LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー]
- デジタル一眼カメラ専用レンズでは世界初の電動ズーム機能を搭載した、マイクロフォーサーズマウント用望遠ズームレンズ。
- 「マルチ アクチュエータ フローティング インナーフォーカス」を採用。ズーム操作時も全長が変わらない長さ約90.0mmの小型サイズを実現している。
- 独自の「ナノサーフェスコーティング」により、ゴーストやフレアを大幅に低減。クリアな画質で撮影できる。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー]パナソニック
最安価格(税込):¥29,510
(前週比:±0 )
発売日:2011年10月13日
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー] のクチコミ掲示板
(614件)

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 31 | 2013年8月29日 12:53 |
![]() |
28 | 9 | 2013年7月10日 07:38 |
![]() |
7 | 5 | 2013年4月7日 17:19 |
![]() |
28 | 18 | 2013年3月21日 01:06 |
![]() |
45 | 18 | 2013年2月23日 10:20 |
![]() ![]() |
13 | 3 | 2013年2月17日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー]
パナの LUMIX GX1 と合わせて、写りのシャープさとピント精度の高い評価のこのズームレンズを購入しました。
早速、新東京国際空港で着陸するジェットの撮影を試みました。
しかし!ピントが合わずシャッターが切れず(フォーカス優先だったからですね)何回もシャッターチャンスを逃しました(; ;)。
もちろん、それになりにピントがあって撮れたものもありますが・・・。
結構空と飛行機のコントラスはあったと思いますが、動き物には弱いのですかねえ。
この45-175mmの性能と言うよりは、GX1と組み合わせ性能か、ミラーレスの限界なのかな。それとも私の撮影方法が問題(汗)。
ちなみに AFS AFF AFC モードや 顔認識、追尾AF 一点 ピンポイントモードなどいろいろ確かめてみましたが、適切な設定を見つけることができませんでした。おすすめの設定はありますか?
よろしくお願いいたします。
1点

ミラーレスの限界です。
一眼レフを買いましょう。
できればペンタプリズム搭載の。
書込番号:16484034
3点

1枚目は、空と飛行機とのコントラストの差が少ないので難しいかと。
コントラストAFは動きものは苦手ですからね。
ピントを合わせるために必ずピントの合う場所でファーカスを前後に動かしますから、
その時に被写体が動いてしまうとピントがずれてしまいます。
なるべく動かさない様に流し撮りの要領で撮った方が良いかと。
それでも、なかなか合わないかと。
AFにたよらず、MFの方がいいこともありますよ。
まあ、位相差AF搭載の一眼レフの方が簡単に動きものを追従してくれますからね。
予測しながらAFも動きますから前後にすることなくすっと合わせますからね。
それでも、コントラストの低い被写体は難しいですよ。
1枚目の場合は、一眼レフでもカメラによってはレンズがジ〜コ、ジ〜コ
動くだけで合わせられないこともあると思います。
書込番号:16484042
2点

GX1で飛びものは厳しいでしょう。
一枚目は靄っていますので、カメラにとってコントラスト検出が難しいかも知れません。
良く撮れていると思った方が無難ですよ。
書込番号:16484158
0点

きくりんぐさん、こんばんは。
このレンズ、インナーズームで良いかな?!と気になっていたのですが
AF遅いんですか・・・ブルーインパルスとかだとダメダメっぽいですね。
書込番号:16484281
3点

β号さん、コメントありがとうございます。
はい、NikonD7000も使っているのですが、やはり動き物は一眼レフですねえ〜、
書込番号:16484292
1点

okiomaさん、コメントありがとうございます。
やはりミラーレスでは限界があるのですね。MFで合わすときはEVFがあった方が良さそうです。
GX7はどうなのでしょうね。
書込番号:16484301
0点

うらさネットさん、コメントありがとうございます。
そうなんですね、ミラーレスは別の撮影目的に使います。
Nikon D300sの後継機が気になりますね!
書込番号:16484312
0点

モンスターケーブルさん、コメントありがとうございます。
かつて、NEX-5Nで航空ショーを撮影したことがありますが、そのときはなんとか追っかけていたような気がします。
4/3はどうなんでしょうねえ。
書込番号:16484328
0点

そういえば添付した画像情報ですが、みんな抜けてしまっていますねえ。
Nikon ViewNXで処理したのですが、Pana機で撮影した画像だと情報が反映されないのかな?
書込番号:16484336
0点

よく、「動き物は撮れますか」って、出てきます。
撮影中のファインダーの像と、撮影後PCで見るのは、別問題です。
ファインダーで見ている時は、ピンが来ていても、残された画像では、合っていない。
画像が残すまでは、動態にAFを合せる(単純ではありません)、シャッターボタンを押す、バッファを通り、メモリカードに記録される。
AFは、動態専用に合せますが、「追尾AF」では、リアルタイムで合せるだけです。
「動態予測」が無いと、後れをとります。
カメラが全部、「動態予測AF」が、付いているわけではありません。
これが、あるのと、無いのでは、大違いです。
Panasonicは付いていません。
動態予測AFが、あればいいのではありません。
AFの良くない機種は、シャッターボタンを押した瞬間、AFを止めます。
シャッターボタンを押して、0秒で、メモリカードに記録されません。
シャッターボタンを押してから、メモリカードに記録されるまでを、「タイムラグ」と言い、性能のいい機種は、タイムラグ中も、AFが動きます。
はっきり言って、Panasonicはまだまだです。
AFが正確なのは、そんなに単純でありませんよ。
書込番号:16484618
2点


きくりんぐさん、おはようございます。
わたしはパナソニックではなくて、オリンパスのE-M5ですが、コンティニュアスAF(AF-C)ではなくて、ワンショットAFで、半押しをするという感じではなく、一気に押してしまうような感じで撮ってます。
このほうがコンティニュアスAFよりは歩留まりがいい感じですね。
ワンショットAFの速さとフォーサーズの深度の深さで、けっこう撮れてるんじゃないかと思ってます。
なまじコンティニュアスAFのほうが被写体にピントを合わせようとした変な動きをするので、よくないんじゃないかと思います。
書込番号:16485526
7点

きくりんぐさん、こんにちは。GX1に45-175使っていますが、どのような設定で撮りましたか?
私はAFのモードを固定にして、フォーカスの枠の大きさを最小かまたは2番目の小さい枠にしていますが、おそらくGX1と45-175の組み合わせなら民間機の飛行機の離着陸は撮れる思いますよ。
固定にしたフォーカスの枠をタッチでフォーカスさせたいところに移動させるか、または事前にフォーカスするポイントを決めておいて、そこに被写体が入ってきたらシャッターを切るんです。
ドライブモードはAF-Cにすると成功しやすいですが、AF-Sと比べながら撮ってみてください。あと、私はクイックオートフォーカスはOFFにしていますが、このあたりもオン、オフを比べてよいほうに設定するとよいでしょう。
また、okiomaさんの仰るとおり、コントラストが低いと合わないので、AFが合わないときはコントラストが高い部分をタッチで狙うと良いでしょう。なお、私はタッチフォーカスは使いますがタッチシャッターはオフにしています。
GX1との組み合わせなら45-175のAFは遅くないですよ。
ミラーレスは動き物はまだ苦手で撮れない動体もあるでしょうけど、一眼レフとは別物と考えて、ミラーレスなりの使い方を模索していけば十分に撮れる動体もあると私は感じています。
書込番号:16485534
7点

きくりんぐさん、すみません。いろいろ設定は試したと書かれていましたね。人の動体なら顔認識や1点、その他の動体なら1点が良いでしょう。ピンポイントモードは拡大になってしまうのでマクロには良さそうですが動体向きではないでしょう。23点はフォーカス範囲が広すぎてとくに動体には向きません。追尾AFは私の場合、動画用と考えています。
載せた写真は下記設定で連写した連続3枚です。
設定 Aモード、 AFC、 連写H、 1点でフォーカス範囲は2番目の小ささ、クイックAFはオフ。
上部の黒い部分は手摺が写ってしまったものです(笑)
書込番号:16485852
1点

MiEVさん。コメントありがとうございます。
動態予測出来るカメラが有るのですか!
Panaはなくて他に採用しているメーカーがあるのですね。
書込番号:16486891
0点

じじかめさん。コメントありがとうございます。
コンデジでもよく写りますねえ!
撮影テクニックみがかないとなあ。
書込番号:16486918
0点

ペコちゃん命さん。コメントありがとうございます。
うぁあ綺麗に写っていますねえ!
今度ワンショトAFやってみます!!
書込番号:16486934
0点

楽しくやろうよさん、コメントありがとうございます。
設定の仕方、参考になります。
そう、ピンポイントAFは一度拡大表示になって目標物を失ってしまうことありますね。
フォーカスエリアの大きさを変えられること、恥ずかしながら教えていただいて初めて知りました!!
今度実践してみます!
ミラーレスと一眼レフを使い分けていきたいと思います。
書込番号:16486975
2点

こんばんは。忘れてましたが、きくりんぐさんの撮られた4枚目の写真なら、建物と空の境目にフォーカスエリアを合わせればピントが合うと思います。
なお、フォーカスエリアをタッチで動かした後、中央に一発で戻す方法があります。ここのクチコミ板で知ったのですが、タッチ後、Q.menu/ゴミ箱ボタンを押すだけです。これらの情報がお役に立てればうれしいです♪いろいろ試してみてください!
書込番号:16489951
4点

楽しくやろうよさん、
うーん建物と空の境にピントを合わせていたのですがねえ。
フォーカスポイントを中心に合わせるやり方、実践してみます!!
書込番号:16490121
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
オリンパスOM-Dにも使用可能だと思いますが取り付けにはこのレンズとボディ本体の間に何かアダブターをはさむ必要があるのでしょうか?それとも直接取り付けられるのでしょうか?
0点

オリンパスとパナソニックのm4/3用のレンズは共通のマウントですので普通に使えますよ
書込番号:16349425
4点

パナの一部ボディだと、カメラ側のレバー操作でも、このレンズのパワーズームが
動いたような気がしますが、オリのボディだとそれだけは無理でしょうね。
書込番号:16349445
2点

松永さん、松永さん、直接いくって\(^▽^)/
書込番号:16349468
3点

こう、スパっと解決してるのは、見てて気持ちいいですね♪
Digic信者になりそう_χさん の書き込みに加えて・・・
オリのボディだと、ズーム速度が一番遅い速度で固定です。
後はステップズーム機能(45-175の間で無段階にズームするのでなく、45,60,75,100・・・などと決まった焦点距離にズームします)が使えません。
他には機能的に問題はないはずですよ。
書込番号:16349517
1点




レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
先日、いろいろ悩んで購入しました。
私にとって、はじめてのマイクロフォーサーズのズームなんですが、
振ったらカラカラと何か外れているような音がなるんですが...。
こんなもんなんでしょうか?
ちょっと心配になったもので。
書込番号:15988831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなもんです。
O.I.S.か縦横センサの浮遊ユニットです。
書込番号:15989130
1点

45-200も振ればカラカラなります。(普通は振りませんが)
書込番号:15989223
2点

同上。
ご安心ください。私のもカランカランなりますよ。
書込番号:15989225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、早速のご返信有難うございます。
ホッとしました。
はじめレンズ一枚外れているんじゃないかとも思ってしまいました(笑
さぁ安心してガンガン撮りまくりたいとおもいます。
書込番号:15989463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
本体はGF3を1年半ほど使用していますが、難しいことは分からない素人同然です。
先日、もっと美しく撮りたい!と20mmF1.7を、もっと遠くの被写体を撮りたい!とこのレンズを、
素人ながらに色々レビュー等を読んで勉強して購入しました。
主な被写体は、プロ野球選手とチアリーダーです。
チアリーダーを近距離から撮影する場合は、
20mmF1.7にしてから以前のキットレンズよりもだいぶ綺麗に撮れるようになったと思います。
腕はまだまだこれから磨かないといけませんが、この単焦点に関してはおおむね満足しています。
問題はこの45-175mmの方です。ズームすると手ブレが酷いのです。
もちろん、当方の撮影技術の低さに因るところは大きいと思うのですが、なかなか綺麗に撮れません。
(参考までにテレ端で撮った写真を添付します。Pモードで撮影しています。)
また、被写体が動いているというのも大きな原因のひとつだと考えています。
(プロ野球選手もチアリーダーもグラウンド上では基本的に動いている被写体なので)
動いている被写体への対応として、次回はスポーツモードで撮ってみようかな?
と思っているのですが、それだけでは限界があるのではないかとも感じています。
手ブレへの対応策として、何かいい方法はありますでしょうか?
何かアドバイスがあればお願い致します。
ちなみに、本体の買い換えは資金面の問題もあり、現状考えておりません。
ファインダーの付いたG5あたりにすればだいぶ改善されるのかもしれませんが、
レンズを2本も買ってしまったので当分本体には手を出せません。
また、GF3自体も小さくてとても気に入っています。
買い換えるとしても後継機を選びたいと思っているくらいです。
最終的な手段としては、1脚しかないかな?とも思っています。
携帯性を重視してGF3やこのレンズを選んでいるので、
普段から1脚を持ち歩くということは考えられませんが、
客席に座っているときなら、基本動かないので1脚も有りかな?と。
ただ、高いのは買えないので買えるとしても↓ベルボンEXUP-53あたりかなと思っています。
http://kakaku.com/item/K0000291988/
1脚で改善されるなら(上記の商品ならお手頃価格ですし)試してみたい気がします。
1点

サンプル写真はシャッタースピード1/100ですので、手振れ云々以前に被写体ブレしてると思います。これは、いかに手ブレ補正が優秀でも一脚を使ってもシャッタースピードを上げない限り防げません。
まずはシャッタースピードをいかにして稼ぐか考えましょう。できれば1/500以上は欲しいです。ISOをぎりぎりまで上げるしかないでしょう。場合によってはRAW撮影で事後処理も必要でしょう。
ISOをこれ以上上げたくなければ、明るいレンズの購入か、さもなければ高感度に強いボディを考えるしかないかも。
書込番号:15852840
5点

>遮光器土偶さん
回答ありがとうございます。
シャッタースピードやISOと言われても全くピンと来ないレベルの知識しかないので、
正直なところ、どう設定して調整すればよいのか全く分かりません。
基本、できればオートで撮りたい派なので^^;
とは言え、きっとオートでは無理ということなのでしょうからもっと勉強してみます。
ちなみに、レンズにせよボディにせよ買い増しは考えていません。
(そもそもこの焦点距離をカバーしていてもっと明るいレンズなんてありましたっけ?)
書込番号:15853121
0点

VGN-A63さん こんばんは
遮光器土偶さんが書かれていますが 被写体ブレしていると思いますが ISO800で撮られていますので シャッタースピードも限界に近く 激しい動くの場合は 今回のようにぶれるのは仕方が無い気がします
それよりも 余り動いていない場面とか 狙う方が良いかもしれません
後 手ブレ対策ですが 今回と同じシャッタースピードで切れるのでしたら 三脚など使わず 脇をしっかり閉めて カメラがブレないようにするなど カメラの持ち方工夫すると もっと良くなると思いますよ
書込番号:15853353
2点

>シャッタースピードやISOと言われても全くピンと来ないレベルの知識しかないので
私も詳しくないですけど、例えば100メートル走を考えましょう。仮に10秒で走るランナーがいれば、ゼロからの加速を無視すれば、1/10秒で1メートル、1/100秒で10センチ動きます。手足はもっと早く動きますし、顔も上下動なども入ったりしますのでかなり動きます。ピッチャーの腕の振り等はもっと早いでしょう。つまり望遠での1/100秒では、写している間に選手が動いてしまうので、1/500とか1/1000とかのもっと速いシャッタースピードを使わないと、いかにカメラをきちんと固定しても、ブレた写真しか撮れない可能性が高いということです。
シャッタースピードを速くすれば、センサーが取り込む光の量は減りますから、それを補うためには、もっとF値を小さくするか、感度を上げる(ISOの数値を大きくする)しかありません。野球場などでプロが大きなレンズを使っているのを見たことがあると思いますが、あれは必要に迫られてF値の小さいレンズを使っているからで伊達ではありません。
実際、ナイター撮影はそれなりに難易度が高いですので、カメラ任せのオートではなく、シャッタースピード優先で、できるだけ速いシャッタースピードを設定するしかないと思います。ただし、ISOは上げるとノイズも増えますので、どこかで妥協は必要かもしれません。
>そもそもこの焦点距離をカバーしていてもっと明るいレンズなんてありましたっけ
m4/3マウントではないと思います。ただ、ISOの設定も上限がありますので、マウントアダプターを使ってでも、他のマウントの明るいレンズの使用を(あまり実用的ではないかもしれませんが)考える必要もあるのではないか、ということです。
書込番号:15853417
2点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
ある程度ブレるのは仕方ないのですね…。
サンプルは動きの遅いキャッチボールのタイミングを狙ったものなのですが、
もっと速い動作の場面を撮ろうとしたら、やはり今の機材では厳しいということですね…。
確かに、脇を締めた姿勢では無かったと思います。
前の観客の頭などに重ならないように、ある程度高い位置にカメラを構える必要があるため、
脇を締めた姿勢での撮影が難しかったということもあります。
次回は撮影姿勢にも気を付けてみたいと思います。
書込番号:15853457
1点

>遮光器土偶さん
回答ありがとうございます。
当方の撮影対象はジャイアンツの選手とチアリーダーなので、
撮影場所はほとんどが屋内の東京ドームです。
確かに屋外のデーゲームに比べたらかなり暗いかもしれません。
ナイターだとさらに暗くなりますね。
そういう状況では、当方の機材では限界があるということですね。
シャッタースピードについてはこれから勉強してみたいと思います。
レンズについては、他マウントのレンズとなると現実的ではないので、
現状、やはり手持ちの機材で出来る工夫をしたいと思います。
(100-300でさえ大きいと思っているくらいなので)
書込番号:15853558
0点

アドバイスありがとうございます。
動いている被写体の場合、当方の機材ではある程度限界があることは分かりました。
これからシャッタースピードなど勉強してみたいと思います。
さらに、現状の機材でできる工夫はしたいと思います。
どなたか一脚の有効性についてアドバイスいただける方いらっしゃいましたらお願いします。
と言うのも、妹がコンデジの高倍率ズーム機(小さな一眼の形をしたやつです)で撮った写真よりも、
当方の写真の方がブレブレで的外しも多く断然下手なので、恐らく当方の撮影の腕が相当悪いんだろうと思います^^;
もし一脚が有効ならぜひ試してみたいと思います。
(ボディの買い換え等は無理でも安価な一脚くらいの投資ならできそうなので…)
書込番号:15853707
0点

VGN-A63さん 返信ありがとうございます
一脚 のおかげでカメラが地面と接触でき 体の振動カメラに直接伝わる事が少なくなり ブレが少なく成るとは思いますが 脚は一本ですので 上下運動抑えても前後左右には動いてしまい ブレが完全に無くなるのではなく ブレを少なくする事が出来るものだと思っています
実際 自分が一脚使う使う場合は ブレ対策よりも 手持ちでは 重いレンズを安定させる為に使います。
書込番号:15854701
1点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
なるほど、一脚を使ってもブレがなくなるわけではないんですね。
上下はなくても前後左右。目から鱗です。
それをなくしたければ5軸対応手ブレ補正搭載のOM-D E-M5を買うしかないでしょうかね?
カッコイイですが高くて手が出ませんが^^;
慣れも大事かと思いますので、たくさん撮って練習したいと思います。
書込番号:15855876
0点


>じじかめさん
回答ありがとうございます。
なるほど、そういった使い方もあるんですね。参考になります。
自分はどうやら撮影がとても下手くそなようなので、
一脚をとりあえずまずは普通に使って試してみようかなという考えでいます。
書込番号:15856688
0点

こんにちは。
ミニ三脚をガバッと開いて、肩から胸にかけて押し当てて撮ったことあります。
一脚とどちらがよいか厳密に比較したことはありませんが、なかなか良いです。
人それぞれかもしれませんが。
書込番号:15856974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>宜野湾大山さん
回答ありがとうございます。
そう言った使い方もあるんですね。
言われないととても思い付きません。
色々試してみる工夫は大事ですね。
書込番号:15857921
0点

いえいえ、私のアイデアではなくミニ三脚の説明書に「こういう使い方もあります。」と載ってましたので。
書込番号:15858633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>宜野湾大山さん
そうなんですか?^^;
説明書、ちゃんと見てみるもんですね。
書込番号:15858781
0点

手ブレだと画面全体がブレてます。
挙げられたサンプルだと、選手はブレてますが背後のフェンスがブレていないようなので被写体ブレかと。
同じ設定で、選手ではなくフェンスのほうを撮ってたら、おそらくブレ無しの写真になったように思います。
35mmフィルム換算で350mmの画角ですから、フィルムカメラ時代だと1/350秒が手ブレしない下限シャッター速度の目安などと言われる状態です。それが1/100秒で撮れるんですから、それだけ手ブレ補正が強力だ……と。
私の場合ですと、夕方以降とかの薄暗いシーンはシャッター速度優先のSモードを使うことが多いです。
手ブレ、被写体ブレしないようなシャッター速度にしておいて、絞りとISOはカメラまかせ。
>(そもそもこの焦点距離をカバーしていてもっと明るいレンズなんてありましたっけ?)
175mmの地点に限って言うならば、望遠端になる45-175mmよりも、LUMIX G VARIO 100-300mmでの175mm相当のほうがちょっぴり明るいです。F4.5とかF5.0くらいか?
ただ、100-300mmをGF3の手持ちで運用するのは、ちょっと厳しいかなぁ(^^;
ファインダーは、「顔を使ってカメラを固定する」という意味合いもあるんで、望遠撮影はファインダー使用のほうが手ブレしにくいです。
書込番号:15864116
2点

>CRYSTANIAさん
回答ありがとうございます。
なるほど、背景を見て判断することもできるのですね。勉強になります。
しかも、1/100で背景がブレていないということは、むしろ手ブレ補正は効いていたのですね^^;
ちなみに、テレコンをオンで撮っていますので、サンプルの画角は換算700mmです。
シャッター速度についてはこれから勉強してみます。
100-300に関しては、手に取ってみて比べてみて、携帯性重視の自分には大きすぎました。
ファインダー付きのG5に買い換えられればいいのですが、現状資金がありません。
試しに一脚を使ってみようかと思います。
書込番号:15867296
0点

自己レスです。
資金が無いので買い替えは検討していないとあれだけ繰り返していたにもかかわらず、
「最安値に挑戦します」という口説き文句に釣られ、G5のボディを買ってしまいました^^;
お財布すっからかんです(T-T)/~~~
ですが、買っただけのことはありました。
上手く撮れなかったのは、当方の腕前の低さももちろんあるのですが、
ボディ(GF3)の性能の限界によるところが大きいと身をもって体感しました。
G5はファインダーがあるので構えも安定し、
連写速度も速いためこれまでより被写体を追えるようになりました。
そしてオート設定のISO上限を3200に設定してみたところ、
シャッター速度も稼げるようになったようでだいぶマシな写真が撮れるようになりました。
(ISOやシャッター速度等を都度調節するだけのスキルはまだ無いのでオートで撮っています)
ボディひとつでこんなに変わるものなのですね。
GF3は小さくて可愛くて気に入っていたのですが、こんなにも性能差があったとは…。
G5は一回り大きいですが、携帯性を重視する当方にも許容範囲です。
グリップもしやすいから撮りやすく、とても気に入りました。
お財布はすっからかんになりましたが、結果的に買い替えて良かったです。
ボディの性能の重要さを痛感しました。勉強になりました。
アドバイス下さった皆さんありがとうございました。
どうもお騒がせしました^^;
書込番号:15918071
8点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
どのズームを買うか迷っているため、皆様に、日頃、望遠ズームをどのようにお使いか、参考までに質問です。
質問
望遠ズーム(45-150mm、45-175mm、45-200mm)をお持ちの方は、望遠ズームの他に広角ズーム等を同時携帯し、外出先の撮影対象の前でレンズを交換していますか?お持ちの望遠ズーム1本だけで他のレンズを携帯しない日、撮影を花とか遠方とか限定していますか?日頃、その望遠ズームをどのようにお使いでしょうか?
私は、日常においてスナップを撮りたいと考えています。広角を生かした迫力ある写真も、望遠により被写体を拡大した写真も、その時々に対応したい考えです。荷物を小さくしたい日は14-42mm、少し余裕のある日は14ー140mmを自宅でカメラに装着し、外出先ではレンズ交換しない方が良いかなと考えています。
既に14-42mm を持っています。
よろしくお願いします。
1点

このレンズと、14-42 の電動ズームと、オリンパスの 9-18 ズームを持っています。
最近は 9-18 ズームを常用していて、必要があればこのレンズ(45-175 の電動ズーム)に付け替えています。だいたい、3本とも常時携帯しています。
> お持ちの望遠ズーム1本だけで他のレンズを携帯しない日、撮影を花とか遠方とか限定していますか?
上記の通り、どのレンズも軽量なので3本とも携帯しているんですが、たまに、望遠ズームしか使わない日もあるかな、という程度です。私の場合、花とスナップが半々ですが、樹木の花を撮りに行ったときに、望遠しか使わない日がある程度です。
こんなんで、参考になりますかしらん?
書込番号:15710457
2点

荷物の量で考えるのですか?
対象が、望遠1本で済むものなら、標準域は持たない場合もある。でも、何かに備えて、高角、標準の軽量な単焦点でも忍ばせsるけど。まあ、滅多に無いです。
その程度の望遠域の撮影が無ければ、無駄な買い物ではありませんか? 145→175で足りるのですか? 組みかえるのを避けたいのであれば、14-145で頑張り通す。
高角、標準、中、望遠と行き先での撮影対象物で必要なレンズを揃える、必要に応じて組みかえる。
だと思いますよ?
書込番号:15710528
2点

野外でレンズ交換したくなければ、マイクロフォーサーズはボディーも大きくないので、二台持ちではダメですか?14-140mmを買うのならその費用でボディーと望遠ズームが買えます。写りもその方が綺麗だと思います。
書込番号:15710663
3点

パナじゃなくてすみません。
私の場合、望遠中心だと OLYMPUS M.ZUIKO 14-150mm/f4.0-5.6 をつけっぱなしです。
(14mmスタートなのでおおよそ撮れない被写体はないですけど。。)
逆に広角&マクロだと OLYMPUS M.ZUIKO 12-50mm/f3.5-6.3をつけっぱなしです。
単焦点ですが、17mm f1.8 あるいは 45mm f1.8を夕暮れやぼけ重視の撮影時に持ち歩きます。これらの単焦点はかなり小型なのでベルトポーチに1本放り込んでおけます。
なのでレンズ交換が面倒と感じるようであればこのスレのレンズではなく、以下のいずれかのレンズをお勧めします。これらのレンズは大倍率ZOOMですが優秀なレンズだと思いますけど(パナは使ったことないので偉そうなことは言えませんが。。)。
パナソニック 14-140mm/f4.0-5.6
OLYMPUS 14-150mm/f4.0-5.6
書込番号:15710778
4点

こんにちは。
m4/3はこのレンズと他四本、所有してます。
私は普段、仕事のときはスレ主さんの考えていらっしゃるような感じです。
当然、仕事にいってるわけで、写真撮りに出掛けてるわけではありませんで ^_^;
2〜3日のサイクルで、レンズ付け替えてます。
休日、カメラを持って出掛けるときは、交換レンズも持って出掛け、外でも交換しますよ。
レンズ交換しない方が良い、と思われた理由が分かりませんが・・・
埃の侵入と言うことでしたら、ある程度は気を付けますが、気にしすぎても仕方ありませんので、必要があればバシバシ交換します。
幸い、オリもパナもダストリダクション優秀ですし♪
明らかに埃が多いところだとか、海辺だとかではさすがに控えますけどね。
荷物が増えることに関しては、あまり考えてません。
m4/3ですから、小さめのカメラバッグor普通のバッグにインナーケースでも、交換レンズ一本くらいは入るので(^^)
裸で首からかけて出掛ける、とかだと確かに邪魔かもしれませんが、私はそうやっては出掛けないので。
と、こんなとこです。
皆さんの意見も大切ですが、ご自身のやりたいように、です。
望遠だけで出る時も、なんでも撮ろうとしますよ。イロイロ困りながらですが、それもまた楽しいです♪
当然、諦めることもあります。でも、苦心しながらでも、手元にあるレンズだけで上手いこと撮れると、自分の撮れる写真の世界が広がっていくようで、ニヤニヤしちゃいます。
長々と失礼。
書込番号:15711001 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、ご回答ありがとうございました。
この45-175mm等をお持ちの方は、撮影の際、レンズ複数本を携帯されているようです。
私の場合は、荷物量の増加とレンズ組み替えを避けたいため、14-140mmを選択する方が良いかもしれません。
さんま@目黒さん、3本とも携帯とのこと、とても参考になりました。
カメカメポッポさん、ごもっともです。私は、まだ写真を始めたばかりでもあり、先ずはカメラを携帯することが肝要と考えています。
クリームパンマンさん、ご指摘のとおり14-140mmは高価です。そのお金で更にレンズを購入できます。その点を指摘されると迷ってしまいます。
レトロとデジタルさん、私と似たような考え方のようです。正にご推薦のレンズを検討しています。
grgLさん、「手元にあるレンズだけで上手いこと撮れると、自分の撮れる写真の世界が広がっていくよう」。なるほど、そういう考え方もあります。
費用面の問題もあり、もう少し考えてみます。
みなさん、貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました。
書込番号:15713768
2点

KazuKatさん
少し耳よりな情報があります。
3rdパーティレンズメーカで有名なタムロンがCP+(カメラショー)で15-150mm(だったと思います)のレンズを出品していたとのことです。
純正レンズは高価で5万は超えると思いますが、タムロンならもしや意外と安いのでは・・などと思っています。
タムロンの上記M.4/3レンズが市場に流通して価格.comで評価がそれなりでお値段もお安いのであればご一考かもしれませんね。
そういう意味では少し待った方がいいかもしれません。
書込番号:15714297
2点

Amazon謹製のスリングカメラバッグに、12-35mm,35-100m,100-300mm(以上、LUMIXレンズ)、75mm(Olympusレンズ)を入れて持ち歩いてます。マイクロフォーサーズ、バンザイ(笑
これに45mmマクロや、25mm F1.4やら、7.5mm魚眼(Samyang)の中から1本加わることも。
もちろん、外でレンズ交換してます。けっこう頻繁に。
一般的な注意事項、手早く丁寧に、カメラ本体を下に向けて(ホコリが入りにくいように)…というのを心掛けてれば良ろしいかと。
書込番号:15729179
2点

こんばんは、はじめまして。
ラインナップを考える時、まず標準域にしっかりとした信頼出来るレンズを据えることかと思います。自分の見る目を鍛えて判断基準を作ってくれるレンズです。当然何とるにしても使いたいレンズです。その上で望遠ズーム、広角ズームとなっていくと思います。
このレンズはハンドリングが最高で画質もそこそこよくプライスも素晴らしいものです。しかしそう言えるのは標準域にしっかりしたレンズを持っているから言えることです。残念ながらなんでも撮ってみたいと言えるほどではありません。中心に据えるレンズがあってはじめて生きるレンズだと思います。その辺を念頭に置かれて考えるといいと思います。
参考に自分は、中心にパナライカ25ミリ、ツァイス28と50ミリを置いて、広角ズームにオり9〜18ミリと望遠にこのレンズとオり45ミリを使ってます。望遠ズームだけ持って行くのは当然ほとんどありません。もしあるとしたら通い慣れて望遠ズームしか使えないことがわかった場合でしょうね。
いずれにしてもラインナップの中心に単焦点レンズか高級ズームなどの見る目を高めてくれるレンズを据えることを念頭に置いて考えるのがいいと思います。また、そういうレンズでないと実力が発揮しきれないところまでマイクロフォーサーズも来てると思います。
書込番号:15740764
3点

こんばんは
松之山さんのご意見にいたく感動し一筆書かせていただきます。
私は14-150mmを使用しておりますが最近出番が少し減っております。便利なことこの上ないのですが、写真を見る目を鍛えるため(というかよりいい写真を撮るために)に単焦点のオリンパスの17mm/f1.8 45mm/f1.8を用いているからです。
当然高倍率zoomでも良いのですが、ここ一番で信用できるf値の小さい単焦点を持っておくことはいいことではないかと思います。
参考までにと45mm/f1.8と14-150mm/f4.0-5.6の比較写真を貼っておきます。
(私は下手なのでまだ45mm/f1.8の本当の実力が出しきれてないようです。)
単純比較はできませんがご参考まで。
書込番号:15741361
5点

松之山さん、レトロとデジタルさん、ご回答ありがとうございました。
松之山さん、標準域で信頼できるレンズを据えるべきとの考え方、説得力あります。その点で、まだ私には、背景をぼかし目的を浮かび上がらせるレンズなどがありません。そちらを先に解決するべきかもしれません。レンズを沢山お持ちになり羨ましい限りです。徐々に取り揃えて行きたいと思います。
レトロとデジタルさん、比較写真を見ると背景の写りがかなり異なり、一般的なズームレンズと明るいレンズの違いが良くわかります。こういった単焦点の方が、望遠より活躍の場が多そうです。
書込番号:15746378
1点

お二方、ご丁寧なレスありがとうございます。
個人的には価格コムの掲示板を読んで2つのことを感じていました。
ひとつ目は数あわせのように画角でレンズをコレクトする人が多くいるなってことです。自分の場合は自然が被写体のことが多いので色や透明性、シャープさ、逆光対応力がやはり一番気になります。プリントアウトも大事です。ですから見た自然に対するセンスオブワンダーを忠実に描写してくれることが優先で、画角は自分の場合はどちらかと言うと結果論です。
二つ目はカメラの能力をひき出すことの意識です。オリPL1でもツァイスで花を撮るとOMDと標準ズームよりはるかに上です。マイクロフォーサーズでもかなりのレベルのレンズに対応力があるようです。
レンズにも色々なアプローチがあっていいと思いますが、このクラスまでのズームは、この掲示板を見るような人にとっては、単焦点レンズのよさを気付かせるレンズになりがちだと思います。それが有意義か無意味かは人それぞれですが、ズーミングの楽しさとクリアで綺麗な画像の楽しさを比較したら後者の方がはるかに長く味わい深く楽しめると思います。感動がありますよね。自分のアプローチは、所有の標準域のレンズのもの足りなさから単焦点レンズをつかったら、ズームは広角以外はあまり使わなくなりました。単焦点レンズで勝負したいです。広角も望遠もいい単焦点レンズを所有できたら楽しめるでしょうね。
ながながと失礼しました。いいレンズと巡り会えるといいですね。
書込番号:15747324
1点

KazuKatさん、こんばんは。
私はこの45-175とPZ 14-42、45mmの3本を持っています。
普段会社に行く時にはPZ 14-42を付けて持ち歩いています。
持ち歩きにはこれが一番です。
20mm/F1.7も欲しいと思っています。
こちらを購入したら持ち歩き用はこれに変わる気がします。
で、撮影に行く時にはカメラにPZ 14-42を取り付けて交換レンズ2本と一緒にウエストポーチに入れて行きます。
レンズ交換もバシバシしています。
交換の時には埃が入らないように風が吹いていない場所でレンズや撮像素子を下向きにするということは気をつけています。
重さということではこれで1kgないので軽いんじゃないですかね。
つい最近、一眼レフを購入しましたが、これは標準レンズ1本で上記のカメラとレンズ3本を越える重さがありますから持ち歩きにはちょっと気合いが必要です。
m4/3は軽いのが利点ですからね。
書込番号:15761072
1点

背景をボカしたい人は「小さいの1ヶ」では収まらないと思います
「大きいの1ヶドン」か「小さいのいくつかバラで収納」の2つにひとつじゃないでしょうか。
でないと自分の場合は納得できない駄作の量産状態に陥ります
私は後者で、14mmと20mmの単焦点とこの45-175持って散歩に出かけます。
20mmF1.7の頻度が7-8割という感覚です
(場の雰囲気が許す限りできるだけ一眼レフを持ち出すようにしている環境が前提です)
書込番号:15768027
1点

望遠だけ、というのはありえないです。まずは標準があって、それでは足りないので望遠となります。望遠じたいは頻用しますが、それだけでは撮りきれません。
焦点域だけに着目するなら14-150mmが気になるでしょう。しかし、世の中に万能レンズはありません。あれば他のレンズは要らないはずで、このレンズにも不満はいろいろあるはずです。いや、わたし、じつは買ったことがありますが、使うときに長くなりすぎるのがいやで、すぐに売りました。考えが古いのでしょうけど、コンデジじゃあるまいし、10倍ズームなんて……と思ってます。
書込番号:15771484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ツバ二郎さん ご回答ありがとうござました。
やはり単焦点レンズもお持ちでカメラとレンズ3本をいつも持ち歩いているとのこと、とても参考になりました。私も、いつでも写真を撮れるよう、会社に行くときは14-42mmを装着してカメラを鞄に入れています。
monohonさん ご回答ありがとうござました。
背景をボカしたい人は「小さいの1ヶ」では収まらない、20mmF1.7の頻度が7-8割という感覚とのこと、とても参考になりました。次に単焦点を購入する際の候補として検討します。
てんでんこさん
世の中に万能レンズはありませんとのこと、おっしゃる通りだと思います。タムロンの14-150mmも気になっていましたが、発売時期も不明ですし、価格も高くなると見て、断念しました。
書込番号:15804190
0点

皆様、丁寧なご回答ありがとうございました。
結局、この45-175mmを購入いたしました。
◎考慮した点
当初はシャッターチャンスを重視していましたが、皆様からの回答を頂き被写体だけをシンプルに撮影したいと、考え方を変えました。また、コストパフォーマンスも重視することにしました。そのため、レンズに求めることも、付け替え不要の手軽さから、背景のぼかしと拡大性能に変えました。また、私も2本以上持ち歩くことに決めました。
◎検討したレンズ
カメラが手ぶれ補正なし(パナ)であるため、レンズは手ぶれ補正付き(パナ)の中から選択しました。比較写真を投稿頂いたレトロとデジタルさんの写真がとても参考になり、実際にお店でレンズを付け替え背景のボケを確認してから決めました。
45-140mm
当初、架け替え不要のため手軽でよいのではと考えていました。しかし、価格の割には、背景のボケが少なく被写体を浮き上がりませんでした。
35-100mm
とても素晴らしいレンズです。写真は、背景のボケが奇麗な円を描くため、とても美しい仕上がりになります。明るいレンズであるため、活用シーンも多いと思います。しかし、先立つものがなく断念しました。
45-150mm
コストパフォーマンスが大変良いため、最後まで購入を迷いました。背景のボケの大きさも150mmで撮影すれば、35-100mmに引けを取りません。しかし、たまたま黒色が在庫ぎれだったため、見送りました。
このレンズ(45-175mm)
店で確認した際、周辺部における背景のボケの形が、明らかに良くありませんでた。しかし、35-100mmや45-150mmよりは被写体を拡大できる点が優位です。手ぶれ補正効果が大きいと思える点も優位です(効果の確認はできませんでしたが)。また、150mm以上では背景が大きくぼけます。さらに、黒色があったため、45-150mmより1万円も高いものの、購入を決めました。
しばらくは、このレンズを楽しみ、つぎは単焦点を検討したいと思います。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:15804546
8点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー]
お世話になります。
OM-Dユーザなのですが、望遠レンズは現在OLYMPUS 12-150mmを使用しているのですが
少し不満な点があり、10倍zoomからこのレンズに買い替えることを考えております。
質問なのですが
@.AFはOLYMPUSのMSCレンズ並の速度でフォーカシングできるのでしょうか。
A.逆光耐性はいかがでしょうか。
以上
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
このレンズのユーザーです。
AFは最新レンズだけあって早いです。公表はされてませんが、0.1秒AF並みのスピードです。
逆光もナノサーフェスコーティングというスペシャルコーティングなのでゴースト、フレアにも強いです。夕日を入れてもゴーストは軽微でした。
G VARIOと比べて、ヌケがよくクリアな画質です。望遠端の画質が開放からシャープで周辺の減光も目立ちません。100ミリ付近がウィークポイントで、周辺解像が悪いです。端に画質を持たせたタイプです。解像ピークは75ミリ付近です。開放から使えるいいレンズですよ。
書込番号:15774542 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ペンタイオスGさん
迅速な回答ありがとうございます。回答内容はとても参考になりました。
良い点のみならずウイークポイントまで記載していただいて感謝しております。
現在のオリンパス14-150mm(スレで12-150mmと書いてしまいました。すみません)が少し逆光に弱いのでは思い(実際はそれほどでもなさそうで、私の設定に問題があったようです。)、かつインナーフォーカスに魅力を感じて当レンズにたどり着いた次第です。
実際のところまだ自分のレンズ(14-150mm)の望遠域をうまく使いこなすところまで至っていないのですが、ヌケが良くクリアという点は心惹かれます。
今すぐ購入とは至りませんが、ご回答に感謝する次第です。ありがとうございました。
書込番号:15777649
1点

こんばんは。
グッドアンサーありがとうございます。
解決済みですが、参考で写真アップします。風景で葉っぱや細かい枝の解像ができれば、ほとんどの被写体で問題なく使えますので参考になると思います。
カメラ:GF3:シャープネス+1:超解像 中:アスペクト3:2(1000万画素)設定ですが、GH2よりGF3の方が相性がいいのでGFで使ってます。
書込番号:15779200
5点


この製品の最安価格を見る
![LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000281878.jpg)
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー]
最安価格(税込):¥29,510発売日:2011年10月13日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





