-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS MG8230
3.5型TFT液晶を搭載した無線LAN対応インクジェット複合機(6色)
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年10月27日 06:52 |
![]() |
1 | 4 | 2012年11月28日 18:41 |
![]() |
47 | 27 | 2013年2月9日 12:19 |
![]() |
0 | 5 | 2012年10月30日 12:13 |
![]() |
1 | 4 | 2012年5月27日 17:28 |
![]() |
3 | 6 | 2012年2月29日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS MG8230

> CCDとSICとは、どのように違うのでしょうか?
CCDとCISでしたら以下を参照して下さい。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/20060125/115144/
書込番号:16758139
1点

哲!さんのご回答でよく分かりました。
ありがとうございます。
感謝します。
書込番号:16760148
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MG8230
この機種は、DVD/CDのレーベルをコピー印刷することは可能でしょうか?
価格.comのスペックでは、レーベル印刷可となっていますが、コピーについては
掲載されていません。
メーカーの機種情報では、レーベルのことは何も掲載されていません。
どなたかご教授ください。
0点

おはようございます。
こちらの事でよろしかったでしょうか?
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetmfp/65886-1.html
違っていましたら、すみません。
ご参考まで
書込番号:15401871
0点


A.既存のディスクのレーベル面を読み取り、プリンタブルディスクにコピーすることができます。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetmfp/64811-1.html
書込番号:15402126
1点

皆さん、ご丁寧なご回答ありがとうございます。疑問が解けました。感謝いたします。
書込番号:15404060
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MG8230
この機種の購入を機に撮り貯めたフィルムのスキャナーを始めました。
デフォルトは1200dpi。
ファイルを見たら、約180万画素。
折角だから、最高の4800dpiで保存しておこうと思いチャレンジ。
時間を見たら1スリーブ6枚で48分!
24枚撮り1本当たり、192分=3時間以上・・・
ファイルを見ると3000万画素で、今使っているカメラよりも画素数が多い。
プリントする場合もせいぜいA3迄なので、一段落として2400dpi、
1枚当たりそれでも4分、画素数は約800万画素。
と言う事で、取り敢えず、1200,2400,4800dpiの同一画像を
Pro9000MarkUでA4で印刷。紙はゴールド。
ところが、虫眼鏡を使って観ても3枚共、全く差が無い・・・
じゃあ、と言う事で、差が出る事を期待してA3でチャレンジ。
紙はスーパーフォト。
ところが、A3でも差が出てこない。
カメラでは流石に200万画素機の映像と1800から2000万画素越えの写真では
差が出たのに・・・
プリンターが良いのか?
紙が悪くて限界?(試しなのでプラチナを使用していません)
それとも、ネガは1200dpi、180万画素で十分なのか
分からなくなってしまいました。
今回、取り込んだら、ネガは処分しようと思っているので、低解像度でスキャンして
処分して後から後悔したく有りません。
何か思い違いをしているのでしょうか?
(デジタルカメラは当然、メーカー、機種も違うので出力画質に違いがあるのは理解出来ます)
でも、180万画素と3000万画素をA3印刷して差が出ないのはふに落ちません。
参考にならないとは思いますが、180万画素、800万画素、3000万画素の
A4印刷出力した画像をファイルサイズの関係で200dpiで補正一切無しの
画像をアップします。(この時点でおかしくなっちゃいますが・・・)
皆様はネガフィルムをいくつでスキャンしていますか?
4点

ネガフィルムの解像度は、あきれるほど悪いです。
ISO400で撮影していたためでもありますが…
カメラ雑誌のすばらしいモノクロ写真を見るとISO50だったりしました。
2400dpiで十分ではないでしょうか?
むしろ、高解像度でスキャンすると写真の粒子が映りかえって画質が低下しないでしょうか?
書込番号:15265773
6点

2400dpiで保存しています。
私も色々試しましたが、2400dpiで十分だと思いますよ。
書込番号:15265821
9点

>>皆様はネガフィルムをいくつでスキャンしていますか?
GT-X900使ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00401010157/
プロい人が撮ったデカいブローニのフィルムを4800dpiでスキャンするとすごく綺麗ですが、おいらのような素人のなんとなく撮った普通カメラの普通フィルムでは、せいぜい2400dpiくらいがいいところです。
プロい人のフィルムとおいらのをスキャンしててそんな感じに思います。
書込番号:15265834
2点

皆様、深夜に早速のレス、有難う御座います。
ガラスの目さんの言う通り、実は4800dpiの画像が逆に少し悪く感じました。
既に一度、この機種とPro9000MarkUとの出力結果の比較をして、
明らかにPro9000MarkUの方が優れていました。
でも、カタログのスペックでは、この機種は9600dpix2400&1pl、
MarkUは4800dpix2400&全弾2pl。
ただ、9600dpiと1plには注釈がついており、MarkUには何の注釈も無い。
この注釈がついている意味が分からないのです。
なので、印刷解像度はどちらが良いのか悩んでいます。
印刷結果を見る限り、MarkUが勝っているので、
この注釈は何か、見せかけの解像度なのかとも疑っています。
これも、どなたか、意味の分かる方のご意見を伺いたいです。
それと、便乗質問ですが、スキャナー結果の色の深さを見ると24bitになっています。
カタログでは48bitの掲載があるのですが、48bitへの切り替え方が分かりません。
取説見ても発見出来ません。
これも教えてください。
併せて、48bitカラーの出力時の活用法も分かりません。
更にカラーマッチングの祭にExif優先も何を優先しているのか分かりません。
CANON独自とICCプロファイルの選択は分かっていますが、Exif優先とは
どのExif情報が影響するのでしょうか?
sRGBとadobeRGBの事か、bitの深さを使うとの事か、今更ながら、
疑問が出て来ました。
MarkUにExif情報優先なんて無かったような???
元々、写真印刷も頻繁にはしないので、全く気にしていない(いなかった)のですが、
宜しくお願いします。
試しに同じ画像で、掲載画像をこの機種で印刷して、再度、MarkUのものと比較してみます。
書込番号:15265915
1点

スキャナーの色の深さが48bitだとしても、48bitの色を表現できると限りません。
センサーの特性やガンマカーブなどを補正するために使われます。
人間の色の認識力は、400万色程度しかありません。
色の深さより、空にマッハバンドが出ないと行った画像品質に注目しましょう。
印刷解像度もインクジェットプリンタでは、虫眼鏡で見ると色の滲み(ザラザラ感)がでかねません。
昇華型プリンタが高品質なのですが、L版、ポストカードしか印刷できないのが残念です。
書込番号:15266712
2点

tabochanさん、こんにちは。
> ただ、9600dpiと1plには注釈がついており、MarkUには何の注釈も無い。
> この注釈がついている意味が分からないのです。
PROシリーズの現行機、PRO-1の仕様にも注約が書かれてますので、Pro9000 Mark II当時のキヤノンの方針かもしれませんね。
ちなみにMG8230とPro9000 Mark IIの出力結果の違いは、インクの色数の違いによるところが大きいと思います。
> カタログでは48bitの掲載があるのですが、48bitへの切り替え方が分かりません。
電子マニュアルのScanGearの項目によりますと、「拡張モード」シートの「カラーモード」の項目から、48ビットを選ぶことができるようです。
> 併せて、48bitカラーの出力時の活用法も分かりません。
対応したプリンターであれば、より階調豊かな出力が得られますし、またレタッチに対する耐性も強くなります。
ただ読み取り解像度と同じですが、倍の情報量を持ってるからといって、必ずしもそれにふさわしい精度が伴ってるかは、また別の問題かもしれません。
書込番号:15266763
2点

> 更にカラーマッチングの祭にExif優先も何を優先しているのか分かりません。
Exif優先について、私もよく分からなかったので、少し調べてみましたが、おそらく「Exif Print」のことではないでしょうか。
http://www.cipa.jp/exifprint/index_j.html
> どのExif情報が影響するのでしょうか?
「Exif Print」で検索した情報によると、本当にいろいろなExif情報が参照されるようです。
書込番号:15266874
1点

フォトCDの4BASEが150万画素、フジのピクチャーCDが200万画素でしたね、確か
ここで重要なのが、フィルムスキャナーはRGBの3ラインで200万画素を生成しますが、一般的なデジカメはRGGBの合計で画素数を決めてます。
すなわち、フィルムスキャナーの200万画素は実質600万~800万画素相当です。
私の場合、実際にピクチャCD(200万画素)で特に支障でませんでした。
まぁ、フォトCDの16BASEが一気に敷居が高くなる(現像時の自動処理が出来ず、一枚単位で請求される)ってのも有りますが、画質的には上記のような裏付けがあり、正直不満は感じなかったです。
(考えてみれば、200万画素ってフルHDですからね 3原色で再現出来てれば十二分に高精細です)
という訳で、1200dpiでも十分だと思いますよ。
ただでさえ複合機でのスキャンはホルダ交換の手間とか速度の遅さで面倒くさいので、「まずはデータ化が大事!!」と割り切って処理されては、と思います。
書込番号:15270354
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
フィルムからラボで焼いた2L版画像。髪の毛の1本1本が良く解像されています。 |
2L版の印画紙を1200dpiで取り込んだ画像のA4印刷結果 |
300dpi、A4印刷。流石に酷い。 |
600dpi、A4印刷。まだ、モザイクが残っています。 |
皆様、色々なご教授、有難う御座います。
正直言って、結論に至っていません。
特に分からないのが、画像情報の解像度とサイズ(ピクセル)の関係を見て、
尚更、訳分かんなくなっています。
と言うのも、スキャナーで読み込んだ画像はその読み込んだ解像度、
例えば1200dpiで取り込むとファイル情報には解像度がそのまま、1200dpi、
その時のピクセルは1696x1132で約180万画素。
デジ一での約2000万画素の機種の解像度は72dpi。
これって何を意味しているのでしょうか?
と言う事で自分なりに追加実験しました。
先ずは、プリンターをMarkUから変えて本機種で各解像度でスキャンした画像を
A4で補正一切無しで紙はゴールドにて印刷。
ここにアップするためには4M制限と4枚制限があるので、複数のスレ(レス)で
アップしていきます。
印刷した物をスキャナーで再度、スキャンすると低解像度で訳分からなくなるので、
デジ一S2サイズ、2.5MBで撮影しました。
照明は撮影用のインバータ蛍光灯ソフトボックスで、先ずはホワイトバランスをとり、
カメラ側の設定は余計な補正の無い様、完全マニュアル(例えばライティングオプイェィマイザーoffなど)、露出はストロボメーターで決めて一律です。
因みにピクチャースタイルは忠実設定です。
必ず、1枚目はネガを2L版にプリントした物をアップしておきます。
評価は私がいつも人物撮影で評価するのは髪の毛なので、そこをマクロで近接クローズアップ
してみました。
結果は、2Lのプリントが一番、良いのですが、スキャナー読み込みでA4インクジェット
プリンター印刷での許容はやはり1200dpi以上、Pro9000MarkUでは差が
でなかったものが、このMG8230では差が別の所に現れました。
髪の毛の解像、黒潰れは1200dpi以上では差が少ないですが、ほほの赤みに階調の
差が、1200,2400,4800となるにつれ、良くなっています。
取り敢えず、画像をご覧頂き、ご意見を賜りたく思います。
追加で、同じ画像をラボでフィルムからA4,スキャナーデータからA4で焼いてもらおうと
思っています。
書込番号:15270439
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1200dpi、A4印刷。これで取り敢えずは気にならない。 |
2400dpi、A4印刷。特に解像度が上がった印象無し。 |
4800dpi、A4印刷。解像度が上がるにつれ、肌色に差が出てくる。 |
フィルムからラボで焼いた2L版画像。髪の毛の1本1本が良く解像されています。 |
続き
書込番号:15270451
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
フィルムからラボで焼いた2L版画像。髪の毛の1本1本が良く解像されています。 |
2L版のスキャン。髪の毛の解像度は残っているが、色は要補正。 |
300dpi、流石にモザイク |
600dpi、未だ、モザイク&色むら |
髪の毛部分のクローズアップ。
書込番号:15270457
1点

その又、続き
書込番号:15270467
2点


Pro9000MarkUでのA3印刷。
拡大したからと言って、髪の毛の解像度が上がってもいないし、2L版プリントの様に、
髪の毛、1本、1本が表現される訳でも無い。
画面で見ても、印刷と同じなので、プリンターそのものMG8230もPro9000MarkUも、データの印刷に問題は無く、データを忠実に印刷は出来ています。
2L版プリント画像があれほど、綺麗に解像しているとは、改めて、ラボの実力を見せつけられた感じ。
昔、初代kissDが800万画素で、撮影し、当時のF9000(A3、6色インク)の
プリンターで印刷したときには、ちゃんと髪の毛も一本一本、解像していたので、
要は、35mmネガのスキャンはこのレベルかな?
2L版のプリントを見る限り、当時の撮影レベルが低いわけでは無いネガなので、
諦めるしか無いか???
実はその前に1987年のネガをスキャンしたとき、褐色補正で色鮮やかになって、
ネガも褐色してしまうのかと思っていたが、このネガは15年前の1998年のもので、
同様に褐色補正かけたら、かえって、明度が上がるだけだったので、褐色補正はしていません。
ネガによって、プレビューして補正の必要性を確認する必要があるようです。
ネガが大量にあるので、1200dpiで行きたいところですが、肌色の出方、階調性に差が
でそうなので、2400dpi位にはしたいですね・・・
誰か、背中を押す一言、有りませんか?
カメラのキタムラのネガ電子データ化サービスを見たら、1枚150万画素相当。
我が家では1200dpi以下のサービス。
どなたか、カメラのキタムラのネガ電子データ化サービスを受けて、A3印刷した事、有る方、
居ませんか???
いらっしゃいましたら、結果を教えて下さい。
フィルム1本当たり380円と意外と安いので、任せちゃう事も検討してます。
キタムラで800万画素程度に落としてくれないかな?
でも、納期2週間もかかるんですよね・・・
悩ましい・・・
2400dpiで我が家でやりたい所ですが、フィルム1本96分=1時間36分。
今更、A3印刷もしないから、1200dpi、1本48分。
後悔しないかな・・・???
書込番号:15270498
1点

MG8230のレンズの性能が問題だと思われる。
カタログスペックでは4800dpiを謳っていても、レンズにそれほどの解像力がないはず。
ピントも怪しい。
読み取り台に直に置くのが良いのか、わずかに浮かした方が良いのか。
直に置く場合、↓のような商品が必要かもしれない。
ニュートンリング防止 アトラスパウダー 製品案内
http://www.str-web.com/product/ap.html
レンズにこだわると、新品で買えるスキャナーの中ではEPSON(エプソン) GT-X970が最上ということになるだろう。
フィルム専用のレンズを搭載している。
あるいは、既に販売が終了している高級フィルムスキャナーをネットオークションなどで入手するとか。
更にこだわると↓など。
価格.com - 『古い写真、フイルムをデジタル化したい。』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15179998/#15199100
ほほの階調についてだが、1200dpiでスキャン後、例えばRalpha( http://nilposoft.info/)で倍に拡大してみた画像と、2400dpiでスキャンした画像とで、どれほどの画質差があるものだろうか。
2L版のスキャンの色については、約1,600円出してIT8ターゲットを購入すれば、忠実度が上がるはず。
スキャニング - 自炊技術 Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#deb77545
2ちゃんねるの関連スレッド
フラットベッドスキャナ総合スレッド ver.10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1339150601/
フィルムスキャナ総合スレッド part28
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1343803230/
フィルムスキャン総合 part1
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1169384646/
書込番号:15270539
0点

色々アドバイス有難う御座います。
フィルムスキャナーは実は持っていって、言われてみれば、ピント調整がついていました。
Minoltaの確か2700dpiのもの。
ネガをスリーブにマウントして埃でもあろうものなら、それはもう、鮮明に写り込む程でした。
MP800も有り、使わなくて邪魔だった事も有り、逆に売ってしまいました。
今回の複合機で4800dpiで上を行っていて、白色LED&CCDって事で期待していましたが、直置きは試す価値がありそうですね。
1200,2400,4800と順にほほの肌色の階調が上がって行くのは本当ですよ。
一見して分かりました。
書込番号:15270773
1点

白色LEDについては期待する要素ではないと思う。
演色性が悪いので。
>1200,2400,4800と順にほほの肌色の階調が上がって行くのは本当ですよ。
嘘だとは思っていない。
しかし、それが高解像度スキャンのおかげなのかどうか、もしかしたら、高解像度スキャンでなくソフトウェアによる拡大でも同様の効果が得られるのかもと。
書込番号:15270850
0点

>印刷した物をスキャナーで再度、スキャンすると低解像度で訳分からなくなるので、デジ一S2サイズ、2.5MBで撮影しました。
これをしてしまうと、スキャナーとの比較が意味が不明になりかねません。
カメラが3板撮像素子撮影方式なら別ですが…
一番高画質になるのは、
スキャナー取り込み(3板撮像素子カメラ撮影)→現像→BMP無圧縮データ生成
→高画質画像サイズ縮小(プリンタの印刷能力に合わせる。スキャン時にプリンタの印刷能力と一致しているのが最適)
→ダイレクトプリント(昇華型プリンタのような1ピクセルRGB方式)
最悪は、
1板画像素子カメラ撮影→現像→JPEG圧縮→画像サイズ劣化縮小(プリンタ内蔵)→インクジェットプリンタ印刷
結局、どこで解像度、色データを失っているかの検討が必要です。
書込番号:15270862
1点

ガラスの目さん
違いますよ。このスレッドにスキャン&印刷結果をアップするために、
その印刷結果をスキャンしたのでは、良い結果がえられないので、
デジ一で一番、アップするのに適切な処理をしたつもりです。
昇華型プリンターで印刷しても結果、ここにアップ出来ないではありませんか。
昇華型プリンターはL版しか印刷出来ないののと、今後、保存したデータの
活用としては単にデジタルデータで保存するか、最終的には大きく伸ばした印刷を
する事で、その用途に適した、スキャナーの解像度を探っているのです。
恐らく、スキャンしたデータを昇華型プリンターで印刷はしません。
L版、ないし6切りまでは既にフィルム撮影した時点でプリント化されているので
必要がありません。
再度、それをするなら、多分、ラボにスキャンデータを持ち込み、
プリントしてもらうと思います。
大伸ばしは、ラボでは高くつくので、A3までならば、折角Pro9000MarkUを
持っているのでそれで印刷するでしょう。
兎に角、大量のフィルムを早めに劣化の無い電子データ化して、フィルムを処分する事が
最大の目的です。
書込番号:15271457
1点

tabochanさん、こんばんは
自分は、EPSON GT-X820使いですが、
フィルムをデジタル化する際に色々と検討や試行をしましたので
参考にしてみて下さい。
1.フィルムのdpiの検討
ISO100での色素の大きさが10umとあったので、独自の計算で
約2920dpiとしてみました。
2.プリンタの実効解像度の検討
プリンタの仕様に書かれている2400dpiなどの解像度は、インク1点が紙の上に
あった場合のことで、4色インクなら4色しか表現できません。
少ない色で1677万色を表現するためには、マトリクス(領域)を使って濃淡を
表現する必要があります。
例えば、4×4マスの場合
□□□□ □□□□ ■□■□ ■□■□ ■■■■
□□□□ □■□■ □■□■ ■■■■ ■■■■
□□□□ □□□□ ■□■□ ■□■□ ■■■■
□□□□ □■□■ □■□■ ■■■■ ■■■■
なし 淡い 中間 濃い 塗り潰し
という具合で、それを各色のインクで表現すれば1677万色ができるというわけです。
このようにデジタルの1画素を、プリンタでは複数のインクの点の集合としているので
それに必要なマトリクスのサイズを、8×8マスとしてみました。
仕様上の解像度が2400dpiのプリンタの場合、実効解像度は300dpi程ということになります。
仮に髪の毛1本が見分けられる人の場合、髪の毛の直径は0.1mmなので、その人の目の
分解能は254dpiとなり、実効解像度の300dpiは妥当な数字という気がします。
3.ミニラボの仕様の検討
フィルムをミニラボ(町の同時プリント屋さん)に出した場合について
比較のため検討してみました。
現在は、フィルム現像→フィルムをデジタル撮影→プリンタで印刷という流れらしいです。
富士フイルムのミニラボ、初期のフロンティア330の場合、デジタル撮影はハニカムCCDで
320万画素(画素ずらしで1200万画素相当を実現)、プリンタはレーザープリンタで600dpi
らしいです。
320万画素は1448x2172ドットなので、フィルム上を約1532dpiでスキャンに相当します。
レンズの解像度が仮に30(白黒)本/mmだとすると、1524dpiなのでこれも妥当かと思いますが、
ローパスフィルタが不明なので、なければもう少し低解像度かもしれません。
遅くなったので、続く
書込番号:15287187
1点



プリンタ > CANON > PIXUS MG8230
新しいCANONのインクジェットプリンターのラインアップから、
CCD搭載、ネガスキャン可能機が無くなった事と、
現在使用中のMP800のカラーコピーボタンが効かなくなり、
修理相談したところ、部品無しで修理不能とのことで、
急遽、この機種がアウトレットで売られていたので購入しました。
早速、シアンインクが無くなったので、ネットで純正品を安く買おうと思ったら、
殆ど量販店と変わらない価格しか見つかりませんでした。
前のMP800は、メインで使用しているPro9000Mark2とインクが共通で7e系で
オークション含めて安く,大量に在庫しています。
ところがこの機種のインクをオークションで探したら、1点も無く、互換インクのみです。
仕方無いので、近くの量販店で純正品を買いに行きましたが、7eよりも高い。
互換インクはなんと純正品の半額。
しかしながら、この機種での互換インクのレビューを観たら、やはり昔、自分で試した結果と
同様に色潰れしていました。
互換インクも何社か有るようですが、色潰れも無く、詰まり、色持ちする互換インクが有れば、
ご教授ください。
本当は写真以外、Pro9000MarkUでの印刷を止めて、この機種にドキュメントなどの
印刷を任せようと思ったのですが、今現在、普段の印刷もMarkUに任せています。
スキャナーは使っていますが・・・
宜しくお願いします。
0点

互換インクはどうしても純正インクの色は出ないでしょう。
>互換インクも何社か有るようですが、色潰れも無く、詰まり、
>色持ちする互換インクが有れば、ご教授ください。
無いと思います。
書込番号:15265404
0点

オジーン 様
レス有難う御座います。
インクはキャノン独自の内製なのでしょうか?
どこかのインクメーカーが供給しているのでは無いかとも思っています。
そのインクメーカーが自社ブランドで出しているなんてことは、・・・
無いでしょうね・・・
CANONがそれを許して、見過ごすとは思えませんから。
普通紙印刷なら、カタログには載っていませんが、
Pro9000MarkUも早くて安いんですよね。
純正インクは7e系なので、オークションで更に安く入手出来ます。
インクの減りも少ないし・・・
書込番号:15265841
0点

福島キヤノン
http://www.fukushima-canon.co.jp/html/corporate/work/ink/inktank.html
ここで製造していますね。
>Pro9000MarkUも早くて安いんですよね。
そうなんですよね。印刷はPro9000MarkUを使用しましょう。
書込番号:15265900
0点

コピーとか我が家では以外と皆が使うので、MP800が逝ってしまった時に、
そこに置き換えて使います。
今は、無線LANのお陰で、私の部屋のど真ん中に床置きです。
実は、置き場所が無いのです。
因みに有線LANがGigaBITに対応していないので、100BASE有線より、
無線150の方が早いのですよね?
我が家のLANは光回線含めて全てGigaBIT対応なので、プリンターだけ、100で足かせになります。
USBも3.0対応していないし。
幸い?新型も有線LAN100迄、USBも2.0で安心しました。
何故、新型で改善されなかったのか不思議です。
ただ、フィルムスキャナー中に無線だと、途切れる時が頻繁に発生しているので、
落ち着く場所に設置したら、USBか有線LANにします。
しかし、MarkUは丁度いいですね。早くて安くて綺麗で。
9500やPro1はモノクロ重視なのとインクも多くて高くて印刷も遅くて・・・
新型のPro100,10はカタログで9000と9500と比較していますが、
そこまで、差があるかは、今のMarkUの実力で不満を感じていない私には疑問です。
ここで書く事では有りませんが、本当の100vsMarkUのレビューが早く見たい物です。
でも、当面インクが高そう(安く入手出来なさそう)です。
書込番号:15265949
0点

暫く、レスをお待ちしておりましたが、
どうも、なさそうですね。
諦めて印刷はPro9000MarkUに殆どを任せる事にして、
唯一、期待出来る、年賀状の宛名印刷用にこの機種を使って年賀状の作成時間短縮をします。
年賀状の文面はカラー印刷になるのでそちらはPro9000MarkUに任せ、
当機種の顔料インクで宛名印刷をするに留めます。
何れ、新機種が出て、インクも変わったので、オークションでこの機種用のインクが安く
手に入る事を祈って閉めさせて頂きます。
レス、有難う御座いました。
書込番号:15271481
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MG8230
CANONのEOS-DPP現像とCANONのプリンターとの純正組み合わせの方が
良いのかなと思いますがプリンターはどれにしようか迷っています
高価なプリンターの購入やランニングコストを考えて少しランクを落として
PIXUS MG8230の写真印刷の出来上がり具合についてお教えください
DPPで現像後RAWの写真を印刷したとき現像通りに印刷されますでしょうか
又インクの消耗は激しいでしょうか
現在EPSONのPM-A870を使用していますがとても写真印刷には使えません
RAWはもちろんJPEGでも色彩は見れるものでは有りません
0点

>現像後RAWの写真を印刷したとき現像通りに印刷されますでしょうか
>RAWはもちろんJPEGでも色彩は見れるものでは有りません
A870は6色染料なので、写真は綺麗に印刷されるモデルです。
現象と併せて考えると、
・モニタの色がおかしい(キャリブレーションをしていない
・ドライバの設定がおかしい
辺りが主要因かと思います。
なので、プリンターを変えても印刷結果は変わらない可能性が高いです。
あと8230と6230は5色染料+顔料Bkなので同じ画質です。
インクコストについてはレビューを見てください。
書込番号:14610214
1点

この世の果てさん
アドバイスありがとうございます
確かにモニターのキャリブレーション出来ておりません
というかキャリブレーションのやり方を知りませんでした
そして機器がなく現在NECのディスクトップPCを使用しており
写真印刷するための厳密な色再現モニターは持っておりません
写真データ・PC・プリンターのデータのズレが有ることは
知っておりましたがどのようにされておられますでしょうか
一般のPCでは無理でしょうか
書込番号:14611276
0点

>一般のPCでは無理でしょうか
どの程度のズレがあって、どの程度調整ができるモニタなのかが問題です。
とりあえず、ドライバの設定やワークフローの見直しからやってみては?
「Digital Photo Professional EPSON 設定」辺りで検索すると、
参考になるページがあるかもしれません。
書込番号:14611304
0点

この世の果てさん
アドバイス通り設定してみました
RAW&JPEG共に極僅かな色彩のズレは有るものの
非常にきれいな色彩でプリントすることが出来ました
未だこのエプソンPM-A870は使えます
助かりました
アドバイスありがとうございます
書込番号:14611730
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MG8230
この複合機を使い出して数ヶ月なのですが、インクタンクのサイズも小さくインクの減りが異常に早く維持費にお金が案外とかかってまして、純正より安い互換インクで使ってみようと思ってます。
どなたかこの複合機で互換インクを使って正常に使えているインクを紹介してください。
お願い致します。
0点

社外互換インクの使用は Canon のバブルジェットでは止めて置いた方が良いです。
プリントヘッド部分のヒーターの焼けが純正インクよりも早く進行してしまい。
結果的にプリントヘッド事態の劣化が早く成ります。
当然社外互換インク使用が原因での故障はメーカー無料修理保証対象外に成り。
購入後 1年未満でも有料修理 11.550円と成ります。
それに現在 Canon の修理サポート体制は最悪で、修理依頼してから半年程度の期間を要する
場合も有ります。
又 MG8230 は故障で本体交換も今は 5月以降に成らないと生産休止の為メーカーに入荷見込みも
立たないそうです。
書込番号:14193523
1点

レス有難う御座います。
どなたか互換インク使ってる方おられたら紹介の方お願い致します。
書込番号:14206401
0点

MG6230 ですが社外インク使って見ました。
染料インクのシアン・マゼンタ・イエロー・ブラックは 100円ショップダイソーの詰め替えです。
グレーはエレコム・顔料ブラックは Canon 純正です。
半光沢 2L版にプリントアウトした物を MG8230 スキャナでアップしました。
試しに社外互換インクを使用して見ましたが、即効 MG6230 は純正インクに戻しました。
書込番号:14208413
1点

互換インクは写真印刷には向いてません。互換インクでの写真印刷は印刷直後は綺麗ですが短期間で変色したり滲んだりと品質は純正に大きく劣ります。
残したい大切な写真には絶対に純正インクをお勧めします。
インクは使い分けましょう。
普通紙で大量印刷したいとか、写真が色褪せしても構わないけどとりあえず印刷できればいいやというなら互換インク。
写真を長く残したいなら純正インクと純正写真用紙。
そんな使い分けが必要かと思います。
書込番号:14218358
0点

私家庭用のプリンターで写真の印刷はしないです。
こんな家庭用のプリンタで写真の印刷なんかしてたらお金いくらあっても足りませんww
業者にしてもらうのが安くて綺麗ですww
書込番号:14221448
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





