LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー]
- デジタル一眼カメラ専用レンズでは世界初の電動ズーム機能を搭載した、マイクロフォーサーズマウント用望遠ズームレンズ。
- 「マルチ アクチュエータ フローティング インナーフォーカス」を採用。ズーム操作時も全長が変わらない長さ約90.0mmの小型サイズを実現している。
- 独自の「ナノサーフェスコーティング」により、ゴーストやフレアを大幅に低減。クリアな画質で撮影できる。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー]パナソニック
最安価格(税込):¥29,510
(前週比:±0 )
発売日:2011年10月13日
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー] のクチコミ掲示板
(249件)

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2025年4月19日 10:58 |
![]() |
22 | 15 | 2020年4月1日 00:34 |
![]() |
8 | 5 | 2019年3月7日 13:23 |
![]() |
10 | 4 | 2017年11月20日 16:09 |
![]() |
13 | 10 | 2017年11月8日 22:10 |
![]() |
14 | 14 | 2016年3月29日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
半分質問、半分レビューみたいな投稿で失礼します。
数年前にメインを富士機に乗り換えて以来、マイクロフォーサーズ機はおもに飛行機の撮影に使用しています。
以前は45-150mmを使用しており、このレンズは3月初旬に購入しました。皆さんおっしゃっているように、コンパクトさや、ズームしても全長が変わらないのが◎ですね。あと、45-150mmも、当レンズも、レンズの前玉の大きさ的に空港の金網の目におさまるギリギリの大きさということもあって、飛行機の撮影においては、メインの富士機よりも使用頻度が高いです。
ところで、電動ズームは、使用感が思いのほかよくて気に入ったのですが、高速連写しながらのズーム操作ができないようです。
高速に移動する飛行機の場合、特に着陸時の撮影ではほんの数秒間が勝負ですので、これが致命的な欠点となります。
失敗作を量産して気づき、家に帰ってから再度実験して確かめたのですが、高速連写しながらのズーム操作はできないですね。
この点だけは、普通に機械式のズームの方が優れている、というか、当方の使用法に合っているようです。
それとも、当方の個体特有の問題、あるいは、撮影機材(Lumix GX8)との相性などの問題があるのでしょうか?
なにもかも電動となっているこのレンズですが、シャッターレリーズ、ズーム操作、フォーカシングなどの操作が一度に押し寄せると処理しきれないのかな、などとも推測した次第です。
皆さんの使用感では、いかがでしょうか?野鳥の飛翔シーンや、乗り物系など、素早く、大きく動く被写体を追いかけるような撮影での挙動や使用感をお聞かせいただけたら嬉しいです。
2点

>ろうたんさん
>> 野鳥の飛翔シーンや、乗り物系
45-175
焦点距離が足りないと思います。
100-300などのレンズの方がおすすめです。
当方は、MFT機を持ち出す場合は、1型の100-300を使います。
書込番号:26151669
0点

>ろうたんさん
14-42と45-175のPZパワーズームは動画撮影メインで考えたレンズです。ステップアップズーム機能など動画撮影前提で考えれば自ずと答えはでてくるかと。
飛行機メインですと100-300では、焦点距離が足りないからズームしてるとか。
書込番号:26151696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろうたんさん
こんにちは。
>高速連写しながらのズーム操作ができないようです。
ご指摘のように連写中はズームが固定になりますね。
>シャッターレリーズ、ズーム操作、フォーカシングなどの操作が一度に押し寄せると処理しきれないのかな、
2011年発売のレンズで、ズーム時のAF連写対応が
(パナではズーム時のAFトラッキング性能と呼称)
まだ重視されていなかった時期の製品と思います。
手動式ズームの望遠100-300などがII型になり、
ズーム時のAFトラッキング性能向上が謳われたのは
2017年頃ですので、ご指摘のように処理するチップ性能、
対応できるような高速駆動モーター搭載では
ないのだろうと思います。
書込番号:26151718
1点

みなさん、いろいろとご回答、アドバイス、ありがとうございます。
古いレンズなので、こんなに早くこれだけの回答をいただけてプチ感動です。
>おかめ@桓武平氏さん
>100-300などのレンズの方がおすすめです。
100-300ももちろん考えましたが、ワイド側が100mm始まりだと私の用途ではちょっと遠すぎたのと、手振れが怖かったので、やめました。ほんと、レンズの良しあしというより使い道ですよね。
>しま89さん
>14-42と45-175のPZパワーズームは動画撮影メインで考えたレンズです。
なあるほどです。動画は携帯でしか撮らないので、あまり考えなかったのですが、ほかの方もそういうご指摘、多いですね。
ズーム機構、動作それ自体は、とても気に入っています。ただ、申し上げましたように、飛行機の着陸時の撮影には向いていない、というか、まるで使い物にならない感じです。
>とびしゃこさん
>ご指摘のように連写中はズームが固定になりますね。
確認、ありがとうございます。そういう仕様というより、おっしゃるように信号処理が追い付いていない感じを受けますよね。
見た限りでは、レビューや過去のスレッドでもあまり触れられていない事象だったので、今後購入を検討される方の参考になるかもしれず、スレッドを立ててよかったと思いました。
みなさまにご意見、アドバイスをいただいたおかげです、ありがとうございます。
書込番号:26151855
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
解像度の観点でパナソニックを代表する名レンズだと思っており、二本所有しています。
しかし、望遠側において四隅にケラレが生ずるのが難点です。
ボディは全てオリンパス製で、11台所有しています。
したがって、45-175とボディの組み合わせは22通りあります。
この22通りでケラレの生じ方が全て異なります。
ほとんど発生しない組み合わせもあれば、広くケラレる場合もあります。
四隅で発生する場合もあれば、右上と右下のみで発生する場合もあります。
この現象のカラクリが全くわかりません。
強いて推測すると以下の仮説を思い付きます。
レンズの不良ではなく、レンズの仕様として四隅にケラレが生ずる。
このケラレはボディ側で補正することにしているが、オリンパスボディだとレンズとの連携が安定していない。
その結果、様々な形態のケラレが補正しきれずに残存する。
皆様のレンズはいかがでしょうか?
書込番号:23312722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ規格のはずですが、ほかのパナ7-14mm+オリボディですとパープルフリンジが出ますね。
やはり相性100%ではないようです。
書込番号:23312813
0点

白いリラックマさん こんにちは
自分はこのレンズ持っていないので 予想するしかないのですが 手振れ補正ボディ側 レンズ側切って センサーやレンズ内手振れ補正切った状態でケラレの出方変わりますでしょうか?
書込番号:23312833
0点

>白いリラックマさん
望遠側がけられるですがフードは純正を使ってますか
書込番号:23312846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほとんど発生しない組み合わせもあれば、広くケラレる場合もあります。
四隅で発生する場合もあれば、右上と右下のみで発生する場合もあります。
⇒ビデオカメラの
カブセ式フロントキャップを長方形にくり抜き
フレアカッターを自作しました。
テストするとUターンさせた時に
片側がケラれ、開口部をもう少し広げました。
手振れ補正は中心がズレるのです。
書込番号:23312851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白いリラックマさん
>このケラレはボディ側で補正することにしているが、オリンパスボディだとレンズとの連携が安定していない。
というのが真実に近いのではないでしょうか。
レンズの個体によってケラレ方が違うのは、製造時の精度の違いや、非公開の設計変更の可能性が有ると思います。
因みに、Lightroomを使うと、ケラレを結構きめ細かく補正出来ます。
また、絞りを絞り過ぎると、再周辺部が却ってケラレが大きくなる場合もあるかもしれないので、絞りをいろいろと変えて確かめて見てはいかがでしょうか。
書込番号:23312880
2点

まずは、用語を整理したほうがイイと思います。
写真の四隅が暗く写る主な原因として、『ケラレ』と『周辺光量低下』が考えられます。
(周辺光量低下もケラレの一種として扱われることもありますが、現象を明確化するためには区別したほうが良いと思います。)
『ケラレ』は狭義にはレンズフードやフィルター枠が画面の隅に写り込んで暗く写ってしまうことをさし、
これは広角側では起き得ますが、望遠側でフードやフィルター枠が写り込む可能性はほとんどありません。
また、フードやフィルターを外せば発生しなくなります。
『周辺光量低下』は主にレンズ設計によるもので、ある程度絞れば低減されます。
また、ボディ内やソフトでの補正も可能です。
ただし、補正する際にはレンズの特性データが必要となりますから、純正の組み合わせで無いとボディ内補正は
期待しないほうが良いと思います。
書込番号:23312886
10点

白いリラックマさん
すみません
このレンズどころか、
マイクロフォーサーズの機種は
1台も所有していませんが、
興味本意で質問させて下さい。
>二本所有しています。
>ボディは全てオリンパス製で、11台所有しています。
>ボディの組み合わせは22通りあります。
>この22通りでケラレの生じ方が全て異なります。
文面から察しますと、
ボディーが同じでも、
レンズ2本で、それぞれ、
ケラレ(周辺光量減?)が異なる、
と、いう事と読み取れますが。
「ボディーが同じなら、
こっちのレンズは右
こっちのレンズは左と
ケラレ方が決まっている」
状態ですか?
それとも
「1本のレンズで
同じボディーでも、
毎回ケラレる場所が違う」
状態ですか?
書込番号:23312912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素早く多数のコメントをありがとうございます。
用語が不適切で失礼いたしました。周辺光量不足によるものだと思います。フィルタ枠やフードによって生じているわけではありません。
手振れ防止機能でセンサが動くことに気付いていませんでした。
この点に関して実験してみようと思います。
書込番号:23312925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じレンズ、同じボディだと、同じように暗くなります。
書込番号:23312929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白いリラックマさん
問題が周辺減光なら、
誤:また、絞りを絞り過ぎると、再周辺部が却ってケラレが大きくなる場合もあるかもしれないので、絞りをいろいろと変えて確かめて見てはいかがでしょうか。
正:また、絞りを絞れば周辺減光は少なくなりますので、絞りをいろいろと変えて確かめて見てはいかがでしょうか。
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23312939
1点

カスタムメニュー内に「シェーディング補正」はありませんか?
それをONにすることで、周辺減光は自動的に補正されるようになります。
書込番号:23313674
0点

>白いリラックマさん
四隅のケラレでなく周辺光量不足ならM4/3のレンズはカメラ側での補正ですので、メニューのGモードでシェーディンク補正をかけて無いということですか。確か初期設定はoffだったかな
書込番号:23314113
0点

更に多くのコメントをありがとうございます。
シェーディング補正は全てオフになっていました。
そうすると補正機能の連携不良という仮説は成立しなくなりますね。
よくわからなくなってきたので、レンズとボディとを修理センターで点検して貰おうと思います。
書込番号:23315548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白いリラックマさん
まずはonにして確かめるでは
http://www.monox.jp/digitalcamera_sp_olympuspenliteepl5_04.html
書込番号:23315619
3点

このレンズの望遠側での補正なしの周辺減光は開放でも0.7EV程度、F8で0.3EV、F11で0.15EV程度で、ほんの隅にでるだけでケラレと間違うほどではないし、
https://www.opticallimits.com/olympus--four-thirds-lens-tests/721-pana45175?start=1
(補正が弱いだろう古いオリンパス機で試してみましたが)ディストーション補正が過剰に働いているのか画角が狭くなってシェーディング補正の有無に関わらず四隅の減光は見えなくなり、近距離でも試してみたけどインナーフォーカスのブリージングの影響もないみたいです。
手ぶれ補正の影響が考えられないこともないけど、補正幅が大きくなって周辺に影響がでるようにカメラをぐらぐら揺らしながら10枚ぐらい撮ってみたけど周辺減光に違いがでるような写真は撮れなかったので点検してもらうのがいいでしょうね。
書込番号:23315681
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
LUMIX G9にこちらのVARIO PZ 45-175を使用して4K動画撮影をしようと思うのですが、
このレンズは4K動画撮影に使えますか?
書込番号:22514214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使えますよ。購入後はレンズのバージョン確認して下さい。最新のVer.1.3でDual I.S.機能に対応です。
電動にこだわらなければ、少し高くなりますが45-200mm/F4.0-5.6 IIはDual I.S.2対応ですので手ブレはこっちの方が効きます。
書込番号:22514247
1点

>Pinkinkさん
こんばんは。
パワーズーム、動画撮影に便利ですよね。
もちろん、このレンズでも4K動画撮影は可能です。レンズ名と4K動画で検索してみて下さい。たくさんヒットしますよ。
下はkomupiさんが本レンズを使って、自衛隊の航空祭を4K動画撮影されたものです。
https://youtu.be/M6tqU9PKlHs
書込番号:22514318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Pinkinkさん こんにちは
皆様も書かれていますが 使えると思いますし 動画でしたら電動ズームの方がスムーズにズームが出来てよさそうですね。
書込番号:22514462
1点

デュアルIS1までは対応します。
ナノコーティングを
施しています。複雑なカムを
使わない電動ズームなので、
比較的安価ながら画質も良いです。
書込番号:22515067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー]
ディズニーシーでの夜間のパレードを撮るには
この望遠レンズでは厳しいでしょうか?
カメラはGM1Sです。
パレード自体、ライトアップされてて、光りも発するので
周辺は暗いですが、ショー自体は明るく遠くからでも見えやすいです。
動画と写真の両方を取りたいと思っています。
宜しくお願いいたします。
1点

もっと条件の悪い
コンパクトデジタルカメラでも
撮れますから、
けして無理ではないと思います。
書込番号:21325534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんんばんは。このレンズ持ってますがディズニーの夜間パレードでは撮ったことないのでトンガリ'10さんの写真からの予想となりますが、作例のお写真はどちらもISO1600、F値6.3、シャッタースピードが1/15秒で、ブレてるのは一部だけですから、手振れというより被写体ブレでしょうね。
でも1/15秒で手振れ抑えて撮るとはやりますね。カメラがG5だからファインダーで撮れば安定しやすいということもあるでしょうけど。
それを踏まえると、ISO3200、F値4-5.6の開放にしたらシャッタースピードがもっと速くなりブレずに撮れるでしょう。カメラもGM1Sということで作例のG5より若干高感度がよくなっているのでなんとかいけそうに思えます。
ただGM1SはG5と違いファインダーがないので、しっかり脇を締めて手ブレしないようにがんばったほうがいいでしょうね。
もちろんもっと明るいレンズを使ったほうが撮りやすいとは思いますけど。
書込番号:21347203
2点

>きりーきりーさん
私はこのレンズを持っていますが、このレンズで夜間撮影を行うのは厳しいと思います。
因みに、私の街頭のイルミネーション撮影等の経験では、殆ど単焦点でf2.8〜4で撮影するので、私は所有しておりませんが、パナのOIS付の35-100mmの旧型か新型が良いと思います。
将来的にDUAL I.S.の恩恵に預かる可能性があるのであれば、少々高価ですが、新型を購入した方が良いかもしれません。
尚、機材にかける費用を節約するのであれば、こちらも所有しておりませんが、パナのOIS付の42.5mm f1.7の単焦点が良いのではないでしょうか。
書込番号:21372315
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー]

レンズカバーって保護フィルターのことかな
46mmだね
ここで聞くより自分で調べた方が早いと思うよ
書込番号:21177687
5点

>small2treeさん
メーカー仕様表にフィルター径φ46mmと書かれています。
書込番号:21177704
1点

レンズカバーというか、レンズキャップやプロテクトフィルターの事かな…。
購入前なら、仕様やスペック表にある「フィルター径」という項目をチェックする。
手元にあるなら、φから始まる数字の表記(このレンズだと正面のφ46と言う表記)をチェックする。
これで人に聞かずに済みますよ。
書込番号:21177706
2点

small2treeさん こんばんは
下に貼った 価格.comのこのレンズの仕様の所を見ると 分かると思いますが フィルター径の所に46o とありますので 46oで大丈夫だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000281878/spec/#tab
書込番号:21177711
1点

レンズ自体に表記がありませんか。アクセサリ装着構造を持つ全てのレンズに表記がされているはず。
Φ○○
書込番号:21178037
1点

…だそうです(*`・ω・)ゞ
書込番号:21178219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズカバー・・・レインカバー、レンズキャプ、レンズフィルター
カメラの取説も読みましょう
書込番号:21178284
1点

small2treeさん
メーカーに、電話!
書込番号:21178557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>small2treeさん
フィルター径でしたら、レンズ前面にφ○○(ファイ)、レンズキャップ裏に○○oとどのレンズでも表記されていますよ♪
書込番号:21178679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
現在、35-100mm f2.8を持っていますが、望遠側がもう少し欲しいと思うことがあります。
キットズームの45-150mmも持っていますが、その場合、敢えてこのレンズは、買う価値あると思いますか?
40-150mmが出た当時、この34-175mmは、似たスペックの割に1万以上の価格差から、パスしたのですが、今や此方の方が安いんですね〜。
2点

>Jameshさん
35-100mmF2.8, 45-175mm両方持っています。
45-175mmはごく普通のレンズで可もなく不可もない、といった感じです。
45-150を持っているなら、45-175mmを
あえて買う必要はないと思いますよ。
書込番号:19707225
1点

>Jameshさん
動画撮影で電動ズームが必要ならば、有ってもいいかと思います。
書込番号:19707230
3点

SakanaTarouさんとおかめ@桓武平氏さんと同意見ですね。
あえて買う必要はないが、電動ズームが必要ならば買ってもよいと。
でもまぁ、電動ズームが必要ならば、45-150mmを買ってないはずで。僕なら新しい望遠ズームレンズが出るまで待ちますね。
書込番号:19707320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不要です!!!
多分…( ;´・ω・`)
書込番号:19707410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画撮るならいいレンズですが。お持ちのレンズの内容からだと不要か 45-150と交換ですかね。あとは
書込番号:19707519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません途中で送ってしまいました
あとはもう少し望遠側のレンズにするかですね。!
書込番号:19707525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Jameshさん こんにちは
少しでも望遠側 長くしたいのでしたら有りだと思いますし このレンズ描写力の方は評判良いので 良いと思いますよ。
書込番号:19707574
1点

有難うございました。
やっぱり似たような物なんですかね・・・。
コチラはXで、45-150はXじゃないから・・・なんて考えていたんですが、よく考えたら、PZ14-42mmもXでしたよね。
アレだって特別な描写ではありません。
動画は殆どやらないので、電動が欲しいという訳では無いですね。
例えば100-300mmや、45-200mmの様な第一世代も、そろそろモデルチェンジが必要でしょうし、ソレを待つのも手かも知れませんね。
書込番号:19707578
1点

パナ12-35/2.8、35-100/2.8使ってまして、同じように望遠域がもう少し欲しくオリ40-150/2.8に買い変えましたが
望遠域に関しては、純正テレコンX1.4もあるので満足してますが
35-100/2.8のような軽さ、気軽さが全くなくなり重たいです^^;
ですが、望遠域と素晴らしい描写力は手に入りました。
35-100も使っていたら目が肥えてしまってると思うので、オリ40-150/2.8薦めてみました^^
書込番号:19707581
0点

>esuqu1さん
私もパナ12-35/2.8、35-100/2.8を持っていますが、望遠でもう少し欲しい・・・とは思っても、40-150/2.8への買い替えは考えられません。100mm以上を使う頻度よりも、100mm以下を使う頻度の方が、はるかに高いからです。
書込番号:19707715
2点

非常に安くなりましたのでお勧めです。
望遠端の解像力が比較的高く、テレコンをつけても画質劣化が割と少ないと感じています。
また軽量で全長が変わらないのもお気に入りです。
TCON-17Xを付ければ望遠およそ600mm相当まで伸ばせるので万一の時にも楽しめます。
ちなみにTCON-17Xも在庫整理のような価格になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617417/#18023238
書込番号:19725711
0点

TamaYokoyama さま 皆々様
大変初歩的な質問で申し訳ないのですが
テレコン使用時は何かカメラ本体の設定を
変更する必要があるのでしょうか?
因みに私が使用しているのはPanasonic GF-7です。
一応設定に変更箇所あるのですが設定前後で違いが分かりませんでした。
解像感も落ちているように感じました。
アドバイス宜しくお願い致します
書込番号:19739460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M&Wさん
確かにテレコンを付けた時は若干、解像感は損なわれますね。
ですがテレコンなしで撮影した画像をテレコンをつけて撮影した時の被写体の大きさにクロップした場合を比較するとテレコン付きの方に軍配が上がります。
テレコンを付けた時に特別な設定は必要ないです。
ただし気を付けなければいけないのは手振れ補正はあくまでも望遠端の350mm相当なのでテレコン付595mm相当で撮影する場合は手振れするケースが増えてきます。(解像感が損なわれるのはこの手振れの方に起因することが多いと思います。)
しっかり構えるだけではなく、シャッタースピードを1/300以上で撮影する方が無難と思います。
GFはファインダーがないので尚更、手振れしやすいのでEVF付きのG7、GX7等をお勧めします。
書込番号:19739581
2点

TamaYokoyama さま
アドバイスありがとうございます。
GF-7最近買ったばかりなので、しばらくは。。。
昔使っていたSONY R1での24mmスタートが忘れられず
GF-7買っちゃいました、特に凝った撮影はしないで
もっぱら家族写真、集合自撮り、小旅行用ばかりなので
目的には十分なカメラです。
(SONY製とは言え、ツァイスの写りに比べるとやはり。。。)
頻度低いながら学校行事時用にもう少し望遠が欲しいと考えました。
テレコン時の手ブレに注意ですね、了解です。
しばらくテレコン手懐けられるよう色々様子見てみます。
ありがとうございました
書込番号:19741227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この製品の最安価格を見る
![LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000281878.jpg)
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー]
最安価格(税込):¥29,510発売日:2011年10月13日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





