LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
- デジタル一眼カメラ専用レンズでは世界初の電動ズーム機能を搭載した、マイクロフォーサーズマウント用望遠ズームレンズ。
- 「マルチ アクチュエータ フローティング インナーフォーカス」を採用。ズーム操作時も全長が変わらない長さ約90.0mmの小型サイズを実現している。
- 独自の「ナノサーフェスコーティング」により、ゴーストやフレアを大幅に低減。クリアな画質で撮影できる。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):¥29,510
(前週比:±0
)
発売日:2011年10月13日
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック] のクチコミ掲示板
(1421件)このページのスレッド一覧(全145スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2012年1月29日 00:16 | |
| 0 | 9 | 2012年1月25日 01:55 | |
| 19 | 15 | 2012年1月16日 20:18 | |
| 6 | 8 | 2011年11月26日 12:14 | |
| 17 | 16 | 2011年12月12日 17:04 | |
| 21 | 16 | 2011年11月24日 22:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
olympus pen lite e-pl3を所有していますが、中距離の写真撮影と動画撮影をしたいと考えていますが、
こちらのレンズの表現力、携帯性、価格が魅力的で評価も良いため購入を検討しています。
しかし、オリンパスのボディにこちらのレンズを使用するとレンズ内の手ぶれ補正(OIS)ができません。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/pz_lens.html
olympus pen lite e-pl3のコンニャク現象を解消するためにも、
手ぶれ補正が付いているレンズを探していたためこれは少し考えてしまいます。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268220/SortID=13475490/
olympus pen lite e-pl3でこちらのレンズを使用している方が居りましたら、
動画撮影時のコンニャク現象はどの程度現れるのかご教示頂けないでしょうか。
以上、よろしくお願い致します。
0点
GH2とE-P3を持ってます。
GH2での動画撮影時でも、左右に高速パンするとコンニャクになります。
(90度振るのに0.5秒〜1秒くらい? で背景の建物が斜めにぐにゃり…と)
E-Penで動画時の手ブレ補正をONにすると酷くなるようですが、これは電子補正との相性が悪いためでしょう。
レンズでどうこうというより、センサーからの読み出し速度、処理速度の問題だったかと。
なお、PZ 45-175mmをE-Penに付けた場合、レンズ側の手ブレ補正は利用できません。
ですので、仮にレンズで解決する問題だったとしても、「何の変化/改善もない」が正解かと。
45-200mmとか、100-300mmのようにレンズ側に手ブレ補正のON/OFFスイッチがあるレンズでしたら、E-Penでも動画撮影時にレンズの手ブレ補正が効きます。
書込番号:14069727
![]()
1点
CRYSTANIAさん
ご返事ありがとうございます。
家電量販店で確認してきましたが、おっしゃる通り「何の変化」もありませんでした。
100-300mmも確認してきましたが、こちらはレンズ内手ブレ補正が使用可能で、
カメラ内手ブレ補正OFF、レンズ内手ブレ補正ONにするとコンニャク現象が軽減されたため、
こちらのレンズを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14080530
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー]
8790さん
機能の制限が有るかもしれんで。
書込番号:14035944
0点
nightbear,じじかめ様
オリンパスだとこんなに動作不可があるんですね・・・。
はじめて知りました。どうもありがとうございます、参考になりました。
やはりE-PL2で望遠を付けるとなると同メーカーのものがいいのでしょうか。
再検討します。ありがとうございました。
書込番号:14038354
0点
8790さん
ちょっと位そんなんないと
パナソニックのボディー売れへんからな。
書込番号:14038571
0点
追加質問
動作的に、カメラ内手振補正が効かないことや、焦点距離が表示できないことがわかりました。
ちなみに、オリンパスはボディ内補正ということで、レンズのほうが効かなくても、本体の方で手振れをある程度補正してくれるから問題ないということなんでしょうか?
実際にE-PL2にLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175を付けている片などありましたら、アドバイスいただけると幸いです。
初歩的な質問ばかりですみません・・・
書込番号:14042860
0点
8790さん
どっちももっとらんねんけど、
その組み合わせやったら
レンズの手ブレ補正カットしたら
ボディーの手ブレ補正で行けるんちゃうんかな?
書込番号:14043434
0点
>ちなみに、オリンパスはボディ内補正ということで、レンズのほうが効かなくても、本体の方で手振れをある程度補正してくれるから問題ないということなんでしょうか?
お考えのとおりです。
PZの45-175mmと14-42mmを、GH2とE-PL2で使用しています。
E-PL2で使用する場合、キットレンズの14-42mmとほとんど変わらないので、PZの14-42mmを使ってます。
45-175mmの場合はGH2につけることが多いですが、E-PL2でもボディ内手振れ補正で問題なく使えています。そのためM.ZUIKOの14-150mmの出番がなくなってしまいました。
PowerO.I.Sは五段分の効果といわれてますのでオリボディだとちょっともったいない気もしますが、E-PL2を使いたいときにもPZのセットを持ち出してます。
なんといってもコンパクトで軽いので。
書込番号:14051296
0点
書き忘れました。
PZ45-175mmに限らないのですが、E-PL2で望遠レンズを使用する場合はEVFをつけたほうがよいです。
背面液晶で撮るのは望遠になるほど難しくなります。
175mmあたりでは構図を安定させるのも一苦労してます。
もっとも三脚を使用する場合はこの限りではありませんが。
書込番号:14051444
0点
Nora16さん
アドバイスありがとうございます!勉強になります。
購入意欲が再度沸き返りました笑
書込番号:14065045
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 を持っています。
しかし、子供の保育園でのお遊戯会などでは3倍程度では
若干望遠がきついかなと思いました。
私はGF1を持っているのですが、このレンズでGF1を使われている方が
いたら、感想教えてくれると助かります。
ファームウェアは対応していないみたいで心配です。
0点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281877.10504312024
動画重視でなければ電動より手動の45-200のほうがいいと思います。(少し重いですが)
書込番号:13862233
3点
このレンズはびっくりする位、小さく、軽いです。
そのため、持ち運びは楽です。
書込番号:13863464
4点
GF1でなくG1ですが、使ってみたことがあります。
焦点距離が表示されないこととズームが低速なこと以外は不都合は感じませんでした。
ズーム速度は、私的には許容範囲でした。
もしお近くで試せるなら、GF3などでズーム速度をL(低速)にして試してみるとよいと思います。
運動会で使うことを考えると、45-200mmも一考の余地ありです。
望遠側25mmの差が、意外に重宝します。
安いですし。
けれど以前所有してたGF1に45-200mmで使った時は、ちょっとレンズと本体の重量バランスが悪くて、手持ちでは使いづらく感じました。
また、背面液晶での望遠は手振れがおきやすいです。
その点では45-175mmのほうがよいかなと思います。
より手振れ補正の強いPowerO.I.S.でもありますし。
望遠ズームの次には高感度に強い本体を考えたほうが良いかもです。
おゆうぎ会等の屋内では被写体ブレが起きやすいので。
書込番号:13864311
![]()
1点
しゅんたたんさん
GF-1も所有していますが、「20mmF1.7」専用です。
で、PZはG-1専用です。
EVFを使用されているのなら別ですが、裏面(液晶)だけでの撮影でしたら、余りお勧め
出来ません。
手ぶれ補正が強力って言ったって、腕を伸ばした状態でこのPZを完璧に使用出来るほど
簡単なものではないと思うからです。
>ファームウエァ・・・気にすれば必要かも知れませんが、無くても別に困ることは
ありません。
書込番号:13867966
2点
じじかめさん
>動画重視でなければ電動より手動の45-200のほうがいいと思います。(少し重いですが)
でもね、電動を使用したら分かりますが、便利で良いヨォ〜〜〜!。(笑)
ただ、写りの観点からすれば「じじかめさん」の言う事当たりかな・・・って思います。
よこレス、ごめんなさい。
書込番号:13868208
0点
お子さんが小学校に上がった後に、運動会などで活躍することを視野に入れ、LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 という選択肢も。
同じ「3倍」ズームになっちゃいますけどね。
100mm地点ではF4.0と、PZ 45-175やG VARIO 45-200の100mm地点よりも明るく/大口径になってます。(175mmや200mm地点の比較でも同様)
その分、同じISOでもシャッター速度を速く設定できるわけですね。
GF1で100-300mmを使うと、望遠鏡と見紛う事態になりますが、充分に使用可能です。
ただ、手持ち撮影の場合には、外付けファインダーがあったほうが、安定するのは確かです。
PZ 45-175mmの最大のメリットは、その小ささ、軽さ、インナーズーム/インナーフォーカスで全長が変化しないこと…だと思います。
45-200や100-300も、その焦点距離にしては充分に小型軽量なのですが、
なお、100-300mmでExテレコン/Ex光学ズームを併用すると、先日の月蝕なども、大写しで撮れます。
書込番号:13882089
1点
しゅんたたんさんへ はじめまして。手動の45-200のほうでなくこの電動レンズを最近もっぱら持ち歩いています。今から仕事さんのおっしゃるとおり、やはり軽いからです。望遠は175でも何とかなります。カメラはGH2ですが。気楽に持ち歩くとチャンスがあるようで、今日は小鳥が近くにいるのに出会いました。
なおこの鳥の名前がわかる方、ぜひ教えてください。キビタキ、ジョウビタキ、ヤマガラどれも図鑑と合わないようで。
書込番号:13938917
1点
ぼーたんさん ありがとうございます。ぼーたんさんのと確かに同じ種類のように見えます。のどのところが白いのが違いのようですが、このような個体差はありということでしょう。
それにしてもぼーたんさんの作品はきれいに撮れていますね。
書込番号:13939408
2点
しゅんたたんさん、 LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.、買われましたか〜?
私はGF1ではありませんが、G1で使ってみてあまりに優秀なのでこのレンズを生かすためにGX1を購入しました。
一眼レフからミラーレス、コンデジといろいろ使いますが、交換レンズの中ではEF24oF2.8L、EF70-200oF2.8L(一眼レフ用)とこのPZ-45-175(ミラーレス用)が総合力で最も気に入っているレンズです。
一眼レフ用は写り優先で、ミラーレス用は使い勝手と画質でと評価方法は変わりますが、カメラの使用目的からすると納得して頂けると思います。
ミラーレスで「軽い・画質が良い」は頼もしいですよ〜
保育園でのお遊戯会には望遠の倍率より明るさ(カメラの高感度画質が良ければ別ですが・・)が欲しいところではありますが、野外や遊園地での撮影になりますとこの軽さと小ささが武器になると思います。
PZ-45-175を手に入れ、いずれカメラをGX1などに換えていくのも面白くないですか?
PSRockyさん、ジョウビタキの♂さんで間違いありません。
ジョウ=尉=白髪の意味で頭の羽が白髪に見えることから名付けられています。
ジョウビタキさん、キビタキさん、ヤマガラさんです。
書込番号:14027708
2点
横スレですみません。
yunsonaさん
今、LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.Sを購入しようか検討中です。
yunsonaさんのアップされた写真は、キャノンですか?GX1+LUMIX GX PZ 45-175mm/F4.0-5.6ですか?
あまりにきれいに撮れてるもので。
PZ 45-175mmならうれしいのですが、もしそれ以外の機材なら PZ 45-175mmの作例をアップしていただけないでしょうか?
書込番号:14028642
0点
スコープ+G1+PZ45-175o(本機)での画像 |
W300での画像(シャッターショックが無い分綺麗に撮れます) |
シャッターショックが無ければここまで解像します。 |
PZ45-175をスコープに繋いだものです。 |
camediaおじさんさん、残念ながらPZ 45-175mm/F4.0-5.6の画像ではありません(笑)
鳥さん撮りにはもう少し焦点距離の長いレンズが欲しいところです。
ただ、近距離ならPZ 45-175mm/F4.0-5.6でいい写真が撮れると思います。
私の場合、特殊な使用法(デジスコといいカメラの前に望遠鏡を付けます)ですので、写真自体はあまり参考にならないかもしれません。
ただ、カメラ+レンズの性能がより厳しく現れますので、このレンズのパフォーマンスは高いと確信しています。
スレ主さん、解決済みの上に話が脱線しますがお許し下さい。
鳥さん撮りに興味がある方が多いようですので・・・
鳥撮りに利用される方には正直望遠側が少し短いと思います(緊急用としては十分)
私のような使い方(デジスコで)ではメインはコンデジ!、このレンズはミラーレス・デジスコ用としては最強だと思います(軽い・画質も良い)
スコープを利用しなくても、簡易デジスコとして、単眼鏡を利用してこんな使い方も出来ます(この時はコンデジで・・)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081192/SortID=11820371/
書込番号:14029003
1点
yunsonaさん
早速返事をいただきましてありがとうございます。
はぁ〜、きれいですね。2枚目なんか特に。
デジスコって聞いたことはあるんですが、こんなにきれいに撮れるとは知りませんでした。目からうろこです。
カメラのレンズの先にまた着けるんですね。すごい機材だ。
コンデジだとシャッターブレが心配ないってのもなるほどと大変感心しました。
PZ 45-175mmもフツーに使ってもきれいに撮れるという事なので
もう少し皆さんの作品を拝見しながらどうするか検討したいと思います。考えてるときが一番楽しいですしね。
いい勉強をさせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:14029828
0点
yunsonaさん 鳥の見分け方勉強になりました。ジョウビタキのいわれもわかりました。それにしても素晴らしい写真ですね。このように撮れたらどんなにいいでしょう。
書込番号:14030416
0点
Hello. > しゅんたたんさん 2011/12/07 18:05 [13861915]
>しかし、子供の保育園でのお遊戯会などでは3倍程度では
>若干望遠がきついかなと思いました。
このレンズでも、カメラ機能の EXテレコン (1.4倍)撮影が 可能であっても ・・・
やはり、記録画質が 不十分だと判断されて、最適な焦点距離のズームレンズを 御探しなんでしょうね ^^;
>私はGF1を持っているのですが、このレンズでGF1を使われている方が
>いたら、感想教えてくれると助かります。
ごめんなさい。 <(_ _)>
GF1 も こちらの レンズも 持っておりませんので、コメントできません。
解決済みなので、無視してください。 <(_ _)>
Have A Nice Day.
Hello. > yunsonaさん 2012/01/16 11:02 [14029003]
>スレ主さん、解決済みの上に話が脱線しますがお許し下さい。
私も、話を脱線させて ごめんなさい。 <(_ _)>
>鳥さん撮りに興味がある方が多いようですので・・・
>鳥撮りに利用される方には正直望遠側が少し短いと思います(緊急用としては十分)
>私のような使い方(デジスコで)ではメインはコンデジ!、
>このレンズはミラーレス・デジスコ用としては最強だと思います(軽い・画質も良い)
パナソニックが喜びそうな カキコミですね ^^;
フジGX680、マミヤRB67 などの 中判カメラを手持ちで撮影される人々はいないだろうが ・・・
ぺんX67 を両腕で支えながら 、撮影できる人々は、ミラーショック の手応えが気になりますよね
それで パナソニックが yunsonaさんの撮影感覚を 新製品に 取り組むつもりがあれば ・・・
ニコンの J1 に対抗できる価格帯の商品が 登場するかも? ○o。.(((^^;
m4/3 レンズ の 内部構造を改造させることは、規格外になりそうだけど ・・・
シャッター幕を 遮蔽幕へ格下げすれば、GF3 の姉妹機?兄弟機?を作っちゃうかも?
その時は、電磁レリーズ機能があれば、花火撮影でも便利かも。 ○o。.(((^^;
既存カメラの シャッター幕 制御 プログラムを 改正すれば 、なんとかなる!? と思いきや ・・・
撮像素子の性能や フォーカーシング制御との関係などで駄目なんだろうか? (^^; 動画撮影できるのに?
素敵な写真 と 撮影手段、たいへん参考になりました。 ありがとうございます。
Have A Nice Day.
書込番号:14030702
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
購入二日目の試し撮り画像です。
快晴で八ヶ岳が本格的に雪化粧を見せてくれたので、PLフィルターを付けたPZ45175をG3で手持ち撮影してみました。
ズーム位置は175mmです。
チェックポイントは、写り(画質)と手振れ補正の効き具合です。
・写りは及第点を出せます。 比較基準はニコンの望遠レンズとD700ですが、70-200mF2.8GやAF-S 300mmF4 ED には及びませんが、この軽量・コンパクトを考慮すると立派な写りです。
※絞り解放はチョッピリ甘い、でも1/3〜1段絞り込みがベスト画質です。
添付画像は、横1024ピクセルにリサイズしただけで、レタッチは施していません。
・手振れ補正:横から強風にあおられながらの撮影だったのと軽量カメラ軽量レンズゆえに、さすがに歩留りが悪く、ブレ防止ができたのは3〜4枚に1枚でした。
(PLフィルターによるシャッター速度低下のハンディもありました)
次からはこれを頭に入れて、数回シャッターを切るようにします。
でも三脚を持ち歩かなくてもよいということは、軽量とあいまって、もの凄いアドバンテージですね。
4点
一枚目画像のズーム位置は175mmではなく153mmでしたので訂正します。
二枚目の画像は最望遠の175mmです。
失礼しました。
書込番号:13799872
0点
結構良い切れ味していますね。PLの影響(効果)もあるのかな。
Power O.I.S. は魅力ですね。Megaより一段余分に効いてくれる感じで。
今のところ、45-200mmで我慢しておきます。
---45-200mmも十分活用できていません(機材マニア?)。
書込番号:13800428
0点
こんばんは!
普段は、望遠系はあまり使用しませんが前述された方々の書き込みを見て「面白そう」
と思い、本日使用してみました。
仰る通り、開放付近では若干甘めですね。
私は、F6.3〜F8.0位がいいのでは無いか・・・そんなこと感じました。
GH-2で使用しましたが、特別困ることはないにせよ焦点距離は全く分かりません。
早く、ファームアップして欲しいですね。
OlympusのE-P3は、液晶の右上にちゃんと焦点距離が表示されるのに。
書込番号:13800603
0点
うさらネットさん、こんにちは
>うさらネット 結構良い切れ味していますね。PLの影響(効果)もあるのかな。
>Power O.I.S. は魅力ですね。Megaより一段余分に効いてくれる感じで。
この手の撮影は D700+70-200mm/f2.8G VRUかAF-s300mm/F4 EDで撮影してます。
このPZレンズは画質では及びませんが、このくらい写ってくれれば、お散歩カメラでも
超望遠(の一歩手前)撮影ができるので、季節移り変わりの記録用途にとても有効です。
気に入ったレンズになりました。
>今のところ、45-200mmで我慢しておきます。
45-200mmは持ってませんので比較出来ませんが、写りで評判が良いレンズのようですね。
書込番号:13806570
0点
>季節移り変わりの記録用途
う〜ん、だったら、僕には不要ですね。
記録だったらコンデジでもいいと思っているので・・・
近く発売予定の作品作りに貢献してくれる大口径のじゃないと。
書込番号:13809778
0点
ヒロトラさん、おはようございます
>記録だったらコンデジでもいいと思っているので・・・
>近く発売予定の作品作りに貢献してくれる大口径のじゃないと。
ちょっと表現がアバウトでしたね。
作品以下、コンデジでの記録以上といったところです。
風景写真の作品作りは重くて大きな機材、大きな三脚に任せ、
このレンズでは、いざとなればプチ作品として使える画質を備えた画像を撮り貯める。
ともいったとことです。
私の中では、サブカメラ&レンズとしての位置付けですから。
書込番号:13810070
0点
ヤマドリさん、なるほど、よくわかりました。
それはそうと、どんなにチープな機材でも昔のと比べると最近のは優秀ですよね。
例えばG14−45が出たときはもうこれで十分ではないかと思えるほどクリアー写りを楽しんで
いたわけですから。まぁ〜プロではないので所詮機材は現実的な価格以内のものでも十分かと。
そういう意味ではPZ 45-175mmは現実的な機材であると言う意味ではベストチョイスのような
気がいたします!参考になるクチコミ感謝です。
書込番号:13813139
1点
ヒロトラさん、こんにちは
少しは参考にしていただけたようで、なによりです。
>どんなにチープな機材でも昔のと比べると最近のは優秀ですよね。
例えばG14−45が出たときはもうこれで十分ではないかと思えるほどクリアー写りを楽しんで
いたわけですから。まぁ〜プロではないので所詮機材は現実的な価格以内のものでも十分かと。
私も同感です。 G2ダブルズームレンズキット(メチャ安になってから購入)に14-42mmが付いていたのですが、G14-45mmの高評判を見聞きしていたので14-42mmから14-45mmに買い換えました。 本当に良く写るレンズですね。
フィルム時代のハーフ判カメラ(PENシリーズ)はスナップに最適でしたが作品として大伸ばしに耐えないものでしたが、現代のマイクロフォーサーズは現実的な価格以内のもので十分楽しめる機材だと思います。
>そういう意味ではPZ 45-175mmは現実的な機材であると言う意味ではベストチョイスのような気がいたします!
私も現実的な機材として、価格・写り・携帯性でベストチョイスだと思います。
近所に日本リスが棲息する林がありますが、フルサイズ超望遠システムでは考えられなかった「超望遠レンズ付きG3を首にかけながら歩き回り、樹上や林を駆け抜けるリスを即座に撮影ができる」んですから、しかも画質は(現実的に)確保していますし。
もっともG3では動きもの撮影が難しいので、感に頼る人間動体予測能力を磨く必要がありますが・・・・・
書込番号:13814713
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
マイクロフォーサーズの望遠レンズは一本ももっていなかったので,この板のメッセージを拝見していて欲しくなり購入しました。皆さまのレポートが大変参考になりました。有り難うございました。
動画を撮影してみました。この撮影結果では顕著でありませんが,ズームレバーを操作するときにどうしても画面がぶれてしまいます。ご指導をお願い申し上げます。三脚はSLIKのDST-43を使いました。その他には,動体に対するフォーカスの追随は速くはないように感じましたが,総じて小型軽量で使いやすく気に入っています。
7点
書き忘れました。使用したカメラはGF2です。wmvファイル(高画質3000kbps)に変換してアップしましたが,価格.comの動画再生状態は良くないのですね。今まで知りませんでした。
書込番号:13773217
0点
GH2に付けて東京ディズニーランドのパレードを撮ったものです。
(Windows Movie メーカーで結合編集しWMVにしてアップロード)
http://www.youtube.com/watch?v=P5l5cDWWYgo
RosenzeitさんはGF2で撮影とのことですが、
1.外付けファインダーのDMW-LVF1は使用されてますでしょうか?
2.左手でレンズを持つ場合は、順手(手の甲が上)ですか? 逆手(手の甲が下)ですか?
3.手ブレ補正はONになってますか?(^^;
三脚を用いない場合、ファインダーに押し当てることで、顔も使って固定したほうがブレが少なくなります。
右手にくくりつけるようなハンドグリップを使用したり、ネックストラップで右手に固定するといったような方法もあります。三脚穴にボトムグリップを付け、撮影開始後はそっちを持ってカメラ保持というのも。
レバーでのズーム操作の場合、普通に写真を撮るときとは逆に順手でレンズを持って、親指でなく人差し指でレバー操作したほうが、やりやすいように感じます。
個人差や慣れもあるのかもしれません。
あとは、禁断の方法として、ズームしながら左右にパンさせながら撮るという手が…
見るときにビデオ酔いするかもしれませんが、手ブレは目立たなくなります。
普通は「やってはいけない」部類の撮影方法です(^^;
書込番号:13796802
3点
CRYSTANIAさんがお撮りになったビデオは,私のようなブレや無駄な画面の動かし方がなくて素晴らしいですね。お教え下さいまして有り難うございます。
1. 外付けファインダーは使用しておりません。
2. 左手でレンズを持つ場合,手持ち撮影の場合逆手(手の甲が下),ビデオ三脚を使う場合は順手(手の甲が上)です。ビデオ三脚のパンもティルトもフリーにしている状態で,ズームレバーに左手の人差し指をかけ,パン棒を右手で持つときに,画面にぶれや無駄な動きを与えてしまっています。これが私のよくないところだと思います。使っている三脚SLIK DST-43にはカウンターバランス機構が付いていることになってはいるのですが。どうすれば改善できるのかなぁ...
3. 手ブレ補正はmode1になっています。
書込番号:13798728
1点
価格.comの動画はあまりにもひどいのでYouTubeにアップしてみました。これならば手ブレや画面の揺れの程度がわかると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=AlXiPW9YRwE&feature=feedu
書込番号:13801684
3点
しっかりした三脚を使われる場合は、手ブレ補正はOFFのほうが良い。
シャッター速度が1/1000秒より速い高速シャッターの場合も手ブレ補正はOFFのほうが良い。
…とは、一般に言われていることです。
一度、OFFにして試してみたほうが良いかもしれませんね。
ビデオを三脚に乗せた場合、ズーム操作などはリモコンで行うことが多いですが、LUMIX用のリモコンですとシャッターだけですよね。
そもそもリモコンでズーム操作ができるのか…
書込番号:13806097
0点
SLではありませんが,近くの天竜浜名湖鉄道で手ブレ補正OFFと補正ありmode1で試して見ました。
ビデオ三脚のパンもティルトもフリーの状態で,カメラはカウンターバランス機構で静止しています。電車がファインダーに現れます。パンやティルト,ズーミングが必要になるまでは,パン棒やズームレバーに触れません。それが必要になったときにパン棒を注意深く静かに握り,そしてズームレバーに手をかけて,パン(ティルト)とズーミングを行います。割とうまくゆくようになりました。でも触ったときに,やはり少しぶれや振動が入ります。振動の方は,三脚の強度が足りないと言う都合のいい理由を付けてて諦めることにしました。
手ブレ補正OFFでは,手ブレ補正ありよりも細かい振動が入りました。私の使い方では補正ありの方が良いようです。
天竜浜名湖鉄道よりは大川鐵道のSLの方が面白いでしょうから,そのファイルを貼っておきました。始めのものよりは,少しはましな撮り方になっているかも。
http://www.youtube.com/watch?v=At7TZo92OUI&feature=feedu
煙など,実↓はこっちの方が良いのですが,ボコボコとひどい風切り音が入ってしまって残念です。風対策を怠っておりました。
http://www.youtube.com/watch?v=slvZURYX5Zk
CRYSTANIAさん,ご指導下さいまして有り難うございました。しばらくはこの安価な三脚で撮影してみようと思っています。
書込番号:13832155
0点
訂正:「列車がファインダーに現れ」→「列車が液晶に現れ」でした。GF2にファインダーは付いていません(^_^ゞ。
書込番号:13835854
0点
はじめまして。私も動画目的でこのレンズに注目してました。所有されている方にお聞きしたいのですが、アップされた動画ではズーム操作で標準レンズ(H-VS014140)のような段階的に絞りが変わるような現象が見受けられませんがこれはこのレンズだからでしょうか。それとも何か設定があるのでしょうか。MモードにしようがPモードにしようがAEロックかけようがアイリスの段階的な変化に悩まされておりまして、是非ともご教授いただけないでしょうか。
書込番号:13836875
0点
横レス失礼します。勘違いした回答だったらすみません。
AモードやMモードで、F値をズームによる変動範囲外に設定すれば、ズーミングによるF値変動は起こらないと思うのですが、如何でしょうか。
例えばH-VS014140なら、開放の場合F4(W端)〜F5.8(T端)ですので、AモードやMモードでF8とかに設定しすれば、ズーム全域でF8のまま撮影可能では?
書込番号:13839827
0点
「ズーミングによって段階的に絞りが変わる現象」の意味がわからないのですが,「45mmでF4に設定して撮影していて,175mmまでズーミングするとF5.6での撮影になってしまう」ということと理解して宜しいでしょうか。それならば答はYesだと思います。私はiAモードで動画を撮っておりますので詳しいことはわかりませんが,何か不都合が生じるのでしょうか。
書込番号:13839888
0点
F値固定でもレンズからカタカタ音がするので絞りを段階的で制御しているようなのですが・・・下記のブログの筆者様もお悩みのようで以前はこの現象のサンプル動画を公開されていたのですがおやめになったみたいです。参考までに。
http://ahal.jugem.jp/?eid=43
ブログの筆者様とは別の方のようですが、同じ現象がでている動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=bKJMlRlVfaU
まぁバリフォーカルでズームするのもどうかと思いますが、表現手段をひとつを封じられた様で気になっていたもので。もし段階的な絞り制御がこのレンズで直っているなら即購入なのですが・・・
書込番号:13843523
0点
仰っていることが理解できました。試して見ますので,しばらくお待ち下さい。
書込番号:13843578
0点
pananasonicさん,PZ 45-175mmのズーミングによる露出変化を試して見ました。
次のファイルをご覧下さい。このレンズにはご指摘のような露出変化は無いようです。
今日は冬型の気圧配置で風が強く,風切り音が盛大に入ってしまいました。お許し下さい・
http://www.youtube.com/watch?v=j4lpLA4gVdw
書込番号:13847715
1点
pananasonicさん
手持ちのPZ 14-42mmでも試してみました。
PZ 14-42mmでは、ズーミングによる露出変化を確認しました。
例示の動画と同様の不自然な露出変化を呈しました。
ちなみに母機はGH2です。12月にファームアップがあるので、それで直っていると良いのですが。
書込番号:13847920
1点
Rosenzeit様
あわわわ(汗様
師走のお忙しい中ありがとうございました。実は私もGH2でしてCRYSTANIA様のTDLの作例ではGH2と45-175mmでいけそうですが、あわわわ(汗様の仰る通りファームアップ後まで様子をみようと思います。Rosenzeit様、作例までアップしていただき本当にありがとうございました。しかしGF2がGH2にできないズーム操作ができるとは・・・ 何してんのよパナソニック・・・
書込番号:13849376
0点
私の場合、(特に昼間ですと)絞り開放ではなく、テレ端時の絞り値やF8.0くらいにしてAモードやMモードで動画も撮っていることが多いので、ズームしても絞りは変化していないのかもしれません。
Mモードでも、ISOはAUTOになってしまうので、ここぞという時は動画撮影中の静止画記録を諦めて、動画Mモードにするしかないのですが。
(あ。GH2使ってます)
ワイド端時の絞り開放で撮った場合、ズーム操作で絞り値が変化しますが、静止画のP,S,A,Mモードで動画を撮った場合、前述のようにISOの設定値に関わらず、ISO-AUTOとして動作するようなので、ズームで絞られた分、ISOが高くなって、相殺される…ということも考えられるかと。
…依って、絞り開放&ISO1600以上の動画撮影でも無い限り、ズーム時に絞り値が変化することによる露光変化は気にするほどのことは無いのかもしれません。
ズームでの絞り値変化による露出値の変化よりも、ズームすることで画面内の露出変化のほうが大きいことのほうが多いので、気になることが少ない…というのもあるのかも。
(ズーム時に手ブレしてても、気づきにくいのと同様ですね(^^;
GH2も先ごろのファームアップで焦点距離がファインダー表示できたり、ステップズームができるようになったりと、便利になりましたが、動画撮影中はステップズームが効かないのが、ちょっと難点ですかね。
書込番号:13883330
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
早くもファームアップされるんですね〜。
GXにあわせてのアップ項目もありますが
AFの安定性向上とか助かりますよね〜。
G3ももっとファームアップしないかな〜。
・LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm F3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S.
DMC-GX1使用時でのタッチズーム動作の適正化。
静止画及び動画撮影時のオートフォーカス性能を向上。
・LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm F3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S.
DMC-GX1使用時でのタッチズーム動作の適正化。
手ブレ補正の性能向上。
静止画及び動画撮影時のオートフォーカス性能を向上。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111115_491051.html
2点
Nora16さん
標準ズームと両方持ってるのですね。
良いですね。しかも、望遠手持ち1/5秒で手振れが半分とはスゴイ。
書き込み数が少ないので、標準ズームの方にカキコしてますが、
標準ズーム領域は大口径ズームレンズを狙っていますので、現行のXレンズとしては
こちらのレンズの方が興味あったりします。
昼のレポートもお願いします。
書込番号:13782460
1点
>どさゆささん
被写体の都合で、45-175mmを先に買いました。
被写体の6割が野良猫なので、径の小さな望遠を待ってたのです。
14-140mmだとギョロ目なので逃げちゃうんです。(笑)
晴れたら江ノ島に…と思ってたんですが、たしかに明日は雨の予報。
晴天時のレポートは後日になると思います。
ただ、望遠端のAF性能は上がっているようです。
山下公園から多摩川上空を飛ぶ飛行機に中央1点のフォーカスでAFしたときの合焦に迷いがなかったので。
あまりに距離がありすぎたので作例としては上げられませんでしたが(10km以上あります)、フォーカスは合ってました。
私的には、猫の瞳にフォーカスが合いやすければ〜と願ってます。
書込番号:13782708
2点
連投すみません m(_ _)m
>どさゆささん
この夜景の撮影ポイントは、私的定点撮影ポイントです。(会社から)
手すりに肘をついて撮影できるので、かなり手振れを抑え込めます。
通常の立ち姿勢からだと、1/5秒はきついです。
それでも1/6ならなんとか?と思わせてくれるのが、Power O.I.S.のうれしいところですね。
私も明るい標準ズーム(&明るい望遠ズーム)を狙ってます。
(嫁に内緒で)小遣い貯めなきゃ… (^^;;
書込番号:13782880
2点
Nora16さん
>それでも1/6ならなんとか?と思わせてくれるのが、Power O.I.S.のうれしいところですね
1/6sでも期待できるのなら、十分ですね。
>私も明るい標準ズーム(&明るい望遠ズーム)を狙ってます。
明るい標準ズームは、GH3のセットで出ると嬉しいです。^^
明るい望遠ズームは、もう少し後になるのかも知れませんが期待したいですね。
書込番号:13783040
0点
どさゆささん
>明るい標準ズームは、GH3のセットで出ると嬉しいです。^^
あ〜、私と同じ狙いだ〜(笑)
GH2は楽しませてくれましたから、GH3も期待してます。
キットレンズが明るい標準なら…、て期待してます。 (~~)
書込番号:13783136
0点
昼の撮影を行ってきました。
AFは、夕陽の撮影のときだけ少し迷ってました。
個人的に、このレンズの望遠端を気に入ってます。
Power O.I.S.の効果もあって、室内でも寝てる猫を起こさない距離から撮影できます♪
書込番号:13792130
2点
間違えました(^^;;
上の、望遠端・猫は、PZ14-42mmの望遠端でした。m(_ _)m
書込番号:13792152
0点
Nora16さん、
GH2に付いてきた、重いけど優秀な14-140mmを使っていますが、Xレンズ発売を機にこのレンズの購入を考えているところです。 かなり良さそうですね。 特に、望遠側で撮ったネコの毛並みの表現力は、レンズの性能を知る上で大変参考になりました。 ありがとうございました。
書込番号:13792488
0点
NY者さん
上の写真はPZ14-42mmのものなので、PZ45-175mmのものをアップしときます。
PZ2本持ちでも14-140mmより軽いので、野良猫派の私にはたいへんありがたいです。
書込番号:13792546
6点
Nora16さん、
わざわざありがとうございます。 175mmの方も、全く問題ないですね。 絞りがもう一段明るいといいんですけどね...まあ、この値段だと贅沢は言えないかな。
短くて軽いっていうのは、そそられます。
書込番号:13792713
0点
Nora16さん
望遠端のねこの写真有難うございます、
購入の参考になりました!
書込番号:13796712
0点
私も望遠ズーム持っていないのでこのレンズに注目しています。
カメラはE-P3なので全機能使えなくてもEXIFに焦点距離が書き込まれれば問題ないと思っています。
>Nora16さん
洗足池にこられたんですね。
野良猫ちゃんも3匹いるのですが、会えたのでしょうか?
私は野鳥と夕焼けと花狙いで洗足池を撮り続けています。
今度こられた時E-5かE-P3で撮っている老人がいたら声をかけて下さい。
書込番号:13801805
0点
>OM1ユーザーさん
おや、撮影ポイントばれましたか(笑)
この日はそのまま多摩川台公園に夕焼けを撮りに行ったので猫さんには会えませんでした。
けれど洗足池公園の猫さんたちは恥ずかしがり屋なので、洗足池から大岡山に向かう途中の猫さんたちに期待です。
ちなみにこの日は、雲の位置の関係で富士山は見えませんでした。
洗足池公園にはたまに出没します。
GH2またはE-PL2で猫を追いかけてるのがいたらNora16です。
あ、たいていは道楽ラーメンで食べてから出陣します。(笑)
書込番号:13808604
0点
>ishidan1368さん
参考になれば幸いです。
年の半分は出張しているもので、ASP-C機は持ち運べなくてあきらめてましたが、MicorFourThirdsがよくなってきたのでいまや2台持ちとなりました。
>どさゆささん
ありがとうございます。
ずっと猫を撮り続けてきて、ようやく「よいかな〜」な写真が撮れるようになりました。
100枚に1枚くらいですが。(笑)
良いが重い14-140mmからPZに切り替えましたので、これからも精進していきたいと思います。
書込番号:13808766
0点
この製品の最安価格を見る
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
最安価格(税込):¥29,510発売日:2011年10月13日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























![LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo87/user86899/f/b/fb5c8f1a35d128fd16bcfc2054dc5818/fb5c8f1a35d128fd16bcfc2054dc5818_t.jpg
)




