
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 19 | 2015年2月17日 09:17 |
![]() |
6 | 1 | 2014年7月8日 21:02 |
![]() |
1114 | 30 | 2018年12月29日 10:33 |
![]() |
18 | 7 | 2012年10月26日 12:50 |
![]() |
49 | 20 | 2012年9月28日 00:02 |
![]() |
69 | 7 | 2012年11月21日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI2 165/70R14 81T
点検のためディーラーに入庫!初登録昨年5月・走行距離5000kmほど、X-ICE X12(製造期間は1310の表示でした)の日産マーチ4WDを借り、40kmほど自宅へのいつもの道を走行しました。この日は天候・路面状況とも圧雪アイスバーンとよくはありませんが、自車のエクストレイル(DM-Z2)を2WDで走行していました。借り受けたマーチに乗り、ディーラーからの帰り道!乾燥路面は良いのですが、圧雪になると少しアクセルを踏むとホイルスピン!「えっ」と思いながらも、いつも通りに走ると横滑り、信号から右折すると滑ってABSも作動しているのですが、効かずに流れ、ガードレールに接触する寸前で止まりました。その後も走行で恐ろしくなり、スピードダウンで自宅まで帰りました。自宅のフィット(yokohama iG50着用)でも滑らない場所なのにビックリです!昔パジェロに勧められて、LATITUDE X-ICEを履いたときはミシュランには良いイメージがあったのですが、今回は怖いと思いました。ディーラーからの帰り道は自車(2WD)で問題なく同じように走れました。相性が悪いのかな?
4点

タイヤじゃなくてマーチが悪いんじゃないですか…
書込番号:18452291
2点

Tufted puffin 2015さん、こんにちは。
私も以前X-ICEを履いていましたが、やはり何度か怖い思いをしました。
総じてミシュランのスタッドレスタイヤは、国産スタッドレスタイヤと比べて
氷上、雪上とも評判は今一つですね。
別にマーチとの相性が悪いわけではないと思います。
乾燥路では最高なんですけどねえ・・・
まあ、ミシュランの悪評を書くと何とかの一つ覚えで、
すべて同一人物と思われるみたいですが(笑)
書込番号:18452403
5点

前に聞いたのが「国によって雪質が違うから」ってのでした。
ブリザックとかは地域によってモデルが違うように
ミシュランもその地域に合ってなかったのでは??
ただ普通のサマータイヤではどんな状況でも無難にこなせるので
自分ではひいきして使てってます(^^;
書込番号:18452445
0点

X-ICEシリーズの研究開発は日本国内(北海道?)だったと思う。
書込番号:18452824
0点

皆さんスレッドありがとうございます。
多趣味スキーヤーさん
>タイヤじゃなくてマーチが悪いんじゃないですか…
=一応ディーラーには伝えましたが、ノートでは無かったですね!タイヤまで気にしてませんでしたけど。ありがとうございます。
佐竹54万石さん
>私も以前X-ICEを履いていましたが、やはり何度か怖い思いをしました。
総じてミシュランのスタッドレスタイヤは、国産スタッドレスタイヤと比べて
氷上、雪上とも評判は今一つですね。
別にマーチとの相性が悪いわけではないと思います。
乾燥路では最高なんですけどねえ・・・
まあ、ミシュランの悪評を書くと何とかの一つ覚えで、
すべて同一人物と思われるみたいですが(笑)
=レス、ありがとうございます。今まで国産のスタッドレスタイヤメーカーをほとんど使いましたが、今回はビックリするほどでした。(苦)
リリィ&ポンタさん
>前に聞いたのが「国によって雪質が違うから」ってのでした。
ブリザックとかは地域によってモデルが違うように
ミシュランもその地域に合ってなかったのでは??
ただ普通のサマータイヤではどんな状況でも無難にこなせるので
自分ではひいきして使てってます(^^;
=ありがとうございます。色々なメーカーのスタッドレスに乗った中で、初めての経験でした。他地域で販売されたタイプとは考えにくいのですが?サマータイヤは嫌いではないですよ(笑)。
νアスラーダAKF-0/Gさん
>X-ICEシリーズの研究開発は日本国内(北海道?)だったと思う。
=ありがとうございます。まさに北海道からのレスです。自分的には走っていて浮いているような感覚でした。皆さん、今年の北海道は異常なぐらい寒暖の差が激しいので、遠出・来道の際には気をつけてください。なお、北海道の除雪した道路の路肩が広くなっている所は注意です。歩道がない所は路側帯のすぐ50cmほどで路外で埋まっている車がありましたので、交通安全で参りましょう。(タイヤレス以外でスミマセン)
書込番号:18454788
0点

はじめまして。
北海道でもミシュランは使われているのですね。
雪国では性能が悪い、評判が悪いとのことで
量販店では売られていないとのクチコミを見たりして
いましたので冬はブリジストン王国だと思いこんで
おりました。
ブリジストンばかりでそれ用の運転をしてると
狙いどころの違うタイヤだと運転手さんの粗さが出て
しまうのかも?
と書くとまた削除依頼されるかなぁ。
北海道のディーラーさんが代車で用意してるクルマに
ミシュランスタッドレスを装着ってことはディーラーさんは
ミシュラン製を信頼されてるってことですよねぇ。
不思議だぁ。
書込番号:18454997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北海道でもミシュランは使われているのですね。
私は北海道の人間ではありませんが、シェアが少ないだけで
販売が皆無ということはないでしょう。
>北海道のディーラーさんが代車で用意してるクルマに
ミシュランスタッドレスを装着ってことはディーラーさんは
ミシュラン製を信頼されてるってことですよねぇ。
必ずしもそうとはいいきれないでしょう。
たまたまミシュランを購入したかもしれないし、
最近は代車がレンタカーのところも多いですからね。
私はその人の環境によってはミシュランでもいいと思っていますが、
あなたは絶対にミシュラン否定を許したくないみたいですね。
書込番号:18455169
2点

製造年週が1310なら2010の13週製造。
5年落ちならそんなものでは。
以前、2年使って、4年保管したミシュランのスタッドレスタイヤ、都合6年落ち。
雪道は使えたけど凍結した山道では路線バスの速度でコーナーに
入れませんでした。
初登録昨年5月の車に5年落ちのスタッドレスタイヤはないですね。
書込番号:18455246
7点

万石さん、
やはりミシュラン派と勘違いされてますよね。
わたしはどのメーカーも状況によって滑るときは滑る。
それに対応できるできないはドライバーの腕と知恵しだい。
好き嫌いは個人の嗜好、という人です。
いろんな雪道でガンガン飛ばしたいならジープやランクルに
すれば良いだけですから。
アイスバーン、
ブラックアイスバーンはいつまでも続くわきゃないので
注意して徐行すりゃいいですし。
どのメーカーのスタッドレスを履いても特性をつかんで
走るのって楽しくないですか?
というわけで滑ったからどうのこうのでタイヤがうんぬん
ってスレ立てしてるのが疑問なんです。
JDパワーさんは冷静で
どのメーカーも経年劣化しないようにしないと
顧客は満足しないと分析してますね。
保管も屋外とかって人も多いでしょうに。
メーカーさん大変ですよね。
書込番号:18455370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタッドレスタイヤは柔軟性が命なのに、5年落ちのガッチガチでひび割れたスタッドレスを
履かせたらたとえブリヂストンでもお客さんで人体実験するようなものですよ。点検に来た
車にはタイヤ交換を勧めるくせに、代車のメンテナンスはセコイですね。
書込番号:18457490
2点

yeklim_soundbookさん
>わたしはどのメーカーも状況によって滑るときは滑る。
>好き嫌いは個人の嗜好、という人です。
そこは同意できます。
>それに対応できるできないはドライバーの腕と知恵しだい。
一部同意できますが、タイヤメーカーによっては滑りやすいものと
比較的滑りにくいものがあるのは事実だと思います。
また、駆動方式によっても相違は出てくるでしょう。
私は古いFR車に乗っていますが、ミシュランで滑ったと同じような状況でも
ブリヂストンで滑らな方かったことがあります。
もちろんん、厳密には全く同じ状況ではないでしょうから、
単純には比較できないのは承知しています。
それでもミシュランとブリヂストンとでは安心感が違うのです。
(正確にはX-ICEとレボGZ)
とはいえ、ミシュランの乾燥路での走行性は高く評価しています。
私の地域や使用状況でFFでしたら充分検討に値しますし、
AWDでしたら迷わずミシュランを選ぶと思います。
ちなみに夏タイヤはミシュラン派です。
>というわけで滑ったからどうのこうのでタイヤがうんぬん
ってスレ立てしてるのが疑問なんです。
別にスレそのものを立てることに問題はないと思います。
例えば、ある車で燃費が思ったより悪いというスレや
カーナビで誤作動するなんていうスレも立つことがあるのと
同じようなものだと思います。
また、同じものを使用していても燃費に満足したり、ナビの誤作動を
起こさないケースもありますし、それに満足というスレを立ててもいいでしょう。
つまり、人それぞれの使用感述べること自体は悪いことではないと思います。
ただ、ラフスノーダーさんは前後に違うタイヤを履いたり、
毎年毎年同じようなネガティブキャンペーンを張るので、
全く同意することはできません。
それと批判的な意見だからと言って、同じ人間が複数アカウントで
投稿しているという先入観を持つのは失礼だと思います。
稀にそういうのもあるのは事実ですが、よく読んで判断すべきでしょう。
書込番号:18458631
6点

佐竹54万石さん、
レスをありがとうございます。
全てではないにしろご理解いただけたようで幸いです。
別に同じ人物でもそうでないにしても
どっちでも良いことです。正解はわからないのですから。
こういうサイトですから。情報を受け取る側の自己責任。
疑うのも自由ですよね。
わたしにはスノーさんとカローラフィールダーの雪国
住まいさんが同一レベルに見えてるだけです。
日本語は正しく使ってほしいなぁ。
管理さんは荒れるのを嫌がりますね。
書込番号:18458794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もひとつ。
レース用の俊敏な動きをする車両を乗りこなすプロ
ドライバーのこのタイヤは滑るというインプレッションと
一般の運転手でも乗りこなせるように
安定志向にふってるスポーツカーや乗用車などゆったりと
反応する車両でスピンしてしまうような人の
滑るというインプレッションは
ぜんぜん違うと思います。
清水さんでしたっけ?とか中谷さん、
ほか例の方のコメントで
出てきた土屋さんならミシュランくらいの滑る感覚で
冬道は必要十分ってコメントする気がします。
書込番号:18458877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミシュランは、
だめだよ。
x-iceを、昔はいたけど、
ダメすぎて、
翌年に交換した。
圧雪はともかく、
硬いしまった雪や氷はダメだと思いました。
4輪駆動の、エスティマにx-ice2を履いたのでも、
やはり似たようなかんじだったので、
このメーカーは、
そんなもんなんだと思うよ。
ドリキンな人とか、レースならともかく、
基本へたくそだし、
自分の走りたい速度で走れるわけではないし
書込番号:18459452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Tufted puffin 2015さん。
お邪魔します。
>乾燥路面は良いのですが、圧雪になると少しアクセルを踏むとホイルスピン!「えっ」と思いながらも、いつも通りに走ると横滑り、信号から右折すると滑ってABSも作動しているのですが、効かずに流れ、ガードレールに接触する寸前で止まりました。
事故に、ならなかったので良かったですね。
運が悪いと、死傷者を出す事もありますからタイヤ選びには慎重になるのが好ましいですね。
ミシュラン製スタッドレスタイヤについては、経年劣化よるグリップ力の低下との意見もありますが、基本的に国産企業とミシュランとではタイヤ造りの姿勢、意気込みが異なり勝負にならないくらい差が開いていると認識してもよろしいのではないでしょうか。
「X-ICEシリーズの研究開発は日本国内(北海道?)だったと思う。」
との情報もありますが、国産タイヤ会社全てが冬用タイヤテストコースを持っているのに対してミシュランは持っておらず借りて行っているそうです。
横浜ゴム、北海道旭川市に冬用タイヤテストコース用地取得へ
http://www.yrc.co.jp/release/?id=2348&lang=ja
≪ 横浜ゴムはこれまで、旭川市北に隣接する上川郡鷹栖町に保有するテストコース「T*MARY(ティーマリー)」で冬用タイヤのテストを行ってきた。しかしタイヤ事業規模の拡大に対応すると共に、より高水準のタイヤ評価を行うため、さらに大規模な冬用タイヤテストコースの建設を検討してきた。新たに取得する土地面積は約86ヘクタールで「T*MARY」に比べおよそ4倍の広さ。≫
BSは、テストコース以外でも実験室でも製品開発、試験を行う取り組みをしていると宣伝していました。
国内の路面環境を再現しようと研究を重ねた結果、1年中スタッドレスタイヤの研究開発が出来る様にしたそうです。
しっかりと自社のテストコースを持ち、それ以外でも時間と人手を使い様々な試験を繰り返し行っって製品造りをして出来上がった国内企業のスタッドレスタイヤ。
それらを、省略、もしくは借りたところで少量行った程度で造られたスタッドレスタイヤ。
性能に差が出て当然なのでしょうね。
ミシュランタイヤが死にもの狂いで?
スタッドレスタイヤ 顧客満足度1
と宣伝していますが、実力で勝ち得たのではなく組織力で取った結果でしょうから、その事を批判すると必ず
用心棒
の様な役目をする人がスレッドに登場します。
既に、当スレッドにも登場しています。
ミシュランも、スタッドレスタイヤの実力勝負が出来ない事を承知している様です。
満足保障プログラム
http://www.michelin.co.jp/manzoku/
これに、スタッドレスタイヤが対象となっておりません!
顧客満足度1と、宣伝しながら対象に出来ない理由は国産タイヤと実力勝負で勝利する事が困難であると企業として認めているのでしょう!
消費者として、ミシュラン自体が実力勝負で負けると認めているスタッドレスタイヤですから、今回のグリップ力不足は当然の結果であると認識して問題ないでしょう。
書込番号:18465438
2点

なるほどです。個人攻撃はダメで削除されてしまうのですね。
「(製造期間は1310の表示でした)の日産マーチ4WDを
」
と、ルイスハミルトンさんも指摘されているとおり
13週だと北海道の場合、4月の始めから履いてると
10年の冬もいれて、6シーズン、4月からではないと
5シーズン目。
保管状況もどうだったかは不明ですから。。。
それでも滑りつつ、速度に気をつけていれば
使えたのですね。さすが耐久性抜群っていう貴重な情報
ですね。
はてさて?
国産品はここまでもつのでしょうか?
書込番号:18468606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yeklim_soundbookさん こんにちは!大荒れの北海道で疲れ切って返信できずスミマセン!!
>北海道でもミシュランは使われているのですね。
>冬はブリジストン王国だと思いこんで…
佐竹54万石さん ありがとうございます。
>私は北海道の人間ではありませんが、シェアが少ないだけで販売が皆無ということはないでしょう。
その通りです。北海道でもいろいろな種類のスタッドレスを売っています。韓国製もチラシに登場します。ちなみに私はBFGoodrichを履いていたこともあります。多くはBSですが、YOKOHAMA・ダンロップ・ミシュラン・TOYOなども多く履いています。BSの割合は半分ぐらいでしょうか。どうしても他社より高いので…。
>たまたまミシュランを購入したかもしれないし、最近は代車がレンタカーのところも多いですからね。
ディーラーさんにはいろいろな種類のメーカーを置いています。BS・YOKOHAMA・ミシュランは展示してありました。好みや信頼性・価格など色々ありますので…。
ルイスハミルトンさん ありがとうございます。
>製造年週が1310なら2010の13週製造。5年落ちならそんなものでは。…初登録昨年5月の車に5年落ちのスタッドレスタイヤはないですね。
私もそう思いました。日産車は比較的他のメーカーから考えても空気圧が高いかなと思います。最近のタイヤはそれに対応できているようですが、発売開始年度が古いと真ん中だけがすり減る現象が出ました。特にスタッドレスタイヤは柔らかいので、1年経つとへこみができるので、以前履いていたタイヤは、メーカー指示ではなく、空気圧調整をしていました。製造年と高空気圧対応のタイヤかで明暗が分かれたのかと考えました。
じんぎすまんさん ありがとうございます。
>スタッドレスタイヤは柔軟性が命なのに、…
同感です。ですので今回のレスは私の体験から、点検の折には気をつけていただきたいと考えています。
佐竹54万石さん・yeklim_soundbookさん
>わたしはどのメーカーも状況によって滑るときは滑る。
>>そこは同意できます。
私もそう思います。最新の車やスタッドレスでも必ず滑ります。ですので、「滑る」という意識や道路状況の把握が安全に繋がりますね。
yu-ki2さん ありがとうございます。
北海道では止まらない・曲がらない=事故ですので、今回のことは非常にビックリです。
ラフ・スノーローダーさん ありがとうございます。
> 事故に、ならなかったので良かったですね。
運が悪いと、死傷者を出す事もありますからタイヤ選びには慎重になるのが好ましいですね。
心より感謝致します。その通りです。北海道では冬型事故でトレーラーと正面衝突・鹿と接触(ほとんど中破及び大破)などの事故があります。ですので、今回は「危ない」と思った所で止まってくれて、「ほっと」としました。皆さん好みや性能や価格など様々な要素で選んでいると思います。気候や路面状況もありますので、私の体験を参考にしていただければ幸いです。
書込番号:18475688
3点

ミシュランタイヤは国産メーカーと比べるとゴムが硬めに作られてるので4、5年するとどうしても国産に比べ効きが悪くなります。
もともとの性能が悪いということではありませんね。
もともとの性能自体は、国産タイヤとほとんど変わりません。
皆さんいろいろ書かれてますが、雪上だろうが氷上だろうがツルツル路面では流石にどんなスタッドレスでも滑ります。
名の知れたメーカーのスタッドレスであれば体感的に当初の性能はどこも同じと言っても過言じゃないでしょう。
路面状況によって運転の仕方を使い分けられる人であれば、私の言ってる意味合いよくわかると思います。
書込番号:18479427
1点

先日、すり減ったスタッドレスタイヤと山のあるタイヤの急制動比較がありました。
一方は5年落ちの55%山、もう一つは1年落ちの85%山。
共に同じ車種、同じグレードの車で40キロからの急制動(ABS作動させて)
路面はツルツルの凍結路面。
すり減ったタイヤは山のあるタイヤより10メートル、車2台分
制動距離が長かったです。
この後、すり減ったタイヤにチェーンをつけて同じ40キロからの急制動。
山のあるタイヤと同じくらいの停止距離でした。
同じ車なのですが同じ銘柄のタイヤではなかったので参考程度ですが。
Tufted puffin 2015さん
当方は半年間スタッドレスタイヤを履くエリアですが
ミシュランのスタッドレスタイヤは売っています。
装着率は多くはないようです。
試しにスーパーで見たところ40台目にミシュランユーザーを発見しました。
書込番号:18486413
1点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI2 205/55R16 91T
直近の投稿でX-ICE2クソみそに書かれていますね!ですが、運転の上手い人には良いタイヤだと思うんですけどねー(笑)
唯一難点なのが4シーズンは持たないことくらいですかねー
書込番号:17709873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hidedas1さん、はじめまして。
私も、良いタイヤだと思います。
ダブルエッジ、X-ICE、X-ICE Uと、履いてきましたが、ドライ、ウェット、スノー、シャーベット、アイスバーンと、バランスのとれた、タイヤだと思います。
これからは、個人的な意見です!!
実際、冬季間、雪深い地域以外は、雪道を走るより、ドライ、ウェットの道を走るほうが多いわけですから、その性能を、ドライ、ウェット性能をある程度重視したタイヤのほうが、使い勝手が良いと思います。
どこかの書き込みで読みましたが、
“私は、アイスバーンで1cmでも手前で止まるタイヤを選びたいので、ミシュランは履きません。私なら、ブリジストンを履きます。”
このような書き込みを見ましたが、雪深い地域の方なら正解かと思いますが、横浜市在住の私なら、ウェット、ドライ路面でしっかり止まって走れるタイヤで、雪道、アイスバーンも走行可の、ミシュランを履きます。
タイヤのもちですが、今履いている、X-ICE Uは、去年の大雪の時に、5年目でしたが、まったく問題なく走行できました。
圧雪の結構な登りで、発進でFRのスタッドの車が動けなくなるようなところで、普通に走り出しましたよ!!
もちも、かなりのものだと思います。
書込番号:17712349
5点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI2 205/55R16 91T
ここの書き込みは重要ですね!
私はミシュランスタッドレスで死ぬかと思いました。
雪がなければ、良い性能?て意味がわかりません。
雪があるからスタッドレスにするんでしょ?
そんならポテンザ050の夏タイヤの方が遥かにいいです。
一部のミシュランスタッドレス評判をみて、安全のために、高い金額で新品をくみましたが、
会社の車につけた、中古で買った5部山のファルケンスタッドレスの方が、遥かに止まります。
私はメーカーの回し者ではありませんが、皆様の安全のために真実を記載します!
55点

性能に拘るなら、日本メーカー品を買いましょ。
無駄な出費は、勉強代って事でね。
書込番号:15631095
38点

ミシュランに不満があるのはわかりましたが,積雪路面で夏タイヤの方がマシとか世迷い言もたいがいに。
書込番号:15631125
166点

もしかすると車任せの運転をしてませんか?
たとえばDレンジでお任せ運転とか。
雪質や斜度 状況に合わせたギア選びをしないとどんな高性能タイヤでもコケますよw
書込番号:15631186
61点

滑った状況がよくわからないですが、どんないいスダットレスタイヤでも滑る時は滑りますよ。
ミシュランが悪いと思わないですが、滑り出してコントロール出来て、事故がなかったのなら良かったとおもいますが?
そうじゃなかったらすいません。
書込番号:15631236 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

>>ミシュランに不満があるのはわかりましたが,積雪路面で夏タイヤの方がマシとか世迷い言もたいがいに。
スレ主さんの文章をよく読めよ!
それからスレ主さんのミシュランの話し当たり前すぎる。
雪が降らない都市で高評価→ミシュラン
雪が降る地方で高評価→BS
外国製でアイスバーンを走るものじゃありません・・
書込番号:15631242
54点

まず最初のスレ題内容からして極端ですからね。
だいたい”釣り”なんですよ こういうのは。
たいがいにせい〜よ と。
書込番号:15631869
60点

ん?読み違いかな?
まぁいいや。私は北海道在住でミシュランスタッドレス使ったことあるけど,
問題なかったですよ。ちなみに冬も月1500〜2000km走ります。
書込番号:15632029
66点

まあどんな意見を言ってもいいですが、商品についての書き込みでなく、自分を棚に上げて人をバカするような書き込みは礼節を重んじる大人として恥ずかしいことです。気を付けられてください。
書込番号:15632170
46点

>中古で買った5部山のファルケンスタッドレスの方が、遥かに止まります。
全くの同条件で比べられていないので止まる止まらないの評価は出来ないと思いますよ
単純に雪道と言っても条件が悪い雪道ならば最高性能のスタッドレスでも歯が立ちません
思うのですが単純にミシュランスタッドレスで走行した雪道の条件が最悪だったと思いますよ
書込番号:15632461
49点

>スレ主さんの文章をよく読めよ!
>外国製でアイスバーンを走るものじゃありません・・
よく読んでもアイスバーンを走行した等とは書かれていませんが赤いトラクタさんは何処を読んだんですか。
まあそれを言えばそもそもミシュランのスタッドレスタイヤで走行したとも一言も書いてありませんが。
>真実を記載します!
とはそういう事ですか。
それにしても近頃はスタッドレスタイヤ板に書き込む捨てハンが増えましたね。
「大人として」云々とか言い出すのも何処かで読みましたがこのタイプの人の特徴なんでしょうか。
書込番号:15632618
40点

>私はミシュランスタッドレスで死ぬかと思いました。
どのような状況だったのか?具体的に記載して下さい。
そうでないと何の参考にもなりませんし、評価の使用がありません!!
それとも、単なる釣りネタですか?
書込番号:15632852
55点

このタイヤは何故ここまで評価が極端に分かれるのでしょうか?
不思議ですよね!?
個人的な意見ですが、車種、好み、走り方で変わるような気がします。
ともかく。
私は、W-エッジを、初代シーマの3000CCターボに履かせてから、インスパイア 32Vにダンロップで一回ミシュラン以外を履きまして、その後、エルグランドにX-ICE、セレナにもX-ICE、エクシーガGTにX-ICEXI2と履きましたが、ミシュランで、雪道、アイスバーン、シャーベット、乾燥路、ウェット路、どれも、満足しています。
FRの車でもFFの車でも4X4でも、それなりの走りをできましたよ。
結構豪雪地にも冬の温泉に入りに行きますが、雪道の常識ある運転をしていれば、普通に走れました。
書込番号:15637606
58点

確かに不思議ですよね 笑
今月発売のカー用品雑誌「Car Goodsマガジン」のスタッドレス欄に面白い記述がありました。
どんな方に勧められるか
ミシュラン ピレリなどの欧州勢
・非降雪地域に住んでいる
・冬でも高速走行が多い
・冬の運転は比較的慣れている
国産勢
・降雪地域に住んでいる
・どちらかと言えば運転初心者
・氷上性能は気になる
他おおかたの雑誌 カーショップの店員の推薦 またこのカカクコムで詳しいアドバイスを
いただける方の考えもこの通りだと思います。
おそらくミシュランで死ぬほど怖い体験をされた方は商品の選択ミスをしただけでは無いかと。
もしくは無謀な運転をされたか 運転技術が伴っていなかったか このどれかだと思います。
書込番号:15637723
51点

>皆様の安全のために真実を記載します!
私たちの安全のため、スレ主さんの真実の状況説明をお願いします。
書込番号:15638425
18点

スレ主さんの「死ぬかと思った」では詳しい状況が分かりません。
参考にはまったくならないです。
私は先日の大雪の「成人の日」に都内を走りましたがまったく問題なかったです。
坂道も登りました。パトカーが一瞬スタックするような道路も難なく走れました。
パトカーもスタッドレスはいていますよね?
ただし新雪のつもった駐車場にバックで止めようとした時、
いつものようにステア角度を急角度にするとタイヤが空転してしまいました。
なのでやや角度を緩めて何度か切り返しながら駐車スペースに入れました。
注意したのはそれぐらいでしたね。
書込番号:15640948
19点

>ミシュラン ピレリなどの欧州勢
・非降雪地域に住んでいる
・冬でも高速走行が多い
・冬の運転は比較的慣れている
昨シーズン、ミシュラン エックスアイス2を使用してグリップ力の低さに驚かされ、
これが、本当に
顧客満足度1番?
スタッドレスタイヤなの?
と感じた経験から、恐ろしくて雪国の高速道路を走行するのを避けました。
東北道、関越道、上信越道などで吹雪の中ミシュランタイヤで走行するのは命知らずの様に感じます。
視界が悪いのに、実用域に達していないグリップ力のミシュランタイヤでは
止まれない!
曲がらない(障害物を避けられない)!
危険を、感じてからでは何も対処できない!のですから、大事故を発生させる可能性が高い事でしょう。
全く、雪のない高速道路から出て目的地周辺でほんの少しばかりの雪がある程度の用途ならばグリップ力の低いミシュランタイヤでもそれ程危険ではないでしょう。
積雪のある高速道路は、ミシュラン スタッドレスではかなり危険であると認識された方が好ましいと感じています。
書込番号:15647809
24点

>私はメーカーの回し者ではありませんが
どこかの板で似たような書き込みを見たような…同じ人かな!?
書込番号:15647864 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ところで
株式会社J.D. パワー アジア・パシフィック
http://www.jdpower.co.jp/press/pdf2011/2011_Japan_W-TSI_Press%20release_J.pdf
ここが発表した結果って 表現が微妙でちょっと分かりにくくありません?
私的にはそもそもミシュランは氷上走破性を犠牲にしてまでも他の性能を重視してるんだから
買ったユーザーはその辺を承知の上で購入している。
よって総合的なバランスの面で期待通りの満足度を得ることができた。
と解釈してるんだけど。
買った人は何処でどんな商品情報を得て何に期待して買ったのか。
いまいちよく分からん報告だなと思うんですが。
書込番号:15648217
16点

昨年9月に3台目となるAWDを購入し、今冬は初めてミシュランXI3を装着してます。
以前はBSのレボ2を使用していました。
当地は気温は低いものの、降雪量は道央・道北ほどなく、主要道路は
だいたい除雪後は殆どの期間は乾燥路面で、山間部や市内の細道が凍結が多い状態です。
さてミシュランを履いて2ヶ月ほどですが、乾燥路面は夏タイヤより静かな位で
ハンドルの切れも申し分なく、スタッドレスにありがちな腰砕け感もありません。
積雪路面もまったく問題ありません。
凍結路面ですが急な登攀路面でVDCが1,2回稼動しましたが、スリップは今のところ経験ありません。
もっとも制限速度プラス10kくらいの速度で、凍結路面は-10Kの安全運転を心がけてますので
そのせいもあるかと思いますが。
結論としてBSとほぼ互角か、それ以上と思っています。
書込番号:15660224
71点

スタッドレスタイヤでありながら
圧倒的な乾燥路での性能の良さ、
積雪路面、凍結路面での必要充分な性能がこのようなスレが
立てられる原因なんでしょうね。
〉...を重んじる大人 として恥ずかしいことです。
むむむ(--;)
とあるスレでよく書き込まれた内容にそっくりだなぁ。
書込番号:15660795 スマートフォンサイトからの書き込み
19点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI2 205/55R16 91T

X-ICE XI3の氷上性能は確実に上がっているようです。
又、グレン グールド さんが重視されているドライ性能に関しては「エッジ効果によるブレーキ性能やトラクション性能も大幅に向上」というメーカーの説明に期待したいですね。
更には速度記号が「T」(190km/h)から「H」(210km/h)に変わった事による高速安定性の向上も期待したいです。
http://www.michelin.co.jp/Home/News-Promotions/News/20120727
↓のサイトのX-ICE XI3の説明は基本的にメーカーの説明と同一です。
http://www.clg-sv.com/tire_detail/mc_x-ice-xi3.htm
書込番号:15055528
4点

猫の座布団さんがこちらに記載しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15026898/
ホームページは御確認されているとは思いますが・・・。
http://www.michelin.co.jp/Home/News-Promotions/News/20120727
http://www.michelin.co.jp/Home/Products-Services/pattern-detail/Winter/X-IceXI3
目玉はアイスグリップ向上と、スタッドレスにして速度規格がHということかなと思います。
書込番号:15055542
2点

スーパーアルテッツァさん
Berry Berry さん
前のスレも、今回もご親切に、有難うございます。
残念なことに、この製品は乗用車向けで、
SUV向けの235/65-18は設定がないようです。
書込番号:15057338
1点

X-ICE XI2が2008年9月発売で、SUV版のLATITUDE X-ICE XI2が2010年9月発売ですから、おそらくXI3のSUV版というべきLATITUDE X-ICE XI3は、サイクルでいうと2年後の発売になりそうです。
書込番号:15057449
3点

販売店でゴムを触ると、国産4社のように柔らかいです。
高速性能だけではなく、氷上性能も期待して良いかもしれません。
書込番号:15073302
3点

Berry Berryさん
ウルトラ姉妹さん
XI3は期待できそうですが、SUV用のタイヤの発売は
二年後のようで、大変残念です。
今回はXI2を購入し、次回の候補とします。
有難うございました、
書込番号:15093927
0点

3年前にXI2を履き、2年前にDSX2、昨年IG30トリプルプラスを履きました。
結論ですがDSX2は8000kmでプラットホームまで行ってしまいました。
IG30+は高速道路に入った瞬間、恐怖を覚えるほどふらつきました。
全く同じ気候、路面状態はありえない事から、氷上、雪上性能は個人の感覚だと思います。
ダンロップのライフが200%up又はヨコハマの剛性が300%upにならなければ
使い物になりません。
XI2は概ね満足だったので、実質マイナーチェンジのXI3が今年のお勧めだと思います。
ちなみに使用車は100系ハイエース4WDで、仕事で使うため1シーズンで20000km程走ります。
書込番号:15253735
5点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI2 205/55R16 91T
X-ICE XI2は冬場のドライ一般路、ドライ高速道での性能が
国産のBS,YOKOHAMA,DUNLOPに比べ優れていると書かれています。
このタイヤで夏場に走ったら、どんな感じなのでしょうか。
先日ハイラックスサーフでこのタイヤを履いているのを見かけました。
無論お勧めできるとは思っていません。
ご意見が有りましたら、お教えください。
3点

↓のレビューのように、夏タイヤと大差無いとの意見もあり高評価です。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/searchunit.aspx?ci=2&kw=X-ICE+XI2
書込番号:15042800
4点

スタッドレスタイヤはその性格から(氷雪路を走るために)トレッドブロックが柔らかくできており、腰砕けを感じます。
また、排水性が良くないために降雨時のウェット路面では制動距離も延びます。
最近のスタッドレスタイヤは以前のものより改善されていますが、サマータイヤと比較するとグリップ(ドライ・ウェット共に)・ハンドリング・燃費が特に劣る傾向です。
詳しくは下記リンクを参考にしてください。
http://fseibi.jp/document/tire/
http://autoc-one.jp/word/387351/
ただMICHELINやPIRELLI等の欧州メーカーは、どちらかというと非積雪路でのサマータイヤとの性能差が少ないために、
>国産のBS,YOKOHAMA,DUNLOPに比べ優れている
と言われています。
下記リンクは、以前価格.comのPR企画として特集が組まれたときの記事です。
http://kakaku.com/article/pr/09/michelin/p2.html
書込番号:15042877
1点

確かにX-ICE2は下手なコンフォータタイヤよりも夏タイヤらしいかもしれません(笑)
私は以前X-ICEを冬場のみですが履いていましたので、そう感じました。
走れるか走れないかという2極論であれば「走れる」でしょうけど、
雨に弱く乾燥路でもブレーキ制動距離が長くなるようですから、メーカーも推奨はしていません。
使用にあたっては充分な注意が必要でしょう。
http://toyotires.jp/tire/tire_17.html
http://www.bridgestone.co.jp/contact/faq/index.html#anc30
書込番号:15042882
1点

スーパーアルテッツァさん さっそくの返信、有難うございます。
お教えいただき、いろいろな意見をうかがうことが出来、
大変参考になりましたました。
初めに書き足りませんでしたが、愛車はムラーノ350、
東京在住で、年に4〜5回野沢、栂池、安比、田沢湖にスキーに行きます。
マンション住まいで狭く、タイヤの保管、管理に憂慮しています。
書込番号:15043096
0点

東京ですとスタンドやタイヤ販売店などでタイヤを預かってくれるところは少ないんでしょうかね?
あとはお金がかかりますが、レンタル倉庫で保管する方法もありますね。
書込番号:15043163
1点

>マンション住まいで狭く、タイヤの保管、管理に憂慮しています。
「タイヤ保管サービス」で検索をかけてみてください。
http://hokusin.co.jp/maintenance/page/tires001.htm
↑こういうところを利用する手があります。
履き替えすると無料で預かってくれそうなところがあるといいのですが。
書込番号:15043368
1点

グレン グールド さん
↓のタイヤラックなら薄型でマンションのベランダにも比較的置きやすいと思いますが如何でしょうか。
http://item.rakuten.co.jp/adachiseisakusyo/0824/#0824
書込番号:15043434
2点

Berry Berryさん
佐竹54万石さん
貴重なご意見とリンクの紹介、有難うございます。
冬場にスタッドレスタイヤで、雪のない道路や、雨で濡れた道路をを走っている方は、
すごくたくさんいると思います。
夏場と冬場の気温差を30度位とすると、その差が腰砕けしないと書かれている
X-ICE2に与える影響は、夏に使用は止めたほうがいいと言うほど大きいのでしょうか。
書込番号:15043467
1点

スタッドレスタイヤは寒くても性能低下が少ない、逆に言えば暖かくてもグリップするようにはならないという事ですから真冬並みに慎重に走行すれば走行は可能です。
サマータイヤは寒くなると急激に性能が低下する、逆に言えば暖かくなれば急激に性能が上がり、だいたい気温7℃を境に低温側ではスタッドレスタイヤ、高温側ではサマータイヤの性能が上回ると言われていますので夏場は周囲の交通の流れに合わせるのは危険だし独りで流れを乱すのは迷惑だったり事故を誘発する危険もあるという事です。
書込番号:15043688
2点

グレン グールド さん、はじめまして。
Wエッジ、X-ICE、X-ICE XI2と、ミシュランのスタッドレスを履いてきましたが、自分の感覚では、法定速度内ではまったく問題ないです。
X-ICE XI2になって、よりいっそうそう思います。
夏場に履いても極端な、腰砕け感はありません。
乗り心地の良い、夏タイヤみたいな感じです。
高速のランプなどを、かなりのオオバースピードで進入するなどしなければ、平気だと思います。
今履かれているタイヤによりますが、夏タイヤとそんなに変わりませんよ。
今は、夏、冬履き替えていますが、Wエッジ、X-ICE、の頃は、一年中履きっぱなしでした。
Wエッジは、5年間履いても、まだ山がありましたよ。
まぁーこれも走り方や、車にもよると思いますが。
書込番号:15043743
2点

>X-ICE2に与える影響は、夏に使用は止めたほうがいいと言うほど大きいのでしょうか。
プラットホーム(残り溝50%)が出てからは、スタッドレスとしての機能が低下していますので、冬期に使用しないほうがいいのですが、そこからスリップサイン(残り溝1.6mm)が出るまではいわゆる「履き潰し」をすることができます。
冬期以外にサマータイヤの代用として使用することは、違反ではありません。
ですから雪国(私が住んでいた時代も含め、おそらく現在も)では、新しいスタッドレスを冬期に、古くプラットホームが出たものを冬期以外に履いている車が多く見受けられます。
使用することは可能です。
しかし、前述の通りサマータイヤと同じように走行したのではいざというときに危険な目に遭う可能性が高くなります。
スタッドレスタイヤを冬期以外で使用する際には、速度を抑えめに丁寧な運転さえすれば大きな問題が起きにくいです。
(私は冬期以外でスタッドレスタイヤを3セット履き潰しました。しかし2度ほどかなり危険な目に遭いました。もう履き潰しはしません。)
書込番号:15043789
4点

猫の座布団さん
K.M.M.623.39さん
Berry Berryさん
優等生としての意見だけではなく、私が聞きたかった、
本音の話がうかがえました。
安全を第一に考え、対応します。
皆さんありがとうございました。
解決とします。
書込番号:15044703
0点

気になったんで3年間履きっぱなしの経験から一言
■普通の車で使う分には市街地、高速120km/hくらいまで夏冬兼用で全然問題なし
■比較車両 4ドアセダン 1800cc 1100kg 130PS ABS TRC VSCあり
■比較タイヤ BS Bスタイル 対 XiCE2
(双方標準サイズ185/70-14)各3シーズン2万キロ走行後の評価
ミシュランの特徴として乾燥路の高速走行を含めたトータルバランスに優れており、他社のスタッドレスタイヤでは保証速度レンジがQ(160km/h)であるに対してXICEではT(190km/h)まで保証しています。
◎都会地のユーザーで年間走行距離が1万kmに満たない方は夏冬兼用もお勧め
▲夏に距離を走るユーザーは単価の安い夏タイヤに履きかえてもOKだけど保管場所が??
履きつぶすのには最良のタイヤです。2万キロ走っても無理さえしなければ5分山以上です。また2年前、新潟からの帰途、上信越道走行中にチェーン規制で妙高SAへ誘導されタイヤチェックを受け許可が出たので本線に戻って吹雪でバンパーが埋まりそうな深雪路の登坂、降坂とも問題なくこなせました。深雪でも縦グリップと横グリップのバランスの良いタイヤです。※片側2車線だけど白線は雪で埋まって判らないし、夜間で他の車は前後数キロ見渡す限りいないのを良いことに適当にスラローム(緊急回避の練習)したり100km/hから60km/hへの緊急ブレーキと再加速の繰り返しなどタイヤの限界を試そうとしたけど、僕の腕ではTRCオンでは車両限界には達しませんでした。TRCオフだと車両挙動不審?で厳しかったです。一般路では真似しないでください。
冬季の氷点下20度を下回る極端な低温の雪道走行にも強いし夏季の30度を超えるアスファルトの高速性能と耐磨耗性にも優れたタイヤです。
以下、得意な路面と不得意な路面 ◎は夏タイヤ同等 ▲は走行可能 ×は要注意
(夏タイヤのBスタイルと同等の総合性能に冬季性能がオマケ)
◎夏期の高速走行&市街地走行、トレッド寿命、低燃費、静粛性、ソフトな乗り心地
◎雨で濡れた路面での直進性、ブレーキ性能
○冬季の高速走行(乾燥路、積雪路、深雪、極低温まで含めて国産スタッドレスより良い)
▲一般道の積雪路、凍結路(発進停止は国産スタッドレスに劣る)
×〜▲午前中溶けかかった凍結路、積雪地の気温高めの朝は注意必要
ラリーやジムカーナやってたので色々とタイヤを勉強したが(当時の金でタイヤに100万円くらい使ったw)1979年に横浜タイヤが発売したADVAN TS-02が冬季の積雪と夏のダートトライアルに兼用できコントロール性に優れた最高のタイヤだった。そのフィーリングを良く残していると思う。当時はモータースポーツがバブルでケーシングにケブラー繊維を使ったりコスト度外視で性能を追い求めた良い時代だった。
失礼だけど、ミシュラン未経験の人は、グダグダ言う前に一度経験してみるべきだと思う価値のあるタイヤです。高速安定走行とトレッド寿命は国産とは比較にならぬ。
失礼だけど、ブリジストン他の国産スタッドレスも試したけどガラパゴスw トレッド剛性を低めにして凍結路でのグリップを稼いでいる。だから季節の変わり目で高速舗装路のウエットグリップが良くない。冬季専用、市街地近距離専用としてドカ雪が降ったあと日中気温が上がって夜間再凍結を繰り返す地方都市の「タクシー、通勤車両に人気が高い」のはうなづけるのだが、地元の都会では積雪なく雪道は高速走行主体の僕には不要な性能だ。
本当の豪雪地帯で雪が消えない地方なら、金属スタッドが最強です。昔、4輪スタッドでLSD入れたラリー仕様で雪道走り回ったが今は禁止されたので残念。
書込番号:15094756
16点

カローラの親父さん
具体的でとても詳しいお話を、有難うございます。
大変参考になりました。
”感謝 ”
書込番号:15096758
0点

早速コメ返事いただき(^_^)v
国内のスタッドレスユーザーの90%が札幌、長野などの都市部、平地で使用するので信号機のある交差点でキュッと止まる性能を最重視している。僕みたいな冬場趣味で高速や雪山での中高速走行性能を重視するのはタイヤメーカーから見たら少数派なのでしょう。海外市場向けには高速走行を考慮した速度レンジT(最大毎時190キロ) の「横浜タイヤのW.Drive V903」なども存在するようですが日本での入手は困難な様子です。本当は国産メーカーを愛用したいんですけどw
参考情報リンク>http://www.yokohamatire.com/tires/consumer/winter
>http://www.tyrereviews.co.uk/Tyre/Yokohama/W-Drive.htm
>http://217.69.88.27/Products.33.0.html?&no_cache=1&tx_yokotyres_pi2%5BshowUid%5D=1&tx_yokotyres_pi2%5Btyres_L0%5D=1&tx_yokotyres_pi2%5Btyres_L1%5D=6&tx_yokotyres_pi2%5Btyre%5D=85&cHash=878a1557c1
同じようにミシュランを支持するご意見が書き込み番号5943233にも見つかりました。
「なかじースキー さん」 クチコミ投稿数:1件 .
MICHELINが一番でしょう、北海道に住んでいますが、雪が無ければ120キロくらいで運転しています、凍結路面でも80から100キロは出してます。無謀ですが。それと皆さんどこのタイヤが良い悪いと書いてますが、一般道で一番重要なことは、エンジンブレーキを効かせる事です。JAFの雑誌にも、書いてましたが、エンジンブレーキを使用してもそれほど燃費は悪くならないと書いてました。年間、20から30日スキーをしに、キロロ、札幌国際(両方ともに峠を走る)に行きますが、下りでは必ず2、3速に落とします(オートマです)。ゆっくりカーブを曲がれば比較的大丈夫ですね。北海道の方でも、エンジンブレーキを使用せずブレーキを何回も使う方が結構多いような気がします。MICHELINを今まで5年以上はいてますが、やはりB社製に比べ、凍結路では少し劣ると思いますが。
2007/01/30 23:53 [5943233]
書込番号:15097117
1点

カローラの親父さん
再度の書き込みと、横浜タイヤ W.Drive V903の情報を
有難うございます。
書込番号:15099107
1点

V903 ごらん頂けましたか。ミシュランとトレッドパターンがソックリですね(笑)
余談になりますが、
雪国上り坂で発進時に動けなくなり、一寸ブレーキを緩めてバックして仕切りなおした(恥)こともありました。一度空転させるとタイヤの形に沈みながら磨かれていっそう滑りやすくなるようです。だから少しバックさせるのが常道です。その他、安全運転のために工夫していることは
■上り坂の渋滞では思いっきり多めに車間をあけて徐行する。なるべく停車しない、させない
■赤信号では手前から車間を多めに徐行して青信号を待つ 大型トラックがよくしてる
■赤信号で右左折待ちするときもタイヤが半回転するまではハンドルを直進にしておく(走行抵抗を減らすため)
■凍結路面に洗濯板状の凹凸で停車するとき凹は避ける 停止直前に緩めのブレーキで数メートルだけ徐行して凹凸の感覚をつかむ 凸で止めて青信号になったらブレーキを緩め自然に前進させる。停車位置が停止線から1メートル手前でも気にしない(笑)
凸凹段差の駐車場に入れるときなど凍結路でなくても凹に止めると再発進が難しい(段差乗越えはフルタイム4駆が最強ですね)
偉そうに書き連ねましたが雪道ではプロのトラックドライバー、タクシードライバーなど必ずしも高価な高性能タイヤでなくとも安全確実に運転しておられますので見習いたいと考えています。
しつこいけど V903 日本でミシュランより多少でも安価に発売してくれないかしら? 製造拠点も欧州だったら運賃分高いかなぁ?
書込番号:15120491
4点

カローラの親父さん
またまた素晴らしいアドヴァイスを、有難うございます。
私が雪道を走るのは年に3〜4回、スキーに行く時だけです。
しかも約九割は乾燥したアスファルトの路面です。
乾燥路も雪道も、アドヴァイスを胸に刻み、慎重に走ります。
書込番号:15121473
1点

グレン グールド さん
>雪道を走るのは年に3〜4回、スキーに行く時だけ、約九割は乾燥したアスファルトの路面
お話を聞いて舗装路主体ならばミシュランなどの欧米型スタッドレスも良いのではと思います。雪道の高速道路でトンネルを抜けたら吹雪だったり、急に晴れてきたりとか天候の変化にも強いほうだと思います。年間走行距離しだいではつけっ放しで2−3シーズン保つでしょう。高速保証160キロ毎時の国産タイヤより190キロ保証のタイヤであれば話半分として100キロ前後の走行速度での操縦性や対磨耗性にも優れていることが期待でき、私の経験でもそうでした。
過去のレスを検索したら書込み番号13562788にも同じような方がいらして、ミシュランでも「日本向けに開発されたX-iCE2」より欧米向の高速走行を重視した「Michelin Pilot Alpin PA3」を通販で取り寄せた体験談もあり賛否両論がありました。
X-iCEならばグレングールドさん(ピアノの名手?)の使用目的の99%はカバーできるでしょう。最後の1%のためにタイヤチェーン(私の場合はイエティのネットタイプ+作業用厚手ゴム手袋)を携行していますが、出番は今までになかったです(笑)
欧州タイヤに限らず韓国のクムホなどは「メルセデスの新車装着タイヤ」に選ばれるほど力を付けているので国産ブランドも一層努力して安く良いタイヤを供給してほしいですね
>Michelin Pilot Alpin 「PA3」について
k2leterさんの書込み(抜粋)
アメリカやヨーロッパではスタッドレス、ウィンターとカテゴリーを分けています。今回はウィンタータイヤの話です。参考までにコンチネンタル日本がhpで書いてる冬の7度以下のドライ路面の状況を想定してるタイヤです。(中略)
東京在住ですので、冬に2−3回雪が降った都内を走る程度であれば、ウィンタータイヤのデータからこのタイヤで対応できるのではないかと思います。もちろん、万一のヘビースノーの時は、いつもタイヤチェーンを入れてます。
2011/09/29 19:16 [13562788]
「PA3」と「Xice2」はウィンターとスタッドレスの違いですが、興味深いのはライトスノーのケースでは「PA3」の方が評価が高いです。(中略)スタッドレスとしてではなく高速ウィンタータイヤでの選択です
2011/09/29 23:49 [13564186]
付けました。外へ出たら、10cmくらい雪が積もっていて、雪の中を帰宅してきました。懸念されていた雪質はとくに問題なく、通常のBS等のスタッドレスと変わりないと感じました。東京はこのウィンタータイヤでも十分だと思います。
2012/01/24 10:13 [14061619]
書込番号:15127868
3点

カローラの親父さん
ウインタータイヤとスタッドレスタイヤなど、興味深い話を有難うございます。
私の雪との接し方と車(ムラーノ4WD)を考えますと、ご推薦のミシュランX-ICE XI2
は、ますます良い選択だと思えるようになりました。
12月にはXI2 235/65R18を購入し、チェーンを積み、スキーに出掛けたいと思います。
有難うございました。
書込番号:15130537
1点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI2 195/65R15 91T
ICE XI2 195/65R15のタイヤ購入をネットショップにて検討しております。
そこで、以前ネットショップで購入したIXE XI2を購入した方のブログを見た時、
製造年は11年製ですが、製造した国がスペインになっていたと言ってました。
ミシュランのスタッドレスタイヤは、日本では製造していないのでしょうか?
宣伝では北海道でテスト開発をしたと謳っていますが、製造を日本でしているとは聞きません。
日本で製造してなくても性能は変わらないのでしょうか?
購入したかたは、どこの製造国でしたか教えてください。
12点

世界的にも有名所のメーカーなので、以前は日本、スペイン、アメリカなど各国で生産していましたが、
2007年以降は主に中国での生産が大半を占めているそうですね。(日本での生産は縮小傾向です)
製造の際の構成品、指図工程は同じなので生産国が変わったからといって、
性能自体には変わりはないですよ。
書込番号:14147568
12点

日本製は群馬 太田工場閉鎖後、製造していないはずです。
http://www.michelin.co.jp/Home/News-Promotions/News/20100115
アジア圏だと現在の主力は中国じゃないでしょうか?
他にスペイン・イタリアあたりが混ざっているとは聞きます。
書込番号:14147663
8点

皆さん、詳しい情報ありがとうございます。
日本では、もう生産していないようですね。
中国製が多いと何となく製品に不安があるように思います。
もう一度考えて選んでみます。
書込番号:14148649
6点

タイもあります。
製造工程・原料・配合等、指示書どおりに作られますが、気になるようでしたらやめてもいいと思います。
書込番号:14148872
9点

ニコニコboyさん、はじめまして。
ミシュランのアジア圏の製造拠点はタイと中国だったと思います。
中国生産、傘下に収めたBFグッドリッチ銘柄の製造がメインらしいですが、
他はヨーロッパ向けのマルチグレード(オールシーズン)を扱っているとのこと。
国内では取扱いのないPilot Sport A/Sは中国生産だそうです。
ちなみに日本国内の製造拠点はすでに無くなってしまいましたがラボは残っているそうです。
アジア向けのサマータイヤに関して17インチ以下は概ねタイで製造している様ですね。
スタッドレスでもこのサイズだとタイでも製造している可能性がありますが、
ハンガリー、ドイツ、フランス、アメリカでも製造していると聞いたことがあります。
もしかするとスタッドレスに関してはどこが主力工場という物ではないのかもしれません。
私も以前、ミシュランのスタッドレスを使っていましたが4本ともハンガリーでした。
世界のどこで製造されようとも製品管理は全く同じと標榜しているのがミシュランとブリヂストンですが、
ミシュランはメーカー直販を始めましたので製造国指定が可能か問い合わせてみては如何でしょう。
書込番号:14160001
9点


2ヶ月前にオートバックスに冬タイヤを見に行ったのですが、
ミシュランの冬タイヤは日本製もありました。製造年月が2011ねんでしたので、すごく疑問です。
書込番号:15370698
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





