スカイライン 2006年モデル
240
スカイラインの新車
新車価格: 279〜451 万円 2006年11月1日発売〜2014年12月販売終了
中古車価格: 30〜387 万円 (164物件) スカイライン 2006年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スカイライン 2006年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2024年3月24日 18:31 |
![]() |
4 | 1 | 2020年9月3日 07:34 |
![]() |
9 | 6 | 2020年7月11日 17:46 |
![]() |
30 | 10 | 2020年3月1日 12:42 |
![]() |
57 | 26 | 2018年12月29日 13:33 |
![]() |
6 | 3 | 2016年12月26日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > スカイライン 2006年モデル
最近、燃料計が実際より多く表示されるのでディーラーにてタンク内の燃料センサーを2か所交換してもらいましたが改善せず、メーターも試しに中古に交換してみても改善にいたりません。燃料が残り少なくても、メーターでは半分以上ある事になっています。似たような症状で改善した方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:25669583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

V37のフエールセンサー回路ですが、タンクのセンサーから直接メーターパネルへ配線されています。
V36もほぼ同じと思っていますのでサービスの方の調査は、王道だと思います。
V37では、フエールセンサー(メインとサブ2つついています) =>配線=>メータパネルですから、
フエールセンサー交換、メータパネル交換で改善しなければ、配線系を調べる必要があると思います。
メータパネルのところでセンサーのレベルに応じた抵抗値になってるか調べてもらい、コネクタや配線
の接触短絡などがないか調べることぐらいでしょうかね。
ちなみにV37「では、ポンプのところのセンサーはfullで44Ω、エンプティで142Ω
サブのセンサーは、fullで7Ω、エンプティで142Ωです。
ですのでエンプティで抵抗値が増えるのでフル状態のままなら配線短絡している可能性があります。
書込番号:25669767
8点

どれ位の誤差なのか?
燃料タンクは異形なので残量表示が半分だからタンク内も半分、残り表示が三分の1だから残量が三分の1にはならないですよ。
フルタンク何リットルか知らないですが…
メーター半分以上で何リットル給油出来ましたか?
センサーやメーターを変えても同じ状況…
短絡ならメーターは動かない…はず。
漏電なら一定しないのでメーターが振り切れるフラつく…はず。
今時正常でも騙し?作業する所もあるとか無いとか…
改善しなかったのでその時のディーラーの説明は?
書込番号:25670218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにV36スカイラインのタンク容量は80Lです。
メーター半分くらいで45L以上入る時も有りますね。
基本、メーターの針が中間ぐらいの時は目安程度にしか思っていませんので、シビアには見ていませんが…
書込番号:25673131
1点



自動車 > 日産 > スカイライン 2006年モデル
v36のiphone8のBluetooth接続についてですが、
音楽を聴くとたまに途切れ途切れになります。
特にGoogle mapは、音声案内の言葉が抜けてしまいます。(早口みたいになります。)
今までは、気にしていなかったのですが、最近になって音楽を聴き始めて、不快に思うことがあり、
この際、皆さんのお力を借りれないかと思い投稿しました。
原因及び対策ご存知ありませんか?
よろしくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:23635348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>v36のiphone8のBluetooth接続についてですが
V36は、CD,RADIO、AUXしかついてないのでは?
Bluetooth接続ってどうつないでいるか説明しないと誰も答えられません。
CD書き込みが確実だと思います。
書込番号:23638684
1点



自動車 > 日産 > スカイライン 2006年モデル
ミシュラン プライマシー4 の購入を考えています。
エクストラロードかスタンダードロードのどちらか迷っています。
どちらが良いのかわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか。
ちなみにタイヤ履歴は
2015-2018 ミシュラン プライマシー3
2018-2020 トーヨー プロクセス C1S
トーヨーは車の重量のせいか持ちが悪かった気がします。
車は V36 250GT 後期型です。
よろしくお願い致します。
書込番号:23526562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mikimikinoさん
タイヤサイズは225/55R17ですね。
価格コムの検索結果では下記のようにXL規格のPrimacy 4しかありません。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_subse=2256&pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55
又、下記のようにMICHELINのWebページでも、当該サイズにはXL規格のPrimacy 4しかありません。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4
しかし、海外ではロードインデックス97Wや97YのPrimacy 4が販売されています。
上記の事からXL規格では無いロードインデックス97のPrimacy 4は、国内正規品では無く、並行輸入品のようですね。
参考までにロードインデックス101XLと97のPrimacy 4の欧州ラベリングは下記の通りです。
・Primacy 4 225/55R17 101W XL:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性68dB
・Primacy 4 225/55R17 97Y:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性69dB
・Primacy 4 225/55R17 97W:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性69dB
つまり、省燃費性能、静粛性共にロードインデックス101XLのPrimacy 4の方が良いのです。
以上のように、国内正規品である事及び欧州ラベリングの値が良い事より、101XLのPrimacy 4の方をお勧め致します。
書込番号:23526590
2点

国内正規品と平行輸入品なら価格差があって、
並行輸入品がかなり安いはずです。
同価格なら国内正規品が良いと思うけど、
コスパを考慮すれば並行輸入品も魅力です。
あとはお財布と相談ですね(^^)/
書込番号:23526622
3点

>mikimikinoさん
運転席側のBピラーにタイヤサイズと空気圧票が貼ってあると思いますが、いかがでしょう。空気圧は2.3でしょうか?
それに合ったタイヤを選べばよいと思いますが。
ちなみにスカイラインのタイヤサイズは17インチ、18インチ、19インチ(370クーペ)とあります。
下の表で、
225/55R17 95V(97ではない?)というのはスタンダードロードタイヤです。XLタイヤはロードインデックスが101です。
225/50R18 95Wはスタンダードロードタイヤです。XLタイヤはロードインデックスが99です。
245/45R18 96Wはスタンダードロードタイヤです。XLタイヤはロードインデックスが100です。
ですので、セダンの標準はタイヤはSTLタイヤということになりますので、XLタイヤを使う時には空気圧にご注意ください。高めになると思います。まあ、2.5に合わせれば問題ないと思いますが。
http://www.nissan.co.jp/AP-CONTENTS/POSTOFFICE/ANSWERS/24176.html#a
書込番号:23526701
1点

>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
ヤフーショッピングで国内正規って書いてあったのでXLかと思ったのですが、やはり国内正規品ではなさそうですね。
他を探してエクストラロードを購入しようと思います。
大変ありがとうございました(^^)
書込番号:23526702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぜんだま〜んさん
ご回答ありがとうございます。
並行品でも問題ないとは思うのですが、
国内正規品がXLしかないので、そちらの方がいいかなと思ってます。
もう一度
考えてみます。
ありがとうございました(^^)
書込番号:23526733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り225/55R17 95V
です。
スタンダードロードで問題ないということを、教えて頂き、ありがとうございました。
プロクセスの減りが早かったので、エクストラロードのタイヤがいいのかと思ったのですが、メーカーの推奨の範囲で考えても問題ないと、改めて理解できました。
現時点では、プライマシー3が良かったので、プライマシー4にしようと思いますが、他のメーカーも検討してみます。
ありがとうございました(^^)
書込番号:23526927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > スカイライン 2006年モデル
V36セダン後期 250GT、現在走行97000キロですが、信号待ちでの停車した直後回転数が落ちてエンストしそうになる事が最近たまに起こります。
スロットルバルブやイグニッションコイルなどかと思うのですが
同じような症状がある方、もしくは詳しい方どのような原因が考えられますかね?
書込番号:23248268 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一つの可能性としてだけど…
エアフロメーター的な物があるなら、そこからインテークマニホールドまでの間の配管継ぎ目の緩み、樹脂製なら亀裂なども可能性はある。
お金の掛かる方面の故障を疑う前に、その状態のアイドル時に上記パイプ付近に「ブレーキクリーナ」を噴霧する。
この噴霧ガスは不燃性のため、緩みや亀裂があればそこからアイドル時の負圧により吸引され。結果的にエンジンストールとなる。
この方法であればブレーキクリーナ代金のみでチェックできる。
あ、もちろんエアクリーナー吸気口などにかけちゃダメ、当たり前にストールする。
書込番号:23248388
5点

ブレーキクリーナーは可燃性…
不燃性のブレーキクリーナーを私は知らない…
日産に多いアイドル不調ですね。
スロットルバルブを重点的に洗浄して改善したとの書き込みを見ましたが。
簡単にはディーラーに相談する。
自分でならエンジン洗浄剤の動画が多数あるので、真似てみるですかね。
アイドル機構を熟知した上で行うのが宜しかろうと思います。
書込番号:23248473 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ブレーキクリーナーで不燃性も有ることは有るようですね。
近場では手に入らないですけど。
書込番号:23248480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も他車種ですが、アイドリングが不安定になったのでスロットルバルブを清掃してECUに学習させたらアイドリングが安定しました。
↓日産の整備メニューにもエンジンリフレッシュがあるとようです。
https://www.nissan.co.jp/SERVICE/MAINTE/UPGRADE-ENGINE/REFRESH/
書込番号:23248692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>my_24さん
とりあえず、ワコーズの、フューエルワンを入れてみてはどうでしょう?
https://minkara.carview.co.jp/smart/partsreview/parts.aspx?pt=748021&cid=0&pn=2&cmk=0&cmo=0&cmo_nf=0&frm_sp=1&trm=0
書込番号:23248695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>my_24さん
詳しくは無いですが…
他の方が指摘していない部分として、O2センサーの故障の可能性もあると思います。
壊れ方が中途半端だと、
壊れてもエンジンチェックランプが付かない事もあります。(他の日産車で経験しました。)
見当違いでしたらごめんなさい。
書込番号:23248814
1点

>my_24さん
この車は解りませんが
昔経験が有ります
スロットルバルブとは別にアイドリング付近用の
バイパス
(正式名称は解りませんが昔エアバルブとか言っていた)
の作動不良や詰まりとかないですかね
書込番号:23248997
1点

走行距離、症状からいってスロットルボディが原因でしょう。
VQ25だと電子制御スロットルなのでディーラーに依頼しましょう。
エンジン出力低下やアイドリング状態で回転のばらつきがあるならIGコイルを疑いますが、6気筒エンジンだとIGコイルの不調で1発失火してても分かりずらいかも。
排ガス測定すればHCの数値が高く出るので失火してるか分かるんですが。
書込番号:23249024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他の方も述べられてますが1、2気筒の燃焼不良でストールしませんよ。
実際片バンク死んでも動いてました。
全体に影響が出てくる場所だと言われてる通りスロットバルブ周辺、EGR(排ガスリターン)バルブあたりでしょう
簡単な清掃で改善する場合も多いのでディーラーで清掃してもらう事をお勧めします。
注意は下手な整備士だと清掃をろくにせずにアイドリング回転数アップで誤魔化しますので御注意ください。
過去にやられて下り坂で変速時の息つき時にエンジンストールして急に重くなったハンドルとブレーキで慌てて
必死になって操作して止めた事があります。
書込番号:23249117
3点

皆様、わかりやすいご回答ありがとうございます!
それぞれの意見を1つの可能性として参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23260173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > スカイライン 2006年モデル
BRレガシィからの乗り換えを検討しています。レガシィと比べて乗り味はどう違うんでしょうか? おれの世代だともうスカイラインて名前だけで憧れのクルマになってしまいます。狙いはV36 2500の白です。双方の違いを教えて欲しいです。
書込番号:22356477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ日本での名前こそスカラインですがアメリカではインフィニティブランドで売っているれっきとしたレクサスと並ぶ高級車です。
日本ではレクサスみたいな販売店を作っていないのでスカイラインの名を借りて売っているだけです。
実質的にスカイラインとして設計された車は10代目のR34のスカイラインまでと言っていいでしょう。
11代目からは車両形式がV35→V36→V37となりV35にいたってはエンジンはベンツ製です。
まあ現在の実質的なスカイラインは車両形式がR35の日産GT-Rだけだと感じています。
書込番号:22356569
9点

> おれの世代だともうスカイラインて名前だけで憧れのクルマになってしまいます
俺の世代はR34でスカイラインは廃盤になったと思っています
V35以降は名前だけ同じの別車種かと
レガシィの4WDとは駆動方式からして違うFRです、雪国に住んでいるのならFRはお勧めはしません。
書込番号:22356591
7点

餃子定食さん。返信ありがとうございます。アメリカではとてもいい評価なのですね。V36の低走行の中古がとても安いと感じてますから気になっていたところです。もう少し様子みて判断します。ありがとうございました。
書込番号:22356604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北に住んでますさん。返信ありがとうございます。自分もR34でスカイラインは終わってるとは思います。ただ、V36もかなりいいクルマだとは思ってます。もう少し考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:22356607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

V35以降はスカイラインを名乗ってるだけの車かな。
>おれの世代だともうスカイラインて名前だけで憧れのクルマになってしまいます。
わかります(笑)
私もスカイラインが憧れの世代だったので若かりし頃にR32、R33と乗り継ぎました。
ちなみにBPアウトバックにも乗ってました。
V35以降とBM以降は日本より北米重視にシフトしてるので車自体の構造は全然違いますが、似たような感じ(大陸的な)に映ります。
書込番号:22356652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

白いBRさん
V36スカイラインはFRのスポーツセダンで、価格やボディサイズはマークXに近かったですね。
これが現行型V37スカイラインになると価格がかなり上がってしまいました。
このV37スカイラインは購入を検討した事もあるのですが、価格の高さから購入を見送った事がありました。
又、先代のV36スカイラインは個人的にはデザインが好きになれず、購入の対象にはなりませんでした。
このクラスのFRセダンとなると、マークXを本気で購入しようと検討した事もありました。
マークXはFR、V6、2.5L、6速ATなんてところが、私の購入意欲をそそったのです。
という事でFRセダンを買うのなら、私ならマークXの方を買うと思います。
あとは現行型レスサスISも魅力を感じるのですが、中古車でも結構高いですね。
以上のように白いBRさんがV36スカイラインのデザインを問題と感じていないなら、V6搭載のFRセダンであるV36スカイラインはありだと思いますよ。
書込番号:22356675
3点

8824さん。ありがとうございます。ちなみにアウトバックとスカイラインどっちが操縦性良かったですか? そこが1番気になります。
書込番号:22356690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーアルテッツァさん。ありがとうございます。 ここでは有名な人に返信してもらって光栄です。マークXは親父が乗っていてとても普通なクルマに感じました。レギュラーガソリンてのがいいですけどね。ただ、やはりスカイラインてのは西部警察世代の俺には憧れなのです。良く走るイメージしかないのです。今のBRを息子に譲って自分ではV36にしたいのです。でもレガシィもいいんですよねぇ
書込番号:22356699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白いBRさん
乗ってたBPが何分アウトバックだったもんで、GT系だったら直6スカイラインと比較出来たんですが…
アウトバックは乗り心地は良かったけど操縦性を語る車ではありませんでした(笑)
まぁ操縦性に関してはR33の25GTS-tがとても良かったです。
書込番号:22356759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

R33の2500ターボですか。いいですね! 峠とか楽しそうですね。レガシィは安定思考ですからね。V36は全く別物なんでしょうね。 中古で程度の良いものがかなり出回ってるみたいで気になるものですから。今度試乗してきます。ご意見ありがとうございました。
書込番号:22356783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白いBRさん
代々スカイラインクーペを乗り継いで、現在V36スカイラインクーペSP 3.7Lに乗ってます。
FRスポーツ車の魅力が分かる方なら所持してもよいと思います。
3000回転を越えるとVVLでエンジン音がダイナミックに変わります。
2〜3速300HPで後ろから押される感じはそう快感があります。
スカイラインクーペは代々ハイキャスを使っていますので、カーブの安定性が良いと思います。たぶん30q/h以下では逆相、それ以上では同相制御です。
燃費は高速で10km/Lを越えますが、通常は7〜8q/Lくらい、でもプレミアムガソリンですので燃費をどうこう言う方は乗れないと思います。
FRスポーツ車は前後のタイヤの偏平率が違うので前後のタイヤローテーションができません。
前が重いので前輪の減りが早く、消しゴムS001が良く減ります。最近ミシュランPS4Sにしました。
スタッドレスタイヤを持っていないので、雪の日はお休みです。
V37はクーペがないのでパスです。
誰かがエンジンはダイムラーだと言ってましたが、2000CCターボだけです。
ただ、インフィニティになってから高級車になってしまい、買えません。
営業マンからは「今後3.7Lは出ないので手放すな」と言われていますので、しばらく乗っていようと思います。
書込番号:22356859
1点

一番の違いは言うまでもなく駆動方式。フロントが駆動する安心感は、やはりレガシィが上回ります。
対してスカイラインは四輪駆動もありますが、FRですよね?
フロントが駆動しない分、ハンドリングに雑味がなく動きが自然。楽しさは、スカイラインが上回ります。
私の中でもスカイラインと言えばR34までですが、V36にもDNAは受け継がれていると感じます。
高級路線やV型エンジンだから、それらを抜きに考えれば十分スカイライン。それに3代の中では一番カッコイイ。
モデルが古い事や古いクルマに対する国からの圧力、安全装備や環境性能、それらが難点と言えば難点ですね。
書込番号:22356865
2点

funaさん。返信ありがとうございます。そうなんだすよね。スカイラインいつの間にか高級車。値段も上がってしまいましたね。クーペで3700だと2500とは別物なんでしょうね。家族四人で乗るからセダンにしようと思ってますが 3700も魅力的ですね。これからもずっと乗り続けてください。ありがとうございました。
書込番号:22356909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイペェジさん。返信ありがとうございます。僧なんですよね。FRは特に交差点のステアリングの戻りが自然でいいですよね。V36が欲しくてたまらないんですけど冬だとスタッドレスが必要になるし。でも中古のコスパが異常にいいんですよね。春まで待ってから考えようかなと。レガシィは手放さないで買ういい方法を考えます。ありがとうございました。
書込番号:22356927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レガシィは運転したことがありませんが現行のスカイラインはそれなりに良いクルマですよ。もうハンドリングがどうだとかスカイラインじゃないとかいつまでも過去のしがらみにとらわれるのはやめにしましょうよ。ああだこうだ言うのはちょこっと乗ったぐらいでしか評価できない自動車ジャーナリストと同じです。付き合ってみれば良いところが分かります。ただ2500ccだと性能に不満が出ると思いますよ。出来れば3500か3700が高くても満足できるはずです。自動車税は高いですけどね!
書込番号:22356931
2点

JTBさん。返信ありがとうございます。スカイラインといっても もはや以前とは違う高級車っぽくなりましたよね。わかります。名前に憧れてるだけです。3700だと税金の問題で嫁の許可が絶対おりないと思います笑 ただ、今時セダンとも思うけどスカイラインだけは別なんですよねぇ。乗りたいんですよ。後ろにスモーク貼れば覆面かと思われますがね笑
書込番号:22356955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸目のテールランプがなくなった時点でスカイラインではない
フーガと同じちょっと高級な普通のセダンです
書込番号:22356996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホントにスカイラインとして楽しみたいなら日産GTR
しかない
高杉だけど
書込番号:22356998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネームの通り、今もV36に乗っていますが、オーナーらしく、専門的な話をしますと、前期型と後期型で少しお話が変わりますね。
まず、私の乗る前期型は年代的に見て製造後10年以上経っている物が多く、今後のメンテナンス費用を考えると、お勧めできません。
で、必然的に後期型の話になりますが、前後でタイヤのサイズが変わるのはTYPE SとTYPE SPのスポーツモデル18インチ装着車で、TYPE VやTYPE Pなどの17インチ装着車は前後同一サイズです。
後、メーカーオプションで本木目のインテリアが選べましたが、後期型の本木目はインパネ周りのみで、ドアのフィニッシャーは木目調樹脂です。
前期型はドアのフィニッシャーも本木目だったのですが、温度や湿気での変形、反りなどの問題が有り、後期型は樹脂に変更になっていますが、経年劣化で色目が合わなくなってきている物もあります。
後、トラブル関係としては、メーター周りがハンドルの高さ調整に対応して上下に動く構造になっていますが、フードが経年劣化などの理由で浮き出したりしている物が有り、悪路を走る際、ビビりが発生する物もありますので注意が必要です。(V37はそれが理由で、その機構が廃止になっています。)
それ以外は比較的トラブルの少ない機種で、私も10年、9万キロ乗っていますが、これと言ったトラブルは発生しておらず、車体剛性もまだ10年の割りにはしっかりしており、フロントガラス付近のビビり等も発生していません。
ま、今の車は6気筒がめっきり減って、マルチシリンダー信者にとっては寂しい時代になりましたね。
私自身、金欠と言う問題もありますので、もう少しこの車を乗り続けたいと思っています。
書込番号:22357024
5点

後、レガシーとスカイラインで一番違うのがハンドリングですね。
具体的に言うと、フロントタイヤのレイアウトが大きく異なります。
最近のFRは俗にいう「フロントミッドシップ」レイアウトで、フロントタイヤがバンパーの手前付近まで前の位置にレイアウトされており、エンジンはフロントタイヤよりも後ろにレイアウトされています。
俗にいう「ショートオーバーハング」なレイアウトですね。
それに対し、レガシーはドライブシャフトを貫通させることのできない水平対向エンジンを採用しているため、フロントタイヤよりも前の、フロントのオーバーハング部にエンジンをレイアウトし、トランスミッションの部分にドライブシャフトを貫通させるレイアウトになる為、両方の車を横から見比べた場合、明らかにフロントタイヤの位置に差を感じます。
これがどうハンドリングに影響するかと言うと、V36の場合、フロントタイヤとドライバーが離れている分、同じような曲がり方をしてもゆったり曲がっていると言う感覚になるのに対し、レガシーはクイックに曲がっている感覚になります。
ただ、スカイラインの場合、室内の所にまでトランスミッションが来るため、運転席の左足付近は窮屈になります。
後、スカイラインの魅力の一つに「見た目に綺麗なフロントサス」が有りますね。
乗り味云々は別にして、見た目は高級車のフロントサスになります。
私のような「サスフェチ」にとっては魅力的な脚ですね。
書込番号:22357150
3点



自動車 > 日産 > スカイライン 2006年モデル
知り合いが同じ型の2010年式に乗っていて、
キーでトランクを開けて、なぜか鍵もトランクに置いてゴソゴソした後、鍵もそのままにして閉めて、、、
数分後に鍵がないことに気付き、トランクにいれてたのを思い出して結局開かずJAFを呼んでいましたが。
数分で開けてもらい、キュインキュインキュインと小さな音にびっくり(⌒-⌒; )
ホーンが鳴くわけじゃないんですね。
よくロックした後に内側から開けたらホーンが鳴りますが開け方が違う?ので、2通りの音にわかれるんでしょうか?!
確かにわからず乗っていましたが車内のウインドーのとこにセンサーみたいなのがついていましたが。
でも、あの音の小ささにびっくりしましたね。
エンジンかけずに、ドアノブのとこにキーをおいたままドアを閉めてロックされることはよくあるとおっしゃっていたみたいです。
書込番号:20498901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔のセキュリティーは反応するとホーンが鳴り響きましたね。
私も嫁の車を借りて初めて鳴らしてしまった時は止め方が解らず、しばらくの間恥ずかしい思いをしたのを覚えています。
セールス氏曰く、最近の物は持ち主にリモコンで異常を知らせるタイプが多く、音の方は不審者への威嚇程度にとどめているとの事です。
E52用の初期タイプは充電式ですが2日程度で電池切れするので充電を忘れると少々厄介ですが、ボタン操作でアンサーバックし、警戒状況を確認可能です。
最近の物は電池式で1年以上持ちますし、同じくリモコン操作でアンサーバックするので、警戒状態の確認は簡単にできます。
>エンジンかけずに、ドアノブのとこにキーをおいたままドアを閉めてロックされることはよくあるとおっしゃっていたみたいです。
そうなんですか?
私のディーラーでの体験談ですがE52の12か月点検の時にサービスマンが洗車の際に車内にカギを置いたままロックをしてしまいました。
何故ロックできたのか・・・恐らくメカ的な操作をした為では?と推測したのですが、まずは自分を正当化。
「電池が・・・」(リモコンキーの)
電池のせいかよ・・・で、あってもキーロックしたのはお前だろ・・・と思いつつ、代車を借りて自宅まで合鍵を取りに行き無事解錠。
店長さんは申し訳なかったと丁寧に頭を下げて、サービスマンに念の為マスターキーととサブキーの電池をサービスで交換する様にと指示しました。
その後はセール氏との会話で和み、帰宅すると清算伝票の項目に2個分の電池代がしっかり載ってました・・・
(この時、サービスマンは恐らく電池が原因ではないと知っていたと確信しました。)
金額は大したことないのでいいんですが、サービスマンの誠意が全く感じられませんでした。(笑)
書込番号:20500525
3点

>teddy bear 2009さん
こんにちは(^-^)
いやぁーホーンが鳴ると思ったら
小さなキュンキュンキュン音でした(^^;;
インテリジェントキー内臓?の鍵を
鍵穴にいれてあげた場合は
20秒以内にエンジンかけないと鳴る仕組みでしたよね?( ;´Д`)
ノート乗っていて電池がなくなったときに、鍵で急遽あけましたが、カチャカチャしてたらホーンがなりました(T ^ T)(笑)
はい、確かにJAFのかたは、電池がなくなってきた時もたまにキーロックなるときはあるとか。
あとは、ドアポケットやトランクをあけてキーもトランクに、、、
基本は車内にキーがある場合は閉まらないようになってはいるようですが、JAFさんいわくよく閉まって助けに行くことが多々あるみたいです。
自分のポケットとかに入れとくってことですかね。
書込番号:20502745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仰る通り、自分のポケットに入れておくが一番ですね。
書込番号:20516259
0点


スカイラインの中古車 (全3モデル/1,503物件)
-
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 182.1万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 102.0万円
- 車両価格
- 84.5万円
- 諸費用
- 17.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.2万km
-
スカイライン GT−R 34リビルトE/G TO4Z Vカム I/J 燃P I/C O/C ラジエター V−PRO 563PS
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 1993年
- 走行距離
-
スカイライン 350GT ハイブリッド タイプP ナビ/フルセグTV/Bluetooth音楽再生/ETC/アラウンドビューモニター/ブラックレザーシート/シートヒーター/WORK19AW/スマートキー
- 支払総額
- 58.9万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 3.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 21.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 182.1万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 102.0万円
- 車両価格
- 84.5万円
- 諸費用
- 17.5万円
-
スカイライン 350GT ハイブリッド タイプP ナビ/フルセグTV/Bluetooth音楽再生/ETC/アラウンドビューモニター/ブラックレザーシート/シートヒーター/WORK19AW/スマートキー
- 支払総額
- 58.9万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 3.9万円