このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 7 | 2013年9月28日 21:40 | |
| 17 | 39 | 2013年9月25日 07:43 | |
| 90 | 59 | 2013年9月15日 09:43 | |
| 27 | 23 | 2013年9月4日 12:21 | |
| 90 | 30 | 2013年9月3日 17:55 | |
| 28 | 13 | 2013年9月2日 12:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
10月にも、NEX-7の後継機も発表されると、唐突に情報が入りましたが、発表されるのでしょうか?
http://digicame-info.com/2013/09/10810186.html
NEX-7も発売されてから2年たちましたので、後継機の発表タイミングとしてはおかしくはありませんが、今回の発表はEのフルサイズ機の発表だと高を括っていたものでしたから・・・フルサイズは欲しくありません(何といってもレンズが重く・大きく・高価格の三拍子揃っているので)
私の現在のシステムはK-5・NEX-7・X-E1・MFT・DP1ですが、今年度だけで購入したのが、X-E1・DP1・DMC-G6・DMC-GX7で、もうあっぷあっぷです。;;
しかもK-3とX-E2まで発表されたら・・・・・
これらのシステムで普段及び旅行に所持するのは圧倒的にNEX-7でした。画質と大きさと使い易さで選択していたのですが、これからはDMC-GX7がこれに替わる存在になりそうでした・・・大きさ・重さは同等でも使えるレンズの選択肢がNEX-7は不満です。又使い易さも私にとってはGX-7の方が上・・・でも〜新NEX-7が発売されたら
もうどうにでもなれ!!って感じですね^^;
2点
Eマウントはファインダーレスの初級機から一眼レフスタイルの上級機までAPS-Cで揃えて、光学ファインダーやフルサイズが必要なユーザーはAマウントに誘導するのが妥当だと思うのですが、ソニーの戦略は的外れ過ぎです。
書込番号:16637966
4点
たくさん出ると楽しめるね。本命のペンタがバリアン付いてなかったらソニーに期待してます
書込番号:16637974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マウントももう少し絞られたらどうですか(笑)
さすがに5マウントは厳しいでしょう。
NEXとFUJI、MFTの機材としての性格が微妙に被ってると思いますので、せめて3マウントくらいに整理されると随分と購入計画も楽になりそうですよ。
そうやって悩んでるのが楽しいんだろうとは思いますが。
書込番号:16638345
5点
NEX-FFのスペック情報を今回のソニーは上手く隠していますね。
”sonyalpharumors”の噂では来週あたりに詳細が明らかになるようですが。
NEX-7RはNEX-FF(NEX-9?)と仕様は同じでそのAPS-C版になりそうな気がするのでが、実際はどうなるのでしょう。
手ブレ補正の有無と4Kビデオ(XAVC S)への対応が注目点でしょう。
書込番号:16640750
2点
10月は新製品の発表が目白押しのようですね。
楽しみなような、怖いような・・・
書込番号:16641489
1点
ピノキッスさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。 10月ですか〜?
周回遅れで(笑)NEXユーザーになった自分ですが、新製品の登場は、嬉しい半面、複雑ですね〜($・・)/~~~
ピノキッスさん、マウントの海に溺れかけて大変そうですが(笑)… 各社から魅力的な新製品が続々と発売されて、欲しいものを買ってたらこうなっちゃたみたいな感じですかね〜?
人ごととは思えません(笑) 自分も気をつけねば( ..)φメモメモ
書込番号:16642279
0点
同じようにたくさんのカメラを所有していた者ですが
カメラ買う資金があるなら旅行行くとか、イベントに参加するとかして
写真撮るのが建設的だと思います。カメラは写真撮る道具にすぎませんよ!
まぁ結婚して子供できたらそれどころじゃなくなりますけどね。
カメラは一台あれば(撮れない被写体は潔くあきらめてね)じゅうぶんですよ。
NEX-7R たぶん出ると思います。AFスピードが改善されると良いですね。
書込番号:16643590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
ISO-400, F-8で統一して、
焦点距離は微妙ですが被写体との距離で画角をそろえるように努力してみました。
WBはオートで、露出補正は3コマ撮影してチョイスしています。
屋内・曇り窓を背にして・シーリングライトは白熱灯と蛍光灯の2種類の光源です。
RAWからのそのままJPEG出しです。
NEX-5, NEX-7, α-900の順に並べます。
実際のポートレートを撮った時の感動と比べて、
意外とNEX-5とNEX-7の間にも画質の差が出なかったように感じました。
α-900の実力を試してみたかったのですが試し撮りの設定自体が
稚拙だったのかもしれません。
ご意見・ご感想をいただければ幸いです。
2点
済みません肝腎の真ん中の写真がNEX-7でなかったようです。
数分で訂正掲載いたします。
書込番号:16554571
1点
・・・・・「肝腎」 の訂正もされたほうが ( ^ ^ )
書込番号:16554594
5点
syuziicoさん、
早速のご感想ありがとうございます。
肝腎と肝心、賃金と賃銀の語用は、
世帯ギャップを感じさせてしまいますね。
でもたくさんレスがいただけそうな予感がして嬉しいです(笑)。
書込番号:16554630
0点
感想を書いていませんでした、 しつれいしました f ( ^ ^ )
パソコン画面で拝見する分には、ほとんど違いと言うほどのものは感じられないように思います、
NEX-7 だけ 色合いが違うようですが、これは オートだから仕方がないところ、
出来れば、オートでなく、色温度も統一して(例えば 5000 とか 6000)でサンプル撮影されれば より ベターだったかも・・・・・
まぁ・・・・ このように サンプル撮影では、違いはあまり感じられないのかも知れませんね、
実際の撮影で、全体的な解像感とか 立体感を感じられる画であるかどうかが、撮影者自身にわかるものなんでしょうね ( ^ー゜)b
でも、ご自分で 撮り比べをして確認してみるということは 良いことです、
自分は オリ機とペンタ機を併用してますが、撮り比べで 各機の得意・不得意を把握して 使い分けています、
書込番号:16555017
1点
syuziicoさん、
ご感想ありがとうございました。
>>ほとんど違いと言うほどのものは
>>感じられないように思います
私もそのように感じました。
>>ご自分で 撮り比べをして確認してみるということは
>>良いことです、
やってみなくちゃ分からないですものね。
いつも撮影している2m位の距離に収まる経時的に安定した被写体を見つくろって
今度はK値も揃えてやってみようかな。
NEXのフルサイズに期待していましたが、フジの新製品に転向しそうです。
※職場でも入力ミスを指摘されることが多いのですが
(幸か不幸かミスしても給料さげられる立場でないのですが)、
今日は特に慌てん坊だったようです。
前景→前掲
世帯→世代
でもsyuziicoさんもプロフ拝見すると50代でいらっしゃるのですね。
失礼しました。
書込番号:16555104
0点
ヤンデンマンさんこんばんわ。
なんとなくですが、そもそも情報量が少ない被写体・構図に問題があるのではないでしょうか?
絞った風景写真や、背景ボケを活かしたテーブルフォトなんかだと結果はまるで違うような気がしますのでとりあえず屋外で試されてみては?
きょう、横浜みなとみらいの花火に
・A99
・A900
・NEX-7
・RX100M2
を持ち込んで50mm一本勝負(レンズ交換式は2470Z統一)などやってこようか、と思っていたのですが雨で流れましたので御意見だけ(笑)
書込番号:16560904
1点
ソニ吉さん、
コメントありがとうございます。
>>そもそも情報量が少ない被写体・構図に
>>問題があるのではないでしょうか?
私もそのような懸念を抱いていたところです。
次回は2階の窓から絞り込んで撮影した風景写真をアップしてみます。
一週間くらいのうちに実行できそうです。
今回のα-900ではベープマットの右端の文字のピントの結像が
どれよりも悪かったのも気になりました。
ここを参考にすると、http://shinddns.dip.jp/
焦点距離50mmで同じF-8に揃えるとフルサイズの被写界深度は7.7cmで、APS-Cサイズでは11.6cmになるようです。
α-900で使用したタムロン SP AF28-75 F2.8の解像度の問題か、被写界深度の差なのか・・・・・。
レンズの微調整は下記の
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511662/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#8675201
hidepontaroさんの親切な解説を参考にさせていただきました。
α-900のカメラ本体で+8にしています
書込番号:16561956
0点
ソニ吉さん、追伸
結露したボトルのディテールが詳細に描写されているサンプル写真ありがとうございました。
いつかたくさんお持ちのカメラでの比較写真のアップを拝見出来ましたら嬉しいです。
書込番号:16561964
0点
ヤンデンマンさん
風景写真のアップ楽しみに待ってますよ〜
書込番号:16565063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヤンデンマンさん
過去ログ拝見いたしました、パンフォーカスがお好きなんですね。
であれば、フルサイズはやめてm4/3にでもされた方が良いのかもしれませんよ?
昨年、知人のOM-D+高級レンズを試させてもらったことがあるのですが、A900に慣れた身にはビックリするくらいボケなくて驚いた記憶があります
なにせ高級レンズ開放のOM-DよりNEX-7のおまけレンズF5.6のがボケが強いんです、コンデジ上がりの万年初心者のわたしですがこの時は本当にたまげました
【NEX-7の作例で、みんなでワイワイお勉強しましょ♪のスレ part3】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=14710646/#14830083
手元にそう都合良くFF機とAPS-Cの違いがわかる写真というのも無いのですが、去年のおぎさく都電撮影会で撮った大浦里子さんのものをあげさせていただきます
ちなみにおぎさくはNEX-7ではポートレートに最適な換算75mmのプラナー50が今なら金利0%で即納、いつ買うの? イマデショ!!てな感じです
【おぎくぼカメラのさくらや】
http://www.ogisaku.com
【大浦里子さん】
http://www.ice-model.co.jp/models/oura.html
※今見るとモデルさんの超絶的な美しさがまったく表現できておりませんで自分が残念な限りです、NEX-7のはピンも甘いですし
写真としてのデキはともかくだいたい同じ大きさで撮れているモノを並べました、トリミングはしてません
どちらもプラナー85ですが、もちろんNEX-7は換算127mmのなかなかの望遠ぶり
さらにNEX-7は絞りがF2.0ですが、まぁ傾向に差が出るほどのモノでは無いと思います
この二枚、NEX-7などのAPS-C機がボケなくてダメ、というわけではありません
撮りたいモノによってフォーマットなりの表現方法はありますよね、ということです
ちなみにA900とNEX-7、ポートレート撮るなら私はできるだけA900を選ぶことでしょう
また、会社でのブツ撮りは問答無用でNEX-7を選ぶでしょう、フルサイズなんてピンがシビアなフォーマット、私ごときではとても使えません
ヘタクソなのにえらそうに言ってゴメンナサイ
では、
書込番号:16565445
3点
A6M2.さん、
おはようございます。
9月15日(日)までに必ずアップしますので
是非見に来てくださいね。
書込番号:16565727
0点
ソニ吉さん、
きれいなポートレート(モデルさんももちろんきれいですが作品のことを指しています。)のアップ、
ありがとうございました。
私の過去ログまで読んでいただいてのレスに感激です。
レンズに最高ランクのものを使用しての
両フォーマット間でのボケの出具合の差は確かに歴然ですね。
モデルさんの表現力については、ここまで取れれば私はNEX-7で満足できそう(笑)。
因みに、NEX-7は手持ちなんですか?
私の場合撮像素子のサイズの小さいものを使用してパンフォーカスに持っていくと
モデルさんのパーツたとえば目元の解像度なんかが欲求不満になるんです。
19才から8年間ずっと同じモデルさんを撮り続けて
10万カット以上の過去ファイル(作品とはいえないレベル)があります。
6,7種類のカメラを使用したファイルの中から自分がベストと思われるものをアップすることも可能です。
しかしモデルさんがアマチュアなので目元だけトリミングして掲載するというのは、
この掲示板の読者のみなさんから顰蹙を買うでしょうか。
米ドル札の【プロビデンスの目】見いたな感じになります。
ソニ吉さんのご意見をお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:16565786
0点
ヤンデンマンさん
【プロビデンスの目】、良いんじゃないですか?
比較検証するのに全てがっつり写っている必要はないですから…
躊躇せずにガンガンあげて戴いた方が他の方の参考になると思いますよ。
先日のNEXポトレはもちろん手持ちです。よほどの長望遠でもなければ三脚は使わないのでは?
CP+2013 ソニーブース、NEX-7+LA-EA2+70300G手持ちです。
換算450mm手ブレ補正ナシですが、SS稼げればそんなに気にしなくても良いと思いますよ〜
書込番号:16573304
1点
ソニ吉さん、
ご返信ありがとうございます。
またまた綺麗なポートレートのアップ素晴らしいです。
レンズの製品知識に乏しいので検索してみたら、
このGレンズは価格:65,487円〜99,225円の中級?のレンズなんですね。
ボケの美しさを追求するのは一般的なこと、
写真全体の透明感を出して塗り絵(どなたかが表現)のような写真から脱却するには有効な手法の一つですね、
私は貧乏性なのでぼやけた部分がもったいないという変な感覚の持ち主です。
SS 1/40sec.で、手持ちは私には出来ないです。
特に美女を目の前にすると興奮して手が震えてしまいます(笑)。
一脚でも使用されたのかと思いました。
>>躊躇せずにガンガンあげて戴いた方が
>>他の方の参考になると思いますよ。
背中を押していただいてありがとうございます。
今晩から膨大な写真の中から選別作業を開始します。
実は、A99の板の けーぞー@自宅さんさんの大ファンなんです。
クライアントの要望に合わせたプロカメラマン志望というだけあって
ROMだけですが本当にいろいろ教えてもらえます。
あの方ほど打たれ強くないので少しためらっておりました。
書込番号:16574413
0点
今日は仕事で30前後の女性を含むモデルの宣材写真を並べていたのですが、完全に「うはー、これどうやって撮ってんだろ」「何mmなんだろこれ」というモードで資料を見ていたソニ吉です
ヤンデンマンさん
>私は貧乏性なのでぼやけた部分がもったいないという変な感覚の持ち主です。
こうは捉えられないでしょうか?
興奮して手が震えてしまうほどの美女であれば、被写体以外のモノなんかに目をやらせるのがモッタイナイ、と
まぁ、主題とか意図とかはひとそれぞれですし、私もぜんぜんダメなクチなのですが…
さて、
>今晩から膨大な写真の中から選別作業を開始します。
>実は、A99の板の けーぞー@自宅さんさんの大ファンなんです。
NEX-7の作例は大歓迎です、私も楽しみです。
けれど、もし【プロビデンスの目】ばかりアップされるのであればご一考下さいね。
こういった公共的なスレでの他の方への可能性を提示する、若しくは意見を喚起するような作例は非常に有意義なモノだと思っております。
しかし、下記レス以降にて明言しているとおり私はあの一連のスレに対しては「冷静な懸念・反対」のスタンスです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16487799/#16489093
履歴書で「少々頑固」は加点ともなるのでしょうが、「打たれ強い」のと他人の意見・忠告に耳を貸さないのとは別物です。
組織内でのポジションも高い方だとお見受けしております、釈迦に説法かとは思いますがご参考まで
書込番号:16578067
0点
ソニ吉さん、おはようございます。
>>もし【プロビデンスの目】ばかりアップされるのであればご一考下さいね。
昨夜は選別作業に取り掛かることもできず寝てしまいました。
他の方の書き込みに見られるようなヤジを飛ばすような書き方ではなく、
いつも冷静でしっかりしているご意見を投稿されているソニ吉さんの評価が気になっていました。
同じモデルさんというだけが共通項で、
NEX-5, NEX-7, α-55, α-900, CX-120のカメラモード, CX-560vのカメラモード,
CANON EosX-5, CANON-60D, NIKON-D3, NIKON-D800, FUJIのコンデジ以上12種類の
カメラで撮った写真から目元だけを切り取って12葉をアップしてみようと考えていたのですが、
やはり多すぎて閲覧者のみなさんに不快感を与えてしまうでしょうか。
ソニ吉さんの個人的なご意見を指針にさせてください。
※NEX-5, NEX-7, α-900での風景写真の比較は、投稿予定です。
書込番号:16578907
0点
ヤンデンマンさん
>NEX-5, NEX-7, α-55, α-900, CX-120のカメラモード, CX-560vのカメラモード,
>CANON EosX-5, CANON-60D, NIKON-D3, NIKON-D800, FUJIのコンデジ以上12種類の
それだけの素晴らしい機材での比較、ものすごく興味があります。
私からもぜひ、お願いしたいです。
m(_"_)m
ただ、単に【プロビデンスの目】を12枚並べるのではさすがにもったいないと思いますので、
せめてマスクするのは本人特定できそうな箇所のみ、とされて構図・背景等もわかるようにされては如何でしょうか?
そうすることによって、機材の使い方、撮影法まで含め様々な意見が得られると思いますが…
最後に、ここまでの機材を使われてA900とNEX-7の差が…といわれているのであれば、
失礼ながらやはり(貧乏性と揶揄されていますが)機材の特性を活かした撮影法が確立できていないのでは、と思います
失礼を承知で乱暴なたとえをさせて戴きますと、
「エコカーやスポーツカーなど様々なタイプのクルマに乗っているのに、どれも近所のコンビニの買い物の足としか使っていない」
ようなものだと思います。
一度、ご自身の壁を取り払って新しい撮影手法を模索されてはいかがでしょうか?
出過ぎた物言い、失礼いたしました。
作例、楽しみにしております。
書込番号:16579796
0点
ソニ吉さん、今晩は。
ソニ吉さんは、お仕事でモデルさんの宣材写真を扱われているのですね。
なるほどと思いました。
>>ものすごく興味があります。
おかげでとてもモチベーション上がってきました。
>>マスクするのは本人特定できそうな箇所のみ
努力はしてみますが、
トリミングもマスキングもとても下手くそなので
がっかりされるかもしれませんね。
私の比較の視点が女性の各パーツの解像度で
全体の仕上がりを俎上に載せていないのも問題点です。
自覚しています。
>>「エコカーやスポーツカーなど様々なタイプのクルマに乗っているのに、
>>どれも近所のコンビニの買い物の足としか使っていない」
思わず吹きました。
まさに下手の横好きなのです。
彼女を正確に撮り残しておきたくて、
カメラ遍歴を始めたようなもので、
ポートレートの基本テクニックを勉強してから、
女性を撮ってみたくなった方とは少しずれがあります。
一週間くらいかけてPreparationしてみます。
来週末からの出張までに間に合うとよいのですが・・・。
アップした行為そのものに対してどなたからか悪評を
いただいてももちろん自己責任です。
画像に関わるご批評は肥やしにさせてもらいます。
お試しカットを一枚掲載してみます。
このモデルさんは今後アップするのとは異なり超一流のプロです。
先生にマンツーマンでレッスンを受けた時のいわば教材です。
NEX-7, 16mm単焦点のキットレンズ,
光が足りなかったので珍しくF-2.8開放です。
内臓フラッシュを少し指であらぬ方向にバウンスさせて発光させています。
SS-1/30sec. ISO-400, 露出補正 ±0
パンケーキレンズを付けるととても軽快でコンデジ感覚で撮れますね。
書込番号:16581382
1点
ヤンデンマンさん
口が悪くてスミマセン…
しかし、人も羨むような機材をお使いのご様子、撮り方はもちろんひとそれぞれですが、これはきちっと使ってあげないとモッタイナイお化けがでるのでは、と思ってしまいました。
>ソニ吉さんは、お仕事でモデルさんの宣材写真を扱われているのですね。
いやいや、予算もないのでモデルなんざ何年に一度お目に掛かるか、という感じです。
>まさに下手の横好きなのです。
私こそ下手の横好きです、師匠はだいたい「WEBの作例」で、トライ&エラーというか、エラー&エラーです。
モデル撮影など東京モーターショーで練習が出来るか、という程度です。
あげて戴いたカット、モデルさんの美しさの片鱗がびしばし現れているようですがトリミングはどのあたりでされたのでしょうか?
ちょっと、広角の歪みが気になりました。
では、楽しみにしております
m(_"_)m
書込番号:16582731
0点
ソニ吉さん、こんばんは。
>>お化けがでるのでは、と思ってしまいました。
お化けですかー、ちょっと傷つきましたね。
まぁ、妖怪と云われるよりましか(苦笑)。
はなから16mmでポートレートとか内臓フラッシュで指バウンスとか・・・・。
ソニ吉さんを、びっくり仰天させてしまったことでしょう。
>>トリミングはどのあたりでされたのでしょうか?
トリミングの位置情報が分かるように改善してみました。
>>ちょっと、広角の歪みが気になりました。
どれくらい奏功するのか分かりませんが、
歪曲収差補正はオートになっていますね。
16mmのレンズでのポートレート撮影はこれが最初で最後です。
28mmくらいはごろごろです。
α-55が内臓フラッシュあたりからパチッと異音を轟かせてクラッシュした時には
モデルさんもフリーズしてしまうほど接近していました。
外付けフラッシュは、Mマウント用のHVL-F58AM(製造終了・ガイドナンバー58)を
一応持っています。
しかしバウンスするよりディフューザーを使うことの方が好きです。
ほんとハチャメチャな撮り方なんで、
本篇のアップについては、もうすこし流れを読んでから考ることにします。
書込番号:16585870
0点
風景画撮り比べてきました。
風景画になってませんという突っ込みもあろうかと思いますが、
海の占める面積が広くて対象が遠すぎて比較の写真としては良くないと思います。
防波堤の先端に据えられたテトラポッドの一群にフォーカスを合わせました。
被写界深度は∞なのでフォーカスの違いはないと思われます。
NEX-7が知らないうちに露出補正が+0.7になっていたので
α-900の方を現像前に明るさだけ補正してみました。
いつか撮り直ししてみます。
画質差の出やすいシチュエイションなどのアドバイスいただければ
取り入れたいと思います。
書込番号:16586031
0点
ヤンデンマンさんこんばんわ
画像アップありがとうございます。
指バウンスにディフューザー、私もやりますよ〜
換算24mm、ちょい俯瞰のその構図でもちょっと「引っ張られる」んですね。
換算50mmで顔アップは厳しい、というのは経験則で知りましたがやはり私は俯瞰では撮れないかも?
参考になりました〜
※ちなみに「モッタイナイお化け」はかつて公共広告機構が打っていたキャンペーンですね
海の写真は、情報が余り多くない上に湿度が高いので比較写真としてはちょっと不利そうですね…
(´・ω・)
書込番号:16592195
0点
ソニ吉さん、こんにちは。
ソニ吉さんは、連休をいかがお過ごしでしょうか。
台風でお出かけの予定も流れたかもしれませんね。
私は、本日午後から再来週の週末まで連続出動です。
稼いだお金で触ったことも見たこともないあの高級レンズを買うか、
一年先の新しいカメラを狙うか・・・。
「モッタイナイお化け」というキャッチコピーだったのですね。
ちょうどモッタイナイで改行になっていたのと私がその方面に疎いもので・・・・
愁眉を開きました(笑)。
>>海の写真は、情報が余り多くない上に湿度が高いので
するどい観察ですね。
いつ降ってくるか、はらはらしながら蒸し暑い中での撮影でした。
この後大雨になりました。
ボートレート、少しずつ選んでいます。
NEX-7の板なので趣意違いにならないように、
NEX-7を超えるカメラが未だ見つからないというスレ主の心境を伝えられるように。
その前に腕をあげなさいというご意見もありかと。
気を持たせるようですが、
その前にNEX-7を買って本当によかったと思った作例で
公表に何のはばかりもないものを上げてみます。
ボタンザクラはキットレンズ、
その他はタムロン 18-200mm F/3.5-6.3 Di III を使用しました。
初心者のありふれた写真です。
でもこれらの写真が撮れた時、
みんなにこのカメラを宣伝したい気持ちになりました。
一瞥でもしていただければ幸いです。
※【みんなでワイワイお勉強しましょ♪】のスレッドの
皆さんの作品はレベルが高すぎますのでひっそりと。
書込番号:16593375
1点
まったくレベルはお高くないですが、良い面の皮で作例スレに顔を出している者です(苦笑)
α高級レンズ、900をちゃんと使われるおつもりでしたら135ZA良いと思います、ベタ惚れかもしれません。
※NEXだと85ZA使えば似たような画を撮ることができるのかもしれませんが、そこまでやっていないもので…
ハクトウワシ良いですね、私こういう写真大好きなんです。
A900+135ZAとNEX-7+100マクロ(換算150mm)をあげておきます。
ボケはお嫌いかもしれませんがヘタクソながら135ZAすげぇな、と思った一枚。
これがニンゲンのモデルさんだったら… と思ってしまいました(笑)
氷河に赴く甲斐性はないので、タムロンB011での立山と、今朝ニュースで見ていて辛かった渡月橋の観光写真を
渡月橋以外は手持ちです
A900もNEX-7も佳いカメラなのでどちらも使い倒してみてはいかがでしょうか?
遠慮せず、参加してみては如何でしょう?
【NEX-7の作例で、みんなでワイワイお勉強しましょ♪のスレ part5】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=15549085/
【α900の作例で、みんなでワイワイお勉強しましょ♪のスレ part19】
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/
では、
書込番号:16594508
0点
ソニ吉さん、こんばんは。
ハクトウワシ、ご好評でうれしく思います。
ソニ吉さんは、鳥の画も女性のポートレート感覚で撮られるんですね。
青いオウムの前ボケが、きっとツァイスレンズの真骨頂なんでしょうね。
乏しい想像力を振り絞っての感想で申し訳ありません。
渡月橋もとてもきれいです、等倍で拝見しても全然荒れません。
紅葉の季節までに復旧出来たらといいですね。
暮らしている人は、今それどころじゃないでしょうけれど観光までダメになると大変。
冬の立山を私のと同じレンズでアップしてくださってありがとうございます。
とても参考になります。
氷河も露出補正をどっちにしようか試行錯誤したんです。
氷の青色がよく出たのでプラスにしました。
雪山は真っ白けになってこんなきれいなコントラストはつかなくなってしまうんでしょう。
それにしてもすごいたくさんのレンズを所有されていますね。
中学の理科の実験で凸レンズがろうそくの実像を、
何にも無い空間に結像するのを思い出しました。
レンズが作った実像のクォリティを、
後方の撮像素子が超えられるわけはないですものね。
レンズを買うとしたら、NEX-7用です。
実は子供が人見知りするみたいにα-900に愛着がもてないのです。
13万円でボディを信用のあるネットショップで買ったのですが、
手放そうとして某カメラ屋さんに持っていくと6万円と査定されました。
私が無知だったわけで13万円が高かったとは考えていません。
レンズやフィルターやバッテリーやバッグを揃えたし
フラッシュも再び活用できるので売り払うことはしませんでした。
下記URLのご案内ありがとうございます。
【NEX-7の作例で、みんなでワイワイお勉強しましょ♪のスレ part5】
10月の中ごろから旅行に出かけるので無事帰ってこられたら
旅の作例を師匠に選んでもらってデビューします。
書込番号:16595798
0点
>ヤンデンマンさん
未だにマトモに撮れない私があれこれ書くのも説得力ナッシングですが、どうにもならなかったA100、買い換えたけれどやはりパッとしなかったA700を経て、無印NEX-5にオールドレンズを着けてあれこれ実絞りをいじったりしているうちに「カメラの文法」みたいなのをなんとなく理解し、A900を買ってからもう少しステップアップ出来たように思っています
NEX-7の板ですから手放しでA900を礼賛するわけでもないですが、余計なモノが着いていないA900だからこそ、使ううちに「カメラに育てて貰っている」感覚を覚えるのかもしれません、少なくとも私はそうでした
センスのある方はカメラ歴1年とかで信じられない写真を撮っていらっしゃいますが、私のような凡人は無駄金を突っ込んで失敗を重ねることで、そのだいぶ下のレベルに近づくことが出来たように思います
A900、せっかく手に入れられたんです、「人見知り」なんて言わず格闘してぜひ使いこなしてみて下さい
慣れると、すごく愉しいカメラだと思いますよ♪
NEX用のレンズと言いましても現時点ではまだまだそんなに揃っているわけでもないし/今のEマウントレンズはAPS-Cにしか対応していないので、LA-EA2とAマウントのSAL85F14Zなんてどうでしょう?
TLM機のA55がお気に召さなかったようですが、がさつな神経のせいか私は全然気になっておりません
もちろん、A900と組み合わせても掛け値無しの85mm単としてバリバリに使えます
先日の大浦サン、NEX-7+LA-EA2のと同センサーのA77での85Zを貼っておきます
これまたモデル負けしまくっている駄例ですが、まぁご参考まで
では、
書込番号:16597249
0点
ソニ吉さん、おはようございます。
大浦さん、お美しいですね。
思わず顔をほころばせながらシャッターを切りそうです。
なるほど同じレンズで、NEX-7にアダプターを装着して
NEX-7 vs A900, NEX-7 vs A77で合計4カットを拝見させてもらえました。
どれがいいか、どれもいいです。
ということは、A900でなくてもよいです(笑)。
書込番号:16597634
0点
ソニ吉さん、追伸。
A900でなくてもよいと感じた大事な根拠を書き漏らしていました。
今回あげていただいたNEX-7の作例でピントの非劣勢が証明されたことです。
重ね重ね貴重な参考画像に深謝いたします。
書込番号:16598390
0点
プロビデンスの目
NEX-7を中心としたカメラでポートレートの目元だけのの比較をしてみました。
秋の夜長の暇つぶしです。
ポートレートとは名ばかりでスナップ写真も含まれています。
モデルさんが同じというだけで撮影条件も場所も時間も光源もレンズもバラバラです。
背景はおろかフレームの一部しか残さず大半を切りおとしての比較なんて
意味があるのかと自問しながら何度もやめようかと思いました。
ハイアマチュアの方の中には、
不快に感じられる方もいらっしゃると思われます。
遠慮なく辛口のご意見を書き込まれるか、スルーされるかしてください。
NEX-7にたどり着いた時、これはすごい完成度の高いカメラだと感動しました。
そしてNEX-7を超えるカメラは何かと探しているスレ主の彷徨のようなものです。
下記の4つのカテゴリーに分けました。
1.1000万画素以上のコンデジ(ビデオカメラのカメラモード含む) vs NEX-7
コンデジ...Fine Pix F610, Xacti-HD1A, CX-12
2.SONY製品群での比較、NEX-5, NEX-7, α-55, α-900
3.APSサイズ製品の中での比較
CANON EOS KissX3, CANON EOS KissX4(省略), CANON EOS-1D MarkW, CANON 60D, NEX-7
4.フルサイズカメラ vs NEX-7
フルサイズ.....D-3, D-800, α-900
書込番号:16612083
0点
3.APSサイズ製品の中での比較
CANON EOS KissX3, CANON EOS-1D MarkW, CANON 60D, NEX-7
書込番号:16612132
0点
4.NEX-7 vs フルサイズカメラ
フルサイズ.....α-900, NIKON D-3, NIKON D-800,
書込番号:16612165
0点
ヤンデンマンさん 初めまして。よろしくお願いします。
ソニ吉さんとの御対話に割り込むつもりはございませんので、悪しからずお願いします。
「プロビデンスの目」については、率直に申して、よく分かりませんでした。
それより、「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281272/SortID=16554493/ImageID=1674505/」で、NEX-7の実力をご披露下さった事の方が、良かったと思っております。
たまにはα350も使ってやりたいと、先日、持ち出しましたが、今では、NEX-7は軽便かつ高画素なので、常時携帯するほど、愛用しております。
書込番号:16613090
0点
masamunex7さん、初めまして。
今朝から月曜日までの出張を前にして新しいコメントをいただいてありがとうございます。
強烈な酷評を覚悟しておりましたのでほっとしました。
確かにモデルさんに配慮するあまり比較も何も出来なくなってますね。
NEX-7に対する愛着はmasamunex7さんに相通じるものがあります。
ハクトウワシの写真を評価していただいて誠に喜ばしいです。
masamunex7さんのあげていただいた作例では、
1枚目のレリーフの精細な描写がとても素敵でした。
いろんな場面でのシャッターチャンス勉強になります。
書込番号:16613266
0点
ヤンデンマンさんこんばんわ
業務バクハツ→体調不良で本日昼まで死んでおりました
m(_"_)m
作例アップご苦労様でした。
でも、さすがにあれではマスクしすぎでちょっと、という感じですね(苦笑)
で、あげて戴いてなんですがやっぱり基本的に「絞りすぎ」なんだと思いますよ。
フルサイズF5のD800が(色味がちょっと肌色っぽくないですが)『女性の写真としては』一番自然なように思われました。
ヤンデンマンさんがきっちり絞って周りも見せたい、と思われるのもひとつの考え方だとは思いますが、果たしてモデルさんに撮った写真を渡して喜んで貰えているのか、と僭越ながら思ってしまいました、絞って撮るとモデルさんが気にしているようなトコロも誇張されて写ってしまいますからね
NEX-7は現行Eマウントのトップモデル、モチロン悪いはずはありませんし私も愛用しております。
ボケかたがAPS-Cので十分、というのも全然OKだとは思いますが、女性ポートレートをキッチキチに絞って撮るのはやはり如何なものか、と意見させて戴きます
では、
書込番号:16616803
0点
ソニ吉さん、
お仕事で大変お疲れのあと丁寧なコメントありがとうございました。
私もようやく仕事がひと山越えました。
スマートフォンとか若い人がホイホイ使いこなしていますが
ガラケー愛用者の私にとってこういうサイトは未だに自宅でPCオンリーです。
>>さすがにあれではマスクしすぎでちょっと
すみません、もっともっと実写に近づけたかったのですが・・・・。
>>フルサイズF5のD800が(色味がちょっと肌色っぽくないですが)
>>『女性の写真としては』一番自然なように思われました。
ご明察の通りです。
私の作品ではありません。
プロのカメラマンにギャラを支払って撮ってもらった600枚弱のうちの1枚です。
クライアントである私からの条件は、ノーレタッチ・NGノー削除・
記録メディア即現場渡し(後日納品不可)という厳しい条件でした(笑)。
因みにプロのカメラマン(3人しか知りませんが)は、皆口を揃えて言うんです。
『カメラはNIKONかCANON、ソニーなんてカメラではありません。』と。
CANON EOS-1D MarkWとNIKON D3もプロに撮ってもらったものです。
D3とD800は同じプロカメラマンによる作品です。
モデルさんは、CANON EOS-1D MarkWの作例の方が好いといっています。
私は、D3. D800の作品の方が断然気に入っています。
自分的には、NEX-7をしのぐポテンシャルはD800だけだったと感じています。
ポテンシャルというのは、プロに本気でNEX-7を使ってもらえればという意味です。
>>基本的に「絞りすぎ」なんだと思いますよ。
>>絞って撮るとモデルさんが気にしているようなトコロも
>>誇張されて写ってしまいますからね
>>女性ポートレートをキッチキチに絞って撮るのはやはり如何なものか、
ソニ吉さんがあげてくださった大浦さんの3枚目の作例NEX7 + LA-EA-2 + SAL85F14Zを
拝見して自分にはフルサイズはいらないと感じました。
LA-EA-2 + SAL85F14Zを購入したら絞り開放拒絶症の自己治療にとりかかります(笑)。
これからもソニ吉さんの作例をどこかで拝見させていただきたいものです。
滅茶苦茶なスレッドを立ち上げた無知な者に対して、
これまで本当に誠実にレスを返していただいて改めて心から感謝いたします。
書込番号:16623877
0点
>ヤンデンマンさん
いえいえ、たいしたモン撮れないくせに失礼なクチきいてスミマセンでした〜
>因みにプロのカメラマン(3人しか知りませんが)は、皆口を揃えて言うんです。
>『カメラはNIKONかCANON、ソニーなんてカメラではありません。』と。
まぁ、何年か前に私が『サムスング』とか『三星電子』とかたいした根拠もなくバカにしていたのと同じようなモノだと思いますよ〜
ちなみに、会社でいつもお願いしている有名写真スタジオ出身のプロカメラマンの方は、軍艦部の"SONY"をバカにしていますが(笑)
まっ、そんなモンだと思います
>CANON EOS-1D MarkWとNIKON D3もプロに撮ってもらったものです。
でも、「プロカメラマン」もそれこそピンキリですからね。
会社の記念式典の出張撮影を依頼した前述の方とは違うカメラマン(自身のスタジオ主宰)の方が撮った写真は、本気で
…これ、私が撮った方が…
という感じでした、二時間で8万円の請求が来たのですがJPEG撮って出しのWBがあまりに酷かったのでクレームを入れたところ、修正データと共に5万円に減額した請求書が送られて来ましたが(笑)
>LA-EA-2 + SAL85F14Zを購入したら絞り開放拒絶症の自己治療にとりかかります(笑)。
ぜひぜひお試し下さい。手ブレはないですがSS稼げば要らないです。
ついでにSAL35F18もどうぞ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL35F18/
屋内で撮るならこっちかと〜
私、拙い駄例を臆面もなくA900やA99の板にあげておりますので、まぁ良かったら冷やかして下さいませ。
ではでは
書込番号:16629540
0点
ソニ吉さん、おはようございます。
ご返信いただいてとてもうれしいです。
>>因みにプロのカメラマン(3人しか知りませんが)は、
>>皆口を揃えて言うんです。
3人目の方がちらっと本音を語ってくれました。
CANON,NIKONは、プロと認めてくれると購入機材のメンテナンスを
ただでやってくれるとか。
会社でのプロの基準が何なのかは詳しく聴けませんでした。
>>「プロカメラマン」もそれこそピンキリですからね。
3人目の方もいっていました。
日本広告写真家協会に登録している人でも数千人いらっしゃるそうです。
D3とD800の方はテレビでも見かける若い女性タレントさんの宣材も何件か手がけていました。
男性好みの女性のとらえ方でとてもセクシーな仕上がりです。
本当はNEX-7のとD800の中からノートリミングで1枚アップしたくてたまらないのですが・・・・。
SAL35F18のご紹介ありがとうございます。
あっ、いまごろ気がつきました。
α-900はボディ内手触れ補正がついているけれどNEX-7はレンズ依存。
A900やA99の板ゆっくり時間をかけて見ていきます。
ソニ吉さんのH.Nが私には非常におなじみになったので
アップされている写真は必ず拝見いたします。
お仕事が立て込んだ後で体調を崩されていたようですが
気候の変わり目どうかご自愛ください。
書込番号:16630132
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
オリンパス・ペンD、レンズ+マウントアダプタ、NEXに装着(右はペンF用フード付) |
あやめ(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
あやめ園(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
PLフィルタ併用(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
NEX-7が大好きな皆様、こんにちは
「昔のペンF以外のハーフカメラのレンズもNEXに使えそうだな。」と思った方、居られますよね?
NEXのセンサーは23.5mm×15.6mmで、ハーフカメラの画像サイズの方が24mm×18mmと少し大きいのでOKです。
勿論、以前から、一眼レフのオリンパス・ペンFの交換レンズは市販のマウントアダプタで使えます。
標準は38mmF1.8、40mmF1.4、42mmF1.2ですが、私はもう少し焦点距離の短い方が良いなぁと思っていました。
ハーフ全盛期、大口径レンズ(F2以下)を搭載したオリンパス・ペンD(1962年発売)のような魅力的な機種がありました。
(オリンパス・ペンDシリーズは、中学生の頃、欲しくて欲しくて堪らなかった憧れのカメラでした。)
オリンパス・ペンDの場合、32mmF1.9のガウス型の4群6枚構成レンズが使われていました。
歪曲は最大1%程度と小さく、絞り開放の中心部167、周辺100本/mm位と解像度高い。(クラシックカメラ選書 レンズテスト)
(NEX-7の撮像素子の理論上の限界解像度は128本/mm、LPFで恐らく80〜100本/mm位に制限されていると思います。)
手元には、飾り物にしかならないジャンク品のオリンパス・ペンDがありました。(2000円位だったような・・・)
外観はボロボロ、巻き上げが止まらない、露出計不良、等々の代物でしたが、幸いレンズのダメージは少ないようでした。
フィルム・カメラとしてはNGですが、レンズ部分だけ取り出す事が出来れば、再び生かしてやれるのではないか?
Web上にはペンDの分解に関連する情報が結構あって充分に下調べを行ない、思い切ってやってみる事にしました。
案外あっけなく分解する事が出来、レンズを取出す事が出来ました。
で、どのようにしてNEXに装着するか・・・ですが、手元に有った「ライカM用マウント・アダプタ」が良さそうでした。
レンズ後部の筒状部分とマウント・アダプタの開口部の隙間にゴム板を挟み込んで装着します。
実は、使ったマウント・アダプタはヘリコイド付のもので、これでピントを合わせます。(eBayで入手)
http://www.ebay.com/itm/New-Leica-M-Lens-to-Sony-NEX-Camera-Macro-Helicoid-Adapter-For-NEX5N-NEX3C-NEX7-/110901355796?pt=US_Lens_Adapters_Mounts_Tubes&hash=item19d23c6514
(レンズ自体のピント調整部分は寸法的に組み込めないので止むを得ません)
で、実際に使ってみましたら、ビックリするほど良い感じで撮れます!
元のカメラでの最短撮影距離は80cmと寄れないので花やテーブル・フォトは苦しいのですが、寄れるようになりました。
*最短撮影距離 : 27cm(横方向の155mmが画面一杯に写る)
*重量 : 140g(内マウントアダプタは42gなので、レンズ自体は僅か98g)
*長さ : 29mm(マウントアダプタ(厚さ10mm)のNEX側フランジからレンズ先端。なのでレンズ単体は19mm)
*マゼンタ被り : バック・フォーカスは20mm程度であり、ライカMマウントのミノルタM-Rokkor28mmF2.8と同程度の出方
*ピント : 中心附近は充分シャープだが、端の方は少し甘い(今回のレンズは、分解された疑い有り?)
*コントラスト : 思いのほか高く、普段使いに充分(水玉クモリの持病のあるM-Rokkor28mmF2.8よりも良い)
*ボケ : 後ボケは綺麗だが、前ボケは2線傾向で少し汚く硬い(絞り羽根の枚数はペンF用と同じ5枚)
小さく、軽く、明るいので大変楽しめます。
ほぇ〜 と思った方、試してみられてはいかがですか。
今回の写真は、オリンパス・ペンDの F.Zuiko 3.2cm F1.9 をNEX-7に装着して撮ったものです。
一枚目、オリンパス・ペンD、レンズ+マウントアダプタ、NEXに装着(右はペンF用フード付)
二枚目、あやめ(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9]
三枚目、あやめ園(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9]
四枚目、PLフィルタ併用(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9]
13点
けんしんのじいちゃんさん、こんにちは。
右から2枚目の写真のキレのよさ(コントラスト+解像度)、すばらしいですね。
純正Eマウントのズームレンズより、全然いいです。
そういや、宮崎光学(MS-Optical)がミノルタハイマチックEのレンズを取り出して、
ライカLマウントに組み込んだレンズが、かの伝説の「固定胴のズミクロン」よりも
解像度が上だった‥‥ という話を思い出しました。
1970年代の国産コンパクト(レンジファインダー機)は、世界のカメラ市場を制覇し、
フォクトレンダー・コンタックスを倒産させ、ローライ・ライカを倒産寸前まで追い
こんだ訳ですが、それは品質の裏づけがあったからこそ、なんですよね。
マミヤのレンジファインダー機の、コミナーレンズで真似してみようかな、という気
になってきました。
いや、こういう書き込みは危険ですね(笑)
書込番号:16255391
3点
2枚目わ、あやめじゃなくて花菖蒲とかじゃなかったっけ? (°_。) ?
書込番号:16255400
9点
『菖蒲(あやめ)・菖蒲(しょうぶ)・かきつばたの違い』
http://www.rcc.ricoh-japan.co.jp/rcc/breaktime/untiku/100511.html
に見分け方が出てますね。
書込番号:16255498
2点
2枚目の写真
花びらの中心が黄色なので、花菖蒲ですね。
アヤメは網目状になってます。
カキツバタは白いです。
書込番号:16255926
1点
さんま@目黒さん
ご覧頂き、有難う御座います。
使ってみて結構良かったのでビックリしています。
50年前のレンズと言えども侮れませんね。
ミノルタハイマチックEのレンズ(ロッコールQF40mmF1.7)は魅力的ですね。
ですが、絞りリングが存在しないので個人での安直な工作では使うのが難しいです。(エレクトロショットも同様)
宮崎光学のようなところで加工されて蘇るのは素晴らしいと思います。
ミノルタのロッコールQF40mmF1.8搭載で絞りリングが存在する機種があります。
ミノルチナシリーズの「ミノルチナS」「ミノルタALS」「ミノルタAL-E」が該当機種なので、そのうちに・・・
マミヤですか、試しにチョッカイ出してみませんか?
guu_cyoki_paaさん、さんま@目黒さん、kittykatsさん
ご指摘頂き、有難う御座います。
これは、広島県府中市「四季の里」の「あやめ園」で撮ったもので、単純に「あやめ」と思っておりました。
確かに「花菖蒲」のようですね。
一つ勉強になりました。
今回の写真のように「ヒオウギアヤメ」という品種は花弁中心に黄色が入っていたりして、大変ややこしいようです。
書込番号:16256228
1点
パリュードさん
ご覧頂き、有難う御座います。
肯定的なご感想と受け取って良いのでしょうか?
こういうのは、昔のカメラ(と言うかレンズ)に対する尊敬・感謝の気持ちがあればこそです。
今後もいろいろと手を出してみたいと思っています。
書込番号:16256247
0点
>肯定的なご感想と受け取って良いのでしょうか?
もちろんです。
やっぱりカメラと写真というのは、レンズなんだなと。
そしてその違いを感じる事の出来る、写し手の目なんだなと。
外界の光がカメラに、一番最初に出会う部分なんだもんな、
レンズって。
カメラって何だ?、って聞かれたら、究極的には「レンズ」と「穴」だよ。
書込番号:16256383
1点
デミEE17の SH 30mm F1.7をNEXに装着 |
ボケがザワザワして汚い(F5.6) [SH 30mm F1.7] |
こんな絵柄ならボケは気にならない(F5.6) [SH 30mm F1.7] |
こんな距離ならボケは気にならない(F5.6) [SH 30mm F1.7] |
パリュードさん
ご意見、有難う御座います。
仰るとおり、レンズは最も重要な要素の一つと思っています。
NEXのようなカメラが出現してくれたお陰で、昔の優秀なレンズが活用出来るのは大変有り難い事と思っています。
更にフルサイズNEXが出現してくれれば、更に楽しみが拡がるので期待して待っています。
追加なのですが、キヤノンのデミEE17のレンズもやってみたので、この際、公開します。
このレンズ、30mmF1.7と大変魅力的なスペックです。
ただ、絞り羽根が4枚なのが気になっていました。
実際に撮ってみると、、、残念ながら好きではありません。
ボケの形が四角形というのは、ダメでした。(カミさんからも瞬殺でダメ出しを食らいました)
ハーフでは絞り羽根が4枚の機種って多いみたいで、こういう点は【オリンパス偉い!!】と思いました。
(フルサイズ一眼レフ用のレンズでも5枚羽根は結構有るようですが、4枚羽根は有るのかな?)
今回の写真は、キヤノン・デミEE17の SH 30mm F1.7 をNEX-7に装着して撮ったものです。
一枚目、デミEE17の SH 30mm F1.7をNEXに装着
二枚目、ボケがザワザワして汚い(F5.6) [SH 30mm F1.7]
三枚目、こんな絵柄ならボケは気にならない(F5.6) [SH 30mm F1.7]
四枚目、こんな距離ならボケは気にならない(F5.6) [SH 30mm F1.7]
書込番号:16256425
5点
モザイクぼけもなかなかよくないですか?
PEN EEシリーズは初期は確か絞り羽2枚で四角、EEDになって4枚になったのに相変わらず四角だったような。
GF1買ったばかりの頃にボディキャップにEEのレンズをつけたことありますが
もともとヘリコイドのないフォーカス固定のカメラをそのままつけただけだったので面白みのないものになってしまい、
ゾーンフォーカスのEES2で作り直そうとジャンクEES2を落札したけど3回続けて状態良過ぎて分解したくないジャンクが届いてそれきりだったので再度試してみようと思います。ヘリコイドアダプタも安くなりましたね。
APS-Cだと味の出ないMinitarやジャンクフィルムコンパクトがフルサイズNEXを待っているんですけど、いつになるんでしょうね。
書込番号:16257751
2点
PLフィルタ併用で池が黒く見える(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
ホタル(F1.9)手前のオレンジ色の光は近くの工場の常夜灯 [F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
アジサイ(F1.9)周辺減光が見られる [F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
アジサイ(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
polandroidさん
ご意見、有難う御座います。
四角形のボケについてですが、私個人としてはなんとなくですが、受け入れに抵抗を感じます。
例えば、私は八角形よりも六角形の方が好きだったりするので、この辺は好みの問題なのでしょう。
やってみられますか?
そうですね、ヘリコイド付のマウントアダプタが手軽に利用出来るのは有難いですね。
フルサイズNEX、待ち遠しく、楽しみが大きいと思います。(今年中? 来年?・・・)
皆さんへの参考情報です。
他社(大口径限定)についてもちょっと調べると、「Minolta repo-S(32mmF1.8)」は絞り羽根が4枚でした。
「Yashica Half 17(32mmF1.7)」「Konica EYE(32mmF1.8)」 は、絞りとシャッターが兼用で、四角形のようです。
調べた中で、ハーフの大口径機種で5枚以上の絞り羽根は、オリンパス・ペンDシリーズだけのようでした。
(DとD2は確認しましたが、F1.7モデルであるD3は未確認です)
今回の写真は、オリンパス・ペンDの F.Zuiko 3.2cm F1.9 をNEX-7に装着して撮ったものです。
一枚目、PLフィルタ併用で池が黒く見える(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9]
二枚目、ホタル(F1.9)手前のオレンジ色の光は近くの工場の常夜灯 [F.Zuiko 3.2cm F1.9]
三枚目、アジサイ(F1.9)周辺減光が見られる [F.Zuiko 3.2cm F1.9]
四枚目、アジサイ(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9]
書込番号:16259231
4点
けんしんのじいちゃんさん、こんにちは。
F5.6 での描写が素晴らしいです。これだけの解像度を叩き出すレンズが、50年前の普及機に付いていたとは、「オリンパスおそるべし」ですね。
そういや、私の母親の嫁入り道具(笑)の一つが、Pen の D シリーズのどれかで、今でも実家に飾ってあるのを思い出しました。私がカメラをいじり出した1970年代半ばには、母親もフルサイズに移行しており、Pen D某 はすでに引退してました。私が最初にいじったカメラは、たしか母親から借りたオリンパス35DCで、次が父親のお下がりのハイマチック7sでした。この両機種は、私が使い倒した挙句、実家を建て替えたときに廃棄されちゃったんですが‥‥ いまとなってはレンズだけでも残しておけばよかった、と「後悔先に立たず」を実感(苦笑)
書込番号:16259343
1点
[stuzzichino]白いのはモッツァレラチーズ(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
黒鯛の団子入りスパゲッティーニ(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
峠下牛リブロースのタリアータ(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
レストラン内(F5.6:背景のボケ良好) [F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
さんま@目黒さん
すっかり普段使いになってしまったズイコー32mmF1.9ですが、F5.6で使う事が多く、時折開放で使っています。
【アサヒカメラ ニューフェース診断室】では、F5.6では中心部最良236、全画面平均最良169本/mmと非常に高解像度です。
NEX-7で実写確認したところ、中心部のピントはF4・F5.6附近で最良、F8以上では少しずつ甘くなるようです。
初代ペンに関して【ニューフェース診断室】で「F2クラスのレンズ付のスーパー型も考慮して欲しい」と要望されていました。
それに対してオリンパスは、「ペンデラックスはぜひ研究させていただきたい」と答えています。
初代ペンのレンズは大衆機では一般的な28mmF3.5、3群4枚のテッサー型でした。
3年後に大衆機のデラックス版として登場したペンDはレンズも32mmF1.9、4群6枚のガウス型と本格的なものとなりました。
お母様の嫁入り道具にペンDですか、何だか時代を感じますね。
オリンパス35DCとハイマチック7sを残しておけば良かったというのは、確かに悔しい話だと思います。
ヤフオクで入手した安いカメラは、どうもバラした痕跡のあるものが結構な確率であるようで、自宅保存なら最高ですもんね。
今回の写真は、オリンパス・ペンDの F.Zuiko 3.2cm F1.9 をNEX-7に装着して撮ったテーブルフォトです。
一枚目、[stuzzichino]白いのはモッツァレラチーズ(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9]
二枚目、黒鯛の団子入りスパゲッティーニ(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9]
三枚目、峠下牛リブロースのタリアータ(F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9]
四枚目、レストラン内(F5.6:背景のボケ良好) [F.Zuiko 3.2cm F1.9]
書込番号:16263679
1点
改造前にちょっと試して見ました。
Lマウントの中間リングでPenEEのレンズ、と絞りの動きの渋い引き伸ばし用レンズに黒画用紙絞りと。モザイクぼけを活かすのは難しいですね。先週アントニオ・ロペスのマルメロを見た所為か上の作例ものすごくよく見えて、描き直しを途中で止めてしまった不気味な肖像画とか夕食の雰囲気まで見えたのですが。
http://www.antonio-lopez.jp/work/index.html
撮り方が逆になって、被写体にピントを合わせるより先に背景の被写体によって異なるモザイクぼけのよくでるアウトフォーカスを外さないようにピントを合わせる対象を考えなければならず。効果的な対象も見つけられずなんだか網戸越しみたいになります。それなりに遊べるけど、PenDのジャンクを探した方がいいかもしれません。
書込番号:16270411
1点
こんにちは。これは素晴らしいレンズですね。
マウントなんですが、nex-6が対応にはいっていないのですが、これは6は仲間外れなのでしょうか?
是非このマウントでレンズ試したいですねぇ。
安いですし。
他にもステキなレンズがあれば教えてほしいです!!
書込番号:16303252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
polandroidさん
PenEEのレンズ、セレン受光部を含む見た目が良いですね。
やはりと言うか、四角いボケは生かすのが難しいようだなと思いました。
PenDのジャンク、ヤフオクにちょくちょく出ているようです。
用途からしてレンズさえ問題無ければ、露出計・シャッター・巻上げなんかの不具合品があれば手を出すのも良いのでは?
まいるどでカフェオレさん
ご覧頂き、有難う御座います。
NEX-6、全く問題ありません。 NEXシリーズ全てで使用可能と思います。(VG900と今後出る静止画用フルサイズNEXは除外)
特に5N、5R、6は周辺部の色被りが出難い筈なので、適性からいくと7よりも向いていると思います。
現在、ペンDの32mmF1.9、デミEE17の30mm F1.7に続き、ミノルタrepo-Sの32mmF1.8を試しています。
これもデミEE17の30mm F1.7と同じく4枚羽根による四角ボケなのですが、下に紹介する方法で改善しています。
やっぱりミノルタのレンズって良い感じです。(後日、作例を紹介します。)
ご覧頂いている皆さんへ
デミEE17のレンズが4枚羽根による四角ボケなのは見て頂きましたが、これを改善する実験を行いましたので紹介します。
一枚目の写真は、絞りの改造(という程のものではありませんが)の様子です。(効果が有るのはF5.6限定です。)
上は元の状態で、4枚羽根による四角い穴が見えています。(F5.6設定)
中は加工直後で、右に見えているリュータで穴を円形に削ります。(絞り羽根が加工中にズレないようにセロテープ貼り)
下は加工終了の状態で、穴が円形になっているのが見えると思います。
二枚目は、加工の終わったレンズをNEXに装着したところ。
三枚目は、加工前のレンズによる四角ボケの例
四枚目は、加工後のレンズによる円形ボケの例
これで一件落着と思いきや、このレンズで撮った写真、何故か極端にコントラストの低いのが結構混じっていました。
同じような使い方でもペンDのものだと大丈夫なので、不思議だなぁと思っておりました。
原因を掴む為にいろいろと調べてみた結果、デミEE17のレンズは鏡胴内部の反射防止がされていない(或いは不十分)為に、迷光に非常に弱いのが判りました。
薄曇の屋外、強い複数の光源が有る屋内では、かなり影響を受けます。
はっきり言って使えません!(キヤノンで、この機種だけがダメなのか、他にも有るのかは判りません。)
現在、ミノルタのrepo-Sのレンズ(32mmF1.8)を試しているのですが、素性は良さそうなのですが、残念な点が有ります。
前玉表面に傷がかなり有り、逆光ではコントラストが落ちるので、別の個体を手に入れる予定です。
工作が好きなあなた、やってみませんか?
書込番号:16306525
2点
ご回答ありがとうございます。
nexシリーズはマウント一緒ですから当たり前ですよね(笑)
またひとつ質問なのですが、ハーフカメラならこのアダプタでどれでも出来るのでしょうか?
canonのcanonet系やミノルタのHi-MATIC系など。
昔のカメラ事情に詳しくないもので……。
今も詳しくはないのですが(笑)
宜しくお願いいたします。
また、工作ですが、これは素晴らしいですね。ボケがとても自然です。
個人的には四角ボケも有りな感じなんですけどね(笑)
これはこれでいい味がでている、とも思います。
書込番号:16307477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まいるどでカフェオレさん
> またひとつ質問なのですが、ハーフカメラならこのアダプタでどれでも出来るのでしょうか?
> canonのcanonet系やミノルタのHi-MATIC系など。
「どのハーフカメラでも出来るか?」ですが、ヤル気になれば何とかなる・・・のかなぁと思います。
私は、絞りリングが有り、絞りとシャッターが別の機構になっているもの限定で試しています。
絞りリングが無いものは絞り制御の機構を自分でなんとかしなくてはいけません。(私には無理)
絞りとシャッターが共用のものは改造が何となく難しそうで敬遠しています。
Canonet系やHI-MATIC系はフルサイズなので、ハーフカメラと比べてレンズの焦点距離が長いのが辛いところです。。
Canonetの初号機は45mmF1.9:4群5枚のクセノター型で頑張ってF1.9にした為か、解像度の良いのは真ん中附近だけです。
*【アサヒカメラ ニューフェース診断室】では、F1.9では中心部最良180、全画面平均最良68本/mmです。
*【アサヒカメラ ニューフェース診断室】では、F5.6では中心部最良200、全画面平均最良87本/mmで、絞っても「?」です。
ニューキヤノネットQL17、キヤノネットG-III17は40mmF1.7:4群6枚のガウス型でなかなか良さそうです。
*【アサヒカメラ ニューフェース診断室】では、F1.7では中心部最良180、全画面平均最良126本/mmと高解像度です。
*【アサヒカメラ ニューフェース診断室】では、F5.6では中心部最良224、全画面平均最良160本/mmと非常に高解像度です。
Canonetの構造については、バラしてみた事はありませんが、どうにかなるのではないかと思っています。
HI-MATICについては、絞りリングが有り、絞りとシャッターが別の機構になっているものなら難しくはないだろうと思います。
今のところ、40mmのF2以下に的を絞って探しているのですが、対象機種は7sIIしかなく、この機種はヤフオクでも高価です。
ミノルタの場合、ミノルチナシリーズに適した機種があります。
ミノルチナS、ミノルタALS、ミノルタAL-Eの3機種がロッコールQF40mmF1.8:4群6枚のガウス型で性能は良さそうです。
同一スペックのエレクトロショット(ロッコールQF40mmF1.8:4群6枚のガウス型)の実測データは、
*【アサヒカメラ ニューフェース診断室】では、F1.8では中心部最良140、全画面平均最良104本/mmと、まずまずです。
*【アサヒカメラ ニューフェース診断室】では、F5.6では中心部最良250、全画面平均最良135本/mmと非常に高解像度です。
ミノルチナSとミノルタAL-Eは入手してレンズを取り出してNEXで使ってみました。(構造は割と似ています。)
NEX用として、標準レンズとしては焦点距離がやや長いですが、なかなか良い感じで写ります。
興味を持った皆さんへ
一枚目の写真は、ミノルタAL-Eと、取り出したレンズ、ライカMマウントのボディ・キャップに穴を開けたものです。
ボディ・キャップにレンズを固定し、ライカMマウントのマウント・アダプタに脱着して使えます。(ハーフでは不可)
二枚目は、加工の終わったレンズをNEXに装着したところ。(大変美しいブルー・コーティング!)
三枚目は、紫陽花 その1(F5.6:最短撮影距離)
四枚目は、紫陽花 その2(F5.6:最短撮影距離)
書込番号:16311849
2点
ミノルタrepo-Sのレンズ(32mmF1.8)をNEXに装着したところ |
紫陽花 その1(F5.6)左上のボケ形状が円形になっています |
紫陽花 その2(F5.6)実物も大変綺麗な色でした |
婚礼写真(F5.6)右上を見ると色被りは殆ど見られない |
キヤノン・デミEE17のレンズに続き、ミノルタrepo-Sのレンズ(32mmF1.8)も絞りの円形化改造を行いました。
これも、ほぼ円形になるのはF5.6だけで、その前後は少しずつ崩れますが、実用上あまり問題無いと思います。
四枚目の写真は曇天時に撮影したので、端の方に色被りが出ると目立つのですが、このレンズは殆ど影響が見られません。
ペンDの32mmF1.9は少し色被りでマゼンタっぽくなっていたので、これも同様かと思ったのですが嬉しい見込み違いでした。
一枚目は、ミノルタrepo-Sのレンズ(32mmF1.8)をNEXに装着したところ
着けているフードは、ミノルタのD42KAという昔の金属製のもので、フィルター径40.5mm対応
二枚目は、紫陽花 その1(F5.6)左上のボケ形状が円形になっています
三枚目は、紫陽花 その2(F5.6)実物も大変綺麗な色でした
四枚目は、婚礼写真(F5.6)右上を見ると色被りは殆ど見られない
書込番号:16318649
1点
いつも情報ありがとうございます。
どこから情報を得ているのか気になるほど広い情報量ですね。
ペンDの解体などどこにありますでしょうか?
探してみたのですが、簡易なものしかありませんでした。
どこまで分解していいものやら……。
またミノルタなのですが、7や7sでは変わりになりませんかね?
確かに7sUは在庫もなく、高いですね。
それと、初歩的な質問で申し訳ありませんが、レンズだけにバラせばマウントに直接取り付けることが可能でしょうか?
マウントがまだ届いていないので、どのような取り付け方法になるのか気になっております。
加工など必要なのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:16325457
1点
ペンDのレンズ(32mmF1.9)とライカM用マウントアダプタ |
マウントアダプタにゴムを入れたものと、レンズにアルミのリングを置いたもの |
レンズをゴムの内側にムギュ〜と入れた状態(完成!) |
裏側から見た状態 |
まいるどでカフェオレさん
興味を持って頂き、有難う御座います。
やみくもにバラすのも楽しいのですが、元々が現在まで生き残った貴重なカメラ達なので、下調べは大切と思いました。
ペンDの分解に関する情報ですが、下記のものが参考になりました。
オリンパス: PEN-D(初期型・後期型)の分解・レストア
http://endoscopy.jp/moto/camera/pen-d/pen-d.htm
オリンパスペンD3 カメラ修理日記
http://masaty.seesaa.net/category/5282256-1.html
カメラ修理工房日記−−みの虫のひとりごと_オリンパスPEN-D
http://blog.livedoor.jp/camera_repair_minoha/archives/7851823.html
まぁ、今回の作業にズバリ役に立つ情報は流石にありませんが、かなり参考になりました。
Hi-Maticの7や7sですが、自分で分解した事が無いので、イケるかどうかは判りません。
どうしようもない完全ジャンク(タダ同然のもの)を入手して試してみるのもテだと思いますが、いかがですか?
シリーズモデルの新し過ぎる機種は敬遠した方が良いかもしれません。(構造的に流用が難しい機種があります。)
ペンDのレンズの固定方法ですが、ゴム板を挟むだけの簡単なものです。
予め、シャッター幕を取り外すか、開いた状態に固定しておく必要があります。(取り外す方が簡単と思います)
一枚目は、ペンDのレンズ(32mmF1.9)とライカM用マウントアダプタ
レンズ後部の先端の段差部分には0.2mmのアルミ板を2周巻き、その下の部分も含めてセロテープを巻いています。
ゴムは3mm厚みで幅6.5mm・長さ103.5mm(でした)
アルミのリングは0.2mmのアルミ板を3枚重ねています。(幅7.5mm、外径45.5mm)絞りリングとアダプタの間に入れる。
二枚目は、マウントアダプタにゴムを入れたものと、レンズにアルミのリングを置いたもの
三枚目は、レンズをゴムの内側にムギュ〜と入れた状態(完成!)
四枚目は、裏側から見た状態
意外と粘っこく装着されており、持ち歩く時に落ちる心配はありませんでした。
書込番号:16326462
0点
いつも貴重な情報ありがとうございます!
7や7sはジャンクで手に入れてばらしてみようと思います!
PEN-Dですが、まず本体側からバラしてレンズ単体を取り出しちゃってからがいいのでしょうか?
レンズからばらしているかたもいらっしゃったのですが。
それと、素朴な疑問なのですが、羽とシャッター?が別々にあるかと思うのですがシャッターは取り除いてしまう、ということですよね?
その際なのですが、羽の方はシャッターボタンをおしているあいだは開いていると思うのですが、通常は閉じたままですよね?(PEN-Dは手元にまだないのでわかりませんが、DEMI EE17で検証したところ)
そうなるとアダプタでNEXに装着した際、NEXでシャッターを切っても羽が開かない気がするのですが、その点どのようになるのでしょう?NEXは電子信号ですが、古いレンズは全て物理的といいますか、電子信号ではないですよね?
専門用語等多々間違っているとおもうのですが、どうぞご教授宜しくお願い致します。
書込番号:16330416
1点
> けんしんのじいちゃんさん
少し間が空いてしまいました。
当方、その後、都内のジャンク屋で、ミノルタ AL-E を漁っていたハズが、
たいへんレンズの状態がよいハイマチックEを見つけて衝動買い。
そのままハヤタ・カメララボへ持ち込んで、宮崎光学の改造を受けることに‥‥
ボーナスが出た直後なので、物欲が炸裂してしまいました。
納品は2ヶ月ほど先ですが、今からとても楽しみです。
書込番号:16331217
1点
ミノルタrepo-SのROKKOR-PF 32mmF1.8 (F5.6) |
ミノルタrepo-SのROKKOR-PF 32mmF1.8 (F5.6) |
ミノルタrepo-SのROKKOR-PF 32mmF1.8 (F5.6) |
ミノルタrepo-SのROKKOR-PF 32mmF1.8 (F5.6) |
まいるどでカフェオレさん
バラす順序については、正しい方法が判らないので、「とりあえずやってみる」しかないのでは? と思います。
ペンDやDemiEE17やRepo-Sは、絞り羽根とシャッター羽根が独立しているので、シャッター羽根のみ取り除きましょう。
(Pen EED、Yashica Half17、Konica EYE は、絞りとシャッターが兼用の2枚羽根で、細長い変な形になります)
ペンDやDemiEE17やRepo-Sは、表側にシャッター、裏側に絞りがあり、絞りリングを廻すと直接動きます。
(裏蓋を空けて、レンズの後玉側から見ながら絞りリングを廻すと絞り羽根の動きが見えます。)
なので、シャッター羽根のみ取り除くと絞り羽根だけが見えている状態になるので大丈夫です。
さんま@目黒さん
なんと、ハイマチックEを改造に出されたのですね!
う〜〜ん、良さそう!
それは待ち遠しい事でしょう。
実は私もハイマチックEを入手して(と言ってもジャンクです)分解してみたのですが、お手上げでした。
素人の手に負える代物ではありません。
絞りリングそのものが無いので、絞り制御のやりようがありません。
止む無く撤退しました。
今回の写真は、ミノルタrepo-SのROKKOR-PF 32mmF1.8 で撮ったものです。(全てF5.6)
書込番号:16334609
1点
けんしんのじいちゃんさん,いつもありがとう御座います。
ついにdemi EE17をレンズだけばらすことが出来ました!
ありがとう御座います。
しかしQL17は見事にその言葉どおりジャンクにしてしまいました(苦笑)
肝心のPEN-Dはまだ入手できていないので試せていません・・・・・・。
PEN-Dなのですが、やはりD2,D3などではなく、無印Dが良いのでしょうか?
なかなか無印が入手できません。
また、demi EE17で質問なのですが、レンズだけにした後、アダプタへの加工方法など伺っても宜しいでしょうか?
PENに関しては写真で細かくご教授していただいたのでできそうなのですが、demiはどうしたらいいものやら・・・・・・。
よろしくお願い致します!
それと、ピント合わせなのですがアダプタをどのようにしてらっしゃいますか?
こちらもご一緒にご教授下さい。
いつもいつもありがとう御座います。
書込番号:16342193
1点
けんしんのじいちゃんさんへ
やっと完成致しました!
どうやらアダプタのピントの件は、レンズがしっかりアダプタに固定できていなかったようです。
ちょうどいいサイズのゴム板がなかったのでうまく何重にもしてやっとぴったりはめる事ができました!
一番厄介だったように思います(苦笑)
できれば作例もあげたいところだったのですが、なかなかいい被写体や時間がないのでまた後日にさせて頂きます。
この勢いで早くPEN-Dを使いたい!!
PEN-Dの作例を見せていただかなければ、まずこのような思い切ったことはしていなかったと思います。
感謝感謝です。
PEN-Dを早く入手してうまいこと作れれば大満足です。
書込番号:16345070
1点
尾道にて 1 (F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
尾道にて 2 (F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
三景園の紫陽花 (F1.9) [F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
三景園の紫陽花 (F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
まいるどでカフェオレさん
素晴らしい!!!
demi EE17のレンズを使える状態にされたのですね!
いろいろと撮ってみられると楽しさが増してくると思います。
私は、このレンズ、後部の径が細いので、元のヘリコイド・ネジを着けて固定しました。
しかし、真鍮のφ37mmの部品の外周をヤスリで削って36mm以下にしたり、ゴムの厚みに他を合わせる為にテープを巻いたりと、面倒な加工が多かったです。
> PEN-Dなのですが、やはりD2,D3などではなく、無印Dが良いのでしょうか?
これですが、私は手元にDのジャンクが有ったので、手始めにこれを使いました。
D2、D3は、これからのお楽しみなのです。
D2はDと同仕様(32mmF1.9)のレンズなので、基本設計は同じだろうと考えています。
D3はF1.7と明るく、使ってみたいので、レンズ以外が不動のジャンクというのを入手しようと思っています。
DとD3は、そのうちに比較出来ると思いますが、どっちが良いのでしょうね?
今後も他の旧いカメラのレンズにチョッカイを出していこうと思っています。
今回の写真は、オリンパス・ペンDの F.Zuiko 3.2cm F1.9 で撮ったものです。
三枚目は絞り開放で、四枚目のF5.6と比較し、周辺減光やら若干のハロ、焦点深度の浅さが見られます。
一枚目、尾道にて 1 (F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9]
二枚目、尾道にて 2 (F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9]
三枚目、三景園の紫陽花 (F1.9) [F.Zuiko 3.2cm F1.9]
四枚目、三景園の紫陽花 (F5.6) [F.Zuiko 3.2cm F1.9]
書込番号:16346299
0点
色々とありがとうございました!
これからも新たな挑戦を教えて頂ければと思います。
自分はDemiが初加工だったため、とても大変に感じました。
ゴムスポンジも試したのですが、弾力がありすぎるものは駄目ですね。ゴム板が一番のようです。
penは無印以外構造が違うのかと思い、ダメかと思いましたが、なるほど。
無印と3は手に入れても良さそうですね。
安めの物があったら手に入れてみます!
やはりpen Dはいいですねぇ。
本当に早く手に入れたい!
話は変わりますが、改造されたレンズはどの様に持ち出されたり、保存されたりシていますか?
マウント側がちょっと無防備といいますか、弱くなっているじゃないですか?
何かいい持ち出し方とかありますか?
書込番号:16346811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まいるどでカフェオレさん
最初に手を出されたのがDemiというのは、ちょっと難しかったかもしれませんね。
確かにゴムスポンジは柔らか過ぎてレンズユニットを保持するのが難しく、割と硬質なゴム板が向いているようです。
こういうのも、自分でやってみて初めて判るので、「何事も経験」という事なのでしょうか。
PenDのレンズは、やはり非常に真面目に作られているようで、自分なりに信頼感が上がりました。
私もD3は、なるべく早く手に入れたいと思っています。
改造レンズ単独での持ち出しですか?
いつもNEXに装着した状態でカメラバッグに入れているので何も考えていませんでした。
持ち出すとしたら、後部はEマウントのキャップ(アダプタに装着)、先端部は保護フィルタとフード(PenF用)を着けた状態で保護袋に入れると思います。
使っていないレンズは、そのまま防湿庫で待機ですね。
ひょっとして、Demi用レンズの固定は緩いですか?
(ヘリコイド・ネジを取り外してしまうと径が24mmしかなく、細過ぎてゴムの厚みが増してしまうのでは?)
少し位引っ張っても平気な硬さがあれば、あまり気にする必要は無いと思うのですが・・・
書込番号:16349897
0点
レンズだけにしてしまったものを複数持ち運びたい場合、マウントが一つしかないので保護するのが難しいな、と言うことです。
確かにゴムを厚く何重にもしているので、少し緩いかもしれませんね。マウント側のロックには押し上げられる事はありませんが、少し引っ張ったらぬけると思います(笑)
書込番号:16353726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
野呂山にて 1 [ROKKOR-PF 32mmF1.8] |
野呂山にて 2 [ROKKOR-PF 32mmF1.8] |
音戸の瀬戸にて [ROKKOR-PF 32mmF1.8] |
尾道・朱華園の具だらけの「やきそば」 [ROKKOR-PF 32mmF1.8] |
まいるどでカフェオレさん
> レンズだけにしてしまったものを複数持ち運びたい場合、マウントが一つしかないので保護するのが難しいな、と言うことです。
そうですね、後ろ側の保護は考えないといけませんね。
Demiのレンズだと細いですから、ペットボトルの蓋程度のサイズのものの内側に薄いスポンジでも貼れば使えるかもしれません。
PenDのは太いので、もう少し径の大きなものが見つかると良さそうです。
今回の写真は、ミノルタrepo-SのROKKOR-PF 32mmF1.8 で撮ったものです。(全てF5.6)
書込番号:16359744
1点
repo-sも恐ろしい程の美しさですね……。
pen-dの解体が終わりあとは程よいステンレス板を探しに行こうとしていたのですが、なかなかどうして。repo-sは手に入れる必要がありそうですね!!
demiなんですがよろしかったらゴム板をどの様な物を使われてるか、またどの様にされているか参考までに教えて頂いて宜しいですか?
やはりちょっと緩い気がします。
薄いゴム板を何重にもするのは良くないのかもしれませんね。
書込番号:16360600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まいるどでカフェオレさん
そうですねぇ、PenDのレンズも大変良いのですが、repo-Sのも結構良いと思います。
私のは前にも書きましたが、前玉に傷が有るので、もっと状態の良いものを手に入れようと考えています。
他のカメラにも良いレンズが使われていそうなので、彷徨いが続きます・・・
Demiのマウントアダプタへの結合部ですが、写真のような状態です。
一枚目、左がレンズ・ユニット、右のがヘリコイド・ユニット、後ろのはゴム板(3mm厚、5.5x102mm)
二枚目、ヘリコイド・ユニットの上側の黄銅製の金具の外周は0.5mm位削っています。
中間部に見えるのはガムテープで直径の辻褄合わせ用に適当な厚みで巻いています。
下側に見えるのは、隙間塞ぎ用の薄いアルミ板
三枚目、マウントアダプタの穴にヘリコイド・ユニットを装着したものをカメラ側から見たところ
四枚目、マウントアダプタの穴にヘリコイド・ユニットを装着したものをレンズ側から見たところ
白っぽく見えるのが隙間塞ぎ用の薄いアルミ板(ゴムのはみ出し防止)
以上のようにPenDに比べてかなり面倒な加工が必要でした。
ゴム板は手元に有った3mm厚の大きなシート状のものからカットしています。
あまり薄いとクッションのストロークが小さくなって装着が多分難しくなるのではないかと思います。
一方、厚すぎるとクッションのストロークが大きくなってグラグラになるのと、保持力が小さくなると思います。
薄いゴムのグルグル巻きは、装着もやり難そうな感じですし、あまり厚みが増えると保持力が低下すると思います。
何となくですが、3mm厚位が適切なのかなと思っています。(いまのところ)
書込番号:16363833
0点
いつもお世話になっております。
なるほど、そういった加工の仕方もあったのですね。
とても参考になります。ありがとうございます。
御苑に行ってきたのでPEN-Dレンズにて試し撮りです。
拙い腕のため、ご了承下さい。
けんしんのじいちゃんさんの撮った写真のような味がなかなか出ません。
腕の問題でしょうかね(苦笑)
書込番号:16367732
1点
オリンパス・ペンD用フード |
オリンパス・ペンF用フード(40/1.4、38/1.8、25/4用) |
市販のレンジ・ファインダー用(43mmのネジ式) |
角型フード(35mmフルサイズの45mmF2用カブセ式) |
まいるどでカフェオレさん
お写真、被写体をストレートに捉えられていて、良い感じで撮られていると思います。
一枚目は、ある程度絞られたのでしょうか、真ん中の人物の表情が何となく判りますね。
二〜四枚目は絞り開放で撮られているようで、気持ちよく大きなボケが発生していますね。
大口径レンズの醍醐味だと思います。
楽しんで撮られているのが伝わってきます。
フードは何かお使いですか?
今回の写真は、4種のフードを装着した様子です。 何かの参考になればと思います。
一枚目、オリンパス・ペンD用フード
二枚目、オリンパス・ペンF用フード(40/1.4、38/1.8、25/4用)
三枚目、市販のレンジ・ファインダー用(43mmのネジ式)
四枚目、角型フード(35mmフルサイズの45mmF2用カブセ式)
この中でペンF用とペンD用は根元の径が大きく、絞りリングの操作時に指が当たって少し廻し難いです。
角型は大き過ぎるようなので、三枚目のレンジ・ファインダー用が一番使い勝手が良いかもしれません。
これらの写真は、ミノルタrepo-SのROKKOR-PF 32mmF1.8 で撮ったものです。(全てF16)
(repo-Sのレンズは、傷の少ないものに入れ替えし、コントラスト・ピント共に良くなりました。)
書込番号:16372035
0点
お褒めいただきありがとうございます。
確かにどんな写りになるだろうとワクワクさせられましたね。結果は思い通りな色合いは出せませんでしたが(苦笑)
完全に絞った方が濃い色が出ますね。
ただ手持ちではどうにも光によっては絞りも限界がありますので難しい所です。
それに、ボケを使いたい場合やはり解放したいですし。
どうすればけんしんのじいちゃんさんみたいな味わいのある写真が撮れるのか……。
フードはこの種類の物は持っていませんね。
今でも手に入るのでしょうか?
入手先、方法など教えて頂ければ助かります。
私がよくいく秋葉原のにっしんカメラには無かったように思います。
素材がアルミ?だと少しお高くつきそうですね。
書込番号:16372517
1点
まいるどでカフェオレさん
私の経験で恐縮ですが、コントラストが落ちる場合、レンズの曇りとか汚れ・傷等が原因の事がありました。
又、保護フィルタが旧くてモノコートだったりするとコントラストが落ちたりゴーストが出易くなる事があります。
一枚目を見て、ひょっとするとコントラストが落ちているのかなと思いました。(違っていたらごめんなさい)
逆光、迷光が原因の事もありますから、適切なフードの使用が効果的と思います。
レンジ・ファインダー用デザインのフードで、フィルター径43mmのものであれば、ヤフオクで、
【すべてのカテゴリー > 家電、AV、カメラ > カメラ、光学機器 > アクセサリー > フード】
と辿って、検索窓に「43mm」と入れて出てきた中にいろいろと有ります。
例として、
(「送料無料★ライカ風 金属 メタル レンズフード 43mm ブラック」 :980円)
(「43mm ライカ風 フード アルミ製 新品未使用」 :980円:定形外郵便)
これらを自分で使ってみたわけではありませんが、多分大丈夫と思います。
書込番号:16372997
0点
お早いお返事ありがとございます!
分解した際にレンズに傷、カビはなく、埃も取り除いたので問題ないかと思います。しかし保護フィルターはコーティングが禿ていたのでそのせいかもしれません。
レンズを傷つけないように一応付けていたのですが、そのせいでしょうか。
ただ、若干茶色いような気がします。
Demiもそうだったので、この年代のもの特有かと思っていたのですが、違うのでしょうか?
曇りはないと思います。
hoodの件、ありがとございます!
早速漁ってみたいと思います!
書込番号:16373199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
島根の水族館AQUASにて 1 [ROKKOR-PF 32mmF1.8] |
島根の水族館AQUASにて 2 [ROKKOR-PF 32mmF1.8] |
仁摩サンドミュージアムにて 1 [ROKKOR-PF 32mmF1.8] |
仁摩サンドミュージアムにて 2 [ROKKOR-PF 32mmF1.8] |
まいるどでカフェオレさん
「若干茶色いような気がする」のは、保護フィルターの事ではなくて、レンズの事ですよね?
それは、コーティングの反射光の事ではありませんか?
レンズ自体の透過光への色付きは私は殆ど感じませんが、なにか違うのでしょうか。
Demiのは迷光に弱いのでアレですが、PenDとrepo-Sのレンズについては、あまり弱点が気になる事はありません。
まぁ、画面のすぐ外に太陽が有るような場合は、流石にフレアでコントラストが落ちます。
しかし、それでも真っ白になったりはしないので、実用上問題無いと思っています。
一度、保護フィルター無し、フード装着で試してみてはいかがでしょう?
今回の写真は、ミノルタrepo-SのROKKOR-PF 32mmF1.8 で撮ったものです。(全てF5.6)
一枚目は孫が熱中しているところですが、人物も結構イケます。
二枚目はアシカ・ショーで長〜〜いデッキブラシを鼻の上に乗せているところです。
三枚目は建物のガラス越しに太陽が入っており、面白いゴーストが出てますが、フレアで真っ白・・・にはなりません。
真ん中に見えているのは一年計の砂時計です。
四枚目は仁摩サンドミュージアムの外観で、総ガラス張りの建物です。
書込番号:16384094
0点
フィルターではなく、レンズですね。
恐らく茶色く見えるのはコーティングだと思われます。
真っ正面から見たときは大変クリアですが、光の加減で斜めなどから見ると茶色く見えます。
けんしんのじいちゃんさんのレンズはその様なことはありませんか?
nex本体では特殊な設定などなされていないですよね?
また加工ソフトなども使われて居ないですよね?
曇天時に撮った写真なので、鈍い写りなのかと思っていましたが、他になにか原因があるのでしょうか……。
気になるのは絞った時の方がコントラストが高い点です。
今度は晴れた日に行きたいですね。
それと、フードも手に入れたい……。
お孫さんの写真。大変綺麗ですね。
若いお肌が際立っていますね(笑)
ミノルタも欲しいなぁ。
書込番号:16391541
1点
E18-55mm(32mm附近:F5.6設定) |
PenDの32mmF1.9(F5.6設定) |
Repo-Sの32mmF1.8(F5.6設定) *太陽が顔を出しかかり、その為にコントラスト低下 |
一〜三枚目の中心部を等倍切り出し *上:E18-55、中:PenD、下:Repo-S |
まいるどでカフェオレさん
PenDが出た頃(50年前)のコーティングは、各社共モノコートで、アンバー系(黄・茶系)のものが多いと思います。
PenDやRepo-Sのレンズには、アンバー系とパープル系のコーティングが施されているようです。(この頃の標準です)
私の手元の物も、この手の綺麗なコーティングが見えます。
ですので、まいるどでカフェオレさんの物が変質している訳では無いと思います。心配ご無用です。
現代のレンズは主にマルチコートですが、枚数の多いレンズが主流なので、案外ロスも少なくないと思います。
例えば、ソニー純正のE18-55mmは9群11枚なので、空気との界面は18面もあり、一面当たりの反射率が0.4%(モノコートも有りそうなので)とすると透過率は93%です。
一方、PenDは4群6枚なので、空気との界面はたったの8面で、一面当たりの反射率が1%とすると透過率は92%です。
なんと!、殆ど差が無いという事になります。(なので、ゴーストの総光量は同じ位・・・?)
Repo-Sのレンズは5群6枚なので、空気との界面は10面で、一面当たりの反射率が1%とすると透過率は90%となり、少し不利です。
まぁ、あくまで推測の話ですが・・・
カメラの設定ですが、特に変わった事はしていません。(記憶色重視なので、vividで撮る事が多いです。)
DROはOFFにしています。(これが効いていると、Dレンジを圧縮するので、結果的にコントラストが落ちます。)
オート・ホワイト・バランスは、時々変な色にしてくれるので、普段は殆ど【太陽光】にしています。
掲載する写真は、JPEG撮って出しが多く、時々「明るさ」や「ホワイト・バランス」を付属のIDCで修正する事があります。
絞った時の方がコントラストが高いというのはその通りで、開放では絞った時と比較してコントラストが落ちます。
F4位まで絞ると充分なコントラストが得られると思います。
孫の写真をお褒め頂き、有難う御座います。
傷の少ないレンズに変えてからは、かなり撮り易くなりました。(ピントに関しては製品間に少しバラツキがありそうです)
今回の写真は、3種類のレンズで撮ったものです。(全てF5.6)
一枚目はE18-55mm(32mm附近:F5.6設定)
二枚目はPenDの32mmF1.9(F5.6設定)
三枚目はRepo-Sの32mmF1.8(F5.6設定) *太陽が顔を出しかかっており、その為にコントラスト低下している。
四枚目は一〜三枚目の中心部を等倍切り出し *上:E18-55、中:PenD、下:Repo-S
E18-55のみ他より解像度が落ちる。 PenDは解像度・コントラスト共に高い
書込番号:16393186
0点
やはり茶色く見えるのは特に問題ないのですね。
でもパープル系に見えた方が綺麗ですよね(笑)
ブラウン系だと老朽化?と思ってしまいます(笑)
それにしてもやはりコントラストが鈍いのはvivid設定の問題ですかねぇ。
初期設定のまま使っていたのですが、試しに弄って見たとき、vividはかなりコントラストが濃く見えました。
ただ、影響は間違いなくあると思いますが、これだけが原因とも思えません。
今フードを漁っているので手に入り次第vividで試してみてみたいと思います。
それともnex6と7の差、……なんてことはないですよね?(^_^;)
改善されることを祈るばかりです。
書込番号:16395682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まいるどでカフェオレさん
そうですねぇ、私もコーティングの色はパープルやブルーの方が好きです。
確かに茶色系統は、見て嬉しくないし、劣化を想像させるところがありますね。
初期設定のままとの事ですが、DRO/オートHDRは「切」にしてみた事はお有りですか?(出荷状態では「DRO」)
屋外での撮影では、状況(極端に明暗比が大きい場合)に依ってはコントラストが低下する事があります。
(NEX-6付属の【ハンドブック】の109ページに設定に関する記載があります。)
私は、「DRO/オートHDR」のようなダイナミックレンジ圧縮機能は好みません。
映像を情報として扱う場合は、より良い結果を残せる機能と思います。(特に暗い部分の階調が持ち上がる為)
しかし、記憶に訴える『絵』としては「切」にした素直なのが好みです。
あとは、迷光(薄曇の日なんかは、空全体からレンズに強い光が入り込みます。)対策としてフードに期待しましょう。
6と7の違いはどうなんでしょうね。
私は5(無印)から7に乗り換えて、その美しい絵に感動しました。
5も無印から5Nに代わった時に非常に良くなり、5R・6も同様に良い絵を残すようになっているのでしょう。
画素数が異なる分、6の方が有利な面もあるのでしょうね。
書込番号:16397166
1点
欲しかったオリンパスPenD3をようやく入手しました。
立派な(?)ジャンクで、シャッター切れず・フィルター枠歪み大・その他不具合有りの代物です。
幸い、レンズは割りと綺麗だったので、用途には最適でした。
バラしてみると、構造的にはD及びD2と全く同じでした。(レンズの前・後群ユニットの大きさが異なる程度)
開放F値が異なるものの、シャッター・絞り共に共通部品のようで、絞りの開き具合が異なるだけと思います。
一枚目の左側がD(或いはD2)の絞り開放時の絞り羽根の状態で、右側がD3で、開口の大きさの違いが判ります。
これを見ると、Dの開発時には既にF1.7までの大口径化が計画されていたようです。
二枚目はコーティングの違いを見たものです。
左上がD、右上がD2、下がD3で、個人的にはD3のブルーが一番好みです。
三枚目はD3のレンズにUVフィルタとフードを着けてNEX−7に装着したものです。
Dと比べてD3は開放時のコントラストがかなり高く、絞った時のコントラストも総じて高いようです。
作例は、またそのうちに・・・
書込番号:16430381
0点
オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7](F5.6で撮影) |
オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7](F5.6で撮影) |
オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7](F5.6で撮影) |
オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7](F5.6で撮影)等倍切り出し |
オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7]での作例その一です。
一枚目と二枚目は、カメラ自体の初期設定からDROをオフにしただけの状態で撮ったものです。(全てF5.6で撮影)
一枚目はテーブル・フォトの例でたこ焼きです。(太陽光設定で撮って、現像時に「グレー点指定」で補正)
二枚目は遠景ですが、特にコントラスト低下等の画質劣化は見られません。
三枚目は最短でアマガエル(体長15mm位)を撮ったものです。
四枚目は三枚目からの等倍切り出しです。
書込番号:16458460
3点
オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7](F2.8で撮影) |
オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7](F5.6で撮影) |
オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7](F2.8で撮影) |
オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7](F5.6で撮影) |
オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7]での作例その二です。
棲真寺の蓮です。
一枚目はF2.8で撮影 前景と背景が大きくボケて蓮の花がクッキリ浮かびます
二枚目はF5.6で撮影 絞っているので、背景が何となく判ります
三枚目はF2.8で撮影 二枚目よりもボケが大きく、背景が溶けます
四枚目はF5.6で撮影 左右両端に少し色被りが見られます
書込番号:16458474
2点
オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7](F2で撮影) |
オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7](F2で撮影) |
オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7](F2で撮影) |
オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7](F2で撮影) |
オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7]での作例その三です。
神戸のモザイクにてF2で撮影した夜景で、開放から半絞りだけ絞っています。
明るいレンズならではの使い勝手です。
書込番号:16458493
2点
オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7](F5.6で撮影) |
オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7](F5.6で撮影) |
二枚目と同じ範囲の真ん中の500x500画素を等倍切出し(F1.7〜4) |
二枚目と同じ範囲の真ん中の500x500画素を等倍切出し(F5.6〜16) |
オリンパスPenD3のレンズ[32mm F1.7]での作例です。
昨日の朝、凄く空の色が綺麗だったので、その印象を撮りました。【一枚目】(肉眼では空はもっと明るく見える)
一枚目はF5.6で撮影(PL不使用) 建物の壁に太陽光が当たり、そこに露光を合わせると青空が綺麗な色に沈む
二枚目はF5.6で撮影(PL使用) 田舎の住宅地にて
三枚目は二枚目と同じ範囲を絞りを変えて撮影したものの真ん中の500x500画素を等倍切出し(F1.7〜4)
四枚目は二枚目と同じ範囲を絞りを変えて撮影したものの真ん中の500x500画素を等倍切出し(F5.6〜16)
絞り開放とF2は解像度が やや低くなっています。
F2.8でグッと解像度が上がり、F4で最良となります。
F5.6以降は少しずつ解像度が落ちていきます。
等倍切出しで こういう感じなので、普通はどの絞り値を選んでも特に問題無いと思います。
(絞り開放とF2では周辺減光が少し大きいです)
私は、焦点深度も考えて主にF5.6で撮っていますが、非常に暗いところではF1.7という開放絞り値は大きな武器です。
書込番号:16492017
2点
書き込む場所がズレてるような気もしますが、このスレに書き込んだ縁で報告です。
ミノルタ ハイマチックEの ROKKOR-QF 40mm F1.7 レンズのMマウント改が届きました。
距離計連動のためのカム部分が、いかにもハンドメイドというか、調節しながら削っていった‥‥というのが一目瞭然で、愛着が湧きます。
これから NEX-5N でバリバリ使います〜♪
そして、フルサイズの NEX が待ち遠しいです。
書込番号:16520687
2点
さんま@目黒さん
お〜、出来上がったのですね。
良い姿に仕上がっていますね。
こういうのを見せ付けられると欲しくなります。
焦点深度目盛りまで入っているとは本格的で、作り手の良心を感じました。
広島県内の某カメラ屋さんも「ハイマチックEは、非常に良く写るんですよ。」と言ってました。
又、なかなか良品が手に入らないとも嘆いてました。
なので、レンズの状態の良いハイマチックEと出会ったのは、とても幸運だったのでしょう。(運命?)
そのカメラ屋さんは、「同じミノルタのミノルチナSも良いですよ。」と言っていたので、そういう時代のミノルタは良いカメラ(と言うかレンズなのでしょうが)が多かったのでしょうね。
フルサイズNEXが登場したら、非常に良い組み合わせとなるのでしょう。
良かったですねぇ〜
うーーん、羨ましい!!
書込番号:16521030
2点
台風が来なくて快晴の真夏日だったので、ハイマチックEの ROKKOR-QF の試運転してきました。
スレ違いの NEX-5N での撮影なので、これと次の書き込みだけにしときます。
F1.7 や F2.0 ではフレアが目立ちます。F2.8まで絞るとかなりシャープになり、F4.0 でほぼパーフェクト、というところ。そこから F5.6・F8.0 までがすばらしい解像度とコントラストが味わえます。F11まで絞ると、少しユルくなります。
書込番号:16533636
1点
こんどは、Hawk's Factory のヘリコイド付アダプターを使ったマクロ撮影での作例です。
いちどヘリコイド付アダプターを使うと、もう、他のアダプターは使えません(笑)
設計上の最短焦点距離は 0.7 か 0.8m の ROKKOR-QF 40mm F1.7 ですが、約 0.3m まで寄っても破綻せずにシャープさを維持しています。F8.0 を等倍で見ると、惚れ惚れする解像度です。
ミノルタカメラは、40年前に、すでにこんなレンズを作っていたんですねぇ‥‥
書込番号:16533657
1点
さんま@目黒さん
いやー、良い写りですね!
ハイマチックEのレンズでのデジカメによる写真を初めて見ました。
素晴らしいと思います。
開放とかF2でのフレアは、気にならないレベル(というか、独特のフヮァ〜とした雰囲気がむしろ良い感じ)と思います。
(MC Rokkor 58mm F1.4 なんかと比べると、うんと影響は少ないので、味として楽しめるレベルでは?)
F4以上では確かに非常にシャープになり、コントラストも大変良好なようで、素性の良いレンズと思いました。
柔らかい写りというよりも、案外シャキッとした表現のようで、被写体を選ばず使えそうな感じですね。
公園とビルの写真では、歪曲が全く無く、端の方まで見ても解像度が変わらず、又、色収差も見られません。
(解像度には若干回折の影響が出ているようですが、それにしても見事と思います。)
ヘリコイド付アダプターって、こういうライカマウントのレンズとか改造レンズには必需品と私も思います。
このレンズのような対称型の構成は近接撮影にも強いのは嬉しいですね。
まさしく、万能レンズと呼べるものと思います。
> ミノルタカメラは、40年前に、すでにこんなレンズを作っていたんですねぇ‥‥
凄いですよねぇ。
単焦点レンズについて、ミノルタでは、この頃設計的には既にほぼ完成の域に達していたのでしょう。
(昔のレンズテストの結果を見ると、他社と比べてもミノルタのは高性能なものが多いようです。)
この後の進歩ったって、コーティングの進化ぐらいのものでしょうが、このレンズのように4群6枚構成だと、特に大きな影響は無いと思います。
フルサイズNEXの登場が待ち遠しいですね。
書込番号:16537123
1点
けんしんのじいちゃんさん
コメントありがとうございます。
>> MC Rokkor 58mm F1.4 なんかと比べると、うんと影響は少ないので
わはははは、よくご存知ですね。
こちらのレンズ、私も持ってますが、たしかに開放時のフレアは凄いです。普通でも F2.0、
逆光気味のときは F2.8 まで絞らないと、まともにピントが合わないときがありますから(笑)
>> 公園とビルの写真では、歪曲が全く無く、端の方まで見ても解像度が変わらず、
>> 又、色収差も見られません。
これ、私も感動しました。Eマウントレンズの、特にキットレンズの諸収差の凄さを
知っているだけに、「昔のコンパクトカメラのレンズのほうが上かよっ!!」って。
このくらいの光学特性を持ったレンズをキットレンズにして欲しいですよね。
そうすりゃ、電子的な補正は僅かで済むので、画像のノッペリ感も相当改善されるでしょう。
ハイマチックEの ROKKOR-QF 40mm F1.7 ですが、開放時のフレアを除けば、写りは全体に、
ほぼ同世代の、ライツミノルタCL用の M-ROKKOR 40mm F2.0 と、やはり似てます。
光学系は同じ設計なのかなぁ? なんて思います。違いは、絞りとコーティングですかね。
次は、CLE 用の M-ROKKOR 40mm F2.0 を入手して比べたくなります(危ないなぁ‥‥)
書込番号:16537630
1点
左端がMC Rokkor 58mm F1.4(ディスプレイ用のオブジェ) |
M-ロッコールQF40mmF2(ライツミノルタCL、1974) |
ロッコールQF40mmF1.8(ミノルタ・エレクトロショット、1966) |
さんま@目黒さん
MC Rokkor 58mm F1.4 (AUTO版が先でしたが)は、登場当時不思議に思ったものです。
「緑のロッコール」・・・、緑色に写るんとチャウのん? と子供心に感じたのです。
で、ヤフオクでAUTO版も含めて6〜7本は入手してみたのですが、どれもこれも、どこかに不具合が有り何とか使えるのはMCの一本だけでした。
少し使ってみて操作感の良さ、コーティングの美しさ、ハロやボケの面白さ等を味わいましたが、寄れないのが不便で他のレンズに移行しました。
今では御覧のようにディスプレイ用のオブジェと化しています。(常時視野に入る位置にあるのですが、実に美しいと思います。)
> ハイマチックEの ROKKOR-QF 40mm F1.7 ですが、開放時のフレアを除けば、写りは全体に、
> ほぼ同世代の、ライツミノルタCL用の M-ROKKOR 40mm F2.0 と、やはり似てます。
> 光学系は同じ設計なのかなぁ? なんて思います。違いは、絞りとコーティングですかね。
ははぁ、やはり似ているのですね。
でも半段明るいのは大きなメリットでしょう。
設計はどうなんでしょうね。
CL用はライツ設計、ミノルタ製造で、後群の同心状メニスカスレンズが生産性の良くない形状だったそうです。
ハイマチックEのレンズの断面構造が判らないので、エレクトロショットのものを参考に掲載します。
4枚目と5枚目のレンズ形状が大きく異なるようです。
> 次は、CLE 用の M-ROKKOR 40mm F2.0 を入手して比べたくなります(危ないなぁ‥‥)
あははっ、確かに危ないですね。
私もCL用は持っているので、なんとなくCLE用も欲しいのですが、まぁそのうちに・・・
書込番号:16542387
1点
けんしんのじいちゃんさん
話題に上ったので、春に桜を撮って以来、の MC Rokkor 58mm F1.4 を引っ張り出してみました。
>> 寄れないのが不便で他のレンズに移行しました。
私は、マウントアダプターの2段重ねで寄れるようにしました。
最初の写真にあるように、
(1) NEX-ライカMのヘリコイド付マウントアダプター
(2) ライマM-ミノルタMD(SR)マウントアダプター
という構成です。ヘリコイド付マウントアダプターは、類似製品の中でもっともヘリコイドの
繰り出し量が大きい(7mmまで)、RJ Camera 製です。ライカM-ミノルタMDのアダプターも、
ヤフオクで安価に入手した RJ Camera 製です。
これで、最短の撮影距離が、もともとの 60cm から 35cm まで寄れるようになりました。
(被写体からセンサー面まで)
2番目の写真がもともとの最短撮影距離で撮った ROKKOR-QF 40mm F1.7 で、3番目の写真が
ヘリコイドを最大に繰り出して撮った ROKKOR-QF 40mm F1.7 です。
実は、この先にさらに、ミノルタSR-M42 アダプターをつけて、Rollei Sonnar 85mm F2.8 HFT
でも寄れるようになってたりします。アダプターの3段重ね(笑)
書込番号:16545017
1点
ライカMマウントに変換するアダプタ 左から CY・OM・MD |
オリンパスペンDのレンズ(32mm F1.9) F5.6で撮影 |
オリンパスペンD3のレンズ(32mm F1.7) F5.6で撮影 |
ミノルタレポSのレンズ(32mm F1.8) F5.6で撮影 |
さんま@目黒さん
マウントアダプターの2段重ね これ、なかなか良い手ですよね。
私もライカMマウントに変換するアダプタは、CY・OM・MDと3種類持っています。(一枚目の写真です)
近接撮影にはとっても便利でした。
ただ、ピントリングが二つ有るので、時々ピント合せに手間取り、シャッター・チャンスを逃した事もあります。
じっくり撮る時には大変有用なアイテムだと思います。
でも、アダプターの3段重ね ですか!
考えた事も無かったですが、なるほどと思いました。
流石に面白い事をお考えですね。
話は変わって、NEX-7が大好きな皆様、こんにちは
私の最近の常用レンズはオリンパスペンD3から取り出したものなのですが、なんとなく逆光に弱いような・・・
で、ペンD(32mm F1.9)とペンD3(32mm F1.7)とミノルタレポS(32mm F1.8)の3種の簡単な比較を行ったので、見て下さい。
条件は一定に揃えています。(絞りはF5.6、シャッター速度は1/40秒、ISOは800、撮影は夜間の屋内で左上にライト)
二枚目はペンDのもので、一番フレアが少なく、暗い部分が沈んでいます。
三枚目はペンD3のもので、全体に少し光が被っています。(やっぱり・・・)
四枚目はレポSのもので、ペンD3よりも更に少し全体に少し光が被っています。
やってみてビックリでした。
常用はペンDのものに変えようかな・・・
ペンD3は大口径化に際して、少し無理があったのかもしれません。
後継機、上級機の方が全ての面で向上している訳ではないという事をあらためて知らされたような気がします。
という事で、現時点での一番のお勧めは総合的に【オリンパスペンD】のレンズという事になりました。
書込番号:16558486
0点
オリンパスペンDのレンズの逆光撮影例です。
全てF16に絞って撮りました。
一枚目〜三枚目はペンD、四枚目はペンD3のレンズ使用
一枚目、太陽が上辺にありますが、特にフレアとかゴーストは気になりません。
二枚目、太陽を真ん中に入れました。緑色のは保護フィルタの影響かもしれません。(マルチコートで緑色の反射光)
三枚目、太陽を左上に入れていますが、やはり特にフレアとかゴーストはあまり気になりません。
四枚目、太陽を左上に入れていますが、盛大にゴースト・フレア等が出ています。(変な模様も・・・)
三枚目と四枚目は別に日に別の場所で撮ったものですが、傾向を比較するには特に問題無いと思います。
四枚目の作例を撮った時に、「あれっ、ペンD3のレンズって逆光に弱いのかな?」と思ったのです。
前にペンDのレンズを使っていた時には、「旧いモノコートのレンズなのに案外逆光でもイケるなぁ」と思っていました。
ペンDとペンD3では前群・後群ユニット共に大きさ等が異なり、内部構造が変更されたのが原因かもしれません。
より旧いペンDの方がペンD3よりも逆光に強いのは全くの予想外でビックリしました。
絞り開放附近では、ペンD3の方が良いので、全ての面でペンDの方が良い訳ではありません。念の為
書込番号:16582277
0点
オリンパスペンDのレンズで撮った小さな秋
一枚目、ススキ。F1.9開放で撮っているので、ススキの穂が浮き上がって見えます。大口径レンズならではの見え方です。
二枚目、ススキ。F5.6で撮っているので、背景の形が割と残っています。一般の標準ズームで撮るとこんな感じ?
三枚目、モミジ。F5.6で撮っています。
四枚目、苔。F5.6で撮っています。
後ボケは、かなり良い感じと思います。
書込番号:16588233
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
皆さんこんばんは
MXcameraからついにNEXのAFアダプター先行予約でましたね。
限定60個で20%オフということです。
早速ポチしました。4週間後の発送ということで待ち遠しいです。
http://www.deo-tech.com
Pre-order and get 20% off NOW! Only 60 pcs!
Contax G to Sony NEX Adapter can be used with the following Contax Carl Zeiss T* G lens:
Biogon 21mm F/2.8 (but please be noted that the rear lens flange has to be cut)
Biogon 28mm F/2.8
Planar 35mm F/2
Planar 45mm F/2
Sonnar 90mm F/2.8
Vario - Sonnar 35-70mm f/3.4
You need to set aperture manually. The real time aperture value cannot be displayed on screen. The camera body and the lens are not couple. The aperture shown on the camera body is just for reference and the EXIF data would not affect metering.
If camera flash is used, it is suggested to set the lens aperture and camera body aperture the same. Otherwise the flash output may not be correct.
It is also highly recommended to switch off the camera before you change the lens.
Manual focus is Enable (final version only)
All order will ship start from 4th week of March.
2点
んー欲しい…
AFスピードはどうなんでしょうか、90mmのはちと迷ってるっぽいですね(汗)
ナイス情報ありがとうございます。
書込番号:15846147
1点
ソニ吉さん、どうもです。
>AFスピードはどうなんでしょうか、90mmのはちと迷ってるっぽいですね(汗)
この会社のEOS→NEXのAFアダプターも購入しておりますが
EOSレンズのオートフォーカスは結構遅いです。
これを購入した目的はコンタックスNのEOS改や645レンズのEOSアダプター
(カナダconurus)をこのアダプター経由でNEXにつける為でしたが、
残念ながら連動できませんでした。
EOSレンズは1本しか持っていないので宝の持ち腐れとなっております。
板違いですが、シグマのDP3評判よいですね。
煩悩続きですが我慢我慢です。
SPPがモノクロ対応になったのでSD1mで我慢です。
書込番号:15846168
0点
まずは良心的な?値段ですね。
人柱報告が楽しみです。よろしくお願いします。
物が良ければGレンズの値段が上がってしまいそうな予感。
書込番号:15846185
2点
このアダプター、興味があります。
是非スレ主様のレポートを待ちたいと思います!
書込番号:15846530
1点
スレ主様、良かったですね。
私も欲しいと思って、オーダーしようとしても、もう売り切れでした。
Add to Cart を押しても、オーダーできません。安いからねー、おまけにたった60個。
一瞬で売り切れたようです。 コンタックス版もキヤノン版も共に売り切れです。
残念。 ねらっていたのに、出遅れたか。
スレ主様、レポートをお願いします。
楽しみがまた増えましたね。
来年にはZeiss本社がNEX用のZeissレンズを出すとか。 NEXはZeissが充実してきますね。
良い事です。
書込番号:15847967
2点
本当だ 結構いいね コンパクトにまとまってる。
AFは精度さえ出れば遅くてもいい。元々GシリーズのAFって速いものではないしね。
あとはマニュアルフォーカス
Manual focus is Enable (final version only) ってのが気になるんだけど
今出ているのは Final Versionなのかな?
マニュアルフォーカスもやりやすいといいなあ。
欲しいです。
書込番号:15851085
1点
不思議な情報。
今日、Mxcameraのサイトに行ったら、注文できました。
昨日は売り切れで買えなかったのに。
スーパーのように、毎日補充するのかしら?
何はともあれ、買えて良かった。
http://www.mxcamera.com/DEO/index.php
レポートしますね、NEX-5Nですが。
フルサイズが充実してきたので、それらとRX100があれば、NEXはあまり使わなくなってしまった。
でも、コンタックスのZeissがAuto で使えるようになったらNEXも使うようになるかも、そしてらNEX7かNEX7IIを買いたいな。
書込番号:15856046
2点
皆さん今晩は、3月末に発送ですからあとすこしの辛抱ですね。
最近、ものぐさになったのか、あるいは筋力が衰えたのか重い中判や一眼レフデジタルは
ほとんど持ち出していないし、持ち出せなくなっていました。
コンタックスツァイスとライカRレンズが大好きで、レンズ沼にどっぷりと浸かっているのですが
最近は(重いので)眺めるだけでした。
レンズ沼のきっかけは、北京で持っていったカメラが故障し、北京在住の友人にG2とプラナー45と
ビおゴン28mmの2本を借りて出来上がったポジを見てえええーーすごい、、、が沼野始まりでした。
その後、YCコンタックスや645コンタックスに手を出し、挙げ句の果てにRライカやM来夏までいってしまいました。
その意味でGレンズは沼にはまるきっかけのレンズでありまして、今回AFまでできるとなると感無量です。
Gレンズは16mm,21mm、28mm、35mm、45mm、90mmと単焦点はすべてカバーしておりますので
待ち遠しいです。届きましたらレポートしますので乞うご期待!
画像は最初の2枚がNEX7、後半の2枚は板違いですがZeiss関連ということで
コンタックス645とDistagon35mmF3.5、LeafAptus2-5(入門用デジタルバックですが
16bit処理で階調に余裕があるようなないようなです)
書込番号:15904493
0点
ごめんなさい、前の画像の後半の2枚はD35mmF3.5ではなくD55mmF3.5でありました。
大変失礼いたしました。
機種、レンズ、問いませんので画像アップいただければ幸いです。よろしくです。
書込番号:15904532
1点
Deo-techからメールが来て4月20日に発送とのことです。
当初は3月末発送だったので残念ですが、最初の60個が1日で予約いっぱいになり
世界各国からの予約で遅くなるとのことです。
Thanks for choosing Contax G to Sony NEX AF adapter of Deo Tech and also your kind support of this product. We are pleased to announce that the first 60 quota of this product has been already full.
We originally plan to issue the products by this week. However, there should be some delay at this stage, since there are too many purchase orders which from various countries, distributors and the manufacturing process is time-consuming. We estimate that the products can be issued on the date of April 20th. Once again, we sincerely apologize for the inconvenience that caused to all of you and your understanding is greatly appreciated.
書込番号:15947498
0点
Gレンズは何本かもっており、最近このアダプターの情報を入手して購入検討していますが、もう入手されているかたがおられれば是非とも感想お聞かせ下さい。
書込番号:16057259
1点
ヘンリー2世さん,こんばんは
私のエントリーは60個中の13番目だったのですが、
遅れに遅れております。
MXカメラからは製造元のDEO-TECHで品質上の問題がありアダプターが正常に作動しないようで
さらに3?4日遅れるそうです。
まあ初期トラブルという事で、少し気長に待つしかなさそうです。
連休中の使用に赤信号がともってます。とほほ。
********************************************
Hi, we are so sorry to inform we just correct it from Hong Kong Post office.
This is because our manufacturer tell us here is a small problem and it will make the adapter not work properly.
They will fix it within 3-4 days. We are so sorry about that.
Please accept our apology.
Thank you so much.
Best regards
書込番号:16058637
0点
golfkiddsさん
少し遅れるのは残念ですね。品質のいいものを出荷して欲しいですね。という私も待ちきれずに
注文してしまいました。来月4週目に入荷とのことです。手元に届いたらレポよろしくお願いします。
書込番号:16066042
1点
久々の三脚と中版カメラの組み合わせは、重くて疲れたピーです。 |
近所のツツジ寺(川崎市)まで三脚担いで散歩しましたが |
ツツジ寺のツツジ |
Contax645、VarioSonar45-90F4の45mm側 |
ヘンリー2世さん、こんばんは。
ヘンリー2さんの到着は5月末ですか。
私は明日からしばらく出かけるので受け取りは結局、来月20日過ぎ頃になりそうです。ぐすん、、、
今日は天気がよかったので、久々に三脚と中版カメラの組み合わせを持ち出しました。
持ち出したのは、ディスコンになってしまってますが、京セラキョンタックス645とバリオゾナー45-90mmF4、
それに35mmF3.5という重量級でした。それとリコーのGXRにマクロ50mmF2.5をサブとしてでした。
ツツジ寺散歩コースなので三脚につけて歩いていきましたが、到着まで休み休みでついた時は汗びっしょりでした。
中判は久々の使用で出かける前に、リレーズ見つけるのに手間取るなどあたふたし通しでした。
苦労して中判デジタルで撮影したのですが、サブで持ち出したGXRとマクロ50mmのほうがよくとれているような、、、汗、汗、、、、
書込番号:16066150
0点
golfkiddsさん
来月20日過ぎ頃ですか。でも楽しみですね。私の注文はいつ来ることやら。遅れても
品質のいいものが来て欲しいです。中版カメラの写りはやはりいいですね。
書込番号:16090663
1点
初めて投稿します。
5/6に手元に届きました(オーダーNo.10でした)。
外観、質感ともHPの写真の通りで、MFも可能です。KIPONと比べると若干レンズの取付けはきついです(外す時にロックが外れないかと思って焦りました)。
ここ数日使ってみた限りの感想ですが、AF速度は初代DPと同等かそれより少し待たされるくらいで、モーター(ギヤ音?)もそれなりにします。ワイドにすると狙った所に合わないことが多く、フレキシブルスポットにするのがよさそうです。合焦してもフレームが緑色に変わらないこともありますが、そのままシャッターを切ってみると合っていることも結構あります。タッチフォーカスはタッチしたところに合わない事が殆どでした。意外に使えるのがMFで、フォーカスギアを少し動かすと自動的にMFモードに切り替わります(DMFのような操作感)。そこでタッチしてMF拡大し、ギアでのフォーカスは軽快で微調整も効き、KIPONでのMFよりも楽に出来ます。
AFレンズを持っていないので他のレンズでのAFと比べてアルゴリズムや精度がどうかについてはわかりません。
感想としては、十分実用とは言い難いですがそれなりには使えるレベルですし、質感もいいので値段なりには楽しめるかと思いました。
書込番号:16109177
3点
みなさんこんにちは。
昨日5/11にやっとアダプターが届きました。
申し込みは13番目で割と早かったのですが、香港から発送前に問題が見つかり
3?4日遅れるという連絡が4/20にあってからずいぶん遅れて届いた次第です。
印象はコンタ爺さんが書かれている通りです。
AFは結構時間がかかったり、そこそこの精度ですが途中からギアを使用して
マニュアルフォーカスに移行でき、これが結構いけます。
あと、このアダプターは結構作りがよく、かっこいいです。
私はNEX7とNEX5の2台保有しておりますが、レンズがすべてチタンシルバーなので
NEX5の方が似合うと感じてます。
でもピント合わせはNEX7のファインダーが使いやすいので、NEX7になりそうです。
Gレンズはホロゴン、21mm,28mm,35mm,45mm,90mmと単焦点はすべて保有しております。
このうちだめなのは、ホロゴン(これは当然)と21mmでした。
21mmはキポンのアダプターでは、先にアダプターを装着したあとレンズをつける方法でなんとかできるのですが
このアダプターはだめでした。後玉の方についているプラスティックが引っかかります。
これを削れば良いのでしょうが、そこまでやる必要なくパスしました。
書込番号:16124437
1点
golfkiddsさん
レポートありがとうございました。私の注文分は6月第1週に発送らしく待ち遠しいです。
ご存知かも知れませんが、こちらにも詳細なレポートがアップされていました。
「Contax GのAFアダプター届きました。(人柱レポート)」
http://www.blog-surugabank.jp/surugabank/blog/2013/05/contax-gaf-review.html
書込番号:16152605
2点
コンタックスGレンズのAF対応アダプターを試す
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20130808_610588.html
書込番号:16449357
1点
お
これがうわさのフルサイズNEXでも使えたら無敵かもですね♪
書込番号:16449387
2点
ソニーがCONTAX AXの様に撮像面を移動させてフォーカスするカメラを出すようですね。
内蔵ストロボや可動液晶のような無駄な機能だらけのチャチな物でなければ、サブカメラにして余ったGレンズで遊べそうなのですが、どうなることやら。
書込番号:16536856
1点
ヘンリー2世です。
7月に届いたのですが、装着したカメラの問題もあって残念でした。初代のNEX-5を使っているので
噂通り写した写真をみたくてプレイバックボタンを押すと、再度AFが動く問題に当たってしまいました。
ということで撮った写真が見れない状況です。ということでこれまで使っていたKIPONのアダプタに
戻しました。使ってみた感想を書きます。
- アダプター自体の仕上がりはとてもよくてKIPONよりも高級感があります。但し、TECHARTと大きく
文字が書かれているのはよろしくない。
- AFはまずまずです。たまに合焦しないことがありますが、こんなもんかと思っています。
人物など動きものの写真はMFよりよほど楽です。とくに直射日光の下では液晶が見えないので
AFに頼るしかないので、便利です。
- AFモードのみでMFモードが使えない(私の場合、花や風景などはMFで十分です)。
- DMFが使えるのだが、シャッターボタン半押し状態ででMFでの拡大ボタンを押すのは至難の技です。
- フォーカスダイヤルは好き嫌いはあるのですが、私はKiponの大きなダイヤルが好きです。
プレイバックが使えないのは実用では厳しいので、ボディーをNEX-6あたりに買い換えればまた使うかも
知れませんが、しばらくはお蔵入りです。もう少し完成度が上がれば実用的になるのでしょうね。
私の場合、製造元である香港から直接買いましたが、今は焦点工房が扱っているようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20130808_610588.html
書込番号:16543547
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
楽しみですね。
ボディの厚みがどーなるでしょうかね!?
書込番号:16376559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボディ内手振れ補正は、コニカミノルタが最初に搭載した技術。なのに、SONYは進化させられず、オリンパスの技術に頼るようになったか。SONYって、何考えてるメーカーなんだ?
まだ、噂とはいえ、なんか複雑。
私、アンチSONY、アンチオリンパスではないですよ。勘違いしないでくださいね。
書込番号:16376678
8点
マウントがライカ真正Mマウントだとすればライカユーザーもグラッときます。A、Eだとどうもです。
書込番号:16376715
3点
ミノルタの人は誰も残ってないから。。。
じゃないの?
書込番号:16376721
8点
>ボディ内手振れ補正は、コニカミノルタが最初に搭載した技術。なのに、SONYは進化させられず
確か、当初ソニーの技術者が、ボディ内手振れ補正の補正量を大幅に増やして
こういう技術はソニーの方が得意ですからみたいな感じで自慢してたりしてましたが・・・
改良は得意だけど、進化は難しかったのかな?
書込番号:16376755
2点
今晩は。
アンチシェークは衝撃的でしたね。(☆。☆)
ツァイス財団がレンズ内手ぶれ補正に懐疑的(画質に良くない!)らしいのでボディ内手ぶれ補正がEマウントに投入されたら、E24などのツァイスレンズが暗所でも手持ち撮影で大活躍ですね。
良い技術は積極的に導入すべてですよ。
ただ 予想価格では高すぎて購入できないです。 ライカよりかなり安いですけどね。
せめて20万円以下ならなんとかですから。
ソニーの方々よろしくお願いですよ。
書込番号:16376874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NEX7から乗り換えたいとは思っていますが、レンズから何から揃え直さなきゃならんのですよね?
だったらボディは初値15万円くらいに抑えてもらいたいですね・・・
書込番号:16376908
4点
RX1が今の値段で、ボディのみで15万で出すと思いますか?
まあ、レンジファインダー機としては、フルサイズは現状、ライカM系統しかないわけですし、ある程度
強気の値段もありでしょうね。
ただ、ほんとにソニーは、2強とかぶらない部分にどんどん逃げていくんですね(笑)
書込番号:16377342
3点
RX-1のレンズはさて幾らと査定されますか?
僕は12万円くらいかと思いますよ。
勿論、あれがかってのGR28ミリやTC-1の28ミリレンズみたいに単体で発売されたと仮定しての話しですよ。
書込番号:16377455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
二強…そこが家電屋さんの良いところじゃない?
既存規格や概念に縛られず、新しい市場を自分達でつくっちゃう。
こけることも、切り捨てもあるけど…そのフレキシブルさは魅力ではあるよね。
書込番号:16377929
2点
フルサイズNEX、3000ドルという値段は「性能」を考えると決して高くないとは思いますが、私のような庶民には買えません。。。
ですので、次期NEX-7にはぜひ「5軸手振れ補正」を付けていただければと思います。
・NEX-3、5、6 ・・・ 小型でボディ内手振れ補正なし(値段は比較的安め)
・NEX-7 ・・・ やや大型の代わりにボディ内手振れ補正付き(値段やや高め)
というように、NEXの中で色々と選択肢があればありがたいです。
>がんばれミノルタさん
いまや、どこも「独自技術」だけはやっていけない時代なのではないでしょうか?
自動車業界なんかはそれが顕著で、「トヨタの86にはスバルのエンジン(車自体の企画はトヨタ、開発はスバル)」「レクサスのLFAにはヤマハのエンジン」「トヨタとBMWの提携により今後BMWハイブリッド技術はトヨタの技術が使われる」というように、メーカーが生き残っていくためには全て自前の技術では追い付かず、ある程度各社の得意分野を融合させていかざるを得ないのではないでしょうか・・・?
(カメラでは撮像素子が良い例ですよね?多くのメーカーでは撮像素子を自前で開発せず、ソニー製のものを採用していますからね)
書込番号:16378240
4点
>その先へさん
見方を変えれば「2強が進めない所」でもあるんですよ。
2強がこういうのを作ったら、ボディとレンズのシェアの食い合い
潰し合いで下手したら自滅する可能性もありますからね。
新興勢力でまだレンズ資産も少なくレンズに頼った商売に
なっていないソニーならではの「強み」でもある訳です。
書込番号:16383902
3点
よく学びよく遊べ さん
>いまや、どこも「独自技術」だけはやっていけない時代なのではないでしょうか?
それは、わかっていますが・・・。感情的な部分ですね。自分が使っているカメラのメーカーには、先端を行っていてほしいという、願望があるのです。
ミノルタ、コニカミノルタから、何を受け継いだんだよ!!という気持ちがあります。
撮像センサーのように、他社がうらやむ(うらやんでいるかどうかはわかりませんが)ような、というか、使いたがるものを作ってくれよ。
「世界初」の技術を引き継いだんでしょ。責任を持って、進化させてよ。と思ってしまうわけで・・・
トランスルーセントにしても、結局、他社は見向きもしなかった。自己満足で終わる企業なんですかね?
あくまでも、感情的な部分ですから、興味のない方はスルーしてください。
書込番号:16384306
1点
>>ミノルタ、コニカミノルタから、何を受け継いだんだよ!!という気持ちがあります。
そう、色々と受け継ぎましたよね。
しかし、受け継いだ時点では、それらの技術は最低レベルであった。まあ、倒産同然に追い込まれていたので、あたりまえかな。最高の技術なら倒産状態にはならないですもの。
コニカミノルタから受け継いだ技術:
一番遅いAF
一番悪いAE
一番遅い連写速度
一番ノイジーなセンサー
レンズだけは良かったが、これはコニカミノルタが後生大事に抱え込んで、ソニーに売らなかった。
そのために、レンズ開発では苦労した。
結局、マトモなのはマウント規格のみ。
ソニーはマイナスから出発して
AFを改善して追いついた(鳥撮りだけはまだ)
AEは改善したが、まだ追いついていない
センサーは軽く追い抜いた
連写速度も追いつき追い抜いた、α77では最高のスピードになったがバッファーをけちった(値段を考えると妥当では有る)
ソニーは色々と頑張っているように見えるがねー。
ミノルタの方々も懐古趣味で美化する事も楽しいですが、その懐古趣味のままで、頑張っているソニーよりミノルタが良かったなんて言っても仕方が無いでしょう。
そんなに良かったなら倒産しないはず。
昔々のミノルタは一級品であった、篠山紀信さんがミノルタを使っていた頃。
そんな古い昔の事を思い出されても、困ります。
私たちαファンは現実の世界に生きているのですから。
せっかくミノルタを引き継いだαです、マイナスをプラスにまで改善してきたαです。
これからが楽しみですので、前を向いて進みましょう。
書込番号:16384380
8点
がんばれミノルタさんさ〜
極端に言うとソニーがミノルタから引き継いだのはαマウントと言う規格だけじゃ無い〜?
それ以外の部分の技術ってミノルタがキャノニコに全く及ばなくて赤字でぶん投げたのをソニーが短期間で一生懸命改良しようとしたけど、元設計全然ダメダメで追い付くどころじゃ無かったって話な気がする。
特にAF。
そもそもNEXはミノルタαとは全く関係ない技術で作られてるライン。NEXのサイズ的にセンサーシフトの手ぶれ補正いれる難易度は特にフルサイズじゃ一眼レフタイプのハコに余裕の有る設計に比べめちゃくちゃ高いのは明らか。
オリの五軸なんとかが本当に優れてるのか、またそもそもソニーが導入するかも噂のレベルだからムキになって議論するのもアホっぽいが、NEXはサイズや設計的にはm4/3機に近いだろうからお互いに技術持ち寄ってベスト設計するのはおれは大歓迎だね〜
書込番号:16384674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>がんばれミノルタさん
引き継いだとは言いましてもね、Aマウントのシステムや手ぶれ補正の
装置なんかは未だにコニカミノルタが特許を保持しているんですよ。
ソニーからすれば、特許と言う名の「しがらみ」があると言えるでしょう。
Eマウントはソニーオリジナルの規格ですし、オリンパスに対しても
ソニーは資金援助をした立場である程度強気に出られるという事情も
もしかしたらあるのかもしれませんが、そういった点からEマウントはなるべく
「脱コニミノ」をしたいと言うソニーの思惑もあるマウントなのかもしれません。
書込番号:16385418
4点
NEX-7のプロモーションビデオはなかなかカッコよかったです。
ライカカメラAGは金に糸目をつけずマグナムフォトをガンガン投じてきます。
NEX-FFも臨場感あふれ完成度の高いビデオを期待しています。
書込番号:16386521
2点
フルサイズになってもサイズがAPS-Cと変わらなければ触手が湧くと思いますが、
サイズが大きくなるのであれば、私的にはNEXフルサイズには興味なしです。
G標準ズームの方は本当に良いものをできるだけ早く出してほしいですね・・・
書込番号:16390793
1点
画面180゜動けば欲しいな
書込番号:16392903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A-MountもあるソニーだからNEXは今のサイズじゃなきゃ無意味。
RX1のサイズ考えればフルサイズNEXのサイズは心配無用じゃね?
でもレンズは小さくできないからね〜
書込番号:16392904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オリンパスの5軸補正は致命的な欠陥がある模様です。
シャッターが1/80秒〜1/160秒の範囲でブレる。これはカメラの仕様だとメーカーは答えています。
(α99のスレを参照してください)
オリンパスは、直せないから・仕方がないから 「仕様」で突っぱねている。手ぶれ補正を切りにしても、それでもぶれる。手ぶれ増幅器になってしまう。
こんな手ぶれ補正は使い物にならない。少なくとも私は使わない。
オリンパスの人はかわいそうだ、これを泣く泣く受け入れて、シャッターは1/80秒〜1/160秒を回避しながら使うんだって。
オリンパスとはそのような会社。
ソニーの現行フルサイズの手ぶれ補正は信頼できますよ。
D800Eと比較すると、明確に手ぶれ補正の性能を実感できる。
たなぼたなんか期待するな。
自分で血の汗を流しながら開発しないとトップを目指せない。
頑張れソニーの技術者。 目指すはトップだ。オリンパスなんか捨て置け。
書込番号:16420783
2点
orangeさんは、オリンパスが嫌いなんですか?
ユーザーとしてはオリンパスの技術の転用であろうが、
SONYの独自開発の技術であろうが、優れた手振れ補正が
できさえすれば何だっていいと思いますけど?
SONYだってオリンパスの技術が欲しいからこそ資金援助
したわけでしょ。何でも独自でって、時代遅れですよ。
優れた技術は導入し、それを改良していくのが知恵って
もんです。
もちろん、手振れ補正機能があるせいで却ってブレる
ようなものなら、おっしゃる通り、使わなければいいのです。
買う、買わない、使う、使わないは自由ですからね。
書込番号:16422454
7点
また いつものアンチvs信者の不毛な争いの様相を呈してきましたね。
┐(´д`)┌ヤレヤレ...
この書き込みもじきに削除でしょうが...
書込番号:16422605
3点
ソニーもオリンパスも技術屋さんの会社同士で高め合ってくれればいいと思います。
打倒!営業屋のカメラw
書込番号:16425086
3点
>>>>orangeさんは、オリンパスが嫌いなんですか?
いえいえ、オリンパスにはニュートラルです。
どちらかと言えば、応援しています:ソニーセンサーを使ってパナを浸食しているから。パナがGH3でソニーセンサーを使わざるを得なくなったのはオリンパスがソニーセンサーを使ったカメラを出して、暗闇に強くて写りが良いために客を取られつつ有ったからでしょう。
ただ、5軸に関しては、明確に欠点が出ているにもかかわらず盲目的に期待しているので、おかしいのではと思っているだけです。
>>SONYだってオリンパスの技術が欲しいからこそ資金援助
したわけでしょ。何でも独自でって、時代遅れですよ。
全くそのとおりですおね。全部を自前の技術で作る必要はないですよね。良い技術は借りれば良い。
なお、ソニーが欲しかったオリンパスの技術はカメラではないのです。オリンンパスの世界一の内視鏡関連の技術が欲しかった。医療分野に進出したいからです。そのために、不況の中でも大金を出して合弁会社を作った。
オリンパスのカメラだけなら大金を出す価値はなかった。別にオリンパスの技術が無くてもやってゆけるから。
手振れ補正に関しては、技術よりも特許関係でミノルタの枠から離れたかったのだと思います。これでNEXはミノルタの特許を使わずにボディー内手振れ補正が出来るようになる。(特許支払い料がもったいないから? それとも独り立ちしたいから?)
この5軸手ぶれ補正は既に述べられたいるような欠陥もあるが、脱ミノルタの道具でもある。
ソニーは適当にこの技術を使うと思います。
オリンパスにはレンズ供給を期待しています。ソニーのレンズ開発能力は数に限界があって数多くのレンズを開発できない。よってオリンパスに助太刀をしてもらえれば目出たし目出たし。
期待してますよー。F4通しのズームなどを。
書込番号:16438426
2点
orangeさん
>5軸に関しては、明確に欠点が出ている
>この5軸手ぶれ補正は既に述べられたいるような欠陥もある
そうなんですか?
明確と断言出来るほどの根拠は示されていないと思いますよ。
一部の人が特定のシャッター速度でブレると言っていますが、ブレないという人も多いです。
私もそういう欠点は経験していません。
ご参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16320380/#16330452
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16320380/#16369941
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16320380/#16370344
ところで、本論に関係ありませんが
>そもそも、オリンパスってそんなに技術力が高いの?
>オリンパスの開発者なんて、フルサイズのデジイチを作ったこともないのに、信用しませんね
>オリンパスなんか捨て置け。
という発言からは
>オリンパスにはニュートラルです。
>どちらかと言えば、応援しています
とは思えないです。(いちOLYMPUSユーザーの感想)
書込番号:16440559
5点
Tranquilityさん
さらっと読んでいると、補正機構の問題よりも、軽量化と機械式シャッターの相性ゆえの物理的な問題なのかもしれませんね。
特定の周波数の地震波で建物の被害が顕著に大きくなるのと同じ感じのものでしょう。
逆になんでそんなもの使ってるかといえば、恐らくは電子シャッターとCCDの組み合わせの縦の謎の縞模様対策でしょうね。
大光量警告付きで手ブレ補正時には電子シャッターが一つの解でしょうかね……
まぁ、アンチってそんなもんです。俺はさも中立的な目で見ている!とかそんなアピールしといてその製作者の製作物貶める手合いは割りと良くいますしね。
以前流行った、「で、でたーww」で軽く流しておきましょう
>俺
で、でたーwwww適当な事書いてそれで納得して行く奴wwwwwww
書込番号:16540492
0点
オリンパスの板を主に読んでますが、orangeさんが書かれた
「1/80秒〜1/160秒の範囲ブレ」は「5軸補正」というよりE-P5の問題のように思います。
E-M5の板ではそんなに問題視されてなかったし「5軸補正」自体すごく評判良いです。
「1/80秒〜1/160秒の範囲ブレ」はE-P5が発売されてから頻繁に議論されだしました。
それと詳しいことはまったく分かりませんが、幕(意味が分かってない)の方式が
ソニーと違うらしいので、ソニーは元々ブレが少ないと、どなたかが書いてました。
E-P5のような問題がないのなら「5軸補正」が加わり強力な手振れが期待できると思います。
あくまでもド素人が価格コムの板を見て感じた意見ですけどね。
書込番号:16540619
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
本機にアダプター経由で「135mm F2.8 [T4.5] STF」を付けて試写しました。
ファインダーは、同じAPS-Cサイズのα350と比べて、広くて明るいので、好感しました。
ただ、「135mm F2.8 [T4.5] STF」も手ぶれ防止機能がないので、手持ち撮影する私は、難儀な場面に遭遇するかも知れません。
それを覚悟で、今後もメイン機として使うつもりです。
上の写真もたぶん手ぶれしているかも。
5点
STFは本来の画角で使わないと本当の実力が分かりません。
α900または99を買わないと
書込番号:16505410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
STFはじめ、MINOLTAには135でこそ使いたい良いレンズが多くて財布に毒ですねf(^^;
書込番号:16505532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
infomaxさん こんにちは。
コメントをお寄せ下さり、ありがとうございます。
「STFは本来の画角で使わないと本当の実力が分かりません。
α900または99を買わないと」とのこと。
私は、「STF」の本当の実力という意味を知らないのですが、せめてフルサイズ一眼での撮影と同じ面積で撮るにはどうしたら良いか、試してみました。
フルサイズ一眼は持っていないので、α−7のファインダー内に1ヶ月のカレンダー全体を捉える位置に立ち、その後、「STF」を本機に付けて、α−7のファインダーで見えた範囲と同じ大きさが見えるように、立ち位置を調整しました。
α−7のときの足の位置と、本機での足の位置との差は、四捨五入で約50センチでした。厳密に測ってはいませんが、おおむねそんな感じです。
私にとっては、それより構図が大事なので、もっと多くの経験を積みたいと思っています。
書込番号:16505914
3点
どちらが良好かってのは好みの問題なのでさておき、、
フォーマットが変われば、その構図そのものが変わるのですが、、
ボケ方も変わってきますし、、
重ね重ねになりますが
写りは好みの問題ですし、200mmの方が使いやすいって場合もあろうと思うのでAPS-Cで何も問題は無いと思いますが
MINOLTAがボケに拘りながら135フィルムに合わせて設計したレンズにはかわり無いかなと、、
そう言った意味では、他のレンズ以上にフルサイズを買う意味はあると思いますよ
書込番号:16507829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Gありきさん コメントありがとうございます。
「(略)他のレンズ以上にフルサイズを買う意味はあると思います」とのことですが、私も以前α900を使った事があります。
購入前からその重量を懸念していて、いざ手元に届いて、今更ながらの重量にたじろぎました。
そのうち、腰痛を発症して、たまりかねて手放しました。
本機購入以前のα900時代には、コダック社やパナソニックのレンズ一体のデジカメを購入し、そのデジカメで撮影した写真が、(画質は大した事ではないのに)写真展に何点か入選したことがありまして、画質云々ではないんだと考えました。ただ、それらのデジカメのファインダーが暗いし、操作も歯がゆい点もあり、本機に憧れるようになりました。
本機では操作性が、α900とほぼ同等でいて、デザインや携帯性がより優れているので、満足しております。
フルサイズ一眼と申せば、α−7等のフィルムカメラが健在で、フィルムがまだ少し手元にありますので、できるだけ早く、フィルムを使い尽くそうと考えています。
「http://digicame-info.com/2013/08/nexnex-71520.html」に「フルサイズNEXに関する噂が掲載されています」が、本機より重くなるようなので、たぶん購入しないでしょう。
書込番号:16508414
0点
NEX-7のクチコミで、「NEX-7で〜というレンズで撮ってみました」って
いうトピで
「NEX-7じゃなくてフルサイズのボディでないと云々〜」
というリプライしか返ってこないトピ主さんはお気の毒としか
言えません。
それじゃ、NEX-7でフルサイズのレンズを使ったら必ず
「フルサイズで使わないと」って言われちゃいますね。
それってごく当たり前の使い方じゃないですか。
「レンズ遊び」って言葉を知らないのかな。
トピ主さんはご自分のコンセプトで良い写真を撮られれば
いいと思います。ボディは関係ありませんよね。
気にしない、気にしない。
書込番号:16509018
8点
気にしないでバンバン撮ればいいんですよ。
STFをフルで撮ってもα99以前はα550にも劣るピント精度だったんですからw
拡大LVやEVFを得て、7倍、11倍のピント精度を手に入れられます。
トリミングとは言え、その範囲を2400万画素で撮影できるのは
NEX7ならではの特権ですw
手ぶれ補正は残念ですが、持っている者勝ち、自由に楽しんで下さい。
書込番号:16511283
4点
STFを有効に使うために、α99を購入しました。
STFはMFレンズなので、α99のピーキング機能や、部分拡大機能は非常に有用です。
フルサイズのNEXが発売されたならば、Eマウントでも、STFが有効に使えるのではないでしょうか。
α99発売前は、α55やα77でSTFを使っていましたが、
・画角がポートレートや花を撮るには狭すぎる。
・STFは周辺光量落ちなどを少なく設計してあり、フルサイズでも隅々まで高画質というのを売り物にしています。
APS-C機では、それが無駄になってしまう。
ということで、NEX-7の掲示板ですが、
α99を購入する or フルサイズNEXを待つ事をオススメします。
書込番号:16513458
0点
日本カメラMOOKの「ソニーα NEX-7マニュアル」P.079に、「フルサイズ対応レンズをAPS-Cセンサーで使うのは(略)」という記事がありまして、構図本意に考えれば、それも良いと結論しました。
STFでのとろけるようなボケは本当に魅力的です。
「http://ganref.jp/」に掲載されているような、STFで撮影された素晴らしい写真のように、効果的な被写体と背景探しが、私には最初の大きな課題であり、愉しみでもあります。
また、三脚無しで、STFと本機の組み合わせでの、手ぶれ防止をどうするかも、私の大きな課題です。
書込番号:16515769
2点
STFをAF化するEカメラがSR5でAlphaRumorsに出ています。ていねいにコンタックスAXのフィルムが動く動画を添えて。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-there-is-a-sony-camera-to-come-also-for-nikon-and-canon-lens-owners/
素敵ですね、STFがAFで使えるようになると。
前から気になっていたSTF、この噂で昨夜ポチりました。
夢よ正夢になれ!
ソニー様、待ってます。
書込番号:16535135
0点
orangeさん おはようございます。
「STFをAF化するEカメラがSR5でAlphaRumorsに出ています。」とのことですが、本機(NEX-7)で、それを可能にしてくれれば、欣喜雀躍です。
それと、STFから外れますが、デジカメinfoさんが紹介して下さった「http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sal-120f28-and-sel-70400g2-to-be-announced-soon-too/」掲載の「SEL70400GII」にも注目していますが、100mmF2クラスのEマウントマクロの方は、企画されているのでしょうかね。
書込番号:16535175
0点
動体モノ、光学アナログでもキチンとMFでピンは合わせられます |
30秒露光、僅かな光で花本来の何にも染まらない色彩を撮る! |
メルヘンなボケ描写。コレはSTFでしか出せない描写♪ |
最後はポートレート、綺麗処で締めくくります(笑) |
masamunex7さん、こんにちは。月光花☆です。
ボクがαを手にしたのはSTFを最初に手に入れたからです。
ボディよりもレンズを先に購入しました、それもミノルタ製(笑)
SONY純正で現在も現役レンズですが、ミノルタ時代は鉛レンズ
で現行レンズとは仕様が違います、そこがボクの拘りでもある
のですが(笑)
そんなレンズを先に入手しちゃったもんだからボディはフルサイズ
α900を手にシテ現在に至ります。
ボケはボクが出逢ったレンズでも最高の部類です。そんなレンズ
をMFで光学ファインダーで撮影する刻は至福です♪
フルサイズ、APS-C、そのボケぶりは共通して楽しめますし、
MFならでわのピンの大事さも知らしめてくれるレンズですから思いっ切り
楽しんで下さいまし〜
別機種で恐縮ですが、α900での作品をいくつか残しておきます、
グッド・ショットをば♪
書込番号:16535835
1点
月光花☆さん こんにちは。
「動体モノ、光学アナログでもキチンとMFでピンは合わせられます」
「30秒露光、僅かな光で花本来の何にも染まらない色彩を撮る!」
「メルヘンなボケ描写。コレはSTFでしか出せない描写♪」
「最後はポートレート、綺麗処で締めくくります(笑)」
上記の、どの写真も、手持ち撮影しか経験がなく、いつも手ぶれに悩まされている、私にはとても写せません。素晴らしいですね。
とくに最後のは、ステージ写真かもしれませんが、私なら被写体ぶれや手ぶれにもなりそうな感じです。
不思議なのは、撮影データにレンズ名が出ていない事です。「ミノルタ時代は鉛レンズ」をご使用でしょうか。
いろいろご披露下さり、ありがとうございました。
書込番号:16535963
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































































































































































































