プリウスαの新車
新車価格: 241〜362 万円 2011年1月1日発売〜2021年3月販売終了
中古車価格: 39〜298 万円 (1,460物件) プリウスα 2011年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウスα 2011年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 23 | 2023年10月29日 15:50 |
![]() ![]() |
52 | 8 | 2022年10月15日 18:53 |
![]() |
7 | 9 | 2022年6月9日 12:44 |
![]() |
13 | 7 | 2022年2月14日 20:51 |
![]() |
5 | 4 | 2021年7月8日 16:37 |
![]() |
2674 | 145 | 2021年6月22日 08:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウスα 2011年モデル
現在プリウスαSグレード7人乗りを、所有していてヘッドライトに不満を持っています。ハロゲンタイプにledバルブを取り付けて乗っていますが暗すぎる。
ledユニットに変えれば問題は全て解決すると思っていますが車自体年数も経っていてledユニットの消耗等考えると中古ユニット購入するのは控えた方がいいと思ってしまいます。なので車検対応前提でledバルブを変えようかと思いますが、ハロゲンユニットでもカットラインが綺麗に出るもの、視野性のあるもの、不具合が少ない物。全て揃っている物は少ないと思いますがお勧めあれば紹介いただければと思います。
現在取り付けているバルブはfcl製6000k 2200lmファンレスタイプ
購入を考えているのがipf Phillips piaa
助言いただけると助かります。よろしくお願いします
書込番号:25475115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色温度少し下げると見やすいと思います。
5000K位。
https://zwebonlinestore.com/blog/led/common/2862
ルーメンは光源の光の量を指している単位なので、ライトの仕組みにより光が散ってしまったら「暗い」と感じてしまう場合もあります。
https://support.fcl-hid.com/dc10dbb93b544ac5b8a55ee9018330eb
https://zwebonlinestore.com/blog/led/common/173
書込番号:25475219 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今書いてある内容にプラスしてプロジェクタータイプのledバルブとチップタイプのledバルブでも悩んでいます。色温度も好みかも知れませんが出来ればホワイトが良いです。それを考慮した上でおすすめのledバルブ有りませんか??
書込番号:25475236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
ほんと物足りないです。純正ledフォグのみ付けて走ってるみたいに暗いです。夜中歩行者轢き掛けたのも有り今回交換しようと考えました。因みに今付いているledバルブはカットライン、車検対応等どうでしょうか。気になります
書込番号:25475240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アゲたてポテトさん
私でしたらIPFをお勧めしますね。
過去に2機種、LEDバルブ自体初期の頃の物と数年後の物を乗用車とトラックに使った事があります。
どちらも不具合無く、トラックの振動でも大丈夫でした。車検も問題無かったです。
ただ確かに今お使いの物のメーカー云々以前に2200lmは暗くて当たり前の様に思います。
乗用車の純正では色々な道路状況を踏まえ見易さから4500k〜5000kくらいが多いです。
経験上5800k以上になってくると夜間雨の道路表示が見えにくくなって来るので注意が必要
書込番号:25475243
7点

>つぼろじんさん
hidに関しては完璧自分好みです。ジワ〜と点灯するのも最大光量も。ただ、ledバルブのコンパクトさには勝てません。なので今回はledバルブ、ユニットのみで考えています。お勧め紹介した頂けると幸いです。
書込番号:25475247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://nihonlighting.com/fit/toyota/cat53/
悪い噂は聞かない
ライト曇ってるとかはありませんよね…
書込番号:25475251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ポコ☆さん
貴重なコメントありがとうございます。
乗用車についている物の話を伺いたいのですが、ipfのどのシリーズか気になります。また色温度、lm数教えていただけると助かります
書込番号:25475255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桜.桜さん
経年劣化により多少の黄ばみはあります。ただまだ透明感はあるのでバルブの問題かと思います。また今回自分の条件に合ったものが見つかり次第ヘッドライト磨き入れるか考えている所です。
書込番号:25475261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アゲたてポテトさん
24V対応なので型番が合えばトラックでもどちらも同じです。
乗用車の時はハイビームに使っていたのでHB3/HB4タイプだったと思います。
ヘッドライトはH4が多いと思います。
初期の頃はこんな6500kもあったかな?と思って見ていました。当時は確かですが2種類あったはずです。
ヘッドライトと色温度を合わせるのに低い方を選んだ記憶があります。
オールインワンモデルで今だと6500k は統一され Lo4000lmになっていますね。
トラックの時は4年程前で6500kだった気もします。
今と昔では表記もシリーズも異なるので取り敢えず一番高いモデルでした。
書込番号:25475301
2点

H11のハロゲン仕様ですよね?
ハロゲン球は360度方向に光がでるのでそれをリフレクタで反射させてるのでLEDではリフレクタが機能しませんね。
参考に↓
https://ryuki-kuruma.me/entry/2017/09/15/215433
PIAAやフィリップスの4100ケルビンぐらいの色合いのハロゲンを使われる方が
配光も横方向に広く明るく感じると思います。
PIAAセレストホワイト H11 HX610 110W相当
https://www.piaa.co.jp/category/4rin/light/headlighthalogen/#headlighthalogen-07
フィリップスは色温度は低いですが、雨降りの時は見やすいと思います。
https://www.philips.co.jp/c-p/12362XVGS2/x-tremevision-g-force-car-headlight-bulb
書込番号:25475684
2点

>高い機材ほどむずかしいさん
間違い無いです。H11のロービームを探していました。H11だとフォグランプと兼用出来るみたいなのでH11ハイブリッド車専用ヘッドライトH11フォグライトなどと混合されがちでいまいち仕組みがわかっていませんでした。
個人的な好み踏まえてですが、出来れば色温度は6000kに近い物、ハロゲンユニットでもledバルブを使ってledユニットと同等に光らせる物を探しております。自分も知識が曖昧で調べている段階ではありますが上記踏まえてledバルブのお勧めあらためて紹介していただけると助かります。
プリウスαロービームレンズに関してはプロジェクターレンズを使っての発光になるのでそちらも合わせて教えていただけると助かります。
書込番号:25475716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アゲたてポテトさん
何やってもいいけど、対向車や歩行者に迷惑をかける「爆光」は絶対にやめてくださいね、お願い致します。
書込番号:25475925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>H11だとフォグランプと兼用出来るみたいなので
球はH11兼用できるけど、フォグとヘッドライトと仕組みが違う。
霧が出てないときは、フォグ点灯しないでね。
迷惑だから↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287148/SortID=18471720/
書込番号:25476043
0点

プリウスαってプロジェクタ式ですか?
プロジェクタ式は、カットラインが外は、光が綺麗にカットされるので暗く感じると思います。
他車種の純正プロジェクタLEDランプですが、カットラインがはっきりしてるので、カットライン外
の人などは見えにくいのでリフレクタ式より周囲は暗く感じます。
書込番号:25476078
0点

>現在取り付けているバルブはfcl製6000k 2200lmファンレスタイプ
ハロゲンは800lm程度、HIDは3200lmくらいですからね、1本あたりで。2200lmだとそれなりでしょう。
ファンレスってことは無理出来ないレベルのLED素子になるだろうからこんなもんでしょうね。
H11ってことはバルブ自体に防水パッキンが付いてるタイプだから尻の部分はヘッドライトユニットの外に出てる?
そうであればファン付の明るいものに変えればいんじゃない?
>ハロゲンユニットでもカットラインが綺麗に出るもの
カットラインはヘッドライトが作るものでバルブで作ってるわけではない。
H11はバルブ自体、先端に遮光塗装がしてあるだけ。なので発光点がほぼ同じ位置にあって先端に素子がないLEDなら同じ配光になるはず。ただ、LEDは2面に素子を配置してるものが多いだろうからちょっと暗い部分ができる可能性はありますね。
書込番号:25477690
0点

小糸製作所
ヘッドランプ専用
LEDホワイトビームNeo Ver.U
P415KWT
がお勧めです。
https://www.sp.koito.co.jp/product/led/detail.html?pc=C156&cc=led_ct010
書込番号:25479621
1点

>Mr.Z.さん
コメントありがとうございます!
この商品ってトヨタ純正ledヘッドライトに付いているプロジェクター用バルブ同じですか?もしわかるのであれば同じでしたら購入したいと思います!そして今回のgoodアンサーに選ばせていただきたいと思っています!
書込番号:25480319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アゲたてポテトさん
グッドアンサーありがとうございます。
純正仕様かどうかはわかりません、お役に立てなくてすみません。
書込番号:25480969
0点

純正なわけないって
純正LEDヘッドライトにハロゲン電球規格の口金で作られたLEDバルブが使用されてるなんてことはありません。
純正LEDは規格品じゃないから交換とかも不可能。
ハロゲン車とはヘッドライト構造自体が違う。
書込番号:25481011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽く調べた感じ、名の知れたメーカー品ではこれが一番明るいんじゃないかな
https://www.ipf.co.jp/products/ghlb.html
6000lmだって。多分2つで。価格高いと思うけどね。
あとはAmazonとか楽天とかで無名中華っぽい安いのを買うか。
先にも書いたけど、こういうLEDバルブは尻部分の出っ張りがハロゲンバルブよりデカイからそこのスペース次第。
書込番号:25483388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウスα 2011年モデル
プリウスαのサイドブレーキワイヤー交換と言われました
工賃は片方39500円 両方で79000円とのことです
こちら工賃妥当でしょうか?
書込番号:24964875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

妥当ですよ
自分で出来ないから
お金を払うんです
妥当じゃないなら自分でやるかです
書込番号:24964883 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

いくらならだとうと考えているのでしょうか?
書込番号:24964894 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

プリウスαのパーキングブレーキケーブルの交換作業は時間がかかります。
通常の車種と違い下廻りに電気系統が多々あり、マフラーの脱着やリアのインナードラムブレーキの分解作業があります。
30系プリウスで経験がありますが、メインのケーブルだけで片側工数3.6hだった記憶があります。
フロントと左右のケーブルで+1.5h、そこにプリウスαの場合は3列シート仕様で+1.8h乗ってきます。
工賃はディーラーのレバレートからいくと妥当です。
書込番号:24964933 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

これを機に乗り換えしたら?
でも、新車だと納期待ち凄いから簡単じゃないか。
書込番号:24964938 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

〉プリウスαのサイドブレーキワイヤー交換と言われました
サイドブレーキワイヤーの劣化交換は
必ず今行わないと危険と言うほど逼迫した物ではなく
予防的交換かと思います
交換しなければ0円です
最悪ワイヤーが切れても走れて止まれると思う
書込番号:24965197
2点

私がやったら20万かな
街の整備工場とかで見積もり取れば?
安心して任せられるのはディーラーだと思うが
書込番号:24965731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーの見積もりを信じられないなら、他の業者を探してください。
ここで高い安いを聞いても意味が無いです。
自分で出来ない作業の工賃は言い値でやって貰うのがベストですよ。
私も若い頃は自分で全部やってましたが、年取ると億劫でお任せしてます。
自分でやったことのあるので、あれこれ大変だったなあと思うと、その工賃でも納得だなと思うこの頃。
書込番号:24965907
3点

>John・Doeさん
〉自分でやったことのあるので、あれこれ大変だったなあと思うと、その工賃でも納得だなと思うこの頃。
そうなんですよね
自分で行えばと思っても
道具、場所、片付け、手間
考え更にお店の利益を勘案すると仕方なかったり
と思います
書込番号:24966023
3点



自動車 > トヨタ > プリウスα 2011年モデル
似た質問がありますが、諦めがつかず教えて頂きたいです。
中古で純正HDDナビ&サラウンドシステム?付車を購入しました。
遠方からの車両購入で、
電話でナビ交換について質問して、ハーネスなど揃えれば大丈夫だと思う。と言われ、先日納車を迎え、今日用意していた社外ナビ取付の為に外しましたが…
ハーネスが全く加工出来そうにありません…
やはり無理なのでしょうか…
営業担当はそんなお話した覚えが無いの一点張り、証拠もないですし対応する気はないようで(T ^ T)
確認不足で自分が悪いのですが、どうにか交換出来る手段やキットは無いしょうか。
書込番号:24781187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

配線を完全に理解し、ハーネスを使わずそれぞれの配線を直付けすれば可能だと思いますが…
一般的にメーカーOPナビの交換は厳しいです。
※それがメーカーOPナビかは知りませんが。
どんな車屋か分かりませんけど、証拠も無いですし自分で勝手に交換しようとした事ですから自己責任でいいと思います。
そもそも、やりたい事(ナビ交換)を事前に調べたんですか?
まさか営業さんに聞いただけとかって事ないですよね。
書込番号:24781223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kurumaneta.com/2015/09/puriusarufa-navi/
↑によればアマゾンで売ってるエーモンのハーネスキット使えばええよって書いてあるけど。
書込番号:24781237
0点

>がっきー594さん
プリウスαにメーカーナビがあったのも?でしたがナビを見ると確かにメーカーナビですね。
10年以上前の車種だとそれ程難しくなく社外ナビに交換出来ましたがプリウスαだと難しいかも知れません。(ビートソニックにも変換キットが無さそうです?)
社外ナビは何を付けるか?ですが配線もパネル自体も違うので色々面倒だと思います。
バックモニターも変換ユニットが無さそうなので社外カメラを別付した方が楽かも知れません?
電源線、信号線はディーラーで配線図をもらい一本一本分岐、スピーカー線は直引きする方が楽な様な?
書込番号:24781325
0点

仰る通りです。
メーカーオプションですが、交換可能なシステムもあるとの事で、直接どちらなのか伺ったのですが…
実際届くとマルチ仕様(燃費や車速やコーナーセンサー機能付)のタイプで、配線図調べましたがネットでは該当するものが出ずです…
書込番号:24781363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIFさん
それ見るからにDOPナビっぽいですが・・・・
>がっきー594さん
まずMOPナビ付はDOPナビとは(オーディオレス)ハーネス関係も全て別物です
確かに「ハーネスなど揃えれば大丈夫」だけどそのハーネス(キット)が発売されていない、ビートソニック辺りでキット出してるかな?と思ったけど無いですね
配線系に詳しければハーネスをギボシ加工とかして何とかかな?、普通はDIYでは諦めた方がってレベルと思います
プロショップなら交換出来る店もあると思いますが、それなりに高額な工賃が
個人的意見として、MOPナビや異形オーディオ付の中古車は買っちゃダメ(何も気にしないでそのまま乗るならOK)。
書込番号:24781370
0点

ありがとうございます。
諦めて社外ナビ・パネル・配線一式は売りに出そうと思います…
まさかマルチの様なモノだとは…勉強になりました。
書込番号:24781395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新車しか買ったことがないから分からない
書込番号:24781495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIFさん
それオーディオレスのDOPナビですよ。
書込番号:24781651
3点

プリウスαの事は、全く知りませんが、トヨタの工場で着けられたナビだとすると、二つの事が必要です。
@配線をつなげる事
Aパネルを用意する事
@は営業担当の方が言われた通り、ハーネス
などを揃える事。市販品がなければ、自作もしくは、直付け。
Aこちらも、市販品か、3Dプリンターで自作。
市販品のナビは、すべての機能に対応は出来ませんので、余るコードが出ると思います。
プロショップでも、手間がかかり過ぎるので、嫌がられると思います。
自分は、三菱の純正品をホンダに載せ替えたことがありますが、ハーネスは自作しました。
自分の車だから、手間ひまおしまずやりましたが、人の車ならやりたくないですね。
ただ、ふだんから、車いじってるようなひとなら、難しい作業ではないです。
じっくりと調べてから、挑戦してみる事をお勧めます。
書込番号:24784802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウスα 2011年モデル
はじめまして。プリウスα好きなおじさんです。今回、2013年式のプリウスαG前期から2018年10月新車登録のTSS(Toyota Safety Sense・Lexus Safety Systemのプリクラッシュセーフティ(対車両・歩行者(昼)))付きのプリウスαS後期へ乗り換えました。
これまでは定速のクルコンがついていたのですが、追従型のレーダークルコンが付いているので非常に楽しみにしていました。早速、高速道路で試したところ、40km/h以下になると解除されてしまいました。状況としては、巡航95km/hでセット、料金所手前で前車両が減速し始めそれに追従して40km/h以下になったところで、解除されると画面表示されてため、自分でブレーキを操作。
説明書を確認したところ全車速対応ではなさそうな記載がありました。そこで教えて頂きたいのですが、
@40km/h以下になってブレーキブレーキ操作しなかったらぶつかってしまうのでしょうか?レーダークルコンは完全に解除されてしまう?
Aディラーに持ち込んで全車速対応には出来ないでしょうか?
高速道路の渋滞でもレーダークルコンで楽々と考えていたのでどうにかできないものかと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:24597835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みんゴル13さん
>@40km/h以下になってブレーキブレーキ操作しなかったらぶつかってしまうのでしょうか?
40km/h以下になると、先ず車間制御モードが解除されます。
次にプリクラッシュブレーキが作動して急ブレーキが掛かります。
これでプリクラッシュブレーキが間に合わずに先行車に衝突する可能性もあるでしょう。
>Aディラーに持ち込んで全車速対応には出来ないでしょうか?
残念ながらディーラーに持ち込んでも、間違いなく出来ないと断られます。
書込番号:24597889
4点

>みんゴル13さん
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.webcg.net/articles/amp/45632%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
トヨタがこの様なTSSの有料アップデートを予定しています。
年式的にプリウスα が該当しませんか?
ディーラーへ確認してみて下さい。
書込番号:24597911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@ぶつかります。プリクラッシュが作動すれば運よく停止するかも、という程度です。
A例えば同年式・同車種で、グレードの違いによって機能が制限されているようなケースであれば、今後アップデートのサービスで対応できる可能性はあるかもしれませんが、同型車に最初から存在しない機能を追加することは無理です。
書込番号:24597958
3点

>スーパーアルテッツァさん
早速回答いただきましてありがとうございます!やはり40km/h以下では、レーダークルコンは効かなくなるんですね。渋滞時は使用できないこと承知しました。期待していただけにちょっとショックです。
>RTkobapapaさん
こんなサービスが最近出来たんですね!初めて知りました。古い車を買っても機能が追加できるなんて素敵ですね。残念ながら、プリウスαで提供されているサービスは、ステアリングの本革巻きを施工するのみでした。今後のサービスの拡大をチェックしておきます。
書込番号:24597984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みんゴル13さん
そうなんですね、残念でした。
他の車でセーフティセンスのアップデートが書かれていたのでもしかして?と思い情報提供させて頂きました。
やはり、セーフティ関係は新しいにこしたことがありませんよね。
書込番号:24598150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリウスでの仕組みが解り、参考になりました。
余談ながら、下記の様な法的流れが進むと、拡大解釈し勘違いする方が出たりして怖いですね。
いずれにしても、今後の過渡期には色んな混乱も起きそうです。
https://clicccar.com/2020/04/09/968049/
書込番号:24598281
0点

皆さん
今回はいろいろなアドバイスをいただきましてありがとうございます。私が乗っているプリウスαは、全車速対応のレーダークルコンではないこと、40km/h以下は自分でブレーキをかけなければぶつかることがわかりました。次回、車を買い替える際は"全車速対応"かどうかを確認するようにします。
書込番号:24600080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウスα 2011年モデル
2012年式のプリウスαです。
バッテリーが上がりロードサービスでジャンピングしてもらいました。
電圧がかなり下がっていたようで、モニター画面が『パスワード認証』画面(文字入力)になり、シリアルNO.が表示さました。
テレビ、ナビ、ラジオ等すべて作動しません。
息子が知り合いの知り合いから中古で買ったものを譲って貰った車です。
息子が言うには、他のパスワードと共通で使用している可能性もあるので聞きづらい、とのことです。
何か、パスワードを調べる方法はあるでしょうか?
ご存知の方が居られたらご教示宜しくお願いいたします。
0点

>これきさん
さすがにここでそれを質問して答えられる程度のセキュリティなら逆にヤバいでしょう。
ここは素直に息子さんの知り合いの知り合いに事情を説明して聞くしかないのでは。
最初の初期設定のパスワードから変えてないとかならまだしも、知り合いが
パスワード入れてたら難しいと思いますよ。
逆に簡単にパスワードが分かるなら逆に問題だと思いますよ。
書込番号:24229541
2点

こんにちは。トヨタ他車オーナーですが。
ナビ本体の盗難ロックが掛かったんですね。
ディーラーに持ち込んでメーカーのパスワード?でロック解除してもらうのが早道かと。
我が家でもバッテリー上がりのとき、JAFにエンジンは掛けてもらったもののナビがロックされ、パスワードを入れた当人が不在で対応できなかったので、家族がクルマをディーラーまで乗っていって解除してもらいましたよ。
♯盗難ロックのパスワード忘れをセルフで解決できたら、それってロックの意味をなさないです。。
書込番号:24229548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これきさん
「トヨタ erc 解除」で検索すると解除方法の説明サイトが見つかります。
しかしみーくん5963さんが仰るようにディーラー持ち込みが確実でしょう。
書込番号:24229585
0点

早速、色々とご回答頂きありがとうございました。
皆さん仰るようにディーラーに持って行くことにします。
ご親切ありがとうございます。
書込番号:24229599
1点



自動車 > トヨタ > プリウスα 2011年モデル
ここ数年バッテリーの低下に悩まされていました。
原因がわからず色々なものを外したり配線を工夫してみたりしましたが効果はあげれませんでした。
まさかユピテル社製GWR93HVTのハイブリッド専用が悪さをしてるとは最後まで疑いませんでした。
その間にACデルコとパナソニックカオスのハイブリッド専用バッテリーが2個逝きました。
症状としましては一年以内にバッテリーが上がる。乗るときバッテリー電圧が下がり数日乗らないと10vぐらいになっているです。
OBD2から付属の専用アダプターより電源を取っているのですがエンジンをOFFにして画面が連動で消えても暗電流が流れているようで、バッテリー消費して徐々に蝕んでいくようです。
徐々にバッテリーをエンジンを起動できるギリギリまで減らしていき、
乗るときに一気に充電をしてそれを乗るたびに繰り返していたことになります。
イメージとしてはルームランプ球を24時間常につけていたということでしょうか。
バッテリーのダメージが深刻で再充電できないところまで痛めつけられました。
そうです、エンジンがかからず気づいたときにはもうバッテリーが死んでるのです。
ユピテルに言ってもダメで、上司が出ても「一度見せてください。」というだけ。
ですが、たとえこちらのレーダーが原因でもなんの補償もしません!の一点張り。
はい?それでは一度外すのにも業者に頼めば取り外し料金も掛かるのに見せる意味あるの?
こちらの被害は泣き寝入りするしかありません。企業の初めから補償しない方針が透けて見えます。
信じられません。上からの態度で保証期間は過ぎてるけどもし壊れてたら本品の交換はしてあげるそうです。
ここまでバッテリーとこちらの商品で8万円ぐらい被害を食ってんのにそれだけですか?
せめて一度見させていただいてから対応を考えさせてもらいますとは言えないのでしょうか?
損はこちらだけでユピテルは無傷です。果たしてこう言われてそうですかと納得できる人はどれだけいるでしょうか?
こちらは専用商品ですよ?こんな重大なミスありえませんよ?
毎回バッテリー低下、上がりでセルブースト付き充電器まで買って車を動かしていましたが、
外した途端上がる気配も見せません。わかります。間違いなくユピテルのレーダーが原因です。
死にかけたバッテリーですら上がらず乗れるんですよ?こいつが悪いに決まっているじゃないですか。
新品送られてもまた信じてつけれますか?無理です。
私はユピテルと縁を切ります。
大切な大好きなプリウスαを傷つけられたみたいで心底腹が立ちました。
ですので気をつけてください。もしくは前兆がある方悩んでる方すぐにはずしてください。
絶対に許せません。
82点

最終的にはユピテルのレーダー外したうえで一年後くらいに問題ないなら原因はユピテルでしょう。
クチコミを覚えていたら経過を書いてあげて下さい。
色々、暗電流(待機電力)について話している方がいて建設的な意見もありますが
スレ主さんの他の電装品や何がどれだけ着いているかも見てない(確認できない)状況では
想像の書き込みは控えた方が良いかなと思いますよ。特に「想像」を連呼してるcategoryzeroさんね。
風評の流布にならないようにね。
書込番号:22379811
1点

>ミレ☆さん
最新ではないです
A320に東芝のFlashAirのsdをセットして使用しています
バッテリーあがりの発生頻度は半ドアなど家族の不注意でであがるほうが断然多いです
他の機器の待機電力にユピテルの待機電力が加わりとどめを指したのかもしれませんね
書込番号:22381047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白髪犬さん
現在も様子を見ています。
乗る期間が空いても今までのようなバッテリー低下は見られないです。
先日、新しいバッテリーが届いたので付け替え、また乗るときだけですが
監視したいと思っています。
>-kiRITYAN-さん
そのレーダーはハイブリッドモデルではない通常のということですかね?
通常モデルのOBD接続は一応問題ないということですね。
ご返信有難うございます。
待機電流ではなく、スリープモードの阻害という線もあるので
ハイブリッドモデル使用のもう少し情報がほしいところですね。
>岩ダヌキさん
そうですねーうまく使いたいところですがOBDにつなぐ以外にしょうがない商品ですので難しそうですね。
今回のはハイブリッドモデルのみが悪さをする可能性もあるので情報待ちですね。
確かに商品はゾーン30などわかりにくいものを教えてくれるので良かったですね。
高低差は苦手なようで違う情報が連発していたのでなんだかな−といった感じでしょうか。
ですので主に回生情報のみの表示でした。
バッテリーが60%も残ってるのに本車では全量なし表示だったのは少し驚きでしたね。
逆に満充電も90%程度。バッテリー保護のためか実際よりもかなり少ない範囲を使っているようです。
10年持つようにするにはこうしないといけないということなんですね。
すぐ壊れないようにするため、実際のパワーや燃費のポテンシャルを下げてまで
バッテリーのロングライフを実現させるというトヨタの姿勢が感じられました。
メインバッテリーの劣化など見たかったのですが補機のバッテリーがこうなるのじゃ−
本末転倒ですからね。
愛車の愛着形成に一役買ったのは間違いないですが、痛い出費でしたね。
PHEVやリーフなどEV車がバッテリーをどこまで深く使うのか気になってきますね。
書込番号:22381546
2点

そうですね通常モデルにハイブリッドのケーブルを差して
バッテリーや電流の流れをみて楽しんでます
昔は専用モデルがあったのですね知らんかった
書込番号:22383251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミレ☆さん
自分のタントもOBD接続を止めたところ
以前なら、この時期にアイドリングストップが数秒で再始動されてしまいましたが、OBD外してみたところ
平均20秒〜前後アイドリングストップする様になりましたので、OBD接続は少なからず影響はあった様に思います。
長年、バッテリー充電したり、バッテリーを替えたり、オルターネーター不良を疑ったりして、ダイハツのサービスにも聞きにいきましたが、暗電流は無いとのことでしたので、半ば諦めていましたが、まさかOBD接続が原因とは思いませんでした
色々な意見があると思いますが、貴重なスレ立てありがとうございます。
書込番号:22392498
0点

久しぶりにスレ見たら凄い伸びていて驚きました。
スレ主は色々と余分な出費が掛かったのはお気の毒だと思います。
自分は2011年7月に初期型のαを購入して、すぐにユピテルのレー探
(GWR63sd)とOBD2接続のケーブル(OBD12-RD)を取り付けました。
それからレー探は数回買い換え(故障では無く機能増えるとすぐに衝動買いしちゃう)、
OBD2ケーブルもハイブリッド対応のOBD-HVTMに交換しました。
車は日曜しか乗りませんが(ハンドル握ると平均100km以上走行するけどw)、
バッテリー減りは一度も感じたことはありませんでした。
ちなみにバッテリーは6年目で突然死して、一度交換しています。
(前日普通に乗れて、早朝ディズニーへ出発する時にトラブってその後は修羅場に...)
10万キロ超えていたので、まあこれは寿命だったと思います。
そう言う訳で通常ならOBD2の常時通電端子から消費して、バッテリー上がりになるとは思えません。
残念ながらスレ主は不良品のレー探かケーブルを掴まされて、それが原因で症状が発生したと思われます。
書込番号:22396470
1点

こんにちは
静観していましたが、落ち着いたようなので少し
まず、ユピテル製品の不具合ではないですね〜
その他に原因があります。
>ここ数年バッテリーの低下に悩まされていました。
数年も放置!?
まっさきに後付け製品を外すべきでしょう。
あまりに若く、知識不足です。勉強になりましたね。
>原因がわからず色々なものを外したり配線を工夫してみたりしましたが効果はあげれませんでした。
まっさきに後付け製品を外すべきでしょう、、、
>まさかユピテル社製GWR93HVTのハイブリッド専用が悪さをしてるとは最後まで疑いませんでした。
えええええええええええええ
また、
・メーカーに製品交換以上の責はありません。
・製品の外箱にOBD接続の警告も書いています。
私は前期、後期のプリウスαを5台、全てユピテルの歴代OBD対応レーダーを接続しており、
1台目から8年間、今までまったく問題は発生していません。
そもそも初回にバッテリーが上がった時点で原因を探るべきだったでしょう。
ディーラにみてもらえば、OBDに接続している機器は外されたはずです。
それもとディーラーに入庫できない車なのかな?
大ホィール替えてVIP使用にした、いかにもお金のない人間が乗るプリウスαが頭に浮かぶね。
まぁたかだか数百万のプリウスαが壊れても気になりません。
まぁちっちゃいなぁ、、、凄いよホントに
しかしそのクレーマー電話対応に、我々が出したいくらの工数が使われたんだろうね?
勘弁してほしいなぁ〜100万単位じゃないかな
書込番号:22399292
8点

>エアロダウンカスタムXXだすさん
いろいろな意見の中少しでも役になったなら良かったです。
まだ色々な可能性があリますが役に立ってよかったです。
こちらこそありがとうございます。
>唐揚げチャーハンさん
なるほど
(GWR63sd)とOBD2接続のケーブル(OBD12-RD)
を使った場合は異常はなかったのですね!
情報ありがとうございます。6年バッテリー持てば最高ですね!
しかもサンデードライバーでですか、羨ましい。
>TSnuclearさん
言ってることが意味わかりません。
なんか自分の自慢しに来たのでしょうか?
俺5台持ってるし−
壊れても気にしないし−って金あるならもっと良いの買えよ。
トヨタの社長はプリウスを大衆車にしようと言って作ったんだよ。
悪いか金なくて。
ここまで見て来て居なくなったらアンチコメント。どっちがクレーマーかな?????????
あなただろ!!!
>元柄さん
何かしら勉強になったら幸いです。
コメントありがとうございます。
書込番号:22416383
5点

今日の一言。
基本、OBD2端子は車両の不具合が発生した時にディーラーなどのピットの人が診断機を接続させるための専用端子です。
レーダー探知機をそこへ接続させる行為自体が間違っているのです。
「OBD2端子接続は自己責任で行って下さい。万が一、車両に何らかの不具合が発生してもメーカーでは責任を負いません。」
こういった事はどのメーカーも決まり文句なので、何が起きても自己責任で自腹になりますよ。
どの車両も不具合が起きるとは限りませんが、やはり一番確実なのはOBD2端子には一切何も接続させないようにする事です。
ちなみに私もユピテルのレーダー探知機をルーミーで使っていますが、すこぶる調子が良いです。
電源はもちろん、裏取りでアクセサリー(ACC)電源接続です。
通常はこの方法でレーダー探知機を接続させます。
今回はOBD2端子接続専用のモデルでしたが、これが今回一番の敗因となった原因でしょうか。
何かネット上にトラブルの報告が過去に何度もあったせいで、最近では作業を断るお店とかOBD2端子へ接続させるような機器類全般の販売自体をやめてしまったお店が殆どです。
書込番号:22957806
7点

>みやびチャンネルさん
一言どうも。
だれに何を言いたいのか全くわからない文面ですが誰に何が言いたいのでしょうか?
こちらはトヨタハイブリッド専用機で買う意味はOBD2接続に頼るもので、ハイブリッドシステムのモニターです。
電源だけのレー探なら安いものを買えばいいだけになります。
この商品はOBD2接続を余儀なくされるのにこの体たらくです。
まったくもって現在は何のバッテリーあがりの心配もなく、ドラレコの駐車監視までしてますが一度たりともあがってません。
今までが嘘のように快調です。何日乗らなくてもかかります。
明らかに今までが異常で、この商品が原因でした。
もうOBDに関わるのはやめます。そもそも私はレーダー探知機は不要です。
前期型はハイブリッドシステムモニターがないので状態を知りたいがためだけにつけていたのにこんなめに、、、。
不良品を作ったのであれば誠意は見せて欲しかったですね。
こんなにもOBD2が危険だと多少なりとも今回のように一般の方ですら認知されていることなのに、、、、。
つくづく無責任な商品ですね。
書込番号:22958985
1点

こんばんは
私も αのハイブリット燃費改善で 水温表示をCANよりしていました。
今は 通勤に使っていませんが OBD2接続の以下の製品を取付してます。
PIVOT ピボット DMC-G CAN通信車用デジタルモニター(水温、エンジン回転、電圧)(グリーン表示)
最近は週に一回程度の 運転でも 今のところ 補機バッテリ電圧は正常で 未交換です。
使用目的に 適う商品であれば ご参考までと思い書き込みしました。
書込番号:23084034
2点

>トヨタひと筋さん
おはようございます。情報ありがとうございます。
PIVOT ピボット社製の汎用ハイブリット用タコメーターはすごくどっちを買おうか悩んだ製品なので覚えてます。
かっこいいしいいですよね。問題ないということで検討してみたくなりました。やっぱ回転数や色々情報見たくなります。
私事ですが冬仕様に先日、車高調のメンテも含め4cmアップさせました。
バッテリーも結局古いままですがバッテリーは上がりません。ドラレコの駐車録画やアンプにウーハーやら盛り盛りでも、です。
ですが何回か死んだバッテリーなので電圧は低いです。残念です。
それでもバッテリーはあれから一度たりとも上がりません。改善は明らかです。
旅行時などのもしもの為、モバイルバッテリータイプのジャンプスターターは買いましたが問題なさそうです。
車検もあるのでその時にでもバッテリー替えてあげようかなー。
書込番号:23084359
2点

「OBD2 不具合」で検索、ココのスレに来ました。有意義なスレですね。
暗電流…私の場合、自分の不始末でバッテリー2個ダメにしました。。暗電流に悩まされた時期あります。原因を特定するのにかなり時間がかかりました。原因はなんと…LEDゴースト点灯を回避するためにルームランプ配線に噛ませていた抵抗器のショート……。パッと見た目でも目に付かない、付けていたことすら忘れていたのに分かるわけないwwそこから電流駄々洩れ…。。毎日テスター持って暗電流測りの日々に終止符。
ショートしててもゴースト点灯しなく普通にルームランプ点いてたから尚更分からなかった。
電気は怖いな…と思いました。OBD2なんてもってのほか。。((+_+))
それにしてもおかしな話ですよねー。車メーカーはOBD2を使うな、、商品メーカーはそこにつなぎなさい、、と。
でもでも、フツーにスレ主さんの立場に立ってみると「適合とか書いてんじゃねーよ!」とか「添え書きしとけよ!」とか思うよねー。
事後のことなので、そりゃ突っ込もうと思ったら何とでも突っ込めるんだろうけど、感情としては「そー思うだろうな」と共感というか、推察できないものかねー?正直に。。
高評価のネット商品を買って、届いたら期待ハズレだったことってあるはず。「どこが高評価なん?」みたいな。それでも「高評価だからと言って騙されるお前が悪い」っていう無謀な後付けコメントする奴がいる、ちょっと無理があるよなー。。高評価付けてるじゃん、みんな。。期待するわなー。良いと判断するわなー。。買ってしまうわなー。。
書込番号:23143529
7点

>エエトコドリさん
あけましておめでとうございます!
こんな長いスレを読んでいただきありがとうございました。
抵抗器のショート・・・。 お疲れさまでした。
ずっと電気を熱に変えていたのですね?そいつは。
目につかないところは忘れちゃいますよね。OBD2接続は本当に失念というか100%疑ってなかったですね。
接続に関してはすべて既製品だし、日本メーカー物だし。。。
個体差の原因ならいいのですがつけている方で何年も大丈夫と言われる方がいまだこちらの口コミに来ません。
あと、荒れてしまったところもあるのでこれからそのような口コミが来ても少し疑わないとかもしれませんが、、、(汗)
電気は怖いですねー。この件は念の為の電圧計をつけといて本当に良かったとおもいました。
エンジンかけたら電圧計がいまだに日課ですw (ハイブリッド車なのでこのタイミングしか電圧がわからない)
しかしながら今季の冬を迎えてやはりバッテリーがレッドゾーンです。電圧が低い低い。
システム起動限界の10Vきりそうなので換えようかな。。。 ネットでも2万するんだよなー 痛いなー
ともあれ、コメントありがとうございました。お互い慢心せずにカーライフを今年も楽しみましょう!
書込番号:23143576
2点

バッテリーが完全に上がって充電器のセルスタートの設定でも反応なしの為JAFを呼んだけど
ルームランプの消し忘れと言われた、スイッチが入ってると電気が消えても電流が流れてるから駄目だと言われた
デーラーでドライブレコーダーと衝突軽減装置を付けてる
ランプが消えてるのにバッテリーが上がるのなんて聞いた事が無い、29日まで乗って元旦には完全放電
ナビも設定出来ないけどデーラーは6日からだ
書込番号:23886801
1点

あら、久しぶりに見たら、OBDUがまだ疑われてるんですねぇ。
う〜ん、もう一度書きますね
OBDUのコネクタが不良品でない限り、100%悪くないですよ
(まぁ不良品でもまず問題は出ませんが)
当方、プリウスαを2011年から現在まで、前期と後期で5台購入しました。
それらはまだ全て所有しており、2011年式は走行距離が55万kmになります。
動画など、過去に価格COMなどで色々書き込みしてます。
1990年ごろからユピテルのレーダー探知機は使い続けており、60台以上使用してきました。
OBDUも出たころから以下の車種に使用しており、以下は現在も所有しています。
OBDUのレーダー探知機をつけている車種を思いつく限り書くと、
R32、R34(800ps)この2台は旧OBD規格なので、変換コネクタで接続。
R35GTR、30プリウス、ラ・フェラーリとアメリカ、Z11キューブ、S5X0ハイゼットトラック
マクラーレン、LA600Sタント、LA350ミラース、パジェロ、ランエボ10、イスズジェミニ等々、、、
OBDUを使用することで、バッテリーが上がるなどということは一切ありませんでした。
まぁOBDUコネクタと本体を分解してみればわかりますが、電力を消費する構造ではありません。
日本人として非常に残念です。
もう一度書くと、たかだかプリウスα、、、まぁ止めときましょう。
書込番号:23940587
1点

>TSnuclearさん
いやーたかがプリウスαの書き込みをまた期間をおいてもきちんと見ていただきありがとうございます。
ここまで平気で御高説を書けるのはまさに才能だと思います。
一般的に違うことを言う方は車の乗り方、所有の仕方も違いますね!御見逸れします!!
よほどその才能を活かした仕事をなさっているのでしょう。
私の愛車は一台ですのでかける思いが違うのかもしれませんね。
価格の高い車をより愛すあなたはさぞ、子供や妻も高学歴なのでしょうね。素晴らしい。
また素晴らしい愛し方を思いつきましたらご連絡くださいね(*^^*)
ちなみに今も不具合なく元気で私の生活の相棒ですよ☆ あなたの愛には敵わないかもしれませんがね(泣)流石です!
書込番号:23940773
2点

>ミレ☆さん
こんにちは
書き込みされてから数年が経ちましたがあれから取り外しはされましたか?
外されていましたらユピテルに一度お電話して調べてもらうのはいかがでしょうか?
利害関係なく他のユーザーの為に、貴重な体験を生かせると思います。
外されていなくて、それ以来トラブルはないのでしたら再度接続して不具合を再現して証明するという荒業もありますね。
今でもODB2接続の検索をするとこの書き込みはかなり上の方に出てきます。
警告の意味を込めたこの書き込みによって、ユピテルに対して売り上げや企業イメージへの影響は今もしっかり続いていると存じます。
世界に公開されているネットの文章の力ですね。
私がユピテルの広報の人間でしたら原因を明確にして非があれば謝罪告知しますし、原因がユピテルとはちがうところにあれば企業イメージに対する賠償請求を行うと思います。
原因を明確にしようとされないままの情報になってしまったのは残念ですが、原因を明確にしないままの書き込みにも拘らず、今のところそういったことに至っていなくてよかったと思います。
書込番号:24200342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsunami attackさん
こんにちは
気にしていただきありがとうございます。また、ご丁寧なコメントありがとうございます。
取り外しはついてはあれからすぐ行いました。以後、バッテリーあがりとは無縁です。
原因究明ですが、ユピテルにはしないと言われております。保証切れてるけどしょうがなく商品交換だけする。っと
普通なら交換してもらい。売るなりすると思いますが私はしませんでした。
プリウスに乗っている方に同じような被害者が出てほしくなかったからです。
たとえ、ユピテルに送っても原因はこんなちっぽけな1ユーザーには教えてもらえず、わからないだろうと思います。
そのような電話対応でした。上司らしき人がキリッと言い切っていましたのでそのような対応マニュアルが有るのでしょう。
でもそれはユピテルだからではなくほとんどのメーカーがそうでしょう。と、いいますかそうです。
車の大手でもリコール隠しなど当然のようにありましたからね。世はそうゆうものです。
私も家がマツダ車だらけだったころ原因不明な故障を何度も経験をし修理費を払わされました。
今は全部トヨタ車とダイハツ車ですがそのような故障はゼロです。話逸れますがこれはとてもすごいと思います。
ネットで検索の上位にきてるとは思いませんでした。
たしかに今回はOBD2が原因かはわかりません。可能性は高いと思います。
また、今回の症状はハイブリットの特性上非常に気づきにくいです。プリウス40系は補機電圧低下の警告がありません。
起動するか起動しないかですので、徐々に減ってしますと低電圧期が長期に渡り、バッテリの寿命が極端に早くなります。
自分の場合は1年でダメになり、再充電でも回復しない状態でした。
このようなことも有るという意味での警告としてこちらに書いております。
ここのコメントではOBD2に刺すのが悪いというのが大半でしたので、プリウス乗りの方は似た症状が出た場合は気をつけてほしいというのが全コメントの本質です。ECUなどのバージョンやアップデートで起こる症状だったかもしれませんし、商品のバージョンの
可能性だったかもしれません。なので複雑に絡み合うOBD2に常時刺すのは、やめろ!がここでの今の結論です。
商品に症状がなく問題なければとても役に立つと思うので良いと思います。
あと、私は正直に事実だけを言っています。
これで名誉毀損なんたらが発生するならすべての否定的なレビューが全部名誉毀損ですよね?
性能が悪いとかダサいとか燃費が悪い、音が悪い、耐久性が無いなど。
これらすべてが売上に影響すると思います。
最近ベ○トカーの記事にプリウスαはデザインがモッサリしていてなんで売れたかわからない。と、書いてありました。
こんな個人的な意見を雑誌に乗せるのか?と思いました。あなたはどう思われますか?
嘘をついてまでここで楽しくもないコメントは書きません。意味がないです。
もっとプリウスα最高!というコメントが本当はしたいです!
例えば、
荷物も人もたくさん乗せれて、煩わしいアイドリングストップがなくミライースより実燃費もいいし、
今は逆に珍しいオールクリアテールランプ。LEDヘッドライトやエアロでかっこいいし
大型ナビにフリップダウンつければ純正スピーカーでもみんな満足な大迫力なハイブリット静音シアターに変貌。
駆動バッテリーからACC供給なのでド安定電源として電装品活用も可能!
など、日々お世話になっています。
話が長くなってしまいすみません。
ともあれ、OBD2は健康状態に注意しろが、このスレの本当の意味です。
個人的にユピテルはいまだ許してませんのでその点はあしからず。
ではでは
書込番号:24200677
0点


プリウスαの中古車 (1,460物件)
-
プリウスアルファ S 《車検2年》SDナビTVフルセグ/Bluetooth/バックカメラ/革巻きステアリング/7人乗り/16インチAW/プッシュスタート/スマートキー/オートエアコン/ETC/
- 支払総額
- 54.0万円
- 車両価格
- 44.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 15.8万km
-
- 支払総額
- 137.4万円
- 車両価格
- 126.5万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.2万km
-
- 支払総額
- 166.5万円
- 車両価格
- 160.6万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 174.5万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 11.9万km
-
- 支払総額
- 94.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
26〜303万円
-
48〜429万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
プリウスアルファ S 《車検2年》SDナビTVフルセグ/Bluetooth/バックカメラ/革巻きステアリング/7人乗り/16インチAW/プッシュスタート/スマートキー/オートエアコン/ETC/
- 支払総額
- 54.0万円
- 車両価格
- 44.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 137.4万円
- 車両価格
- 126.5万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 166.5万円
- 車両価格
- 160.6万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 174.5万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 94.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 6.0万円