


ヘッドマウントディスプレイ > SONY > HMZ-T1
EPSONからモベリオが発表されました。
SONYのHMZーT1とはコンセプトが違いますが、
なかなか面白いかもしれませんね。
書込番号:13743362
1点

ただ、この機器、動画は一度本体かSDメモリーカードに取り込まなければならず、外部機器と直接接続できないし、ディスプレイは液晶だし、仮想画面サイズもT1よりは小さそう、装着時のルックスもいまいち(これについてはT1もかなりキテますので好き嫌いの問題か?)etc....
コンセプトから違うので比較してはいけないとも思うのですが、ほぼ同じ価格帯ですし、この時期の発表だし、ついつい比べてしまいますね。
書込番号:13743456
0点

面白いですね。ずっと前からCADの用途で使いたいと思っていました。
今のところソニーのもエプソンもまだ解像度が足りないみたいですが、
近い将来かなり楽しみです。
視野角がもっと広くなったらフライトシミュレータをやったらすごそうだな
と思いました。
書込番号:13743654
0点

この本体スタイルと透過と言えば、昔ちらっと見たNHKアニメの電脳コイルを思い出しました。
古いアニメだったのに、今となっては先見性のある作品でした。
書込番号:13743695
0点

13年前にSONYのグラストロンを買った後にOLYMPUSのアイトレックが出たことを思い出しました。
OLYMPUSは今それどころじゃないですね。
このSONYのHMZーT1の書き込みでも車で使いたいとか新幹線の中で使いたいとかいう人がいました。
選択肢の一つにはなりますね。
SONYStoreで頭にきた人が乗り換えるかもしれません。
書込番号:13743729
0点

この商品、マイクロSDに保存した映像を見れると書いてましたが、ディーガの番組持ち出しで保存した映像見れるとおもいますか?
書込番号:13746575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WiFi接続でネットに繋げられる環境さえそろってればこれから直接動画見たりサイト見たり出来るようですよ。直接出来ないのは「アンドロイドマーケットから直接アプリケーションのダウンロード」らしいです。
って事は自作のアプリで色々遊べそうな気もするけど、コントローラーの性能が不明なんですよね。これが最近のAndroid端末並みに高性能だったら即買いなんですが。
書込番号:13746727
0点

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20111109/1038583/?P=4
モベリオはここに出て来る実験装置と似ていませんか?
HMZ-T1は映画館の大スクリーンに見せるため外光を遮断するのに苦労しているようですが、モビリオはまったくコンセプトが違いますね。純粋なAV機器と情報端末機器と言ってよいでしょう。
書込番号:13746778
0点

早く両方を体験して、どちらが楽しいか比較したいものですね。
書込番号:13754544
0点

昨日から使用中です。想像以上にHMZ-T1は出来がいいですよ。
使えば使うほど、馴染んでくる。
外光遮断のピースは、よく外れるのでめんどいから外してます。
部屋を薄暗くしていれば、真っ暗でなくても多少外光が侵入してきても気になりませんね。
(よほど神経質でない限り無問題)
むしろ、外の状況がある程度感じれるほうが逆に安心感から映像への没入感が更に増すでしょうね。透過性を付けたのはいいことだと思います。
しかし、ソニーが有機ELを眼鏡スタイルで開発したからこそユーザが手頃な価格で購入出来、通常の液晶テレビでは味わえない自然な発色、奥行き感を体験出来る。
有機ELは、そこまで凄いぞって宣伝出来るわけなんですよね。
エプソンのモベリオは、モバイル前提なんでしょうか。?
ここにきて、HMZ-T1が大ヒット商品になれば、家電各メーカーも大型液晶テレビの不振からこちらへシフトするかもしれませんね。
嵩張る大型テレビより、部屋がすっきりしますよ。
据え置き型の高級機(高解像度・高級な音質)で鑑賞するタイプ。
一方で、モバイルも出来る普及機タイプ(低解像度・低音質。)。
そういう商品を望むユーザがこれからどんどん増えてくると思います。
これから、各メーカーからいろんな価格帯で出る予感がします。
今回、新ジャンルの確立は成功したと思います。
*専用のソフトウェアもソニーなら開発できそうですが^^
プラネタリウムとか。
書込番号:13754790
2点

HMZーT1をAQUOSPHONEにHDMIケーブルでつないで見ました。
モベリオはこんな感じですね。
YouTube3Dのコンテンツを見るならモベリオでも十分見られますね。
HMZーT1はブルーレイレコーダーやPS3につないで見ることを前提としています。
モベリオは13年前に買ったグラストロンと同じで持ち運べるのがいいですね。
外で使うにはモベリオ、家の中でじっくり見るにはHMZーT1ですね。
書込番号:13754902
0点

今日、エプソンモベリオのテレビCMを見て検索してここにたどり着いたのですが、
ソニーもこんな商品出していたんですね。
しかし、仕様を見てびっくり。
ソニーはまだコントロールユニットとケーブルで接続するなんて方法をとっているんですか?
それじゃ台無し。
ソニーらしいと言えばソニーらしい。
市場のニーズがまるでわかっていない。
VAIOが途中から迷走したのと同じだと思います。
モベリオは確かにデザインに難がある感じはしますが
きちんと改良を重ねれば市場を開拓できると思います。
値段も重要ですけど。
書込番号:14081928
0点

連投失礼。
エプソンモベリオもよく仕様をみたらコントロールユニットがありますね。
これは駄目だな。まあそこに何も繋がないだけまだましですが。
全てヘッドセットユニットに内蔵してこそ意味があると思います。
頭からヒモたらしてるなんて最低。
書込番号:14081961
0点

秋葉ごーごーさん
あくまでモニターだから何も繋がないというのは無理。
あなたはなんだと思っているのでしょうか?
書込番号:14082075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「あくまでモニターだから」
この考えの中で商品を作っている以上限られたニーズしかないと言っているのです。
そういう商品は、上の方も言っているようにグラストロンやアイトレックなどで
昔から実現されていますが、商品として成功したとはとても言えない。
つまり多くの人はそんなものは役に立たないと感じているということです。
私自身も過去に一度購入しましたが、これは使い物にならないと感じました。
別にそれで満足している方はそれでいい。
その使い方にケチをつけるつもりはありません。
モニターにこだわるなら無線でつなぐ方法を考えるのも一つの道だとは思いますが。
しかし、少なくともエプソンのモベリオはあくまでモニターだからなんて考えていませんよ。
マイクロSDが使えますし、アンドロイド搭載でネット動画も見られるでしょう。
できればヘッドセットだけで完結してほしかったですが、
商品の宣伝文句の中に
「世界初のスタンドアローン型」
とありますので、意識しているでしょうし、いずれそうなるでしょう。
多くの人がこういった商品を欲しがるようになるためには
ケーブルでつながっていては駄目だと言っているだけです。
書込番号:14084134
2点

完全な無線化を実現するには無線のレシーバーと、何よりも実用に耐える容量のバッテリーの搭載による重量増の問題を解決する必要がありますね。
性能を落とさず、極端に重くせず、価格を抑えて実現できたら魅力的だとは思いますが、難しい問題でしょうね。
書込番号:14092355
1点

モベリオはモニタにもなってません。
スタンドアロンでも見ることのできるものがなければ意味ない。
HDM-T1で見られるコンテンツを内蔵できるのは理想ですが現状では無理。
この商品は4万チョットが普通の価格なので
再生装置込みだと10万ではすまない。
そうなると売れないでしょうね。
一人でしか見られないものに10万以上出せないでしょう。
書込番号:14092754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HMZ-T1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2016/09/04 17:32:10 |
![]() ![]() |
8 | 2015/10/18 20:56:09 |
![]() ![]() |
0 | 2013/07/02 8:24:46 |
![]() ![]() |
1 | 2013/03/09 22:27:50 |
![]() ![]() |
1 | 2013/03/06 1:09:11 |
![]() ![]() |
0 | 2013/03/03 8:22:20 |
![]() ![]() |
0 | 2012/12/04 2:36:48 |
![]() ![]() |
1 | 2012/10/28 22:45:27 |
![]() ![]() |
6 | 2012/10/31 20:35:11 |
![]() ![]() |
0 | 2012/09/27 23:05:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
