LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
- デジタル一眼カメラ専用レンズでは世界初の電動ズーム機能を搭載した、マイクロフォーサーズマウント用望遠ズームレンズ。
- 「マルチ アクチュエータ フローティング インナーフォーカス」を採用。ズーム操作時も全長が変わらない長さ約90.0mmの小型サイズを実現している。
- 独自の「ナノサーフェスコーティング」により、ゴーストやフレアを大幅に低減。クリアな画質で撮影できる。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):¥29,510
(前週比:±0 )
発売日:2011年10月13日
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック] のクチコミ掲示板
(1421件)

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2011年11月11日 22:15 |
![]() |
13 | 3 | 2011年11月11日 08:42 |
![]() |
27 | 3 | 2011年10月29日 22:33 |
![]() |
17 | 4 | 2011年10月23日 08:02 |
![]() |
11 | 9 | 2011年10月16日 19:28 |
![]() |
8 | 3 | 2011年9月30日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
先日G3のボディとこのレンズを買い増し、
試し撮りをかねて新宿御苑に行ってきました。
秋のバラと菊を撮ってみました。
なかなか撮っていて楽しかったです。
手持ちで撮影していても重くないし
首からぶら下げていてもレンズが下を向くこともなかったです。
添付の写真はSILKYPIXで明るさなどの調整のみしてます。
6点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
旅行に、このレンズを追加購入して、使用してきました。
賛否両論があるようなので、少しでも参考にしていただければと思い、簡単に人柱報告をしておきます。
画質に関しては、私的には、十分満足できるものでした。
インナーフォーカスで全長不変、210g、細身で、持ちやすく、90-350mm相当のズームという点は評価すべきです。
何より換算350mm相当がこんなに小さいズームレンズで実現するのが驚異的で、全く負担にならず、旅カメラの幅を広げてくれました。
問題は、やはりパワーズームの使い勝手です。
私の場合、母艦がオリンパスのPEN E-P3のため、使い勝手が悪かったです。
ズームリングでも画角を変えられるのですが、そのリングを回すのは手動であっても、実際のレンズ・ズーミングは電動のため、一瞬反応が遅れます。
そして、広角端や望遠端にストッパーがないため、リングをぐるぐる回してしまいます・・・
オリンパスのPENシリーズでこのレンズを使う場合は、今、何mmで撮っているのか、さっぱり分かりませんので余計に回してしまいます。。。
やはり、このレンズはパナソニックのカメラで使うのが正解かなと思いました。
パワーO.I.S.や、ステップズーム機能、焦点距離表示、ズーム位置メモリー機能が使えてこそ、このレンズの本格的な良さが発揮されるようです。
↓詳しくは、私のブログを見ていただければ幸いです。
http://mokotabi.exblog.jp/16773842/
9点

人柱(?!)ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:13715353
0点

上記の私の文章に誤りがありましたので、訂正します。
(誤)オリンパスのPENシリーズでこのレンズを使う場合は、今、何mmで撮っているのか、さっぱり分かりませんので余計に回してしまいます。。。
(正)オリンパスのPENシリーズ(E-P3を除く)でこのレンズを使う場合は、今、何mmで撮っているのか、さっぱり分かりませんので余計に回してしまいます。。。
E-P3では、カメラ側では距離の表示ができます。
誤解を招く表現をしてしまいました。
深くお詫びを申し上げます。
書込番号:13750564
0点

sutekina_itemさん
コメントありがとうございます。
上で訂正しましたように、内容に少し誤りがありました。
E-P3では、距離表示だけはできます。
E-PM1などでは出来ないようです。
↓パナの動作確認対応表です。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/pz_lens.html
これでは、E-P3で焦点距離表示は出来ないことになっておりますが、実際にはできます。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:13750584
4点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
一昨日受け取ったので本格使用は明日からですが、寝ぼけ眼で試写してみて驚きました。
所有するレンズ中では最高峰に位置するキヤノンEF70-200mmF2.8L ISと同F4L ISUに匹敵するか、もしかしてそれ以上のヌケの良さと解像度です。
しかも L レンズは清水の舞台から飛び降りないと購入できませんけど、このレンズは日々の飲み代を我慢すれば即ポチ(^^;
プラ外装なので高級感には欠けますが、換算350mmとは思えない小ささで軽い。しかもインナーズーム。
これは良い買い物をしました(^^)
16点

火呂さん おはようございます!。
ほぉ〜、冷静な貴男が喜び勇んでUPされるとは驚きです。
それ程この45-175が期待以上なのかも知れませんね。
続けての作例も期待します。
思えば、「L-1」の頃から存じており、「L-1」推奨派の私を助けて頂いたと思って
います。
最近は殆ど14mm・25mm・45mm(macro)と7-14mmで出かけていましたが、14-150mmや
45-200mmは、気合いを入れないと持ち出す事叶いません。(笑)
動画は余り撮りませんが、この45-175にはチョットばかり興味を持っていましたので、私
にとっても嬉しい報告でした。
書込番号:13692618
1点

LOB425さん こんばんは
昆陽池で鳥と伊丹を飛び立つ飛行機を撮影してみました。
電動ズームも違和感なくスムーズで、小型サイズと相まって扱いやすいレンズですね。
45-200mmは今となっては少し大きく持ち出す機会が減りましたが、このレンズはバッグの隅に入りますのでありがたいアイテムになりそうです。
書込番号:13695461
8点

火呂さん
早速の作例、ありがとうございます!。
同じPZの標準レンズがイマイチのような書き込みが多い中で半信半疑ではありまし
たが、「L-1」以降Panaのレンズを揃えて全てが優秀ですので、これは結局自分で購入
して試すしかないかな・・・って思っていた所です。
この板へ画像をUPしますと、多少なりと解像度が落ちます。
しかし、それを差し引いてもこの廉価のPZレンズ、望遠域としては十分すぎる写り
ではないでしょうか。
Pana&LEICAの傑作「14-150mm」でも最望遠端は甘さが出ますから、このPZレンズは
「火呂さん」の仰る通り、若しかしたら「清水の舞台から飛び降りるつもりで購入した
幻のレンズは、一体全体何だったのだろうか?」・・・に、なるやも...。 (含笑)
ありがとうございました。
書込番号:13695861
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
動画
AF
・明るい場所では、AFの追従性が良いです。
http://www.youtube.com/watch?v=rbzu7yuaZXY
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=TFO0b9uU6Gg
http://www.youtube.com/watch?v=R6lSlfRe5So&feature=relmfu
・暗い場所では、AFは迷います。
http://www.youtube.com/watch?v=QpfZ5BQ-tqs
音声ノイズ(ズーム音、AF音)は少なくてよいです。
テレコン
・オリンパスの1.7倍テレコンを付けてみました。全領域でケラレが出ないので使用可能です。
http://www.youtube.com/watch?v=sw5dJ8EqLUo
静止画
レンズが小さいので心配していましたが、悪くはなっていないようです。
最近天気が悪くて撮影に行けなくてサンプルは少ないですが、結構使えるレンズです。
6点


GH1の動画はテレコンにあります。
GH1とGH2での使い方の差は有りませんでした。
書込番号:13662239
3点

サンプルありがとうございます。
このレンズも今後購入予定ですので参考になります。
先にPZ 14-42mmを購入してしまいましたが、電動ズームの動作音が少なく満足のいくレベルです。それと手ぶれ補正の効きもいいですね。
GX 45-175mmもこれと同じと思っています。
あとテレコンを付けもケラレが出ないのはいいですね。
静止画も思ったより悪くなってないので安心しました。
本当最近週末になると天気が悪いですね。
でも日中が過ごしやすく、夕焼けの綺麗な季節になってきたので今後が楽しみです。
書込番号:13665426
1点

色んな写真を撮ってみます。
秋は色々行くところが多いので試写してきます。
11/3に入間基地の航空祭があります。
11中旬 陣馬山〜高尾山縦走
11中旬か下旬 奥多摩 紅葉
書込番号:13665981
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
子供の運動会の為にGF2の望遠とビデオ用として購入しました。あいにくの雨で運動会は延期ですが。
レンズの操作性には思った以上に感心しています。メイン機はバリバリの一眼レフなのでこのレンズ方式にちょっと懐疑的なところがあったのですが、割り切れば楽しそうです。
画については晴れた昼間でないとなかなか正当な評価出来ないと感じることがあるので、操作性の感想だけでも。
良い点
・ズームレバーによる新しい操作性
(ズーム速度も変更できて、定速なズームが可能です)
・通常のズームリングも思ったより違和感無く使用できます
(一眼の癖で、基本回して使ってしまう・設定で切にも出来ますが…)
・かなりの細身とやたらに軽量・思ったより作りも良い。で、35mm換算90-350mmカバー
(最短撮影距離も0.9mでかなりよれる)
・インナーフォーカス好きとしては、何か嬉しい
悪い点?
・若干ズームレバー位置が若干上過ぎて、手首をちょっと回さないと操作し難い
(手が大きい方ですが、普通のレンズの持ち方ではレバーまで指が届き難い・誤操作防止で
しょうけど)
・細身軽量ですが、さすがに長い
(これは仕方ないでしょうけど、14-42mmの機構を見ると・インナーフォーカスとの兼ね合
いもあるかな)
結局レンズは画質が性能なので評価になってませんが、明日の運動会までに癖を覚えて本番に備えます。
4点

ウィーピーさん、おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
素晴らしい買い物でしたね。
快晴日以降のユーザーレビューも期待しています。
全長はかなり短いと思いますよ。
焦点距離175mmなら、全長が175mmあっても文句は言えないわけですから。
書込番号:13628767
0点

ウィーピーさん
ズームを、回す時に使うバンドみたいなやつ
出てなかったかな?
書込番号:13634278
1点

自分は買っていませんが(買う気満々でしたが)、店内でのテスト画像を添付します。
参考になれば幸いです。
GF−1 iso500 1/100 f5,6 45mmの位置 中央切り出しです。
書込番号:13634672
1点

ソウジンヤさん、
サンプルありがとうございます。 ブレじゃないとすると、PZ 45-175mmの仕事はがっかりですね。 一昔前のズームレンズみたい。 トーンダウンだなあ。 結構、発売を楽しみにしていたんですが。
書込番号:13634819
1点

こんにちは。
店頭で試写しただけなので評価は難しいですが、率直な印象では初期不良品じゃないかと思いました。PowerOISも効いているようには感じられず手振れがひどいです。メニューにズーム設定項目があったファームアップ済みのG3で試しました。感度を1600ぐらいに上げても手振れしますね。ピントが合ってもぼやっとしていました。
気になるのはカタログにGXレンズは「ルミックス最高峰」と書かれていることです。最高峰がこの画質でなおかつ普及レンズにしか見えない造りで、なにが最高峰なのかわかりませんでした。後に控えている大口径ズームのことかもしれませんが。
不具合か実力かはっきりしないうちは手が出せませんね。
書込番号:13635877
2点

皆様ご意見ありがとうございます。
・Eghami様、確かに他のレンズに比べたら全長も重量も良く出来ていますよね。
・nightbear様、ズームレバー位置を変更出来る物が出ているのでしょうか? 調べてみます。
・ソウジンヤ様、確かにPowerOISの手振れ補正は弱い気がします。晴れた日中の静止物でシャッタ
ースピードが(1/焦点距離)ぐらいでもブレ写真は結構出てきました。
・NY者様、ペンタイオスG様、確かにトーンダウンしそうな写真と、思ったより使えるな、って写
真が両方出てくるので、ブレとAFに原因がありそうですね。もう少し設定を詰める必要も感じ
ています。
・使用した感想ですが、おっしゃる通りPowerOISの効きは「?」という感じもありました。確かに
液晶で確認している時は効いている感じがしているのですが。ちなみに1Dmark3+70-200mm1型を
使用していますが、ブレ写真の確率は全く違います。(まだ私がミラーレスの構え方を会得して無い
ことも大きな原因と考えています。)
ちゃんとジャスピンで手振れも抑えている時は使えるかなーって感じの画は出てきます。動画で
使うには追っかけAFとかと併用して楽に使用出来るので、動画用としてはそれなりに満足です。
最近は個人情報等で運動会の写真や動画はアップ出来ませんが、出来る限り良い条件で撮ったサンプルをアップしてみます。
書込番号:13636273
1点

ウィーピーさん
ズーム位置の変更は、出来んけど
ズームが、回しやすくなるバンドみたいなやつですわ。
書込番号:13636294
0点

本日、GH2で使用してきました。
全長は、テレ端に伸ばした14-42/14-45と大差ないサイズですから、実にたいしたものです。
静止画を撮る場合は普通のレンズのように逆手(手の甲が地面側)に持って、ズームリングで操作するほうがやりやすかったです。
ズームレバーで操作する場合には、順手(手の甲が上)で持って、左手人差し指でレバー操作すると、ビデオカメラみたいな操作感で位置的にも落ち着きました。
手ブレ補正はクセがあるのか、ときおり、カクっと揺れるような感じがあります。
オートフォーカスも14-140mmに比べると、微妙に反応が遅いような…
もっとも動画の場合、この反応の微妙な遅さが幸いしてか、過度なフォーカス調整で画面全体が揺れたり、ターゲットの被写体が少し外れるとオートフォーカスもすぐに外れるといったことがなく、良い方向になっているかと。
(もっとも、背景側にフォーカスが合ってしまって、被写体を中心にしても、なかなか合わないことも。)
早いトコ、GH2もファームアップして、ステップズームやズーム速度カスタマイズとかやってみたいところです。
また、現状のGH2では、電源OFFするとズーム位置が初期化(ワイド端)されるので、ズーム位置記録も早いトコファームアップで機能追加を。
書込番号:13636408
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
本日パナセンターへ行ってみたら14-42mm共に入ってた
実物触ってみたい方は足を運んでみるもの良いかと
たぶんパナセンター大阪にも入っているんじゃないかな?
素人レポになりますが手にとってこの軽さに驚く、そして小さい
これで電動ズームや手ぶれ補正が入っているんだから凄い
ズームリングはマイクロフォーサーズ系の中で一番軽いかと、スルスル動くよ
ズームレバーの位置も良くリングと組み合わせて操作性は良いと感じました
駆動音ですがなるべく静かな時を狙って試したが全く聞こえないレベル
画質に関してはデータ持ち帰れないので判りません
6点

ギャラクシードリンクさん
近くまで行ったら触って来るわ。
書込番号:13544504
0点

> ズームリングはマイクロフォーサーズ系の中で一番軽いかと、スルスル動くよ
マニュアルズームも電動ですかね?
インナーズームだから、省電力なんだろうし。
よい!
書込番号:13560620
0点

>マニュアルズームも電動ですかね
ズームリングの動きに合わせて電動で動作します
書込番号:13565882
2点


この製品の最安価格を見る
![LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000281877.jpg)
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
最安価格(税込):¥29,510発売日:2011年10月13日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





