このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 13 | 2012年5月9日 23:39 | |
| 78 | 37 | 2012年5月1日 07:48 | |
| 10 | 3 | 2012年4月22日 21:31 | |
| 95 | 22 | 2012年4月14日 23:06 | |
| 11 | 13 | 2012年4月10日 12:22 | |
| 22 | 11 | 2012年4月6日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
私のようなアマチュアには、「発色のよさ」「色のりの違い」や『ボケ味』の違いなどがよく分かりませんので、今朝、思い立ってNEX-7に以下の標準レンズを付けて撮り比べてみました。
撮影対象は、庭の石垣に生えている芝桜です。
掲載順に
(1) SIGMA50mmf1.4
(2) EF50mmf1.8
(3) Nikkorーs 55mmf1.2(NIKON Fの標準レンズ 超オールド)
(4) PENTAX50mmf1.2(30年以上前のPENTAXーME Superの標準レンズ)
です。
絞り値はf4にして、最短撮影距離付近で撮影しました。すべてJPEG撮って出しです。
いずれレンズもいい感じで撮れているのではと思いますがいかがでしょうか。
smc50mmは誤って1/3アンダーにしたため少しアンダーになっています。
(本題 Metabonesのレンズアダプターを使っている人へ)
すでに報告があったらもうしわけありません。
さて、今日の撮影の時、なぜかMetabonesの電子接点付きEFレンズアダプターに付けたSigmaとEFレンズの絞り値が出なくなったのです。これは、バグったかな?と思ってその場で電池を抜いたり、電源を入り切りしましたが全く解決せず途方に暮れました。
家に戻って再度確かめますがやはり出ません。
デジタルホビーに送ることまで考えたときに、ふと思い出したのは、三脚座の横についていたボタン。
これかな?と不安になりながら押すと見事に絞り値が表示されました。このボタンの役割はリセットボタンだったのです。ようやく分かりました。
以上報告します。
12点
「ナイス」をポチッとしてくださった方に感謝いたします。少し追加情報です。
Metabonesの電子接点付きEFレンズアダプターの写真です。
右が今回話題にしたボタンですが、左の端子の役割が全く分かりません。ご存じの方がおられましたら教えてください。
私は、ゴミが入るのを嫌い、こんなテープを貼ってゴミの進入を防いでいます。
(ちょぼい追加情報です。失礼しました。(^o^)/~~~ )
(追伸) Yahooブログを立ちあげました。お時間のあるときにお立ち寄りください。
http://blogs.yahoo.co.jp/jp301_tw/5066908.html
書込番号:14509954
3点
EF17-40mm f5.6で撮ったものです。 |
E18-55mm f5.6です。ただし+1で撮っています。 |
強い風の合間を狙ってupも撮ってみました |
おまけ 紫雲GC 加治川コース10番ホールのしだれ桜です |
スレ題から少しずれますが、「レンズテスト」と言うことでお許しください。
今日、紫雲GCで練習しに出かける際にNEX-7を持って出ました。すると写してくださいと言うように、ゴルフ場手前の公園で写真のように八重桜が咲き誇っていました。
花吹雪が舞う中で、EF17-40mmで撮影した後、「そうだ」と思い立ってバックの隅に入っていたE18-55mmを付けて撮ってみることにしました。
撮影の際に感じたことは、
(1) 液晶画面でピントを確認するときは、EF17ー40mmの方が確認しやすい。
(2) ピントリングのスムースさはやはり値段の差か、EF17-40mm の方が回しやすい
そして、撮った写真では、桜の木のもとの草がEF17ー40mmの方が鮮明である。
☆ E18-55mm では+1補正をしたことも影響があるかもしれないが、やはり違う。
近距離の写真では、大変いい画像になるE18-55mmですが、やはり中・遠距離はEF17-40mm に比べ、少し劣るように
感じます。みなさん如何でしょうか?
書込番号:14511982
0点
比較ご苦労様です。
>
(1) 液晶画面でピントを確認するときは、EF17ー40mmの方が確認しやすい。
>
これが全てでしょう。
解像度がそのままわかる。
逆にアップの例はそれほど悪くない。
おっしゃるとおり、18-55は近景向きと思います。
1〜3mでは解像も良いレベルです。
しかし、18−55の18側に相当する
純正単焦点レンズが無いのも実情。
E16よりは18−55の18側が上と感じます。
キットレンズとはいえ、
純正使うというなら主力レンズでしょうね。
書込番号:14512474
1点
ECTLVさん こんばんは。
いつもご意見を拝聴しています。
>>これが全てでしょう。
>>解像度がそのままわかる。
NEX-7は、絞りやWBを反映した画像を液晶画面で確認することができますから凄いですよね。
>>逆にアップの例はそれほど悪くない。
>>おっしゃるとおり、18-55は近景向きと思います。
説明不足で申し訳ありませんでしたが、この画像はEF17-40mmのものです。
>>1〜3mでは解像も良いレベルです。
本当に、E18-55mmの近距離画像はいいですよね。納得です。
>>純正使うというなら主力レンズでしょうね。
NEXー7は軽量コンパクトが売りと考えるときには、E18-55mmは確かに主力レンズです。Metabonesの電子接点付きEFレンズアダプター付きのE17-40mmは邪道ですね。しかし、逆に考えると、EFだけでなく古いNikkorやPENTAXーsmcレンズなどどんなレンズでも使える「母艦カメラ」としてのNEX-7は最高のカメラなんです。
私は、30年前のレンズも使えて、解像度抜群のNEX-7は最高のカメラと考えています。
書込番号:14512750
2点
すみませんでした。4枚目をupする前にアップロードさせてしまいました。
もう1枚E18-55mmで撮った初雪の時の画像をおまけで付け足させてください。(カメラはNEX-5Nです)
構図云々は言わないで、写りだけをご覧いただければと思います!(^^)!
書込番号:14512792
1点
>右が今回話題にしたボタンですが、左の端子の役割が全く分かりません。
憶測ですが、ファームアップ書き換え用の端子じゃないでしょうか?
ファームアップは、メーカー送りになるようです。
ボタンは、「Wide open button」と言う名前のようです。
↓ここに書いてあります。
http://www.metabones.com/sony/buy-eos-nex-adapter?virtuemart_product_id=4&virtuemart_category_id=13
役割は、
Wide open button (opposite of depth-of-field preview function) makes manual focusing easy.
と、
Image Stabilization lens requires adapter firmware version 02 or above. After flipping the IS on/off switch on the lens, you may need to press the WO button on the Smart Adapter for the change to take effect.
みたいです。
IS切り替えの有効化ボタンでしょうか?レンズのISスイッチと、連動できないようです。
ISの効き具合はどうですか?完璧に動作するのでしょうか?
それと、レンズは、全てに対応してる訳では無いようです。
ファーム内にプロファイル登録されて無いレンズは、
自分で、最大絞り値を登録したりとか、
良く知りませんが、色々とあるようです。
スレ主さんのレンズも、
対応が不完全で、不具合が起こっているのかもしれません。
あと、このアダプター、ちょっとした問題もあったようです。
http://www.eoshd.com/content/7415/revealed-metabones-ef-sony-e-mount-adapter-optically-defective
書込番号:14514028
0点
松☆sonicさん おはようございます。
コメントありがとうございます。WOボタンというのですね。
そして、Metabonesの情報ありがとうございました。
そうすると、WOボタンは、今回の「SigmaとEFレンズの絞り値が出なくなった」を解決するためのものではないのかもしれませんね。再現できないので、確かめることはできないのですが、WOボタンを押すことで確かに問題は解消しました。
さて、以前私もこの掲示板で以下のようなスレを立てさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281272/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#14403102
その中で、以下のような報告を書き込みました。
………………
(追加検証)
さて、レンズアダプターに付いていたボタンの件ですが、このボタンを押すと「絞りが開放」になりました。このボタンを押してどんな使い方があるのかな。「絞り込みボタン」の逆ですのでどんな使い方になるのかご存じの方は教えてください。
端子についても、形状からしてUSB端子ではなさそうです。ファームアップのみに使う端子なら、カバーがあってもよさそうです。
………………………
この前半の「WOボタンの活用」の一つと考えたいと思います。
私のものは、デジタルホビーが最新ファームへアップしたものを送るとありましたので、最新ファームと思っています。前回のスレの中で、orangeさんがMetabonesにファームアップを依頼すると言っていたので、その報告を待っているところです。うまく行くことを願っています。
松☆sonicさんのレスに感謝いたします。ありがとうございましました。
書込番号:14514342
0点
Wide open buttonって、絞り開放のボタンなのですか。
それで、こんな名前なのですね。
ふと思ったのですが、
私が昨日書いた、2つ目の英文の説明、これ、
WOボタンがリセットの機能を持ってるからこそ、このような操作になる、
とも読めますね。
このボタンは、内部で保持してる設定値をクリアーする役割を持っていて、
だから、スレ主さんが誤動作から復帰できたのも、
その原因になっていた不正(?)な設定値を消して初期値に戻せたからかもしれません。
と、ちょっと妄想してみました。
前スレ、拝見しました。
ISが動作しないレンズも有るのですね。参考になりました。
書込番号:14517768
0点
松☆sonicさん おはようございます。
WOボタンの使い方の一つは、「絞り値のリセット」で決まりですね。
ボタンを押すと絞り開放状態になります。
EOS5DUで撮影する時は → シャッターボタンを押すと、絞り開放状態から絞り羽根が動いた後シャッターが切れる
のですが、
NEX-7+Metabones+EFレンズでは → コントロールダイヤルを回すと絞り羽根が動いて、絞った状態に事前になる
という違いがあります。
NEX-7にMetabonesマウントアダプターを付けたEFレンズを覗きながら、コントロールダイヤルを回すと絞り羽根が動くのがよく分かり楽しいですよ。
では、皆様、雨になってしまった連休ですが、お楽しみください。(おまけの画像は5/2のものです。)
書込番号:14518899
0点
jp_301さん、初めまして。
久しぶりにNEX-7の所に来たら、面白い比較があったので、思わず書き込みました。
私は素人ですが、いろんなレンズで撮った経験があります。4枚ともよく撮れていて、パッと見た感じや好みでしか判断できません。
それは、それぞれの開放やそれに近いF1.8やF2で撮ったり、快晴でない曇り空の時に撮った方が背景のボケ等の違いがよくわかるからです。
花ではなく、風景でも快晴時にf8で撮れば、それほどの差は感じないはずです。
むしろ、条件が悪いときに、大きな違いが出ると思います。
それに、三脚で固定して同じ位置、ピントの合わせるところを一致させないと微妙な違いはわかりません。
またレンズの明るさだけでなく、円形絞りであるかないかなど、他の要素も働くはずです。
・・・最後に・・・この中で私の好みは、最後のPENTAX SMC50mmF1.2です。
書込番号:14535246
0点
pyosidaさん こんばんは
コメントありがとうございます。
素人の「撮り比べ」ですので、条件の制御はこの程度で精一杯です。普段使用する状況下でということで理解してくださいね。 私も、Yahooブログに書いたようにこのレンズは好きですが、開放では甘すぎると思っています。ブログ画像で、「見比べて」ください。よろしくお願いします。
おまけに、ゴリラポッドに乗せたNEX-7+smc50mmf1.2です。頭(レンズ)が重く、バランスを取るのが大変です。
書込番号:14538753
1点
jp_301さん、ブログ拝見しました。
なるほど、三脚の位置が変わったのですね。わかりました。
私が比較するときは、「ゆるーい比較です」と断ることにしています。
SONY NEX-7の事はよくわかりませんが、機種によってはかなり専門的な人が多いので・・・。
F1.2のレンズですが、だいたい開放ではピントがよく合いません。F2ぐらいからしっかりするのが多いですが、それならF2の解放から使えるレンズとどちらがいいのかよくわからなくなります。(笑)
書込番号:14543200
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
タイトル解像感で質問させていただきましたkとんぼと申します。
この度、やっと決心がつきましてNEX-7を注文いたしました。
二、三日で手元に来るはずです。
その節はよろしくご指導ください。お願いいたします。
7点
NEX7にされたとは、重畳重畳。
良く考えられたMFデジタル+ずぼら用AFだと思います。
24Mpあるから長く使えるでしょう。
X-Pro1との比較も楽しみにしております。
書込番号:14482502
3点
新住民おめでとうございます
住民票の変更はお早めにお願いします
書込番号:14482860
1点
いとしのエリツィンさん
歓迎していただきありがとうございます。
たったいま、NEX7が手元に届きました。少しご報告をさせていただきます。
買ったのはカメラの大林さんです、梱包が大変丁寧でしっかりしていました。
次にカメラの元箱ははっきり言って他社の箱のモノに比べるとレイアウト、センスが大分上です。^^
なんと言いますか無駄がなく、スッキリしていて大変好感が持てます。
今、バッテリーを充電しながら取説を読んでいます。
書込番号:14483017
2点
いらっしゃいませ(^_^)/
今、ワクワクドキドキが最高潮ですね〜♪
今後のレンズ構成とかは考えてます?
書込番号:14483375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
giadasukeさん こんにちは
>今後のレンズ構成とかは考えてます?
はっ、はい。もちろん雰囲気を出すためなら喜んで構築したいと考えています。
どうかご指導をお願いいたします。
本日、ちょっと、買い物に行っていまして、帰ったらバッテリー充電完了。
早速住民票の写しを取得してきました。
やー、なかなか好く写りますねー。
空は今にも降り出しそうな暗い状況で風強く慌てて撮りましたがよく写ります。
ISOはオートです。セットレンズです。
簡単に撮れます。これなら素人の家内でも玄人のように撮れると思います。
買ってよかったー^^
書込番号:14484034
4点
いやいや、すいません、そんな偉そうに言ってるつもりじゃないんですが…(゚Д゚;)
実は僕も迷ってるんです。
7を購入時にキットレンズは売り、E50とE24mm F1.8ZAを購入しました!
で、次の一本を何にするか!
シグマの30mmもいいし、55-200のズームレンズもいいです!
小遣いもそんなに潤沢な訳ではないので、迷っちゃいます。
皆さんの意見を聞きたいところです。
書込番号:14484126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kとんぼさん こんばんは
新住民の登録おめでとうございます。
>>やー、なかなか好く写りますねー。
よかったですね。勧めた私も嬉しいです。
>>空は今にも降り出しそうな暗い状況で風強く慌てて撮りましたがよく写ります。
ISOはオートです。セットレンズです。
風があると4枚目のコメントのように風が一瞬止む時を狙わないといけませんからね。でも拝見したいずれの写真も素晴らしいですね。本当によかったですね。NEX-7を大切にしてやってください。
>>簡単に撮れます。これなら素人の家内でも玄人のように撮れると思います。
>>買ってよかったー^^
奥様からすぐに取り返さないと返してくれないのでは(笑)次は、レンズアダプターです。すぐにネットで購入して、MFでがんがん撮ってくださいね。
昨日撮った写真をここにも載せさせてください。
書込番号:14484148
2点
jp_301さん こんばんは
お勧め頂いたおかげで、やっと住民にさせて頂きました。ありがとうございます。
なんだかcanonより簡単に撮れますね。
手振れ補正もよく効きますね。
鳥説をまだ読んでいないので適当に撮っていますが慣れるとかなり快適に撮れそうです。
お写真拝見しました。
1枚目がすごいですねー。目が釘付けです。本当に目の保養になります。
宇宙戦艦大和か銀河鉄道スリーナインの宇宙の絵を見ているようです。
今後もご指導をお願いいたします。
書込番号:14484280
2点
はじめまして。
私も先日、新住民になりました。
もうしばらく、NEX-5Dで行くつもりでしたが、我慢出来なくて・・・・
しかし、キットレンズの、E 18-55mm F3.5-5.6、ブラックはカッコ良いですね。
NEX-5Dのキットレンズより写りが良いように思うのは、気のせい?? 画素数のせい??
しかし、アイピースカップは、老眼鏡を掛けては使いにくいので、
ハサミとカッターナイフで薄くして、ペーパーをかけました。
取り敢えず、近くの公園に試し撮りに行ってきました。
次は天気になったら、ECTLVさん超おすすめの、E 50mm F1.8を持って、
近くを散策の予定です。
書込番号:14489550
3点
すみません、EXIF情報が消えてしまいましたね。
NEX-7と、キットレンズのE 18-55mm F3.5-5.6のセットです。
JPG撮って出しの「縮小専科PRO」でリサイズのみです。
書込番号:14489632
2点
kとんぼさん おはようございます。
お褒めのコメントありがとうございます。
>>1枚目がすごいですねー。目が釘付けです。本当に目の保養になります。
>>宇宙戦艦大和か銀河鉄道スリーナインの宇宙の絵を見ているようです。
菜の花の重なりを意識して手持ちで撮ってみたのですが。結構いい感じに撮れました。
専門的に見たらいろいろあるのではないかと思いますが、アマチュアの私にとっては結構気に入っている写真です。
レンズアダプターについては、縁側で一緒に考えてさせてください。と言っても私もNEX-7を使って2ヶ月の駆け出しですが(笑)
>>今後もご指導をお願いいたします。
いえいえ、こちらこそよろしくお願いします。
写真は、超高感度ISO12800で撮影した新発田城の夜景です。これくらい写ればいい感じだと思っています。
書込番号:14490015
1点
キットレンズもいいですよ。シグマの30mmは、いまいちです。 E50 E24とも持っていますが、キットレンズばかり使っています。
書込番号:14490551
2点
kとんぼさん,
NEX-7ご購入おめでとうございます。
さっそく撮られた写真4枚を見させていただきましたが、素晴らしい!
もう完全にNEX-7を使いこなしていらっしゃる!!!
風の中を撮られたということですが、(もちろん手持ち?)全部ピントぴったりで、
すごいですね。
特に4枚目の「風の息継ぎを狙って」はビビりました。
なんというみずみずしさ!
キットレンズ、バカにするなかれですね〜(*.*)
私もキットレンズ作例3点載せます。
NEX-7でまた、いい写真を見せてください☆
書込番号:14490584
3点
いやぁ、キットレンズ、いいですね…
しまった、覆水盆に返らず…(-ω-;)ウーン
E50とE24を死ぬほど使い倒します(>.<)
あとは子供の運動会のために、E50-210か、E18-200のどっちかが欲しいんですよね。
値段が倍はちがうし、18−50mmの画角…
キットレンズがあれば…
書込番号:14491002
2点
キットレンズは、撮影距離というか腕というか、
すごくいい時とボケな場合があるから面白いね。
NEX7生かすにはやっぱりE50だと思うな。
公表MTF見る限り当代で並ぶ50oは無いだろう。
強い暖色系の色味や前ピンでの盛大な紫フリンジ、
圧倒的な解像といい並みのレンズではないね。
AFで開放ピントが合わんとかいう変なユーザーもいるようだけど、
値段が安すぎたせいだろうね。
書込番号:14492253
1点
タムロン18-200検討しては?
55-210使ってます。タム18-200はやや解像悪い。ただ、使い勝手は羨ましい。
24 1.8もあるし、18-200をオススメします。
書込番号:14492441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おんぼろろんさん
おはようございます。新住民同志です、よろしくお願いいたします。
2枚目がすごいですね。
怪獣のような足、鷲が獲物をつかんだ様な根っこ。印象的です。
老眼に限らず年をとるとアチラこちらが鈍くなりますね。
50mmぜひ拝見したいです。お願いします。
jp_301さん おはようございます
12800?それでこんなにきれいですか。すごいです。
これならISOオートの3200止まりはないですねー。6400でも良いと思います。
ムクムク550さん おはようございます。
トレモロスのお写真・・・いいですねー。
スペインはヨーロッパでも少し違って見所たくさんですねー。
白い壁、強い太陽・・・コントラストが大きいと思いますがカメラ設定はどのようなものでしょうか。
NDフィルターなど多用されましたでしょうか。
キットレンズの絞りはやっぱりF9あたりが一番おいしいでしょうか。
魔法の笛〜♪さん おはようございます。
ご祝詞ありがとうございます。まだテスト中で何もわかりません。
ご指導お願いいたします。
こちらはデン・ハーグ・・・オランダですか・・・いいですねー。
キットレンズも他とそんなに遜色はないとお思います。
ただ、どうしても手振れ補正に頼るため、過信するために少しのブレがあるため甘い画像になっているのではないでしょうか。
giadasukeさん おはようございます。
キットレンズはすでに旅の空?
それならいっそのこと50mm以下を短焦点で、それに50−210を加えるのはいかがでしょうか。
ECTLVさん おはようございます。
やはりE50mmですか。
18か20mmぐらいでは何がよろしいのでしょうか。
ソニー16mmはゴミという方もあるようですがどうなんでしょうか。
書込番号:14494061
1点
sutehijilizmさん、55-210を持ってらっしゃるんですね〜。
それでも18-200が欲しいと思うんですか〜。
やはり一本でほぼOKは利便性が高いですもんね。
でも僕は200gの重さの違いと、倍近い値段の違いが引っかかってしまうんですよ…(>_<)ゞ
18-200を買っても、E50かE24のどちらかは一緒に持ち出してしまうような気がします。
なら、55-200の方が機動性は高いかなと!
すいません、多分自分の中では決まってるんですけど、踏ん切りがつかなくて、ここで相談してました。
スレ主さん横やりすいませんでした…(>_<)ゞ
ムクムク550さん、シグマ30mmイマイチですか?!(゚Д゚;)
コンパクトなので気になったんですが、E24と画角も少しかぶるし、見送ります!
kとんぼさん、そうなんですよ…
一度も手に取ることなく、旅立って行きました〜。
それでE50を買ったんです。
しかし、おっしゃる通り、55-210にしようかな!
タムとかシグマが、55-200くらいのレンズ出さないかなぁ( ´艸`)
書込番号:14494224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
18か20mmぐらいでは何がよろしいのでしょうか。
>
無し。
いや、
サイズ無視してNikon14-24か・・・・・
ディスタゴンの18か21mmか・・・・・
とほほ。
>
ソニー16mmはゴミという方もあるようですがどうなんでしょうか。
>
当面は、
ゴミを付けてF8〜F11で撮るしかないんだよねー。
ワイコンを付けても劣化が少ない?
とはいえ 持ち運び考えるとね。
書込番号:14494435
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
ゴムグリップの感触がいま一つ好きになれないため、
柔らかく伸縮性のある本革を直接貼ってみました。
違和感も無く、市販ケースよりかさばらない。
指にまとわりつくようなゴムの感触も無くなって快適です。
8点
起用ですね・・・でもそのうち製品化されるでしょうね。
黒のボディときわめて相性も出来もイイですもんね。
書込番号:14463101
1点
m4kさん こんにちは
素敵な情報ありがとうございます。皮の質感と握りやすさそれに不意の録画防止と3拍子そろった「本革貼りグリップ」ですね。私にはm4kさんのように自作はできないので、市販されるようなら早速購入したいですね。
書込番号:14469795
1点
「製品化」、「市販」・・誰かが商売されて利益が生じるようなことがあれば、ちょっと面白くないので、その前に、コスト的には不利となろうとも、注文を受ければ内職で引き受けようかなぁ・・。受注生産ということでご注文をお待ちいたします。
書込番号:14472431
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
今日付の朝日新聞に、「がんばれソニー」と題して
・元Google 辻井さん
・家電批評 沢井編集長
・ピーター・バラカンさん
が寄稿しています。
記事の中で、家電批評 沢井編集長が「ソニーらしさがよく出ている商品」としてNEXを挙げていますね。
ソニー好き(笑)な方、ぜひご一読を。
6点
NEXにぜひ注力して欲しいですね。
書込番号:14287328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
sonyはこれからも世界最高水準の技術でがんばると思います。
それは薄型テレビとカメラについても言えるのではないでしょうか?
まず、ビデオやカメラの技術革新を行い、ハイビジョンを凌駕する映像を撮影できるようにします。
これを、更にスーパーブラビアに取り込み、誰もが驚く最高画質で観れるようにすると‥。
1年以内に実現すれば、もうどこのメーカーも追いつくことは出来ません。無責任な計画を立ててみました。
書込番号:14287489
2点
朝バタバタしてたので見出しだけしか見ていませんでした。
かなり危篤状態なんでしょうかね・・・
昨年私は、デジカメ、一眼、ビデオカメラで痛い目に会いましたが(煮え湯を飲まされた?)、今年も懲りずにお買い物リストに入れています (^_^;)
頑張れと言うよりも、もっと真剣にやれよとソニーには言いたいです。
書込番号:14287504 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
> がんばれソニー
ほんとだよねー。 ( ̄(エ) ̄)v
ソニーさんのクチコミ掲示板見てると、
メーカーさんが腐るからユーザーさんもどんどん腐りはじめてるって感じだもん。 ヾ(´▽`;)ゝ
もう80%わ腐っちゃってるかも。 ((((^Q^)/゛
書込番号:14287829
20点
ほんと、ソニーにはがんばってもらいたいもの。
リーマンショック後(α900が発表されたころですかね)sonyの企業価値がどの程度 増減したのか...
経営者の舵取りが正しいか否かはそこにでてくると思います。
働いてる方、まだまだエネルギーはある方が多いように思えます。
このまま、ゲーム、金融、映画、音楽といったサービス系の企業に業態変更してしまうのは もったいない
今のカメラ、半分はビデオ、半分は写真撮影 という機能にNikon Canonもなってきてますし
それにネットワーク接続機能が入り始めてる.. それが 良い悪いは別として
そういう流れが加速するのだろうという気もします。
その中で、SONYのNEX あたらしい流れを作るエネルギーはあると思います。
αもがんばってもらいたいと思いつつも、α100からα77までの大半のカメラを購入した感触からすると α900だんだん開発がずさんになってきてる感じもあります。
(カタログスペック傾注で実写をおろそかにしてるというか...)
それであれば,冒険しつつも顧客の要望を丁寧に拾い上げて製品にしてきてるNEXに集約して流れを引っ張っていってほしいもの。
システムの先が楽しみになるような「夢」を見いだせる流れをつくってほしいですね。
書込番号:14288139
10点
この中では、やはりバラカンさんがもっとも的を射てるな。
でもこれは今のソニーには通じないだろう。
書込番号:14288482
2点
熱烈なファンもいればやたら粘着されたりこき下ろされたり…
ソニーとは、つくづく希有な個性をもった企業なのだな、と思います。
春闘の集中回答日に持ってきたのは朝日の作戦でしょうか?
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120314-OYT1T00695.htm?from=top
"Japan as Number One"、『「NO」と言える日本』などいつのことやら、クルマも液晶も半導体もすっかり韓国に脅かされ、もはや中国にすら…という残念な状況です。
ピーター・バラカンがドラッカー的な意見を述べているのには少し驚きましたが、SONYにはマーケティングとイノベーションの実践により、ニホン製造業の希望の星としていつまでも光り輝く存在であって欲しいと願っています。
書込番号:14290161
2点
このスレを見て、わたしも記事を読んでみました。
最近こういうソニー大丈夫か?という記事が多いですね。
経済誌でも取り上げられていましたし。
ソニー株は金融事業がなかったらジャンク債程度の価値しかないそうで
やっぱり危機的なんでしょうか。
ソニーがαを引き継いで以降のカメラ事業の動向を見ていて
感じたのは、リソースが足りていないということと
意思決定をするレベルに分かっている人間がいないなということ。
支離滅裂なコンセプトで完成度も低いAマウントボディー、
一方でレンズは魅力的なのが次々と出てくる。
NEXはボディーの出来は申し分ないのに
純正では使えるレンズが(ほとんど)ない。
経営層は金融やエンタメ業界出身や弁護士とかの社外取締役が
多くてものづくりに関しては全くの素人ぞろい。
かといって現場に近い人間が好き勝手にできているか、
少なくとも意見が通っていそうか、想像すると
そうでもなさそうです。
上が無能だから、中間管理職には無能な人間や
張本人みたいな人間が抜擢されるような状況が
あるのでしょうか。
書込番号:14291251
7点
一日遅れで読みました。
まーたしかに、今後は E マウントでしょうね。
しかし、ひとつ思ったのは。
記事に「ソニーも、すでに創業66年」とありましたけど、それだけの年月を重ね、かつこれだけ巨大化しながらも、「いまだに”目新しさ”しか追えないのだろうか?」ということですね。
プレミアムメーカーとでも言うか、そういう「時代に左右されない価値を追い求める」というのも、ひとつの選択肢として無いのかな?
せっかく、光学機器メーカーの事業を買収したのに、その利点は活かされているんだろうか?
最近の様子を見ていると「カメラはソニー」という言葉は、つまりはNEXという「少し大きなサイバーショット」に収斂されていくと…そういうことなんでしょうか?と。
トランスルーセントミラーの存在意義は動画の為、と書きましたが、もうひとつ、「AマウントとEマウント融合の布石」ではないかと考えています。AEハイブリッドの噂もありますが、どうも現実味が無いような気もしてますので。
私は今のところ、Eマウントとは距離を取っていますが、購入したAマウントレンズは実質「α900専用」、つまりα900と一体化しとります。これって、本当の意味で「レンズ交換式」じゃないよね…。
まぁ、α予算は凍結中なわけで、しばらく様子を見ますがね。
書込番号:14291417
3点
なにが嫌だといって、ソニーにとって一番云われたくないのが、
消費者からの「がんばれソニー」なんていうエールだろうな。
そこが、ソニーのいいところでもあるし、駄目なところでもある。
書込番号:14291452
2点
センサーを見ればわかるように、SONYは技術的に他社より進んでいる部分も多いと思うのですが、マーケティングと商品化の能力(努力?)が足りませんね。
NEXなんかを見ても、非常に良いカメラなんですが(使っていますし)、ボディに比べてレンズが巨大すぎて、普通の人から見ると変なニッチ商品としか見えないと思いますし、かといってソニーの半透明一眼もキャノニコがある以上絶対にメインストリームにはなりえません。とはいえ、もうカメラ部門ではソニーにはおそらくNEXだけしか未来がないと思われるので、もうそこに全力投球してなんとかミラーレス市場を牽引してほしいものです。(簡単に言えばレンズ出せー!)
書込番号:14291457
3点
αマウントは泥沼にならないうちにリストラ。Eマウントにリソースをつぎ込むしかないかな。
書込番号:14292048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もうカメラ部門ではソニーにはおそらくNEXだけしか未来がないと思われるので、もうそこに全力投球してなんとかミラーレス市場を牽引してほしいものです。
>αマウントは泥沼にならないうちにリストラ。Eマウントにリソースをつぎ込むしかないかな。
NEXは否定しないし、これからミラーレス市場が拡大する予想もその通りだと思いますが、
ソニーユーザー自らαマウントを否定するのは許せません。
何のためにミノルタからαマウントを譲り受けたのでしょう?
何ではなからソニーはニコン・キャノンとは勝負にならんと決めつけるの?
ソニーの技術陣はそんなこと思っていないでしょう。
応援すべきユーザーがそんな気持ちでどうするのですか?
書込番号:14294803
7点
わわ儂もさんざんAマウントを応援してきたんじゃが…結局こんな歳に…
ほんとに、ソニーっちゅうのは、何を考えとるんじゃ老化のう…
書込番号:14296001
6点
大型のソニーテープレコーダーで、ソニー坊やの歌を聞きながら育ったわしは、ソニーが好きだった。、ソニーは日本の誇りでもあった。
そのうち、世界のソニーと言い出し、新製品の発表も海外で行い、日本人を蚊帳の外に出してしまった。こんな会社を積極的に支援する日本人は多くはないのではないか。
消費税も10%になれば、カメラの販売台数も減るだろう。今こそ、ソニーさん、本気でやる気を起こしてください。日本人に信頼される、ソニーになってください。
私は、昨年、HX100V,CX560V,WX30を購入し、今年は、NEX-5NとF1.8・50oのレンズを購入していますので、ソニー・ファンの方だと思います。
書込番号:14297465
1点
今の技術のままだと、Samsungより厳しいでしょう。
マネジメントする者も含め、優秀な人材を集めて、技術力のアップを図って、頑張ってもらいたいものですね。
書込番号:14297810
2点
まあ、視線の定まらない出井あたりが元凶だがね。
2流の人物がTopになると3流の部下でしか安心できない。
簡単な構造だよ。
書込番号:14298608
3点
原発廃炉問題、瓦礫処理問題、プロ野球契約金問題などと並べて論じられるソニーっていったい・・・(^^;
「make.believe」が「make-believe」にならないように祈っています。
書込番号:14301797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
「吊り」のようなタイトルで失礼いたします。
愛して止まないNEX-7ですが、録画ボタンとかそういうのとは違う次元で困ったことがあるのです。
【アイピースカップの脱落】
A33/55でいやと言うほど経験したアイピースカップの脱落
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=12852790/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83C%83s%81%5B%83X
NEX-7のアイピースカップは、開梱時「かったいアイピースカップだなぁ」と思いながらエイヤっ、とはめたものですが、なんと過去二回外れてしまっております。
本日、ヨドバシアキバから秋葉原ソニーSSに向かう道すがらフトNEX-7を見たら、アイピースカップが、ない…
(;´д` )
またか、と思いながら無いとものすごく困るのでソニーSSで聞いたところ
「出たばかりの製品で、アイピースカップは取り寄せなければ無い」
とのこと。
またヨドバシアキバに戻って、ソニーのベテランそうな販売応援の方を捕まえてすがる思いで聞けば
「あったはずです! (おっ!) 確かにA55のはやたら外れて、NEX-7のは対策で下にもツメがついているはずなんですが…そうですか、まだ外れてしまいますか…」
とのこと。
※「業務日報に『お客様の貴重な意見』として入れておいて下さい、ついでに録画ボタン長押しロックも」とお願いしてきました
無事アイピースカップを定価1050円をヨドバシ特価940円でゲットできましたが、出先でポロリしてしまうとファインダーの切り替えに猛烈に支障をきたしますので、皆さんアイピースカップの脱落にはくれぐれもお気を付け下さい…
1点
そんなに撮れやすいのなら、接着しちゃうってのはダメですか?
あるいは薄い両面テープを貼り付けて抵抗を増すとか。
書込番号:14310194
0点
>delphianさん
そうなんです!
さすがに接着は抵抗ありますが、リンクに張ったA33/A55の時は土手に養生テープを重ね貼りし、抵抗を増すことで対処していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=12852790/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83C%83s%81%5B%83X
が、従来機の「スライド固定」から【ロの字型】のハメコミ固定に構造変更されたアイピースカップ、どうやって固定を強化しようかと、思案投げ首なのです。(ちと大袈裟)
書込番号:14310219
0点
私も・・・。
来た道を戻って・・、ここで撮ったよな?、ここを通ったよな?・・あった!。
それ以後、付けていません。
NX-5N、EVFのは取れにくいのですがネ!。
書込番号:14310582
2点
NEX-7のアイピースカップ そんな簡単に外れますかね。
案外無造作に取り扱ってますけど外れたことはないですね。
アイピースカップに少し加工しています。
外れにくくする為ではないのですが
私は望遠で撮影する時ブレを防ぐため、顔面にカメラを押し付けて撮影します。
NEX-7のアイピースカップはゴムが少し硬く、高さも私には高いため食い込んで痛い。
そこで3oほどアイピースカップ全体をカットして高さを低くしました。
当たりは多少ましになりました。
ただゴムの硬さは変わりませんからね。
そのせいで外れにくいのかも分かりません。
書込番号:14310584
0点
けっこう鞄の出し入れで引っかかっている感じですが今のところ外れたことがありません・・・外れにくい構造もそうですが、もうすこし引っかかりづらい形状のオプションもあればいいなと思っていしまいますが・・・
書込番号:14310767
0点
こんばんわ。
個体差があるんでしょうか!?
私のは、NEX-"5"購入特典吉田カバン製バッグ(ウェストバンド収納)から出そうとして→引っ掛かってポロッ、となったのが最初です。
PORSCHE911 '73カレラみたく出っ張ったアイピースはやはり引っ掛かりやすいし/取れやすいのだと思います。
PQKさんがされたように、「削る」のもアリですね。
サンダーにでもかけてみるか…
とりあえず、明日は両面テープ探しにハンズあたり寄ってみます。
書込番号:14310849
1点
Iカップじゃしょうがないね( ;´Д`)
ごめんなさい。ネタぱくりました…
書込番号:14310948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NEX7、購入を検討しています。NEXも外れやすいんですね。
というのも、現在α55を所有してまして、2度もアイピース、なくしてます(;;)
最後になくしたときは、アキバヨドバシ、有楽町ビックカメラともに品切れ。
みんななくしているみたいです。本気で瞬間接着剤で固定したほうがいいかもしれません。
P.S.他社機種使っている友人皆が、外れるなんて、ありえないといってました(;;)
書込番号:14311543
2点
NEX7のアイピースは付けてはだめだよ。
というより、
あのEVFは液晶反射時の避難用であって常時使用用ではない。
書込番号:14311926
1点
私ファインダーを拭こうと思ってますが、なかなか取れなくて困ってます^^;
書込番号:14312340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
うまいですね! 気付きませんでした!!
もっとも私は『非大艦巨砲主義』ですが…
>タカシNo1さん
ありえないですか、そうですか。
ソニーαユーザーとしてゴメンナサイしておきます。
でも、良いですよNEX-7! ちっちぇえことはキニスンナヨ!!というくらい気に入っています。
>ECTLVさん
そもそもコンデジ上がりの私、LV上等なんですが…
あればあったで使いますからね、VF。
スポンジかなんかでアイピース造ってみようかしら。
>samman198289さん
あ、であれば外さない方が良いです、癖になりますよ…
ファインダーはがんばって綿棒で掃除して下さい…
書込番号:14312940
1点
わたしもとれにくいほうだと思いますが・・
取り外すのに苦労するくらい取れにくいですw
当たり外れでもあるんでしょうかね?
書込番号:14321065
0点
自分も取れました。
追加で買ったのですが、それも数日で何処かで外れて時いました。
ソニーに連絡した所、以下のように連絡が。
他の掲示板でも似たような書き込みみたので、ソニーに皆で連絡しないとダメですね。
本機につきましては、本年1月27日の発売以降、本件に関して、
不具合が発生している情報は、特にない状況です。
お手元の製品については、ご迷惑をおかけいたしますが、
弊社にて拝見し、正確に判断させていただきます。
ご了承いただけるようでございましたら、
一度点検にお出しくださいますようお願い申しあげます。
書込番号:14417452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
ソニーよりカムコーダーNEX-FS700が発表されました。
http://www.pro.sony.eu/biz/lang/en/eu/product/nxcamcorders/nex-fs700e/overview
カムコーダーですから、動画専用機ですが、着目すべきはスーパー35mm CMOSセンサーです。
発売当時より、Eマウントはフルサイズに対応しているとの噂でしたが、このNEX-FS700発表によりEマウントレンズは、35mmフルサイズ対応ということが決定的になりましたね。
いつかは出るであろう、フルサイズNEX-9シリーズが楽しみですね。
1点
スーパー35mmはフルサイズじゃないですよお
APS−Cよりちょっと小さいです
映画では35mmフィルムを縦に使うので横は最大で24mm
24×14mmがフィルム時代のスーパー35mm規格
APS−Cは24×16mmくらいだけども
基本もう少し小さい
書込番号:14383507
8点
すいません。
余りにも嬉しく、早とちりしてしまいました。
削除依頼出しておきます。
申し訳ありませんでした。
書込番号:14383540
0点
いえいえ
僕も昔スーパー35mmときいて色めきたったことがありました(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14383557
2点
心配はない。
EマウントはNikonFマウント並みの径も
Aマウント互換含めた端子位置もフルサイズに対応している。
問題はこれ考えた人間が今もSONYにいるのかどうかだ。
書込番号:14383580
8点
このセンサーを使った超高速連写機(30fps、60fps)が準備されている(NEXの新機種)可能性もありそうです。
画素数は700〜1000万画素になりそうですが、画素数が少ないので高感度にも強いでしょう。
書込番号:14391547
0点
この機種の強みは2点:
1.4K2K対応
将来のファームアップで4K2K録画できる。
ただし当機には4K録画機能は無いので外付けのレコーダーを発売する。
2.超高速読み出しができる
秒120枚読み出しと秒240枚読み出しができる。
これは現行のCやNのカメラは秒30枚読み出しなので別次元である。
現行のソニーは秒60枚読み出しである。
価格はボディー77.7万円、レンズキット84万円。
値段は高いが、すごい性能ですね。 さすがビデオのソニーです。
カメラはビデオと違うから、ビデオ部門から技術移転しても大して良くならないのですよね。
早く、カメラの救世主が出てこないかなー。ぶっちぎりのカメラを作ってほしいものですね。
部品技術は持っているだけに、残念でなりません。
ニコンに良いところばかりを取られてしまう。
自分でも良い製品を作ってくださいよ、ソニー様。
αユーザーが夢を語れるようにしてほしいです。
待っています。
書込番号:14392379
0点
海外では始めエイプリルフールのネタかと思われていたようです。
4K対応機としての価格の安さと超高速読み出しが話題になっています。
海外のコメントを読むと、他社が価格、性能で対抗するのは相当困難なようです。
ベースはF65のセンサーで4Kx2Kに必要な最小限の画素数に抑えたもののように思えます。
E-マウントは始めからビデオをかなり意識した規格(大部分の他社レンズが使える)であることが明らかになったと言えるでしょう。
書込番号:14392558
0点
訂正されておられるのに追い討ちをかけるようですが、、、。
仮にイメージサークルに余裕があるのであれば、APS-C用にもっと小さなレンズを開発しろと言いたくなります。
もちろんEマウントレンズはAPS-C専用なわけですが、現状でもレンズのスペックが撮像素子に十分追いついていないEマウントレンズで、フルサイズ素子は絶対に無理だと思いますよ。
書込番号:14397990
0点
- 海外のコメントを読むと、他社が価格、性能で対抗するのは相当困難なようです。-
いいことだと思います。SONYの動きが更に加速することを願っています。
海外で生産される低価格の液晶テレビとは別次元の高精度なテレビを普及させてもらいたいのです。カムコーダーの発売は今後のカメラとビデオの開発路線を示す物で歓迎できます。
高性能なカメラを普及させて、精密ディスプレーを売る。速ければ速いほど、海外の低価格テレビと差別化できるチャンスだと思います。SONYはこの条件が揃っていると思います。
書込番号:14399000
0点
私としては、Eマウントがビデオ用に採用され普及していくことで、電動ズームレンズがいずれ充実するんじゃないかと勝手に期待しています!
ソニーさん、NEXを動画静止画両刀の最強ミラーレスに育ててください。。。
書込番号:14399261
1点
最終的にはEマウントのほうが自由度が高く主流になるだろう。
SONYに限らず、デジ1の未来形としてね。
しかし、
ボディーは今のデジ1くらいがちょうどいい用途もあるので、
AE共通マウントのA77UとかA99Uと言うことにいずれなるだろう。
SLRは広角のレトロフォーカス化を進めたが、
今度は逆に望遠のテレフォト化が進むと思う。
書込番号:14401487
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























































