LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
- デジタル一眼カメラ専用レンズでは世界初の電動ズーム機能を搭載した、マイクロフォーサーズマウント用望遠ズームレンズ。
- 「マルチ アクチュエータ フローティング インナーフォーカス」を採用。ズーム操作時も全長が変わらない長さ約90.0mmの小型サイズを実現している。
- 独自の「ナノサーフェスコーティング」により、ゴーストやフレアを大幅に低減。クリアな画質で撮影できる。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):¥29,510
(前週比:±0 )
発売日:2011年10月13日
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック] のクチコミ掲示板
(1421件)

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2013年10月12日 17:35 |
![]() |
35 | 17 | 2013年9月7日 21:04 |
![]() |
39 | 31 | 2013年8月29日 12:53 |
![]() |
28 | 9 | 2013年7月10日 07:38 |
![]() |
7 | 5 | 2013年4月7日 17:19 |
![]() |
28 | 18 | 2013年3月21日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
前回、このレンズをチェックをしたとき時は30400円程度
軽量で210g
インナーホーカスでレンズが飛び出さない。
高倍率の350mm
このレンズの好評をを拝見してレ一本必要だなと思いつつ今回、価格を見てビック。34800円 4000円の値上げ痛い痛い。
この値段で注文すべきか、値下がりの動向を注視するか、悩みはつかない。
0点

http://kakaku.com/item/K0000281877/pricehistory/
安売り店の売り切れではなく、値上げのようですね?
急がないのなら、下がるまで待つのがいいと思います。
書込番号:16691285
1点

じじかめさん、こんにちは。
じじかめさんも、このレンズお持ちでしたね。
いま富士カメラに注文を入れました。
鎌倉の紅葉を撮ってみようと思います。
書込番号:16692210
1点

イツモダメオさん、こんにちは。ご購入おめでとうございます♪
私が購入したときはまだ4万くらいしましたから、これくらいの価格なら欲しい時、使いたい時の購入で正解だと思いますよ。お互い楽しみましょう!
ついでにじじかめさん、レビューに書かれましたこのレンズの電源オフ、オン時のズーム位置ですが、パナ機なら使用時に戻す、または初期化するのいずれかが本体の設定で選べたと思います。オリ機はわかりませんが、たぶんできないでしょうね。
書込番号:16692251
0点

オリンパス機も設定で、ズーム位置をリセット出来ますよ。
パナソニックレンズに対応出来るかはわかりません。
書込番号:16692724
0点

スペクトルムさん、こんにちは。今、もう一度調べてみたら、やっと該当のページを見つけました。パナのHPは構成が悪くてデータが見つけにくくて困ります。
↓
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/pz_lens.html
オリンパス機もズーム位置メモリー対応していますね。失礼致しました。
先ほど手元にあるGX7の設定を見たのですがパワーズーム設定の項目に、ズーム位置メモリーがあり、それをオンにすれば電源オフ時の焦点距離となり、オフにすると広角から始まるとなっておりました。
というわけで、じじかめさん、ズーム位置メモリーをオンにしてみてはいかがでしょう。
書込番号:16692852
1点

一時40000円まで高騰してましたよね。
価格.com最安値40000円になった翌日に、K'sデンキの在庫(当然未開封新品)を価格交渉の末、本体価格32500円でゲットしました。
ちょうど運動会シーズンだし、流通在庫は切れていて、今製造中のロットが10月末の納品予定とのことでしたから、在庫のある店も予約受付中の店も、ユーザーの足元を見たのではないでしょうか。ヤマダ電機なんて、一気に10000円上げてましたもんね。
そんな中、K'sデンキさんは運動会にどうしてもすぐ必要なんだけど持ち合わせが少ないんや!という私の気持ちを汲み取ってくれて、良い対応をしてくれました。
書込番号:16692978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
以前にもここでオリンパスOM-Dにそのまま装着できますか?と言う質問をし問題無く取り付け可とご解答頂きました。
多くの方が軽量で性能も良いと言う事で好評価されていますのでズームレンズを一つ買足すにあたり(価格帯も含め)最有力候補にあげています。
一つ気になるのですがパナソニックのボディに取り付けて(機能面で)出来ることが他社ボディに取り付けて出来なくなることはありますか?
またオリンパスのレンズでこのレンズと性能面、価格面で同等のものまたはおすすめは(他社でも結構です)はございますか?
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

OM-Dに付けた場合、ステップズームができません。
書込番号:16544342
1点

同じマイクロフォーサーズ規格のレンズだから基本的には問題ありません。
問題が出るとしたらパナのレンズをオリンパスではなく、オリンパスの望遠レンズをパナソニックのボディにつけた場合ですね。
パナのボディは最新のGX7以外はボディ内手ブレ補正を採用していないので、オリンパスのレンズを付けると手ブレ補正が効きませんから望遠レンズでは手ブレが気になってくると思います
書込番号:16544348
1点

使用不能になる機能は・・・
ステップズーム機能とズーム速度の変更、ですね。
前者は45・60・75・100〜と決まった焦点距離にズームしていく機能です。
無段階でズームする他にこの機能があるのですが、オリンパスのボディでは使えません。
後者は、パナソニックのボディだとズームしていく速度をL・M・Hから選べるのですが、オリンパスのボディでは選択できません。
ズーム速度は一番遅いLで固定になります。
こんなところです。
オリンパスの望遠レンズは持ってないので、後半の質問は申し訳無いのですが、わかりません。
書込番号:16544354 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうですねステップズームがありました
失礼しましたm(__)m
書込番号:16544392
1点

lanciata05rさん こんにちは
皆様も書かれていますが ステップズームと など使えない機能もありますし オリンパスとは逆の回転方向のズームリング
焦点距離オリンパスでは記憶できませんので 電源OFF時に45oに戻ってしまうなど 使いにくいところはありますが
写りは とても良いので 使えない機能有っても お勧めのレンズです。
書込番号:16544411
3点

早速のご回答有難うございます。みなさんご使用になられてステップズームやズーム速度の変更の機能はいかがですか?有るのと無いのでは有る方が便利でしょうが頻繁にご使用になられますか?またどんな時に利用されますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:16544433
2点

lanciata05rさん 返信ありがとうございます
ステップズームは 標準ズームであれば 必要かも知れませんが 望遠ズームですと 必要性感じませんし 一気に望遠にしたい時 逆に不便に感じます。
また スームスピードは 微妙な調整自体し難い電動ズームですので 早いとフレミングし難い為 一番遅くても問題無い気がします。
書込番号:16544462
5点

スレ主様に便乗の質問で恐縮なのですが、
このレンズはパワーズームをOFFにして手動でズームはできるのでしょうか?
OM-Dでの使用を想定してます。
書込番号:16544604
1点

オフは良く判りませんが、本レンズでは
電動ズーム も 手動ズーム も自在に利用可能です。
LUMIX G5 に装着した動画と本レンズではなく電動標準ズームですが、
オリンパスPEN lite E-PL5 に装着したダイヤモンド富士の作例を
本日投稿しているので宜しければ、ご参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002791/SortID=16497415/#16543024
書込番号:16544903
1点

ステップズームに関しては、まぁ、画角をイメージしやすいかな、と。定まった数字ですんでね。
無くても良いのですが、使ってみると悪くはありません、と言ったところですね。
これもまた厳密に気にする必要もないかもしれませんが、無段階にズームさせると60や100mm丁度とかに止めづらかったりします。
手動ズームでないので、ちょっと触っていきすぎて、逆にしたら戻しすぎて・・・なんてことも^_^;
それとステップズームをオンにしてても、ズームリングをグイッと回すと一気にW端からT端まで行きますよ。
途中で止められてしまうということではないので。
むしろちょっと動かしても一気に15mmとか進んでしまうので、ステップズームにしてるの忘れて、微妙な調整をしようとすると台無し^_^;
無段階ズームと使い分けています。
ズーム速度の方は、Lだと結構ゆっくりです。
手動ズームに慣れてる方だと、遅く感じると思いますよ。
○もとラボマン 2さん
のお書きになったように、微妙な調整はその方がやりやすいかもしれません。
私は遅く感じたのでHにしてます。
・・・と、私はこんな感じです。
○TORI-Anさん
このレンズ、残念ですが手動ズームには出来ません。
レバーもズームリングも、結局パワーズームのスイッチでしかありません。
パワーズームを切ってと言うことは出来ませんし、手動ズームのレンズのように、電源落としてるときにズームする術を持ちませんので。
書込番号:16544905
2点

E-PL5にこのレンズを使ってまでが、普通のデジ一と同様の使い方はできますので
ステップズームができなくても不便だとか思いません。
ズームも手動にはできませんが、ズームリングを夕栗回せば、手動ズームに近い感じになります。
書込番号:16544985
1点

grgLさん、早速ありがとうございました!
手動では使えないんですね。ちょっと考えどころですねぇ。
写りは良さそうだしコンパクトなので魅力を感じているのですが…。
スレ主さん、めご田さんも ありがとうございました。
書込番号:16545248
1点

TORI-Anさん
どういたしまして。
ところで、手動ズームにこだわりがあるのでしょうか?
一応、レバーだけではなくズームリングもついてまして、手動ズームに近い感覚で操ることはできるようにはなっています。
ただ、先ほど書きましたように、ズームリングを回しても、実際にはそれを受けて電動で動くわけですが^_^;
はじめは多少の違和感を感じてましたが、変にタイムラグが大きかったり、使いづらかったりと言うことはありませんでしたよ。
全長も変わりませんし、コンパクトで軽いので、使いやすいレンズだとは思います。
・・・違和感なし、とはいきませんけどね。
書込番号:16545274
4点

TORI-Anさん
製品ページに記載の通り
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_pz_45-175.html
H-PS45175レンズは、
従来のズームレンズと同じく「マニュアルズームリング」も搭載。
リング操作は軽くなめらかに回転し操作性を向上。
手動ズーム と考えて全く差し支えありません。
書込番号:16545286
1点

めご田さん
それはズームリングが今まで通りついてますよ、ということで実際に行われる動作はいずれにせよ電動ズームです。
メーカーもこのような誤解を招く記載はやめた方が良いと思いますが、、
スレ主さん
ステップアップズームはオリのレンズに搭載されていませんので、オリのボディではいずれにしても使うことができないのであまり気にする必要はないかと。
使えると便利だと思うんですが…
電動ズームしかできないのは、残念ですが、
テレ端でもレンズの全長が変わらないのはとても魅力的だと思いますよ。
ボディがコンパクトなだけに、ズーム時にびよ〜んってなるのが嫌で、電動ズームは嫌でしたがこちらにしました。
そこまで違和感があるかというと、ない訳ではありませんが、許容できないほどでもないです。
書込番号:16546673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

grgLさん
たびたび、ありがとうございます。
特にこだわりがあるわけではないのですが「好きか?」と問われればあまり好きではないです(笑)
上の方のご回答を拝見していてズーム速度はマニュアル操作ができれば問題ないかな?と思ったのですが、
そもそも「できない」ということになると、そうも言えないんだな…と思った次第です。
どこか、実際に試せる店舗を探してみます。
めご田さん
ありがとうございました。そういう記載があるんですね。
nicoPhotoさん
おっしゃる通りだとすると、確かに紛らわしいですね。
でも書いていただいたメリット部も理解できるので、実際に試せる店舗を探してみます。
スレ主様、皆様、横から失礼いたしました。m(_ _"m)
大変参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:16547045
1点

皆さん、沢山のご意見有難うございます。スッテプズーム、ズーム速度設定の機能は私にはさほど必要無いように思えます。なのでこのレンズにしようかと思います。
有難うございました。
書込番号:16556372
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー]
パナの LUMIX GX1 と合わせて、写りのシャープさとピント精度の高い評価のこのズームレンズを購入しました。
早速、新東京国際空港で着陸するジェットの撮影を試みました。
しかし!ピントが合わずシャッターが切れず(フォーカス優先だったからですね)何回もシャッターチャンスを逃しました(; ;)。
もちろん、それになりにピントがあって撮れたものもありますが・・・。
結構空と飛行機のコントラスはあったと思いますが、動き物には弱いのですかねえ。
この45-175mmの性能と言うよりは、GX1と組み合わせ性能か、ミラーレスの限界なのかな。それとも私の撮影方法が問題(汗)。
ちなみに AFS AFF AFC モードや 顔認識、追尾AF 一点 ピンポイントモードなどいろいろ確かめてみましたが、適切な設定を見つけることができませんでした。おすすめの設定はありますか?
よろしくお願いいたします。
1点

きくりんぐさん、おはようございます。
わたしはパナソニックではなくて、オリンパスのE-M5ですが、コンティニュアスAF(AF-C)ではなくて、ワンショットAFで、半押しをするという感じではなく、一気に押してしまうような感じで撮ってます。
このほうがコンティニュアスAFよりは歩留まりがいい感じですね。
ワンショットAFの速さとフォーサーズの深度の深さで、けっこう撮れてるんじゃないかと思ってます。
なまじコンティニュアスAFのほうが被写体にピントを合わせようとした変な動きをするので、よくないんじゃないかと思います。
書込番号:16485526
7点

きくりんぐさん、こんにちは。GX1に45-175使っていますが、どのような設定で撮りましたか?
私はAFのモードを固定にして、フォーカスの枠の大きさを最小かまたは2番目の小さい枠にしていますが、おそらくGX1と45-175の組み合わせなら民間機の飛行機の離着陸は撮れる思いますよ。
固定にしたフォーカスの枠をタッチでフォーカスさせたいところに移動させるか、または事前にフォーカスするポイントを決めておいて、そこに被写体が入ってきたらシャッターを切るんです。
ドライブモードはAF-Cにすると成功しやすいですが、AF-Sと比べながら撮ってみてください。あと、私はクイックオートフォーカスはOFFにしていますが、このあたりもオン、オフを比べてよいほうに設定するとよいでしょう。
また、okiomaさんの仰るとおり、コントラストが低いと合わないので、AFが合わないときはコントラストが高い部分をタッチで狙うと良いでしょう。なお、私はタッチフォーカスは使いますがタッチシャッターはオフにしています。
GX1との組み合わせなら45-175のAFは遅くないですよ。
ミラーレスは動き物はまだ苦手で撮れない動体もあるでしょうけど、一眼レフとは別物と考えて、ミラーレスなりの使い方を模索していけば十分に撮れる動体もあると私は感じています。
書込番号:16485534
7点

きくりんぐさん、すみません。いろいろ設定は試したと書かれていましたね。人の動体なら顔認識や1点、その他の動体なら1点が良いでしょう。ピンポイントモードは拡大になってしまうのでマクロには良さそうですが動体向きではないでしょう。23点はフォーカス範囲が広すぎてとくに動体には向きません。追尾AFは私の場合、動画用と考えています。
載せた写真は下記設定で連写した連続3枚です。
設定 Aモード、 AFC、 連写H、 1点でフォーカス範囲は2番目の小ささ、クイックAFはオフ。
上部の黒い部分は手摺が写ってしまったものです(笑)
書込番号:16485852
1点

MiEVさん。コメントありがとうございます。
動態予測出来るカメラが有るのですか!
Panaはなくて他に採用しているメーカーがあるのですね。
書込番号:16486891
0点

じじかめさん。コメントありがとうございます。
コンデジでもよく写りますねえ!
撮影テクニックみがかないとなあ。
書込番号:16486918
0点

ペコちゃん命さん。コメントありがとうございます。
うぁあ綺麗に写っていますねえ!
今度ワンショトAFやってみます!!
書込番号:16486934
0点

楽しくやろうよさん、コメントありがとうございます。
設定の仕方、参考になります。
そう、ピンポイントAFは一度拡大表示になって目標物を失ってしまうことありますね。
フォーカスエリアの大きさを変えられること、恥ずかしながら教えていただいて初めて知りました!!
今度実践してみます!
ミラーレスと一眼レフを使い分けていきたいと思います。
書込番号:16486975
2点

こんばんは。忘れてましたが、きくりんぐさんの撮られた4枚目の写真なら、建物と空の境目にフォーカスエリアを合わせればピントが合うと思います。
なお、フォーカスエリアをタッチで動かした後、中央に一発で戻す方法があります。ここのクチコミ板で知ったのですが、タッチ後、Q.menu/ゴミ箱ボタンを押すだけです。これらの情報がお役に立てればうれしいです♪いろいろ試してみてください!
書込番号:16489951
4点

楽しくやろうよさん、
うーん建物と空の境にピントを合わせていたのですがねえ。
フォーカスポイントを中心に合わせるやり方、実践してみます!!
書込番号:16490121
1点

> うーん建物と空の境にピントを合わせていたのですがねえ。
AFは固定でしたでしょうか?23点とか追尾ですと、タッチしたところの近くにカメラが認識したいエリアがあると、そっちに勝手にフォーカスエリアが移動してしまうと思います。固定でエリアを狭めればそれが防げるので、AFが合いやすくなると思いますよ。それでもダメなら不具合かもしれません。
書込番号:16490170
1点

楽しくやろうよさん、
そこまでは確認していませんでした(汗)
迷った時はAF固定で撮影してみます!
書込番号:16490198
1点

コリアンエアー by MZD.14-42 II R |
フジドリームエアライン by MZD.14-42 II R |
ANA by MZD.14-42 II R |
キャセイ航空 by MZD.14-42 II R |
きくりんぐさん、こんばんは。
>>NikonD7000も使っているのですが、やはり動き物は一眼レフですねえ〜
PM2+キットレンズで日没前の飛行機を8コマ連写で撮ってきました。
この時間帯ならSS優先で普通に撮れますしたが日没過ぎると厳しいです。
コントラストAFの限界でしょうか。
書込番号:16493940
0点

モンスターケーブルさん、こんにちは。飛行機きれいに撮れてますね。暗いところはパナ機になりますが最近の機種はコントラストAFでも低照度対応のローライトAFとなっていますので、日没後のAFもある程度改善されていると思いますよ。
書込番号:16495984
0点

モンスターケーブルさん、成田付近にお住まいですか??
くっきり写っていますね。
焦点距離42mmでもアップで撮れていて迫力があります!
書込番号:16496728
0点

楽しくやろうよさん。
ローライトAFは G6からの採用でしたっけ? でもGX1は暗くてもピントよく合う様です。
書込番号:16496759
1点

きくりんぐさん、ローライトAFはG6からで、GF6にもついてますね。GH3はアップデートで対応したみたいです。
確かにGX1でも普段はそんなに困らないですけど(笑)
ブログも拝見したのですがきくりんぐさんは成田の近くですか?私は千葉県民で以前成田空港でバイトしてましたよ。何年かぶりに今週末、空港近くまで行くのですが家族サービスのため好きに動けず&夕方以降なので飛行機写真は難しそうです。でもカメラはもちろん持っていくので機会があれば撮ってみようと思ってます。
書込番号:16498236
0点

楽しくやろうよさん。ブログ訪問ありがとうございます。
いまはどちらにお住まいでしょうか?前は新大阪で働いていて、ビルに迫って飛んでくるジェットを眺めるのが好きでした。
GX7もローライトAF付いていますよね。冬ボで狙いたいですね〜。
週末の空港撮影、良い写真が撮れると良いですね!
書込番号:16501203
0点

楽しくやろうよさん、
年間発着回数が国内第3位、滑走路1本あたりの離着陸回数が日本1の
福岡空港で撮りました。
ひっきりなしにヒコーキが飛んで来るので撤収するタイミングが難しい・・・
書込番号:16502826
1点

モンスターケーブルさんの写真は成田だと思っていましたが、福岡空港だったのですね。
あそこも、ビルに接近して離着陸するので迫力がありますね。
書込番号:16505645
1点

きくりんぐさん、モンスターケーブルさん、こんにちは。先日、成田空港の近くには行ったのですが、着いた頃にはもう暗く、ホテルと木々に囲まれたところだったのでまったく飛行機が見えませんでした・・・。音だけはたまにしていたんですけどね(^_^;)
私は今、東京よりに住んでいまして、成田まではなかなか行く機会がなく、今回、家族サービスなのに飛行機も大きく撮れるぞ〜楽しみ、なんて思ってたんですが、結局45-175mmで載せられるのはこれしか撮れませんでした。高感度のサンプルということで(笑)また飛行機はまた機会をみてチャレンジしてみます!
書込番号:16520473
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
オリンパスOM-Dにも使用可能だと思いますが取り付けにはこのレンズとボディ本体の間に何かアダブターをはさむ必要があるのでしょうか?それとも直接取り付けられるのでしょうか?
0点

オリンパスとパナソニックのm4/3用のレンズは共通のマウントですので普通に使えますよ
書込番号:16349425
4点

パナの一部ボディだと、カメラ側のレバー操作でも、このレンズのパワーズームが
動いたような気がしますが、オリのボディだとそれだけは無理でしょうね。
書込番号:16349445
2点

松永さん、松永さん、直接いくって\(^▽^)/
書込番号:16349468
3点

こう、スパっと解決してるのは、見てて気持ちいいですね♪
Digic信者になりそう_χさん の書き込みに加えて・・・
オリのボディだと、ズーム速度が一番遅い速度で固定です。
後はステップズーム機能(45-175の間で無段階にズームするのでなく、45,60,75,100・・・などと決まった焦点距離にズームします)が使えません。
他には機能的に問題はないはずですよ。
書込番号:16349517
1点




レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
先日、いろいろ悩んで購入しました。
私にとって、はじめてのマイクロフォーサーズのズームなんですが、
振ったらカラカラと何か外れているような音がなるんですが...。
こんなもんなんでしょうか?
ちょっと心配になったもので。
書込番号:15988831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなもんです。
O.I.S.か縦横センサの浮遊ユニットです。
書込番号:15989130
1点

45-200も振ればカラカラなります。(普通は振りませんが)
書込番号:15989223
2点

同上。
ご安心ください。私のもカランカランなりますよ。
書込番号:15989225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、早速のご返信有難うございます。
ホッとしました。
はじめレンズ一枚外れているんじゃないかとも思ってしまいました(笑
さぁ安心してガンガン撮りまくりたいとおもいます。
書込番号:15989463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
本体はGF3を1年半ほど使用していますが、難しいことは分からない素人同然です。
先日、もっと美しく撮りたい!と20mmF1.7を、もっと遠くの被写体を撮りたい!とこのレンズを、
素人ながらに色々レビュー等を読んで勉強して購入しました。
主な被写体は、プロ野球選手とチアリーダーです。
チアリーダーを近距離から撮影する場合は、
20mmF1.7にしてから以前のキットレンズよりもだいぶ綺麗に撮れるようになったと思います。
腕はまだまだこれから磨かないといけませんが、この単焦点に関してはおおむね満足しています。
問題はこの45-175mmの方です。ズームすると手ブレが酷いのです。
もちろん、当方の撮影技術の低さに因るところは大きいと思うのですが、なかなか綺麗に撮れません。
(参考までにテレ端で撮った写真を添付します。Pモードで撮影しています。)
また、被写体が動いているというのも大きな原因のひとつだと考えています。
(プロ野球選手もチアリーダーもグラウンド上では基本的に動いている被写体なので)
動いている被写体への対応として、次回はスポーツモードで撮ってみようかな?
と思っているのですが、それだけでは限界があるのではないかとも感じています。
手ブレへの対応策として、何かいい方法はありますでしょうか?
何かアドバイスがあればお願い致します。
ちなみに、本体の買い換えは資金面の問題もあり、現状考えておりません。
ファインダーの付いたG5あたりにすればだいぶ改善されるのかもしれませんが、
レンズを2本も買ってしまったので当分本体には手を出せません。
また、GF3自体も小さくてとても気に入っています。
買い換えるとしても後継機を選びたいと思っているくらいです。
最終的な手段としては、1脚しかないかな?とも思っています。
携帯性を重視してGF3やこのレンズを選んでいるので、
普段から1脚を持ち歩くということは考えられませんが、
客席に座っているときなら、基本動かないので1脚も有りかな?と。
ただ、高いのは買えないので買えるとしても↓ベルボンEXUP-53あたりかなと思っています。
http://kakaku.com/item/K0000291988/
1脚で改善されるなら(上記の商品ならお手頃価格ですし)試してみたい気がします。
1点

サンプル写真はシャッタースピード1/100ですので、手振れ云々以前に被写体ブレしてると思います。これは、いかに手ブレ補正が優秀でも一脚を使ってもシャッタースピードを上げない限り防げません。
まずはシャッタースピードをいかにして稼ぐか考えましょう。できれば1/500以上は欲しいです。ISOをぎりぎりまで上げるしかないでしょう。場合によってはRAW撮影で事後処理も必要でしょう。
ISOをこれ以上上げたくなければ、明るいレンズの購入か、さもなければ高感度に強いボディを考えるしかないかも。
書込番号:15852840
5点

>遮光器土偶さん
回答ありがとうございます。
シャッタースピードやISOと言われても全くピンと来ないレベルの知識しかないので、
正直なところ、どう設定して調整すればよいのか全く分かりません。
基本、できればオートで撮りたい派なので^^;
とは言え、きっとオートでは無理ということなのでしょうからもっと勉強してみます。
ちなみに、レンズにせよボディにせよ買い増しは考えていません。
(そもそもこの焦点距離をカバーしていてもっと明るいレンズなんてありましたっけ?)
書込番号:15853121
0点

VGN-A63さん こんばんは
遮光器土偶さんが書かれていますが 被写体ブレしていると思いますが ISO800で撮られていますので シャッタースピードも限界に近く 激しい動くの場合は 今回のようにぶれるのは仕方が無い気がします
それよりも 余り動いていない場面とか 狙う方が良いかもしれません
後 手ブレ対策ですが 今回と同じシャッタースピードで切れるのでしたら 三脚など使わず 脇をしっかり閉めて カメラがブレないようにするなど カメラの持ち方工夫すると もっと良くなると思いますよ
書込番号:15853353
2点

>シャッタースピードやISOと言われても全くピンと来ないレベルの知識しかないので
私も詳しくないですけど、例えば100メートル走を考えましょう。仮に10秒で走るランナーがいれば、ゼロからの加速を無視すれば、1/10秒で1メートル、1/100秒で10センチ動きます。手足はもっと早く動きますし、顔も上下動なども入ったりしますのでかなり動きます。ピッチャーの腕の振り等はもっと早いでしょう。つまり望遠での1/100秒では、写している間に選手が動いてしまうので、1/500とか1/1000とかのもっと速いシャッタースピードを使わないと、いかにカメラをきちんと固定しても、ブレた写真しか撮れない可能性が高いということです。
シャッタースピードを速くすれば、センサーが取り込む光の量は減りますから、それを補うためには、もっとF値を小さくするか、感度を上げる(ISOの数値を大きくする)しかありません。野球場などでプロが大きなレンズを使っているのを見たことがあると思いますが、あれは必要に迫られてF値の小さいレンズを使っているからで伊達ではありません。
実際、ナイター撮影はそれなりに難易度が高いですので、カメラ任せのオートではなく、シャッタースピード優先で、できるだけ速いシャッタースピードを設定するしかないと思います。ただし、ISOは上げるとノイズも増えますので、どこかで妥協は必要かもしれません。
>そもそもこの焦点距離をカバーしていてもっと明るいレンズなんてありましたっけ
m4/3マウントではないと思います。ただ、ISOの設定も上限がありますので、マウントアダプターを使ってでも、他のマウントの明るいレンズの使用を(あまり実用的ではないかもしれませんが)考える必要もあるのではないか、ということです。
書込番号:15853417
2点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
ある程度ブレるのは仕方ないのですね…。
サンプルは動きの遅いキャッチボールのタイミングを狙ったものなのですが、
もっと速い動作の場面を撮ろうとしたら、やはり今の機材では厳しいということですね…。
確かに、脇を締めた姿勢では無かったと思います。
前の観客の頭などに重ならないように、ある程度高い位置にカメラを構える必要があるため、
脇を締めた姿勢での撮影が難しかったということもあります。
次回は撮影姿勢にも気を付けてみたいと思います。
書込番号:15853457
1点

>遮光器土偶さん
回答ありがとうございます。
当方の撮影対象はジャイアンツの選手とチアリーダーなので、
撮影場所はほとんどが屋内の東京ドームです。
確かに屋外のデーゲームに比べたらかなり暗いかもしれません。
ナイターだとさらに暗くなりますね。
そういう状況では、当方の機材では限界があるということですね。
シャッタースピードについてはこれから勉強してみたいと思います。
レンズについては、他マウントのレンズとなると現実的ではないので、
現状、やはり手持ちの機材で出来る工夫をしたいと思います。
(100-300でさえ大きいと思っているくらいなので)
書込番号:15853558
0点

アドバイスありがとうございます。
動いている被写体の場合、当方の機材ではある程度限界があることは分かりました。
これからシャッタースピードなど勉強してみたいと思います。
さらに、現状の機材でできる工夫はしたいと思います。
どなたか一脚の有効性についてアドバイスいただける方いらっしゃいましたらお願いします。
と言うのも、妹がコンデジの高倍率ズーム機(小さな一眼の形をしたやつです)で撮った写真よりも、
当方の写真の方がブレブレで的外しも多く断然下手なので、恐らく当方の撮影の腕が相当悪いんだろうと思います^^;
もし一脚が有効ならぜひ試してみたいと思います。
(ボディの買い換え等は無理でも安価な一脚くらいの投資ならできそうなので…)
書込番号:15853707
0点

VGN-A63さん 返信ありがとうございます
一脚 のおかげでカメラが地面と接触でき 体の振動カメラに直接伝わる事が少なくなり ブレが少なく成るとは思いますが 脚は一本ですので 上下運動抑えても前後左右には動いてしまい ブレが完全に無くなるのではなく ブレを少なくする事が出来るものだと思っています
実際 自分が一脚使う使う場合は ブレ対策よりも 手持ちでは 重いレンズを安定させる為に使います。
書込番号:15854701
1点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
なるほど、一脚を使ってもブレがなくなるわけではないんですね。
上下はなくても前後左右。目から鱗です。
それをなくしたければ5軸対応手ブレ補正搭載のOM-D E-M5を買うしかないでしょうかね?
カッコイイですが高くて手が出ませんが^^;
慣れも大事かと思いますので、たくさん撮って練習したいと思います。
書込番号:15855876
0点


>じじかめさん
回答ありがとうございます。
なるほど、そういった使い方もあるんですね。参考になります。
自分はどうやら撮影がとても下手くそなようなので、
一脚をとりあえずまずは普通に使って試してみようかなという考えでいます。
書込番号:15856688
0点

こんにちは。
ミニ三脚をガバッと開いて、肩から胸にかけて押し当てて撮ったことあります。
一脚とどちらがよいか厳密に比較したことはありませんが、なかなか良いです。
人それぞれかもしれませんが。
書込番号:15856974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>宜野湾大山さん
回答ありがとうございます。
そう言った使い方もあるんですね。
言われないととても思い付きません。
色々試してみる工夫は大事ですね。
書込番号:15857921
0点

いえいえ、私のアイデアではなくミニ三脚の説明書に「こういう使い方もあります。」と載ってましたので。
書込番号:15858633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>宜野湾大山さん
そうなんですか?^^;
説明書、ちゃんと見てみるもんですね。
書込番号:15858781
0点

手ブレだと画面全体がブレてます。
挙げられたサンプルだと、選手はブレてますが背後のフェンスがブレていないようなので被写体ブレかと。
同じ設定で、選手ではなくフェンスのほうを撮ってたら、おそらくブレ無しの写真になったように思います。
35mmフィルム換算で350mmの画角ですから、フィルムカメラ時代だと1/350秒が手ブレしない下限シャッター速度の目安などと言われる状態です。それが1/100秒で撮れるんですから、それだけ手ブレ補正が強力だ……と。
私の場合ですと、夕方以降とかの薄暗いシーンはシャッター速度優先のSモードを使うことが多いです。
手ブレ、被写体ブレしないようなシャッター速度にしておいて、絞りとISOはカメラまかせ。
>(そもそもこの焦点距離をカバーしていてもっと明るいレンズなんてありましたっけ?)
175mmの地点に限って言うならば、望遠端になる45-175mmよりも、LUMIX G VARIO 100-300mmでの175mm相当のほうがちょっぴり明るいです。F4.5とかF5.0くらいか?
ただ、100-300mmをGF3の手持ちで運用するのは、ちょっと厳しいかなぁ(^^;
ファインダーは、「顔を使ってカメラを固定する」という意味合いもあるんで、望遠撮影はファインダー使用のほうが手ブレしにくいです。
書込番号:15864116
2点

>CRYSTANIAさん
回答ありがとうございます。
なるほど、背景を見て判断することもできるのですね。勉強になります。
しかも、1/100で背景がブレていないということは、むしろ手ブレ補正は効いていたのですね^^;
ちなみに、テレコンをオンで撮っていますので、サンプルの画角は換算700mmです。
シャッター速度についてはこれから勉強してみます。
100-300に関しては、手に取ってみて比べてみて、携帯性重視の自分には大きすぎました。
ファインダー付きのG5に買い換えられればいいのですが、現状資金がありません。
試しに一脚を使ってみようかと思います。
書込番号:15867296
0点

自己レスです。
資金が無いので買い替えは検討していないとあれだけ繰り返していたにもかかわらず、
「最安値に挑戦します」という口説き文句に釣られ、G5のボディを買ってしまいました^^;
お財布すっからかんです(T-T)/~~~
ですが、買っただけのことはありました。
上手く撮れなかったのは、当方の腕前の低さももちろんあるのですが、
ボディ(GF3)の性能の限界によるところが大きいと身をもって体感しました。
G5はファインダーがあるので構えも安定し、
連写速度も速いためこれまでより被写体を追えるようになりました。
そしてオート設定のISO上限を3200に設定してみたところ、
シャッター速度も稼げるようになったようでだいぶマシな写真が撮れるようになりました。
(ISOやシャッター速度等を都度調節するだけのスキルはまだ無いのでオートで撮っています)
ボディひとつでこんなに変わるものなのですね。
GF3は小さくて可愛くて気に入っていたのですが、こんなにも性能差があったとは…。
G5は一回り大きいですが、携帯性を重視する当方にも許容範囲です。
グリップもしやすいから撮りやすく、とても気に入りました。
お財布はすっからかんになりましたが、結果的に買い替えて良かったです。
ボディの性能の重要さを痛感しました。勉強になりました。
アドバイス下さった皆さんありがとうございました。
どうもお騒がせしました^^;
書込番号:15918071
8点


この製品の最安価格を見る
![LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000281877.jpg)
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
最安価格(税込):¥29,510発売日:2011年10月13日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





