このページのスレッド一覧(全118スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2012年2月18日 22:18 | |
| 26 | 17 | 2012年2月19日 16:48 | |
| 0 | 2 | 2012年2月18日 18:43 | |
| 4 | 10 | 2012年2月17日 12:23 | |
| 43 | 21 | 2012年2月18日 11:35 | |
| 13 | 6 | 2012年2月13日 19:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
購入しました カスタムキーを登録しようとすると 現在この機能は無効ですと表示され設定できません
何かのモードで変更するのでしょうか また 説明書があまり詳しくありませんが 皆さんは
何を参考にしています。
1点
カスタムキーの設定って カスタム1〜5までの設定ですか?
それでしたら、その上にある
「ソフトキーCの設定」を 「カスタム」にすると設定できるようになりますよ。
書込番号:14172075
0点
それと説明書ですが、付属のCD-R0M内にαハンドブックがありますので、そちらのほうが詳しく説明されていますよ。
こちらからダウンロードも出来ます。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-13554.html
書込番号:14172194
2点
詳しい説明書が表示できるようになり カスタムキー登録もできました 有難うございました
書込番号:14172502
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
nex-7に装着可能なレンズで、
フィルムカメラのような風合いの出るレンズがありましたら、
皆さんのおすすめをぜひ教えていただきたく、書き込ませていただきました。
(もし撮影例などのリンクがありましたら、合わせてご紹介いただけると嬉しいです。)
ちなみに、このスレッド内の以前の投稿で「ULTRON 28mm F2」の撮影例が載っていて、
あの柔らかい質感に大変興味を持ちました。
1点
こんにちは
フイルムカメラの質感は、レンズだけでは難しい!で良いと思います。
ただ それが、解像感、周辺減光、ハッキリしない感じとかなら、なるべく古いレンズを使われたら良いです。
しかし Sensia 100 とかの再現はザラツキの程度の事も有り困難で、これの近似の再現は画像ソフトで行うなうと簡単です。
例えば、Adobe のソフトのプラグインで、nik color efex pro 4.0 complete edition の中にも有ります(画像)。
http://www.swtoo.com/product/nik/color-efex-pro/
或いは、DXO+フイルムシュミレーションとか…
書込番号:14169958
1点
A.y.さん こんにちは
自分はnex-7では無く パナのマイクロフォーサーズですが ズミクロン50mmF2・Y/Cコンタックスプラナー85oF1.4Gとマイクロプラナー60oF2.8 の3本が 柔らかい描写でデジタル感薄めてくれるので良く使います。
nex-7でなく ごめんなさい
書込番号:14170003
0点
A.y.さん おはようございます。
回答にはならないと思いますし、もうすでにNEX7をご使用になられているのなら聞き流して頂ければいいと思いますが、フィルムカメラのような質感をお望みなら富士フイルムのXシリーズを購入されればいいと思います。
私はニコン使用で富士フイルムの回し者でも何でもないですが、先日X100や発売前のXプロで撮った生のデーテーを見る機会がありフィルムのようなラチチュードに正直衝撃を受けました。
書込番号:14170017
3点
>フィルムカメラのような質感
デジタルでは見果てぬ夢でしょうな。
私はKodakとCONTAXで満足していますが…
書込番号:14170117
0点
フイルムっぽい画が欲しければフイルムメーカーが作るXシリーズを買ったほうが幸せになります。
書込番号:14170123
2点
A.y.さん
フィルムのような質感と言われても、いろいろありますので、なかなか答えが出ないと思います。
*まず、フィルムの質感は、レンズでは、特に変わりません。
*色合いという意味でしたら、フィルムライクな処理をする、ソフトを使用すれば、かなり、ご希望に近いものが出ると思います。
*フィルムのなめらかさや、緻密さを求めておられるのでしたら、NEX−7のような12ビット階調の機種では、無理ですね。
14ビット階調以上が、ほしいところです。
特に、湖面の美しさ、森林の美しさ、人肌の美しさ等のフィルムライクな表現は無理です。
どうしても、フィルムライクな写真を撮りたいとお望みなら、やはり、フィルム機を購入された方がいいですね。
今は、嘗ての高級機でも、中古フィルム機は安いですから。
書込番号:14170179
1点
A.y.さん
NEX-7に限らず、Eマウントはマウントアダプターを使う事によって様々なレンズを装着する事が可能です。
ただし、装着できても、ピントや絞りがマニュアルになります。
色々なレンズが使える反面不便な点もあります。
一般的にはCONTAX等のzeiss系のレンズ等が無難かと思います。
コシナでもコーティングに工夫をしたのもあります。
とりあえず、NEXに装着可能なEマウントアダプターの種類のリンクを貼っておきます↓
http://digitalhobby.biz/products/list.php?category_id=17
書込番号:14170567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出た14bit出力おじさん。
ニコンやキヤノンのカメラでフィルムのような階調表現出来てるんですか(笑)
書込番号:14170922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フィルムカメラのような風合いの出るレンズがありましたら、
抽象的で難しいです。
フィルム時代のレンズを使ったからと言って、希望のものが出るものでもないし…
画像ソフトを購入し、希望のものにした方がいいかと思いますが。
ボケと言うのであれば、アダプターを介しての使用になりますが
Aマウント135oSFTはどうでしょうか。
マニュアル専用のレンズですけどね。
書込番号:14170974
1点
皆さま
抽象的な質問をしてしまい恐縮でしたが、
皆様それぞれの視点でご意見くださりまして、本当にありがとうございます。
一つ一つ大事に読ませていただいております。
Nex-7は「検討中」といったところですので、まだ購入はしておりません。
デジカメらしくない淡い感じの写真に惹かれることが多くなりまして、
現実的には手軽さ・便利さから、
やはりミラーレスのデジカメを購入したいと思っていたところでした。
Nex-5、他での撮影例をネット上でいくつか拝見しまして、
先ほど挙げました「ULTRON 28mm F2」の他に、
「Carl Zeiss Biogon T*2.8/21 ZM」
「NOKTON classic 40mm F1.4 S.C.」
などが気になっていたところでした。
書込番号:14171301
1点
開放で収差やフレアが残るような柔らかい質感という意味でしたら、現代レンズではNoktonクラシック 35/1.4、
同40/1.4あたりが値段も手頃ですしオススメです。
ウルトロンはそれらに比べるともう少し現代的でパリッとしてるかな
書込番号:14171587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A.y.さん
それなら、効果フィルターについて、少し勉強されて、フィルターで、雰囲気を出すという手もあります。
また、がらくた市等で、古いレンズで、すこし曇りの入ったレンズを安く購入して(5,000円以下)使うという手も考えられます。
これもいいものですよ。画像は、微かに白くガスリますし、夜の街灯等も光芒が大きく出ますし、モノクロ処理をすると、非常に雰囲気が出ます。
書込番号:14171906
3点
新旧レンズの比較です
左2枚は現行レンズ日本のコシナと言うメーカーのものです
右2枚は香港の中古屋で見つけたドイツ製の数十年前のレンズです
撮ってる露出も関係してますがコーティングや加工制度の優れた現行レンズはカッチリ撮れます
それに比べノンコートで手作りの骨董レンズは荒が出てレトロに仕上がります
いずれもニコン用をマウントアダプターで使用マニュアル撮影ですカメラはNEX7ですよ
書込番号:14172036
6点
>フィルムカメラのような風合いの出るレンズがありましたら、
ちょっとむずかしいです。フィルムの質感はデジタルでは出ないと思いますが...とりあえず、らしきレンズは、ご紹介しておきます。
マニュアルフォーカス時代のニッコール 135mmF2.8を絞りF5.6程度で使うと、収差が残りつつ、深度が適度に深くて独特な風合いになります。もうひとつは、同じくニッコール 85mmF2をF2.8〜F8程度で、コントラストのある縦線の多い被写体を写すと、焦点像が少し滲み「骨太」表現ができるようです。70年代初期の85mmは、MTFが、あまり良くないみたいです。
どちらもマニュアルフォーカスレンズなので、ボディとの相性ありきです。SONYだとマウントアダプタが必要と思います。
書込番号:14173484
0点
グエンビンさんの写真は、すばらしいです。 NEX7でのマウントアダプターの楽しみ方のホームページか本がでないですかねー。
書込番号:14173724
1点
軟らかい描写がフィルムっぽいなんて妄想でしょう。
デジタルカメラのラチチュードが広いとフィルムカメラに似た描写になるのも嘘です。
フィルムを使い、自分で現像プリントしないと駄目です。
書込番号:14175871
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
NEX-5から5Nでサードパーティ社製の電池パックが使えなくなったという情報がありましたが、
NEX-7に使えるサードパーティ社製の電池パックがあったらご教授願います。
格安ならばNEX-7後継で使えなくなっても問題ないです。
0点
ゆかちーさん レスつかないようなので、自己責任で使用することを前提にお答えします。
私が使用しているのは、http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005F6W67E
2個購入しました。本体・充電機ともガタや接触不良は無く、電池容量の減り具合もわかり満足して使用しています。
不思議なのは2月8日発注時900円のものが、今見たら1,279円!!
書込番号:14170221
0点
ピノキッスさん、ありがとうございます。
かなりお安いですね。
ご使用されてるのはNEX-7でしょうか?
書込番号:14171555
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
本日購入するつもりでビックカメラ新宿西口店にいってきました。
ちょっと値段交渉をしたところ、134000円の10%で、さらにビックスイカカード加入が条件でした。
これまでここの書き込みを見ていると、ポイントなどを含めて10万円切りの方がいることから、その辺を話してもダメでした。
個人的にはビックカメラが好きなので、ポイントを合わせて10万円を切る、もしくはピッタリでも買おうと思っていましたが…。
やはりヤマダ電機などで購入したほうが良いんですかね…?
0点
ヤマダは先日、128000円の15%でした。
その他の条件は無しです。
長期保障かクレジットカードでもポイント率変化無しの
どちらかが、付きそうな口ぶりでした。
書込番号:14164637
0点
お、11万切りましたね。
流通量が増えたんでしょうか?そのあたりの仕組みはワカリマセンが。
もう少し下がってくれるとイイなぁ。個人的には。
書込番号:14164752
1点
ヤマダ電機自由が丘店では、141,400円マイナス10%ポイントでした。
何故こんなに高い?
書込番号:14165055
0点
私は先にSonnar 24mm F1.8を予約し、レンズの入荷めどがたってから本体を購入しようと考えています。値段が気になるのであれば、4月くらいになればある程度価格がこなれてくるのではないでしょうか。春にNEXの新作の発表もありますし、それも気になります。それ以前に必要であれば、購入されてもよいと思いますが、そこは判断ですね。
書込番号:14165427
1点
おはようございます。特に撮るモノがないorメインカメラが他に有る なら3月の決算セール迄待ってみても良いと思います。
書込番号:14165449
0点
まだsh1nji さんのように「欲しい」と言う人が多いので下がらないと思います
他社でもハイグレードなミラーレスが出て来たので競合が激しくなると思います
春まで待てばかなりこなれると思います
あれだけの店舗を持っているのだからビックが最安より高いのは仕方ないでしょう
ちなみにポイント10%は10%引きとは違います
約9%引きでそのポイントを使う時その商品に付くポイント分高く買わされます
ヤマダのポイント分値引きはポイント分割引です
書込番号:14165486
0点
>ヤマダのポイント分値引きはポイント分割引です
ヤマダも同じでしょ。
書込番号:14165505
0点
ポイントは現金特価品か比較的やすい買い物に使うのが吉ですね。
書込番号:14165538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポイント分値引きは購入時の支払いが減るのでそのまま10%値引きになります
例えば10万円を10%ポイント分割引なら
購入金額は9万円ですよね
通常のポイント制度の場合
10%ポイント進呈の場合
10万円支払い11万円分の買い物が出来る(1万円余分に買える)ので
1/11になり9%割引相当です
更に余分に使える1万円分の買い物にはポイントが付かずポイント分高く買わされる訳です
(例えば1万円分のポイントでポイント付与10%の1万の商品と交換するとその商品は本来9100円でもよいものに1万円分支払う訳です)
10%が実は9%弱はあまり気になりませんが
ポイント付与率が高くなると差が大きくなります
例えばポイント100%なんてあったら
100%引きでタダではなく
支払い金額で倍の金額分購入できるので
50%割引です
15%20%の場合はちょっと割り引いて評価した方が良いと思います
書込番号:14165720
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
一眼レフにハマり初めて三年近くになりますが、写真誌や噂などのレンズの特性の表現がいまいち理解できません。
よく、繊細な表現、硬質な表現、ピント面の線が細い、ピント面のなだらかにつづくボケ、とろけるようなボケ、階調が豊か、など言われますが
それは本当にレンズの特性なのか?(撮影条件やカメラ本体の問題なのでは?)と疑問を持ってしまいます。
また、曖昧な表現に戸惑ってしまいます。
解像度やコントラスト、発色などは理解しやすいのですが…
世の中には様々な作例が溢れておりますが、画角はしょうがないにしても、
撮影条件を揃えた作例というのはなかなか見ることができないと言うのが理解しづらい要因と感じています。
どなたか、撮影条件をできるだけ揃えた状態の作例で、レンズの特性の違いを解説してくださる方いらっしゃいませんでしょうか?
作例がなくても、できるだけ感覚的な事ではなく、理屈っぽく解説してもらえるのであればとても助かります。
また、もしオススメのサイト等あれば紹介していただけると嬉しいです。
写真は理屈でガンジガラメにしても面白くなく、感覚で楽しみたいとは思うのですがどうしても気になってしまいます。
よろしくお願いいたします。
(NEX+マウントアダプターで色々なレンズを使って分かるようになっていきたいと思っていますのでここにかかせていただきました)
書込番号:14161593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全部説明できませんが、階調が豊かはレンズそのものよりセンサーとかカメラ次第のように思えます
>ピント面のなだらかにつづくボケ、とろけるようなボケ
これはレンズの特性でしょう
特に二線ボケはレンズの収差によっておこるボケですが1本の線が2本の線のように見えます
ピント面のなだらかにつづくボケなら二線ボケにならずとろけるようなボケのレンズになるのではないでしょうかね
書込番号:14161660
3点
現行レンズカタログに載っているレンズでも何本有りますか?・・・・
同じ条件で撮影した作例で、レンズの特性の違いを説明して下さる方・・・
なんて云っていますが、どのような状況を描いているのか分かりませんが、
そんなこと出来ますか?
同じレンズで、同じ被写体を撮っても、10人が10同じ答えをするとは思えないし
そこには、個人の趣味や、メーカーへの心情などが混じってきますから、どれが、より
スレ主さんを満足させるか分かりませんね・・・・。スレ主さん、ご自身の趣味趣向も
分からないし・・・・。
CAPAで交換レンズ2004・2009などのタイトルで何年かに一度刊行されますが、これ
などはある程度参考になるんじゃないですか・・・もっとも、これとて自分が愛用している
レンズが褒められていれば立派なテストだと思うし、その反対ならば、こんなもん当てに
なるかと、云うに決まっています。
フィルムカメラの場合には、そのフィルムの特性を最大限に取り出せれば、ボディーも
レンズもそれだけで良かったわけですから、カメラメーカーが標準としたフィルムが存在
していた、と、聞いています。
デジタルカメラはレンズを透過した光を、センサーが受け止め、そこからアナログ変換
デジタル変換を何度か繰り返して写真が創られますし、自分のモニターがどれだけ調整され
ているかによっても違います。
また、デジタルカメラの場合は、センサー解像度と画像処理回路によってレンズからの
アナログ光線を変換させていきますから、一概に特性がどうのこうのと云えないように
思います。
それ故、私は、自分で基準を決めています。ズームであれ、単体であれ、自動絞りが可能
であること、開放から2段階くらい絞ったものが、全画面シャープであれば良い、なるべく
軽いことだけです。
シャープであると云うことは、センサー解像度が高ければ高いほど、明確に出てきますか
ら、一番分かりやすい。NEX-7の場合はAPS-Cサイズセンサー最高の解像度であり、それを
解像すればいい訳です。
シャープであれば、Raw現像処理によって、どのようにでも処理出来ますからあれこれ迷
わなくて済みます。ただ、大口径・高価なレンズは、Raw現像処理に時間が掛からず、楽で
あることは事実です。
NEXの標準ズームはシャープなレンズで、F:8に絞っても被写体に近づけばきれいなぼけを
見せてくれますし、軽くて廉価・・・何も言うことがありません。
結論的に云えば、自分が所有するカメラの専用レンズを信じて撮影するしかないと思います。
書込番号:14162022
2点
そんな超メンドイ事わざわざ他人にやらせるとかマジすか?w
テキトーに作例あさって見まくるか、なんか自分で1本買って、撮りまくってくれ。
とりあえず最初に SONY 135STF[T4.5] っつーのを買って、アダプタでくっつけて、MFで手がツルまで撮りまくってくれ。そんでもって、そのあと他のレンズ付けて撮影すると、なにか見えてくるかもしれんぞ。www
おまけ:
http://ganref.jp/magazines/index/8/17/358
http://ganref.jp/magazines/index/8/17/357
書込番号:14162026
9点
むむしさん、こんにちは。
レンズの理屈っぽい比較は、ネットで検索すればいろいろ出てきますので、知りたい情報を見つけてみてください。
あとこれは私見ですが、レンズの特性については、まずは焦点距離と絞り、あと大きさや値段程度の区別がつけば、それで十分のような気がします。
それ以上の味については、多くのレンズを使ってきた人が、それぞれのレンズの微妙な違いを表現するために作りだした言葉だと思いますので、同じ感覚を持った人どうしでなければ、なかなか理解はしづらいです。
なのでもしレンズの味が分かるようになりたいのでしたら、とにかく多くのレンズを使ってみるしかないと思います。
書込番号:14162168
3点
形而上学的な問題ですね。
このあたりはわかる人にはわかる、わからない人にはわからない、種類のことではないでしょうか。
iPodやラジカセと高級オーディオの音の「量感」の差などに似ていると思います。
だから雑誌で「5Nの高感度はD3sを超えた」などと記載されると鵜呑みにする人も出てくるわけです。
結論として本質を知るには自分の眼を肥やすか、眼を肥やさずに平凡でも満足できるままでいるかのどちらかではないでしょうか。
それを文章や縮小画像で説明する方法は、残念ながらないでしょう。
書込番号:14162274
3点
書き忘れました。現行のレンズはメーカーを問わず、3000万画素や4000万画素
はモノともしませんよ・・・・が、一つ・・・・。
フルサイズ用のレンズをAPS-Cに使うと、イメージサークルの関係でレンズの中心
部分を使いますので周辺部分の諸収差が目立たなくなりますが、全ての面で有利とも
断定出来ません。
レンズそのものの製造時期に大いに関係ありますが、私のささやかな経験ではありますが、
3社のフルサイズ機とそれぞれのAPS機との比較テストをしたことだけで云えば、APS用専用
に新しく設計されたレンズの描写は、あの小さいセンサーに適合するかのように繊細な描写
を見せてくれました。これが、2つめ・・・・。
3つめは、これも製造時期に関係することですが、コーティングの新旧も描写におおいに
関係があるようです。やはり、デジタルカメラのセンサー特性に合わせたコーティングを
施した新設計のレンズは、やはり、それなりの描写をしています。
4つめは、レンズ操作に関係することですが、レンズそのものの長さより太さの問題だと
私は思っています。
レンズは本来、鏡胴の中に自動絞り機構だの、合焦のためのモーターなどと云った機能
が入っていない方が、より、性能向上が図れるようです。単焦点大口径レンズが自動絞り
以外の装置が入っていないなどがその典型・・・・CarlZeiss設計のズームレンズの鏡胴が
太いのは、装置より、まず描写を考えますから、自動絞りやモーターまでが入らないと気が
済まないデジタルカメラですから、そのためにはなるべく描写性能に陰を落としたくないと
云う妥協からでしょうか、他社の同サイズズームレンズより太くなっているようです。
が、それを我慢すれば、現在はSONY製デジタルカメラ(α、Eマウント)に使われている
CarlZeissの諸レンズが、他社製の同じ焦点距離に勝ることはあっても、劣るところはないと
考えています。
アダプターを付けて、旧タイプのレンズを取り付けて楽しむというようなことには、比較的
無関心であり、興味がないので、レンズの特性や描写性能とはそれほど関連付けて考えてはい
ません。
また、ながながと書いてしまいましたが、そうだとか絶対だとか断定的な物言いを、出来るだけ
避けたのは、レンズ性能とか、描写とかは個人の感性に大いに関係するためです。
私、個人だけの考えですから、無理強いするわけではありませんが、せっかくNEX-7のような
現行レンズ交換式デジタルカメラの最先端を行くカメラを手にしたのですから、専用のレンズで
撮影をした方が良いと思うんですが・・・・。
カメラの趣味趣向性につけ込んで、えー、このレンズがと思うレンズが高価に取引されていて、
その中に入るのも個人の好みの問題ですから反対はしませんが、Eマウント18〜200mm高倍率
ズームレンズなどを付けて撮影を楽しんだ方が・・・・。
いや、これで止めましょう・・・他人の楽しみに口を挟むんじゃない!!・・・と、お叱りを
受けるでしょうから・・・・。
書込番号:14162654
3点
感想とか感触とか感覚は人それぞれでしょう
どう感じるかは個人によってちがうでしょうし
同じカレーでも辛かったり辛くなかったり人それぞれです
正確に測らなければいけない定規は人それぞれでは困りますが、
感覚という定規は自分の長さをもっていれば良いと思います
書込番号:14162764
2点
BOWSさんの紹介しているサイトが一番いいと思います。
レンズ比較を見たい気持ちはよく分かるので、僕も1つ紹介します。
ソニー、ミノルタレンズの比較(タムロン/シグマ/トキナなどもあります)
http://kurtmunger.com/lens_comparison_pageid145.html
単体テスト
http://kurtmunger.com/lens_reviews_id21.html
書込番号:14162883
0点
>>(NEX+マウントアダプターで色々なレンズを使って分かるようになっていきたいと思っていますのでここにかかせていただきました)
マニュアル世代の典型的な反応に見受けられますので、古い世代から一言述べさせてください。
マニュアルを求めるも良し
自分で広い平原を開拓するも良し
マニア道の浅い自分が言うのも変なのですが、趣味は、時間があれば、自分で開拓する方が王道でしょうね。
他人のマニュアルを見る癖がつくと、自分の目で見る力が付いてこなくなります。マニュアルに頼るから。
「レンズを買ったが思ったほどではなかった」という授業料を払った方が、地力が付きます。これが肥やしになるのです。
お勧めは、自分で開拓ですが、レンズ雑誌などで評判の良いレンズから選ぶと失敗は少なくなりますが、掘り出し物を見る目は弱くなりますね。
どちらの道も最後の到着点は同じですから、ご自由に選択なさってください。
前に一歩踏み出すことをお勧めします。
NEXなら、私はContaxの単焦点から始めました。
中級のZeissとして、安くて良いレンズです(ちょいと値上がり傾向ですが)。特に90mmは良いと思います。
だんだん勉強が進んで、ヤシコンやライカレンズについて聞きたいなどと言えば、その道の熟練者がおしえてくれますから、ご安心ください。
奥はすごく深いので、若くして始めても極めるだけの時間は充分あります。
NEXでのレンズ遊びを共に楽しみましょう。
書込番号:14162906
2点
レンズ設計のコンセプトとして、
前ボケ重視と後ボケ重視の区分けもありますね。(^^
果たしてZeissは・・・
書込番号:14163105
1点
ツアイスは完全補正型を目標にしていると思って良いのじゃないでしょうか。
私などは、NEXのレンズが少ないので仕方なくマウントアダプターを使い、扱いやすいMFレンズの中から、使える使えないだけで判断しています。
というのも、APS−Cとフルサイズ、同じ画角なら、2絞りの深度の差があり、ボケよりも、高密度画素で出てくる色とか非点を重視しています。
ボケ生かすために望遠をわざわざ使うような事も無く、日常使いやすい焦点距離範囲で撮影してますので。
35mmフルサイズでも同じようなものでボケとか気にするなら、中判カメラをお使いになられたら如何でしょう。ハッセル100mmなどは極めて良いですよ。
で、良いと思ってフルサイズやAPS−Cに付けても何の良さも出ません。
ヤシコンレンズも有名な明るいレンズより、暗いレンズのほうが常用絞りでは、良い写真になります。
書込番号:14164667
0点
失礼ですが、なんだか面白い質問ですね(笑)
要するに、「自分で調べたり体感したりするのが面倒だから自分に分かりやすく説明してくれよ!」って言ってる様に感じました(笑)
>繊細な表現、硬質な表現、ピント面の線が細い、ピント面のなだらかにつづくボケ、とろけるようなボケ、階調が豊か、など言われますが
これは主観の問題ですので
プロ(各メディア)やこの様な口コミサイトへの投稿等で言われてる事は間違いではありませんが、
ガチガチな正解でもないと思います。
レンズやカメラの特性(性能)の何に重きを置くかは人それぞれですし
結局は場数を踏んでのアイデア次第ではないかと^^;
それにレンズ選びに失敗するのもデジイチの楽しみの一つではないでしょうか?(゚∀゚)
度が過ぎるといわゆる“レンズ沼”にハマってしまいますが。
>世の中には様々な作例が溢れておりますが、
スレ主さん曰く、ネット上にも様々な作例が溢れておりますので
ご自身で調べる方が結局は手っ取り早い気がしないでもないです^^;
例えばなんですけど、
私は室内でのブツ撮りメインなので「フィギュア デジイチ」でネット検索すると
ブツ撮りについての様々なサイトがヒットしますし
スレ主さんが求めてる“撮影条件をできるだけ揃えた状態の作例”がこのワードだと多くヒットする気がします。
ネット検索もアイデア次第です(笑)
それにスレ主さんがどんな場面をメインで撮影活動されてるのかで
答えも違ってくると思いますから(汗)
書込番号:14164784
4点
たくさんのお返事、それもかなり詳しく…!
ありがとうございます。
紹介してくださったサイトもとても参考になりました。(まだ全ては読めていませんが)
また、この質問はレンズ選びをしたくて立てたのではなくて
レンズの味(?)の違いを分かるようになっていきたくて立てたものですので
私自身の撮影スタイルや好みがどうというのは無視していただいて構いません。
わかりづらくて申し訳ありません。
確かに形而上学的な問題だとは思いますが、
例えば、「繊細な描写」というからには何か具体的な理由を示せるのでは?と思いました。
ピント面の線が細い、などと言われるような。
そんなことが光学的にあり得るのか? シャープなのと何が違うのか?
という疑問はありますが…
また、自分で調べたら分かるでしょう、という趣旨の厳しい意見も頂きましたが
いくら調べてもなかなか理解できない人というのは少なくないと思います。
わからないならわからないで良い、とも考えられますが、
皆様のようにわかる人の仲間入りをしたいと考えている人は多いと思います。
自分には撮れないような、「良いな」と思える写真を見て
何故この写真をいいと思ったのかな、と考えたときに
シャッターチャンスや構図などのテクニックの差がどこまであって、
レンズやカメラなどの機材の差がどれだけあるのかを解るようになりたいです。
目が肥えている方はこの辺りの差を見極められるものなのでしょうか?
結局、見極めるのはかなり難しいものなのでしょうか?
書込番号:14165759
0点
私もむむしさんと同じような疑問を持ってるので、おっしゃりたいことがなんとなく分かります。
レンズのレビューなどを見ると、レンズの味について、ものすごく強調して書かれてますよね。
なのでレンズの味が、一目瞭然で分かるのかと思えば、私には分からない・・・。
ネットの比較写真を見て、違いが分かった気になっても、別の写真ではまた違う傾向が・・・。
正直自分の感性に疑問を持つことも多いですが、今では半分あきらめてます。
そんな私が言うのもヘンですが、私が良いなと思う写真は、テクニックと感性のどちらか、またはその両方が抜き出てます。
逆にレンズやカメラの性能は、私が良いなと思う写真の要素には、ほとんど入ってません。
あと違いを見極める眼力ですが、これは前にも書きましたが、もう経験を通して養う他はないように思います。
書込番号:14165914
1点
線が太いとか細いを認識するなら、
例えばマウントの変わってないニッコール50mmF1.4とF2(1.8)の二本のレンズを1960年代、70年後半、現在のGを購入して比べる。同じメーカーで変化していくのがわかります。それに傾向の違うミノルタMD50mmF1.4とF1.7を比べてみる。
50年代のLかSマウントのニコン5cmと比べる。
そんな方法で実感するしかないです。
レンズが40-50本くらいになると各メーカーの特徴など解るようになります。
ネットのモニターなど見て解るものじゃ在りません。
書込番号:14167293
2点
むさしさん
私はNEX-5に各種アダプタを利用して旧いレンズでの撮影を楽しんでおります。
気にしておられる事、同感です。
公開されている写真(作品或いは作例)に関する文章ではイマイチよく分からない事もありますよね。
使うレンズの性能の一部でも自分で掴む事が出来れば、撮影にプラスの要素が加わると考えています。
NEX用にレンズ漁りを始めた頃は、レンズの性能・個性は先人達の表現を信じるしかありませんでした。
ところが、あれやこれやと使っているうちに「何が、どのように違うのか知りたい!」と思うようになりました。
それで、自分で違いを見つけてやろうと思い、方法を考え、実行もしてみて辿り着いた自分なりの方法をお知らせします。
まず、レンズの比較に屋外は必ずしも適しているとは言えない(お天気の具合、空気の透明度等が日によってバラける)という事です。
なので、私はレンズのテストを主に夜間の室内で以下の項目について行っています。(照明の条件は同一に揃え、WBは太陽光です)
1.白っぽい洋服ダンスを、絞り解放とF4で撮る。
(色の傾向の違いが分かる。又、絞った時の色の変化の大きさが比較出来る)
2.天井近くに置いている黒いスピーカを絞りを変えながら撮る。
(天井の照明光で逆光になり、フレア(コントラスト低下)とゴーストの傾向が分かる)
3.液晶TVのパイロットランプをピンボケ状態で撮る。(撮影距離は約3m、ピントリングを無限と1.5mに設定して撮影)
(点光源に対するボケの分布と大きさが分かる。又、前ボケ・後ボケの違いが分かる)
4.広角系のレンズに対しては、32インチ液晶に格子パターンを表示させて、それを撮る。
(歪曲の量と形を知る事が出来る。但し、遠方撮影時に同じとは限らない。気になったレンズだけ撮っている)
解像度に関しては、天気の良い日に、遠くの山にある送電用鉄塔で中心部分重点で確認してます。
実際の写真が有った方が分かり易いと思います。
サンプル写真についての説明です。各写真の左側の列がAのレンズ(CYマウントPlanar50mmF1.4)、右側がBのレンズ(Canon NewFD50mmF1.4)
一枚目の写真は、上記項目1で、左右列共、上が絞り解放、下がF4(中心部トリミング)
Aのレンズの方が色付きも少なく、絞っても色付きが濃くならない。(Aの方が使っているガラスの透明度が高い(多分))
二枚目の写真は、上記項目2で、左右列共、上が絞り解放、中がF4、下がF16
少し判り難いかもしれませんが、Aのレンズの方がコントラストが高い。BのレンズはF16ではゴーストが少し見える。(Aの方がコーティングの反射率が低い(多分))
三枚目の写真は、上記項目3の無限(前ボケ)で、左右列共、上が絞り解放、中がF2、下がF2.8(中心部トリミング)
絞り解放では、Aのレンズの方が、とろけるようにボケが拡がります。絞ると絞り羽根の数の差(Aは6枚、Bは8枚)でBのレンズの方が美しい。
四枚目の写真は、上記項目3の1.5m(後ボケ)で、左右列共、上が絞り解放、中がF2、下がF2.8(中心部トリミング)
絞り解放では、Bのレンズの方が、均一にボケが拡がります。Aのレンズは、こういう状態では2線ボケの傾向が出ます。絞るとやはりBが美しい。
纏めますと、Aのレンズ(Planar50mmF1.4)は色付きが少なく、コントラストが高く、絞り開放の前ボケが美しい。
Bのレンズ(Canon NewFD50mmF1.4)は、どういう状況でもボケの分布が均一に近く、絞り羽根の数も多いので、絞ってもボケの形があまり崩れません。
で、「おまえは、どちらのレンズを使うのか?」と聞かれれば、「Aの方ですよ」と答えます。
出来るだけ余計な色が付かず、コントラストの高い方が良いと考えるからです。
このように撮っておくと、別のレンズを入手した場合、同列に比較する事が出来ます。
こういう比較で、色付きの比較、コントラストとゴースト、ある条件でのボケ分布、歪曲、解像度の傾向を掴んでいます。
もちろん、「この程度では全く足りん。アホか?」とお感じの方も多いでしょうが、あくまで、自分なりの評価です。
スレの冒頭に書かれている【繊細な表現、硬質な表現、ピント面の線が細い、ピント面のなだらかにつづくボケ、とろけるようなボケ、階調が豊か】というのが性能上で何を指しているのか私もよく解りませんが、少なくともボケに関しては何らかのヒントになるのではと思います。
いろんなレンズを見ていると、なかなか面白いです。
書込番号:14167717
1点
理屈抜きで、自分の感性で見ればいいのでは。
私は、理屈なんか気にしません。
これ良いなと思って買っても同じになるとは思いません。
その時その時で、同じものは撮れません。
なので、選ぶ際の参考にするまでです。
書込番号:14167769
1点
>例えば、「繊細な描写」というからには何か具体的な理由を示せるのでは?と思いました。
>ピント面の線が細い、などと言われるような。
>そんなことが光学的にあり得るのか? シャープなのと何が違うのか?
>という疑問はありますが…
これこそ主観の問題ですし
どのように見える(感じるか)は人それぞれ・・・。
これは絵画の描写を数値化してくれ!と言ってる様な物で答えは出ないと思います^^;
>自分には撮れないような、「良いな」と思える写真を見て
>何故この写真をいいと思ったのかな、と考えたときに
>シャッターチャンスや構図などのテクニックの差がどこまであって、
>レンズやカメラなどの機材の差がどれだけあるのかを解るようになりたいです。
こういうのは理論云々ではなく
センスやタイミング、または“運”次第ではないでしょうか????
理論だけで「良い写真」を撮れるのでしたら誰も苦労しませんし^^;
世の中にはコンデジや携帯カメラやTOYカメラで
「なんじゃこれ!!?」って感じに心揺さぶられる写真を撮る人はたくさんおられます。
レンズやカメラの数値通りに写真を撮れたら誰も苦労しませんよw
書込番号:14169224
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
撮影モード 「人物ブレ軽減モード」 にして
シャッター押すと数回連写する。
再生で確認すると、ISO3200 1/250 F4.5(明るさで変わるが)
どのような理屈でしょうか
人物でないとダメですか。
どのような場合に使ったらブレ軽減効果があるのでしょうか。
これを使用すると、どんなデメリットが発生しますか。
宜しくお願いします。
0点
こちら↓で詳しく書かれていますね。
ttp://blog.mobilehackerz.jp/2010/06/nex-5_04.html
>手持ち夜景モードは風景がブレない程度のシャッター速度(1/30)を保てる
>限界までISO感度を上げるようにするが、人物ブレ軽減モードはさらに高速に、
>人物がブレない程度(1/250)までシャッター速度を上げようとする
とか・・・
書込番号:14140227
1点
原理を推測すると(違っているかも)、
1)あまり明るくないところで、フラッシュなしで彼女を撮る。
2)ブレを少なくするために、1回のシャッターで、1/250秒の画像を6枚撮る。
3)画像データを上下左右に少しだけ動かして、マッチングさせる。
4)同一画素に6個の答えができるが、平均して熱雑音を相殺する。
5)その結果、通常では不可能な、ぶれが少なく、ノイズも少ない画像が得られる。
パターン認識と統計学(中心極限定理)を応用したやり方では。
デメリットはないでしょう。
被写体が、明るくない中で、静止に近いときほど有効で、
被写体が、明るくない中で、動いているほど有効でなくなる(はず)。
書込番号:14140676
4点
シャッタースピードを上げるために高感度ISOの撮影を行うようです。
6枚の連写を行い、基本的にノイズはランダムに出るので、そのノイズの無い部分を合成するようです。
なので、高感度ISO撮影でもノイズの少ない撮影結果が得えられます。
ただ、複数の画像を合成するので、動き物を撮影するとぶれたようになったり、満足な結果が得られないこともあります。
書込番号:14141642
3点
詳しくは他の方が書かれているので補足だけ。
最初の1枚目に合成していくので、1枚目がブレているとブレブレになります。
1枚目だけはしっかり撮って下さい。2枚目以降はぶれててもキャンセルされて合成されません。
人物以外も有効で
夜景を明るく撮りたいときは、こちらで撮ると良いです。
逆に動かない人物を感度をなるべく下げて撮りたいときは、手持ち夜景を試されるといいと思います。
書込番号:14142550
3点
6枚とって合成というのはいわゆる積算ですね。
合成すればシグナルは単純に6倍、(ランダム)ノイズレベルは√6倍
差し引きでS/Nが向上するということでしょう。
単純にシャッタースピードを遅くしてもS/Nだけは稼げますが、(手ぶれ補正はあっても)
被写体ぶれは防げないので、高速シャッターでコマ割りするのがミソ
だから人物ブレ軽減モードというより、被写体ブレ軽減モードといった表現のほうが正確
書込番号:14146570
2点
返信ありがとうございました。
なんとなく、そうかー って感じですが。
いろんな条件でトライしてみます。
書込番号:14149083
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















