
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2016年7月21日 19:08 |
![]() |
18 | 0 | 2016年6月16日 13:36 |
![]() |
13 | 5 | 2016年1月8日 21:22 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2015年12月23日 18:14 |
![]() |
8 | 13 | 2015年12月7日 18:04 |
![]() |
7 | 12 | 2015年12月4日 14:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > 富士通 > ARROWS Tab LTE F-01D docomo
この程中古白ロムで購入して、自宅NASより地デジ録画したものをF-01Dに移し、DIXIMで視聴しようとしているのですが、TV(レグザZ8000)とNAS側にトランスコーダ機能が無いので(Z8000にはワンセグはあるのですが…)一時間番組で約7GBと、大きなサイズになってしまい、内部ストレージの16GBでは…
そこで、外部メモリーにと思ったのですが、FAT32の4GB制限があり…
そこでMLUSBマウンタと言うアプリを見つけたのですが、これを使ってF-01Dの内部ストレージに移した地デジデータをexFATのUSBメモリー等に移し、そこからF-01DのDIXIMのアプリで視聴は可能でしょうか?
自分でやってみるのが一番良いのでしょうが、64GBや128GBのメモリーも安くは無いので、お知恵をお借り出来たらと思いました。
よろしくお願いします。
書込番号:20055130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DiXiM Play?に外部メモリの動画読む機能は多分無いと思うし
NASが具体的になんだかわかんないけど
トランスコーダーなしのNASだと持ち出し視聴できない気がするんですが
書込番号:20055257
0点

アドバイスありがとうございましす。
NASはLS210Dで、F-01Dの内部ストレージにはムーブは出来ています。
F-01Dのアプリ上で保存先に内部ストレージと、外部ストレージの選択があったのでできるのかと思いまして。
書込番号:20055282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああDiXiM for Androidですか…
あれ持ってる人はかなり限定的だからなあ…
書込番号:20055433
1点



タブレットPC > 富士通 > ARROWS Tab LTE F-01D docomo
昔の口コミで書き換えに関してのものがありますが、今後中古で購入された方のために書き残します。
F-01DはアンドロイドOSのバージョンが最初は3.2です。
しかし最新は4.0.3、ビルド番号「V12R33B」への更新が可能で、3.2よりも4.0.3の方が性能などが良いので更新がお勧めです。
3.2で使い続けるだけのメリットは思いつきませんので。
しかし、その更新で困る方が多いでしょう。
3.2から4.0.3への更新はWiFi接続では行えず、ドコモSIMで接続する必要が有るためです。
MVNOのSIMでは駄目です。
そこでドコモSIMを持ってない方は、ドコモショップに持ち込んでショップのご厚意に甘えて更新するしか無いように思われています。
しかし、「PC接続(microSD経由)による操作手順」が他に用意されているのです。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product_update/list/f01d/pc.html
そのページをご覧頂ければ判りますが、そのページから「OSバージョンアップ用書き換えパッケージ(F01D_TO_SP_ICS2.zip、解凍するとF01D_TO_SP_ICS2.encが出来る)をパソコンにダウンロードして解凍して、それをF-01DにMicroSDカードに入れて装着するかUSB接続で転送します。
次にタブレット側(F-01D)に「OSバージョンアップアプリ」をインストールします。
あとは説明に書かれているように操作することで更新が行える「ハズ」なのですが、なぜかそのアプリが動きません・・・。
ウチもそこで悩みましたが、動作しない理由は判りませんでした。
しかし更新データファイルのF01D_TO_SP_ICS2.encは有るわけなので、OS自体の「リカバリーモード」を利用して「強制更新」を行いました。
ただしこの方法は自己責任となり、更新失敗したら「ハイ、それまでよ」の世界です。
まずMicroSDカードにF01D_TO_SP_ICS2.encをコピーします。
(フォルダなどに入れずに、ルートに置いてください。)
そのあとでF-01DにMicroSDを装着します。
F-01Dはバッテリ充電済みで、念のためにACアダプタを接続して行うことを推奨します。
(書き換え中の電気切れは致命傷になるので)
次にF-01Dの電源OFF状態で「電源+ボリューム大」を同時押ししてリカバリーモードを起動します。
リカバリーモードに入ったら、カーソルはUPDATEに位置しているのを確認して電源スイッチを押して更新を開始。
あとは更新が終わるまで触らずに待ちます、だいたい10分程度で終了します。
くどいですが「自己責任」になりますので、最後の手段として考えてください。
18点



タブレットPC > 富士通 > ARROWS Tab LTE F-01D docomo
このタブレットからノートPC(XP)へケーブルを使ってギャラリーをコピーしました。
PC上で画像は見えますが、動画はみられません。
電器屋さんで聞いたのですが、ソフトを使って動画を変換して見たり出来てかつDVDにも焼けるというのです。
それが出来るお薦めのソフトがありますか?
この動画の方式は3PGというものらしいです。
初心者も初心者なのでよろしくお願いいたします。
2点

VLCメディアプレイヤーの公式ダウンロード - VideoLAN(無料)
https://www.videolan.org/vlc/index.ja.html
TMPGEnc
TMPGEnc Authoring Works 5
http://kakaku.com/item/K0000348123/
\8,199
XPのPCで動画(3GP)を見るだけなら無料のVLCメディアプレイヤーで可能です。
3GPをDVD形式に変換して家電のDVDプレーヤーで見るのなら上記のようなオーサリングソフト(TMPGEnc Authoring Works 5)が必要です。
書込番号:19464599
4点

3PGではなくて3GPですね。
3GPという拡張子の動画なのでそれに対応しているプレーヤーならそのまま見ることができます。
パソコンではVLC media player GOM Player RealPlayer等、無料のものがたくさんあります。
WindowsMediaPlayer Quicktimeでも可能ですがコーディックを入れたり一手間増えます。
DVDに焼くとのことですが、データとして焼くのかDVDビデオという形式にして焼くのかでやり方が違ってきます。
DVDビデオ形式とは一般にレンタルとか販売されているDVDがこの形式で記録されていて一般のプレーヤーで再生できるようになっています。
オーサリングソフトでDVDビデオ形式に変換して焼く必要があります。
DVDでもDVDビデオ形式で記録されているものでないと一般のプレーヤーでは再生できないということになります。パソコン機器を購入した時にドライバーとかが入っているDVDが付属していますが、それはデーターとして記録されているものでDVDビデオではありません。
単にそのまま焼いた場合、DVDビデオ形式にはなりませんのでデータディスクというわけです。
別のパソコンで上記の再生ソフトを使って再生したりすることができます。一般のプレーヤでは再生できません。3GPに対応していて動画再生機能がついていればば可能ですが。
プレイステーション3はDVDビデオ形式のものだけでなく一般の動画も再生できますが、3GPは対応していませんので再生できる形式に変換してやれば再生できます。
DVDビデオ形式にまでしなくてもmpeg等に変換すれば可能です。携帯動画変換君とかいうソフト。
焼くのはImgBurnとかで
書込番号:19465953
2点

>PS0さん
>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
PCにソフトを入れたら動画見ることができました!
この動画を他のタブレットにも入れて見られるようにするには、
PCから他のタブレツトヘコピーするだけで見られますか?
ipadかF-03Gを考えているのですが。
F-03Gの動画はMP4形式でも大丈夫でしょうか、それとも変換という作業が必要でしさうか?
DVDはプレーヤーで見ることを考えてます。保存することも考えて。
教えていただいたソフトを使わないと駄目なんですね。
ハードル高いかな?
書込番号:19472443
2点

DVDビデオに関しては有料のソフトを使った方が間違いはないです。
操作も凝ったビデオを作らない限りは比較的簡単です。
mp4に変換するには下記のような無料のソフトを利用しても良いでしょう。
mp4(H.264)の動画ならiPadでもアンドロイドのスマホでも再生出来ます。
XMedia Recode
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/xmediarecode/
書込番号:19472489
2点

>kokonoe_hさん
早速ありがとうございます。
やってみようと思います、ただこれを見たりページを変えたりすると、
「問題が発生しました・・・を終予します」とメッセージが出ます、そのうちメッセージが出つづけて
操作できなくなるので早くしないとと焦っています。
本当にありがとうございます。
書込番号:19472574
1点



タブレットPC > 富士通 > ARROWS Tab LTE F-01D docomo

Google Playから無料のファイルマネージャ(Astro ファイルマネージャやES ファイルエクスプローラーとか)
をインストールし、あとは普通にコピペか移動させればいいはず。やってみて!
書込番号:19423999
1点

SPACE77777さん
ありがとうございます。
さっそくAstro ファイルマネージャをインストールしましたが、使い方がまったく分かりません。
どこからとうしていいのか、さっぱり分からないんです、やり方お分かりでしたら教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:19428803
1点



タブレットPC > 富士通 > ARROWS Tab LTE F-01D docomo
本機種はwifi接続で現在お風呂でTVを見るためだけに使用しておりました。
数カ月前に突如電源が入らなくなりdocomoで有償にて受付てもらい修理(基盤交換)・電池交換致しました。
修理期間2週間です。
(docomoでの有償修理の場合は、有償修理受付から6ヵ月間は故意でなければ無償にて修理してもらえます。)
その後1ヵ月半後には、充電できなくなり基盤交換してもらいました。
修理期間は2週間になります。
その2ヶ月後電源が入らなくなりdocomoに修理をお願いしました。
修理期間は同じく2週間です。
結果、現段階で故障3回、
修理期間だけで1ヵ月半掛かっております。
また、修理の度に初期状態に戻り、再設定をしております。
修理後まともに使えません。
故障してもdocomoへ行くと2時間はかかるので休みの日に予定がない時でないと行けません。
そして、有償修理受付からまもなく6ヵ月経過してしまいます。
これだけ故障を繰り返しているのでdocomoには最終修理をしてから6ヵ月は保証して欲しいと相談いたしましたが、それは出来ない、他の方法もないので次壊れたら有償修理ですと面倒そうに回答されました。
よって今後同様の症状が出たら有償修理になります。
このdocomoの対応にはとても不満です。
このような機種、docomo対応ですので購入を検討している方はご参考になればと思い書き込み致しました。
2点

故障の際にACアダプターは一緒に出していますか? 壊しているような雰囲気もあります。
書込番号:19367023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jm1omhさん
ACアダプタは出してはいないです。
当初その可能性も疑って、2回目はdtabのコードを使用しておりましたが、故障してしまいました。
書込番号:19367038
0点

>ひっっっろさん
おっしゃることは確かに理不尽ですね。
解釈によっては、再修理が帰って来た日が期限切れしていた場合には有償ということでは無いですか?
少なくともその様な場合は、初期不良的扱いになるのは当然のこととして、その延長の話があってしかりと思います。
インフォメーションセンターでは同じと思いますので、何でしたら有料回線の地域のお客様相談室と、消費者庁傘下の国民生活センターへ申告なさってはいかがでしょうかね。
ただし、少なくとも近年の国民生活センターは事業者寄りで事勿れの全くやる気無しな対応ですので、ガッカリするダメ元かもしれませんが。。。
書込番号:19369287
0点

>スピードアートさん
docomoお客様相談も同じ回答でした。
有償修理にて1度預かって基盤交換までしチェックをし、しばらく使えた時点でそこで修理は完了していると、
その後の対応はあくまでサービスの範囲であって、それは事業者がどこまでやるかは自由であって、docomoはそれが6ヵ月ということでした。
また、国民生活センターにも話は致しましたが、こちらの内容に納得はしてもらえたのですが、事業者がそのように取り決めをしていると、どうにも出来ないとの回答でした。それでもというのであれば、書面であっせんのお願いを申しこめば国民生活センターが第三者として話は出来るとおっしゃってましたが・・・。
不具合が多い機種は気をつけた方が良さそうですね。
書込番号:19369577
1点

>ひっっっろさん、レスありがとうございます。
至近状況の参考になりました。
なるほど、極めてきっちりアクションされていらっしゃっておられますね。
釈迦に説法状態で失礼いたしました。
ただし、「修理完了ごとの保証を設けないで初期完了を起点とする」というのは、明らかに消費者契約法の第十条によって無効でしょう。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H12/H12HO061.html
要は、コンプライアンス違反。
「消費者にとって明らかに一歩的に不利な不合理」であり、法的措置を講じれば五部五部以上で勝てると思います。
「故障による修理を行ったのであれば、その最終完了が起点とならねばならない」と言うのが合理だとすれば、反芻されて負ける根拠があまり見当たらない?
これを国民生活センターが代理で当てはめて噛み砕き、事例を挙げるくらいなら存在価値もあろうところ、全くの期待外れと言っても良い状況でしょう。
基本的に国民生活センターは、相談時に自ら前置きする通り、相談者と同じ素人、かつ可能であっても法的な強制力を持たないスタンスですから、詰まるところ事業者の言いなり傾向です。
近年のうちの地域とか動かなくても良いソースをネット上で探し回って提示して来たりして、全く消費者の立場では考えない様で、近年著しく後退した感じですので、至近で初めての方だと「何なのこの組織?」と思っても不思議は無い状況と思います。
で、おっしゃる「あっせん」ですが、過去には電話による仲介を行ってもらって効果があったことを示しても、「そういったことは一切行っていない」と断言して来ます。
ですから、よほどか思い余った事実がある時に『ダメ元』の情報として挙げるくらいになりました。
(期待しても落胆するだけですので)
書込番号:19371454
1点

>スピードアートさん
こちらこそ色々とありがとうございます。
腑に落ちないことばかりではございましたが、1個人と企業となると企業の方が強いですよね。
さすがに法的措置にて手間と時間を考えると、なかなかやる気になりません。
docomoとしても、法的措置をした人にだけ対応したほうがいいとの考えかもしれませんね。
今回の件、このように修理が重なりその後の保証もなくなるのであれば有償修理はしなかったと思います。
docomoで有償修理をお考えの方は気をつけた方がいいと思います。
ちなみに、メールにての回答も記載させていただきます。
以下その内容となります。
ご参考までに。
ご連絡の件につきまして、はじめに恐れ入りますが、
タブレット端末は精密機器で構成されているため、
機種や使用期間などを問わず、ご利用状況下でどうしても
何らかの問題が起きることがございます。
そのような事態に備え、ドコモではご購入から1年間の
保証期間を設け、問題が起きたときには保証書の規定に
もとづき、その都度無料で修理を実施しております。
また、保証期間終了後に、
端末の有料修理をお受けになった場合には、そこから
6か月間の保証をご提供しております。
大変恐縮ですが、保証については一定の「期間」で定めており、
ドコモでは、修理回数に応じて「保証期間を延長する」といった
対応は行っていない状況でございます。
書込番号:19372058
1点

>ひっっっろさん、再度ご丁寧にありがとうございます。
全くおっしゃる通りです。
ご提示の文面、訴訟すれば上記法令に基づき完全に被告(docomo)が負ける不利な認定事実でしょう。
だだ、
> さすがに法的措置にて手間と時間を考えると、なかなかやる気になりません。
に尽き、訴訟などしていたら『時間と金の無駄』であり、実態はこれを逆手に取っているのがキャリアの運用で、昨今、本件の様な目に余る物が増えている様に思います。
本来、『国民生活センター(消費者庁)』は、こういったことで訴訟に踏み切れず泣き寝入りしている弱い消費者を支援する存在であるべきところ、その実全くそうでは無く、まさに今『事業仕分け』されても良いと言っても過言ではないほど役に立たない状況であると思います。
そもそもは提供される物が問題を起こすことに問題があるところへ社会的ソフト的な対応で改善しようと言う取り組みで回り回って『物作り』の質の低下を抑える役割があったところ、物が良かった時代からして逆に機能しない方向に向かっていることで、個人的には『日本の物作り(海外生産品の提供を含む)』が、社会インフラ全体でどんどんダメになって来ていると個人的には思います。
明らかに由々しき状況であり、本来であればかつて「世界に追い着け追い越せ」と旗を振って『MADE IN JAPAN』の輝かしい時代を担った(現)JQAとかが「これではいかん!」を声を上げねばならないところ、本件の類への実効があるのだか無いのだかわからないタテマエのISO認証に勤しんでいるのみな現状も実に嘆かわしいと思います。。。(涙
(認証や試験を請け負って儲けているくらいなら製品の問題で苦しむ消費者を支援すべきということです)
書込番号:19375356
1点

>スピードアートさん
おっしゃる通りで実際はこのようなもので、
第三者機関はかなり事業者よりでした。
一般社団法人電気通信事業者協会
(電気通信サービスの利用者からの問い合わせや相談等を受け付け、助言等を行う専用の相談窓口)
にも電話をし話をしてみましたが、
最終的に事業者(docomo)が初回有償受付後6ヵ月と言っているならばどうしようもないとの回答でした。
通常、同様な自然故障で修理したならば最終修理から3ヶ月は各キャリア保証していると思ってたともおっしゃってましたが・・・。
docomoが決まりと言うならばそちらが正しいでしょうとのこと。
今回、やはり事業者、docomoはかなり大きな力があると感じました。
逆に第三者機関は全然頼りにならないとも感じ、勉強になりました。
書込番号:19375596
1点

>ひっっっろさん
ここ近々目にすることの無い多方面へのアクション、頭が下がります。
参考になります。
過剰なエゴやクレーマでも無く、他の消費者さまのことを考え、今後の自らの血となり肉となることを考えると、結果が骨折り損でもとりあえずアクションしておこうというスタンスでおられるのではないかと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:19375789
0点

>スピードアートさん
いえいえ、自分が腑に落ちなかったものでしたので。
更に第三者機関として相談窓口があったので
この際だからと連絡した次第です。
ドコモショップの店員、生活センター、電気通信事業者協会ともに
私が話すことには納得して頂いてるのですが、
docomoがダメならダメということです。
白いものでも黒になってしまいました。
無償修理でも修理を繰り返し有償になる方も他の機種でいるみたいなので
docomoの体質としてどうなのかと思いました。
書込番号:19375803
1点

>ひっっっろさん、なるほどです。
そもそもどうなの?の根源は近年の製品品質の低下にあると思います。
要は『仕様として質が低いために何度も保証を行っていたら収拾が付かなくなっている』ことの裏返しの運用でしょう。
新品交換条件も厳しくなる方向で変更。
大きな流れで見るとサービスの低下ですね。
スマホ化でARPUが上昇し、本来であればサポートが手厚くなってしかりなところその逆ですから、いかに憂慮すべき事態になっているかを真剣に考えた方がいいところまで来ている様に思います。
書込番号:19376980
0点

>スピードアートさん
おっしゃるとおり品質の低下が一番だと思います。
このように不安定な商品を流通させてしまっていることに問題があると思います。
新製品を一定間隔に出すよりも、きちんとしたものを流通させて欲しいものです。
企業としては、買い替えさせる為に定期的に新製品を出しているのでしょうが・・・・。
また、修理に出すと設定等全てリセットされてしまう為、
修理せずに我慢して使用される方もいると思います。
口コミサイト等で故障が少ない機種を購入することが、
キャリアの対応などで不快な思いをせずに済む一番の方法だと感じました。
書込番号:19383531
0点

>ひっっっろさん、全くおっしゃる通りです。
少々余談になりますが、
> 修理に出すと設定等全てリセットされてしまう為、
> 修理せずに我慢して使用される方もいると思います。
これも品質低下ゆえの皮肉な結果と思います。
「どうしてそのまま修理に出してそのまま戻せないのか?」と尋ねると、「お客様個人の利用環境で不具合が発生している可能性があるため」とか「個人情報保護法の関係があってできない」とかいった弁明をして来ます。
しかしながら、明らかに利用環境によらない案件でも一律の初期化、auのガラケーでは現在でも『そのまま行って来て」のはずですから、全く理に叶った理由になっていません。
そもそも、個人情報保護法の縛りがあったとしても、きちんとした管理状態があれば全く問題が無い訳で、解釈によっては、管理が杜撰ということを明示している様なもの?
そうでも無ければ、初期化という障害を必須として、修理したいユーザを寄せ付けない手段としているとしか言い様が無いでしょう。
FOMAガラケーの後期には大筋容易にフルバックアップ、フルレストアが可能となり、FOMAの末期には、不動の場合には復旧を試みる様になったものの、スマホになって初期化必須になった割に、キャリア・ショップベースでさえフルバックアップ、フルレストアのインフラが無いという異常事態と、どうも初期化必須の情勢に併せて、不動の復旧も止めてしまって後退した様です。
いずれにしても、この関連の体制は、ガラケー時代から全く『進化』していないどころか、明らかに『退化』していると言えるでしょう。
「スマホはパソコンと同じ」?と言いつつ、パソコンなら素人でもフルバックアップ、フルレストアが容易なことを考えると、rootを取ると掟破り?かに見られるこの馬鹿げた差は明白と思います。
そもそも、UNIXベースのOSの方がWindowsOSよりお行儀が良くてコントローラブルなはずなところ、真逆な現状は滑稽でさえあります。
賛否両論あれ、こういった発想が世の中から全くと言っていいほど出て来ないのは極めて残念なことです。
書込番号:19384563
0点



タブレットPC > 富士通 > ARROWS Tab LTE F-01D docomo
こちらの端末をWi-Fiで使ってます。
1枚のmicroSDをF-01DとL-05Dで差し替えて使ってるのですが、先日タブレットに差し替えたところ大切なデータが全て消えてしまいました。何度差し替えてもデータが戻らず画像が真っ黒になって読み込みできないものもあります。
microSDが古いのではないかと買い換えを検索しているのですが、上記端末にあったようなmicroSDはありますでしょうか?アドバイスを頂けましたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:19371752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

micro SDにとって大敵なのは接点に掛かる電圧や物理的なストレスですね。冬場になると発生し易い静電気なんかもそうですし、中身はマルチレイヤーといってペラッペラのICが何層にも重ねられた構造であり、爪立て等にも弱いです。普段からそういった点に注意しながら扱う必要はあるでしょう。
僕も割とmicro SDの差し替えを行う方ですが、SanDiskのものでトラブった事は今までありません。TRANSCENDの物も含めて無期限保証を行っているものは総じて安心なのかなと思います。また、スピードはClass10のUHS-Iはあった方が何かと都合がいいと思います。
http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_ma=142,238&pdf_Spec101=6&pdf_Spec103=4&pdf_Spec104=1&pdf_so=e2
書込番号:19371796
2点

Windowsパソコンで、市販ソフトFINALDATAの無料試用版で、復旧の可能性を調べると良いです。
復旧候補が表示され、スレ主さんが必要とするファイルが復旧できる可能性があることがわかれば、FINALDATAを購入して、復旧してください。
書込番号:19371849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふう☆さん
過去にここにも書きましたが、原因不明でストレージ全般の認識がおかしくなったことはありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000285904/SortID=17512777/#17512777
本件の場合の対処としては、即刻SDアダプタに装着してロック、他の機器でも消えて見えるかどうか。
見えないのであれば、ファイル復旧ソフトでサルベージするになるでしょうか。
書込番号:19371852
1点

うん、僕もandroid使い始めのころ、異機種間でmicroSDでデータやり取りしてる間に、ファイルが壊れた経験がある。
それ以降は基本挿しっぱなし。データはGoogleドライブか、自宅NAS経由で移動してる。
一度きりなので原因不明。カードへの物理的圧力とか考えなかったな。
書込番号:19371865
0点

この手のトラブルでは「表面上は異状がみあたらないのに、実際に読み込んでみるとファイルの殆どが壊れている」というのが一番面倒だね。具体的な解決策は高耐久モデルのSDを探すことよりも、定期的なバックアップとクラウドストレージの活用。
幸い?僕はまだSDカードを壊した経験は無いね。それなりの頻度で紛失するから。
>無期限保証
「壊れたら」交換してくれる…と言うだけで肝心の中身(=データ)は保証してくれないのが残念。
個人的には東芝・SanDiskのを信仰してる(信頼しているとは言ってない。)
書込番号:19372370
0点

沢山のアドバイスありがとうございます。
結局MicroSDを買い換えようか検討していろのですが、こちらのMicroSDはドコモタブレットF01D とドコモスマホL05D には対応していますか?
【Amazon.co.jp限定】Transcend microSDHCカー
ド 16GB Class10 UHS-I対応 400× (無期限保証)
Newニンテンドー3DS 動作確認済み
TS16GUSDU1PE (FFP)
MicroSDには全く素人でこだわって買ったことがないのでどれを買えば良いか、わかりません。
ほとんどが画像の保存で動画は撮らないので8G か16Gで十分です。
UHS-l対応とか全くわかりません。
買って、ドコモF 01D 、L05D に対応していなかったら困るので、どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:19372808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UHS-Iというのはクロック周波数を引き上げてスピードを稼ぐ仕組みのものです。今回のUHS-I対応 400×というのは400倍速を示しており、計算上は転送速度が60MB/sとかなり高速な部類ですね。そしてF-01DやL-05DがUHS-Iに対応していない場合はClass 10として動作しますから最低でも10MB/sのスピードは出ます。これはFull HDの動画でも十分に再生出来るスピードです。
順番が前後しましたがこのSDカードがF-01DやL-05Dに使えるかどうかという事ですが、規格物で且つSDHCですから問題無いでしょう、とまでしか言えません。大量生産の工業製品ですから外れを引く確率はゼロではないからです。
書込番号:19373319
0点

ご丁寧なアドバイスありがとうございます。すごく助かります。
F01D のスペックなどを調べてみると、UHS-iには恐らく非対応と書いていた気がします。
http://www.toshiba-personalstorage.net/endcompati/microsd/microsd_list.htm
対応
microSD 2GB
microSDHC 32GB
と書いていたのですが、SDHCの場合でしたら32GB しか対応していないということでしょうか?
8GBや16GBには対応していないということでしょうか ?
MicroSDには全く素人で初歩的な質問になりますがよろしくお願いいたします。
書込番号:19373457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ容量が2GBを越えて32GBまでがSDHC、32GBを越えて2TBまでがSDXCとなります。8GBや16GBはSDHCの括りになりますね。ですので対応していますよ。また、今回の話とは直接関係ありませんがSDXCに関してはSDXC対応と謳っておきながら128GBまでしか認識出来ない製品が多数ありますのでここは注意が必要です。
書込番号:19373492
0点

沢山のアドバイス本当にありがとうございます。素人の私にとってはすごく助かります。
【Amazon.co.jp限定】Transcend microSDHCカー
ド 16GB Class10 UHS-I対応 400× (無期限保証)
Newニンテンドー3DS 動作確認済み
TS16GUSDU1PE (FFP)
こちらの商品説明にはスマホやタブレットに最適と書いてあったのですが、おそらく使用中のドコモタブレットF01D、ドコモスマホL05DにはUHS-iが対応していないので、素人考えで使えるのか不安になります。
今までずっとトランセンドのMicroSDなのでトランセンドのものて探しているのですがAmazonでは上記のMicroSD以外の商品説明ではスマホや携帯などに最適?としか記載されていなくてタブレットにも合っているのかわかりません。
使用中の ドコモタブレットF01D、ドコモスマホL05D はUHS-i対応していないので、UHS-i ではなく普通のSDHC 8GB〜16GB あたりを探した方がよいでしょうか?MicroSDには当たり外れがあると聞きますが出来る限りわかりやすく教えて頂けましたら嬉しいです。
希望は ドコモタブレットF01D、ドコモス。
マホL05D に使えるトランセンドの8GB 〜16GB MicroSDです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19374764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://sp.e-words.jp/w/UHS-I.html
UHSって超高速Ultra High.Speed のただの頭文字。下位互換はキッチリ確保してある。
分からない用語が出てきたら、速弾せずネット検索して意味を調べるのが良い。
互換性はあるので、そのトランセンドのカードは九分九厘大丈夫。
書込番号:19374786
0点

>ふう☆さん
大筋LaMusiqueさんのおっしゃる通りでしょう。
ザックリ、個人的にはメジャーブランドの永久保証品をメジャーな販売店で購入すれば問題無く、また、使い回しの点で互換性のある上位規格品を選んで問題無いと思います。
『動作保証』と言っても、微妙なSDXCとSDHCの仕様差に絡むと思われる原因不明の相性ではまることがある?ゆえ、その境あたりでは32GB止まりを使用するのが無難の様に思ってそうしています。
16GBまで使用できる表記の場合、その時代背景でSDHC最大の32GBが普及していなくて確認していないだけで、タテマエ上は自己責任ですが、32GBが使えることが多とは思います。
(バンドルアプリの当時の仕様の関係でそうしたとか)
どうしても信頼性を重視なさるならスペックに従うではありますが。。。
なお、今回の問題が『接触不良』による場合は、その除去を内部に渡るまでしっかりやるべきとかで対応が異なりますので念のため。
書込番号:19375412
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





