LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー]
- デジタル一眼カメラ専用レンズでは世界初の電動ズーム機能を搭載した、マイクロフォーサーズマウント用望遠ズームレンズ。
- 「マルチ アクチュエータ フローティング インナーフォーカス」を採用。ズーム操作時も全長が変わらない長さ約90.0mmの小型サイズを実現している。
- 独自の「ナノサーフェスコーティング」により、ゴーストやフレアを大幅に低減。クリアな画質で撮影できる。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー]パナソニック
最安価格(税込):¥29,510
(前週比:±0 )
発売日:2011年10月13日
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー] のクチコミ掲示板
(614件)

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 11 | 2018年12月23日 19:28 |
![]() |
28 | 16 | 2018年5月24日 19:05 |
![]() ![]() |
21 | 9 | 2017年12月30日 09:20 |
![]() |
38 | 14 | 2017年11月21日 16:39 |
![]() |
12 | 13 | 2017年10月18日 20:45 |
![]() ![]() |
22 | 18 | 2017年10月16日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
1 動画撮影メインでG8で45-200mm/F4.0-5.6 IIを使用してます。比較するとこちらのレンズの
AF速度は同じくらいあるでしょうか?現状ではゴリラとチンパンジーみたいな黒い動物以外には
ほとんど不満なく撮影できます。
2 EXテレコンについて、youtubeで写真撮影時は画像サイズをMやSにすると
電動ズームの延長でEXテレコンに切り替わるのを見ましたが、動画撮影時はどうなのでしょうか?
検索しても出てきませんので、出来ない可能性が高いと思っています。
よろしくお願いします。
0点

1.どちらも240fps駆動 のレンズですので違いはわかりません。
2.G8の活用ガイド126ページを確認して下さい。画素数を落とすのと考えかたは同じです
書込番号:22338291
1点

>しま89さん
ありがとうございます。同等と言う事ですね。
説明書のほうもう一度しっかり確認してみたら、写真時は〜みたいに書いてあるので、やはり動画では不可能なんですね。
書込番号:22339346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナの違う機種を使っていますので、違うかもしれませんが、動画のEXテレコン自体は可能です。しかし撮影中にオンオフはできず、テレコンにする場合は撮影前にオンを選んでから撮影するようになるはずです。
書込番号:22339549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言葉足らずなので補足すると、撮影前にオンオフする設定なので静止画撮影のようにシームレスにズームするEXテレコンは動画ではできないと思います。
実は私も同じ事を考えたことがあるのですができませんでした。
原理を考えてみても、例えばHD60pなら、1秒間に60枚撮りながら撮影するセンサー面積を可変することになるので難しそうです。
書込番号:22339614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>楽しくやろうよさん
ズームの延長で出来れば便利と思ってましたが無理なようですね。
詳しく説明していただき、ありがとうございました。
書込番号:22340141
0点

>zoopanda565さん
モードダイヤルを動画モードにする
動画のメニューでEXテレコン(動画)をONにする
画質設定でFHD30pまたはHD30pを選択する
書込番号:22340359
1点

>スレ主様
横レス失礼いたします。
>しま89さん
>1.どちらも240fps駆動 のレンズですので違いはわかりません。
2011年10月発売の本レンズ、コンパクトで当方も愛用しておりますが、
240FPS対応レンズではないような気がいたします。
240FPS対応レンズの表記は14-140mm F3.5-5.6(2013年5月発売)からで、
同レンズのプレスリリースに、
「・・また新開発の高速ステッピングモーター採用でレンズ駆動240fpsに対応。」
とあります。(本レンズと同時期の設計とおもわれる同じXシリーズの高級レンズ、
35-100mm F2.8(2012年10月発売)にも240FPS駆動の記載はありません。)
インプレス社の「LUMIX G9PRO完全ガイド」のP27、もっと知りたい100の疑問
の96番目の質問にも、240FPS非対応レンズとして本レンズが下から2番目に
記載されています。
本レンズのAFは十分に早く、遅くて使い物にならないと感じたことはありませんが、
手元のDG50-200mm 2.8-4(240FPS対応)と望遠端同士で比べますと、やはり
AF速度には差がありそうです。
スレ主様はすでに45-200mm/F4.0-5.6 IIをお使いで、同レンズのプレスリリースには
「・・・また、240fps駆動の高速・高精度コントラストAFに対応することで、幅広い撮影
シーンにおいて被写体をしっかりととらえます。」とありますので、本レンズを使用された
場合、(電動ズームで動画向けというメリットはありますが)AF速度の差をお感じになる
可能性はあるように思います。
参考)
プレスリリース
・45-175o F4-5.6
https://news.panasonic.com/jp/press/data/jn110826-1/jn110826-1.html
・14-140mm F3.5-5.6
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2013/05/jn130514-3/jn130514-3.html
・45-200mm F4.0-5.6 II
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/01/jn170125-3/jn170125-3.html
・35-100mm F2.8(初代)
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2012/09/jn120918-1/jn120918-1.html
書込番号:22341953
1点

>しま89さん
ありがとうございます。
現状、EXテレコンを使用して動画撮影することがありますが、撮影中に切り替えができたら便利だなと
思いました。
>とびしゃこさん
詳しくありがとうございます。
今使ってる45-200mm/F4.0-5.6 IIに写りとAFに不満はないのですが、こちらのレンズはだいぶ軽量で
ズームしても伸びないのはとても良いなと思い、気になってるところです。防滴ではない所は気になりますが
ズームで伸びないのであれば、タオルでも被せておけばOKかな?と思っています。
書込番号:22342152
0点

>zoopanda565さん
ご返信ありがとうございます。
本レンズ
最大径x長さ:61.6x90mm 重量:210g
45-200mm / F4.0-5.6 II
最大径x長さ:70x100mm 重量:370g
ですので、かなり違いますよね。
さらに45-200は望遠端で+42mm長くなると思います。
(I型のデータですが・・。)
>こちらのレンズはだいぶ軽量でズームしても伸びないのはとても良いなと思い、
まさにこの理由で(45-200oのDual IS2対応や240FPS対応にもひかれつつ)、
当方はそのまま本レンズを使い続けています。25mm分の望遠は大差ないかと
判断しました。
レビューもしておりますので、よろしければご参照ください(*^-^*)。
http://review.kakaku.com/review/K0000281877/ReviewCD=1026271/
書込番号:22342276
2点

撮影中は無理ですが、オリンパスと同じようにファンクションキーだけで切替、rawでオリジナルの画角で残せるようにしてもらえば、使いやすいのでしょうが、無理みたいですね。
書込番号:22342541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
レビュー参考になりました。ありがとうございます。
買い換える方向で考えます。
>しま89さん
ありがとうございます。
撮影中やズームの延長でEXテレコンに切り替えれるカメラが出たら嬉しいです。
書込番号:22344331
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットをカメラのキタムラ限定品で買いました。
子供が劇が好きで習い事で頻繁に課外活動の一環で劇に出ます。
舞台は明るいけど客席は暗いです。
1動画をとって静止画をとることが多い
2劇、運動会に適している
3子供の成長記録
なのですが、動画を撮るという事でこちらのレンズをすすめられましたが、室内だと暗いレンズとのことでどうしたものか悩んでいます。
フラッシュはたけないのですが、動画から静止画で望遠でこちらの電動の45-175はおすすめでしょうか?
もしこちらでない場合おすすめのレンズ教えてください。
欲を言えば広角が広くて遠くからでも全体がおさまると理想ですがそんなに都合がいいものはないと思うのでとりあえず望遠で舞台が動画でとれて静止画をきりだせるもので最優先に考えています。
よろしくおねがいします。
1点

適してると言えないが。
ISO感度を3200とかの高感度にすると撮れるね。激しい動きのダンスの静止画は流れるので無理だ。
GX7ならISO感度1600は大丈夫でしょう、3200は出来栄えに妥協が必要。
デジタルカメラで楽器や主催のローカルなコンサートを撮るがコンデジの高倍率ズーム機でも楽に撮れる。
キヤノンのS3isというのやルミックスのTZ7というので撮ってた。
舞台だけだとISO感度も800ぐらいだから粗は目立たない、動画だと楽勝。
電動ズームだとズーミングしてもカメラがブレにくいが作動音をひらってしまうことも。
書込番号:21833263
1点

こんにちは。
会場の暗さや距離が分かりませんが、普通に動画を撮るならシャッター速度(SS)は
速い必要がないので、暗いレンズでもある程度は大丈夫かなと思います。
でも静止画はSSを速くしないとブレが出ますので、同じ環境でも動画とは
求められる性能が変わってきます。
45-175は動画や日中屋外の運動会には使えると思いますが、屋内の静止画には
あまり適さないかと。
書込番号:21833433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きっちんとさん
私は
屋外の運動会の静止画
屋外・室内の動画
には45-175を使っていますが
室内の発表会などの静止画には
35-100F2.8
を使っています。
室内の動画にも35-100F2.8を使うこともあります。
「45-175を使ってみて、室内で画質が満足できればそのまま使い続ける。
満足できなければ35-100F2.8を追加する。」
というので、いいんじゃないかと思いますよ。
書込番号:21833504
3点

ふたたびです。
>欲を言えば広角が広くて遠くからでも全体がおさまると理想ですが
仰るようにすべてを叶えるレンズはないです。
でも広角から望遠まで1本で撮りたいなら高倍率ズームというのがあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000740866_K0000782660&pd_ctg=1050
ただ望遠は175mmより少し弱くなります。
運動会ではちょっと物足りないかもです。幼稚園の園庭ならいけるかな?
小学校以上だと175mmでも足りない可能性も・・・
それと動画からの切り出しですが、室内ですと必然的にSSは遅くなると
思います。そうなると切り出した静止画はブレブレになっている可能性が
あります。対応として動きの少ない瞬間を狙う必要があるかなと思います。
動画自体はSSが遅いほうが動きが滑らかになるので心配ないです。
逆にピーカンの屋外なんかだと、SSが速くなりすぎて動いているものが
チラチラ残像が残って見えることがあります。その分切り出しの静止画は
パチッと止まって写るんですけどね。
あと、高倍率も根本的にF値が明るくないです。室内の静止画にはあまり
向きません。ISOを上げて対応できればいいのですが、それはスレ主さん
の許容範囲次第だと思います。
ISOを上げると画質が劣化します。許容できないとなるとF2.8などの
明るいズームレンズが必要になりますね。
書込番号:21833727
2点

みんなしっかり答えてるから感心。アタシには質問分の意味わからない
書込番号:21833903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Southsnowさん
私もよく分かってないですよ。
なんとなくこういう疑問かなと想像してレス書いています。
要不要はスレ主さんが判断していただけたらいいです。
書込番号:21833916
1点

高倍率ズームレンズですが、ボディがGX7MK2ということなので、パナ14-140mmの一択です。理由は、Dual I.S.(手ぶれ補正)が使えるので。
http://kakaku.com/item/K0000782660/
ちょっと安かったり、望遠が150mmまであるからといって、オリンパス14-150mmを買わない方がいいですよ。140mmと150mmって、ほんの僅かな差しかありません。
書込番号:21834574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

室内の動画なら
シャッタースピードを遅くしてもそれほど違和感はないかと。
しかしながら、静止画や動画からの切る抜きで被写体がある程度止まっているものを求めるとなると
会場の照影の明るさ次第ですが暗いレンズとなってしまう可能もあり満足出来るかは分かりません。
満足出来なければF2.8クラスの明るいレンズが必須になってきます。
野外の明るい場所での撮影なら
特段AFスピードを求めなければ大きな問題にはならないかと。
どの程度の望遠レンズを求めるかは別になりますが・・・
書込番号:21834635
2点

>きっちんとさん
私も使っています。まさに子どもの行事用として使っています。ガチの「作品」を撮ろうと思うならもっといいレンズが良いでしょうが、年に数回の登板で「家族の思い出用」としてある程度わりきって使うなら必要十分かと思います。ご家庭用かご進物用の違いみたいなものでしょうか。この辺はこれくらい写ればいいやというところなので、人によって感覚や許容範囲が違うと思うので、ご自身で判断しなければならないと思います。既にある程度の腕があったり、これからマジで望遠の撮影をされ、予算もあるなら、値段も良いものを買う方が良いでしょう。でもそうでないならこれでいいんじゃないですか。
GX7mk2にはEXテレコン機能がついてます。このレンズをそのまま使ったら350mm相当ですが、EXテレコン機能を使えば700mm相当(高画素からの切り出し)になりますから結構遠くが写せます。もちろん学校の大きさによって被写体までの距離も変わってくるので何とも言えない部分があるのですが。値段と軽さ考えたらけっこうよく頑張っていると思います。L版や2L印刷程度で大きなポスターとか作らないならいいんじゃないでしょうか。体育館での使用を前提に屋内の静止画は感度を上げないとブレるでしょうね。高価だけど明るいレンズが必要になってくるでしょう。一眼買ったからと言ってしっかり撮れない領域になってきます。それでもまあ撮れりゃいいやと割り切れるならこれでもいいと思います。私は高いレンズは買えないので、このレンズとオールドレンズの明るいやつでマニュアルフォーカスプラスEXテレコンで撮ってます。
動画は撮らないので分かりません。
書込番号:21834963
1点

自分は G6で体育館でのダンス競技を撮影していますが
普通によく撮れています。
自宅で50インチのテレビで見ても十分満足できます。
電動ズームはカメラ本体がぶれないので 使いやすいです
書込番号:21838114
0点

皆様 色々なアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
昨日実際にレンズを見てみましたけど旦が言うには電動にこだわる必要ないのでは?とのことで少し遠くまで撮れる45-200のほうかいいのでは?と言ってたのですが、口コミ見ると45-175のほうか解析度がよいなど書いてありました。
何かその点についてアドバイスできる方がいらっしゃったらお願いしますm(_ _)m
また、べつメーカーでもおすすめレンズあったら教えて頂けたら幸いです。宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21840331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7MK2と45-175mmはどちらも使っていますが、動画のときは電動ズームが役立ちます。一般的な手動のズームは静止画の時にはズームが早くてよいですが、動画中に手動ズームをすると、レンズの胴体を回してズームをするためにかなりの確率でブレるためです。電動だとビデオのようにレバーを指で軽く引くだけなのでブレにくいです。
解析度は解像度のことだと思いますが、写真を拡大してアラを探すような画質へのこだわりがある人でなければ気にするほどではないかと。ただ45-200mmはリニューアルしてAFが早くなった新しいタイプと古いものがあるので、こちらにするなら新しい45-200mm 『II』 を買いましょう。古い45-200mmだと運動会のお子さんにAFが追いつかないことがあると思われます。
なので、動画中心なら45-175mm、静止画中心なら45-200mmIIをおすすめします。それと運動会だと小学校以上のグラウンドだと175mmだとEXテレコンを使っても望遠が不足することがあります。
200mmでも足りないことがありますが、EXテレコンを使えば200mmならかなりよくなると思います。
ただ、体育館内の劇やダンスなどにはたしかにちょっと暗いです。とくに写真のときは気になりました。F値が2.8くらいあるとかなり撮りやすくなるのですが。
書込番号:21841187
2点

ありがとうございますm(_ _)m
素人で知識我なく申し訳ないのですが、EXテレコムとはなんでしょうか?
書込番号:21841206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EXテレコンは、レンズなしで望遠ズームができる機能です。大きく引き伸ばして写真プリントしなければ画像の劣化もありません。
今のレンズでもできるのでお試しください。説明書にも載っていますよ。
書込番号:21841807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>少し遠くまで撮れる45-200のほうかいいのでは?
感じ方は人それぞれですが、175mmと200mmとでは25mm(換算50mm相当)の差です。
望遠でのこの差は見比べてみて初めて分かる程度の差と言えると思います。
あまり重要視する必要はないと思います。
>口コミ見ると45-175のほうか解析度がよいなど書いてありました。
これも人それぞれですが、写りの差は目に見えて大きなものではないのでは
ないですかね。
45-200mmのほうは去年2型にリニューアルされていますが、外装と手ブレ補正の
進化だけで、写りに直接影響のある光学系の進化のアナウンスはありませんでした、
となると45-175mmのほうが基本設計も新しいということになりますし、また、
基本的にズーム倍率は低いほうが高画質を得やすいとも言われますので、
僅差かもしれませんが軍配は45-175mmに上がるのではないかと想像します。
>電動にこだわる必要ないのでは?
動画は慣れれば手動ズームでもそれなりにスムーズに撮れますが、やはり電動ズーム
のほうが撮りやすいですね。45-175mmはレバーだけでなくズームリングでも
電動操作できるので、かなり扱いやすいです。
昨日も娘の陸上競技会を45-175mmで撮ってきました(^^)
>EXテレコン
私もよく理解していませんが、画像サイズを落とすことによりズームを強化できる
撮影方法です。画像サイズをM、Sにすることにより、1.4倍、2.0倍にズームアップ
できます。175mmの場合、×1.4=245mm。×2.0=350mm。
注意点としては広角側もズームアップされますので、被写体に近いと大きくて
入りきらない可能性もあります。あと画質は若干落ちると思ったほうがいいと思います。
ちなみに動画でもFHDですと2.4倍にできます。
書込番号:21841911
4点

皆様アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
本日ネットで45-175購入しました。
また分からない事がありましたら質問するかもしれませんが、宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21848375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
はじめまして。
Lumix GF2のダブルレンズキットを使用していて、最近は以前こちらで勧めていただいたLUMIX G 25mm/F1.7のレンズをメインに主に室内で撮影しています。
先日の運動会で、分かってはいたことですが手持ちのレンズでは殆ど歯が立たず、数ヶ月後に控える発表会までに望遠レンズの買い増しを検討しています。
色々調べてこちらのレンズに辿り着きましたが、そもそもGF2+望遠レンズという組み合わせが少し心配で、もしかしたらボディも変えなければいけないのかな?とも思っています。その場合、どのカメラが良いのかもよくわからず…
こちらのレンズで大丈夫、ということでしたらとりあえず買い増しの方向で検討したいと思います。
どなたか詳しい方がいらしたら、アドバイス頂ければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:21468571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱかぱかあるぱかさん
こんにちは。運動会、発表会などお子さんが大きくなってこられたらズームレンズ欲しくなりますよね。
確かにGF2が出て随分たつのでそろそろと思うところもあるのかなあと思います。ところでEXテレコン機能はお使いですか?GF2にもついてます。例えば25mmのレンズならマイクロフォーサーズ企画だとかけること2倍で50mm相当で撮れます。EXテレコン機能使うとさらに2倍の100mm相当で撮れます。デジタルズームと違って画素数落として大きくしてるので画像がきたなくなりません。作品レベルや巨大なポスター作るのならオススメしませんが、家庭用のL版プリントや思い出の記録用ならば十分使える機能ですので覚えておいてください。
私もこのレンズ使っていて、最大700mm相当で撮れます。運動会も十分いけます。美しく撮ろうと思えば、巨大で高価なレンズがいくらでもありますが、年に何回かしか使わないので割り切って使ってます。軽くコンパクトで使いやすいです。白い箱に入った他のカメラのキットレンズとしてついていたものがヤフオクなどで出ています。そういうのを買うと2万円前後で買えて安上がりです。
カメラ本体の買い替えですが、GF2 と45-175の組み合わせで撮ってみて撮りにくいようであれば、GX7MK2やオリンパスのEM-10mk2などのファインダーがついたものが使いやすいと思います。新しいものの方がより良いです。特に発表会など薄暗いところではGF2 だとしんどいかもしれないですね。ズームをできるだけ使わないようにして、前の方の席で撮れば幾分マシかもしれませんが、ブレが心配ですね。新しいものだと感度が良くなってるので撮れるっちゃあ撮れます。ステージが明るければ何とかなるかもしれません。こればっかりはやってみないと分かりません。カメラ本体の買い替えは練習にやってみて考えてみてはいかがですか。
私は古い古い85mmF1.8というオールドレンズ×EXテレコンで無理やり340mm相当にしてステージものは何とかごまかしています。MFになるので慣れもいります。この方法はあんまりオススメできません。
書込番号:21468739
2点

こんにちは。
>数ヶ月後に控える発表会までに望遠レンズの買い増しを検討しています
お子さん未就学ですよね?
レンズはこれでもいいと思います。
予算があればF2.8とかの明るい望遠ズームがあればなお良し。
というのが運動会はいいのですが、この発表会というのが曲者です。
発表会は屋内だと思いますが、屋内というのはカメラにとって暗くて
シャッター速度(SS)が稼げず厳しい状況となります。
なので少しでもSSを稼ぐために明るいレンズを使いたいということです。
考え方を変えれば、いまお持ちの25mmF1.7は明るいレンズです。
現場で距離感が合えばこれを使うこともできるかもしれません。
あと、ボディはGF2でも撮れなくはないですが、できれば最近の機種に
買い替えしたほうが成功率は上がると思いますね。
最近の機種はGF2のころに比べ高感度画質が向上していますので、
同じ条件でもよりSSを速くすることができます。
また連写速度やAF性能などの向上もしていますので、運動会でもその
恩恵を感じることができると思います。
運動会など動きものの場合は、ファインダー装備の機種がいいですね。
晴天ピーカンでもよく見えますし、動くものも追いかけやすいです。
個人的にファインダーはボディの中央付近にあるのが使いやすいと
感じるので、このあたりの機種をお勧めしておきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910988_J0000025494_J0000017174&pd_ctg=V071
望遠がセットになったWズームキットもあります。
150mmなので175mmより少し短いですが、たぶん未就学児のイベントなら
これでもいけるかなと。標準ズームも小さくなって邪魔にならないです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017176_K0000910989_J0000025495&pd_ctg=V071
G8はWズームがありません。
12-60mmという標準ズームのみですが、GF2付属のものより広角が
ワイドになり望遠が少し伸びます。ただし少し大きいですけど。
もしキットレンズで欲しいものがあればキット購入がお得です。
ご参考まで。
書込番号:21468868
3点

良いと思います!
書込番号:21468901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7歳娘のパパです。
ずいぶん違いますよ。GF2と今時のミラーレスは。
動く子供を捉えるAFと高感度の性能が。
発表会の中身が分からないのと、ぱかぱかあるぱかさんの撮影スタイルとか頻度とかも不明なので何ともですが…
発表会にフォーカスして予算を潰さない方が良い気がしますね。
書込番号:21469004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ご丁寧にありがとうございます^^
>不比等さん
長い間GF2を使っていましたが、恥ずかしながらEXテレコン機能は使用したことがありませんでした。早速試してみたところ、手持ちの単焦点レンズでも随分アップで撮れることが分かり、今まで損していたな〜と後悔しました。。教えてくださりありがとうございます!そうなんです、GF2も悪くはないんですが、お店で新しい物を見ると買い替えたいな〜と思うことも…レンズの購入はもう少し検討してみようと思います。ありがとうございました^^
>BAJA人さん
幼稚園の年少さんです。初めての発表会なので、当日室内の明るさや距離感がわからないのですが、手持ちの25mmのレンズでいけると嬉しいのですが…これからの行事のためにも、本体の買い替えを検討しようかなと思っています。教えて頂いたオリンパスのWズームレンズキットに揺らいでいます。ありがとうございました^^
>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます^^もう少し検討してみます!
>harmonia1974さん
そうなんですね!一度お店で実機を触らせてもらおうと思います。
初めての発表会なのでどんな感じなのか分からないのですが、日頃の撮影はほぼスマホで、イベントやおでかけの時にGF2、という感じのライトユーザーです。今後を見据えて本体の買い替えを検討していこうと思います。ありがとうございました^^
書込番号:21469620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱかぱかあるぱかさん
初発表会なんですね。
なら先生や先輩パパママによく聞いた方が良いですよ。
あと、これは私見ですが…
ふだんあまり使ってない機材をイベントで使うのはやめといた方が良いと思いますよ。
特に子供イベントって、オートでバッチリですなんてことは希ですからね。
ビデオカメラで行くのが無難だと思いますよ。
書込番号:21469674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>不比等さん
購入は焦らず、2月の発表会はビデオカメラメインでいくことにします。ありがとうございました。
先ほどの返信で、harmonia1974さんとの名前が逆になってしまっていましたm(__)m失礼しました!
書込番号:21469846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱかぱかあるぱかさん
ビデオカメラの画質も先日驚くことがありました。12歳になる子どものビデオを撮ってました。10年ほど前に買ったビデオカメラです。合わせて最近買ったスマホ(Galaxy note8〕でも撮ってみました。するとスマホで撮ったものの方が激的に美しく引きました(^_^;)ビデオを買うことになりそうです。写真はさすがに一眼の方が美しいですが、一眼で撮ったと言ってもバレなさそうな感じでも撮れます。スマホもバカにできなくなってきましたので買い替え予定などあれば確かめてみてください。
書込番号:21470071
1点

>harmonia1974さん
そうだったんですね。
我が家は子供が産まれた頃にソニーの4Kビデオカメラを購入しましたが、画質の綺麗さ、扱いやすさに感動しました!運動会も結局、GF2で撮影したものよりビデオカメラで撮れた静止画の方が綺麗に撮れているという結果でした(^^;iPhoneも初代から使用してきましたが、子供が産まれた当初の4sで撮った写真を見返すと随分と違うもので驚きます。数年でこの進化はすごいです…同じ様にミラーレスも変わっているのでしょうね。
話が少し逸れてしまいましたが…ありがとうございました!!じっくり検討して、子供の活躍をうまく記録に収めたいと思います。
書込番号:21470368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
子供の運動会を経験して、初期レンズ(12-42)では全く歯が立たなかったので、望遠レンズの購入を考えています。
小学校の校庭程度の広さでの運動会などを取れれば十分だと考えており、本機種を含んだ以下の3つで悩んでいるのですが、知識もないため「これだ!」という決め手を見つけられず、悩んでおります。購入の決め手の後押しとなるような情報を頂けると非常に幸いです。
・LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA45200
・LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200
・LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS451750K
価格も考えると45-175が候補かなあ、とは思っているのですが…。
よろしくお願い致します。
2点

>Taro_Udaさん
お悩みですね。
先ずは 45-200の初期型かU型ですが 間違いなくU型を推します。
手ぶれ補正も最新のU型は とにかくピタッと止まりますので 宜しいかと思います。
AFもストレス無く速く正確です。
肝心の模写は 45-175も含めて 何れも かなりいいです。
安心して使えます。 後は 焦点距離が175mm(350mm)で足りるか? ってところですね。
書込番号:21343664 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

動画メインなら,電動ズームの45-175です。撮影中にズーミングするときのブレ・揺れが入りません。静止画メインでDual I.S.2対応のボディなら,45-200mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA45200をお薦めします。
書込番号:21343693
5点

Taro_Udaさん こんにちは
45‐200o初期型使っていますが 描写やAF自体は問題なく良いレンズなのですが 手振れが起こりやすいレンズです。
でもU型になり光学系はそのまま ネックだった手振れ補正が強化されましたので 45‐200oU型を 押しておきます。
書込番号:21343733
5点

早速、ありがとうございます。
>御殿のヤンさん
初期型とII型に関して、情報ありがとうございました。
となると、175で足りるかどうかだけですね。
しかしこれも実際触ってみないとなかなかわからなさそうですが…。
ただ、価格も加味したら45-175かなーといったところですね。
>Rosenzeitさん
メインは静止画なのですが、ボディはlumixのGF5なのでDual I.S.2には
非対応なのです…。となると、せっかく45-200mm/F4.0-5.6 II/POWER
O.I.S. H-FSA45200を購入しても、性能を活かしきれなさそうですね。
書込番号:21343740
2点

>もとラボマン 2さん
情報、ありがとうございます。ただ、本体がGF5のためDual I.S.2に
非対応なのですが、それを加味すると45‐200 II型は少し厳しいでしょうか?
書込番号:21343770
0点

こんにちは。
ボディはGF5ですか。
私が初めて使ったLUMIXです。
とりあえず、45-200ならばU型をお奨め致します。
T型とU型の違いは、AF駆動が速くなったことと、最新の手ぶれ補正機能“Dual IS.2”に対応したこと、そして防塵・防滴に対応したことです。
どれもそれなりに新しいボディでないと意味は無いのですけれど、そのうち新しいボディを購入することがあるならば、ここは先行投資を惜しまない方が良いです。
ただ、光学系はT型とU型は同じです。
45-175の良いところは、ズームしてもレンズの長さが変わらないこと、スリムなこと、電動なので動画でも使い易いこと。
電動は側面のレバーで行うか、一般的な“ズームリング”でも可能です。
ちなみに、ズームリングはありますけれど、これはギアではなくて、あくまでも“電動”です。
ただ、回す速度なりには速くも遅くも出来ますので、スチルの場合はこちらの方が使い易くなります。
レバーはほぼ動画の時ですね。
そしてコチラは防塵・防滴ではありませんけれど、ズームしても長さが変わらないのでタオルやハンカチを載せて対応出来たりします(小雨などの場合であくまでも“自己責任”で)。
それと、バージョンアップで“Dual IS.”対応にも出来ます(あくまでもDual IS.であって“2”ではない)。
そして細くて軽いですね。
あとは望遠側の25mm(35mm判換算で50mm)の差をどう思うかと、一応45-175は上位グレードの“Xレンズ”だという差をどう考えるかです。
“Xレンズ”はレンズ表面にコーティングがされているのでコーティングされていないレンズよりは良い影響を与えているそうです。
ただその辺は、最近Panasonicさんが“Xレンズ”を造らないので、どうかとも思いましたけれど、新型の45-200Uが出た時にそちらに替えようかと思ったら、メーカーの方にとめられた経緯があるので、馬鹿に出来ないみたいです…。
…という感じですので、あとは現在使っているボディと、今後のボディをどう考えるかと、レンズのどの特徴を優先するかだと思います。
ちなみに私はGF5のPZ14-42でスタートして、すぐ45-175を足しました。
バランスは45-175の方が良いかも知れませんね。
それに、45-175ならボディの色によってシルバーかブラックか選べたりしますね。
私はホワイトボディにシルバーにしていました。
その名残で、現在はG8とGX7MK2(シルバー)なのですけれど、黒いG8にシルバーのレンズを付けています。
まぁ、ワンポイントのアクセントなので、それもお気に入りですけれど。
書込番号:21343789 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
45-175を使っています。
ズームしても全長不変で埃っぽい運動会なんかには安心かも。
200mmとの差ですが換算50mmの差ですから、そんなに気にならないんじゃないですかね。
広い校庭だと200mmでも短いと感じるかも。
45-175は電動ですがズームリングを回して手動式みたいに使えるのもいいです。
あとコンパクトなのでGFにはバランスいいかな。
ただGF5使っていますが動きものは少し苦手かもしれませんね。
書込番号:21343797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
あと手ぶれ補正ですがお天気のいい屋外ならあまり心配いらないかも。
曇りや夕方は威力を発揮しますが、あくまでも静止した被写体に対してです。
徒競走とか動いている被写体に手ぶれ補正は効果ありません。
動きものを止めるには速いシャッター速度(徒競走なら1/500程度以上)が必要です。
ピーカンなら楽に高速シャッターが切れますが、どんより雲ならISOを上げる必要があります。
書込番号:21343864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Taro_Udaさん 返信ありがとうございます
>非対応なのですが、それを加味すると45‐200 II型は少し厳しいでしょうか?
非対応でも U型の方がレンズ内手振れ補正強化されていますし 今後 Dual I.S.2対応ボディに変えた時有利になると思います。
書込番号:21343915
3点

>Taro_Udaさん
45-200の方ですと、
自己責任の使い方になりますが、「直進ズーム」的に操作することが出来ます。
なお、45-175の方ですと、回転ズームの操作になります。
運動会ですと、グランドの砂埃がカメラに進入し易い環境なので、
新型の防塵防滴仕様の45-200がおすすめです。
書込番号:21343964
0点

Taro_Udaさん
うっ、、、
書込番号:21345912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100-300mmとかは?
書込番号:21348151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Taro_Udaさん
私もこのレンズを持っていて、価格や光学性能には非常に満足していますが、電動ズームである為、ズーミングを思い通りに素早く出来ない事が弱点だと思います。
因みに、このレンズの焦点域で鉄道写真等のように素早いズーミングが要求される場合は、直進ズームが可能な、オリの40-150mm f4.0-5.6を使用しています。
(ただし、オリの40-150mm f4.0-5.6をパナのボディで使用した場合、特に曇天では色のりが良くない為、人物撮影には向かないかもしれません。)
それと、このレンズはインナーズームで全長は変化しないですが、細かいホコリが侵入しやすいので、運動会に使用する場合は要注意です。
(私は格好は悪いですが、電気工事用の黒い幅広のビニールテープを巻いて、本体側でズーミングを行うようにしてホコリの侵入を防いでいます。)
という事で、私は所有していないですが、また、テレ端の画質に疑問はありますが、このレンズより少々高価で手振れ補正やAFの速さが同等であると予想される
>LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA45200
が良いのではないかと思います。
書込番号:21374736
2点

お断りするのを忘れましたが、オリの40-150mm f4.0-5.6が
>直進ズームが可能な、
というのは、私がこのような使い方をしていまのところ問題が出ていないという事ですので、ご注意ください。
書込番号:21374750
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
現在EM1+12-40mmf2.8を使用しています。蝶や昆虫を撮影する際、ズームレンズが欲しいなと思い、マップカメラで中古を購入。明日到着します。このレンズをEM1でお使いの方に、使用感、気を付けることなどについてお伺いしたいのですが。よろしくお願いします。
1点

>cebu boyさん
レンズ内手振れ補正の選択くらいだとおもいます。
offだとボディ内5軸補正、onだとレンズのPOWER O.I.S.が働きます。
あとは普通に使えてますけど、12-40mmf2.8と比較すると、
描写に少々不満を感じるかもしれません(細かいことを言えばですけれど)。
書込番号:21268147
1点

>you_naさん
ありがとうございます。レンズの手ぶれはoffにし、EM1 の手ぶれはonにすればいいのですね。12-40mmの画像より悪いのは承知しています。
書込番号:21268189
0点

>cebu boyさん
正確にはレンズ内手振れ補正優先をoffかonですね。
どちらを選んでもあまり差がないかもしれません。
(ボディ内5軸補正の方がちょっとよく効く感じでしょうか・・?)
試してみてお好みで・・。
あと、レンズにO.I.S.のon-off切り替えスイッチはありませんので、
全offも含めて、すべてボディのNEMUからの設定になります。
書込番号:21268221
1点

>you_naさん
ありがとうございます。今日レンズが届きますので、試してみます。
書込番号:21268954
0点

>cebu boyさん
以前にその組み合わせで使用したことがあります。
E-M1本体側に電動ズーム速度の設定項目があると思います。
これを速いほうにしておかないとあまりのズームの遅さに度肝を抜かれます(^^;)
パナ機だと使えるはずのステップズームっていうのは使えません。
写りは悪くないですよ♪
楽しんで使ってください(^-^)/
書込番号:21269014
0点

>mirurun.comさん
ありがとうございます。質問なんですが、このレンズにはレンズ手ぶれ補正のスイッチがないようですね。とするとボディー側の手振れ補正を全方向補正に設定しておけばいいという事でしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:21269513
1点

>cebu boyさん
ご返信頂いてありがとうございます♪
私もyou_naさんがお答えのように、レンズ側手振れ補正offで使ってました。
補正の方向性は撮影対象やくせによって変えればよいと思いますが、私は流し撮りのときも全方向のまま使ってました。
2とか3とかAUTOとかだと、EVFの揺り戻しがちょっと大きい気がして(気のせいかも知れないけど)気持ち悪かったです(・・;)
残念ながら私自身は今はもう手元に残っていない機種なのであらためて試せないんですけど、まだ現役使用中の先輩方が多くいらっしゃいますので、そういう方々からも多くのアドバイスをいただけると良いですね♪
書込番号:21269793
0点

>mirurun.comさん
色々とアドバイスいただき有難うございます。本日曇天でしたが、早速このレンズをEM1に付けて出かけました。今まで単焦点、12-40mmを中心に撮影していましたので、多少戸惑いがありましたが、徐々に慣れていくと思います。
書込番号:21270314
1点

>cebu boyさん
ご購入、おめでとうございます。
電動ズームは微妙なズーミングが難しく感じませんか。
cebu boyさんが仰っているように、低速にするととっても遅いですし、
高速にすると狙ったところに止めるのが難しかったり・・。
ダイレクト操作でなく、操作感がいまひとつですけど、
SW使わずに、ズームリングを使っています。
手振れ補正はS-IS1(全方向)で、問題を感じたことはありません。
ちょっと試してみましたが、低速シャッターだとレンズ側補正の方が、
歩留まりがよいかもです(低振動でお試ししてみると良いと思います)。
書込番号:21270741
0点

>you_naさん
アドバイスありがとうございます。昨日持ち出してみました。スッテプズームが出来ず、電動ズームの操作が難しいですね。少しずつ慣れていかないと仕方ないですね。ズームリングを使っての撮影にも挑戦してみます。
書込番号:21271772
0点

>you_naさん
ご報告も兼ねまして
本日このレンズをもって外出。電動ズームより、ズームリングを使っての操作の方がいいですね。ありがとうございました。腕が悪いのか、画質はこんなものかと。今まで単焦点を中心に使っていましたので、大きくズームできるのはやはりいいですね。うまく撮れていませんが作例をアップします。念願の蝶の撮影は、今まで被写体に近ずくと逃げられたりと苦労してましたが、今回はすんなりと撮影できました。今後このレンズを使って撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:21272746
5点

>cebu boyさん
ご報告、ありがとうございます。
上手な写真ですね。私なぞ、足元にもおよびません・・。
広角レンズ(Olympus 9-18mmなど)もおすすめしておきます。
書込番号:21273280
1点

>you_naさん
ありがとうございます。広角は12-40mmF2.8を持っていますので、それを使っていこうと思います。今日公園に撮影に。蝶に出会えましたので、早速このレンズで撮影を。以前はなかなかアップで撮れませんでしたが、このレンズでは難なく被写体をとらえられますので、便利ですね。ただ画像はこんなものかと割り切っています。総合的には買ってよかったと思っています。来年の夏には昆虫の撮影に使い倒したいと思います。
書込番号:21288588
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
初めまして。
スマホより綺麗に撮れるカメラが欲しくて、ひと月ほど前に中古でomd e-m10のレンズキットを買いました。旅行に持って行きましたが手頃なサイズで写りも大変満足しています。
しかし、やはり他のレンズも欲しくなってきました。
動物園によく行くので次に買うとなると望遠ズームかなと思うのですが、ダブルズームキットを買わなかったのでここでMZD 45-150/4.0-5.6Rを買うのは面白くない。
そこで候補として上がったのが次の二つです。
パナ45-175mm
・鏡筒が伸びないのでガラス面に密着させるとき便利
・動物をアップで撮るにはデジタルテレコンを常用?
MZD75-300mm
・動物をアップで撮るのに十分な焦点距離
・(マイクロフォーサーズにしては)重いのが気になる
・手持ちでこの望遠を使いこなせるか不安
質問させていただきたい点は、
・デジタルテレコンでも満足できるかどうか
・旅行やフィールドワーク(カエルなどを探しに山・森や里山へ)によく出かけるのですが75-300mmは重くないか(そもそも旅行やフィールドワークに超望遠が必要かどうか)
です。
実を言うと、カエルの撮影のためのマクロレンズも気になり始めています笑
予算的に厳しいので先送りにしますが、、、
ご意見よろしくお願い致します。
1点

>デジタルテレコンでも満足できるかどうか
>旅行やフィールドワーク(カエルなどを探しに山・森や里山へ)によく出かけるのですが75-300mmは重くないか(そもそも旅行やフィールドワークに超望遠が必要かどうか)
です。
いずれの質問は主観からなるものかと思いますが・・・
デジタルテレコンでの画は劣化しますので許容範囲とするかは人それぞれ
重さに対しても重いと感じるかこれも人それぞれ。
より望遠を使うことによって、
近くに寄れることが出来ない場合など使い道はあるかと思いますが・・・
寄れなくても、
井の中のかわずさん的に撮影をあきらめる事が出来るのか、出来ないのかでも変わりませんか?
今持っている機材でもっと沢山撮って見てはいかがでしょうか?
撮っていくうちにどの程度のものが欲しいか見えてくるかと。
面白くないから45-150を買わないのではなく、
画角的に、重さ的に必要と感じたら買った方がいいのでは?
書込番号:21194079
2点

動物園によく行かれるのであれば75-300がいいかもしれませんね。動物の迫力ある表情も撮れると思います。オールドフォーサーズの75-300で撮ったことがあります。ズームして寄ればオリも消えます。あとズームを使ったマクロ撮影もとりあえずマクロレンズ買うまでは使えるかもしれません。
でも今の私の場合そこまでの超望遠レンズは今は不要なので45ー175をつかっています。軽いし、かさばらないのがいいですね。
書込番号:21194144
2点

「デジタルテレコンでも満足できるかどうか」ですが
デジタルテレコンは装着レンズやズーム位置にかかわらずいつでも使えるので一回試してはどうでしょうか?
キットズームで42mmにしたときと21mmにしてデジタルテレコンを使ったときで比べてみるとか…
書込番号:21194167
2点

井の中のかわずさん こんにちは
デジタルテレコンの場合 大きくプリントする場合不利になりますし 画質自体気にしているのでしたら 75‐300oにしておいた方が良いと思います。
書込番号:21194208
0点

>井の中のかわずさん
動物園メインでしたら、
LUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.
が丁度良い画角だと思います。
私は、GF7に旧型の100-300(野鳥用で購入)を使っていますが、
ワイド側の画角が広いレンズが欲しいなぁと思っています。
書込番号:21194570
2点

>デジタルテレコンでの画は劣化します
間違いです。センサーをクロップして切り出しするので画素数がすくなくなりますが、オリンパスは補正して通常の画素数までかさ増しします。
パナソニックのEXテレコンはクロップだけでRAWデーターも残せません。
結構使えますし、RAWでオリジナルを残せるので後から写ってないところの加工もできます。
個人的にはオリンパスでパナの電動ズームはステップズームが使えないなど制約が多いのであまりオススメしません。どうせなら14-150のオリンパスかタムロンの高倍率ズームを
書込番号:21194672
1点

井の中のかわずさん
必要どうかは、。。。
書込番号:21194883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
確かに“デジタルズーム”は劣化しますけれど、“デジタルテレコン”は劣化しませんよね。
でも、“画素が減る”とか“補完するとか”ありますからね…。
ちなみに望遠が75-300だけだと、どの道45-175あたりのレンズも欲しくなりますよ…。
標準ズームだけだと望遠側が42mmくらい!?ですよね、そのあとがいきなり75mmだと、“間”が無いのが辛いですし、75-300だとよれないのでそれも辛い。
“よれない”だけなら離れれば済みそうですけれど、フィールドワークでは“さがれない”ことも多いので、その辺りもどう考えるか…ですね。
75-300でも大きさは使い始めれば慣れてしまいますし、300mm(600mm)も手持ちで撮れます。
まぁ、1脚とかあればなお良し、ですけれどね(明るいレンズではないので)。
因みに私は望遠ズームは45-175と100-300U(Pana)を使っています(ボディはG8とGX7MK2)。
予算が限られるのであれば、どの道“デジタルテレコン”をテストして、納得が出来るか試した方がいいですね。
で、テストするのは42から75まで。
つまり、買うのは75-300という想定で。
何だかんだで、やはり超望遠域の方がキチンとしたデータで残す方が良いですよ(デジタルテレコンでクロップとかではなく)。
600mmを手軽に楽しめるのがm4/3(マイクロフォーサーズ)の利点ですし。
“テレマクロ(望遠側を使ってMACRO的に)”するのもやはり300mmの方が楽ですし。
適当な駄作を貼ってみます(結果的に100-300Uだけになりましたけれど)。
長々失礼致しました。
書込番号:21194979
6点

>井の中のかわずさん
おすすめは100-300mmの方だと思いますよ。 私は40-150mmF2.8Pro(760gだっけ?)をバッグに入れて歩き回ってますが慣れればOKでないでしょうか。 でもマクロも欲しいとなると40-150mmF2.8ProのX1.4テレコンセットが一番のおすすめかもしれません。
40-150mmF2.8Proレンズを買って カメラバッグから、まず75-300mmが追い出され、次に60mmマクロが追い出されました。(^_^;)ヾ
それでも40-150mmは75-300mmと使い比べると、小鳥などを狙う時はやはりズームは短いなぁ〜と感じます。
マクロに関しては、普段はズームのテレ端で撮るテレマクロでもそこそこ満足できると思います。 満足できない小〜さな被写体の時はその時だけ接写リングを使うと良いです。 https://www.amazon.co.jp/dp/B00ELFZGU4/ 約\4000
3枚目4枚目も デジタルテレコン・オンです。
書込番号:21195273
1点

>井の中のかわずさん
動物園ですと、けっこう室内とか暗いところもあるので、明るいレンズもほしくなるかも。
でも、とりあえずは 45-175でも 75-300 でもいいと思います。
300あるとかなり大きく撮れるので楽しいです。
レンズの携帯性・低価格を優先すると45-175ですけど、これでもそこそこ撮れます(中古で2万円強)。
室内は 35-100F2.8,や40-150F2.8PRO が欲しくなりますが、今回はそこは我慢でしょうかね。
---
300mm(換算600mm)ですと手持ちで十分いけると思います。
書込番号:21196082
2点

あ、質問に答えてなかったですね。
>・デジタルテレコンでも満足できるかどうか
うーん、人によると思います。
私はデジタルテレコン・デジタルズーム使わない派です。
>・旅行やフィールドワーク(カエルなどを探しに山・森や里山へ)によく出かけるのですが75-300mmは重くないか(そもそも旅行やフィールドワークに超望遠が必要かどうか)
1)75-300mmは重くないか
これまた、人によりますねー。
2)(そもそも旅行やフィールドワークに超望遠が必要かどうか)
目的によります。野生動物の撮影が重要なら持っていくと思います。
森の中での撮影が多いのであれば、明るいレンズのがいいかも。私は時々35-100F2.8を持って行きます(ちょっと重いんですが)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022975/SortID=21154529/ImageID=2833541/
書込番号:21196130
0点

たくさんのご返信ありがとうございます!
>okiomaさん
確かに2つの質問はどちらも使う人の感じ方次第ですね、、、失礼しました。
それでも有識者である皆さんの意見は大変参考になります。
45-150mmもよく調べてみようと思います。
>harmonia1974さん
双方の使用経験者ですか(75-300はフォーサーズみたいですが)、参考になります!
harmonia1974さんのお話を聞く限りではどちらも良さそうです。
望遠レンズってマクロ的な使い方もできるのですね!
>xjl_ljさん
本日、早速動物園に行ってデジタルテレコンでどのように映るのか試してきました。(わざわざ動物園に行かなくても、とかはなしです笑)
自分の必要なサイズではほとんど気にならないレベルでした。デジタルテレコンってこんなにも優秀なんですね。
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。自分の使用範囲では大きくプリントすることはないのでデジタルテレコンはありです!
>おかめ@桓武平氏さん
ワイド側も必要になりますか、、、
45-200IIなのですが45-175と比べると25mmの差の割には重いかなーと感じます。25mmで大きく変わりますか?
>しま89さん
補正しているのであれですが想像以上に使えそうです!
高倍率ズームですが便利だとは思いますが、自分はまだまだ交換式レンズを楽しみたいので今のところは考えていません。ご提案ありがとうございます。
>nightbearさん
そうですね、自分の心に聞いてみます笑
>ゅぃ♪さん
素晴らしい作品ですね!自分の撮りたいものはまさにこういうやつです!
恥ずかしながらテレマクロというものを知りませんでした。自分の撮りたいマクロは顕微鏡レベルのものではなくこのレベルのものなのでマクロレンズは要らないですかね、、
45-175ではテレマクロは厳しいですか?
>TideBreeze.さん
こちらも素晴らしい作品ですね。
40-150Proは憧れですが、その大きさと何より値段が自分には届かないものですね、、、
接写リングというのもあるのですか。ますます選択肢が増えそうです、、、笑
>SakanaTarouさん
素晴らしい作品続きで驚いています笑
こうやって見ると、レンズどうこうより自分の腕をあげることが重要みたいですね。
そのためにも早く望遠レンズが欲しい、でも迷う。
確かに森の中が多いので明るいレンズがいいみたいですね。ただ自分の場合だと森の中ではテレマクロな写真を撮りたいのですが、その場合も明るいのが必要ですか?
あと動物園で両生類を撮っていて思ったのですが、キットレンズの14-42EZでも結構寄れるもんなんですね(もうちょっと大きく撮れると嬉しいですが)。顕微鏡レベルのマクロは必要ないので14-42EZとテレマクロでマクロレンズは要らないかも。
書込番号:21196241
1点

>井の中のかわずさん
>> ワイド側も必要になりますか
動物が近づいて来た時に必要になるかと思います。
35mm換算で、100-400(キヤノン/SONY)、80-400(ニコン)、150-450(Pentax)のレンズがラインアップされているのは、野生動物撮影用で用意されている感じです。
マイクロフォーサーズですと、45-200(35mm換算で90-400相当)がその役割を果たしているようです。
>> 25mmで大きく変わりますか?
大差はありません。
でも、45-175のレンズは、電動ズームですので、
手動でダイレクトにズームするより、
即効性の自由が効かないのが弱点です。
書込番号:21196289
1点

>井の中のかわずさん
あとは自己責任の裏技になりますが、コムライトCM-AEF-MFT(\19800)アダプターと、。
+ 90mmF2.8マクロ272EEの中古(新品でも3万くらい) \19980 http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2142370127876&pp=a1-2
もしくはAF 180/3.5 キヤノン Di マクロ (B01) http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2147071188348&pp=a1-2
もしくは B008 18-270mm http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2142550118182&pp=a1-2
AFは一応効くけど遅いし、合焦ポイントから始めるとどっかいっちゃうこともあり AFはオマケって感じでした。 手ぶれ補正はがっつり効きます。連射もOK゛でした。 MF主体で使ってください。
最初のアダプターはレンズブラックアウトしてしまって「こりゃ使えね〜」でしたが、不良返品して代替品を送ってもらったらM5初代では多少の不都合あるものの概ねOK(距離指標がズームと連動して無く絞り値を変えると表示・レンズ手ぶれ補正の付いてない272EEを付けると手ぶれ補正ユニットがバタつきます )、M5mkIIはズーム指標もスムーズに連動し初代と同程度にAFが遅い以外はB008、272EEとも十分使えそうなレベルでした。
B028 18-400mmF3.5-6.3(710g)もマイクロフォーサーズのレンズより軽く面白そうなのですが、アダプターの適合はまだ検証してないので今の所ペンデングです。
アダプターもハマり出すと泥沼かもしれませんね(爆)
書込番号:21196638
0点

これも自己責任の類ですが、H-PS45175とテレコンDMW-LT55(TCON-17X同等品)を46-55mmのステップアップリングで組み合わせるのも悪くなかったりします。
76.5mm(153mm相当)-297.5mm(595mm相当)の画角が得られます。(添付画像はテレコン装着してます。デジタルテレコンOFF。)
装着するとフロントヘビー気味となりますが、全長が変化しないレンズなのでハンドリングはまずまずといったところでしょうか。
参考スレ:『45-175mm F4-5.6 + TCON-17X』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281877/SortID=16881209/
>>45-200IIなのですが45-175と比べると25mmの差の割には重いかなーと感じます。25mmで大きく変わりますか?
以下インタビューより、200mmにすると大きさが大きく変わるからだそうで…
インタビュー:パナソニックが仕掛けるLUMIX G「Xレンズ」とは
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/485960.html
>>テレマクロ
レンズのスペック表の「最大撮影倍率」と「最短撮影距離」を気にするといいかもしれません。
最短撮影距離…カメラのφマークから最低この距離は離さないとピントが合わない。
最大撮影倍率…カメラのセンサーに写る被写体の大きさ。
例えば「1倍」のレンズなら1cmの物を写すと、センサーの上に1cmの大きさに投影される。
マイクロフォーサーズ用レンズで「1倍」とあれば、17.3x13mm(センサーサイズ)の物が画面いっぱいに写せるということになる。
説明があっているか自信が無いので、詳しくは検索してみてください…。
書込番号:21196879
0点

こんにちは。
画像貼りっぱなしで失礼致しました。
ひとつ思ったのですけれど、“動物園で両生類”って、私が思うにガラス張りの水槽の中だったり、ガラス張りの水槽の天面だけ(上側だけ)開いていて、上から覗く感じだったと思うのですけれど…。
スレ主さんも
>・鏡筒が伸びないのでガラス面に密着させるとき便利
と仰ってますし。
だとすると…、45-175は微妙な気がします。
45-175は最短距離が0.9mです。
水槽等のガラス面に密着させた場合、被写体って0.9mより近くなりませんか!?
“テレマクロ”と言っても、最低限、最短撮影距離は離れないと撮れません。
その辺りがちょっと心配になりました…。
この部分は標準ズームで適時デジタルテレコンした方が良いかも。
あと、カエルさんを探しにフィールドワークに出るとのことですけれど、その場合、75-300って必要ですか?
野鳥等の場合は近付くと逃げられてしまったり、高い所やひとが行けない様な場所にいたりするので長いレンズが必要なのですけれど…、カエルさんも逃げちゃいますか?
まあ、とりあえずテレマクロは撮れそうですし、動物園等でも使えますけれど。
あと、私は鳥も撮るのでよく木の葉が茂った暗い所に行きますし、今朝上げた写真の様にイトトンボなどのテレマクロも撮るのですけれど(木が茂った所の水路などで)、明るいレンズの方が当然楽です。
私が使っているのはPanasonicの100-300UでF値はそんなに明るくもない4.0-5.6(このレンズのテレマクロは望遠端なのでF5.6)です(OLYMPUSの75-300はF4.8-6.7なのでもっと暗いわけですけれど)。
ISO感度は可能な限り上げたくないし、でもシャッター速度は可能な限り上げたいし、ほとんどは数秒で撮らなければならないので、マニュアルモードで1脚を使っています。
1脚はベルボンのウルトラスティック スーパー8に自由雲台を付けて使っています。
安いし短くなるので便利です。
皆さん色々試行錯誤されている様ですけれど、300mm(600mm)クラスの超望遠レンズに1脚がいちばん安く、まあまあの結果が出せると思います。
書込番号:21197705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ちゃんと各マウントに用意されているんですね。自分としてはそこまでガチで撮っているわけではないのでそこまで必要はないかなーという感じです。
確かに即効性が効かないのはデメリットですが、それでも鏡筒が伸びないというのは隅に置けないです。
>TideBreeze.さん
アダプターという手もあるのですね。選択肢が大きく広がります。
今回はマイクロフォーサーズマウントのものより段違いで良いというわけでないのなら特に選ぶ理由もないので見送らさせていただきます。
>xjl_ljさん
装着するテレコンですか。今回は見送らさせていただきますが今後考慮させていただきたいと思います。
45-200には設計上の都合があるのですね。レンズって難しい、、
xjl_ljさんの説明を元にマクロについて調べてだいたい理解できました、ありがとうございます。検討している商品のスペックのチェックがスムーズに行えるようになりました。
>ゅぃ♪さん
ゅぃ♪さんのおっしゃる通り水槽内の撮影には厳しいですね、、マクロの話なども出してしまって恐縮なんですが今回検討している望遠ズームのメインとなる使用目的は動物園で動物(哺乳類や鳥類など全部)をアップで撮ることなので大丈夫です!複雑にしてしまって申し訳ありません。
フィールドでのカエルへのテレマクロですが、そういう状況がないとは言いませんが滅多に使わなさそうなので確かに75-300は手に余るかもしれません。
一脚というものも初めて知りました、便利そうですね。今回はとりあえず無しにしておいて必要に応じて買い足そうかと思います。
皆さん多くのご意見ありがとうございました。本当に参考になりました。
テレマクロなども気になってお聞きしてしまったので当初の目的である動物園でのアップの撮影から少し離れてしまいましたが、その甲斐もあってさまざな知見を得ることができました。
肝心の望遠ズームの選択ですが、動物園でアップの撮影がメインであるということと個人的にデジタルテレコンがあまり気にならなかったので45-175にしたいと思います。
また、マクロ的な撮影については適宜デジタルテレコンも利用して、手持ちの14-42EZで寄って撮るのと45-175でテレマクロっぽく撮るのでひとまずやっていきたいと思います。もしそれで物足りないようだったらマクロレンズや接写リングなどについてまた皆さんの力をお借りしに来ようと思います。
回答してくださった皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:21200155
1点

井の中のかわずさん
おう。
書込番号:21283528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この製品の最安価格を見る
![LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000281878.jpg)
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー]
最安価格(税込):¥29,510発売日:2011年10月13日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





