブツ撮りに活躍してるんですね。感動です。
てっきりα99に傾倒かと思ってたのでなんだかうれしい(^.^)
>左手でしっかりレンズを把持していればそんなにブレないのでは!?
はい。
私は大変なミスを犯してまして、Pモード撮影の時にISO100固定に
してしまっていました。アホです。
けんしんのじいちゃんさん、
いつも素敵な写真をありがとうございます。
鳥さんの写真はいつみても見事です。特にジョウビタキは、そのもの思わしげな
表情、枝の角度、バックの処理など素晴らしく、しばし見とれました。
M-ROKKOR 28mm F2.8レンズで撮られた梅も楽しませていただきました。
特に3枚目が好きです。ボケが綺麗です。
ホテル清掃の人はm4kさんのステレオ写真かと思って、思わず目を寄せて見ちゃいました(笑)
オリンパスの OM 70-210mm F4.5-5.6の菜の花や梅も、春の香りがいっぱいですね〜
α99ですか?
まだまだ私はNEX-7を使いこなしていないので、ずっと先です。(お金もないし)
giadasukeさん、
純正レンズE 55-210mm F4.5-6.3 OSSで撮った写真ありがとうございます。
このレンズ、最近買われたのですか?
万博の紅梅は太陽の塔をバックに赤色が映えますね。
鳥さんもけんしんのじいちゃんさんに続け!ですね?(^^)
ピントもずれず良く撮れてますなぁ。
3枚目は何かの絵本の挿し絵になるような不思議な雰囲気を持った写真ですね。
伊丹空港での写真も春到来!的な雰囲気が出ていてナイス!です。
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS、なかなかいいですネ☆
m4kさん、
「八文字屋」のバイトの女の子、綺麗ですね☆
知的な感じがいい!
それにしても店主さんのnikonF2フォトミック!しぶすぎる!!!
これ、現役で使われてるんですか?
でもm4kさんのNEX-7もなっかなかの渋さですね〜☆
レンズといい、使い込まれた本体といい、道具としての味が染み出してきてますなぁ。
ここまでご主人様に仕えられたらNEX-7も本望でしょうね。
(αマークはお嫌いですか?隠してあるぅ!)
このゴマ豆腐のフードって。。。ビックリ!!でもなんだかカッコイイ。。。
ステレオ写真、ホントに楽しいです。
大相撲の写真は臨場感ありますね。歓声が聞こえてきますよ。
2枚目、マニュアルでかわいい女の子を撮るのは至難の業でしょう〜!
アイス売ってるってことは歩き回ってるわけですよね?私なら諦めてるところです。
m4kさんのチャレンジ精神に拍手です。
またよろしくお願いします。
MBDさん、
α99なMBDさんこんにちは。
私も外の桜が軒並み開花しているのを見て、慌てて昨日アダプターと135ZAF1.8を
持って仕事に行きました。
やはり都内の桜もあっという間に咲き誇っていて、予定していた撮影日には全部
散ってしまってるんでは?ってなくらいの勢いです(><)
とりあえず仕事場近くの桜を撮ってきました。
良く見ると、まだつぼみも多いので、しばらくは大丈夫かな?
ところで、あのMBDさんがα99を史上最高画質と言う???
わかりました。信じます。
ところで会社近くの桜、ありがとうございました。
だいぶ咲き揃ってますね。
Carl Zeiss Planar 1.4/50 HFT QBM F5.6はNEX-7に外観含めピッタリかと。
私の写真は昨日、仕事場近くで撮った桜と花壇の花たちです。
全て135mm F1.8ZA、手持ちで撮りました。
書込番号:15930735
4点
m4kさん、ゴマ豆腐のフタですか?!(>_<)
スゴいアイデアですね〜(^_^)v
僕も何か探してみよ!
MBDさん、α99買ったんすか!!!!
いいなぁ…(((・・;)
しかしプラナーも凄くいいですね♪
けんしんのじいちゃんさん、OMレンズ、深みがあっていいですね。
純正のズームレンズで、パリっと写って17ー70くらいで、寄れるレンズ(シグマのヤツみたいな)が出たら欲しいです…(((・・;)
魔法の笛〜♪さん、ご無沙汰です!(嫌みじゃないですよ♪)E 55-210mm F4.5-6.3 OSSは、け結構前に買ったんですけど、あまり使ってなかったんです。
でも最近は子供や、鳥を撮るのに重宝してます!
まぁ、画質はそれなりですが…(((・・;)
もっと腕を磨いて、レンズに頼らないでいけるようになりたいです!
書込番号:15932066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
水面で反射した陽光 [M-ROKKOR 28mm F2.8] |
画面外の少し上に太陽有り(ハレ切り有り) [M-ROKKOR 28mm F2.8] |
画面外の少し上に太陽有り(ハレ切り無し) [M-ROKKOR 28mm F2.8] |
椿(マウントアダプタのヘリコイド併用) [M-ROKKOR 28mm F2.8] |
魔法の笛〜♪さん、みなさま、こんばんは
m4kさん
おっ、次はペンF用の100mmですね。
これも、一時持っておりましたが、非常に解像度の高いレンズだったと思います。(逆光にはちょっと弱かったような)
惜しい! 2枚目は後ピンですね。動いている人物を近くで撮るのは難しいですよね。
魔法の笛〜♪さん
桜、楽しませて頂きました。
水仙は背景との色の対比が素晴らしいと思います。
良い位置を見つけられましたね。
4枚目の花は、ラナンキュラスだそうです。(カミさんに聞きました)
良いレンズを上手くお使いになっておられますね。
写真をお褒め頂き、有難う御座います。
そうですね、ジョウビタキは運良く良い具合に撮れました。
giadasukeさん
> パリっと写って17ー70くらいで、寄れるレンズが出たら欲しいです
そうですね、そういうのが有ると便利そうですね。(寄れるというのは大切だと思います。)
娘がニコンD40+タムロン17-50mmF2.8を使っているのですが、やはり望遠側で明るいのは使い勝手が良いみたいで、気に入って使っています。
こういうのもEマウントで出ると欲しくなると思います。
今回の写真は、ミノルタの M-ROKKOR 28mm F2.8 で撮ったものです。
写真は、三景園で撮ったものです。
二枚目は左手でハレ切りをした場合、三枚目はしなかった場合で全体にフレアが有り青色の大きなゴーストが見られます。
一枚目、水面で反射した陽光 [M-ROKKOR 28mm F2.8]
二枚目、画面外の少し上に太陽有り(ハレ切り有り) [M-ROKKOR 28mm F2.8]
三枚目、画面外の少し上に太陽有り(ハレ切り無し) [M-ROKKOR 28mm F2.8]
四枚目、椿(マウントアダプタのヘリコイド併用) [M-ROKKOR 28mm F2.8]
書込番号:15934882
3点
魔法の笛〜♪さん、スレの皆様こんばんわ〜
>魔法の笛〜♪さん
APS-C 2400万画素、コンパクトボディのNEX-7は私の私物供出撮影には欠かせないです〜
レンズは2470Zか100マクロが多いですが、なんせ
・そんなやたらにボケない、レンズの美味しいトコロ使い
・本体が小さい、可変液晶拡大LVがめちゃラク
・高画素ならではの高トリミング耐性
なのが素晴らしいです♪
週末は、滑り納めに長野に行ってきました。
NEX-7、ちっこくて良いです。
アイピース外れたままなのでいまいちファインダーが覗きづらいですが(汗)
では、またよろしくお願いしま〜す。
書込番号:15939257
2点
お花屋さんから♪ Carl Zeiss jena Pancolar 1.8/80 M42 |
Carl Zeiss jena Pancolar 1.8/80 M42 |
Carl Zeiss jena Pancolar 1.8/80 M42 |
>魔法の笛〜♪さん &先輩の皆様
仕事をさぼって失礼しまーす。
「年度末、ひたすら待つは 注文書」 お粗末です。
なので、意外にヒマなのです(爆)
>けんしんのじいちゃんさん
やってしまいました〜α99♪
当然、NEX9も行きますよ〜 その前に、シグマ35F1.4が欲しいです。
早く発売されないかなぁ・・・Aマウント用(悲)
>giadasukeさん
はい〜いいですよ〜Planar1.4/50 HFTはかなり解像してくれるレンズです。
意外とボケも良い感じなので、私のNEX7標準レンズです。
DSCR1RX1さんが教えてくれたんですよ。
DSCR1RX1さん・・・最近、全然、ココに参加されないので、少々さびしいですが・・・
α99板で何かやらかしたようで、ちょい心配しています。
>魔法の笛〜♪さん
α99のAF-Dはなかなか行けますよ。ただぁ〜 SSMレンズじゃないと、しっかり活躍して
くれないような感じです。
135Zでの静止物撮影にAF-Dを使う場合、ピンが来たところでFHBでフォーカスおさえて
パシャですね。結構、ピシッとピンがくると思います。これだとバッチリですが・・・
動き物はダメダメです。なので、AF-Dの本来に意味は???って感じです。
息子撮りでは、AF-D・追尾フォーカス・顔認識・AFエリアはZONEでやると
これが意外にいけてます。その変わりSSMレンズですが・・・
なので85Zや135Zではやっぱりダメダメです。というか、α900と同じかな(笑)
クセも同じなので、あまり操作に悩んだりしないと思います。
叩く出す絵は間違いなく良くなっています。これは良い感じですよ。
是非、おひとついかがですか?(ニヤニヤ)
>沼親友〜
また、あっちのスレでよろしくです。
さて、先週の花見の場所確認の時に頂いた絵を数枚UPさせてください。
うん、このレンズもいけてます〜 西のPlanar異母兄弟で行かせて頂きます。
では、皆様、しっかり働いてくださーい♪
私も、この後、まじめに働きます。
書込番号:15941056
4点
魔法の笛〜♪さん、緒先輩方、こんにつわ♪(^3^)/
SELP16-50に飽きてきた、僕です!
便利ですけど、解像度がちょっと…(((・・;)
てな訳で、結局E24とE50がいいですね♪
で、E24で撮った写真を加工してみました!
邪道ですけど、ちょっと面白いんです…(--;)
書込番号:15952653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NEX-7な皆さん、こんばんは!
今日も良い写真を撮られましたか?
写真を撮ることで心豊かになれるなら、こんなに良い健康法は
他にありませんね(^^)
giadasukeさん、
E 55-210mm F4.5-6.3 OSSはだいぶ前から持ってたんですか。
失礼しました。
しかしSELP16-50に飽きてきたとは?!はやっ☆
でも、E24 F1.8ZAの写りは確かだと思いますよ。色乗りもいいし。
アート的な加工写真は面白く拝見しました。
これは何でやっているのですか?また、どういうモードで?
昔の雑誌の挿し絵みたいな雰囲気ですね。
1枚目がとても印象的です。
飛行機が裂けたように見えるけど、これは枝ですね。
何かを暗示するような不思議な1枚です。
私はgiadasukeさんのこの写真も好きですよ。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=15549085/ImageID=1480581/
またお願いします。
けんしんのじいちゃんさん、
花の名前はありがとうございました。
ラナンキュラスっていうのかぁ。名前もしゃれていますね。
奥様、ありがとうございました☆
けんしんのじいちゃんの行かれた『三景園』ってどこにあるんですか?
静岡県の焼津市?
私は、26日に横浜の『三溪園(さんけいえん)』に行ってきたんですよ。
三溪園は横浜市中区本牧三之谷にあり、実業家で茶人の原三溪によって作られた
日本庭園です。
その日はNEX-7は持っていかず、α900のみでした。
こちら↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=15674536/ImageID=1503162/
ミノルタのM-ROKKOR 28mm F2.8レンズの写真、面白いです。
水面で反射した光。。なるほどなぁ。
ハレ切り有りと無しでは、すごく違うものなんですね。
そして、ヘリコイド併用椿写真。
けんしんのじいちゃんさんの写真は、実験的な試みの写真が多いですよね。
スバラシイ!
それをまた楽しみにしてらっしゃる。
私も見習わなくてはなぁ。。。
ソニ吉さん、
α900スレでもお世話になりました。
三溪園は明日だともうだいぶ散っているかもしれません。(今日は風もあったし)
26日でかなり花は開いていました。
ところで私はα900のスレに写真を投稿したら、バリゾナ24−70を使っているのに、
使用レンズの欄が空欄になっていました。
どうしてかわかりますか?
他の方の投稿も、レンズ名が表記される方とそうでない方がいますね。
何が違ってそうなるんだろう?
NEX-7では、そんなことはまだ一度もありません。
不思議。。。
ところで、そうですよね!
APS-C 2400万画素、コンパクトボディのNEX-7って、重宝しますよね。
(パナのルミックスなどはいまだに1600万画素!)
きめ細かい写りは天下一品です。
E 18-200mm F3.5-6.3レンズの白馬の写真いいですね。
ソニ吉さん、珍しくEレンズ純正を使ってるなぁ。
アイピースは無くしちゃったんですか?
私は過去、2度も無くして買い足してます。(1000円もします)
またよろしくお願いします。
MBDさん、
仕事サボって大丈夫ですか〜?(笑)
Carl Zeiss jena Pancolar 1.8/80 M42の写真、深みがあるし、且つパキッと写っていて
なかなかいいです。
α99はなんだか良さそうですね。
私は常に動いているものはあまり追わないタイプなので、(諦めてるってのが正しい)
SSMレンズじゃなくても問題ないです。
「叩き出す絵は間違いなく良くなっています。」というのはα900よりもってことですか?
是非おひとつ!で買える値段ではないですが、α900がダメになった時はどうしようと
思っていた自分にはかなり朗報です。
なんてったって、αツァイスレンズの魅力は不滅ですからネー☆
今日の私の写真は
@近所の公園の桜 135mmF1.8ZA+LA-EA1 バトミントンをする親子。お母さんけっこうカワイイ☆
A同じく公園の桜 24-70mmF2.8+LA-EA1 135ZAと明らかに画のとらえ方が違います。
B再び135mmF1.8ZA+LA-EA1 面白い色の桜
C花よりだんご 行きつけの店のピザ E24mmF1.8ZA
書込番号:15954594
3点
魔法の笛〜♪さん、NEX-7な皆様こんばんわ〜
曇り予報の明日、どうしようか悩んでいるソニ吉でございます
>魔法の笛〜♪さん
三渓園にしようか、赤レンガにしようか、夢の島の植物園にしようか(これは雨の日かな)、はたまた権現堂堤にしようか…
http://www.satte-k.com
…寝られんす(汗)
EXIFのレンズ名なんでなんでしょうねぇ。
私もけっこう出ないんですよ。すみません細かいコトは気にしないずぼらな性格なもので…
18200はソニー純正(タムロン製ですが…)でなくて、タムロンのB011です。
歪曲収差そこそこだし、補正かけたらビターっとまっすぐだし、飯撮りには寄れなくてちょぴっと困りますが、旅行に一本!というならオススメですよ。前回の飛行機雲には、私もシビれました。(笑)
アイピースは3回目なんでもう知るかよ、という感じです♪
では皆さん、関東あたりではたぶんラスト桜な週末、お楽しみ下さい〜
書込番号:15955220
2点
魔法の笛〜♪さん、こんばんは!
誉めていただいてありがとうございますm(__)m
これは、ナチュラルモードで撮った画像をスマホに飛ばして、スマホで「snapseed」ってアプリで加工してます♪
これがまた使えるやつなんです!
iPhoneにもAndroidにもあるので、良かったらお遊びでどうですか?!(>_<)v
書込番号:15955229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上がハレ切り有り、下がハレ切り無し [M-ROKKOR 28mm F2.8] |
道後温泉本館と月 [M-ROKKOR 28mm F2.8] |
松山の萬翠荘と桜 (80%トリミング)[M-ROKKOR 28mm F2.8] |
愛媛県美術館横の桜 [M-ROKKOR 28mm F2.8] |
魔法の笛〜♪さん、みなさま、こんばんは
MBDさん
Zeiss jena Pancolar 1.8/80 良い写りですね。
一枚目なんか、背景から浮き上がるような雰囲気で、レンズの持ち味が生かされていると感じました。
お〜っ、NEX-9、楽しみですね〜!
シグマ35mmF1.4ですか、大変良さそうですね。(非常に贅沢な設計で、カメラ雑誌の作例も良い感じです。)
レンジファインダー用のレンズなんかは、概ね小型軽量で使い勝手も良好ですが、こっち方面はいかがでしょう?
giadasukeさん
E16-50mm、飽きられましたか。
E24mmみたいなEマウント最強のレンズを使われていると、標準ズームでは物足りないかもしれないですね。
単焦点で撮っていると、画角が変えられなくても、どうにかなりますもんね。
魔法の笛〜♪さん
一枚目の写真、何とも不思議な見え方ですね。
ピンクのシャトルが手前方向に浮き上がって見えます!(左の女性が素敵です)
背景のボケの滑らかさのせいでしょうか?
135mmF1.8ZAとバリゾナ24‐70って、色の表現が結構違って見えますね。
三枚目の良い雰囲気の写りを見ますと、花撮りにはこのレンズは向いてる感じですね。
いつものように、食べ物が美味しそうに写っています。
私が行った三景園は広島空港横にあります。
横浜には三溪園というのが有るのですね。(そちら方面への旅行時には是非行ってみたいと思います。)
α900の写真、拝見しました。
何と言うか、画面からゆとりのようなものが感じられて、やはりフルサイズは良さそうだなぁと改めて思いました。
ハレ切り有りと無しの写真ですが、シャッター速度が異なるので、一見すると大きな違いを認識しない方もおられるかもしれません。
今回の一枚目で、露光条件を同一化した場合の比較を行いました。
私の楽しみ方をお褒め頂き、有難う御座います。(折角ですから色々と楽しみたいと思います。)
ソニ吉さん
ハイキーな桜、柔らかい雰囲気ですね。
こういう撮り方を拝見すると、大変参考になります。
STFは良いですねー、流石に滑らかなボケ方で、イイなぁと思います。
今回の写真は、ミノルタの M-ROKKOR 28mm F2.8 で撮ったものです。
三枚目は、松山の『坂の上の雲ミュージアム』のテラスから見た萬翠荘と桜です。
一枚目、上がハレ切り有り、下がハレ切り無し [M-ROKKOR 28mm F2.8]
二枚目、道後温泉本館と月 [M-ROKKOR 28mm F2.8]
三枚目、松山の萬翠荘と桜 (80%トリミング)[M-ROKKOR 28mm F2.8]
四枚目、愛媛県美術館横の桜 [M-ROKKOR 28mm F2.8]
書込番号:15958677
1点
こんにちは。
割と早目の返信、まじめスレ主、魔法の笛〜♪です。
季節は春近しのはずなのに肌寒い日が続きますね。
皆さん風邪ひかないようお気を付け下さい。
ソニ吉さん、
今日はまずまずの写真日和。
どちらにお出かけでしょうか?
写真アップを楽しみにしています。
α99の写真でも構いませんよ〜
昨日またヨドバシでα99触ってきました。
α900より、使い勝手いいですね。α900をNEX-7のように扱えるって
イメージかな?
ソニ吉さんがお持ちのE 18-200mm F3.5-6.3レンズはタムロンB011でしたね!
思い出しました。
新緑の中のスポーツカーの写真。
このレンズは私もお気に入りの1本でした。(売っちゃいましたけど)
3枚目の森と山の写真、しびれます。白馬ですか?
1680Z+LA-EA2の横浜夜景、いいですね〜
1680Zは、懐かしいレンズ様です。
私はα700からα900に変えたとき手放してしまいました。
NEX-7にはバッチリ合いますね。
ちなみにどれくらい寄れますか?
STFの桜はさすがにうっとりするような出来栄えです。
giadasukeさん、
うへー!そんな手の込んだことをしてたんですか?
最近アイフォン5にしたんで、いじってみないと。
けんしんのじいちゃんさん、
あのバトミントンの親子、大きなラケットと通常の2倍くらい大きなシャトルコックを
打ち合っていました。
たぶんそれで遠近感がおかしくなったものと思われます(笑)
三景園は広島空港のそばでしたか。
横浜の三溪園α900の写真も見てくださってありがとうございました。
私は、フルサイズなるものが、画面の余裕やゆとりを作り出すものだと今まで信じて
きましたが、(今もそう思いますが)最近、大口径のレンズが半分はその雰囲気を作り出して
いるのではないかと思うようになりました。
写真に詳しい方が聞いたら笑われそうですが、最近NEX-7にアダプターLA-EA1+135oZA等で写し
てみて感じることです。
M-ROKKOR 28mm F2.8の写真ありがとうございます。
越後温泉は趣ありますなぁ。重厚な建物と月が何とも言えないコントラストを醸し出しています。
松山の萬翠荘と桜、洋風の素敵な建物ですね。大正ロマンかな。
愛媛県美術館横の桜も爽やかな空気を感じますね。水面にサクラが映ってます。
今日の写真は
@E24mmF1.8ZA ソニ吉さんに対抗して横浜夜景 これ、夜景モードです。
Aミノルタ100マクロ 椿の花
BE24mmF1.8ZA オープンしたての歌舞伎座
CE24mmF1.8ZA 歌舞伎座近影
書込番号:15961244
3点
魔法の笛〜♪さん、NEX-7な皆様こんばんわ〜
きょうはほぼ自宅ヒッキーなソニ吉です。
>魔法の笛〜♪さん
A900のソリッドさから来る信頼性がA99には欠けておりまして…
絶対に外せない「入社式の記録」には、5年前のデジカメ : A900を持って行きました(汗)
去年の1月に買ったばっかの新参者ですが、未だに現役で使えるってすごいです、A900
先週の白馬は、栂池植物園から天狗原に登って → 白馬大雪渓の猿倉に降りる、というルートでした
こういうのには、NEX-7の機動力がモノをいいます☆
GWの立山はA99(2470Z+タムA001)+NEX-7Kの見込みですが(汗)
今日はヒッキーなので、きのう撮ったNEX-7+SAL35F18/LA-EA2のみなとみらいを
では皆様、四月もステキなNEXライフを♪
書込番号:15961617
4点
魔法の笛〜♪さん、けんしんのじいちゃんさんこんにちは。
ちょっと言葉足らずでしたが、SELP16-50は新鮮味がなくなって来ただけで、軽いし、コンパクトなんで、まだまだ活躍すると思います♪(^3^)/
ソニ吉さん、 http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/1504117_f.jpg
この写真、いいですね♪
構図とか勉強になります!
魔法の笛〜♪さん、 http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/1505930_f.jpg
この椿、すごいキレイですね!
夜景もいいです〜♪
書込番号:15965022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NEX-7愛用のみなさん、おはようございます。
今日も愛機を持って出かけましょう!
私は、富士川サービスエリアで写真を撮りました。
富士山は雲で隠れていて残念。
花壇の花とスタバと付近の山を撮りました。
ソニ吉さんはいつもα99とNEX-7は持ち歩いているの?
NEX-7とSAL35F18とLA-EA2と、α99と24-70ZAだとかなりの
重量ですな。
ソニ吉さんがα900の方が信頼性があるという話。
やっぱり凄いですねα900.。。
GWは立山ですか?いいなぁ〜
ところでソニ吉さんは最近、ハイキーな仕上げの写真が多いですね。
ただの明るい写真にならないところが凄いですね。
giadasukeさん、
最近、E24F1.8ZAに戻りつつあるのかな?
やっぱり、このレンズの色合いはまろやかでいいですよ。
私は好きだなぁ。
いつも眠いαさん、
お久しぶりです。
キットいいレンズ、健在ですね。
ここはどこの公園でしょうか?
ヨーロッパの風景みたいに見えますが・・・
どことなく全体に気品が漂っていて名画家の作品を見ているようです。
写真にも、気が宿るものなんでしょうか?
今日は富士川サービスエリアで撮った写真です。
@花壇の花 135ZA F1.8 + LA-EA1
Aスタバ 85ZA F1.4 + LA-EA1
B春の山 85ZA F1.4 + LA-EA1
Cスタバ店内 E24ZAF1.8ZA
書込番号:15979266
3点
魔法の笛〜♪さん、NEXな皆様こんにちわ☆
関東は明日夕から嵐の予報、じゃいつ撮るの!? イマデショ!! とイマドキなふりをやらせて戴きまして…
( ; ´_ゝ`)ノ
>giadasukeさん
いやーっ、もう少し左側の垣根にカラダを突っ込めば良かったか、と反省していますが、お褒め戴き恐縮です(汗)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=15549085/ImageID=1507336/
春らしい、ステキな写真ですね♪
>魔法の笛〜♪さん
いつもご苦労様です?
A99はいまいち信頼しきれないですが、吐く画は確かですよ♪
…まぁ、A900のAEも仲良くなれていないですが(汗)
立山、前回は4/30に-5度の吹雪だったので今度は晴れて欲しいなと思っています。
てゆか、業務が破綻したら間違いなく流れますが…
ハイキーは梅雨までは使えると思っていますが、夏はどうしようか、と(笑)
※ハイコントラストなんでしょうか!?
露出やWBを飛ばしまくるのは、(去年もですが)CP+で山本まりこ先生のお話を聞いて、刺激されました♪
【CP+ 2013 山本まりこ氏セミナー映像 写真が楽しくなる旅フォトレッスン】
http://www.youtube.com/watch?v=gURrpL3tPik
【NEX-7 × 山本まりこ | NEX-7 7PHOTOGRAPHERS】
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/NEX-7/yamamoto/
しかし135ZA良いですねぇ〜 (重そうですが(微笑))
ミノルタの100魔黒もお持ちなんでしたっけ?
ソニーな100魔黒で失礼いたしま〜す。
きょうは、桜木町のソニー横浜SSにNEX-7を沈めてきました。
訴えは
・センサー清掃 (タンポポ上方にデカいのが写っていますね)
・RECボタン、いい加減困るので対策部品あったら換えて下さい
・アイピース受け部、すぐ外れて困るので対策部品あったら換えて下さい
の三本でーす。(下の二つ、治ると良いなぁ…)
…ンガっ ンッグ!! (サザエさん調)
書込番号:15980176
3点
魔法の笛〜♪さん
ご無沙汰でした。魔法の笛〜♪さんの人柄もにじみ出ているのでしょう。このスレはよく続いていますし、みなさんいい写真をあげて下さっています。いつもの標準レンズでの写真です。
今度、いい標準域のズームレンズが出るうわさがありますので、それに期待を寄せています。この公園は都内にある水元公園です。鳥撮りによく出かけるところでして、交通の便もいいところにあります。
書込番号:15980868
2点
みなさんこんにちは♪
魔法の笛〜♪さん、おっしゃる通り、E24とE50に結局のところ、落ち着きますね♪
しかし、ツァイスのズームが気になる…(--;)
そして、ソニ吉さんの言う通り、 135ZA F1.8、良いですよ〜♪ 素晴らしい描写ですね!
コバノミツバツツジという、希少なツツジが近所で群生しているので、撮ってきました!
桜もまだ少し残ってました♪(^3^)/
書込番号:15988906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
雨上がりの横浜緋桜 [M-ROKKOR 28mm F2.8] |
枝垂桜 [NMD100-300mm F5.6-6.7] |
ソメイヨシノ [NMD100-300mm F5.6-6.7] |
湖畔の桜 [NMD85mm F2] |
魔法の笛〜♪さん、みなさま、こんにちは
魔法の笛〜♪さん
横浜夜景、爽やかさを感じます。
E24mmを上手くお使いになって撮られていますね。
椿はマクロですか、非常にカッチリ・パッキリしてて、ボケも非常に綺麗で素晴らしい捉え方と思います。
フルサイズに感じるAPS-Cに対する「ゆとり」のような感覚は、フィルム時代の6x6対35mmの違いに似たものも有るのかなと思います。
(35mmに対して6x6の絵が滑らかで豊かな階調だったのが印象に残っております。)
ご指摘のように大口径のレンズが生み出す滑らかで大きなボケも大きな要素と思います。(F値の大小ではなく、有効径の大きさが効いているのかもしれません。)
135ZA F1.8で撮られた花、合焦部はカッチリ写り、もの凄く滑らかなボケで素晴らしいと思います。
85ZA F1.4も何やらゆとりを感じますし、E24F1.8ZAはこういう絵柄でも外光による滲みも無く、コントラスト高く、良い写りですね。
今回の写真は、ミノルタの3本のレンズで撮った桜ですが、もう桜の季節もお終いですね。
一枚目、雨上がりの横浜緋桜 [M-ROKKOR 28mm F2.8]
二枚目、枝垂桜 [NMD100-300mm F5.6-6.7]
三枚目、ソメイヨシノ [NMD100-300mm F5.6-6.7]
四枚目、湖畔の桜 [NMD85mm F2]
書込番号:16003306
2点
魔法の笛〜♪さん、皆さんこんばんは。
こちらもだいぶ暖かくなってきて、花がいっぱい咲き始めましたね〜
暖かくなったおかげで、撮影がしやすくて良い感じです。
では〜(^o^)/
1〜3枚目SP AF90mmF2.8 Di MACRO1:1(272E)
4枚目 E 10-18mm F4 OSS
書込番号:16020782
3点
皆様こんばんは。
ちょっとパナソニックのGF1で久しぶりに遊んでいた私です。
GF1で写した我が家のクンシランです。
やっぱり20o F1.7はいいレンズ!
あと、同じ芝桜をα900+バリゾナ24-70とNEX-7+キットいいレンズ
で撮り比べました。
4枚目は定番NEX-7+E24 F1.8ZA です。
(娘がいただいた横浜土産の赤い靴キーホルダー)
ソニ吉さん、
お写真、淡いですね☆あたたかいですね☆
100マクロのタンポポは春の訪れを告げていますね。
ほっとするいい写真です。
そうです私が持ってるのはミノルタの100マクロです。
年配の方で、ミノルタからニコンに行ってしまわれた方に譲っていただきました。
α99はヨドバシからカタログをもらってきて見てますが、まだα900も満足に
使いこなしてないのに…ということで、まだまだ先の話になりそうです(><)
山本先生のセミナー楽しいです。
ジョードブルのオムレツトースト食べたい。
山本先生の写真は確かに明るくてハイキ―!
いつも眠いαさん、
公園は都内でしたか?三郷市の方なんですね。今度行ってみよう!!
標準レンズはいいのが欲しいところです。
今のキットレンズもなかなかいい線行くときもあるんですけどね〜
giadasukeさん、
そうです!ツァイスのズーム。
いつも眠いαさんもおっしゃってますが、早く欲しいですね。
周りに自慢できるようなNEX-7の標準ズーム〜〜〜☆☆☆
135ZA F1.8の写真、ほめていただいて嬉しいです。って、98%レンズの力ですが…(爆)
コバノミツバツツジ、興味深く見せていただきました。
う〜んE24F1.8ZAはやっぱいいですよ。定番!
けんしんのじいちゃんさん、
写真をほめていただいてありがとうございます。
でも、横浜夜景は、E24F1.8ZAなんですが、全体的にザラザラ感があって、あまり好き
じゃないんです。
実際はもっとあざやかで綺麗でしたから。
あの景色は偶然出会いましたが、次回は腰を据えて撮りに行きたいスポットです。
椿写真は譲ってもらった100マクロです。
NEX-7はレンズ交換がホントに楽しいカメラですね。
可能性が無限大。。。
私はRX-1には戻れないなぁ。
ところで、DSCR1RX1さん最近いらっしゃらないなぁ。
お元気なのかなぁ?
ミノルタレンズによる見納め桜!いずれも見事ですね。
横浜緋桜って、新種の桜じゃないですか?けっこうたくさん花を付ける桜ですよね?
貴重な写真です!
しだれ桜とソメイヨシノは望遠の利点が生かされてますね〜
4枚目の湖畔の桜もNMD100-300mm F5.6-6.7かと思いました。
バックの湖面の光の演出が良いですね!
yassusanさん、
菜の花の写真ありがとうございます。
いま、あちこちで黄色く彩られている風景を見ると、春の訪れを感じますね。
おっしゃる通り、カメラを持って出かけるのがおっくうでなくなりました(笑)
レンズはこれは100マクロじゃなく、タムロンの272Eなんですね。
アダプターはLA-EA1かな?
4枚目は高級広角レンズE 10-18mm F4 OSSですね!
さすがにいい描写してますね〜
光のシャワーですね!
皆さん、明日もNEX-7を持って出かけましょう!
ではおやすみなさい☆
書込番号:16025048
4点
魔法の笛〜♪さん こんばんは
私の水元公園の写真は、金町側から入った東京都側の正面入り口近くから北側がほとんどです。そんなわけで写真に写っている向こう岸は確かに三郷ということです。南北に広い公園ですがいろいろと変化には富んでいます。
野鳥狙いですとどうしても北側が主になります。花木や景色でいえば広い南北にわたってさまざまな特徴を持たせている様です。公園の整備状況は満点をあげられます。
書込番号:16027399
1点
カタクリの花 [NMD85mm F2] |
カタクリの花 (F2開放)[NMD85mm F2] |
ツツジ (F4開放)[NMD100mm F4 macro] |
エヒメアヤメ(直径5cm位の小型のアヤメ) [NMD100mm F4 macro] |
魔法の笛〜♪さん、みなさま、こんばんは
魔法の笛〜♪さん
GF1+20mm F1.7 で撮られたクンシラン、実に美しい姿ですね!
構図・露光・絞りの選択が非常に良くて、花の状態も丁度良い具合と思います。
α900+バリゾナ24-70とNEX-7+キットいいレンズの芝桜ですが、どちらも良い感じに写っていると思います。(WBはカメラのクセですか?)
赤い靴キーホルダーのE24F1.8ZAですが、合焦位置からピントが外れていく過程が滑らかで、これがこのレンズの美点なのでしょうね。
そうですね、多くのレンズが使えるのはNEX-7の非常に大きな楽しみと思います。
いろんなブランドのレンズを手に入れたり、手放したりしていますが、ヤフオクなんかで売買すると、金銭的には殆どチャラで楽しめます。
レンズ交換の楽しみに浸ってしまうとRX-1に戻れないというのも分かる様な気がします。
フルサイズNEXを楽しみに待ちましょう。
桜の写真、お褒め頂き有難う御座います。
横浜緋桜は、ピンクの色が非常に濃く、目立ちます。(珍しい品種のようですね。)
ここのところ、オールド望遠ズームを何本か使ってきましたが、細かく見るとやはり厳しいです。
同時期の単焦点と比べて、F値が大きい以外に、ピントが甘く合焦に手間取る、色収差が大きい、ボケ方のクセが強い等々の弱点があります。
で、又単焦点に戻る事にしました。(割り切ってトリミングを利用する事にします。)
湖畔の桜は愛用の NMD85mm F2 ですが、湖面の反射光のボケ内部の分布が一様なので素直な絵になっていると思います。
今回の写真は、ミノルタの NMD85mm F2 と NMD100mm F4 macro で撮った花の写真です。
ピントは100mmマクロの方がシャープですが、コントラスト・ボケ味は85mmの方が良好です。
一枚目、カタクリの花 [NMD85mm F2]
二枚目、カタクリの花 (F2開放)[NMD85mm F2]
三枚目、ツツジ (F4開放)[NMD100mm F4 macro]
四枚目、エヒメアヤメ(直径5cm位の小型のアヤメ) [NMD100mm F4 macro]
書込番号:16028726
3点
魔法の笛〜♪さん、みなさん、こんにちは〜。
やっと暖かくなってきましたね!
魔法の笛〜♪さん
きっといいレンズ、やっぱりいいですね!
バリゾナ24-70に負けてない! は言い過ぎですか…(>_<)
けんしんのじいちゃんさん、しかし凄い解像度ですね…
圧巻です…( ̄へ ̄|||) ウーム
話は変わって、「SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM」、このレンズ、Eマウントで出ないかなぁ♪
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130418_596451.html
書込番号:16037908
3点
魔法の笛〜♪さん、そしてNEX-7な皆様こんばんわ
ソニ吉です
いよいよ土曜から世間的にGWですね♪
ソニ吉は立山まで雷鳥狩りに(嘘)アタックしてくるのですが、連れて行く望遠レンズの検証としてAマウントの定番 : 70300Gと高倍率ズーム : タムロンB011を比較してみました
んー、手前のランドマーク看板わきあたりの葉っぱを見るに、さすがは70300Gといったところでしょうか?
とはいえ、換算27mmから300mmまで一本で済む簡便さは捨てがたいです♪
鳩はなかなか良いんじゃないか、と思います〜
では、良いGWを♪
書込番号:16059889
2点
魔法の笛〜♪さん、こんばんは。
素敵なスレに参加させて頂きます。
広角レンズが慣れなくて最近どれも同じような絵に‥‥
どちらもE 10-18mm F4 です。
書込番号:16063393
2点
シャゲ 北鎌倉 135ZA F1.8 + LA-EA1 |
つつじ 北鎌倉 24-70バリゾナ+LA-EA1 |
新緑の円覚寺 北鎌倉 24-70バリゾナ+LA-EA1 |
鉢の木の甘味と抹茶 24-70バリゾナ+LA-EA1 |
NEX-7な皆様、おはようございます。
今日はいいお天気ですね!
ゴールデンウィーク突入ですね!
きっとまた魅力的な写真が沢山生み出されることでしょう!
いつも眠いαさん、
水元公演情報、ありがとうございました。
ちゃんと整備が行き届いた公園のようですね。
機会があったら、カメラ持参で是非行きたいと思います。
けんしんのじいちゃんさん、
いつも写真をほめてくださってありがとうございます。
芝桜の写真でWBがカメラのクセですか?の意味がアホな私には分かりません。
良かったら教えてください(><)
今回は単焦点レンズのみの作例ですね?
オールド望遠レンズが厳しい?
そんなご謙遜を!!
超うまく使いこなしてますよ〜(^0^)/
今回のカタクリの花、清楚でいいですね。
ピントも完璧!
どれもけんしんのじいちゃんさんの花をいつくしむ気持ちが伝わってきます。
私は100oマクロの背景ボケも素晴らしいと思います。
giadasukeさん、
万博記念公園のチューリップは見事ですね。
写真は何か加工してるんですか?
こちらにも昭和記念公園というチューリップの綺麗な公園がありますよ。
まだ行ってないけど(>.<)
SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSMレンズは魅力的ですね。全域F1.8ってのがすごい。
Eマウント用は出るんじゃないですか?
ちょっとでかいけど。
期待したいですね!
ソニ吉さん、
今回の作例、GWの為のウォームアップ完了☆といったところですね!
もう立山には出かけたのかな?
今日は天気もいいし、絶好の撮影日和ですね〜
スバラシイ写真のお土産期待してます。
タルテンさん、
いらっしゃいませ〜☆
高級超広角ズームレンズを使いこなしてますね。
どちらもうまく撮れてますよ〜〜☆
それにしても見事なシャンパンタワー。。。すごい
これって本物ですね。
プロに頼むとすごく高いとか?
写真のやつですと80万〜100万くらいですか???
桜も美しいです。
手前の花にピタリとピントが合っていて、背景のボケ部分とのバランスが
絶妙です。
私の今日の写真は、北鎌倉シリーズ。
@夏の訪れを告げる花 シャゲ 135ZA F1.8 + LA-EA1
A北鎌倉のつつじ 24-70バリゾナ+LA-EA1
B円覚寺 24-70バリゾナ+LA-EA1
C精進料理「鉢の木」の甘味と抹茶 24-70バリゾナ+LA-EA1
です。
鎌倉は近いので、また訪れようと思っています。
書込番号:16068377
1点
魔法の笛〜♪さん、皆さんこんばんは〜
皆さんはゴールデンウィーク前半何処か行かれましたか?
この3連休は天気が良かったので、おにぎりを持って山のほうへ行って来ました。
この時期は葉っぱが出始めで、色が淡くてとても綺麗です。
連休後半も天気が良さそうなので、楽しみです。
では〜(^^)/~~~
使用レンズTAMRON SP AF90mmF2.8 Di MACRO1:1(272E)+LA-EA1
書込番号:16075033
1点
魔法の笛〜♪さん、NEX-7な皆様こんばんわ
行ってきましたよ、立山黒部アルペンルート♪
室堂はウソみたいな快晴で、「こんなに晴れるのは珍しいです〜」と記念写真撮影係が盛んに声掛けしていました
…じゃ、よく貼ってある快晴の雪の大谷なポスターはなんなんだと(汗)
今回、NEX-7はリュックのショルダーハーネスにb-grip+トラベルキット、そしてSLIKのクイックシューDQ-21にて装着
http://www.bgrip.jpn.com
http://www.slik.co.jp/accessories/universal/4906752244760.html
必要なときに片手でカチャコーン、と脱着できて超便利です。
B011(SEL18200LE)はズームロックがついているので歩き回っても安心ですね。
では皆様、金曜からのGW後半戦、どうぞお楽しみ下さい☆
書込番号:16079688
2点
芝桜の写真のヒストグラム【左がα900で、右がNEX-7】 |
シャクナゲ [NMD100mm F4 macro] |
ラナンキュラス [NMD100mm F4 macro] |
ピンクボール(ツツジ科カルミア属) [NMD100mm F4 macro] |
魔法の笛〜♪さん、みなさま、こんばんは
giadasukeさん
太陽の塔、懐かしいです。(万博開催中に何度か行きました。今も感動が残っています。)
明るい絵柄がお好きなのですね。ウキウキしそうです。
旧いミノルタのレンズは侮れませんよ。試しに、お一ついかがでしょう?
「SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM」ですが、何とも魅力的なSPECですね。(価格が気になりますが・・)
流石に少々重いようですが、こんなに明るいズームとしては上手く纏められているのかもしれません。
ソニ吉さん
勉強になる作例を有難うございます。
建物の写真を等倍で見ると、一枚目と二枚目の左上のポールを見ると色収差の出方の違いが有るのですね。
やはり高倍率ズームは少し無理があるのでしょうか。
70300Gは隅までスッキリで流石です。
立山黒部、実に雄大な景色が素晴らしく、上手く捉えられてますね。
タルテンさん
上手く撮られて、色合いが素晴らしいです。
無理なく使われていると思います。
広角って【足し算】のレンズって言われますよね。
私はこれが苦手で、【引き算】のレンズである望遠に逃げる事が多いです。
私のような世代の若い頃(何十年も前です)は、交換レンズと言えば望遠が欲しくて(離れた人物撮り)広角は二の次の人が多かったように思います。
お使いのレンズ、とっても良さそうですね。
魔法の笛〜♪さん
またまた素晴らしい写真!
135ZA F1.8は、合焦部分から徐々にピントが外れていく部分のボケ方が非常に綺麗です。
24-70バリゾナの北鎌倉のでは全面に渡り非常にシャープで、立体感がありますね。
鉢の木の甘味と抹茶は何とも上品な雰囲気を感じます。
今回の写真も、どれも正攻法でドーンと撮られているように感じます。
芝桜の写真のホワイト・バランスですが、α900の方が緑が濃いように見えました。
どちらもWBの設定は同じにされているでしょうから、結果の違いはカメラの癖なのかなぁと思いました。
一枚目のヒストグラムの比較をご覧下さい。【左がα900で、右がNEX−7です】
オールド望遠ですが、ズームに関しては正直厳しいと思います。
黄色く着色するものや、激しくコントラストの低下するもの、ピントの非常に甘いもの等、基本性能の低いものも少なくありません。
OM70-210 F4.5-5.6 や NMD100-300 F5.6-6.7 は上記項目は一応OKですが、やはりピント・コントラストは単焦点には敵いませんし、ボケとか色収差では比較になりません。
その点、単焦点ではマルチコートが施されたものなら、実用上あまり問題無いのではないかと思います。(私の主観です)
写真、お褒め頂き有難う御座います。
100mmマクロのボケですが、近接撮影でのボケは特に問題無いと思いますが、遠方を撮ると気になる事があります。(NMD85mm F2と比較して滑らかさが劣るような気がします)
yassusanさん
何とも爽やかで綺麗な色が出ていますね。
タムロンのマクロもやはり良く写るんだなぁと思いました。
葉っぱが透明な感じがよく出ていて、光の捉え方や切り取った構図の良さを感じます。
今回の写真は、ミノルタ NMD100mm F4 macro で撮った写真です。
ピンクボールって、変わった形でしょ?
一枚目、芝桜の写真のヒストグラム【左がα900で、右がNEX-7】
二枚目、シャクナゲ [NMD100mm F4 macro]
三枚目、ラナンキュラス [NMD100mm F4 macro]
四枚目、ピンクボール(ツツジ科カルミア属) [NMD100mm F4 macro]
書込番号:16091465
2点
アマリリス ミノルタAuto Rokkor-PF 55mm F2 |
近くの寺のツツジ ミノルタAuto Rokkor-PF 55mm F2 |
長崎皿うどん E24F1.8ZA |
手にピント E24F1.8ZA |
皆様、ゴールデンウィークをいかがお過ごしですか?
お天気にも恵まれて、写真を撮りまくっているのでは?
しかし私は仕事に挟まれて、遠出してません。
今も、部屋の片付け中(>.<)〜
ちょっと休んで、現実逃避中〜
そんなわけで、皆様の綺麗なGW写真を期待いたしております。
yassusanさん、
うぉ〜〜!
なんて美しい写真!
おにぎりと新緑と爽やかな景色☆(できればおにぎりの写真も欲しかった)
素晴らしい環境にいらっしゃるのを羨ましく思います。
しかしいつも思いますが、タムロンは優しい色合いですね。
SP AF90mmF2.8 Di MACRO1:1(272E)はホント優秀なレンズ!
でも、LA-EA1で付けるとけっこうデカくなりませんか?(笑)
でも、私のバリゾナも似たようなものか。。
連休後半の写真も期待してま〜す☆
ソニ吉さん、
おかえりなさい〜
さっそくのお土産写真ありがとうございます。ソニ吉さんも今回タムロンだ!
しかしこれ、全部雪景色〜〜
この時期にはまだ黒部あたりは雪なんですか?
それとも今年は寒いのかな?
快晴に映える雪山は美しい〜〜!夕焼けも絶景かな!
私の心も旅をさせていただいてます。感謝です。
DSCR1RX1さん、
お久しぶりです。お元気そうですね(^^)
RX-1の調子はいかがでしょうか?
私も3か月ほど使いましたが、その時撮った写真をたまに見直すと
恐ろしい解像度にぞっとすることがありますよ。
モンブラン写真ありがとうございます。
アンジェリーナはモンブランが有名ですよね。
ところでこんな遅くまで店は開いているのかしらん?
けんしんのじいちゃんさん、
またまた見事な写真をありがとうございます。
ミノルタ NMD100mm F4 macroいいですね。
このシャクナゲって、唱歌:夏の思い出の歌詞に出てくる花?
「シャクナゲ色にたそがれる〜はるかな尾瀬、遠い空〜♪」ですか?
ツツジに似ていますね。バックの赤い花との対比がいいです!
ラナンキュラスは淡くてしっとりした花びらの質感が実に良く伝わりますね。
これも、バックに花の紫と赤の花をうまく配置させていますね~
ピンクボールは楽しい花ですね。色が綺麗に出てます。
おしべが花びらを押し開けているような印象を受けます。
ご自宅でしょうか?
綺麗に花を咲かせてますね。
α900とNEX-7のヒストグラム、微妙に違うんですね。
勉強になります。
私は久しぶりに父からもらった50年前のミノルタレンズ
Auto Rokkor-PF 55mm F2で写してみました。
全体ぼ〜っとしてます。
やっぱり曇ってる~~~(ノд-。)クスン
@Auto Rokkor-PF 55mm F2 自宅玄関のアマリリス
Aやはり父のレンズ 近くの寺のツツジ
B長崎皿うどんE24 F1.8ZA
Cちちくり相手さん E24 F1.8ZA
それではまた〜〜☆
書込番号:16092931
3点
みなさん、こんにちは。
GWは毎日仕事です…(ノд・。) グスン
合間を縫って少し近所のお花達を撮ってきました♪
魔法の笛〜♪さん、チューリップもいろんな種類があって、思ったよりも楽しめました!
写真は彩度を上げてますよ。
さいきん、こういう風に弄るのがお気に入りです(o^∇^o)ノ(邪道?!)
ソニ吉さん、b-gripいいですか?
かなり気になるんですよね〜!
他にも似たようなものがありますが、一番しっかりしてるように見えますね♪
しかしタムのB011(SEL18200LE)、いいですね♪
美しい写真です!
けんしんのじいちゃんさん、全部見事です〜\(^▽^)/
シャクナゲ、魔法の笛〜♪さんの言う通り、つつじに似てますね!
僕はついつい彩度を上げて、ポップな色にしてしまいます♪
カラフルな写真が好きなもんで…(>_<)v
書込番号:16093303
3点
魔法の笛〜♪さん、みなさんおはようございます。
昨日は地元のつつじの花を見に行ってきたんですが、残念ながらこんな感じでした(~_~)
なので、その後はずーっとドライブしてしまいました・・・
けんしんのじいちゃんさん、返事ありがとうございます。
このレンズは、巷の評判も良く、その上新品の価格としてはとても安いので、大変ありがたいです。
(純正100MACROは高くて買えない(ーー;)、そしてtamronの新しい90mmMACROもサードパーティー製思えない値段が付いてます・・・)
そして、光があるとほんとに爽やかな発色します。なんといってもボケの質が自分に合っていて、写真撮影が
とっても楽なんです。
NMD100mm F4 macroミノルタらしい素直なボケが良いですね。こういうのを見ると古いレンズで遊びたくなりますね〜
こんどキタムラでも覗いてみようかな(^_^;)
魔法の笛〜♪さん、いつもお疲れ様です。
いつもグルメな魔法の笛〜♪さん、長崎皿うどんにこころ惹かれます。
おにぎりは朝ごはんに持っていったので、写真を取る暇も無く、お腹の中に入っていきました(^_^;)
NEX7に272Eを付けるとこんな感じです。とにかく長いです・・・ただ35mm対応レンズの割には
筒の太さは細めなので(フィルタ径55mm)ハンドリングはすばらしいです。
では〜(^^)/~~~
レンズ 1〜3枚目:SP AF60mm F2 DiULD[IF MACRO1:1(G005)+LA-EA1
4枚目DSC-RX100
書込番号:16096635
3点
皆さんこんばんは!
LAEAは、1も2(2はもっとですが…)もそこそこ値段がするので、他社のアダプターで、Aマウントのレンズに手を出そうと思案中なんですが、ズームレンズで、マクロも使えるコスパのいいレンズって何でしょうね?
シグマかタムしかないでしょうか?
いろいろ調べてるんですが、なかなか考えがまとまらないんですよね…(--;)
何かいい案があれば、ご教授お願いします!
書込番号:16103689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
真紅のシャクナゲ [M-ROKKOR 28mm F2.8+補助ヘリコイド] |
ピンクのシャクナゲ [NMD100mm F4 macro] |
黄色のシャクナゲ [NMD100mm F4 macro] |
白色のシャクナゲ [NMD100mm F4 macro] |
魔法の笛〜♪さん、みなさま、こんばんは
魔法の笛〜♪さん
Auto Rokkor-PF 55mm F2 でお撮りになったアマリリスは滑らかなボケで綺麗に写っていると思います。
(多少コントラストが低下しているのかもしれませんが)
ツツジの方は気にされているように、かなりコントラストが低下しているようです。(黒浮き状態)
でも、フンワリした写りというのも、結構楽しめるのではないでしょうか。
ヘリコイド・グリスの成分が気化・凝固したようなものなら、分解・清掃で復活させ得ると思います。
(カニ目レンチ(私はノギスで代用)が有れば、ご自分で出来るかもしれません)
E24F1.8ZA は流石にパッキリ・カッチリ写っていて、皿うどんはツヤツヤと美味しそうです。
手にピントの方は、バックのボケも美しく、窓からの外光にも影響されずに綺麗に写ってますね。
> このシャクナゲって、唱歌:夏の思い出の歌詞に出てくる花?
> 「シャクナゲ色にたそがれる〜はるかな尾瀬、遠い空〜♪」ですか?
その花のようですが、【シャクナゲ色】ってどういう色を指すのでしょうね?
今回の写真は、色の異なるシャクナゲです。白・ピンク・赤が多いようですが、黄色もあります。
唄に歌うような「たそがれる」空の色ですから、私は鮮やかな夕焼け(一枚目の色)を連想してしまいます。
> ツツジに似ていますね。
シャクナゲは、ツツジ科ツツジ属の植物なので、同属の仲間です。確かに似ていますね。
ピンクボールって面白い形でしょ。これは、広島の花みどり公園という処で撮ってきました。
giadasukeさん
ハイキーな作風は、明るい色の花には似合いますね。
一枚目の花は面白い形ですが、何と言う花なんでしょう。
彩度を上げるというのは、記憶のイメージに近付ける良い方法と思います。
私も、どちらかというと【淡い】よりも【カラフル】な方が好きです。
yassusanさん
葉っぱの透過光も夕日も綺麗ですね。
タムロン60mmF2のマクロもお持ちなのですか。
これも良いレンズですね。F2という明るいマクロって惹かれます。(Eマウントで出れば欲しくなりそうです)
今回の写真は、ミノルタ M-ROKKOR 28mm F2.8 と、NMD100mm F4 macro で撮ったシャクナゲです。
一枚目、真紅のシャクナゲ [M-ROKKOR 28mm F2.8+補助ヘリコイド]
二枚目、ピンクのシャクナゲ [NMD100mm F4 macro]
三枚目、黄色のシャクナゲ [NMD100mm F4 macro]
四枚目、白色のシャクナゲ [NMD100mm F4 macro]
書込番号:16104250
2点
みなさん、こんにちは!
GWは終わりましたが、僕のGW(Golden Work)は明日まで続きます…(ノд・。) グスン
けんしんのじいちゃんさん、1枚目の花は、僕も気になってて、調べました!!
「クレマチス」という花だそうです♪
色々なクレマチスがあるみたいですが、その一種みたいですね(o^∇^o)ノ
結構大きくて、なかなかの迫力でした!
マクロレンズですが、Aマウントの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM が出るまで待つ事にします!
そして、Kernel ミノルタAマウント(Sony αマウント)レンズ-NEXマ​ウントアダプター(絞り調整対応​)を一緒に買おうかと思っております!
書込番号:16105430
2点
giadasukeさん、こんばんは。
この選ばれたマウントアダプタ、AFはもちろん、絞りも手動になりますけど、大丈夫ですか?
あと、マクロと言っても、近接撮影はそんなに綺麗じゃないですよ(なんとなく2線ボケの感じがします)。
もちは餅屋なので、マクロ撮影は等倍撮影できるマクロレンズのほうがいいですよ。
90〜100mmマクロなんかがあると、花によってくる蝶や蜂も撮れて楽しいよ〜(^^♪
けんしんのじいちゃんさん
60mmF2MACROのEマウント版が出れば速攻買い替えです(笑)
では〜(^^)/~~~
書込番号:16107685
5点
yassusanさん、色々とありがとうございます!
MFは承知の上でしたが、絞りも手動?
ってボディの絞りのダイアルが使えなくて、レンズの絞りリングで調節するって事なんすか?
昔、レンジファインダーで遊んでた時は、そんな感じで撮ってましたけど、ダイアルは使いたいなぁ…(--;)
LAEA1なら、それは出来るんですかね?
LAEA2、高いんですよね…(--;)
そしてレンズもマクロ専用のレンズの方が良いですか?!(--;)
確かに yassusanさんの、作例、半端ないっす!!!!(>_<)
こんな写真を撮りたいと思いました!
もっとよく考えてみます!
ありがとうございます〜(^3^)/
書込番号:16108926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
yassusanさん、タムの SP AF90mm F/2.8 Di MAC RO 1:1 (Model272E)か、シグマの MACRO 70mm F2.8 EX DGですかね!
各ユーザーの作例をみてたら、どっちもめちゃくちゃコスパが良いですね♪
後はアダプターをどうするか!!!!(>_<)
書込番号:16108961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
giadasukeさんこんばんは。
Kernelのアダプタ、アマゾンで見てみたら、
>アダプター内側にL字型のフックが有り、LOCK<->OPENと記載されたリングを廻す事で
>絞りリングの無いミノルタA(Sonyα)レンズでも絞り調節が可能となっております。
と書いてあったので、絞りは手動ですね。ま、見た感じ電子接点が見えないので、NEXからは信号は行かないですね・・・
LA-EA1、ちゃんとNEXからの絞りの制御できますよ。ただ確かにお高いですね・・・こんな値段だったとは(~_~;)
ただし、他社のマウントアダプタが安いのは、電子接点が付いてないからで、CANON EFレンズをAFできる
マウントアダプタは結構な値段が付いていたと思います。
お選びのマクロレンズどちらもいいと思います。お値段もお安いですしね。
自分はタムロンの柔らかなボケが好きなので、タムロンを薦めます。タムロンの90mmは今新型が出たので
272Eはもう少し安くなるんじゃないかと思っています(ソニー用はまだ出てないので、CANON・NIKON用よりもまだ少し高めですね)
では〜(^^)/~~~
書込番号:16111265
2点
あ、書き忘れ。実はLA-EA1はレンズ内モーター(SSMやSAM)のレンズはAFしてくれますよ。
そしてタムロン60mmF2MACROもAFの動作はします、がピンとはほとんど合いません(笑)
どちらも時間が掛かるので、実用的ではないですが・・・
書込番号:16111390
2点
yassusanさん、なるほど!(^3^)/
色々と助言、ありがとうございます!
LAEAと、たタムかシグマのマクロレンズのどっちかに組み合わせにしようかな♪
貯金しよっと♪(^_^)v
書込番号:16112453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すいません、めっちゃ初歩的な事を聞いてもいいですか?
NEXって35o換算したら、画角は1.5倍ですよね。
アダプター付けて、フルサイズのレンズ付けたら、画角はどうなるんですか?
稚拙な質問してすいません…(--;)
書込番号:16112871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
giadasukeさん
> NEXって35o換算したら、画角は1.5倍ですよね。
これ、ややこしいので、よく勘違いするのですが、NEXは35o換算で焦点距離が1.5倍相当になるということです。
撮像素子の大きさとレンズの関係について簡単に記載します。
【画角】と【撮像素子の大きさ(対角線の長さ)】と【レンズの焦点距離】の関係は以下のようになります。
画角=2*arctan(撮像素子の対角線の半値/レンズの焦点距離)
例えば、フルサイズの撮像素子(横36mm、縦24mmなので、対角線の半値は約21.63mm)を使い、焦点距離が50mmのレンズを使用した場合の画角は約46.8度となります。
同じレンズをNEXの撮像素子(横23.5mm、縦15.6mm)で使用した場合は、対角線の半値が約14.1mmとなるので、画角が約31.5度となります。
ここで、普段意識している【35oフルサイズ換算】で実際の焦点距離が50mmのレンズを『75mm相当』と考えて、フルサイズの撮像素子に対する画角を求めると、約32.2度となり、先程のNEXの撮像素子のサイズで計算した場合とほぼ同じなので、感覚的に解り易いこちらの【35oフルサイズ換算】の焦点距離で考える事が多いのでしょう。
確かに、APS-Cだろうがフォーサーズだろうが1インチ型だろうが、【35oフルサイズ換算】の焦点距離というのは、異なるフォーマット間で比較するのに解り易い方法なのだと思います。
(本当は、焦点距離だけではなく、F値も換算値で考えるべきなのですが、こちらは何故か広まっていませんね。)
> アダプター付けて、フルサイズのレンズ付けたら、画角はどうなるんですか?
上記の式で計算すれば、求める事が出来ますので、お試し下さい。
書込番号:16113255
2点
なるほど…(--;)
焦点距離でしたね…(>_<)
まだまだ勉強不足でした!
その計算式でやってみます!!!!( ̄^ ̄)v
ありがとうございました。
書込番号:16114161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
魔法の笛〜♪さん、皆さん、こんにちは
大変ご無沙汰しております。
連休中は久しぶりに野鳥撮影三昧で
楽しい時間を過ごすことができましたが、
撮れたものは今一つでした。
ペアの写真が撮れましたので添付させていただきます。
レンズは全てBORG77EDUです。
書込番号:16121045
2点
魔法の笛〜♪さん、みなさま、こんばんは
giadasukeさん
花の名前、有難う御座いました。
花の写真を撮るのって、楽しいですね。
マクロに限らず、色んなレンズを使ってみるのは勉強になりますので、チョッカイを出し続けるのも良いと思います。
yassusanさん
クレマチス、綺麗に撮られてますね。
レンゲ(?)にとまった蝶が上手く捉えられて、バックのボケも非常に美しいと思います。
kou.2さん
カワセミ!!!
凄い!!!
こういう風に撮れると楽しいでしょうね。
超望遠を使いこなすのは大変そうです。
今回の写真は、鳥繋がりで鴨が遊んでいるところです。(庄原市の上野公園の池に住んでいる鴨)
一枚目の手前の鴨の嘴が他の鴨の頭を押さえているのは、どういう意味か不明。(まさかイジメ?)
二枚目のは追いかけっこのようでした。
三枚目と四枚目は、羽を広げて何をしているのか? 訳が分かりません!
使用レンズは、ミノルタ NMD85mm F2 です。
一枚目、鴨 その1 [NMD85mm F2]
二枚目、鴨 その2 [NMD85mm F2]
三枚目、鴨 その3 [NMD85mm F2]
四枚目、鴨 その4 [NMD85mm F2]
書込番号:16123279
2点
皆さんお久しぶりです〜♪
ついに私、LAEA2を買ってしまいました!
そして、友人から 50mm F2.8 Macro SAL50 M28を借りて、先ほど、近所をプラっと散歩がてら撮ってきました!
Aマウントのレンズの方がピントが速い気がするんですが、どうでしょう。
迷う時は迷いますけどね。
でも、思った以上に重さも気になりませんし、快適でした!
中望遠マクロレンズが欲しいと思いました〜♪
書込番号:16163461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オダマキ 45cmで撮影[0.15倍](普通の標準レンズの最短距離) [MD50mm F3.5macro] |
オダマキ 23cmで撮影[0.5倍](MD50mm F3.5macroの最短距離) [MD50mm F3.5macro] |
オダマキ 50macroと100macroの接写リング併用[2倍] [MD50mm F3.5macro + 2ring] |
MD50mm F3.5macro(最大繰出)に50macroと100macro(長い方)の接写リング装着 |
魔法の笛〜♪さん、みなさま、こんにちは
giadasukeさん
マクロで楽しく撮られたようですね。
肉眼では捉えられない、対象物の面白い絵柄が切り取られていると思います。
Aマウントだと、タムロンの60mmF2のような明るいのも有って魅力的です。
普段使いの望遠を兼ねて使う場合は、90mmF2.8辺りも使い勝手が良さそうです。
今回の写真は、マクロ繋がりで、旧いマクロ[MD50mm F3.5macro]と接写リングを使った例です。
庭のオダマキを、朝露が消えないうちに撮ったものです。(三枚共、絞りは開放)
一枚目は普通の標準レンズの最短距離である45cmで撮影。撮影倍率は0.15倍。
二枚目はMD50mm F3.5macroの最短距離である23cmで撮影。撮影倍率は0.5倍。
三枚目はMD50mm F3.5macroに専用接写リングと、MD100mmF4macro用の専用接写リングを併用して最短距離で撮影。撮影倍率は何と2倍!
四枚目はMD50mm F3.5macroに専用接写リングと、MD100mmF4macro用の専用接写リング(長い方)を装着。
書込番号:16198802
2点
NEX-7な皆様、ご無沙汰しております。
サボりスレ主の魔法の笛〜♪です。
このところ仕事が忙しく、バタバタしておりまして、NEX-7は持ち歩いて
いるので撮ってはいるのですが、なかなかカキコの時間を(心の余裕?)
取ることが出来ません。
1ヶ月も放置状態、まことに申し訳ございません。
giadasukeさん、
最近はE24 F1.8ZAがメインですね?私もこのレンズ、NEX-7に付けっぱなしです。
いいレンズですよ。
今度ツァイスからEマウントのプラナ―が出ますよね?
おぉ〜〜!とか思いましたが、けんしんのじいちゃんさんの一言で思い留まってます。
しかし白い見事な牡丹!4枚目の白いツツジもいい!
E24 F1.8ZAは、白をなめらかに表現しますね。
あ、マクロ撮影に関しては、私もマクロ専用のレンズを一本持ってる方がいいような
気がします。
LA-EA2を買われたとのこと、ここは是非ミノルタ100マクロ中古を狙いましょう!(笑)
yassusanさん、
NEX7+LA-EA1+272E+フード写真、ホント長いっす(´Д`)!!
でも、ハンドリングはいいのですね?
葉っぱの写真、光を巧みに利用されていて気に入りました
ところで、マクロで撮ったクレマチス、すごいですね〜
私はミノルタの100マクロ持ってるので、yassusanさんを見習って挑戦します。
DSCR1RX1さん、
なるほど!RX-1持参でまたフランスへ行かれたんですね?
今回はモンサンミッシェルには?
フランスの写真、また見せてください。
けんしんのじいちゃんさん、
シャクナゲの色には種類があるのですね?
赤のシャクナゲは鮮やかな夕焼けですか!なるほど。。。
個人的には黄色のシャクナゲ、気に入りました。美しい…写真も見事。
ミノルタ M-ROKKOR 28mm F2.8はやっぱりイイ!
NMD85mm F2の鴨の社会を垣間見るような写真もいいです。
ほほえましいですね。
オダマキ(紫の花)って花の名前は初めて聞きました。
まるで人の名前みたいですね。織田麻紀みたいな。。。(爆)
いずれも綺麗ですが、接写リングを使うとNEX-7が、こ〜んなに長くなっちゃう
のですか?(´□`;)
これでマクロ撮影だと、私だと動いてしまってたちまちピンボケです。
その点、けんしんのじいちゃんさん完璧ですね!!サスガ(o゚∀゚o)!
kou.2さん、
またカワセミの季節が巡ってきましたね。
BORG77EDUでのお写真、ありがとうございます。
これはつがいが愛を語っている写真でしょうか?
しかしkou.2さんはNEX-7に大砲のようなデジボーグ77EDU装着かぁ。
皆さんすごいなぁ。
今回の私の写真は
@植物と石 ミノルタ100マクロ+LA-EA1
Aツツジ 同じくミノルタ100マクロ+LA-EA1
B豆のカレー E24 F1.8ZA
Cコーヒー美味しい! E24F1.8ZA
書込番号:16206388
4点
けんしんのじいちゃんさん、せっかくLAEA2を買ったんで、Aマウントのレンズにはちょっかいを出し続けていこうかと思ってます♪
魔法の笛〜♪さん、褒めていただいてありがとうございます!!
E50も解像度的にはかなり好きなんですけど、ちょっと50mmって画角がね、中途半端なんですよね、僕的には…
で、話はかわって、マクロなんですが、友人からSAL50M28を借りて、いろいろ撮ってるんですけど、やっぱり三脚が無いとマクロってブレますね…
ピントが超シビアです!!!
手振れ補正があると、手持ちでもまだマシなんでしょうか??
って事で、今一番気になるレンズはシグマのMACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSMなんですよ(o^∇^o)ノ
値段も手頃!!
E50とかSELP1650とか手放して、買っちゃおうかな\(^▽^)/
ちょっと見た目、長いですけど…(>_<)
作例とか見てる限り、かなり良さげなんですよね♪
書込番号:16210673
1点
魔法の笛〜♪さん、みなさんこんばんは。
魔法の笛〜♪さん忙しいながらも美味しそうな写真と美しい写真ありがとうございます。
うらやましい忙しさのようですが身体には気をつけてー ̄) ニヤッ
giadasukeさん
マクロ撮影は枚数撮ってなんぼですよ。なんせ被写体が揺れれば、手ぶれ補正も三脚も意味ないですからね〜
シグマのMACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM 700gあるけど手持ち大丈夫ですか?
では〜(^^)/~~~
1・4枚目 E 10-18mm F4 OSS
2・3枚目 SP AF60mm F2 DiULD[IF MACRO1:1(G005)
書込番号:16212634
2点
yassusanさん、こにゃにゃちは。
MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM 、LAEA2と合わせたら1kg近いですね…
大丈夫、筋トレします!!!
っていうか、E 10-18mm、いいですね♪
バラもキレイ(o^∇^o)ノ
全部 Macro SAL50M28です(o^∇^o)ノ
書込番号:16214353
2点
ミニSL その1 [M-ROKKOR 28mm F2.8] |
ミニSL その2 [NMD85mm F2] |
モミジの種(赤いヤツ) [M-ROKKOR 28mm F2.8+PL] |
パラダイスというバラ [M-ROKKOR 28mm F2.8] |
魔法の笛〜♪さん、みなさま、こんばんは
魔法の笛〜♪さん
ミノルタ100マクロで撮られた写真、実に美しいと思います。
全体として滑らかで、合焦部はパキッと、ボケはとろける様で、上手く撮られているなぁと感じました。
E24 F1.8ZAは、やはり実にシャープ且つ滑らかな絵ですね。
ナンが実に旨そうです。
それから、眼の美しい方との食事、楽しそうで羨ましいです。
Eマウントのプラナ―ですが、邪魔をしてしまったようで、申し訳有りません。
でも、カメラ雑誌といい、デジカメWatchのようなWeb媒体といい、弱点を隠して作例を掲載しているのは、流石!!と思います。
カメラ専門店なんかの方が遠慮が無くて参考になるような気がします。
ディスタゴンの方は、後ボケ以外は気になる点が殆ど無く、素晴らしいレンズのようですね。(こんな超広角で歪曲が殆ど無いというのは良いですね。)
「織田麻紀」ですか! ウケました!
接写リングですが、これは無理やりです。 普通は短い方だけ使って等倍が最大になるようにします。
この使い方では撮影倍率が2倍になるので、横方向に12mmの大きさが画面一杯に写ります。
シャッター速度が1/10位に落ち、ブレまくるので、連射・連射で撮って、後で選んでいます。
今回の写真は、ミノルタ M-ROKKOR 28mm F2.8+補助ヘリコイド と、NMD85mm F2 で撮ったものです。
一枚目、ミニSL その1 [M-ROKKOR 28mm F2.8]
二枚目、ミニSL その2 [NMD85mm F2]
三枚目、モミジの種(赤いヤツ) [M-ROKKOR 28mm F2.8+PL]
四枚目、パラダイスというバラ [M-ROKKOR 28mm F2.8]
書込番号:16227664
2点
魔法の笛〜♪さん、NEX-7な皆様、こんにちは。
このところ持ち出すのはRX100/100M2ばかりでNEX-7はご無沙汰でしたが、SEL1670Zを買ったので試し撮りしてきました。
良い感じです、NEX-7+SEL1670Z。ワイド端ではやや甘さを感じますが、ズームすればカリッカリに解像してくれます。
SEL24F18Zほどこってりしていませんが、色のりも良いです。
いくつかサンプルを貼らせていただきますね。
書込番号:16641212
3点
みなさまこんにちは。
魔法の笛〜♪です。
このスレは忘れられて自然消滅するつもりでしたが、
ふくしやさんの素晴らしい写真に刺激されて再びカキコしています。
正直に申しますと、NEX-7は手放してしまいました。
愛してやまなかったE 24mm F1.8 ZAを落としてあの世行きにしてしまい、
どこの店にも売ってなくて、失意のうちにRX-1をまた衝動買いしてしまいました。
RX-1は撮影が難しいですし画面がピカピカしてますが、やはり解像度が凄いです。
しかし、前買った時より熱心に撮影してます。
NEX-7は自然と出番がなくなり売ってしまいました。
皆様申し訳ございません。
しかし、ふくしやさんの新レンズ、E 16-70mm F4 ZA OSSの作例を見てビビりました。
ツァイスにしちゃ暗いレンズだなぁと思っていましたが、解像感素晴らしいですね。
このスレ200まで続けさせていただきま〜す。
(あとちょっと)
書込番号:16649051
2点
彼岸花(三次市吉舎町辻) [Olympus F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
柿 [Olympus F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
すすき [Olympus F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
赤とんぼと黄金の稲 [Olympus F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
魔法の笛〜♪さん、みなさま、こんばんは
ふくしやさん
SEL1670Z このような作例を見せつけられると、イイなぁ と思ってしまいます。
ズームでこのように写ると、万能的に使えそうですね。(暗い所では少し工夫が必要?)
一枚目のは、爽やかな秋の空気を感じるような雰囲気で、特に良いと思いました。
魔法の笛〜♪さん
お久しぶりです。
私も、このスレはフェードアウトするものと思っておりました。
又、RX−1を使われているのですね。
すすき 全体に滑らかなボケ具合が絶妙で、このカメラの良さを感じます。
高原の光と乾いた風のハーモニーを上手く写し撮られたものと思いました。
NEX−7を手放されたのは、フルサイズ入手の伏線・・・ですか?
E 24mm F1.8 ZAがダメになったのは残念でしたね。
機械物のある種の宿命なのかもしれませんが、新たなスタートのきっかけになるのかもしれませんね。
私もちょっと作例を
今回の写真は、最近常用している オリンパスペンDから取出したレンズ(3.2cm F1.9)で撮ったものです。
一枚目、彼岸花(三次市吉舎町辻) [Olympus F.Zuiko 3.2cm F1.9]
二枚目、柿 [Olympus F.Zuiko 3.2cm F1.9]
三枚目、すすき [Olympus F.Zuiko 3.2cm F1.9]
四枚目、赤とんぼと黄金の稲 [Olympus F.Zuiko 3.2cm F1.9]
書込番号:16650179
2点
皆様、大変ご無沙汰しております。Zuiko32mmF1.9改、欲しい。
書込番号:16651002
2点
魔法の笛〜♪さん
E 24mm F1.8 ZA、残念でしたね。私もNEX-7ではE24mmしか使いたいと思わなかったので
NEX-7を手放されたお気持ちは分かります。。。次はフルサイズNEXでしょうか?楽しみですね。
けんしんのじいちゃんさん
秋の訪れを感じさせてくれる良い写真ですね〜
気楽にズームを楽しめるSEL1670Zはとても便利なレンズです。SSが稼げずに厳しい場面もありそうですが、
低照度でも割と解像感をキープしてくれそうな感じなので、かなり活躍してくれそうです。
SEL1670Zは発売前にショールームで触った時には印象は良くなかったのですが、
実際に使ってみるととても良い感じです。やっとNEX-7の性能を活かせるズームレンズが出ました。
SEL24F18ZAほど優等生レンズではないかもしれませんが、かなり使い勝手の良さそうなレンズです ^^
書込番号:16651075
2点
NEX7を売ってしまうとは面妖な。
RX1より操作性、拡大、ファインダーとも便利で、
なによりほぼあらゆるレンズでレンズ交換ができる。
やはりハーメルンの笛吹きかの。
ま、A580担ぎ出すよりましかな。
書込番号:16651187
1点
中秋の名月ではありませんが、8月下旬の月です。オールドレンズの RIKENON P ZOOM 70-210mm +KENKO MacroTeleplus Mc7(トリミングあり) ジャンクレンズ ¥1000円也。
書込番号:16651472
1点
ご無沙汰しておりますソニ吉です〜
うひぇーっ、魔法の笛〜♪さん売っちゃったんですか!?
けっこう思い切りが良いですよね(汗)
私もこの夏A900やっちまいましたが、携行保険に入っていたのでちょっとの持ち出しで2台目を購入することが出来ました〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16393139/#16454517
携行保険、だいたい10万円は担保してくれますからAPS-C高級レンズくらいだったら高い金払って物損の延長保険入らなくてもいいかな、という印象です。
NEX-9(?)を楽しみに待ちたいですね。
作例でもなんでもないですがNEX-7にCONTAX G プラナー35です。
このレンズがそのままの画角で使えると本当にすごいんですがね〜
では、
書込番号:16651702
1点
yassusanさん、
お元気かなぁ?
6月3日にいただいたカキコの返事です。
あの、うらやましい忙しさって…(汗)
E 10-18mm F4 OSSとSP AF60mm F2 DiULDの写真、いいですね〜
特にサギの写真は、存在感があって非常に気に入りました。
こうしてみると、NEX-7やっぱりいいなぁ。
giadasukeさんもお元気ですか?
Macro SAL50M28の写真、どれも見事です。
色もいいし、ピントも完璧です。
なんだろうこのホッとする色合いは!
やはりRX-1よりNEX-7か?(>.<)
けんしんのじいちゃんさん、
お久しぶりです。
恥ずかしながら帰ってまいりました。
他スレでも、けんしんのじいちゃんさんの作品を指をくわえて
見てました。
ミノルタ M-ROKKOR 28mm F2.8+補助ヘリコイド と、NMD85mm F2 で撮った
ミニSL、超カッコいいですね。
質感というか、鉄の重さが伝わるというか、本当に見事ですね。
モミジの種やパラダイスも今度は柔らかさ、しなやかさがうまく表現されています。
このOlympus F.Zuiko 3.2cm F1.9ってめちゃくちゃ明るいレンズ、高いんですか?
秋を感じさせる季節感あふれる4枚!さすがです。
これはけんしんのじいちゃんによる(季語の入った)写真による俳句ですね!
m4kさん、
久しぶりにm4kさんの3D写真集、楽しませていただきました。
特に気に入ったのは、2枚目のジャンクレンズのやつです。
中央に浮き上がる白い花は、まるで写真をやわらかく照らす灯火のように見えます。
月の写真は、ジャンクレンズ使用でクレーターまではっきり見えてます!
ふくしやさん、
ふくしやさんの写真は、他スレでも見させてもらっています。
いずれも素晴らしいですが、今回のSEL1670Zの写真は、「おっ!」と引き込まれてしまい
ました。
このレンズは、NEX-7と相性はバッチリのようですね。
というか、作例に強烈な個性を感じさせます。
見た目的にもNEX-7に装着したらかなり似合いそう。
いいレンズを手に入れましたね〜。
暗いからと敬遠した自分は愚かでした。
DSCR1RX1さん、
はい。
またやってしまいました。
でも、もうDSCR1RX1さんは、私のやることには
慣れっこになってらっしゃるのではないでしょうか?(>_<)
しかし社長、135mm F1.8 ZAで、豪勢な月見遊びをやってらっしゃいますね(^^)
ソニ吉さん、
お久しぶりです。
思い切りがいいのでありません。アホなだけ。
それに比べてソニ吉さんの、撮っただけの写真の見事さといったらありませんな。
船(日本丸)の解像感といい、構図といい、色合いといい、国旗のはためき方の
形といい、なんと完成度の高い写真なんでしょうか?
さすがソニ吉さん…
書込番号:16652314
3点
魔法の笛〜♪さん、みなさん、お久しぶりです!!!
giadasukeです。
僕は最近はLAEA2を使って、新しく買ったシグマのマクロ(50mm)で遊びまくってます♪
SEL1670Z、いいですね!!! カリッと写るズームが僕も欲しいです(o^∇^o)ノ
しかし魔法の笛〜♪さんが7を手放していたとは…
そりゃカキコが無いわけですね…
僕も今後のソニーの新しいカメラ次第ではどうなるか分かりませ〜ん( `ー´)ノ
ま、お金もないんで、しばらくは7を使い続けると思いますけど!!
写真は全てシグマ・マクロ50mmです♪
書込番号:16653438
2点
「尾道・朱華園の焼そば」[Olympus F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
「尾道の元銭湯」[Olympus F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
「尾道・浄土寺にて」 [Olympus F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
「ミニSLの別機関車」 [Olympus F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
魔法の笛〜♪さん、みなさま、こんばんは
m4kさん
久しぶりの立体視、一枚目の茗荷で オオッ! と思いました。
物凄く立体的に見えますが、背景の暗いのも効いているのでしょうか。
ペンDのレンズ、ご自分で加工してみられてはいかがですか?(難しくはありません・・・と思います)
月の写真、1000円ジャンクですか! 素晴らしい!
色収差の出方からみて、元の写真の右下部分からのトリミングでしょうか?
ふくしやさん
SEL1670Z、確かに使い勝手の良さそうなレンズです。
逆光でのいい感じのフレアを上手く使われて撮られていますね。
若干のコントラスト低下も非常に良い味になっています。
今、Eマウントのズームを買うのなら、ダントツの一番だと思います。
写真をお褒め頂き、有難う御座います。
秋は一番楽しく写真が撮れると思っています。
魔法の笛〜♪さん
壺の写真、ビックリしました。
このように比較されると、RX-1の方が立体感が非常に自然で、ボケの出方による物体の表現の優秀さがよく判りました。
鹿児島の風景、日本語が見えなければ「ヨーロッパの何処かだよ」と言われても分かりませんね。
電停から撮られたものと思いますが、咄嗟に見事に撮られていて、こういうのは写し手のセンスだなぁと思います。
私の写真に対しての過分なお褒めの言葉、大変嬉しいです。
ミニSLを動かしている方によると、やはり道楽との事で、入手したSLで人を乗せてあげたいとの想いでやっておられるようで、石炭は英国から無煙の上質なものを輸入しているとの事でした。
オリンパスペンD(のレンズ)ですが、もはやカメラ店でも取り扱いは少ないようで、ヤフオクでの入手になります。
50年前のカメラなので、不具合のあるものも多く、シャッター切れず・巻上げ不良・露出計不動が多く見られます。
ヤフオクでジャンクとして出品されている物の内、レンズが正常そうなのを狙って手に入れる事になります。
入手したものの内、使えるレベルのものは大体1/2〜1/3程度で、送料・手数料を考慮すると6000円位は必要かもしれません。
マウントアダプタはeBayで新品を入手しますが、時折変なのが送られてくるので、平均で4000円位は必要な感じです。
自分で加工する場合、原材料費として10000円程度みておけばよいと思います。(運が良ければ6000円位で済みます)
ヤフオクで、加工済みのものが時々出品されているので、参考になさって下さい。
家電、AV、カメラ > カメラ、光学機器 > レンズ > 一眼カメラ用(オートフォーカス) > ソニー、ミノルタ
と辿って【32mm F1.9】で検索すると出てきます。
いよいよ残りが少なくなりましたね。
スレ主様としての数々のご配慮、誠に有難う御座いました。
今回の写真も、オリンパスペンDから取出したレンズ(3.2cm F1.9)で撮ったものです。
「尾道・朱華園の焼そば」「尾道の元銭湯」「尾道・浄土寺にて」「ミニSLの別機関車」 [Olympus F.Zuiko 3.2cm F1.9]
書込番号:16654282
2点
giadasukeさん、
お久しぶり!
LAEA2+シグマのマクロ50mm、いいですね〜☆
またまた腕を上げましたね。
NEX-7の魅力を引き出すことに成功してます。
特に1枚目はやわらかい白の花びらが美しいです。
しかし、ささやかれているNEXのフルサイズはどのような形で
現れるのでしょうか?
良かったら、またきっと買っちゃいそう(>.<)〜☆
けんしんのじいちゃんさん、
またまたカキコありがとうございました。
このOlympus F.Zuiko 3.2cm F1.9]というレンズ、ハマると集中して
写してしまいそうですね。
尾道の風景、心が和みます。
SLやってらっしゃる方は道楽ですか!
でも、凄い完成度ですね。
石炭もイギリスから輸入だなんて、こだわりがすごい!
オリンパスペンDのレンズの詳しい案内もありがとうございました。
ところで今日、価格.comの管理人様から以下のようなメール
いただきました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
魔法の笛〜♪様
いつもご利用いただきありがとうございます。価格.comです。
魔法の笛〜♪様にご投稿いただきました、
「X Vario」カテゴリの下記スレッドへの返信書き込みは、
別機種で撮影した画像のようでございます。
■『【レビュー訂正】43o径のフィルターが直接装着できます』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16291948/#16652624
掲示板利用ルールに記載しております通り、
特定製品の掲示板に作例を投稿される場合は、
別機種で撮影した画像の投稿はご遠慮いただいております。
■掲示板 利用ルール(画像・動画投稿のルール)
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007
なお、画質などの比較を目的として別機種の画像を投稿される場合は、
必ずその旨を記載していただけますようお願いいたします。
今後同様の投稿が確認された場合は、
削除等の対処をおこなう場合がございますので
何卒ご留意くださいませ。
よろしくお願い申し上げます。
管理人
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
NEX-7の前に使っていたライカのX1仲間、ぼーたんさんのスレにRX-1の写真を
載せてしまったのです。
てことは、このスレにもRX-1やα900の写真は基本的に載せちゃだめってことだな。
そんなわけで今回は写真なしでございます。
で、このスレもいよいよ終わりに近付いてきました。
今日までこんな私に根気強く付き合ってくださった方々、心からお礼を申し上げます。
感謝しております。
私はRX-1を持って放浪の旅に出かけます。
またどこかでお会いすることがあると思います。
その時はお気軽に声をかけて下さいませ。
皆様、本当にありがとうございました。
魔法の笛〜♪
書込番号:16655908
2点
今年最後の花火大会。
NEX-7の画素数が活かされる場面です。
1枚目、LA-EA1 + DT16-50mm F2.8
2枚目、SEL16F28 + VCL-ECF1 魚眼湾曲補正
3,4枚目、SEL16F28 + VCL-ECU1
風が強かったですが、なかなか良い花火大会でした。
書込番号:16662640
2点
DSCR1RX1さん
カイザードさん
このスレの最後を飾る素晴らしい作例☆
ありがとうございました!!
そして来るべきNEXフルサイズ時代の幕開けを楽しみに待ちましょう!
では皆様、ごきげんよう!
魔法の笛〜♪
書込番号:16664269
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































































































































































































































































































































































































































































































































