ヴェルファイア 2008年モデル
1280
ヴェルファイアの新車
新車価格: 300〜612 万円 2008年5月1日発売〜2015年1月販売終了
中古車価格: 28〜326 万円 (1,719物件) ヴェルファイア 2008年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェルファイア 2008年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全280スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2013年8月27日 21:03 | |
| 0 | 2 | 2013年8月20日 23:19 | |
| 11 | 12 | 2013年8月14日 20:55 | |
| 0 | 2 | 2013年8月8日 17:35 | |
| 38 | 8 | 2013年7月29日 22:46 | |
| 4 | 4 | 2013年7月29日 20:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2008年モデル
ヴェルファイアのオーディオレス8スピーカー、後期モデルに乗ってます。
みんカラで見て知ったのですが、8スピーカーにもカンタンにスライドドアに付くスピーカーを取り付けたいと思いました。
そこで質問なのですが、ナビは、アルパインビックX9インチなのですが、ナビ側の配線はいじらず、スライドドアのスピカーの配線をつなげば音はでるのでしょうか?
0点
純正のスライドドアスピーカーのことでしょうか?
であれば、オーディオレス車にも配線が来ていますので、繋げるだけて音は出ます。
同時にクロスオーバーキャンセラーを取り付けた方が良いかと。(ヤフオクなどで1500円ほどで購入できます)
こちらも、助手席下にカプラーでかますだけなので、お手軽です。
後席の搭乗者に喜ばれるので、お奨めです!
書込番号:16514295 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
返信ありがとうございます。
純正のスピーカーです。
値段も安いのでつけようとおもいました。
キャンセラーは多分、ついてあると思います。
これで安心して注文できます。
ありがとうございました。
書込番号:16514378
0点
自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2008年モデル
初めての投稿です。
よろしくお願いします。
クルコンとAI-SHIFTの併用が行われているかどうかの質問です。
私は、
クルコンは、定速走行のためのもの。
AI-SHIFTは、カーブ手前で強制でシフトチェンジするもの。
と認識しております。
そこから考えると、
@クルコンで定速走行中にカーブに差し掛かると、AI-SHIFTによりシフトチェンジが行われ減速され、カーブを抜けるとクルコンにより回復される。
AAI-SHIFTによりシフトチェンジが行われ減速されるが、同時にクルコンによりすぐに回復されるので、実際は減速が行われないようになる。
の2点が思い付きました。
はたまたBの別解答があるのか…
お分かりの方はおられませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:16464977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私は、
>クルコンは、定速走行のためのもの。
>AI-SHIFTは、カーブ手前で強制でシフトチェンジするもの。
>と認識しております。
クルコンは正解ですが、AI-SHIFTはちょっと違うと思います。
AI-SHIFTは、カーブの曲率だけでなく、道路の勾配や速度、スロットルの開度
なども見ています。
カーブだけでなく、直線でも、登り、下りだとシフトダウンしてくれますが、
あくまでシフトチェンジするだけで、スロットルの制御はしません。
低いギアで気持ちよく加速するか、エンブレを効かせて減速するかは、ドライバー
に任されています。
一方、クルコンはカーブの手前や坂でシフトダウンしても、速度をスロットル開度
を制御して維持しようとします。
従って、Aが正解でしょう。
というか・・・AI-SHIFTが機能するようなカーブを抜けるとき、一定速というのは
よろしくないでしょう?
高速道路以外なら、スローイン・ファーストアウトが基本では?
書込番号:16468473
0点
お返事が遅くなり申し訳ございません。
確かに、急なコーナーでは自ら減速することが大切ですね…
今後も安全に気を付けて、クルコンとAI-SHIFTを使っていきます。
書込番号:16490890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2008年モデル
ヴェルファイア2.4ゴールデンアイズの納車待ちです。今回は、20インチアルミホイールを付けます。ついでに車高調も。でも、どこのメーカーのどの車高調にするか迷っています。みなさんのアドバイスを頂きたく投稿します。
○落とし幅は、フロント、リアともに最大で80mmあれば十分です。逆に最小で30mmくらいだと理想的です。
書込番号:16465107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エルライダー51さん
私なら乗り心地優先で↓のTANABEのSUSTEC PRO NF KITを選択します。
http://www.rd-tanabe.com/lineup/sustec/pro_nf/index.html
このSUSTEC PRO NF KITをヴェルファイアに装着した場合の車高調整幅は、下記の通りで80mmローダウンする事は出来ません。
・フロント:11〜-63
・リア:-32〜-73
車種は異なりますが、私のトヨタセダンにもTANEBEの車高調を装着していますが、乗り心地やハンドリング等満足しています。
最後に↓はヴェルファイアへの車高調の装着実例です。
http://minkara.carview.co.jp/car/TOYOTA/VELLFIRE/partsreview/?bi=8&ci=428
書込番号:16465181
2点
ヴェルファイアの場合は、乗り心地を意識し過ぎて柔らかいバネの車高調にすると・・・・
線間密着による重度の底突き感に悩まされます。
私のはV6で少し重いので、2.4とは多少異なるかも知れません。
前に6Kバネを採用したメーカーは結構多いのですが、弱過ぎます。
6Kは最悪でしたが、7Kあれば線間密着は起きませんでした。
後ろは6Kバネでも線間密着は殆ど起きませんが、クネクネ横揺れします。
7Kでも不満に感じましたので、8Kあたりが望ましいと思います。
国産だとRS−R位しか見当たりません。
輸入カートリッジを使用するイデアルとかXYZとかだとF8 R10あたりの設定でちょっと硬めですが、比較的安価で評判も良いようです。
書込番号:16465580
1点
アルテッツァさん、ささいちさん、参考になるご意見ありがとうございます!
テインには、わたしがイメージしているダウン量の車高調が見当たります。しかし、わたしが何度か足を運んでいる足回りショップの社長さんが、「テインは、音がするんですよ。お勧め出来ません」とハッキリ言うんです。メーカーでは「異音は性能に何の問題もないので、クレームとしても受け付けてもらえないんです」と。
アルテッツァさんの場合は、問題なしですか?
書込番号:16465748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エルライダー51さん
私が使用しているTANABEの車高調はピロアッパーマウントではありません。
つまり、TOYOTA純正のショック&スプリングに付属しているゴム製のアッパーマウントを使用するタイプの車高調なのです。
私の場合、車高調を選択する時に快適性を重視しましたので、このような純正のゴム製アッパーマウントを使用する車高調を選択したのです。
これにより異音の発生は取り付けてから間もなく10年が経過しますが、皆無と言って良いでしょう。
書込番号:16466371
1点
車種は違いますが、エリシオンに
テインいれていましたが五年間
何も問題なかったですよ。
書込番号:16466560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アルテッツァさん、一番星さん、テインについて安心できる情報をありがとうございます!
ずいぶん雑誌を見ていたら、イデアルのトゥルーバ極が気になりました。車高の落とし幅が、F±0〜−130、R±0〜−110です。しかし、情報が少なくて、どんなものなのか判断できません。
何か情報ありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:16467282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://www.ideal-japan.net/
「極」は車検対応不可レベルまで落としたい人の為のものです。
バネはとても硬い仕様で、乗り心地については覚悟が必要です。
走行時に下回りを痛める事についても覚悟が必要です。
お勧め出来ません。
書込番号:16467386
1点
なるほど。そうなると、HKSスタイルXかLかなと思っています。
どう思いますか?
書込番号:16467443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ただ、スタイルXとLでは、落ち幅の範囲がほとんど違うんですよね。悩みます。
書込番号:16467448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Xの場合は、「通常は車検非対応レベルまで下げていて車検時のみ車高を上げる」使い方を想定しているようです。
逆に言えば、70ミリではやり過ぎたと思っても戻せないハードダウン仕様です。
Lは一番下げると車検対応ギリギリの低さになります。
40〜50ミリ程度のダウンを想定する場合はこちらです。
80ミリ以上下げると車検は通らなくなります。
また、70ミリあたりでもディーラーが入庫を断る事があります。
事前にディーラーに確認しておいた方が良いでしょう。
書込番号:16468513
1点
みなさんからご意見を頂いたあと、再びいろいろ調べてみました。
そして、今のところ、RSRのベストアイかスーパーアイが、わたしの求める落とし幅を満たしてくれるのかと。
納車は9月下旬から10上旬になるかと思います?それまで、悩みながらいろいろ調べてみます。
今後も何か情報ありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:16469599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.rs-r.co.jp/script/itemsearch/index.html
RS-Rのベストアイのハード仕様(F:8.00 R:7.80)がお勧めに思えます。
書込番号:16469672
1点
自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2008年モデル
自分、2.4z乗ってるんですが、17インチはいてるんですが、何か問題とかってあるんですかね???
元は18インチなんですけど・・・
後、ルームランプ、ヘッドライトやらかえたいんですけど、いいメーカーとか知ってたら教えてください(^.^)
書込番号:16444388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして
タイヤについては、どのサイズを
つけられてるかわからないので、
何とも言えませんが、LIを満たしていれば
問題無いのでは
また、外径が近いものを履いていれば、
車検もOですよ
ランプは、GARAXやVALENTI?綴りあってるかな がいいのでは?
書込番号:16444830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
17インチでもなんら問題無いです。
ようはタイヤが純正の18インチのタイヤ外形に近ければOKです。
標準 235/50R18
OP 215/60R17
なので何も考えたくなければ215/60R17ですし、太くしたいなら215の部分を数値の大きなものにすればよいのです。
235/50R18がいけるので、当然235/60R17も入りますがラインナップ的には235/55R17や225/60R17になるようです。
参考にどうぞ↓
http://spectank.jp/tir/001100444.html
ヘッドライトはフィリップスやPIAA、CATZが個人的には好きですね。
CATZに至っては即効で切れてしまった時や初期不良に1年間保証があるので安心と言えますね。
やはり、完璧な物なんて無いので稀に不良品があるのだと思います。
書込番号:16449630
0点
自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2008年モデル
質問お願いします。最近、中古でヴェルファイアの3.5 4WDを購入したのですが、ホイールは純正17インチのまま車高調が入っており、あまりにもカッコ悪いので純正ショックに戻そうと考えております。ただ、純正ショックはもともとのオーナーが廃棄してしまい今手元にありません。これから探すにあたり、2.4と3.5の足まわりは共通なのかどうか知りたく質問させていただきました。形状はまったく同じだそうなんですが、バネレートや減衰力も共通なのでしょうか?回答よろしくお願いいたします。
書込番号:16414090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
排気量や駆動方式でショックアブソーバーやスプリングは異なります。
因みに前後左右4箇所のショック&スプリングをディーラーに注文すると部品代は約7万円(工賃別)です。
書込番号:16414333
7点
乗り心地に不満が無ければ今の車高調である程度の高さまで調整出来ないですかね?
純正に比べてどの位下がるモノかは分かりませんが、
スレ主さんの思う「下がり過ぎ」よりは上がるかもしれませんし一度調整してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16414457
2点
スーパーアルテッツァさん、gkt typerさん、回答ありがとうございます。やはり共通ではないのですね。価格も7万円とはおどろきました。ただ、かなり車高が落ちている(5、6センチ)し、乗り心地も固く家族にはとても不評なので、とりあえず車高を上げて改善するかどうか、ダメなら中古品の足まわりを物色してみます。
書込番号:16414566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車高調の種類にもよりますが
車高調なんだから車高は変えられるんじゃにでしょうか
あと車高をおとしている場合スプリングも硬くしている場合が多いです
純正+αくらいの自由長の長めのスプリングに変えるというのも考えてみてはどうでしょう
(直巻きだったら選択の自由度が大きいのですが・・・)
荒巻なら純正スプリングという手もあります
書込番号:16414878
2点
純正の足周りですが、形状こそ同じの為、「取り付けはできる」のですが、特性が違います。
ショックの硬さ、スプリングの硬さが以下の4車種のバリエーションがあります。
2.4 2WD
2.4 4WD
3.5 2WD(2.4の2WDと同一の可能性有り)
2.4 4WD
※当方で判る限りですので、ロイヤルラウンジ等の特装車でも変わっている可能性があります。
ハイブリッドも異なります。
因みに、4WDは2WDより1cmほど車高が高い設定です。
ですので、車両特性を一切無視するのであれば3.5の4WDに3.5の2WDの足回りを移植すれば2センチ弱車高が落ちる計算になります。
2.4の2WDの足回りを移植すれば、車両重量が重いので、個体差も出ますが2p弱のローダウンになります。
形状が同一、と言うことで、もっとバネの柔らかい50エスティマ純正の足回りを移植するツワモノも居ます。
ただ、足回りが純正より柔らかくなる為、アグレッシブな走行をするのであれば3.5の2WD用にしたほうが無難です。
書込番号:16415700
7点
訂正します。
3.5の4WDに3.5の2WDの足回りを移植すれば2センチ弱車高が落ちる計算になります。
3.5の4WDに3.5の2WDの足回りを移植すれば、元々車高が低い+4WDの重量も加算されて1センチ弱車高が落ちる計算になります。
書込番号:16415709
4点
なんでそんな中古車を買ったんですかねぇ・・・。
書込番号:16416274
10点
アップル2011さんに一票。
書込番号:16416954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2008年モデル
リモコンエンジンスターターについて
色々なメーカーから出ていると思いますが、プッシュスタートだと一度エンジンを切ったりしないといけないと聞きます。
純正は高いし格好悪いので、社外品でエンジンを切らなくてもいい、オートライト対応など純正同等機能のものはありますでしょうか?
2009年購入2.4Zプラチナセレクション4WDです。よろしくお願いします。
書込番号:16404555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分ではコムテックのWR720PS&Be970というのを取り付けました
エンジンをかけたまま乗れるようになりましたが
エンジンスターターを使ってしまうとスマートキーが使えなくなってしまうので付属のリモコンで解錠して乗り込む感じです。
スターターを使わなければ普段どうりドアハンドル握れば解錠されます。
良く車を弄ってるのでバッテリーを外すと初期設定をしなおさないといけないというのが面倒に。
参考になれば^^
書込番号:16404908
![]()
1点
たかデジさん、ありがとうございます。
コムテック見てみます。
やはりスマートキーの性能が制限されてしまうのすね。
書込番号:16405010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たしか純正品のエンスタもスマートキーの制限がありました(;^_^A
前車ではエンスタを使ってましたが、スマートキーの制限を聞き今回は見送り…
乗り込む時にエンジンが切れないコムテックは良さそうですね(*´∀`*)
書込番号:16405692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サーキットデザインの商品はいかがでしょうか。
盗難防止アラーム付き
ドアロック付き
アンサーバック機能付き
値段も10万円弱と、機能面から考えるとお手頃だと思います。
ホームページ等で確認してみて下さい。
書込番号:16416393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヴェルファイアの中古車 (全3モデル/5,359物件)
-
- 支払総額
- 141.9万円
- 車両価格
- 125.0万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.3万km
-
ヴェルファイアハイブリッド ZR ステアリングリモコン AVH パワーバックドア シートメモリー フォグライト 電動格納ミラー
- 支払総額
- 339.8万円
- 車両価格
- 333.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 349.9万円
- 車両価格
- 339.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 736.9万円
- 車両価格
- 719.8万円
- 諸費用
- 17.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜9176万円
-
25〜4862万円
-
22〜484万円
-
24〜720万円
-
57〜688万円
-
107〜736万円
-
13〜256万円
-
18〜319万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 141.9万円
- 車両価格
- 125.0万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 349.9万円
- 車両価格
- 339.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 736.9万円
- 車両価格
- 719.8万円
- 諸費用
- 17.1万円














