WRX STIの新車
新車価格: 379〜710 万円 2014年8月25日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 80〜1202 万円 (523物件) WRX STIの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| WRX STI 2014年モデル | 1702件 | |
| WRX STI 4door 2010年モデル | 35件 | |
| WRX STI(モデル指定なし) | 1423件 |
このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 8 | 2024年10月16日 06:19 | |
| 87 | 27 | 2022年3月13日 01:07 | |
| 20 | 8 | 2022年3月12日 22:50 | |
| 4 | 1 | 2021年10月12日 21:13 | |
| 11 | 10 | 2020年11月27日 22:58 | |
| 16 | 8 | 2020年8月6日 22:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
皆さん初めまして。
現在、社外のアルミホイールに履き替えようか検討中です。
今、考えているのはRAYSのVOLK RACING TE37SAGA S-plusです。
TYPESなので純正ホイールそのままの19インチで考えていたのですが、ネットの装着例等見ていますと18インチが多いように思われます。(と、いうか同ホイールで19インチ装着の記事を見つけられませんでした。)
因みに足回りはノーマルでブレンボの6ポッドキャリパーモデルです。
19インチを避ける理由があるのでしょうか。
19x8.5Jインセット42ならギリギリノーマルの足まわりでも行けるような気もするのですが・・・
ひょっとしてはみ出しますか・・・
見積見て撃沈するかもしれませんが、19インチ履いてるよって方がいましたら色々教えてください。
よろしくお願いします。
3点
NoFutureさん
車種は違いますがプロドラの19と18インチアルミを検討し18インチにした経験からコメントします。18インチにした理由はズバリ、タイヤのコストです。知り合いのVAB乗りも同様な理由から18インチ選択してます。
知り合いのVAB乗りが履いている横浜フレバV701を例に説明すると某有名タイヤ販売店で18インチだと11,8000円(4本)、19インチだと146,000円(4本)なので差額が4本で2.8万円高になります。
これを高いと見るか安いと見るかですが年間走行距離が1〜2万キロ以内だとだいたい2〜4年おきにタイヤ代が必要になりますし、ご存じだと思いますがこれ以外にも様々なコストがかかるのでこれらを考慮したうえで毎回のタイヤ交換で2.8万円高が許容できるかだと思います。
ちなみに、BPの場合だとかなり前からオートウェイで逆輸入のDUNLOP DIREZZAを履かせていますがタイヤ代は去年交換したD102で4本43,800円でした。(その前は4万切ってた) VNは18インチなので少し高くなりますがそれでも今今だと4本で52,040円です。
とはいえ、今でもVNに19インチ履かしたらカッコよかっただろうとは思ってます。
あと、8.5Jインセット42だとかなりギリギリですね。知り合いのVABは8.5Jインセット45ですがフロントはギリギリでした。また、ホイールスポーク形状でNGになるケースもあるとディーラーメカニックに聞いたことがあるので、付けてみてNGを食らわないようにデラ等に確認したほうがよいかと。NGの場合は最悪キャンバー調整で逃げる手もありますが。
自分はビビりなので7.5Jインセット48を選択してしまいましたが8Jインセット48にしておけば良かったと後悔してます。今は5mmスペーサかましてます.....
書込番号:25921291
3点
>BIGNさん
早速の丁寧な返信ありがとうございます。
コストは大事ですよね。
私も車検対応が前提なのであまり無茶はしたくないのですが、見た目重視で19インチ、軽さと値段で18インチ。
そもそもTE37の19インチって純正の足回りでそのまま入るサイズあるのかな???
って所でグルグル回っています・・・
ラリーカーって出自を考えれば18インチで厚めのタイヤってのもカッコ良いのですが、後で変な後悔しないかちょっと自信がないんです・・・
どのみちこれからスタッドレスタイヤのシーズンで、今オーダー入れても春先までモノは入ってこなさそうなのでもう少し考えたいと思っています。
書込番号:25921584
0点
現状は245/40/18?
ならば245/35/19にするんですかね?
個人的に245/40と245/35の違いは結構大きく、ひとつの境界線だと思ってます。段差の衝撃が結構変わる。
車は違うけどその後、245/35から255/35にサイズ変更したらその衝撃度合いがそこそこ緩和された。245/40に比べればまだ衝撃強いけど。
255/35の場合、ホイールは9Jにしたいところ。
この車はドレスアップ目的な人は少ないんじゃないですかね、だから18インチが適切と判断してる人多いんじゃないかな。
書込番号:25922225
3点
あ、現状は245/35/19なのかな、結構衝撃強くないですか?気にならないならそのままのサイズでもいいでしょうけど。
書込番号:25922235
1点
>XJSさん
お返事遅くなってしまい申し訳ございません。
確かに19インチだと衝撃はそれなりにありますが、そういう車だと思って乗っているので気にはしていませんでした。
それよりはタイヤパターンからくるロードノイズの方が気になります。
18インチの方が足は良く動くのかな?とも思いますが、今現在不満がないのとサーキットへ持ち込む予定も無いので先ずは見た目重視で考えています。
その後に価格ですかね・・・
因みに標準の足ではBIGNさんがおっしゃっているようにTE37 SAGA S-plusだと19x8.5Jinset42でギリギリはみ出しそうで
TE37Ultra Track Edition2だとinset45なのでどうにか入らないかな・・・
って感じです。
TE37にこだわらなければもう少し選択肢はあるんでしょうけど今回は銘柄指定で考えてます。
予算もある話ですし、入るかどうかも含めてもう少し悩む予定ですので決まったらまたご報告します。
書込番号:25926088
0点
NoFutureさん
1点だけ。アルミは安い買い物ではないので妥協し別のものにして後悔するよりも欲しいアルミをどうすれば取り付けられるかに注力した方がいいかなと思います。チューニングショップならこの辺のノウハウはいろいろ持っていると思うので一度相談してみて下さい。
自分もTE37SAGA S-plusのブロンズがめちゃ欲しいですがプロドラを履いてしまったのでさすがに今は無理ですがいつか履いてやろうと思ってます。
書込番号:25926267
1点
>BIGNさん
アドバイスありがとうございます。
ショップにもディーラーにも相談してきっちり悩んで決める予定ですので大丈夫です!
Prodriveのホイール、クールですよね!
Prodriveというと自分はどうしてもコリンマクレーやペターソルベルグといったWRCのイメージになってしまいます。
スバルが輝いていた時代ですがちょっと古いですかね!
10本スポークには憧れますが自分にはダストから綺麗に保つ自信がありません。
因みに私もブロンズで見積取るつもりなのですが、昔乗ってたWR-Limited 2004のゴールドのホイールがやたら家族に評判悪かったんですよね・・・
結構気に入ってたのに。
書込番号:25927252
0点
NoFutureさん
きちんと考えられていると言うことで了解です。
>10本スポークには憧れますが自分にはダストから綺麗に保つ自信がありません。
確かにスポークが多いと洗車は面倒ですが洗車道具をうまく使うことでキレイな状態を保てますよ。自分はコメリのCRUZARDブランドで販売されているホイールブラシを使ってますが、今のホイールを使い始めてから1年半経過しホイールの内側含め綺麗な状態を保てています。
>因みに私もブロンズで見積取るつもりなのですが、昔乗ってたWR-Limited 2004のゴールドのホイールがやたら家族に評判悪かったんですよね・・・
あら、それは厳しいですね。自分は2台ともゴールドホイールですが幸い家族からは何も言われてません(笑)
書込番号:25927459
2点
自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
2014年式のページにて失礼します。
どなたか似たような話を聞いた方、もしくはそれ以上の情報があれば教えてください。
題名の通りですが2022年初頭に発売予定の新型WRXですが、STIモデルは日本では発売されないとディーラーにて言われました。ですので、それ待ちの人にはS4を進めるようにとメーカーの人に言われたらしいです。
私としては MT車に乗りたく その中でもWRX が学生時代からかっこよくいつかは乗りたいと思い、今回の新型購入を予定しておりました。
こちらのクチコミの2014年式も最後購入を考えておりましたが、その当時の財力とSGPになった新型に期待をして待つことにした顛末がこれで残念な気持ちです。
当然、正式に発表されたわけでないのでまだ望みはありますが、ディーラー定員の話しも無視できない(メーカーに言われました)状態です。(ちなみに同じように待っている人に伝えたかを聞きましたが、問い合わせがあれば答えているとのことでした。)
改めまして、同じような話しを聞いた方はいらっしゃいますか。
書込番号:24424831 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>カリフォルニアミラノさん
その情報も読解しだいでは、無し ともとれますね。
>コウ吉ちゃんさん
正直、ショックすぎてその日の帰りがけらシビック見に行っちゃいました。前型のシビックタイプRと前型のWRXを見比べましたが、私の中の少しの差でWRXだったんですよね。それは憧れ的な視点もあったかもしれません。
ですが、MT仕様のWRXが出ないとなると、シビックタイプRは第一候補になりますかね。
>ZXR400L3さん
私の中では、ディーラー店員さんの言葉は確信に近いものに思えますが、まだ正式には発表されていないので一途の望みはあると思っています。(ただ本当に出ない場合に向けた備えは必要かとも思っています…(泣))
書込番号:24426314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
申し訳ございません。
返信者選択を誤っていました。
誤:>ZXR400L3さん
正:>ぴよちゃんひよこさん
私の中では、ディーラー店員さんの言葉は確信に近いものに思えますが、まだ正式には発表されていないので一途の望みはあると思っています。(ただ本当に出ない場合に向けた備えは必要かとも思っています…(泣))
書込番号:24426320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディーラーセールスから、SKフォレスターにターボは出ないと言われていたのに、出ました(CB18でしたが)。レヴォーグもCB18だけと言われていたのに、2.4Lが出そうな雰囲気です。だから、ディーラーに降りてきている(?)情報は直前まで信用していません。
過去と違うのは、スバルがトヨタの連結対象会社となったことです。CAFE規制やGRヤリスとの兼ね合いが関係してくるかもしれません。それに、FFシビックはWRXの代わりにはなりません。
書込番号:24426381 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>kt5kt2さん
いちるの望みにかけましょう
でも、S4ではダメなんですかね?サーキット走行でも考えているとか?
書込番号:24426480
2点
スバルの考え方も判らんでは無いけど
BRZもアイサイトを付けなければMCも出来ないし、トヨタとの絡みもあるから次のMCでは搭載せざるを得ないでしょう
その場合STIもアメリカで販売出来て日本で販売出来ない理由は特にありませんからSTIも日本で販売すると思います
ただ日本におけるSTIの評価ってかなり厳しく、アメリカ仕様を持って来ただけじゃ「こんなのSTIじゃない」って叩かれるだろうね
>コピスタスフグさん
フォレスターのターボについては出てないも一緒です、フォレスターのターボ=280馬力とかのハイパワーターボを指す言葉です。
書込番号:24426719
8点
>コピスタスフグさん
>北に住んでいますさん
そうですね、そう言った意味ではMT仕様アイサイトを完成させてほしいです。ハイブリッド仕様でモーターでもつけばエンスト寸前でニュートラルに戻して、モーターで多少動けます的にでもできれば、SUBARUの考えに近づけるのかなとも思えます。まぁ素人の考えですので、細かな突っ込みは勘弁ください(笑)
>しいたけがきらいですさん
私の第一要件がMTだからです。
子供の頃バス運転士さんがガチャガチャ操作しているのがかっこよく思えたことが始まりでして(笑)
要するに自分で操作してる感のあるMTでスポーツ系の車に乗りたいのです。その中で一番好きなのがWRXであったといったところでしょうか。
ですのでATのS4買うなら、MTのシビックとかのが満足はできそうと思っている次第です。
書込番号:24427905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>北に住んでいますさん
>出ました(CB18でしたが)
この意味の取り方が人によって違うようですね。
書込番号:24427926
2点
>kt5kt2さん
VABに乗っている者です。
新型WRX STI期待が大きかったのですが非常に
残念です。何とかスバルにはカタログモデルで
手が届くように出して欲しかったのですが
厳しいんでしょうね。
とりあえず正式な発表があるまでは微かな希望を
持って待ちたいと思います。
書込番号:24428043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kt5kt2さん
本日ディーラー点検がありましたのでWRXの情報
を聞いてみました。
WRX STIですがセールス曰く2024年位で出てくる
のではないかと言っていました。VABが終了した
のが2019年でそこから5年目処で開発を進めて
いるとの話ですが正直なところよく分からない
みたいです。
WRXS4ですが11月25日から注文を受け付ける
とのことです。外観デザイン、パワーは北米モデル
とは変わらずとの事。
値段は先代に比べてかなり高価だそうです
(詳しい値段までは教えてもらえず)
以上がWRXの情報ですがS4はともかく STIに
ついては現時点ではよく分からないといった
感じですね。
書込番号:24442406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>我が師さん
ご情報ありがとうございます。
まぁ基本的に今できる回答はそうなるんでしょうね。
とりあえずS4が出てからですかね。
あわよくばその時に、出す出さないの方向性だけでも示してほしいところです。
書込番号:24443164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
S4のスレにも書いたのですが
11月発表予定の新型WRX S4の詳しい情報のユーチューブ動画がありました
オフィシャルではありませんが、ネタ元はスバルらしいです
内装・外装・駆動系・セーフティー・カラー・価格・グレード等、まだネットに無い詳しい情報を約1時間にわたり
解説を行っていますので興味のある方は下記のリンクで見てください
例の樹脂パーツもどうしてあんな風になったのか解説してあります
最後の方でSTIの話題もあり、現在では出るか出ないか全くわからないとスバルの人は言ってるそうです
もちろんブレーキか゜原因で
https://www.youtube.com/watch?v=-q4IvmsFHa8&t=2428s
書込番号:24444206
1点
自分の前投稿について、ちょっと訂正しなくてはという情報を見ました
新型S4の紹介のユーチューブ動画でS4の統括責任者かな?商品企画本部PGM 五島さんが
次期STIについて少しコメントがありました
それによりますと STI自体の開発の有無については明言を避けられていましたが
ネックはブレーキではなさそうです
環境問題に対処すべく電動化(ハイブリッドという文言はでませんでした)というのが
ネックらしいという事を言っておられました
かなりハードルが高いみたいで・・・・
以後、個人的感想になりますが
S4のコンプリートは出るかもしれませんが
MTのコンプリートも含めSTIは1〜2年先には出る可能性は非常に厳しい状況かなと感じました
書込番号:24465373
3点
わたしもその動画を見て、あれこれ考えていたところでした。
おそらくWRX STI自体の電動化というよりも、燃費規制などの折、ハイパワーな純内燃機関車を簡単には発売できない旨を仰っていたように受け取りました。
私はVAB F型を昨年新車購入し、これを今後も大事にしていくつもりなので、次期STIが出ようが出まいが関係無いのですが。。。
私の通っているスバルディーラーのかたは、次期WRX STIの発売有無はわかりません、としか言いませんが、雑誌その他ヘンテコリンな情報ばかりのなか、ここはやはり各ディーラーの仰ることがいちばん信用できるように思います。
どなたか情報をご存知ないでしょうか?
自動ブレーキについても、いろんな見かたがあると思いますが、BRZのMTがアイサイト無しで発売直後の折、次期WRX STIがMTだとしてアイサイトを積んで出てくるのは、直近では考えづらいとみています。
次期WRX STIがMTで開発されていると仮定し、燃費規制を潜り抜けて発売されたとしても、自動ブレーキ規制の折、海外向けのみになるのではないかと推測しています。
書込番号:24465584
3点
VABおやっさん さん
F型にお乗りなんですね。
自分はA型乗りです
次期型を狙ってはいるのですが、動画の状況からすると厳しいみたいですので
今の所はA型を乗り続けたいと思っています
さて、ブレーキの件ですが
スズキのスイスポは6MTで安全ブレーキは付いていますよね
まぁ、作動した時はクラッチ踏まないとエンストするみたいですが
なので単にブレーキのみだと技術的にはそんなにハードルは高くないような気がしています
ただスバルの場合は、ブレーキはアイサイト絡みでの問題なのかもしれませんね
書込番号:24465670
0点
>VABおやっさんさん
>もめかさん
情報から推察までありがとうございます。
電動化(ハイブリッド化?)は想定外でしたが、次期シビックタイプRも同様の推察がされていることを考えるとなるほどなとも思えました。
アイサイト(主に法規制に関わるブレーキ補助)に関してはスバルがエンストを認めてくれれば直ぐにでもできるかと思います。止まらないで100%で衝突することを考えれば絶対に軽減してくれたほうがいいでしょうし。
新型S4が発表され改めてディーラーに問い合わせましたが、これまで通りの回答でしたね。
最初にこの情報をくれたディーラーも正直出ない可能性のが引き続き高いかなとのことでした。
ちなみにBRZも2025年までしか売らないつもりなのでしょうかね。
書込番号:24466237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もめかさん
>kt5kt2さん
今日、はじめて新型S4の実車をみました。アレコレ言われていますがカッコ良く、やっぱりこいつのデカ羽根付きSTIを見てみたいと思いました。
スイスポの話が挙がりましたので反応しちゃいますが、ウチは妻の車が自動ブレーキ付きスイスポMTでして。こいつ、ACCもかなりしっかりと機能します。
VABなんてスイスポ2台分以上の価格なんだからアイサイトくらい付けといてよ、と思ったりもします。
仰るようにエンスト抑制など、アイサイトなりのポリシーがあるのでしょうが、、、なんやかんや理由を示しながらMTアイサイトの開発着手すらしていないような気もしませんか?
すなわちBRZや86が、マイチェンを機にATだけになってしまうかも、なんていう気がします。。。
書込番号:24466359
3点
>VABおやっさんさん
BRZのMTマイチェン消滅もこのままだと確かにあるかも!?ですね。
折角、トヨタやマツダを筆頭にMTも残そうと頑張ってくれているなかそこを求める層が多いだろうスバルがやめてしまうかもしれないのは、残念極まりないですね。
良くも悪くも実質的にはトヨタ一派みたいなものなのですから、うまくハイブリッドなりを増やしながら日本の法規制に対応してほしいです。
まだS4が発表されたばかりですから、もう少し期待しながら待ちたいとは思いますが…
もし本当に出せないのなら、早く発表してほしいです。
というかもし出せないなら、去年の段階で分かっていたのだろうから、VAB F型の段階で発表して欲しかったです。去年何度も悩みつつ、やはり家族を考えたら万が一の補助ブレーキ等はと思い期待していた立場なのでね。
書込番号:24466666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はWRX STIはEJ20ターボありきと考えてますので、次期型はまったく別物と思っております。
自動ブレーキはミッション車に搭載するのは構造等が複雑になりそうですね。DCT化(2ペダルMT)されるとか。
もしくは北米スバルで生産して日本に輸入(輸入車扱い)して自動ブレーキの義務化を回避するとか。(それが通用するのかわかりませんが。)
いづれにしても、2.4Lターボ化でEJ20が載ってくることはないと考えておりますので、自分は現在所有してるVABを大事にしたいと思います。
書込番号:24481822
6点
先日、高速試乗会なるイベントに参加した際に聞いた話ですが、BRZも規制の入る2025年まで売ればよいみたいな考えもあるようです。
そんな話が出てくるというだけで残念な気持ちです。
書込番号:24482411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いくつかネット記事に載っていましたが、北米スバルから開発中止発表が出たようですね。
そうねると日本ではまずでないでしょうし、オートサロン2022で出展されていた、WRX S4 Stiパフォーマンスが逃げ的な提案だったのでしょう。
この結果、メーカーさんの発言は事実だったので、早い段階で教えてくれたディーラーさんには、車の購入機会があれば今後贔屓にしたいと思います。…が、いつになることやら。
また、これまでにご意見いただいた皆様には、放置状態で申し訳なかったですが、皆さんベストアンサーとさせていただきたいと思います。
(それでも、はぁ…残念です。)
書込番号:24646439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日、ディーラーに行きましたが、動向については全く何も聞いていないということです。
書込番号:24645615
2点
書込番号:24645636
2点
英語表記だったのではっきりとした意味がわからないです
Subaru officially CANCELS the new WRX STI
Subaru dropped the shocking news today that there will not be a gas-powered next-generation version of the WRX STI. In this video I talk about why this is so unexpected, what this means going forward and what the future may hold for STI. What do you think about this news?
という記載です
web翻訳をしたら、上記の意味のようでした
書込番号:24645650
0点
車に時期型なんかないって、私はたぶん3人目だと思うからさんからつっこまれるさかい、覚悟しときぃや。
書込番号:24645657
6点
メーカーの公式発表でないのでフェイクです。
しかしあと十年先は内燃機関の自動車に辛い時期になると予想されますのでまんざらでもないでしょう。
心配するなら現行型を一台でも多く買って需要を作る事です。
書込番号:24645787
2点
EV開発の方が優先なのかも。
何でもいいけど、黒いフェンダーはやめて!w
書込番号:24645897
4点
あながちフェイクとも言えないようですが
https://media.subaru.com/pressrelease/1881/1/statement-subaru-sti
どの程度の確度の情報なのか、ちょっとわからないですね。
中止とは書かれていません。内燃機関のSTIは・・WRX(S4)ベースではないとは書かれていますが、HV化するという意味?
米国WRXには既にMTがあるので、日本みたいにSTIを待たなくていいのかな
書込番号:24645958
1点
アメリカスバルの公式リリースでしょ。
元々北米市場向けに用意したのを日本に持ち込んでるのだから日本より先に発表されるのも当然よね。
DeepLで翻訳した結果は以下
スイスポ同様にマイルドないしストロングハイブリッド系になるんじゃない。
ボクサーエンジンの終わりの始まり?
自動車市場が電動化に向かう中、スバルは、変化する市場のニーズや温室効果ガス(GHG)、ゼロエミッション車(ZEV)、企業平均燃費(CAFÉ)などの規制・要件を満たすために、将来のスポーツカーやパフォーマンスカーがどう進化していくべきかに着目しています。
その一環として、スバル株式会社は次世代スバルWRX STIについて、電動化を含む可能性を検討しています。 一方、新型WRXプラットフォームをベースとした次世代内燃機関搭載のWRX STIは生産されません。
スバルWRX STIおよびSTIブランドは、スバル独自のDNAとラリーの伝統を受け継ぐスバルのパフォーマンスカーの頂点に位置する車です。 今後、STIのエッセンスを取り入れた次世代モデルの開発を進めていきます。
書込番号:24646258
1点
質問失礼します。
wrx sti 2016年式に乗っています。
あまり乗らないので何時からか不明ですが、リアバンパーとボディの接触部分にヒビ割れ(バンパー側)があるのを発見しました。左側が広範囲にスジが入っていました。右側も同じ場所にスジが二本数ミリ入っています。同じような症状の方いますでしょうか?
車高は車検範囲内で下げ8.5jの+30ですが、フェンダーやバンパーと接触した形跡はありません。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24389278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tigger226さん
はじめまして。
私は2020年式のwrx stiに乗っていますが、そのような筋はありません。
私もあまりのらないのですが、この前の土曜日に洗車したときには、このような筋はありませんでした。
何が原因なんでしょうか。ディーラーさんに聞いてみるのがよいかもしれませんね。
書込番号:24392647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
知見のある方、教えて頂けませんでしょうか?
WRX VABにHKS sqv4(ブローオフバルブ)をリターンで付けた後、過給後のアクセルオフでバックタービン音(シュルルルル)が聞こえます。(リターンなのでパシューン音は聞こえません)
全域で作動するブローオフなので、タービンまで吹き返しが発生している状態、つまりバックタービン音が聞こえる事に違和感があります。
原因に心当たりがある方、教えて頂けませんでしょうか?
車の詳細は下記です。
WRX VAB C型、HKSレーシングサクション、HKSメタキャタ、HKS Flash editor phase2
(上記以外の吸排気はタービン、マフラー含めノーマル)
なお、HKSに送って動作確認して頂きましたが、正常との事。再度取り付けても、バックタービン音は変わらず出ております。
純正で過給圧が1.5 (kg/cm2)と高圧なので、sqv4 も作動しているが、圧を逃しきれていないのでしょうか。
書込番号:23813394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>my life with WRXさん
よく分かりませんが、車検対応の為にリターンホースをつけると、ブローオフガスの流量が制限されてブローオフバルブとして十分機能しないのではないですか。
また、構造がよく分かっていないので誤った事を申し上げるかもしれないですが、リターンホースを外して走行する訳には行かないので、VABにHKS sqv4を装着してバックタービン音が大きくなったとすれば、タービン保護の為にVABにHKS sqv4を取り外した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23813436
2点
HKSのHPに
「当サクションリターンキットとスーパーSQVキットを併用することで純正エアバイパスバルブと同様にサクションリターンすることが可能となり、車検対応となります。
大気開放時のようなキレのある吐出音はなくなりますが、エアクリーナーからの吹き返し音は聞こえやすくなります。」
とありますがこの仕様でしょうか?
書込番号:23813450 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>とにかく暇な人さん
アドバイスありがとうございます。
ブローオフガスの流量は純正同等だと考えています。接続ホースも同径の純正の物をそのまま付けております。とはいえ、解決出来なければ、純正戻しも検討させて頂きます。
>桜.桜さん
アドバイスありがとうございます。
HKSのHP記載通りの仕様になります。
純正からsqv4 に変える事で、アクセルオンで圧が逃げずレスポンスが良く、アクセルオフで全域で圧を逃がせるブローオフバルブと思っております。
HKSサポートセンターの方にもご相談したのですが、ブローオフ作動音はしてもバックタービン音はしないはずですと言われました。(製品で確実に圧を逃し、タービンまでは高圧が吹き返さないはず。)他のユーザーさんからも同様の問い合わせは頂いた事がないです。と言われており、HKSでの作動確認結果も正常との事でした。
書込番号:23813500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レーシングサクション付けてるからじゃわいの?
書込番号:23813502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もレーシングサクションを純正に戻してみる…を試すです
これ結構音量変わりますよ
書込番号:23813818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>my life with WRXさん
ご回答ありがとうございました。
>アクセルオンで圧が逃げずレスポンスが良く、
との事ですが、レスポンス向上は体験できたのでしょうか。
もしかしたら、体感出来るかできないぐらいの効果はあるかもしれないですが、エンジンに害を与える可能性は低いと思うので、エンジンルームの見た目を重視すれば、つけておいても良いと思うし、車の信頼性を重視したり、予期しない事が起きる事を極力回避したいなら、純正に戻した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23813891
![]()
1点
>ひがしあざぶさん
>桜.桜さん
アドバイスありがとうございます。
お二方の言うように、レーシングサクションだから聞こえる。に納得です。今のバックタービン音はとても小さなシュルルルル音なので音量は不快な程ではないのですが、純正エアクリの時は樹脂ケースに囲われていて聞こえなかったのかもですね。
>とにかく暇な人さん
アドバイスありがとうございます。
純正比で過給レスポンスは良くなっています。低回転(かつ低圧)の坂道登る時に純正と同じアクセル開度だとトルクを感じます。とはいえ、ご記載頂いた通り純正もsqv4 もそれ程大差なく、好みかもですね。
>皆さま
もう少し知りたい事が有ります。吸気側で発生している現象を理解したいです。
純正では樹脂ケースに囲われているので音が漏れにくいとすると、バックタービン現象自体は発生している。
とすると純正でもsqv4 でも、多少の差はあれど高過給圧によるバックタービン現象(ブローオフバルブで逃しきれない圧がタービンまで戻る現象)は発生しているのでしょうか。
書込番号:23815108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>my life with WRXさん
sqv4でリターンホースを付けた場合、ブローオフガスの流量が純正と比べてそれほど多くなるとは思えないので、
>高過給圧によるバックタービン現象(ブローオフバルブで逃しきれない圧がタービンまで戻る現象)は
低減したかもしれないですが、皆無にはなっていないのではないですか。
>低回転(かつ低圧)の坂道登る時に純正と同じアクセル開度だとトルクを感じます。
という理屈はよく分かりませんが、
>純正比で過給レスポンスは良くなっています。
と言うように体感出来ていると思えるなら、HKSのうたい文句通り、ブローオフバルブの動作が改善されたという事ではないですか。
効果が体感出来ているなら、想定外のリスクを受け入れて、sqv4を使い続けるという考え方が成立するのではないでですか。
書込番号:23815177
![]()
1点
>とにかく暇な人さん
アドバイスありがとうございます。
ご記載の通りで納得です。
HKSサポートの話(バックタービン音はしないはずです。)とHKS HP記載内容(エアクリーナからの吹き返し音が聞こえやすくなる。)に差異はあるものの、実現象と皆様からのアドバイスより推測すると、HKS HP記載の通り、sqv4 を付けても吹き返しが発生している様ですね。
疑問が解決致しました。
皆様の貴重なお時間をアドバイスに当ててくださりありがとうございました。
書込番号:23815256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
吸気系を大幅に変更して、音が〜〜って違和感を感じます。逆に、その音を楽しむ気概が必要ではと。
エアクリに吸気音、バックタービン音、大気開放のブローオフなら吐出音、それにアフターファイヤー炸裂!
ノーマルのエアクリボックスの役目は主に三つ。吸気音の低減、断熱、チャンバー効果。
ノーマルのエアクリを排せば、音は兎も角、吸気温の断熱、チャンバー効果が失われます。
エンジルームの熱気を吸って、パワーダウンは免れません。空気の流速が期待出来ない中低速域では、レスポンスは確実に劣ります。
今の季節なら問題なくても、夏場なら間違いなく遅くなりますよ。
剥き出しのエアクリーナーは、今のスペックでは不要。
補器類を大幅に変更し、行き場を失った場合なら必要になるかもしれません。
ショップによっては、剥き出しのエアクリーナーを勧めない所もありますし・・・。
これは蛇足でしたね。
書込番号:23815303
1点
シルビアからの乗り換えを検討しています。
四駆もこんなハイテク車も初めてです。
峠で試乗させてもらったんですが、エンジンも車体も何もかも素晴らしく、
20年近い世代の差を痛感したところです。
ただ、VSCの介入がどうしても好きになれず…。
(センターデフ調整は素晴らしいと思いました)
競技用製品や社外品等で、完全にカットする方法はありますか?
通常街乗りでOFFモードで走る分には何ら文句ないんですが、
完全カットできないことで将来後悔しそうで購入に踏み切れません。
ABSは活かしておきたいので、ヒューズ抜く以外の方法があればご教授頂きたいです。
よろしくお願いします。
5点
VDCボタン長押しOFFでABS以外の制御全てOFFになりませんか?
書込番号:23574557
2点
>Berry Berryさん
回答ありがとうございます。
確かにOFFにはなるのですが、引き返す広場みたいなとこでアクセルターンしようとすると介入されました。
BRZなんかもドリフトする際には完全カット用の社外品が必要のようですので、
明らかにタイヤが空転するような場合はOFFでも介入されるのかなと思っています。
BRZやスイフトなんかは社外品を検索したらクスコ製などの製品がヒットするのですが、
WRX STIは同じ検索方法ではヒットしませんでしたので、
ここならどなたかご存知かなと思った次第です。
書込番号:23574598
2点
FRでアクセルターンやFFでサイドターンはできますが、4WDでもできるのですか。
四駆は友人の借りて乗ったくらいですが、フロント荷重かけて、パワーかけてもリア出ないですよね。
書込番号:23574721
2点
>Ho Chi Minhさん
回答ありがとうございます。
もちろん不可能なことは承知しています。
試乗でFRと四駆の違いを体感するにはこれが一番かなと思い、
前荷重&ハンドル切る→アクセルオンをやってみました。
予想はターンできずにフロントが前に引っ張られるだろうなというものでしたが、
結果は燃料カット&四輪に変な感じでブレーキがかかり、
何事もなかったかのようにゆっくり旋回するというものでした。
試乗車でサイドは引かなかったのですが、仮に引いても思ったような四駆の挙動は出ないのではないかと思い
最後のところで購入を渋っています。
書込番号:23575323
0点
走り屋でなければ別に気にならないレベルかと思います。
ちなみにその手の話はここではご法度、ついでに言うとD1選手一つ言えるのはたちも外部には漏らさないように言われてるみたいですね。
一つ言えるのはまずはノーマルで乗りこなしてから言いなさいということでしょうか。
書込番号:23575598 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>柊 朱音さん
ご法度なのですね。大変すみませんでした。
ここで終了としたいと思います。
書込番号:23576438
1点
嶋次郎1000Rさん
解決済みとのことですが、参考まで
WRX STI の DCCDはサイドブレーキと協調制御されている様です。
(サイドを引くとセンターデフがフリーになり、リアを出しやすい)
書込番号:23576943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>確かにOFFにはなるのですが、引き返す広場みたいなとこでアクセルターンしようとすると介入されました。
https://youtu.be/SykBV6cq-HY?t=101
こういう事でしょうか?
書込番号:23583315
0点
WRXSTIの中古車 (全2モデル/523物件)
-
- 支払総額
- 211.9万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.7万km
-
- 支払総額
- 380.0万円
- 車両価格
- 368.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 439.5万円
- 車両価格
- 434.0万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 133.8万円
- 車両価格
- 121.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
107〜890万円
-
39〜632万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
83〜451万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 211.9万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 380.0万円
- 車両価格
- 368.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 439.5万円
- 車両価格
- 434.0万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 133.8万円
- 車両価格
- 121.8万円
- 諸費用
- 12.0万円




















