WRX STIの新車
新車価格: 379〜710 万円 2014年8月25日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 80〜1202 万円 (524物件) WRX STIの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| WRX STI 2014年モデル | 1702件 | |
| WRX STI 4door 2010年モデル | 35件 | |
| WRX STI(モデル指定なし) | 1423件 |
このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 18 | 2018年2月13日 04:16 | |
| 33 | 14 | 2018年1月5日 20:08 | |
| 122 | 26 | 2019年9月12日 09:59 | |
| 42 | 10 | 2017年12月29日 09:20 | |
| 43 | 6 | 2017年12月15日 18:04 | |
| 4 | 2 | 2017年11月6日 23:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
VABを所有されていらっしゃる方,ぜひ意見をお聞かせください.私はD型のSti typeSを夏頃購入し,現在の走行距離は6000km程度です.
冬になり,気温が低くなった11月頃から思うようになったのですが,朝イチなどの冷間時に1→2速にシフトアップする際,2速のシフトが硬く,なかなかギアが入りません.回転数を合わせても,力をいれないと2速に入りません.3速以上は冷間時でもスムーズに入ります.
ある程度エンジンが温まってくると1→2速へ入るようにはなりますが,他のギアのようなスムーズといった印象はなく,ギア同士が当たってるかのような感触がシフトノブから伝わってきます.完全に温まれば,2速も他のギアと遜色無く入るようになります.
気になったのでディーラーに一泊車をあずけ,朝イチの冷えてる状態でサービスの方が試乗して確認をしていただいたのですが,サービス曰く違和感は感じなかったとのこと.寒い時期はギアが入りにくいとは言われたのですが,2速だけがこれほどまでに硬いとその言葉もにわかには信じがたいです.
ちなみに,冷間時及びある程度温まった状態での3→2速にシフトダウンする際は,回転数を合わせて,かつかなりの力を入れてもギアは全く入りません.完全に温まれば入るようになります.
確かに,硬いかどうかは主観もかなりあるので,人によって表現は異なるとは思いますが,皆さんのシフトフィーリングはいかがですか? 私は太平洋側の平野部在住なので,朝イチで1〜5℃くらいです.社外のミッションオイルで直った等の意見では無く,純正オイルでどのような状態か,皆さんの意見を伺えると嬉しいです.
5点
>Unknown.Nameさん
> 気になったのでディーラーに一泊車をあずけ,朝イチの冷えてる状態でサービスの方が試乗して
> 確認をしていただいたのですが,サービス曰く違和感は感じなかったとのこと.
この手の再現しない経験はありますが、ザックリ、その場、例えば朝に示し合わせて同乗で確認するのが、すれ違いが無く一番です。
もし、実際におっしゃる感覚の差があるとするなら、何らかの糸口が見えると思います。
書込番号:21502977
7点
>Unknown.Nameさん
C型、走行1万km超えた辺りです。
私もこの車で初めての冬でして、気温もUnknown.Nameさんとほぼ同じ環境に住んでいますが、確かに硬いと言いますか渋いですね。過去所有したMT車のそれよりは、やや顕著な印象です。
ただ、特に2速だけ...という感じでもありません。(飛び段で、すぐに3、5速と上げちゃう事が多いせいかもしれません)
いずれにせよ駆動系も温まるまではのんびり走るでしょうし、もうしばらく様子を見ながら機会があればご友人などに冷間時の試乗をしてもらっては如何でしょうか。問題無いとは申せませんが、まだそれほど気にされる程でも無いようにも思いました。
参考にならず、すいません。
書込番号:21503020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Unknown.Nameさん
VAB所有ではありませんが、スバル乗りの端くれなので、コメントさせていただきます。
>完全に温まれば,2速も他のギアと遜色無く入るようになります
という事なら、全く問題は無いと思います。
ミッションオイルは、エンジンオイルよりも粘度が高く、硬いものです。
冬場のように気温が低くなると、硬く流動性が低くなります。
特にステップアップ比の大きな、1速から2速に入れる時には、シンクロナイザーがちゃんと仕事ができないと
ギアは入りません。(正確に言えばスリーブが噛み合いません)
また車を止めた状態でエンジンの暖気運転をしていても、
ミッションオイルは、ほとんど温まらず硬いままなので、
車を動かしながら、柔らかくなるのを待つしかありません。
特にハイパワーのMT車は、高回転、高トルクにギアが耐えられるよう、
硬いミッションオイルを使いますので、より顕著です。
気温の低い時は、エンジンをかけたら、1分ほどゆっくりと走り、エンジンオイルばかりでなく、
ミッションオイルやデフオイルなども撹拌して、温め柔らかくすること=車全体の暖機をすることが、
ハイパワーの車に乗るための冬場の儀式だと思っています。
書込番号:21503207 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
VABのA型に乗っております。2速は冷間時は入りづらいですよ。なので目安として水温が70超えるくらいになると入りやすくなるかと思います。
かといって、そこまで待ってられないので1速から2速入れずに3速に入れるようにしています。無理に2速入れるとシンクロ痛めます。
ミッションオイルは純正が一番です。
書込番号:21503246 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Unknown.Nameさん
VABオーナーで有りません
ミッションoilの粘度った知ってます?
エンジンoil同様冷間時はフリクションが大きいです
冷えているとタイヤがグリップしないのと同じ
有る程度仕方ないです
勿論oilの番手を変える事により改善は望めますが
それはどこまでディーラーで対応してもらえるかは疑問です
モータースポーツショップ等に相談されれば名案があるかもしれません
(自己負担です)
僕はオメガが高印象です
書込番号:21503284
3点
>確かに,硬いかどうかは主観もかなりあるので,人によって表現は異なるとは思いますが,皆さんのシフトフィーリングはいかがですか?
Z34ですが冷えていると1→2段のギアの入りが鈍くなることがあります。走行して温度が上がってくれば良くなりますが納車した頃には不具合かと思いミッションオイルを慣らし運転が終了した時点で交換しました。今でも時々上記のシフトチェンジでギアの入りが鈍くなります。これはこのミッションの前身ユニットからの構造上の問題だと私は思います。(FS5R30A→FS6R31A)※詳しくは画像を検索
R3X系のスカイラインのミッションも同じユニットを使っていますがリモートではなく直接シフトレバーがつながっているのでこういうことは起り難いんです。
インプレッサのトランスミッションの構造を調べてみると同様(画像参照)なので構造上の問題だと思いますね。シフトレバー下部からリンクでミッションにリモートバーがあるのですがこれの精度が悪いとガタつくのだと思います。ばらして部品のバランス取りをすれば解決するはずです。
書込番号:21503388
1点
>Unknown.Nameさん
>朝イチなどの冷間時に1→2速にシフトアップする際,2速のシフトが硬く,なかなかギアが入りません.回転数を合わせても,力をいれないと2速に入りません.
同じ車、走行は8千キロを超えてます...ギヤチェンジを力で無理にすると、ギヤのシンクロを傷めます。
1速から2速へのシフトアップは、この時期、エンジンの暖気が終わるまで待ってます。
この時期の朝イチはエンジンもギヤも冷たくて金属の隙間が大きく、油膜がまだ出来ていません。
ギヤで言うと、ギヤは切れるが入りずらい状態。
朝イチの冷間時には、エンジン回転数がかなり上がります。
機関の状態が適温になるまで、WRXは目が覚めません。
エンジンの熱でWRXが目を覚まし、冷却水の温度を上げて、
オイルの油温が適温まで上昇するまでは、大人しく徐行してます。
朝イチ1速に入れますと、アクセルを踏まなくてもアイドリング回転数で軽く時速20km近くまで速度が上がります。
私の場合、アクセルを踏まないまま1速のままで20メートルほど徐行し、ギヤにオイルが十分回った頃合いをみて2速を使ってます。
歩行者や自転車が同じ道を走りますので丁度良いぐらいです。
>冷間時及びある程度温まった状態での3→2速にシフトダウンする際は,回転数を合わせて,かつかなりの力を入れてもギアは全く入りません.完全に温まれば入るようになります.
D型のシフトダウンに、力はいりません。
参考にエンジン回転数とギヤの計算例をUPしました。
なお、純正よりも柔らかいエンジンオイル(モービル1の0W-40等)を使えば、いっそう回転が合いやすくなります。
「ギヤが手首の返しだけで入る。」という状態にWRXの水温油温が上がるまでゆっくり走行し、
回転を丁寧にそっと合わせると、スッと入ります。力はまったくいりません。
書込番号:21505376
1点
>Unknown.Nameさん
ディーラの方が気にしていないという事実もあるとすると、『入れる時の手加減(コツ)』の差ということもあると思います。
冷間で渋いところ、気になるのであればエンジンと同様、やはりどうしてもオイルでどれだけ緩和するかになると思います。
で、『ジャダを発生させない』的な手加減で入り難さが緩和するかが落とし所?
このあたりを朝一の同乗で確認して行くことになるのではないでしょうか。
書込番号:21507316
0点
そうそう、あまりに古く慣れもあって忘れていましたが、EJ20の6MTと言うことでは、当方のBEも冷間の2速インは他速と相対的に渋いですね。(汗
(5MTと比較すると概して重苦しい?)
もし、これで当たり前という意識がサービスの方に強いと、そういったバイアスがかかるかもしれません。
> 私はD型のSti typeSを夏頃購入し
ゆえに、スレ主さまが過去どの様なスバルの6MTや5MTを経験されたかも影響すると思います。
で、『納得』と言う意味では、都道府県内に1台くらいと少ないかもしれませんが、試乗車を泊で試させてもらうのがもしかするとベストではないでしょうか?
書込番号:21508297
1点
>スピードアートさん
>tobotyさん
>JTB48さん
>gda_hisashiさん
>G_R_Fさん
>tarokond2001さん
>3MA_SPさん
みなさま,書き込みありがとうございました.スポーツカーのマニュアルは初めてだったので,大変参考になりました.
1と2速はステップアップ比が大きいこと,VABは粘度が高めのミッションオイルが入っていること,とても勉強になりました.皆さんの意見を踏まえ,走り出しに1速でゆっくり100m程度走ってから2速に入れるようにしたところ,前よりもスムーズに入るようになりました.
しかし,やっぱり気にはなるので,今度ディーラーの試乗車を貸してもらい,自分で運転して確かめてみたいと思います.それで同じようなシフトフィールであれば,その車の特性として納得でき,安心してWRXの運転を楽しめますからね.
みなさま,ありがとうございました.
書込番号:21513755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Unknown.Nameさん
解決済みですが、取説のサービスデータ9−4抜粋を参考にUPしました。
ギヤオイルの粘度75W−90です。
経験上、サーキット走行の高負荷に耐えるために、80W−110(スバル車用のZEROSPチタニウムギア、ディーラーで入手出来ます。)をBRZで使っていました。このオイルだとシフトチェンジは純正よりも固いです。が、油膜切れが無く、シケインやヘアピンへと突入するときには、2速5000回転までスムーズに落としてました。
高速道路を含む一般道では、WRX純正で十分ですし、シフトチェンジはまだ柔らかい方です。
ギヤオイルを純正から変えるときには、高負荷に耐えるためもっと固いオイルへ交換しますので、シフトチェンジは固くなるばかりです。単にシフトフィーリングをスムーズにするだけの目的で、逆に純正よりもやわらかい粘度のギヤオイルへ交換すると、油温が上がりすぎて油膜が切れやすくなります。
それでは、WRXを大事にして下さい。
書込番号:21516779
2点
みなさん,tobotyさん
書き込みありがとうございます.
その後,ディーラーで冷間状態の試乗車を乗らせていただき,若干個体差はあるようですが,朝イチの私の車と同じようなシフトフィールであることを確認しました.同乗いただいたベテラン社員の方もおっしゃってましたが,一般的な車と比べるとWRXはカッチリとしたシフトフィールで,特に冬の冷間状態ではシフトは固めとのこと.みなさんのアドバイスに加え,自分の運転での確認とベテラン社員の方の意見で,とても納得することができました.
これからも大事に乗って,WRXのドライブを楽しみたいと思います.
ありがとうございました!!
書込番号:21545305
4点
>Unknown.Nameさん、ご納得できて何よりです。
> 一般的な車と比べるとWRXはカッチリとしたシフトフィール
STIの6MTはソレですね。
停止時に外で聞こえる音もそうですが、ガシャっガシャっとダイレクト感バリバリ。
慣れると言うか、何と言うか・・・でしょうかね。
書込番号:21545548
1点
自分も同じ症状でディーラーに確認してもらいオイル交換しました。オイル交換後は最初の繋がりの悪さもなくなりましたのでディーラーに見てもらうのをお勧めします。何せ高い買い物してるので。
書込番号:21588094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>夜王 よっちさん
状況詳細(要は原因的なもの)が無いと、正確な参考にならないと思います。
元々がどうだったのか?オイルが劣化していたのか?
(そもそも納車初期よりその状況だったのか?)
交換したオイルは全く同一(レギュラー品?)の物なのか?
とか。
書込番号:21588265
2点
詳細はディーラーのメカニックに自宅に来てもらい症状を確認。その後、オイル交換を実施。営業マンいわくオイルの色は黒っぽいとは言ってました。
原因が納品前のオイルかさだかではありませんが現在は快適です。
営業マンに同じ症状の方はいましたか?と聞いたら他にもいましたとの事でした。
不具合と感じたらメーカーに問い合わせするのがベストとは思います。
あくまでも自分が対応してもらい改善されたので
納得できなければご了承下さい。
書込番号:21592124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔仕事でたまーに運転させられたトラックが新車に切り替わったらギヤが硬くて入り難く成りました。特に1→2速。
要は1-2速間はステップ比が大きいので1速で引っ張って回転が上がったドライブ側のギヤがドリブン側の2速より回転数が高過ぎるから入り難い訳で、先輩に教わったダブルクラッチ(空吹かしはしません)を踏んでドライブ側ギヤの回転を落としたらスムースにシフトアップ出来ました。
書込番号:21592591
1点
>夜王 よっちさん
対応レスありがとうございます。
対処療法として、常用でオイル交換を行ったということですね。
ダメにはダメなりの原因があり、改善にもまたそれなりの理由が存在します。
> オイルの色は黒っぽい
そういう意味では、夜王 よっちさんのケースは、納車から交換までの機械的ストレスによりオイルが劣化していて、同一の物で交換により 性能を取り戻すかの如く改善したというカラクリではないかと思います。
「最初のエンジンオイルは早目の交換が効県的」と同様。
スレ主さまも該当すれば何がしかの改善があると思います。
書込番号:21594886
0点
自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
VAB(C)現在2500k走行です。
そこで教えてください。
5000〜6000回転以上がスムーズに回らず、そこから先回して早いの?
と言った感じです。
この位でシフトして転がすのがいいのか、それとも慣らしが不味かったんでしょうか?
「1000kまで4000回転以下」の取説通りの慣らしを行いました。
1000kまでは3000回転、2000kまでは4000回転とか段階的に慣らしをされる方もおられますが・・・
5点
トルク発生がフラットで4400がピークでそこから落ち込み、馬力が5000手前でちと伸び感が減りますね。
そんなエンジン特性ですから5000以前の加速感からすれば詰まり感に感じられるんだと思いますけどね。
慣らし…
極端な高回転多用や変に低回転で粘る様な負荷をかけた運転をし無い限り大丈夫ですけどね。
慣らしが悪いと…
なんか、賑やかなガサツな感じにだと思うのは私だけかな。
書込番号:21480372 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ピュアな音さん
オイル交換はされましたか?
私のは現在、1700キロくらいですが、すでにエンジンのアタリが出てきて、
スムーズに加速していきます。燃費も1.5キロくらい上がりました。
2500キロまでは慣らしを行いたいと思っています。
3000キロになったら、デフ・ミッションオイル交換も行います。。
500キロまでは2000回転以下、500キロ〜1000キロは3000回転以下、(ここでオイル&エレメント交換)
1000キロ〜1500キロは4000回転、1500キロ〜2000キロは5000回転、2000キロ〜2500で定期的にブン回す。(笑)
こんな感じでやろうと思います。
書込番号:21480390
3点
高回転域でパワーが付いてこない感じでしょうか。
だとすれば慣らしは関係なく、その辺がエンジンの限界では?
https://greeco-channel.com/car/subaru/wrx-2/#spec
書込番号:21480417
4点
ノーマルSTIでその回転では弾けるパワーはないです。
パワーバンドを外してるから。
S208なら違うと思いますが、ノーマルSTIではそんな風に感じるんじゃないでしょうか。
ならし不足とかは関係ないと思いますよ。
書込番号:21480510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
慣らしの必要性の有無がよく質問されますが実際問題エンジン特性に体感できるだけの変化はないでしょう。ようは、気持ちの問題ですね。
やりたい人はせっかくの新車ですし満足するまでやるのがいいと思いますが。
実際はコウ吉ちゃんさん仰るように単純にパワーバンドを外れただけで、慣らしとは関係ないことですね。あまり神経質にならない方がいいと思いますよ。
書込番号:21480569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>麻呂犬さん
回答ありがとうございます。
やはりトルクピークがそこですし、最高出力発生の回転数まで回す意味もNAと違ってターボでは・・・って感じでしょうか?
慣らし次第で凄く変わるとEJエンジン乗りにそういった発言をされる方が多く、自身の慣らしがダメだったのか?と思い始めておりました。
どちらかと言えばEJエンジンでは想定より低い回転で行っていたように思いましたので、ガサツな回転換はそこも原因かもしれませんね。
少し今後気を付けてみます。
書込番号:21480870
1点
>はなぴんさん
回答ありがとうございます。
オイル交換はしまくっております。
実際納車は昨年の3月19日だったんですが、1000Kの1か月点検(エンジン・デフ・ミッション)と半年点検(エンジンオイル エルフゼロ)と言った感じです。
久しぶりのMTと言う事も有り、自信を以って操作が出来る様になるまでは回転は控えめにと言う事で3000回転前後で千キロは走らせておりました。
少しか保護過ぎたかもしれませんね。
あとドノーマルなせいかブーストもS♯でも1,3ちょいしか掛かりません。
慣れと言うよりはパワーが出ていない感じです。
書込番号:21480886
2点
>マイペェジさん
回答ありがとうございます。
やはり2リッターターボなんでこんな感じなんでしょうかね。
旋回性能は凄くイイんですが・・・
書込番号:21480889
1点
>コウ吉ちゃんさん
回答ありがとうございます。
ドノーマルだと4400回転の43キロのトルクとなってるので、ドロップを考えると5000回転シフトで走るのが一番なんでしょうか?
この辺りだとまだ好感触なんですが・・・
書込番号:21480895
0点
>北国のオッチャン雷さん
回答ありがとうございます。
先のお返事と同様にはやり5000回転以上は回してもあまり意味がないのでしょうか?
NAではないですが可変バルタイだし、最高出力が出る回転域で何かあるかも・・・と思っておりました。
期待し過ぎたようですね。
書込番号:21480909
0点
その辺りならどの回転域でも最大出力の9割以上出ている(出せる)ので、4,000rpmちょいでピークトルクに達するまでは伸び感があるものの、それ以降は伸び感がないというだけではないですかね。
言い換えれば、パワーバンドが中〜高回転域で広く取られており、サーキットなどでタイムが安定して出しやすい出力特性かと。
4,000〜8,000rpm付近をキープすることで、最大〜それに近い出力を得られ続けることができることから、意味は大いにあります。
書込番号:21480977 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>どりんどりんさん
回答ありがとうございます。
もう一度意識して、今までより高回転を使って慣らしをしてみたいと思います。
前に乗っていたのが直噴ターボのレガシィだったので、トルクバンドが違い乗りにくいのかも知れません。
車より自身の慣らしが必要なのでしょうね。
書込番号:21481762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
自分はVABのA型ですが
>5000〜6000回転以上がスムーズに回らず、
って事は無いですよw。
確かに、その辺でパワーや加速は頭打ちですが、ソレを維持して回転数はレッドゾーン手前までシームレスに回ります。
最初は間違えてレッドゾーン迄入れちゃったかなと思う位でした(汗)。その位、回転計の針が速くスムーズに上がりますよ。
つまり(必要が有れば)上まで綺麗に引っ張れますよ。
ピュアな音さんのエンジンも、もう少し距離乗れば変わるかも。
あ、でも公道では無理しないでね。
書込番号:21484047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>権亮さん
回答ありがとうございます。
とにかくもう少し走り込んでみます。
ま、ずっと回し足りてなかったのかも知れませんし、今後は意識して高回転を維持した走り方をしてみます。
しかし、権亮さんのお車は好調そうですね〜羨ましいです。
書込番号:21486096
0点
自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
wrxsti s d型です。
ハンドルのカタカタ音とは別ですが、先日二回かなりの衝撃と突き上げを感じました。
大した事が無い段差でしたがびっくりしました。
フロントサスだと思います。
なんだかガッカリしています。
書込番号:21452080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そういう車でしょ?
書込番号:21452086 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>てっちゃんSTIさん
この車はコンフォートカーではなく、スバルきってのスポーツカーですからね。
快適性は犠牲にしてキビキビ走る事を主眼にして設計された車ですから、やむを得ないかと。
書込番号:21452147 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そういう車ですよ
この車に乗り心地等求めるなら買い替えるか
速くていい車に変えるべきでしょうね
書込番号:21452226
8点
良いクルマにお乗りですよね。羨ましい〜
峠のクネクネ道やジムカーナなどでスラローム走行を試されれば足回りの良さが実感できるんじゃないでしょうか?
私が代わりに楽しませていただきたいくらいです。(^^;;
せっかくの高性能車なのですから、一度クローズドコースで性能を試されてみてはいかがでしょうか。(^^)
書込番号:21452285
9点
その突き上げを予期するのが理想ではありますね。最悪、クルマを壊す事にも繋がりますよ。
クルマの特性は、メーカーチューンドであり、競技車両の種にもなるクルマ。
つまり何方かと言えば、オープンよりクローズド寄りであり、街乗りには不向きだと言えましょう。
ガッカリしました?
お世辞にもお安いとは言えないクルマですから、落胆する気持ちは理解出来ます。
ですがクルマの特性上、乗り手にも理解が必要なのかもしれませんね。
書込番号:21452347
13点
なるほど 確かに走りに特化した車ですから
コーナリング、加速も最高です。
この車の特性を理解するようにしてみます。
書込番号:21452367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ダンパーを確認されてみてはいかがでしょう、オイルの滲みはないでしょうか。
書込番号:21452374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はい ディーラーで一度足周りの点検をしてもらいます。
書込番号:21452381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
でも昔に比べてデカくなりすぎたからサーキットでしか乗れないんだよね、、
GC.GDのサイズのままで良かったのに。
書込番号:21452730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんな走り屋的な車に乗ってるのに、足回りくらい自分で確認できないの?
書込番号:21452919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
自分はA型ビル足ですが、突き上げは有りますw。
D型でも有るんですね。
前の車は日産Z33だったんですがソレより硬い感触です。
だんだん路面状況を睨みながら運転する様になりますよ。でもD型羨ましいですね(笑)。
書込番号:21453822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>権亮さん
そうですか、ありますか?
かなりの衝撃ですが、そんな感じですか?
書込番号:21454333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうですね。
大した段差でもないのに、バンプラバーに当たってんの?って位ガツンと来る事が有ります。でも、そう云う車なんだなと思うだけです(笑)。
その分、ロールとかしないのでコーナーでは安定感が有りますよね。
書込番号:21454756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>権亮さん
一緒の症状ですね(>_<)ストローク不足?
でもラリーのベースになる車ですし。
舗装路でこれは、メーカーは把握してるのでしょうか?ガツンが仕様なら問題ありですよね。
書込番号:21454772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ベースですからね(^^)
いじり倒しましょ(^^;
書込番号:21455252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日ディーラーでs4ビル足試乗しました。
やはりガツンと衝撃がありました。
スバルのビル足特有の症状みたいです。
慣れないと仕方がないですわ💧
書込番号:21457089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日S4ですが納車しました。
残念ですが、ビル足ではないので衝撃は感じておりません。
そもそも、まだジワ〜〜としかアクセル踏めていません…(^^;
年明けたら車高調導入予定、どのように変化するか楽しみです(^^)
書込番号:21457526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>てっちゃんSTIさん
爺です。昔R33GTRに乗ってました。その時の人生が充実していたのでその思いをもう一度というわけで。2016年VAB(タイプSではない)に乗ってますが確かに硬い乗心地です。タイヤを3000キロぐらいで変えました。サイズは同一で同じメーカーのコンフォートタイプ、これで結構楽になりました。マニュアルシフトはボケ予防に明らかに良いと感じています。後はSTIタワーバーがいいかもと考えています。
書込番号:21464285
3点
こんばんは やはりカヤバ足はガツンとこないんでしょうかね?今ディーラーに相談しています。
ノーマル足でこんなのは初めてです。
書込番号:21464293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディーラーの人は、ビルシュタインよりカヤバの方が乗心地は良いと言ってましたが、正直良く判りません。スバルは結構ノウハウを隠したがるのかな?VABはもうラリー車ではないみたいで、開発方向が変わってしまったのかもしれません。
ただR33GTRの方が乗心地は良かったです。但しあの時もポテンザをすぐに変えましたけど。
書込番号:21464361
![]()
1点
自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
はじめまして。
現在WRX STIの購入を検討しております。
後部座席の乗り心地について質問させて下さい。
購入を検討し始めてから何度か高速道路でWRXに追い抜かれましたが、一点気になるところがあります。
WRXは100〜120キロぐらいで追い抜いて行ったとおもうのですが。高速道路の継ぎ目で、リア側だけ弾んでいるような印象です。
フロントは安定しているが、車のお尻だけ上下にゆさゆさという感じです。
AからD型、s4なのかstiなのか判別はできていませんが、wrxなのは間違いないです。
・後部座席が無人の時はねる。
・はねるのはオプションのビルシュタインに変えるとおさまる
などのご意見ありますか?
基本的には購入予定ですが、後部座席に子供2人を載せる予定なので、なるべく跳ねるのを抑えたいとかんがえています。
実際に乗られている方のご意見を聞きたいので、先輩オーナーの方々どうかご回答宜しくお願いします。
書込番号:21444662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
足回り固めですからね跳ねますよね
あとガソリンの満タン空タンも少し影響してくるかもですが
えーこの車子供さんを乗せるのには向かない
乗り心地重視ではないので
子供さんを一番に考えるのでしたらこの車ではないですね
子供さんよりも走りなど重視されるのでしたらこの車かそれ以上になります
書込番号:21444783
7点
WRXnorigikochiさん
下記のパーツレビューのようにS4にSTIスプリングを装着する事で高速走行時等のリアの上下動が改善されたとのコメントは多数あります。
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/wrx_s4/partsreview/review.aspx?bi=8&ci=101&kw=STI+&srt=1&trm=0
ただ、私の場合は、S4にSTIスプリングを装着した事で乗り心地が硬くなったとの印象がありますので、手放しで喜ぶ事は出来ません。
書込番号:21444833
![]()
9点
WRX STI タイプS A型 純正で走っていた頃の感想ですが、
確かにつなぎ目で跳ねる感じがしました。 購入初期はつなぎ目で飛んだ記憶もあります。
自分は後部座席に乗ったことは無いですが、家内に言わせると乗り心地は最悪らしいです。
後部座席での走行音も相当みたいです。 ※純正マフラーでのこと。これについては何人かに言われました。
運転手の声も聞きづらいらしいです。
いろいろ問題がある車ですが、走りは最高です。この車乗ったらスーパーカーは別としてた他の車に
乗りたいと思いません(^^;)
書込番号:21446223
![]()
7点
WRX D型 TypeSで、7500kmほど走行しております。
高速通勤しており、足回りは十分馴染んでいます。
今月の高速道路走行でのドライブレコーダー前方&後方の録画をUPしました。参考になるのでは。
ドライブレコーダーはスバル純正です。
なお、後方録画は左右が反転しています。一見すると走行車線を走っているように見えますが、実際には追い越し車線を走っています。
高速の継ぎ目では、前を走行しているSUBの後輪がバウンドするのが分かります。同じ箇所を通過するWRXは、録画を見て頂くとわかるように、音は聞こえますが、フロントもリアもほとんどバウンドしません。また、高速で聞こえる走行音は、少なくともBRZよりはかなり静かで、高速で後ろの座席に座った人との会話は、BRZでは聞こえずらかったのですが、WRXではごく普通に出来ます。
書込番号:21447628
![]()
7点
>津田美智子が好きですさん
ご回答ありがとうございました。
書込番号:21448230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございました。
みんカラのレビューも参考にさせて頂きます。
変更には背反もありそうですね。
試乗がまだなので試乗して考えようと思います。
書込番号:21448237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちゃびん2さん
ご回答ありがとうございました。
貴重な奥様のご感想もありがとうございます。
音も大事な要素ですね。
試乗時に確認しようと思います。
書込番号:21448256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tobotyさん
おお!
動画でのご回答ありがとうございます。
私が見た印象とは違い揺れが少ないですね。
足回りについてD型で変更点があったのでしょうか。
ドラレコのオプションは考えていませんでしたが、
録画できるなら面白そうですね。
皆さまご回答ありがとうございました。
後部座席のレビューが少なく困っていたので、本当に助かりました。
書込番号:21448277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
解決済みですが、先日、S4D型を試乗しましたが、収まりの悪さは改善されていると思いましたよ
私はA型KYBですが、フワフワなのでメンバースペーサーで改善させました。
KYB足は昔のSTIに似ていて不満は無かったのですが、ビル足が安価に購入できたの為、STIのスプリング
と合わせて交換しましたが、しなやかで乗り心地も良くなり気に入ってます。(B型KYBから柔らかくなっていますが)
後部座席を気にするのであれば、ビル足の方が良いと思います。
書込番号:21450653
0点
A〜Cに比べ、Dはスタビライザーを細く、サス、ダンパーを柔らかくしているようなので乗り心地は良くなっているのでは無いでしょうか?
私はC型にHKS車高調ハイパーマックス4SPを組んでます。
後部座席に子2人を乗せますが、後部座席の頭の動きを確認しても常に揺さぶられている感じはありませんし文句も出ません。
まぁ、舗装状態が良くない所はそれなりです。
書込番号:21467864 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
wrx sti vabのd型についてです。
ステアリングを切って段差、橋の継ぎ目などを通過する時にコラム当りからコトコト、カタカタと音がします。直進ではしません。
走行距離は2000kmです。
メーカーに問い合わせると、ラックギヤにわずかな遊びがあるために、そのような事があるとの回答でした。取り扱い説明書にも、段差で音がする時がありますが以上ではありません、と書かれています。
皆さんのvabは如何ですか?
音がするのが正常でしょうか?
書込番号:21428491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そんなに取説に書いてあること、
メーカーの言っていることが信用できないのなら
乗らなくていいじゃない!
書込番号:21428537
19点
取説に迄の書かれているのならありうる事なのでしょうね。
書込番号:21428544 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
STIはラグジュアリーカーじゃないから、ある程度の音は許容しなきゃ。
書込番号:21429602
5点
ステアリングコラムのカバーのネジが緩んでコトコト、カタカタと音がしていた経験が何度かあります。
自分でドライバーでネジ締めたら治りましたけど。
書込番号:21429741
2点
>てっちゃんSTIさん
うちのは初期型のVABですが去年ぐらいからハンドル付近でカタカタ鳴りはじめたので
ディーラーに言ったら対応してくれるって言ってくれましたよ。
ただ後日ディーラーに持ち込んだ時にハッキリ音が出なくて次回持ち越しになりました。
最近また鳴りはじめてきたので2月の車検時に伝える予定です。
それと先日はシート付近からも異音がしたので対応してもらいました。
(シートのカバーを外してなんか詰めてました)
私が行ってるディーラーの方は気になる事は何でも言って下さいって言ってくれますよ。
書込番号:21434051
![]()
2点
皆さん色々ありがとうございます。
多少の音はあれこれ言う車では無いのは理解していますが、さすがにステアリングのカタカタは気になります。
今ディーラーに相談しています。
再現性が一番重要だと思っていますが
書込番号:21434120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
お世話になります。
VAB(C型)のエアコンに付いて教えてください。
今の時期夜間、外気温が比較的低い目の13〜15℃前後でのお話です。
22℃位の設定の状態でautoで作動させると最初ACも点灯しますが、段々温度を上げてヒーターにしていくとACが消灯するのです。
温めるのに除湿が邪魔になるからだと思ったのですが、今迄乗って来たクルマ達ではこのような事が有りませんでした。
外気温が極端に低い時にエアコンにならない事が有る(JZX100チェイサー)等は有りましたが、それは取説に記載されていた内容でした。
VABのこれは正常なのでしょうか?
気のせいか曇りの取れ方も悪い感じがします。
2点
ピュアな音さん
私が乗っているA型S4でも同様にACが消灯します。
具体的には外気温13℃で空調の温度設定を24℃まで上げればACが消灯しました。
このACが消灯した状態でデフロスタースイッチをONにすれば、再びACが点灯します。
という事でピュアな音さんのSTIの空調が異常という事では無さそうです。
書込番号:21337633
![]()
1点
>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます。
同様になると言う事をお聞きし安心いたしました。
では、恐らくこういう制御でなされているんでしょうね。
しかし、心持ち曇り除去の性能が悪い様な気もするのですが・・・
今のVABの前にはBRGレガシィに乗っておりましたが、広い車内の割にすぐに曇りが取れたのですが・・・
書込番号:21337972
1点
WRXSTIの中古車 (全2モデル/524物件)
-
WRX STI STI 禁煙車 ナビ 6MT STIフルエアロ フルセグTV バックカメラ LEDヘッドライト ETC ハーフレザーシート 純正18インチアルミホイール Bluetooth
- 支払総額
- 358.0万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 18.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 224.9万円
- 車両価格
- 211.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.3万km
-
インプレッサ WRX STI Aライン 4WD ターボ エアロ ハーフレザーシート ドラレコ スマートキー HIDヘッド ETC クルコン 純正18インチアルミ オートエアコン CD パドルシフト
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 586.9万円
- 車両価格
- 575.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
107〜890万円
-
29〜632万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
83〜450万円
-
29〜192万円
-
29〜1493万円
-
56〜586万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
WRX STI STI 禁煙車 ナビ 6MT STIフルエアロ フルセグTV バックカメラ LEDヘッドライト ETC ハーフレザーシート 純正18インチアルミホイール Bluetooth
- 支払総額
- 358.0万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 18.2万円
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 224.9万円
- 車両価格
- 211.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
インプレッサ WRX STI Aライン 4WD ターボ エアロ ハーフレザーシート ドラレコ スマートキー HIDヘッド ETC クルコン 純正18インチアルミ オートエアコン CD パドルシフト
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 586.9万円
- 車両価格
- 575.8万円
- 諸費用
- 11.1万円





















