タブレットPC > 富士通 > ARROWS Tab LTE F-01D docomo
最近夕方にバッテリ残量が30%前後とかになることが多いんですが、そんなにヘヴィに使ってはなく
ECOアプリのグラフみても 急激にバッテリ低下してる感じです。
その状態で充電した状態で再起動すると正常に残量が戻ります。
これがほぼ毎日や数日おきに発生しています。
これは 今年2月にも掲載した写真と同じですが 頻度が多いです。
8月14日にFlashがダウンロードできなくなるというのもあり初期化したばかりで アプリもあまり入ってないのに発生してました。
一応ドコモショップに話して 代替え器が到着次第入院予定です
151でこの話をすると 異常の可能性はあるとの事でした。
修理に出してまた戻ってきたら 追加書きます。
書込番号:14980064
2点
アロタブのバッテリー関係にはかなり問題あるようです。自分のアロタブはここ半年で3回も起動不能で修理に出し、先日も起動不能となった為にいきつけのショップに相談した所まだ発売されていませんが、エルーガタブレットに無償交換して頂ける事になりました。
エルーガタブレットはxi対応ではないので、クロッシィ割は適応されませんが、割引を適用させたいのであればクロッシィ対応のデータ端末を別途契約してスマホとタブレットをwiFi接続すればパケ代は節約出来ますよ。
書込番号:14984322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バッテリの問題は購入当初から色々あり、ドコモさんとも調整させていただいたりもあったんですよね。
残量もその一つですがこれが最近ひどいんですよ 書いた以降も夜中に充電中なのに残量がドスーンと減って そこからのんびり上がって充電とかでした。
6ヶ月の検証含めて修理(去年12月〜5月くらいまで)から返却されても改善されない部分があり、その時に、MEDIASかGalaxyTabの交換も言われましたが MEDIALは7インチ GalaxyはSDが外付けとかもあり、断りました。
ELUGA Liveは非常に興味はあったんですが バックカメラが非搭載なのと 自宅近くがXiなのと職場が年内Xiがくるので 多分提案されても断るかもです。
ELUGA Vを7月終わりに購入したので LiveはDigaとの連携も機体できそうで↑の事なければいいんですが...
あっテザリングも使用してるので たぶん ここの部分が一番ネックかもです^^;
書込番号:14986602
2点
スレ主さんのお考えも一理ありますが、あくまでもタブレットとして割り切ってはいかがですか?
自分もMEDIASを勧められましたがましたが、やはり安定して使える物が一番だと思いますよ。
MEDIASも結構不具合あるようですし、自分の場合はクロッシィ端末を使ってタブレットとスマホのデータ通信をまとめて使ってます。
クロッシィ端末は無料のショップも多いので考えてみる価値はあると思います。
書込番号:14987753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
天下無双の傾寄者さん
いろいろ意見ありがとうございます。
ドコモがWinRTかWin8タブレット出してくれたらなぁって思いますw
このバッテリ残量の問題も 最悪充電しながら再起動で復活するので あるしゅ諦めと我慢な感じです
近日ドコモへ修理だすので まぁ毎日のようにならないようになれば良しとしようかと思ってます。
ケースやジャケットやフィルムやら色々出費もしたので我慢我慢w
なんだかんだ我慢するとかいいながら Eluga Live かなり興味はあるので 天下無双の傾寄者さん レビュー是非書いてくださいね
書込番号:14987947
1点
Doohanさん、修理の結果はいかがだったでしょうか。
私はARROWS Tab Wi-Fiを利用していますが、
一度だけ同じような状況になりました。
(残量が60%程度ある状態から、いきなり電池不足でシャットダウンが実行されました)
同じ原因なのかはわかりませんが、参考になるかと思いますのでお伝えしておきます。
その時に調べた結果だと、電池残量について
「最近のスマートフォンでは、電圧を計測している訳ではない」のだそうです。
バッテリーは充電すると出力電圧が上がり、使っていくと下がります。
昔の携帯電話は電圧の下降に合わせて電池残量を下げていったので、
電池残量表示と実際に利用できる電池残量の値は一致していたということです。
最近のスマートフォンでは、利用した電流を計測して電池残量を出しているそうです。
なので、スマートフォン自身が実際の電池残量を勘違いしていると、
「まだ電池は残っていると残量表示してるけど、実際には残っていない」
という現象になるのだそうです。
私の場合
バッテリーを使い切って、電源入れずに満充電
を二度ほど実施してみたところ、この不一致は解消されました。
それ以降は問題なく利用できています。
書込番号:15073663
2点
聞かせてよ君さん
そろそろ戻ってくるとはおもうのですが 今で約2週間かな
前みたいに 6ヶ月とかはないと思いますw
ちなみに 今貸し出しのタブレットでは 同様の残量がおかしい事は発生しておりません
ただ 相変わらず フリーズは それなりにしてますが^^
参考の対処方法ありがとうございます
修理戻ってきて またなったらやってみようかとおもいます。
ただ、仕事で使ってて やれるタイミングがなかなか無いんですよ
でもまぁ 次なったら SonyTabletSメインにしようかとも考えてます(笑)
書込番号:15074001
0点
聴かせてよ君の声さん
「最近のスマートフォンでは、電圧を計測している訳 ではない」
と言うのはどこのネタですか?
それが本当だとすれば、後に記載している
「私の場合 バッテリーを使い切って、電源入れずに満充電 を二度ほど実施してみたところ、この不一致は解消さ れました。 」
という内容に矛盾が発生します。
なぜなら電圧を計ってなく電流量だけで残量を計測しているのであれば、シャットダウンして充電した場合バッテリー残量表示は100%に戻る訳はありません。
電圧と電流の関係を全く知らない素人の考えを鵜呑みにしてはいけませんね。
もう少し自分の頭で考えましょう。
それに電流量と言う物は電圧量に比べると遙かに計測が複雑になります、そんな複雑な物をあえて計測するなどと言う事は馬鹿げてます。
もう一つ付け加えれば、リチウムイオン電池には確かにメモリー効果は無いと言いますが、バッテリー内部の物質が劣化し、充電容量が半分になる事もあります。
そうなれば、いきなり電源落ちの連発になると思いませんか?
書込番号:15076235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日ドコモショップから連絡がありました。
途中経過を教えてくれました。
結論から バッテリ試験や本体のテストでは 異常はないとの事でした。
ちなみに貸出機については全く現象はでてません。 アプリも修理したのより少し多く入ってます。
異常な減りや復活もなくです。
それと 本体を抑えると ギコギコする事も診てもらってるんですが、これは前回修理した時の組み付けの内部のズレとの事でした。
これがドコモのミスなのかにいては 明確な線引きがなく答えに困ってました
ただ、雰囲気としては 修理毎に防水テストをしてるようですが このテストに問題がなければOKな事例があるようでした。
今回も修理出す際に、情報など重要なのがなく再現性の確認でそのままテストしてほしいのを希望していたんですが、これはルールでできないとの事でした。
ハードウェアの診断のみなのは仕方ないけど たぶん 本質の不具合はいつまでも見つけられないんだろうなぁって感じしました。
ちなみに バッテリ残量の異常は アプリとして発生する可能性はあるとの回答もありました。
ただ、今回のは度が過ぎてます
戻ってくるまでもぉすこしかかりますが ドコモショップからドコモ->富士通へ 日本製もっと重く考えてしほい ギコギコで返すの? 正常で戻すのいいが アプリ関係についての見解をきちっと説明してほしい を伝えてもらいました。
返却されたら結果を書きます
書込番号:15094516
2点
本日ドコモショップから連絡がありました。
結局異常なしとの事で返却される事となりました。
恐らくバッテリを一度外してもらってるので問題はなくなる可能性は高いかもですね
もしかしたら充電の仕方で発生するんだろうか...
そして、再発した際どうするって話もしてたんですが 一応 過去の事もあり 機種の変更等は対応してくれる事になりました。
ただ、4.0になってかなりいい感じなので あまり変更したくないですね
今日は仕事早く切り上げて取りに行ってきます。
書込番号:15168795
1点
修理品を受け取ってきました。
Android4. 0で返却されてきました。
バッテリは異状なしでしたが 押さえるとギシギシする音については意外な結果というかドコモの修理に疑問は有りました。
新しくスレ立てた方が良い内容なのでここでは省略します
ギシギシはなくなりました。
書込番号:15169971
1点
いきなり再発しました....
ドコモショップに相談しましたが 前回の話で新品交換の話は◎だったので(一応別機種じゃなかったw)
様子みて交換してもらうかもです。
書込番号:15172380
1点
自分もスレ主さんと同じ様な症状が2012年春頃から(購入は2011年11月)現れました。
ドコモに散々問い合わせしましたが、「サードパーティー製のアプリがバッテリー表示に影響している」だとか「ドコモショップに点検でお持ち下さい」とかばかりで困っていました。
OSのバージョンアップでも改善されないのでしぶしぶ初期化しました。
初期化後にダウンロードしたアプリは、サードパーティー製は1つも入れずにドコモ公式アプリの「データー量確認アプリ」「電話帳バックアップ」「VIDEOストア」だけ入れ使用しました。もちろんプリインされているアプリ(GoogleスケジュールやSPモードメールやE-mail)は使用していました。
ほとんど工場出荷時に近い状態ですが、すぐにバッテリーの残量と表示の誤差が出ました。
15分程度ブラウザを使用しただけで残量90%が60%近くまで減り、卓上ホルダーで充電したものの1分程度で88%まで戻ります。
明らかに初期化しても直っていません。
そのままドコモショップへ行き、症状確認後、再度初期化しメーカーへ点検修理に出しました。
F-01Dの代替機を借り、初期化後の状態へ再び設定したところ、1日に15分程度のブラウザ使用で6日間、充電せずにバッテリーが持ちました。
15%を下回り充電アラームが鳴ったので卓上ホルダーに乗せて充電を行ったところ、いきなり50%まで跳ね上がりました。
これって個体差によるとかじゃないですよね?
スレ主さんも同じ症状が出てらっしゃるようですし、自分の端末も初期化後、代替機での使用でも症状が出てるとすればドコモは、親身になって対策を取るべきだと強く想います。
今は、修理結果待ちですが恐らくスレ主さんと同じ結果が想像されます。
10月11日に冬モデルが発表されましたが、F-05Eに無償で交換して欲しいものです。
書込番号:15190127
2点
本日 新品交換してもらってきました。
製造は2012/08で一応ショップさんからは完全に新品とのことでした。
まぁリフレッシュでも代替え機でも問題解決なればそれでOKです。
今回はドコモが直接処理で製造番号は管理してくれるらしいですが 相違がでそうな話でした。
そんなことより 正常になる事が大事ですね^^;
さて バッテリが30%とかなのと 悪魔のAndroid3.2です.....
ひがもんさん
もし私のように 毎日のように発生してるようでしたら 修理から返却されても改善されない場合は やはり再度点検に出してはとおもいます。
二度目でも正常という話であれば 返却して再発したらどうするかをドコモショップに相談をされてはと思います。
動作はおかしいのは事実なので 何度でもドコモに声だしするのがいいかもです。
それと 151などから電話で故障相談窓口は全く話にならないので 必ずドコモショップへ相談がいいかもです
書込番号:15191168
2点
スレ主さん、ご返答有り難うございます。
自分もほぼ毎日、症状が出ております。
一つ気になったのですが、ECOモードをご利用なさっていますね?
ステータスバーにECOモードの電池残量表示をされているようですが、自分も同じ環境で利用していました。
プリインされているアプリですが、これが影響している可能性はどうでしょうか?
F-01D利用者全員にバッテリー異常が出ていないのは、このアプリを利用するか利用しないかで分かれてくるとは考えられませんでしょうか?
自分の端末は、1週間後に返却されてくるようなのですが改善されていないような気がしてきます。
書込番号:15193359
1点
1週間前に返却されてきました。
スレ主さんと同じく「症状yが確認出来ませんでした。異常なし。念のため基板交とフロントパネルの交換をしました。」とのことです。
ギシギシは、していません。
1週間使用してみて、サードパーティー製のアプリはインストールしていません。
ドコモの公式アプリ2点は、インストールしています。
バッテリー残量が20%以下になったので卓上ホルダーで充電したところすぐに45%付近まで跳ね上がりました。
これって個体差とは、完全に言う事出来ないですよね?
ドコモショップに取りあえず電話して、証拠のスクリーンショットを後日見せる事で話をしました。
ついでに差額を払って冬モデルのアローズタブの後継機種に替えて頂くよう相談しました。
使い内にショップに行ってみます。
書込番号:15234571
1点
ひがもんさん
ECOアプリの影響についてですが 私も当初そう考えてました。
ただ、代替え機ではまったくでてなかったのと、新品交換されたのでは全く症状がでてませんので ECOアプリとの関連はあまりないかもです。
書込番号:15238193
1点
検証中です。
残量検出と言うか、バッテリ残量表示はあまり精度が良く無く、かつ充電制御もおかしい様です。
仕様的なものの様で、この様な状況では往々にして修理に出しても「再無し」、交換しても同じでしょう。
念のため、バッテリ残量表示はBattery Mix/ecoモードで整合している様です。(2番目の画像)
<最初の画像の説明>
@(既出)卓上ホルダ上放置の間欠放電充電(100%⇔95〜96%)
Aスリープのまま卓上ホルダより外す
B一気に48%まで下落し、そこから放電を始める?★
C24%まで低下したところで、VIDEOストアの再生を開始する
DVIDEOストア使用による消耗により11%にて自動シャットダウン(正常?)
同時にサイド端子より500mAで充電を開始する
Eスリープのまま9時間10分で満充電になるが、充電完了と同時に下落を開始?★
(一直線到達含み卓上ホルダでは無かった挙動)
Fサイド端子のコネクタを外し再接続することにより充電を再開する。
G2回目の到達は@と同じ卓上ホルダのパターン
H再度充電接続を止める
I念のためGPSをオフに設定してみる
J間欠で確認を入れつつ、スリープ18%にて自動シャットダウン(正常?)
K卓上ホルダにて充電開始
しばし電源が入らないためしばし置いて起動させ(記録開始)20%から記録される
L2時間55分で99%まで充電されて、毎度のパターンに戻る
100%表示までは1時間ほどかかる
★印のDJのリミットの挙動は使用状況の違いもあり正常としても、BEの挙動は明らかにおかしい感じです。
二回目のスリープフル放電が比較的正常であるとすると、やはり一旦フルスキャンで放電/充電を行う必要がありそうで、しばし様子を見ます。
なお、モバイル機器で「電流を測っている」はあり得ないはずです。
以前議論した時も、ソース無し解無しでした。
電流を測る方法は、
(1)電源ループの抵抗に流れる電流による電圧降下を検出して抵抗値から割り出す
(2)電源ループの線に電流プローブを装着して検出する
の2つで、単に二つの端子の電圧を測って平均するのとは全く事情が異なります。
しかも、全体の電流量としては刻一刻と変化する値を全て取り込んで積分しないと正確な値にはなりませんので、電流を測定するだけで電池を消耗して何をやっているかわからなくなります。
ゆえに、デジカメなどでは、使用する電池の特性がわかっている前提で、重負荷閉路電圧を測定するのが一般的で、それゆえ状態の異なる複数の蓄電池を差し替えてもそれなりの値が示されるのです。
ところが、携帯電話の待ち受けの様に重負荷では無いが消耗し、その残量を正確に表示させる場合には、頻繁に重負荷閉路電圧を測定しなければなりませんが、その頻度によっては消耗が問題になります。
そこで行われるのがカウンタ方式で、それぞれのフローにより減カウントを定め、電池の消耗が最小限になる様に工夫しています。
ただ、電池の初期投入時など全く重負荷閉路電圧の行わない訳にも行かず、それとミックスで行われているのが普通で、このあたりの不整合によって急激な残量表示変動となります。
書込番号:15254616
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士通 > ARROWS Tab LTE F-01D docomo」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2019/10/28 12:23:52 | |
| 4 | 2018/08/11 13:49:06 | |
| 6 | 2017/07/02 20:51:55 | |
| 2 | 2017/06/27 3:05:06 | |
| 2 | 2016/12/13 12:05:07 | |
| 3 | 2016/07/21 19:08:12 | |
| 0 | 2016/06/16 13:36:04 | |
| 18 | 2016/08/17 11:56:47 | |
| 5 | 2016/01/08 21:22:26 | |
| 2 | 2015/12/23 18:14:14 |












