プリウス 2003年モデル
1315
プリウスの新車
新車価格: 189〜325 万円 2003年9月1日発売〜2012年1月販売終了
中古車価格: 27〜95 万円 (34物件) プリウス 2003年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2003年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1605 | 131 | 2021年11月22日 19:55 |
![]() |
38 | 3 | 2018年3月10日 12:53 |
![]() |
142 | 96 | 2014年6月22日 01:22 |
![]() |
6 | 7 | 2013年1月5日 10:32 |
![]() |
92 | 25 | 2014年1月7日 23:27 |
![]() |
7 | 4 | 2011年10月8日 02:13 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウス 2003年モデル
巷でよく言われる、高齢者によるアクセルとブレーキの踏み間違いによる事故の件ですが
プリウスの事故が多いとの印象ですが、車両保険の事故係数はアクアなどと変わらないので
販売台数が多い分、自然とプリウスの事故が多いのかなあと思っておりました
が、しかし、先日、代車でこの20プリウスに一週間ほど乗る機会がありました。そのときの感想が
スレタイになっている「このシフトノブは駄目」です。まず他の車に乗っている方は知らない方が多いと思いますが
プリウスのシフトレバーは、DやRに入れた後、勝手に元の位置に戻ります・・・
ですのでシフトレバーだけでは今のシフトポジションは分からないのです。メーター内のインジケーターで判断するのです。
そして、昔のマニュアルレバーのようにH型のシフトポジションになっているのですが右上がR、右下がD
左下がB・・・・・ Bってなんですか? って感じでしょう? Bはエンジンブレーキが(回生ブレーキ)が強力に掛かる
下り坂専用のシフトポジションです。 問題なのはR(リバース)とB(バック???)の勘違いなんです。
ご自身でプリウスを持たれている方は「そんなの間違えるほうがおかしい」と思われるでしょうが、レンタカーや知人の
車を借りて乗った場合、一瞬、Bってバック?って思いますよね? 高齢者が一瞬の錯誤でバックしたくてBにシフトし
アクセルを踏んだとたん、前進してしまい、前の車や物にぶつけてしまうって可能性は結構ありそうな気がします。
いま、プリウス以外のハイブリッドカーもこのタイプのレバーに変わっていってますが、これは危険だと思います
若くて一瞬の判断力がある方なら大丈夫だと思いますが、高齢者には危険なシフトノブだと思います。プリウス乗りの方は
一瞬でも間違えたってことないのでしょうか?
170点

Bレンジは一般的にあるし。Rがリバースなのは共通。
尚且つ、メーター内の表示の方が直ぐに認識出来ますが?
別に何も1つ特殊な事は無いです。
ステアリングに右とか左とか書いてないって言うのと同レベルです。
書込番号:22665960 スマートフォンサイトからの書き込み
77点

>透明な雲さん
貼ってある写真は30(ZVW3#)ですよね?20はインパネシフト(指3本で動かす、ゲームスティックみたい)ですよ。
シフトポジションは同様ですが。
書込番号:22665981
27点

個人的には「ロック解除ボタンを押しつつ操作」する方式がいいんじゃないかって感がありますね。
ドライブとリバース入れ替える時は何か他にワンアクション有ればいいかなと。
ゲート式セレクタも
「横方向の力の入力がロック解除ボタンと同等の効果があるので、ボタンは必要なし」
みたいな感じで認証受けてるような気がするんですがねぇ。。。これがあまり好かない
それよりも純正シフト以上に
TOM's シフトポジションスイッチ
https://www.tomsracing.co.jp/sv/products/parts/details.php?mprID=360
こういうものも認められてることも含めて議論が広がればいいかなと思います。
書込番号:22665984
16点

>ご自身でプリウスを持たれている方は「そんなの間違えるほうがおかしい」と思われるでしょうが、レンタカーや知人の車を借りて乗った場合、一瞬、Bってバック?って思いますよね?
それが原因なら事故の多くはレンタカーか借りた車でないと説明がつかないが。
書込番号:22666008
68点

シフトパターンはJIS規格に沿った配置です。
問題にするのならJIS規格から変えないといけませんね。
Rもあるので「Bはバック?」とは直感では思わないんじゃないですか?
RとBがあれば、慣れ親しんだRをバックと思いませんかね。
「Bって何?」とは思うかもしれませんが。
何か分からない所にギアは入れないような気がします。
>プリウスのシフトレバーは、DやRに入れた後、勝手に元の位置に戻ります・・・
>ですのでシフトレバーだけでは今のシフトポジションは分からないのです。
>メーター内のインジケーターで判断するのです。
直接、もしくはインジケーターでポジションを確認するのは基本だと思いますが・・・
また、Rに入れれば警告音も出ますよね?
>高齢者が一瞬の錯誤でバックしたくてBにシフトし
>アクセルを踏んだとたん、前進してしまい、
>前の車や物にぶつけてしまうって可能性は結構ありそうな気がします。
オートマにはクリープという物があります。
構造的にクリープの発生しないCVT(ベルト式)やTHS、強いてはEVでも、
わざわざ擬似的にクリープを発生させています。
発進時にクリープで微速にし、その後アクセルで加速するためです。
MTで半クラッチで微速で動き出す感覚と似せるためです。
透明な雲さんの書いた感じだと、微速で走り始める習慣の無い方の運転の仕方に見受けられます。
日頃からそういうアクセルの使い方をしている方は、
普通のシフトパターンでもギアを入れ間違えたまま急発進する可能性は高そうですね。
そうすれば、同じようにパニックになりやすいでしょう。
MTでも反クラを使わず運転してたんですかね?
どちらかと言うと、ドライバーの運転の荒さの比重が高い気がします。
>プリウス乗りの方は一瞬でも間違えたってことないのでしょうか?
ありますよ。(だって人間だもん)
でも、前述したように目と音で確認はしますし動く前に気づきます。
例えそこで気づかなくても、クリープで微速で動けば気づきます。
その時は、まだブレーキに足はかけているので、そのまま踏むだけです。
踏み替える必要もないので、踏み間違えもありません。
日頃からそういう確認を怠っている人は、
普通のシフトパターンでもあまり確認しなさそうですね・・・
>先日、代車でこの20プリウスに一週間ほど乗る機会がありました。
画像は30型プリウスですよ。
20型はインパネシフトですし、見た目も全然違います。
本当に一週間20プリウスを運転されたんですか?
書込番号:22666034
44点

>レンタカーや知人の車を借りて乗った場合、一瞬、Bってバック?って思いますよね?
思いますが、レンタカーなど借りた車を運転する場合は、
普段より慎重になりますので間違いはあまり起こさないか、
起こしても被害が少ないようにしますね。
慣れない車で慎重に運転しない方の方がこわいですね。
私も今度、沖縄旅行でレンタカー(フィット、スイフト、クロスビーのいずれからしい)を借りるので気をつけて運転したいと思います。
書込番号:22666063
12点

民の眼さん
>プリウス乗りの方は一瞬でも間違えたってことないのでしょうか?
ありますよ。(だって人間だもん)
でも、前述したように目と音で確認はしますし動く前に気づきます。
例えそこで気づかなくても、クリープで微速で動けば気づきます。
その時は、まだブレーキに足はかけているので、そのまま踏むだけです。
踏み替える必要もないので、踏み間違えもありません。
高齢になって運動神経、判断力等が劣ってくるまた、初期の認知症の方等は咄嗟の判断や踏み込むことが出来なるとは限らない。
運動オンチの若い人にだってあることだ。
自分が思っていたことと違う動きをした場合誤った判断をすることは有り得ることだ。
車に乗って居る人が必ずしも貴方の様な機微に動くことが出来るとは限らない。
貴方の自己中心的な考えかでしかない。
もっと思いやり持った方がいい。
書込番号:22666075 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

北国のオッチャン雷さん
>車に乗って居る人が必ずしも貴方の様な機微に動くことが出来るとは限らない。
確認作業は機敏にする必要もないし、そうしなさいとも言ってませんが・・・
ひとつひとつ確実にすればいいんじゃないですか?
>高齢になって運動神経、判断力等が劣ってくるまた、初期の認知症の方等は咄嗟の判断や踏み込むことが出来なるとは限らない。
>運動オンチの若い人にだってあることだ。
>自分が思っていたことと違う動きをした場合誤った判断をすることは有り得ることだ。
スレ主さんが言っているのは前進と後退の時の間違いの話ですよね?
だから、『微速で走り始める習慣の無い方の運転の仕方に見受けられます。』という前提で話しています。
間違いは誰でもあります。僕だってあります。
でも、普段から確認をしっかりしていればそれなりの対処はできますよ、という事です。
咄嗟の判断ができなくなったのであれば、
ゆっくり確認して判断すればいいんじゃないですか?
踏み間違えの抑止も含めてクリープの話をしていますが、
普通のATでも踏み間違えがある事を鑑みると、
しっかり目と耳で確認、クリープでゆっくり発進(足はブレーキに乗せたまま)
これではダメですか?
あなたの「思いやりのあるご意見」を伺いたいです。
書込番号:22666127
22点

透明な雲さん
確かにそうですね。
ファッション性を優先させている気がしますね。
安全性という観点から行くと問題があるでしょうね。
ゲート式のシフトは誤操作防止をする安全性を考慮したものでしたが操作性が悪いため減少したと思いますが、プリウスのシフトは操作性簡単で良くても誤操作を誘発する結果になっていると思いますね。
老若男女のドライバー誰もか安全に操作できてわかりやすいものでなければダメだと思いますね。
書込番号:22666130 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

画像は30プリウスでしたね、失礼しました。レンタカーにのっていた時期が4月初めだったので、うろ覚えの画像を
貼ってしまいました。気を付けますね。
書込番号:22666134
7点

一点だけ補足を。
咄嗟の判断を減らす為の、「ゆっくり判断ゆっくり発進」です。
書込番号:22666140
9点

>透明な雲さん
20プリウスは会社にあって仕事で頻繁に使っていましたが、自然に操作出来ていました。
最初のみ、チャチなスティックの感触に「ついに車の運転もゲーム感覚だな。」と不謹慎な違和感を覚えたのは間違いありませんが、基本はD(右→下)しか操作しませんし、Bは走行中のエンジンブレーキでしか使いませんから、発進時にここに入れることもありませんでした。よく陥ったのは、駐車後にサイドブレーキのレバーやペダルが無いので手足を空振りさせてから、思い直してPボタンを押していたということぐらいでしょうか。
免許取得後15年間マニュアル車ばかり乗って来た私でさえ上記でしたので、「頭で考える」と特殊なシフトに思えるかもしれませんが、それが事故の一因だと直結させるのは行き過ぎのように感じています。
書込番号:22666217
15点

つうか、事故増加の原因は高齢ドライバーの数の増加。
これに尽きる。
気がつけば、スーパーにも回転寿司にもパチンコ屋にも高齢者だらけ。
その殆どがクルマで来てんだから、事故が多くて当たり前。
書込番号:22666450 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

Bがバックなんて夢にも思わなかった...
そんな勘違いする人っているんですか?
大昔からバックはRでしょ?
書込番号:22666485
25点

最近の最新のインターフェイスって使いにくいですねー。
今まで数十年間の慣れたインターフェイスと違いますしメーカー毎の統一性も無いのでおっかなびっくりで操作しています。
要は確信をもって操作しているのでは無くて多分これでよいのだろう的な感覚です。
前に友人に別の車を借りたのですがシフトレバーも無くていざバックさせる時にしばらく悩みました(ボタン式)
サイドブレーキだって一部の車の場合ボタン式になっていますので違和感を感じています。
なんだかんだ言って安心感が有るのは昔ながらの操作系だと感じています。
プリウスみたいに多くの人が購入する趣味性の無い車は教習所で習った昔ながらの操作系を採用すべきだと思います。
書込番号:22666508
47点

社用車でミライース乗ってます。
シフトパターンは添付の通りです。
RもBもあります。
間違えませんよ。
Rはリバースですから。
民の眼さんの仰る通り、クリープで確認してからアクセル踏むので。
すぐにぐっと踏む習慣が事故を誘発してるだけでしょう。
書込番号:22666571 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

すみません。画像はれてませんでした。
https://www.google.com/search?q=ミライース+シフト&client=ms-android-kddi-jp&prmd=isnv&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwiK2ujTg5viAhULfbwKHUmZB58Q_AUoAXoECAwQAQ&cshid=1557837185370&biw=360&bih=512#imgrc=-SD2-6QJUFH6gM
書込番号:22666581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>餃子定食さん
どの車に乗っても使うのはDレンジです。
駐車するときにRレンジを使うくらいです。
別にBレンジなんて使わなくても、フェードしないでしょう。極端な下りがなければ。
BとRの誤認は少ないと思いますよ。
言い出したら、前、後ろ、ブレーキと表記しようという話になりそうです。
そうなってもかまいませんけど。
書込番号:22666608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

会社で災害事例とか回って来ますが、
交通事故に限らず、あらゆる事故、災害は思い込み、勘違いが多いですね。
災害事例見てこんなのあり得ないと思っても実際有ったことだし。
書込番号:22666615 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>民の眼さん
間違いは誰でもあります。僕だってあります。
でも、普段から確認をしっかりしていればそれなりの対処はできますよ、という事です。
咄嗟の判断ができなくなったのであれば、
ゆっくり確認して判断すればいいんじゃないですか?
うちは製造業で安全は厳しく活動してますが、それでも結構悲惨な事故はおきます。
ろくに安全教育も受けていない一般人にしっかり確認なんて期待できません。
理想ではあるんですけどね。
書込番号:22666694
12点

>透明な雲さん
うちの会社の社有車もプリウスでBは最初バックだと思ってました。
バックのことをリバースするなんて人はいませんから、Rと書いてバックと読むのが不適切ですね。
社内で安全運転講習をプリウスでやった時もプリウスを初めて運転する人は皆さん混乱してました(笑)
表示をRにするのなら
バックするのはベッドの上だけだ。と言いたい。
書込番号:22666712
34点

https://m.youtube.com/watch?v=Qw0pzJVppv4
右利きは自然と右で箸を持つように
プリウス所有者は日常的に発進は後ろに引き
バックは前に押す。
bレンジは引いても入らない。左へ押す
ツーアクションだから発進時は入れにくい。
1年に一回しか草野球のバッターボックスに入る人間が 観客席で野次飛ばしているようなもの。
使いにくいかどうかは2〜3月ぐらい乗り続けて見ないとね。
百聞は一見にしかず!
今の人はバックするときナビ画面見るから
仮に間違ってもナビ画面が後ろを写していなければ
アクセル踏まないよね。
なんだか、赤ん坊に説明しているような気分になった。
どうやって間違えるんだろう?
おまけ
https://m.youtube.com/watch?v=BXkkRxFcS7I&t=94s
書込番号:22666727 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/ryakugo/
後退ギヤをバックと表示している車が日本にあったかな?自動車持っていたら自分の
車をよく見てね!
もっともプリウスにはリバースギヤはなく
モーター逆転スイッチしかない無いけれど!
書込番号:22666740 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

全面同意です。
書込番号:22666807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Bレンジでバックする車を教えてもらいたい。
書込番号:22666810 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Rレンジでどこに進かも教えてもらい。
書込番号:22666815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たぬしさん
>バックのことをリバースするなんて人はいませんから、Rと書いてバックと読むのが不適切ですね。
MTも今までのATも後退はRでしょ?
じゃあそもそものRという表記が間違いという事ですか?
教習所でも後退する時はRと教えていると思いますが・・・
>社内で安全運転講習をプリウスでやった時もプリウスを初めて運転する人は皆さん混乱してました(笑)
そういうケースは、事前に操作の説明がなければそうなるかもしれませんね。
実際は納車の際に操作の説明はきちんとされてる筈だと思いますがね・・・
事故がほとんどが一時的にプリウスに乗った人だというのなら、話の筋は通りますが、
事故のほとんどは自己所有の車じゃないんですかね?
そもそも論で恐縮ですが、
シフトパターンと事故の因果関係はあるんでしょうかね?
単に台数の多い少ないに依る、統計学的な物の可能性だってあります。
(もしかしたら、普通のシフトパターンより割合的には低いかも?)
しっかりした検証もないまま、話を進めるのって危険じゃないですかね?
それほど危険と言うのなら、
どこかがきちんと検証して、プリウス式のシフトパターンが事故の割合が高いと発表してもよさそうなもんですが。
書込番号:22666828
18点

>透明な雲さん
40年以上前からATもMTもバックはRですよ。
仕事で使っているカローラ(ガソリンエンジン)もバックはR、Bはブレーキです。
透明な雲さんは運転歴が浅くて昔の車や他の車も知らないのではないのでしょうか?
それと今の車はバックに入れるとアラームが鳴るのをご存知ないのでしょうか?(AT)
もう一つ、プリウス以外の他のメーカーのハイブリッドやEV自動車も同じシフトパターンが多いですよ。
書込番号:22666898
8点

1.5トンもの重量物を指一本で操作するってのもよくよく考えると安易過ぎるような。
大きなレバーをガッシャンって操作するほうが重量物にふさわしいような。
書込番号:22666930 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

スプーニーシロップさん
>1.5トンもの重量物を指一本で操作するってのもよくよく考えると安易過ぎるような。
シフトレバーで操作するのはギアの切り替えですよ。
車自体を動かすわけではありません。
それを言いたいのならアクセルペダルじゃないですか?
ちょっと安易過ぎますよ。
ちなみに指一本じゃなかなか操作しにくそうですね(笑)
>大きなレバーをガッシャンって操作するほうが重量物にふさわしいような。
20トントラックだと超巨大な物が必要ですね(笑)
書込番号:22666970
8点

インターフェイス的に困難では無いと思うのはこういう車に慣れている人の意見だと感じます。
アップした画像ですがフェラーリの新型のインターフェイスです。
もはやチンプンカンプンじゃないですか。
ちなみにセンターコンソールのボタンがP、D、RになってNはパドルシフトを左右同時に引きます。
昔の車から新型のプリウスに乗った人はこれと同じ感覚になると思いますよ。
書込番号:22666998
23点

皆さん、こんばんは。
恥ずかしながら、Bレンジの存在を知りませんでした。
時代の流れに全くついていけてませんでした…^^;
ただ、RレンジがあるのでBレンジが後退だとは思いませんが、コレって何だろうと疑問に思っただろうとは思います、知らずに出くわしたら。
プリラブさんのコメントを見て、カローラアクシオ(ガソリン車)の取説を見てみましたが、確かにBレンジがありますね。
ハイブリッド車だけでなく、ガソリン車でもこんな事になっていたとは。。。
P→R→N→D→(S)→Bの並びとなっていれば、何となく意味合いの想像がつきやすいですね。
プリウスよりもこのカローラアクシオのパターンの方が馴染みやすそうな気はします。
プリウスのシフトレバーがこのようになっているメリットとか設計意図って何かあるんでしょうかね。
書込番号:22667025
17点

このプリウスのシフトレバーは、スペース効率でも優先したんでしょうかね?
書込番号:22667030
5点

年寄りは変な段差で蹴つまづいたり、コケたり、要するに頭で理解していても体がそれに追い付かなくなる。
脳からの指令と実際の動作がリンクしなくなる訳。
だから根本的問題が違うよ。
書込番号:22667129 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

バックが「R」だとわからない人はそもそも運転すべきでない。
みんな教習所で習ったでしょう?
私らMTしかなかった時代も、MTシフトレバーの「R」に入れてバックするように習ってます。
それを忘れたような人は免許を返上してください。m(_ _)m
書込番号:22667141
14点

事故の要因が何処にあるのかは、警察の捜査で
明らかになるのでしょうが、単純にアクセルとブレーキの踏み間違い
として、処理されるのかも知れませんが、何故踏み間違えたのかの
考察が必要だと思います。
雪道の上り坂を車で登っていて、タイヤがスリップして坂を登り切れなかった
時に、ブレーキを踏んだ途端、どんどん加速して後退していくときには
パニックになりますよ。
ペダルを間違えて踏んでいないか、シフト位置が間違えてないか
一番は、窓を開けてタイヤの状態を見るのが最良ですが
そういう確認作業が出来る長い真っ直ぐな坂なら良いですが
そうでなければ、事故に繋がります。
ブレーキペダルを離すと、スピードが少し落ちます。
また、ブレーキペダルを踏むと加速して後退していきます。
シフトをRに入れて、エンジンブレーキを効かせながら
路肩の雪にタイヤを乗せて、スピードを落としつつ停めましたが
途中からの発進も出来ないので(タイヤがスリップして前には進めない)
結局坂の下までバックします。
ブレーキを踏んだ途端に後退して加速するときの理解不能なパニック感は、
経験したことがないので、脳も錯覚を起こしてしまうと思います。
数回おなじ現象を経験すると、落ち着いて対処できるようになります。
同様な脳内での錯覚や、パニックによる対処不能な状況にあったのではと
推測します。決してアクセルとブレーキの踏み間違いとして処理するのでは無く
なぜ錯覚したのか、状況を分析して欲しいものです。
書込番号:22667156
15点

ポジション間違いをしてもブレーキ踏み間違いが無ければ事故にならないですよね。
50プリウスはICSを踏み間違い防止機能って宣伝しているけど、ソナーに頼るから発進時に壁が無い池袋事故は防げなそうですね。
ハイブリッド車はドライブバイワイヤなんだから、アクセル開度と速度を確認して異常ならブレーキ制御を入れるモードを作れば解決する気がするんですけど、素人的には。
書込番号:22667237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

補足ですが、私、免許を取得して40年、大型1種も35年になります。車歴も十数台を数えます。今回の問題で言いたいのは、今までとは異なるUIを採用するメリットは何処に有るのか? と言うことです。
シフトノブが移動した位置に留まる方がわかり易いと誰しも思うはずです。
Bでは無く赤文字でEBと表示すればより理解しやすいと思います。トヨタの役員は平均2億円の報酬を得ているそうですが、末端の現場には感知しないのですかねえ。再考を望みます。
書込番号:22667364 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

プリウスは販売台数が多いので、それなりに事故もありますが
シフトレバーが原因とされる事故の発表はありません。
あれば当然メーカーに国から指導や助言がありますが
二十年近く変更無く販売され、フィットハイブリッドや日産のe-power三菱アウトランダーなどが
追随していることから、プリウスのシフトレバーに起因する事故がないことは充分推認できます。
プリウスのシフトレバーが指一本で動かせるや、後退ギヤはB表示などなどたくさんのフェイクがココのスレのは
多いですね。
プリウス事故でシフト原因とされる事実を全く上げるところができないので、フェイク印象操作で
プリウスシフトを貶めるのですね。
20型後半以降プリウスは月間平均で1万台程売れてきています。
シフトレバーの苦情が寄せられているとは聞いたことは無いので
大概のユーザーは違和感なく運転していると推認できます。
私自身も十年近くのこのシフトレバーとつきあっていますが、違和感を感じたことは一度もありません。
プリウスで違和感を感じたのはフット式の駐車ブレーキで
操作に戸惑うのは、たまにしか使わないリアワイパーの操作ぐらいで
プリウスのシフトレバーは違和感がありそうだとか、事故の原因になりそうだといっている方々は
おおよそ、指一本でシフトが動くなどと言っている人のようにプリウスを運転したことがない人や
ごくたまに運転する人たちで
事実が付いていない感情論に過ぎません。
安全は感情論や根拠のない思い込みはいけません。
書込番号:22667381
4点

>透明な雲さん
むしろ、差別化(新しさアピール→売上増)のために今までと違うUIにしたかったんじゃないですか?利益を上げるのが企業の目的ですし社会的責任は利益を上げるために必要なものですから、安全性を犠牲にしない範囲でよく考えた結果だと思います。不都合は感じません。
ただ30系のように、MTシフトノブのような位置にレバーがあると私も違和感を感じやすいかもしれません。既に業界標準と言ってもいい台数が売れている車ですから、自分を合わせるしかなさそうですね。
書込番号:22667400
5点

スレ主さんの根本は 50型のデザインが気に入らない、メーカーは私の気に入るデザインにしろ
といっているのと同じだと思います。役員報酬はやっかみでゴーンさんの1/10にも満たないですね。
フィットハイブリッドでも同じようなスレがあります。
オーナーVS外野の構図は同じですね。
B表示はトヨタだけの問題ではありませんよね。
日産 三菱 VWもB表示ですね。
それで、我が家のプリウスはPからBへ直接入れられません。
インフォメーションボードにPからBレンジに入れる場合は
Dを通してくださいと表示されます。
この辺は運転している人しかわかりませんが。
スレ主さんもう一度確かめてください。
P-N-Bのシフトチェンジか可能かどうか。
プリウスマニュアルの207ページには
>● P から直接、シフトポジションをB に切りかえることはできません。
と記載があります。
書込番号:22667472
11点

>万世橋のアライグマさん
外野がアレコレとすみませんが^^;
実際に運転した事は無いですが、P-N-Bのシフト操作をプリウスでは受付不可としている事は、下記記事で知りました。(Bレンジについて調べている過程で)
https://www.webcartop.jp/2017/10/160820
--
ちなみにBレンジのことをバックのBと勘違いして事故が発生する、という話がまことしやかに語られることがあるが、プリウスの場合はPレンジからBレンジへ操作しても受け付けられないようになっており、リーフやノートe-POWERではDレンジに入れる操作を再度しなければならないため、この説は一般的な事故原因とは言えないだろう。
--
起こりうる事としては、Dレンジで走行中に狭い道で対向車が来た等で停止し、譲るために少し後退しようとしてウッカリBレンジに入れてしまって前進してゴッツン、といった辺りでしょうか。
(過信はいけないのは重々承知ですが、そうした場面ならプリクラッシュブレーキが働きますかね…付いていれば)
まぁシフトパターンに限らず、民の眼さんがおっしゃっているように「しっかり目と耳で確認、クリープでゆっくり発進(足はブレーキに乗せたまま)」を徹底して欲しいですね。
そうすれば万が一操作ミスをしても、ヒヤリハット止まりか、被害は最小になると思いますので。。。
書込番号:22667563
5点

そんな事を言ってる人はMTに乗ればいいだけ、それともゲート付?
インパネをみたほうが視線が動かなくていいのは、誰が考えてもわかること。
時速40Kmだと秒速10M以上です、くしゃみ以上に危険です
書込番号:22667724
4点


スレ主さん
事故の概要は
事故の原因は?
その辺を明らかにしないと。
この事故とスレタイはいかなる関連があるのですか?
Bレンジのせいですか。
解説を願いたい。
書込番号:22668061
13点

>万世橋のアライグマさん
プリウスも20型30型50型と安全装備は全く違うので、ひとくくりにする議論もいかがかと思います。
以上はあなたの発言ですが、50の安全性は高まっていないみたいですね。
書込番号:22668076 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

50型の安全性が高まっていないというのはどの事実をいっていますか?
たまたま事故があったからですか?
それは車が原因か、運転手が原因か教えてください。
どんな安全な自動車でも、運転手の判断で事故は起こります。
それで、自動車に問題があったと主張されるようですから
その根拠をお知らせください。
当然、スレタイに沿って教えてください。
書込番号:22668157
11点

>万世橋のアライグマさん
必死すぎます。原因はこれから明らかにされて行くと思いますよ。今はただ50プリウスが柵をなぎ倒して公園に突っ込み保母さんが怪我をされた事実のみが分かっているだけです。
只、懸念されるのはいつものように事故原因の調査を車を設計したトヨタに依頼して、いつものように車に不具合は見つからなかったとのコメントが発表される。 そして、その他の事件により事故の事が風化して行く事です。
書込番号:22668191 スマートフォンサイトからの書き込み
17点


スレタイからそれようとするのは
すり替えという詭弁です。
必死以前に根拠も無く自動車が原因というのはいかがなものでしょう。
Bモードの件も思い込みから発生しているのでしょう。
根拠を上げられないのを 必死という言葉でごまかそうとしていませんか?
話は論理で、仮説は結構ですが、根拠を示さないといけません。
これから事実が証明されるとしても、貴殿の見解と全く違うことがでるかもしれませんが
貴殿はその責任なんぞ追わずに逃げるでしょう。
危ないというのとか50型の安全性については事故検証がされた後で言うべきことではないですか?
書込番号:22668249
20点

書込番号:22668261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>透明な雲さん
横から失礼します。
わたしも以前50プリウスに乗ってましたが特に問題なく運転してました。今回の事故はドライバーに問題があると思います。それと、このスレの最初の投稿で30プリウスと20プリウスのシフトノブを間違って掲載されてますね。後で訂正されてますが、わたしはもう少し慎重に掲載するべきと思います。ネット上で誤解され間違った情報が一人歩きし多くの人が迷惑します。
書込番号:22668266 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

現実にここまで大きな事故にプリウスが多数関与している事実に目を背けるんですね。
事故の原因が運転者に起因するとして、なぜプリウスに乗る人間に踏み間違いなどの事故が多発しているのか。車に問題は100%無いと言いきれる根拠は有るのですか? オカルト的なサイトですが、ハイブリッド車は強い電磁波が人間の中枢神経に作用すると唱えてる方もいらっしゃいます。
原因は不明ですが、老人にプリウスは危険だと思いますよ。
書込番号:22668276 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>現実にここまで大きな事故にプリウスが多数関与している事実に目を背けるんですね。
他の車もいっぱい事故してますよ。プリウスの事故に注目しているだけでしょ。
根拠やデータがあるのですか?
今更電磁波の話は無いでしょう。
それこそ、全ての電動車が対象ですよ。プリウスに限った事ではないですね。
書込番号:22668308 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>透明な雲さん
トヨタのお偉いさんが2億だか3億だか貰って問題があるのですか。日本を代表する大企業の役員さんが普通の人と同じ報酬だったらおかしくありませんか。わたしはそれなりの役職だったら当たり前のことだと思いますよ。それだけ責任もあるでしょうから2、3億貰ってもおかしくないと思います。逆に年収400万なんかだったら恥ずかしいです。また、2、3億円も収入があるとかなり税金でもっていかれると思いますよ。不正がない正規の収入なら全然問題ないと思います。
書込番号:22668323 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

シフトノブから電磁波まで何でもありですね。
書込番号:22668326 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>eikoocbさん
>これどうっすか?
なんか一応はNを経過してR、N経過してDと見えるんでまだましかな。
私が書いたシフトポジションスイッチってDポジション時にRボタンを押すとリバースポジションになるんですよ。
いつどこでなにのNを通過しかわからないです。JIS規格には「変速レバーの誤操作を防止するための阻止装置」が必要だそうですが。。。
(阻止装置ってもしかしてブレーキペダル?)
TOM'S シフトポジションスイッチ プリウス操作動画
https://www.youtube.com/watch?v=zwcIX4e3kCA
書込番号:22668446
1点

やはり公園の事故は相当衝撃があったようですね。皆様、揚げ足取りにシフトされていますが
本題はプリウスが安全【高齢者や判断力が鈍った方にとって】かどうかの議論です。
ここに書き込みをされている皆様は安全にドライブされている事と思いますよ。
最初から、とっさの判断力が衰えた方にこのインターフェイスが危険ですよと申し上げています。 そしてトヨタに設計部に再考をお願いしているんです。
書込番号:22668457 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

50プリのシフトに関してですが、問題があると考えられるのは、シフトノブが戻る事だろうと。
MTの場合、シフトの根元にシフトゲージが無いのが普通で、それでも問題ないのは、シフトノブが決まった所で動かない(自分が動かさないと動かない)からだと思います。
だから、感覚的にシフトの位置が判断できた(見なくても触るだけで良かった)から問題なかったのではないかと。
そういう事からすると、位置が戻ってしまうシフトノブは、シフト位置を目で確認しないといけない分、危険ではないかと。
そうい事をスレ主さんは言いたいのかなと思いました。
高齢者の方々はMTの経験が長かったりしますから、どこかでそういう感覚のずれが生じやすいのかなとも思います。
書込番号:22668513
12点

>本題はプリウスが安全【高齢者や判断力が鈍った方にとって】かどうかの議論です。
シフトノブは放棄ですか?
根拠とデータの提出を求めます。
これはスレ主がオカルトに走らないためですよ。
提示お願いしますね♪
書込番号:22668698 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>、揚げ足取りにシフトされていますが
本題はプリウスが安全【高齢者や判断力が鈍った方にとって】かどうかの議論です。
本題はシフトノブの問題ですよ。
スレッド立ち上げた意味をご利用されてますか?
書込番号:22668720 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご理解されてますか?の間違いです。
書込番号:22668731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミッタンタン01さん
本題はプリウスのUIが高齢者や判断力が鈍った方に安全なのかどうかです。ていうか揚げ足取りは面倒臭いから、御遠慮下さいね。
文脈読んでればわかりますよね?
書込番号:22668785 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

全くわかりません。
別立ての方がいいと思いますよ。
書込番号:22668825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご自分で立ち上げたスレッドを見返された方がいいですよ。
私にご遠慮くださいって、どういうことですから?
揚げ足取りではないですが、重ねて聞きますが、プリウスの事故が多い根拠とデータを示してください。
思い込みなので無理だとは思っていますけど♪
書込番号:22668864 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

透明な雲さん
>本題はプリウスのUIが高齢者や判断力が鈍った方に安全なのかどうかです。
『 憶測 』や『 想像 』というものを排除して言うならば、
プリウスに限らず、また高齢者や判断が鈍った方に限らず、
自動車は危険を伴う乗り物です。
また、「プリウスのUI」が事故の起因となるような判断はなされていないと思います。
そういった公式の発表があれば教えて下さい。
無ければ『 憶測 』や『 想像 』での「決めつけ」は素人がするべきではないと思います。
「疑わしきは罰せず」の原理に基づくと、
プリウスの事故は多いからプリウスのUIは危険だ。
という疑いに対して、
プリウスは走っている台数も他より多いからでは?
という合理的な疑いを提示すれば、それを超える証明が必要です。
同様に、
プリウスのUIは誤動作を誘発するので危険だ。
という疑いに対して、
普通のUIでも誤動作起因の事故はあるのでは?
同じUIの他車(ヴォクシーHV等)でも同様な事故は多いのか?
という合理的な疑いを提示すれば、それを超える証明が必要です。
そして、「何人も有罪と宣告されるまでは無罪と推定される」という、
近代法の基本原則である、推定無罪に基づけば、
白黒はっきりしていない現状で、プリウスガーと言うのは「決めつけ」です。
というのが現状ではないでしょうか?
きちんと調査検証して白黒をはっきりさせて欲しいですね。
書込番号:22668925
17点

>透明な雲さん
>プリウスのシフトレバーは、DやRに入れた後、勝手に元の位置に戻ります・・・
これ、シフトレバーが物理的にポジションを表してないってことですか?
私はこの「レバー位置とポジション表記」についてはプリウスは他と比べて劣ってるとは思いません。
理由はATのコラムシフトもレバーその物を見ても同様にどこに入ってるのか分からないからです。
コラムシフトはドライバー席から運転姿勢で見える所(側面あるだけ)には、レバーの物理的なポジションの直接表示はないと思います。
だから昔からレバーの位置で表記するするのは基本ではなく、メーター内のATポジションランプなどでよかったと推測しています。
書込番号:22669145
6点

皆様、長文で説明されていますね。ご苦労さまです。が、プリウスに対する皆様の感覚と現在の社会的の空気は大きく乖離しています。
プリウスの事故率が高いのは30系の自動車保険の係数が上がった事で徐々に明らかになっています。
プリウスと同等以上に売れているnboxやノートではプリウスの様な暴走事故の報道は聞いたことがありません。
もしあるならそれこそ事例を示して下さい。
書込番号:22669191 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

他のスレからの転載ですがご参考にお読みください
https://www.sentaku.co.jp/articles/view/17594
書込番号:22669197 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>透明な雲さん
この記事信用出来るのでしょうか。
以外とガセなものもありますから注意が必要だと思いますよ。
書込番号:22669211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


?、何が言いたいのかな
書込番号:22669222 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書込番号:22669223 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

国土交通省の資料らしいけど、注釈を読まれましたか?ユーザーの運転ミスや整備不良なども含まれると書いてありますよ。それと、国土交通省は申告の事実関係には責任を負いかねるという趣旨のことが書いてありますよ。それって透明な雲さんが言われることの根拠になるのですか。わたしは無理があると思います。
書込番号:22669235 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

透明な雲さん
>皆様、長文で説明されていますね。ご苦労さまです。
>が、プリウスに対する皆様の感覚と現在の社会的の空気は大きく乖離しています。
「社会的の空気」とは具体的に何ですか?
まさかTwitterや個人のブログじゃないでしょうね?
>プリウスの事故率が高いのは30系の自動車保険の係数が上がった事で徐々に明らかになっています。
事故数(総数)と事故率(単位台数あたり)とは違います。
確認ですが、「型式別料率クラス」は事故率で評価されているのは間違いないんですね?
これは大事な事ですから、スルーなしでお願いします。
また、軽自動車には「型式別料率クラス」は設定されていませんので、
正確に比較はできませんよね?
>プリウスと同等以上に売れているnboxやノートではプリウスの様な暴走事故の報道は聞いたことがありません。
>もしあるならそれこそ事例を示して下さい。
報道が全てでは無いでしょう。
累計で言えばN-BOXやノートより全然売れているのではないですかね?
『暴走事故』という表現を使っていますが、
踏み間違えも『暴走事故』に含んでいるのですか?
車が勝手に暴走して起こった事故を『暴走事故』と言うのだと思いますが、
そう確定した事故はありますか?
前提として、まずそれを示すべきではないですか?
それが示せないのなら、あなたは土俵に上がれませんよ?
書込番号:22669239
12点

>透明な雲さん
スレ主様はプリウスを見たら避ける様にされたら良いと思います。少なくともそれでスレ主様の安全は確保出来ますから。
書込番号:22669240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

国土交通省に報告された内容は全て無視ですか?
内容より注釈の方が重要だと言われる。
軽自動車はデータがないから関係ない。
保険料率と事故率の因果関係を証明しろ。
言い訳と詭弁ばかりですね。
書込番号:22669284 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あのー
訴訟大国アメリカで問題にならないのはなぜ?
車の欠陥だったら今頃大騒ぎになってるよ
書込番号:22669327
13点

>透明な雲さん
UIの話からいつの間にか欠陥の話になっていますね。保険の料率とUI・欠陥の連関を説明できますか?
あくまで私見ですが、プリウスでアホな運転をしているドライバーの見た目(印象)は、
・何をイラついているのか分からない暴走業務用車(ワイシャツ・ネクタイ)
・判断力や車両感覚の鈍ったと思われる高齢者や緊張感に欠けたオバチャン
・意味のないマフラーカッター・大径ホイールを付け断続的に爆音を出すマイルドヤンキー
などで、そもそも安全運転とは縁遠い人種・用途に積極的に選ばれる車なのかなってことくらいですね。
書込番号:22669413
1点

>透明な雲さん
国交省のページには下記注意事項の記載があります。
ご利用にあたっての注意事項
車両の不具合状況については、ユーザーからの申告内容を要約したものですので、申告内容の事実関係については国土交通省では責任を負いかねます。
車両不具合情報には、設計・製造に起因するものに限られておらず、整備不良やユーザーの使用ミスなど他の要因に起因する可能性があるものも含まれます。
これでは、根拠にならないと思います。
書込番号:22669441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフさん
暴走を誘発する一因にプリウスのUIが関連しているという話をしています。関連性を科学的に証明するのは科捜研でも無理でしょうね。
ですので、これから車を買おうと言う方に、本当にその車で良いのか? 流行やイメージだけで選んでいないか? 安全に運転できるのか? こう言ったことをキチンと判断した上で購入して頂きたいと思い、このスレッドを惹起しました。
プリウスをお持ちの方とは意見が平行線になるのは致し方ないと思います。ですので、このスレッドは終了致します。
以後、書き込みが合っても返信は致しませんのでご了承のほどお願い致します。
皆様、長いスレにお付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:22669460 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

|
|
|、∧
|ω・` プリウスわカッコ悪いので買いません!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22669647
8点

>暴走を誘発する一因にプリウスのUIが関連しているという話をしています。
>関連性を科学的に証明するのは科捜研でも無理でしょうね
別に科捜研じゃなくてもいいけど、
シフトパターンの是非に触れた専門家(評論家?)すらいないよね?
報道でもそんな物無かったと記憶してますが?
記憶としてあるのはTwitterとか個人ブログのみ。
それをスレ主は「社会的」と言っている。
ネットに踊らされた一人なのか、それとも踊らそうとしている一人なのか・・・
この手のスレは、結局ちゃんとした説明ができずにスレ主退散のパターンが多いけど、
結局このスレも、スレ主が体よく退散になりました。
書込番号:22669648
17点

民の眼さん
1度だけ返信致します。少し前のあなたに発言に>報道が全てですか?と、報道されたことすら否定する発言をされていますが、
>報道でもそんな事はなかったと記憶していますがと、報道を信用されるような発言をされる。
すべからくあなたの発言は全て否定するだけ、プリウスの危険性を少しでも考えたくない。危険だと言うなら数字で証明しろ。これの繰り返し。
だからもう返信をしないのです。では。
書込番号:22669693 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

シフトノブより単にAT踏み間違えなのでしょうが
なぜプリウスですかな
確かに不思議です
不思議な原因を探ろうとの思いは良いと思います
BとRが原因とは思えません
動き出したらブレーキ踏めば良いだけで
その時踏み間違えるのだと思います
理由は動き出す時ブレーキを緩め速度を調整するので
パニクルと今動かす(加速調整)ために使っているペダルと別のペダルをブレーキの為(と思い)に強く踏むって事だと思います
普通思いと違う動きが始まれば慌ててブレーキを(強く)踏みますよね
だから暴走はほとんど踏み間違え
(大抵踏むときはブレーキ目的でブレーキを掛けたい行為)
昔昔のAT暴走の頃から思っています
(原因はアクセルを踏まなくて走る(加速する)クリープ現象)
書込番号:22669733
2点

透明な雲さん
>1度だけ返信致します。少し前のあなたに発言に>報道が全てですか?と、報道されたことすら否定する発言をされていますが、
>報道でもそんな事はなかったと記憶していますがと、報道を信用されるような発言をされる。
引用の記号を使っている割には、引用しているのは僕の言葉ではないですね。
僕に言わせれば、意図的としか思えません。
「報道が全てですか?」なんて言ってません。
「報道が全てでは無いでしょう。」と書きました。
報道を否定してませんよ?
報道されない物もあると言ってるんです。
報道されない=無い じゃありませんって事です。
あなたのような人を「思い込みの激しい人」と言うんですよ。
痛風友の会さんも触れていますが、
訴訟大国のアメリカでもそのような訴訟はないと思います。
「太ったのはマクドナルドのポテトを食べ過ぎたせいだ」という訴訟がまかり通る国なのにです。
物事をクロと決めるには相応の証拠が必要と言っているのです。
Twitterや個人のブログ程度では、証拠にすらなりません。
せっかくの反論も思い込みによる筋違いのようでしたね。
>すべからくあなたの発言は全て否定するだけ、プリウスの危険性を少しでも考えたくない。危険だと言うなら数字で証明しろ。これの繰り返し。
僕はこう言ってます。
>プリウスに限らず、また高齢者や判断が鈍った方に限らず、
>自動車は危険を伴う乗り物です。
都合の悪い所はスルーする典型になってますよ。
もう投稿しないとの事ですので、今後、他のスレに投稿する際はお気をつけください。
書込番号:22669737
20点

透明な雲さん
僕が言っているのは「否定」ではなく「合理的な疑い」です。
物事に疑いを抱くなら、それくらいは理解してくださいね。
きちんと調査検証して白黒をはっきりさせて欲しいですね。
書込番号:22669755
12点

たとえシフト表示(操作)に潜在的原因があっても
ドライバーはそれを理解し使う必要が有るはず
メーカーは責任って言うより親切じゃないってレベル
しかも同じ操作(表示)を続けているって事はユーザーの不満もあまり多くない
かも
基本UIの大きな変更は好きじゃないですが
それが大きい事でも小さい事でもその違いを受け入れ
操作(コントロール)するのはユーザー(ドライバー)の責任
と思う
書込番号:22669774
5点

今日も、TVでやってますねぇ
コメンテーターが言ってましたが、ブレーキだと思ってアクセルを踏んでいる、高齢によりアクセルから足が離れない。
プリウスが多いのは燃費至上の車なのでモーターによる発進だから、音がしないうえ、ブレーキだと思ってアクセルを踏み込む。
高齢者はモーター発進禁止でもしないと収まらないでしょう。
交差点には1M位のコンクリートのバリケード設置、車が衝突しても壊れなくて突破できない、近所の信号のある交差点ですがなんども車に突っ込まれて壊れた家は、頑丈なバリケードを設置してます(バスも通る南進のみ一方通行)。
書込番号:22669811
3点

すさまじくカッチカチの石頭ですね。>スレ主
残念ながら100:0で民の眼さんのコメントが理にかなっています。
個人的には暴走事故はAT車が原因と思ってます。MT車なら1/10以下になるのでは?
プリウスのUIが悪いとは思いません。
ついでに言えば、今回のはプリウスだからこの程度で済んだが、これがハイパワーのSUVだったらもっと悲惨なことになっていたかもしれません。
書込番号:22669817
19点

私もここまで見てきて、スレ主さんが頭が固いと感じました
こういう人が、ブレーキ踏んでいるつもりでアクセル踏み続けるんじゃないでしょうか
書込番号:22670107 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

レンタカーに乗っただけ、しかもレンタカーのシフト形状すら覚えていないのに長々と合理性のない持論を展開するスレ主。
私は仕事で長期間当てがわれていた営業車がプリウスだっただけで、欲しいと思ったこともありませんが、シフトの操作に関しては何も不都合を感じたことはありません。40代前半でしたが、数万キロ走行して一度も間違えたことはありません。
そもそも前と後ろを切り替えるだけのシフトに「シフトポジションの固定」が必要なのでしょうか?いざとなれば表示がありますし、バックする時しかリバースに入れないのに「あれ、どっちに入っているんだっけ?」と忘れるようになったら、道路に出るべきではないと思います。
、
書込番号:22671129
14点

>バックする時しかリバースに入れないのに「あれ、どっちに入っているんだっけ?」と忘れるようになったら、道路に出るべきではないと思います。
私もそのように思います。 でも現実にはそういう人が車を運転して 考えられないような事故を起こしています。
今回の砂場に突っ込んだ事故も常識的には考えられない事故です。でも現実に起こっています。
運転手の供述によれば「アクセルを踏んだ覚えはない。突然急発進した」と言っています。
もしこれがウソだとすれば なぜこのような事故が起こったのか 深く検証する必要があると思います。
運転手の操作ミスと言うだけでなく どのようなミスで何故そのようなミスを犯したのか そのようなところを
徹底的に検証するべきで そうすることで今回の事故の真の原因が見えてくると思うのですが。
私も昨日色々考えたのですが 頭がこんがらがって わからなくなってしまいました。
そこで 賢明な皆さんの事故原因の推理を ぜひ聞きたいと思います。
があります。
書込番号:22671836
1点

>榧の木さん
研究の結果では同乗者に突然話しかけられたりケイタイがなったりして
びくっとしたときに誤操作でアクセルを踏み続けてしまうと言うものがあります。
実験風景を見たことがありますが、運転中はアクセルを踏んでいることがほとんどなので
アクセルを踏み込んでしまうようです。自分ではブレーキのつもりなのです。
年齢は関係なく発生します。
この場合はMT,ATは関係ないです。
私は携帯はそもそも無視ですが
同乗者に対しては、突然声出すなと厳しく言っています。
書込番号:22672227
1点

90年代以降のAT車はメーターパネルにシフト位置が表示されているのでシフトノブがどうのは関係無いと思います。
(もっと前になると高級車なんかが表示が在りましたが今回は省きます)
シフト操作に対して「きちんと一呼吸置いてインジケータを確認する」かどうかの問題と思います。
これは高齢者に限った事ではなくて若い人でも一緒です。
ハッキリ言うと操作ミスは高齢者よりも若い人の方が多いでしょう。
熟練度の差と言う奴です。
老化すると認知レベルが低下します。それは確かです。
ですが高齢者でも若い人より的確な人も居ますし、若い人でも「認知症なのでは?」という人も居ます。
そして、こんな事全く考えないで「重大事故は他人事」と決めつけて危険運転を続けるドライバーも居ます。
運転する人なら分かるでしょ、危険運転で毎日イラっと来るドライバーが居る事。
このように色々な人が混在して走っているのでプリウスや高齢者を排除しても何も変わらないと思います。
色々な因果が有って事故が起きている。
そう簡単な問題ではないと思います。
書込番号:22672242
3点

>たぬしさん
>AM3+さん
御二方のおっしゃることに 異論は全くありません。
正論だと思います。
ただ私は この事故の本当の原因を知りたいのです。 大津の事故にしても 右折車女性の前方
不注意との警察発表のみでは 何もわかりません。
何故前方不注意に至ったのか それを知りたいのです。 もしかして居眠りをしていたのかあるいは
わき見をしていたのか 何かに気をとられていたのか わかりません。
今回の砂場の事故も不可解な点があります。 駐車場の前は道路で 運転手は右か左に曲がるはずです。
直進すれば砂場ですから 。 でもほぼ直進して突入しています。
この運転手に一体なにが起ったのか 推測でもいいので 皆さんのご意見を聞きたいと思っています。
事故の種類は多種多様で その原因も多種多様だと思います。
しかしそれらを丁寧に原因究明して 対策を立てないと 又同じような事故は起こります。
書込番号:22672349
2点

勿論
事故の原因はその都度違うでしょうが
AT車の暴走は大抵
ペダルの踏み間違いで
ブレーキ(減速、又は止めよう)と思いアクセルを踏み
止めたいのに動いたので慌てて踏んでいると思っている
ブレーキ(実はアクセル)を踏み足したり踏み続ける(止めたいんだから強く踏むよね)
のが原因と思いますよ
強く踏むから暴走
(曲がろうとしたのでなく止まろうとしたんだからハンドル操作なし)
右折事故は踏み間違えでなく前の車に安易に続いた不注意運転
人間だからある程度ミスは仕方無いのですが
不注意が多くもう少しほんのもう少し真剣(真面目)に運転すれば避けられる事故は多いかと思います
書込番号:22672469
2点

>問題なのはR(リバース)とB(バック???)の勘違いなんです。
ちょっと高齢者を馬鹿にしすぎかと思いますねえ。
長年運転してきた人間はRが後退ということは染みついてるはず。
かなり昔に代車でそういう車に乗った際、Bって何だ?と最初は思いましたがRがあるんで後退ではないだろうとすぐ想像できます。
で、多段でないCVTだから強制的にエンブレ利かすとこなんだな、と思ったもんです。
本当にわからなかったとしても取説みたり最初はそ〜っと試したりして理解するでしょう。
高齢者よりも初心者の方が理解できないと思われる。
>いま、プリウス以外のハイブリッドカーもこのタイプのレバーに変わっていってますが、これは危険だと思います
BレンジはHV車特有でなくCVT車特有のものでプリウスが出る前からあった。
HV車でも多段変速車にはBは無い。
書込番号:22672551
4点

http://news.livedoor.com/article/detail/16474115/
池袋の加害者は、自分の過失の重さを充分認識していて
自動車のせいとは一言も言っていない。
市原の事故も、事故当時の加害者のコメントと変わってきている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190517-00010003-fnnprimev-soci
事故を自動車に結びつけるのは、情報を理解せず、安易に右から左へと
流してしまう。誤情報や流言飛語にすぐ惑わされる人は
運転も思い込みになる可能性があります。
また、報道も時間がたつにつれ真相に変わることもあります。
松本サリン事件が典型です。報道のはじめは、一般住民を報道は疑う記事を流しましたが
結局は特定宗教の仕業であることがわかるのですが
最初の報道に飛びつき、疑われた一般男性は一時社会からひどい仕打ちを受けています。
こういうことも忘れてはいけないことです。
運転も報道も事実にもとずき、軽はずみな思い込みはいけませんね。
書込番号:22672730
6点

>gda_hisashiさん
>AT車の暴走は大抵
ペダルの踏み間違いで
ブレーキ(減速、又は止めよう)と思いアクセルを踏み
止めたいのに動いたので慌てて踏んでいると思っている
ブレーキ(実はアクセル)を踏み足したり踏み続ける(止めたいんだから強く踏むよね)
のが原因と思いますよ
その通りだと思いますよ。 そのうえで 何故ペダルの踏み間違いを起こしたのか、それを誘発した
原因はなにか ということなんです。
今回の砂場の事故を起こした 運転手は Dモードに入れたまま ブレーキを踏み 料金を払おうとした。
その時 腕は精算機まで伸ばし 同時に体を右にねじります その時ブレーキを踏んでいた足が
アクセルの方へ移動した。 当然車はクリープ現象によって 少し前に出ます。
あわてた運転手はブレーキを踏みます。 しかしブレーキだと思ったのは 実はアクセルだった。
まあ こういうことだと思います 少し考えれば容易に想像できます。
そして このペダルの踏み間違いを誘発したのは何か。
この運転手は基本を守っていなかったということ。
Pモードにしてサイドブレーキをかけて 料金を支払えば この事故は起きなかった。
要するに横着をかましたんです。 ペダルの踏み間違いを誘発した真の原因はここにあると
言えます。
このことを警察が確認したら 公表すべきです。
横着かましたら いけませんよということです。
書込番号:22672765
7点

>榧の木さん
横着をすることは動物の本能です。
今回の横着は駐車料金の精算の仕方が手を伸ばしたりしないとしにくいからと
捉えれば環境面での改善の糸口となるでしょう。
しかし人間は便利で安全になってもさらに楽をしようとします。
そして事故がおきます。
それはリスクホメオスタシスと言われます。
そう言った愚かな人間の事故の歴史から人間に運転させないと言うのが
Googleの自動運転開発の思想だったりします。
書込番号:22672809
1点

〉その通りだと思いますよ。 そのうえで 何故ペダルの踏み間違いを起こしたのか、それを誘発した
原因はなにか ということなんです
原因は運転者
日本人は規則や規格のせいにしたがりますが
それは親切かどうかの違いなだけ
結果に責任持てるなら横着や多少規則を外れても
悪い結果にならにい
自己責任意識が薄く機械(車も)や相手に期待する
結果が期待にそぐわない場合
期待した者の責任
書込番号:22673125
2点

>gda_hisashiさん
>自己責任意識が薄く
あなたの自己責任論はホントばかばかしいです。っだってさ
「人の命を奪ったら切腹しても責任は取れてないよ」
相手には謝罪として受け入れてもらえるかもしれないけど解決はしていない。
そして「相手をどうしようと自分が責任取ればいいだろ、死刑でもなんでも受けるよ」ってのは「自己破滅型」なだけ。
あなたは自己責任として「事故を起こしたら刑事罰を受ける覚悟がある」のかもしれないが、あなたが勝手に破滅しても被害者には関係ない。
はっきり言って「自己というう言葉を抜いている」単純な「責任論」でも無いはずです。
取り返しのつかないことがある事を分かってませんか?。
書込番号:22673372
5点

>aw11naさん
>あなたは自己責任として「事故を起こしたら刑事罰を受ける覚悟がある」のかもしれないが
それはこのシフトに問題が有ると認識しそれを放置し乗り続けている方では
問題が有ると思わなかったり
気になってもそれそれ相応の注意をしていたり
しているのでは
シフトが使いにくければトヨタの責任?
トヨタが
「人の命を奪ったら切腹しても責任は取れてないよ」?
使うのは操作者(ドライバー)だから操作する責任はドライバーでしょ
責任取る気持が無ければ運転しちゃだめでしょ
もし操作性に問題を感じたとしてだから事故は操作性のせい
それは違うな
ドライバーの責任
GT−Rはパワーが有りすぎるから事故った
ハイパワーだけど見切りが悪く乗りにく乗り易く安全装置がレボーグより低い
フェラーリーは事故ったら車のせい
いや違うでしょ
aw11naさん
の思う可能性は確かに0では無いが
あなたのコメントで僕が自殺したらその責任はあなたですよ
のような可能性はあり予期する事だって出来たはずですよ
みたいに感じます
もちろん思いや感じ方が色々な方がいるのは否定しませんが
行動をコントロールするのはすべて決まりで決まりがすべてって
そこを潔癖正義主義と思います
(そう言う方がいらっしゃることは否定しませんが外部に強要するのは・・・)
踏み間違えは車が原因?ドライバーが原因?
僕は
たとえシフト操作が分かりにくくても
ペタルの位置が使いにくくても
基本それを考慮し安全運転(事故が起こらないようにきを付けるのは)ライバーの責任で
事故(踏み間違え)はドライバーが原因だと考えます
僕は
使いにくいシフトを安易な操作で事故を起こせばそは安易に操作している
ドライバーの事故責任意識が低いと考えます
未来はだれにも分かりませんし本当の意味で完璧(ミスやエラー0)は無いので
もしもや万が一は有り得ます
決まりを守っても万が一はあります
守っても守らなくてもほぼ結果が変わらない決まりも多数あります
(国毎や地域のローカルルールも多いですよね)
決まり決まりと言っても
じゃあそローカルルールが無い国や地域はそんなリスク高いのですかね
書込番号:22673940
2点

おサルさん、アリさん、
ご健在でなにより。
皆、悲惨な事故が起きない事を願う気持ちは
同じなはず。。。
各メーカー、サプライヤー、ディーラーか公安
委員会が
踏み間違え、急発進、などを実際に経験させる
ような事をやるべきだな。
ガソリン、ディーゼル、ハイブリッド(トヨタ式と
他社系は別けて)、電気、と、クルマも様々なもので。
経験あると咄嗟のときに回避行動とれるもの。な、
はず。。。
書込番号:22673977 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>gda_hisashiさん
事故を起こしたら全ての責任はドライバーにある(不可抗力を除いて)これが大前提で
話をしてます。
自己責任意識が高くても低くても事故を起こしたらアウトなんです。
いいわけは一切できません。
規則を守っていても事故が起こることもあるとは思いますが 守っていれば起こらなかった事故の
方がはるかに多いと思います。
事故を0にはできませんが どうすれば減らせることができるか そういう視点で考えていきたいものです。
書込番号:22674125
3点

>事故を起こしたら全ての責任はドライバーにある(不可抗力を除いて)これが大前提で
話をしてます。
そう
目的は事故を起こさない
規則を守るのが目的ではなく規則は仕組み
トヨタ(プリウス)のシフトがどうであれ
事故を起こしたらドライバーの責任(自己責任)
後からトヨタに噛みついても仕方ない
噛みつくなら事故前買う前(こんな車買ってやらないとか)
もしトヨタの車だからと妄信的に信じ問題を棚上げ(注意しなかったら)
それは自己責任(安全運転の責任を果たせない?)
※僕はこのシフト特段問題無いと思いますが
書込番号:22674369
2点

>榧の木さん
>この運転手に一体なにが起ったのか 推測でもいいので 皆さんのご意見を聞きたいと思っています
リスクアセスメント、いわゆる危険予知です。
前方不注意ですから注意力が散漫になっていたという事でしょう。
何事でもありがちな事です。
基本的にそういう方は人一倍集中力が足りない。
そうなった原因は色々あるでしょうが脳神経伝達物質の欠如もしくは不足が考えられます。
日本人は歳を取ると肉を食べてはいけないと思い込むフシがあるのでご老公は必然的にタンパク質不足に陥ります。
体内で合成される筈の各種アミノ酸が欠如すれば当然各器官の働きが鈍ります。
若い人でも同じです。
ミスが多い人は集中力が足りません。
先々の予測が出来ないので事故が起きてからビックリします。
そういう人は頭の回転が良くないのです。
これはどうしようもない事です。
タンパク質摂取を法的に義務化でもしないと改善しません。
後は厚生労働省で推奨している成人が一日に必要なタンパク質量を60gから引き上げる。
そして、出来るだけ脂質が少なくて良質のタンパク質を摂取する事です。
これはコレステロール値の兼ね合いもあるからです。
ホエイプロテインは脂質ゼロですからオススメです。
後は皮無し鶏胸肉やササミです。
タンパク質摂取量の改善で認知症の予防は日本でも常識となるべき事です。
関係ない事を書いたと思われるかもしれませんが、タンパク質不足は割と問題の根幹だと思っています。
書込番号:22674632
0点

>AM3+さん
非常に興味深いご意見ありがとうございます。
そういえば 瀬戸内寂聴さんはあの御歳でよく肉を食べられるそうですね。
それで 認知症のにの字も感じさせませんね。
ただ あまりひとつのことに集中しすぎると変なことになります。
昔社員食堂で食事をしてまして セルフなんで終わったら食器を返すんですが
持ったまま 外へ出てしまったことがあります。
食事中も仕事のことばかり 考えていて 恥ずかしい思いをしました。
それで私思うんですが 砂場の運転手は 足でブレーキを踏み 手で御金を払うという
同時に二つの動作をしながら 御金を払う方に意識がむいて 足がおろそかになったのではないか
そういう感じなんです。
高齢者に限りませんが 同時に二つの動作をするのは意外に難しいのかもしれません。
大津の直進女性も ハンドルは左に切ったけれど ブレーキは踏んでいません。
要するに手と足を 同時に使うのは それなりに難しいのかも知れません。
じゃあ どうすりゃいいのさとなりますが 今のところいい考えが 浮かびません。
私なりにこれからも 考えてみます。
書込番号:22674824
2点

長年この車に乗っていると、このシフトは安全上優れていると思います。
リーフやE-POWER、フィットハイブリッドが取り入れているのもわかります。
1.BへはDへ一度通さないと入れることができない。(発進時はインフォメーションボードのシフト表示に
Bの表示は出ない、Dにいれると初めてBの表示がされる)
2.DからRへと直接入れることはできない。
3.どのレンジでもシステムオフにするとパーキングになる。ニュートラでオフしても
パーキングになる。
4.ニュートラで運転席ドアを開けると、パーキングに入れてくださいとブザーと表示で
注意が促される。
そのほか
急発進の抑制について(ドライブスタートコントロール)
次のような通常と異なる操作が行われた場合、ハイブリッドシステム出力を抑制
する場合があります。
●アクセルペダルを踏み込んだまま、シフトポジションを切りかえた(R からD、
D またはB からR、N からR、P からD、P からR)とき
この場合、マルチインフォメーションディスプレイにメッセージが表示されま
す。表示された画面の指示に従ってください。
●後退時にアクセルペダルを踏みすぎたとき (プリウス50型取扱説明書より)
だからRのつもりでBへ入れてしまい、前へ発信することがあり得ない。
バス事故のようにニュートラにしてサイドブレーキを引かずに
オフにしても、バスように滑り落ちることはない。
バックギヤでオフにしても
次にONしたときは必ずパーキングからスタート
ONと同時にいきなり後進することはない。
判断力が鈍い人にも、漫然運転する人にとっても
強力なフェイルセーフティ設計がされている。
1本型のATだとPに入れるにはRを通らなければならないので
漫然状態だとRで発進する恐れがある。
誤って、一つ先のシフトへいってしむこともある。
書込番号:22677545
6点

Bって存在していないのですが、シフトノブがダメではなく、運転手がダメ。
車は同時に2個以上の事が出来ない人は運転に不向きです。
書込番号:22678837
1点

>NSR750Rさん
>車は同時に2個以上の事が出来ない人は運転に不向きです。
そうなんですよ。 しかし それを認めない高齢者が多いんですね。
こういう人たちの意識をどうすれば変えていけるのか それが問題だ。
書込番号:22679554
3点

>榧の木さん
>こういう人たちの意識をどうすれば変えていけるのか それが問題だ。
世論しかないと思いますよ。
どんな人でも起こり得る、勿論自分にも起こりうると大好きなテレビで洗脳して貰えばよいのです。
流石に自分の周りで騒がれてくれば他人事だとは思わないでしょうから。
書込番号:22679680
1点

>世論しかないと思いますよ。
これが一番
免許更新がどうのとかよりこれが一番
以前コメントしたことあるけど
高齢者同士で「おまえまだ乗ってるの」
って乗らないのがインテリ?的風潮になれば
逆にチョット無理しても乗らない方増えるんじゃないかな
書込番号:22679793
2点

>AM3+さん
>世論しかないと思いますよ。
確かに 池袋の事故のあと 免許返納する人が増えたという記事を見ました。
一定の効果はあるようですね。
それと高齢者の親族も粘り強く説得してほしいものです。
それが高齢者自身の生命と財産を守ることになる その家族も含めて。
書込番号:22679800
1点

またプリウスでしたね...
車暴走4人はねる 80歳「踏み間違えた」
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190604-00000072-nnn-soci
こう続くと、「プリウスが原因ではない」と主張するのも難しくなってきますね。
う〜ん...
書込番号:22712124
7点

明確に踏み間違えと言っているんだし
更に前後に動かしているんだから
シフトノブのせいでは無いかな
書込番号:22712134
8点

本当に踏み間違いですかねえ。
https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=http%3A%2F%2Fcreative311%2Ecom%2F%3Fp%3D66444
書込番号:22754480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もういいぜ(`ロ´)ノ
書込番号:22754500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シフトノブの話はどこ行った
書込番号:22754928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありのままの事を話すぜ…
トヨタが憎くて憎くて仕方が無いんだ…
書込番号:22755093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

水中花なら良かったりして。
書込番号:22755155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

国内向けも同じ仕様なら問題だろ。
書込番号:22755302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろんなのがあるのね(^◇^;)
MT車のあたしゃぁ関係ないけど。
http://www.noblesse-japan.com/50pu_ss.html
https://www.tomsracing.co.jp/sv/products/parts/details.php?mprID=360
書込番号:22773428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイブリッドに欠陥ですか。。。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b93bb691eaa24160143aa337b0463cb7795bd28
書込番号:23490355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリウスのシフトレバーは、好きではない、ただし個人の好みの問題だから、その人が別に好きならばそれで良い。
ハイブリッド車でも、シフトボタンの付いた普通のシフトレバーもあるし、使用方法も普通のAT車と同じ、パドルシフトもDでもマニアルモードでも使えるから、普通のAT車と違和感はないから自分はこれを選んでいる、メーターも普通の運転手正面の物を選んでいる。
Bポジションが特別ではなく、ただエンジンブレーキと回生ブレーキを同時に使っているだけで、エンジンブレーキを利かせる事は同じ。
Dでパドルシフトを使うか、マニアルモードでシフトレバー・パドルシフトを使えば一時的、継続かの違いだけでエンジンブレーキが利く。
書込番号:23750895
1点

古いスレッドですが、非常に良い着眼点だと思いました。
読み進めましたが、所有されてる方は、愛車が批判されるのは嫌ですから…その気持ちもよくわかります。
私も、暴走事故にプリウスが多いという違和感を感じてました。その中で、シフトの誤操作はあり得ると感じました。
通常の判断ができるときは良いのですが、パニックになったとき、元の位置に常に戻ってしまうシフトは直感力を極端に下げてしまうと感じました。
安全は個人の注意力も大切ですが、とっさの状況で、人がどういう行動パターンを取るかという心理的動作検証も大切です。
批判ではなく、今後の改善を皆様含めて声をあげることも大切だと思います。
こういう声がメーカーにも届いて改善につながることを願っています。
書込番号:24456893 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

最近はトヨタの真似をしてみんなプリウスのシフトノブみたいになってますよね。
それが良いのか悪いのかって言ったら使用者によると思います。
スポーツドライビングをする人からしたらダメダメなシフトノブだと思いますがそうではない人からしたら斬新なエルゴノミクスでハイテク感満載で嬉しくなるのではないでしょうか(分からんけど)。
最近はスポーツシフトが付いたシフトノブが減って来て全く新車を買う気になれません。
ホンダなんかはスポーツグレードは概ねパドルシフトだけになりましたね。
書込番号:24456983
3点

私はMX-30みたいにレバーの位置と実際のシフトポジションが違うなんてことになるくらいなら中立に戻ってくれた方がいいかな
書込番号:24457132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風の雲さん
私も同感です トヨタでも何か対策しないとプリウスミサイルってなおさら言われますよね
皆さんは理解が足りないです 自分が実際90歳だと仮定して考えてくださいね
書込番号:24458345 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

言う通りだと思います
トヨタは何か対策しないと
プリウスミサイルって笑われますよ
もっと節度感と存在感を出さないとだめです
ほとんどリコールですよ
皆んなはそう思わないけれど
それは自分は若いからです
自分が90歳の老人だと思って考えましょう
書込番号:24458370 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > トヨタ > プリウス 2003年モデル
20プリウスの保証期間延長ですが、30プリウスの問題と同じような不具合ですので、ユーザーさんはトヨタに対して
全数対応を求めてください。
・プリウスなど7車種 ブレーキアクチュエータの修理 平成27年7月
https://toyota.jp/recall/kaisyu/150708.html
「ブレーキ頻度の高い厳しい使われ方により、ブレーキアクチュエータのソレノイドバルブシール部が摩耗し、フェールセーフモードに入り、警告灯点灯、警告音吹鳴、ブレーキの効きが低下することがあります。
当該現象が発生し修理をご用命の場合、下記の通り無料にて修理対応致します。 」
>一昨年の12月に博多の原三信病院に30プリウスタクシーが突っ込み3名が無くなる深刻な事故が発生しました。
ドライバーの証言ではブレーキが効かなくなったと。
トヨタのホームページでブレーキアクチュエータの保証期間延長が出されていたのですが、博多の事故後に
私が全数車両の対応を求めて追及していたところ、サービスキャンペーンに格上げされましたので、ユーザーの
皆さんの中で走行距離が進んでいる方は大至急、部品の交換でディーラーへ向かってください。
・トヨタ「6車種」(ブレーキアクチュエータの修理) (2016/7/14)
https://kuroneko-recall.jp/index/info.php?LinkID=15041
「タクシーや法人でご使用される事業用登録車両で〜ブレーキの効きが低下することがあります。〜
当該現象が発生し修理をご用命の場合、下記の通り無料にて修理対応致します。」
→
・カムリ、プリウスなどのサービスキャンペーン 平成30年1月31日より
http://toyota.jp/recall/campaign/180131.html
「下記内容のサービスキャンペーンを実施させていただくことに致しました。 従来、保証期間延長としてご案内しておりました本件」
19点

サービスキャンペーンのページでは「警告灯が点灯」しない限り該当しない、と読めますし、以前ディーラーで尋ねた時もやはり「警告灯が点灯」しないとダメと言われたのですが、「走行距離が長い」という理由でも対策品へ交換してもらえるんでしょうか?
自分の30型プリウスはもう走行距離22万キロを超えているので不安です。
書込番号:21661966
7点

かすひこさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287212/SortID=21630911/#21635872
上記のレスでも書きましたが、
事業用以外の車は、早くても来年1月末の予定です。
ただ、事業用が先に実施(予定も含む)されているのは、
走行距離が多いという理由かもしれないから、
22万km超とのことなので、予定前であっても対応してくれるかもしれないにで、
一度ディーラーに相談してみるといいですよ。
まずは、自車が対応(予定)車両かどうかを確認してみるといいですよ。
http://www.toyota.co.jp/recall-search/dc/search
書込番号:21662367
8点

ちょっとそれますが、エアバッグのリコールに関しては、製造メーカーが隠蔽し、発覚後も不誠実な対応、どうしようもない状況になってもやはり駄目で、追い討ちをかけるように自動車メーカー各社の対応も誠実さを感じられず。
結果、未だにリコール対象車が後出しされる。
これに対してどんどんリコールしてもらう事をアピールするなら解ります。
しかし、今回のプリウスの件は、事故を起こした車両は、個タクであり、(業務用で使用方法は一般車両とは異なります)そもそも整備をきちんとしていたか一切の報道がされてませんので情報はないに等しく、事故前の状態は不明ですよね?
サービスキャンペーンになったということは、(業務車両主にタクシーだと思いますが)インジゲーターの点灯トラブルが一定数以上出たのでしょうが先ずは、業務車両が最優先。
(業務車両の括りを、全走行距離なのか1日あたりの走行距離で決めているのか、自動車保険の業務使用と同レベルで判断しているのかは、わかりませんが)
過走行の車両に対しての念の為相談しようねアピールなら解りますが、無闇やたらに騒ぎ立てる理由はなんですか?
書込番号:21664067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > トヨタ > プリウス 2003年モデル
液晶画面に不具合が出てきたので報告しときます。
・症状1
初めの写真のようにバッテリーが白い画面になり、ボタン操作もなにも反応しない。
・症状2
最後の画像のように突然画面が落ちるのでエアコンもなにかも設定できない。
・症状3
最後の画像のようにプリウスの電源入れても画面が真っ黒なまま。
・症状4
走行中に突然、最後の画像のように画面が真っ黒になって何も見えないし反応しない。
・症状5
高速で運転中にカーナビの画面が真っ黒になって停止する。
・症状6
液晶画面で突然「何も接続されていません」のようなエラーになりETCとかも認識しない。
この状態でETCが通れるのか?が疑問である。
・症状7
ボタン押して30秒くらいしてから反応する。Windowsでいう超重い状態に近い状態に頻繁になる。
・症状8
液晶画面のカーナビの自分の位置が1日中行方不明になる。
実際にトヨペットで確認してもらったので、そんな感じでトヨタからの電話待ち。
7点

2003年式ですか?
補償対象外なのでしょうか?
不具合になるのでしょうか?
液晶関係は、他のメーカーでも、製造物責任法でも対象外になるのでは?
間違っていたらすいません。
書込番号:15800776
3点

モニター自体の不具合なら交換で直るのでしょうが、症状6が気になります。
なにかが原因で電力が十分に供給されていない!?
解決したらまた教えてください。
早く直ると良いですね…
書込番号:15801030
4点

2003年式の発売すぐのモデルです。
補償はまだわかりません。
モニターだけ死んでる?場合もあったり、その付属するスピーカーだけ生きてる場合もあります。
ETCがエラー画面の通りに、もし突然機能しなくなった場合は、料金所のレーンで急停止した時に間接的に後ろの車に追突されたりした場合は危険ですし、カーナビやエアコンやリアのカメラなどその他の視覚的情報が見えなくなるので、いろいろな意味で不便ですし、カメラなどは事故防止などの装置なので見られなくなるのはあまり好ましくはないですね。間接的な事故に繋がりそうです。
トヨタのお店の整備の方も見たことが無いようなのでエラー画面などを写真に撮っていました。
本日追って電話しますとの事でしたが、まだ電話が無いので今のところは不明?か何か調べているのかもしれません。
また何か連絡がありましたら報告します。
書込番号:15801929
3点

検証用に補償交換してくれると良いですけどねぇ…
書込番号:15802127
3点

10年程度たっても、まだ、保証??・・・
すごいですね!!
古くなったら、壊れるので、修理代払いましょうね^^^^
書込番号:15802527
14点

保証とはまだ誰も書いてないですよ(^^;
この液晶画面が死んじゃうとプリウスが半死に近いので報告しただけです。
レポートではなく悪とも良とも書いてないです。「その他」の部門での報告です。
書込番号:15802607
5点

>この液晶画面が死んじゃうとプリウスが半死に近いので報告しただけです。
MOPでのこのような装置を「ナビ」と称するのは変ですよね、
ナビ機能をついでに行う 車を成す装置 ですよね。
感じ的には液晶画面が死んだのではなく、ナビがほぼ死んだ と思います。
書込番号:15803835
1点

おはようございます。
カーナビに使用されているOSは10年前だと何になるのでしょう?
断線程度の不具合ではなく、基盤がいかれてるのかもしれませんね。
パソコンもそうですが、メンテ対象期限が切れたものを直すとなると、
費用がかかるでしょうね。
同じ基盤を造るのではなく。
廃車にする車の基盤を探して交換になると思います。
MOPのものならメーカーはどうにかすると思います。
しかし、このような現象は怖いですね。
これから、他の車種などにも起りうる現象ですね。
早く直るといいですね。
お大事に。
書込番号:15803942
1点

CEかも知れないですね。
私は逆に液晶部はそれなりに生きていると思います。
丁度該位置が液晶での何らかのブロックかも知れませんが、
断線等物理的な損傷でバッテリー状態を示すであろう
アイコン部?だけを抜くのは困難だと思います。
立ち上がり時からバッテリー情報を描画をするための
情報を得る事ができない状態において該部分は何が表示されるのか?
「何も接続されていません」は何を意味するのか?
書込番号:15804018
3点

EMVは単なるディスプレイ装置じゃなく、色んな制御をやっているようです
外しても車自体は、走行できますが、エアコンやオーディオ、ハンズフリー、ステアリングボタンなどに影響がでます
私は、2回交換しています
ともに保障期間内だったので無償でしたが、有償だとけっこう掛かるようです
はやく直るといいですね
直ったら、原因と費用を投稿して頂けると皆さんの参考になります
書込番号:15805762
4点

また違ったエラー画面が出てきたので報告します。
走行中にいきなり画面がブラック画面になり、ちょっと間を置いてから・・・
「システムの接続をご確認下さい」
と・・・
何のシステムだよ! 抽象的だなw
まだトヨペットから連絡ないです。
出かけてきます。
書込番号:15805823
5点

車が原因不明でおかしいのに、良く乗ってますね^^^^
私なら、ディーラーさんから、結論が出るまで、
怖いので、なるべく控えたいです。
書込番号:15806118
3点

>>☆ゆうこちんさん
田舎なので乗らないと仕事にならないですよ。
自転車でもいいですが、50kgの荷物載せて30km先まで頑張るのは酷です。
ディーラーさんの整備の人はとりあえず乗っててOK(重要な部分は動いてるので)です。みたいな感じでしたし、PCでいうとモニターが無いけどPCは動いている感じなので、自分の知ってるところを走る分には問題ないです。
ただ、非常に不便なだけですね。
書込番号:15806223
5点

とんだ災難ですね
電気モノはナカナカ面倒な場合も多いので厄介ですね
TASCAN突っ込んで即答、が無い、ってことは、
なんか難しい現象か、未知の現象か、
まぁ、何らかの部品の経年劣化の一つだとしても
「未知の不具合」があっても不思議では無いのが電気物、システムモノ、の宿命かもしれませんね
保機バッテリーの電圧は問題有りませんか?
プリウスはシステム立ち上げ時に、コンベンショナルエンジン車と同様、
保機バッテリーにて電機部品の総チェックが入りますので、
意外と、保機バッテリーが弱っててうまくチェックが通らない、
とか。
推測です。
電圧測るのは簡単だし、何ならサービスモードでのチェック方法も合ったと思うのですが、さくっとテスターあててみるのは如何?
この寒さなんで。意外と11ボルト切ってた、とかあり得るかも。
もしそれだけなら2万程度でオッケー♪
だけど、TASCAN・ディーラで見逃すとは思えんデスよね
書込番号:15808067
2点

今日もまだ電話無しです。
昨日中に電話が来る事になってたんですけどね。
未知との遭遇なのかな。
整備のお兄さんも全然分かんないという感じでしたんで・・・
>>補器バッテリーの電圧は問題有りませんか?
どうなんでしょう。車検ではその辺も見るのでしょうか。
そういえば・・・先週にそのトヨペットで車検でしたが、それ以前はこのようなエラーはなく、車検後に画面が突然落ちるようになりました。
(過去に一度だけですが、高速道路上で画面が落ちて再起動がしばらく不能になった事がありました)
とりあえず、トヨペットから電話待ちしてます。
書込番号:15808255
1点

>車検後に画面が突然落ちるようになりました。
怪しいですね。
通常は情報保持も兼ね有る程度常に通電/機能している回路/装置が
完全に電源遮断した(か?ですが)後にそれなりに古い電気製品だと
コンデンサー関係で問題が生じるとか噂が有ります。
俗に言う「抜けてしまった」かな?
あとは車検作業で各種プローブケーブル等の接続ゆるみ、断線気味状態が悪化したとか。
書込番号:15809399
1点

>液晶画面で突然「何も接続されていません」のようなエラーになりETCとかも認識しない。
恐らく症状からすると液晶ユニットの故障ではなく、本体のHDDやメモリの経年劣化による故障と思われます。一般的にソフトウェアの障害は殆ど無く、パソコンでも同様にHDDの不良セクターによって本来のプログラムが正常読み書き出来ない状態になります。対象のシステムユニットが子会社の製造の可能性があり、修理不可能、或いは可能でも時間がかかる場合もあります。ディーラーでは診断プログラムで不良箇所がある程度分かるかも知れませんが、ユニット一式交換が一番簡単で、その場合高額な請求もあり得ます。予備品はあくまでも当時の定価なので高くなります。
簡単に直れば良いですね。
書込番号:15812114
3点

補機バッテリー電圧は測られますよ。
低けりゃ「交換を」って商売できるから。
DIYなら テスターなかったら、サービスモード入って保機バッテリー電圧のはかり方(はググって)で。
車検後、余りにも早く、不可思議な不具合が起きたってことは、
車検整備、なる作業で、何かしら やらかした疑いが。
「まともに車検が終わってない。乗れない。ディーラーで責任持って”まとも”にして納車してね。それまでレンタカー手配してね。」
って 突っぱねてもよいかも。・・・どうでしょ?
納車後、ヘンなことしてなかったら(してないでしょうし)、疑わしきは車検整備っぽい。
ディーラーメカニックが”やらかし”て、黙ってる、とか 邪推したくなるほど怪しすぎる
書込番号:15812578
3点

こんにちは!
私も2003年式のプリウスに乗っています!
去年の11月頃に〜同じような〜症状があり、
トヨタのデーラーに〜診てもらったら、
EMVの故障でした!モニターを、新品に変えると14万円くらいしますと、言われたので、基板の交換だけだと、6万円ですと言われ、基板交換をしてもらいました〜 今は、
正常に〜動作するように〜なりましたよ!
書込番号:15816172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガッシャン51さん
>新品に変えると14万円くらいしますと
新品製造されているんですね。
スレ主さんも最終的に基盤交換で済むのかな?
書込番号:15816794
0点

いたい出費ですねー
中古品 ジャンクパーツ流用(DVDナビ用EMV)できないのかなー
つくし保証にははいっていらっしゃらないのかな?
書込番号:15817581
0点

こうつばささん
そうなんですよ!まだ、モニターの新品は〜ありますよ!ただ、14万円は〜高いですよね(>_<)
私の場合は〜基板の交換で〜済んでよかったですよ〜(^o^)
書込番号:15817789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ試してみてパソコン板の住人的な要素が分かってきたので後で報告します。
今日は全然連絡がないトヨペットにこちらから電話してみます。
トヨペットで車検が終って次の日から急に液晶パネル(おそらく内部のハードウェア関連)が半死になって帰ってきたのが若干納得できないです(^^;
車検の前日までは全く問題なかったのに・・・
書込番号:15818616
3点

レス済みですが車検前の点検・調整・整備では多分バッテリーを降ろすと思います。
パソコン関連の方に改めて言うのも何ですが、一連の作業で、
ソフトその物が書き換わったとかミスで故障したとかなら問題ですが、
常に電気を受けていたと思える部品類、特に10年選手のコンデンサーには厳しいと思います。
そこも含め「車検帰り後」が気になるなら仕方ないですが・・・
書込番号:15818983
2点

今日は何とも無く普通に動作してます。
そうなんですよね。
車検の当日に持っていく時は全く問題なかったんですが、帰ってきて次の日からエラー連発なので母が大不満です(笑)
書込番号:15819622
1点

>>お母様やお父様が登場するスレ主さん多いよね^^^^
田舎は1人1台が基本ですけど、父用、母用、自分用とかの決まりは特にないので、特に母が不満を申しております。
妹を遠くまで頻繁に迎えに行くので画面が突然落ちるといろいろと不満なんですよ。
書込番号:15819705
2点

む・難しい、奥が深い・・・コンデンサーもレスも・・・
書込番号:15819733
2点

☆ゆうこちんさんも女性のようですが、うちの女性は結構不満が多いですよ('A`)
以前の母の車がトヨタのコロナでしたが、走行中に突然エンジンが止まることが頻繁にあって何度もトヨペットに見てもらったんですが、整備の方曰く、毎回『まったく問題ない』との事でした。
結局リコールにもならなかったので廃車にしました。
書込番号:15819737
1点

ぜんぜん電話がかかって来ないのでお店に言に行ってみます(^^
書込番号:15819780
2点

こんにちは。
もうそろそろ、お店に着いているころかな?
トヨタにしては対応悪いし返事が遅いですね。
C店は売り上げどうなのか?
新車に変えてほしいのかもしれません?
この件のクレームで新車購入すると値引きを大きくしてくれそう?
プリウスからプリウスに変えるとC店でも5万円値引きってあるのかな?
話がそれましたね。
直る方向の段取りお願いしてきたほうが良いと思いますよ。
書込番号:15819835
1点

千葉トヨペットに行ってきました。
金曜日に電話をくれるはずがまだ来ないんですが・・・
と
整備のお兄さんがPCをカタカタと打って・・・担当が休みなので分かりません。明日電話します。完
速いな・・・お茶も出る暇が無かったw
なんだ、整備と営業の兄ちゃん2人とも誰にも引き継ぎをしていなかったのか・・・
それで金土日月火と5日もスルーされたのか(月曜は休み)。
確か以前も同じような理由で電話来なかった。
あれ・・・50年近く前からうちの家は顧客だった気がするんだが・・・
新車の件は・・・次のプリウス出たら現金で買うからと担当の営業には伝えてあるんですけどね。
また明日まで待ちます。
まだリッター33kmくらい出ますね。
書込番号:15821456
2点

お客様は、お付き合いが長いので、
自分は良い客だと勝手に思っている。
販売側は、特に何も思っていない。
ズレが面白いです^^^^
書込番号:15821752
4点

そういう会社はよく潰れますね。
私のよく知ってる会社もそうして潰れました。
書込番号:15821773
2点

おはようございます
>新車の件は・・・次のプリウス出たら現金で買うからと担当の営業には伝えてあるんですけどね。
次に出るのは2015年らしいから
まだ3年弱あるのかな、
とするとあと3年乗ると言うこと。
製造後10年乗れば、もとはとっちゃってますね。
付き合いが長いと言うことなので
メンテパックとか入っていなかったのでしょうか?
普通はディーラーは勧めるでしょ。
1台の車10年以上乗っているのだから、
今の車は4台目でしょうか?
プリウスも2003年式だと結構高価でしたよね。
ディーラーにしては対応がおかしいような気がします。
現金主義で購入されるとはすごい。
何か対応が悪いような事象があったのでしょうか?
書込番号:15823890
0点

おはようございます
直りましたか?
2003年モデルまだ結構あるようですね。
書込番号:15855506
0点

返信するのをすっかり忘れてました(^^;)
電話を貰う約束をして次の日に待ってたのですが全く連絡が無かったので夕方にトヨペットに電話したところ、こちら電話する予定が無かったようでした。
なんだ、また忘れてたのか・・・
それから何も連絡がなく昨日店舗に行って聞いた来たところ、近いうちに外して検証します?みたいな感じで、また交換待ちです。
画面は半分くらいの時間はフリーズした状態なので燃費が99.9km/lになってます。
書込番号:15856045
1点

・・・おや まぁ
・・・なんか大変ですね・・・
いちおう、「運転に支障は無いのか?」って、万が一の場合の責任の所在、はっきりして運転した方がいいような・・・
書込番号:15857105
3点

>>いちおう、「運転に支障は無いのか?」って
フリーズしてたり落ちてるとバックのカメラが映らないので、子供がいないか良く見ないといけないですね(真後ろにいると死角になるので)。
あとはエアコンの温度が何度か分からないなど少々困る事はあります。
カーナビも使えないしラジオでハイウェイラジオも聴くことが出来ません。
何にも機能が無いただのハイブリッド車に成り下がった感じなので致命的な支障はないです。
書込番号:15859105
3点

修理代ださないのなら、そのままでいいのではないでしょうか?
嫌なら、修理代払うからと言えば、ディーラーさんも早く対応するでしょうし、
その意思表示をしないから、ほったらかしなのでしょう^^
書込番号:15860765
3点

↑そんな言い方って・・・
スレ主さんは ものすごーく良心的で紳士的に、まともじゃないディーラーに対応されてるんですよ
ふつう、こんなに寛容なお客様は おられないかと思いますが。
まぁ あなたには分からないかもしれませんが ね
書込番号:15860799
4点

紳士的?どこがですか?
何もお客様が言わないから、すすまないだけじゃないの??
お客様が言わないといけない事は、言わないと、つたわりませんよ^^
そのディーラーがだめなら、違うディーラーに出向いてみてもらう
それぐらいしましょうね。
前モデルのプリウスの話題になると、おかずさんの毒舌がイマイチなのは、
笑っちゃった^^^^
書込番号:15860849
1点

☆ゆうこちんさん
→まともじゃないディーラーに対応されてるんですよ
ここも読まないと
ちゃんと落ちついてますよ
私はおかず9さんが
まともじゃないディーラと付き合うのはやめた方が良いと言っているように感じます。
スレ主さん・・
次に購入する車はぜひ他のディーラーにしたほうが良いと思います。
3週間もほっておくディーラは他にはないでしょう。
書込番号:15861587
3点

妙な事になってるので・・・レス
今、6トンくらい?のトラックに轢かれました。左半身が酷く痛いです・・・
書込番号:15862115
1点

該当部の問題が表示関連だけであり車走行に対しては
電気/機能的に問題が生じない造りになってるとしても、
車内突発事象が生じると時として運転に支障をきたすかも知れません。
早めの対処をすべきでしょう。
来春にはXPのサポートも終了するはず、
動く事は動いていても私有地利用としないと
悪くすれば他人に迷惑かけるかも知れないし。
お体も心配です、お大事に。
書込番号:15863584
1点

千葉トヨペットは対応悪いですね。
車検を通した後おかしくなったと言うことですが
ディーラーは気付いてないの?
そんなことがありえるのでしょうか?
車検する前には症状が出ていなく、
その後であれば、対応してくれると思うのですがね。
対応してくれないのであれば、車検前から現象が起きていたか、
どこかを、自己改造してあるのではないでしょうか?
他の装備を自分で付け加え、配線をいじったとか?
13年乗っていてノーマル車ですか?
書込番号:15863617
1点

昨日電話があり「メーカーから貸出品をゲット出来たので故障品を交換します」との事で液晶画面のあたりから総取り替えしてきました。
まだあまり乗っていないので分かりませんが、今のところは直ったようです。
壊れた個所が分からない?のでメーカーに送り故障個所を断定して見積もりを出しますとの事。
尚、この見積もりには14日ほどかかりますと・・・
見積もり後に修理になった場合はさらにそこから14日ほどかかりますとの事です。
という事で、今のところ分かっている事として・・・今日から最低28日はかかるらしいです。
>>次に購入する車はぜひ他のディーラーにしたほうが良いと思います。
歩いて5分くらいのところに千葉トヨタもあるんですけどね。
どちらも歩いていけるほど近い場所です。
問題発覚後に直るのに2カ月ほどかかるのは長そうです。
>>電気/機能的に問題が生じない造りになってるとしても、
あのシステムの部分だけ外すと非常にまずく、たぶんうまく動かないと言ってましたので、一時的に貸し出し品と交換となりました。
>>ディーラーは気付いてないの?
気が付いていないと申しております。
車検の次の日にシステムが突然壊れました。前日までは全く問題ありませんでした。
整備の人曰く「車検の次の日に壊れ事はよくあることです」とおっしゃっていました。
なんで次にの日壊れんの?(^^;
>>どこかを、自己改造してあるのではないでしょうか?
>>他の装備を自分で付け加え、配線をいじったとか?
全くいじってないです。私はPCは自作派ですが車は完全にノーマルです。
いくらくらいかかるのか、どこが壊れているのか、分かり次第報告します。
・・・トラックに当てられた件・・・
近所までの移動だったので片側1車線(両方で2車線)の道路の左側の超端っこを自転車で走行していたら、後ろから来たトラック(結構大きい)の車体の一部がおいらに当たってそのままダイブして咄嗟に受け身をとったけど、アスファルトの上で受け身をとるとあまり効果が無い事が判明した(アスファルト固すぎ)。
トラックはそのまま何も気が付かず(ミラーで見てたら気が付いたカモ)逃走。
世間一般でいうひき逃げ?
擦り傷と打撲で腕と足が腫れている。
自転車は歩道を走るべきだと思った。車道を走ると殺される・・・
書込番号:15867174
2点

>気が付いていないと申しております
これは絶対嘘だと思いますよ。
車検後、何かおかしくなったものはないか、確認しませんか?
近い場所のディーラだからしないのでしょうか?
責任がディーラになると、責任問題が発生するので
営業会議か何かでそこの販売店で決めたのでしょう。
責任問題を隠すと後で問題大きくなりそうですね。
メンテナンス対象外なんですね。
原因解らず、基盤交換料ぐらいの請求になるか
良心的な販売店ならば無料と言うことになると思いますよ。
覚えときます。千葉トヨペットの対応悪いこと。
営業所の名前も教えていただけたらありがたいです。
因果応報きっとその販売店信用落とすと思います。
書込番号:15868154
1点

おかずさんの言っている事がわかってきました^^
このスレ主のような方は、貴重なお客様ですね^^
何もいいようがないです。
書込番号:15868479
0点

>あのシステムの部分だけ外すと非常にまずく、たぶんうまく動かないと言ってましたので、一時的に貸し出し品と交換となりました。
たしかにその通り、だけど。。。なんともまぁ。。。
唖然なのは
>整備の人曰く「車検の次の日に壊れ事はよくあることです」とおっしゃっていました。
なんで次にの日壊れんの?(^^;、
ほんま かなーり 対応が不可解
これって、暗に、「車検を口実に、以前からの故障をディーラーのせいにして言いがかりをつけてマスネ」
って批難してるってことデスよね・・・
いやー、万事 鷹揚ですねー・・・
金持ち喧嘩せず???
書込番号:15871171
1点

>>これって、暗に、「車検を口実に、以前からの故障をディーラーのせいにして言いがかりをつ
>>けてマスネ」
非難はしてないけど、車検の次の日に壊れたので「何かした?」と言いたかっただけですよ(^^;
以前から故障はありません。確かにここ10年で突然落ちたことが2度(だったかな)ほどありましたが、偶然近くにあったトヨペットで見て貰ったら何ともなかったので。
言いがかりではなく偶然が重なった?ので、とりあえずは「おたくで何かした?」と思っただけです。
書込番号:15871284
1点

あ、いえいえ、そういう意味じゃ無くて、
ディーラー側が、あらぬ言いがかりを吹っ掛けてきてる、って意味デス
ディラーが、「責任をディーラーの、車検の、と、口実つけて、言いがかりをつけてきてる困った客だ」、って決めつけたように、そういう不誠実な対応してるじゃないかなー、
って意味デス
書込番号:15871451
1点

失礼しました。 あちら側の件ですね。
うちの家の担当の方が変わってしまってからどうも対応が毎回微妙な感じです。
以前にマツダの車にも乗っていましたが、ギアがかみ合わないようなガリガリ音が酷かったのに、販売店に持ち込んでもテスト走行したけど全く問題ないと言われガソリンが毎回半分くらい無くなってました・・・3度持ち込んだけど全く問題なしでした。
その販売店にじゃあ中古で下取りしてと言ったら拒絶されたので「かなり不信感いっぱい」でしたけどね。
田舎の販売店はトヨタに限らずどこもテキトー感があるような気がします。
書込番号:15871541
1点

現代のクルマでギア鳴り、ならぬ、ガリガリ音、ですか・・・
チョー 目ん玉とびでるような交換費用でしょうね
誰が負担するにせよ、やりたくないですよね
ガソリン減らされるのって、この世界の慣例で仕方ないかもしれないけど、
半分って・・・数千円ってことですよね・・・
ちょっと常識外れな領域かも・・・
手っ取り早いのは、トヨタ品証(メーカー品証)に渡りをつけるのですが、
ディーラーがまともに取り合わないと、いちディーラー対応で済まされるのが関の山、という悲しい現実。。。
ダメ元で、お客様相談センターへ。
ことの経緯が具体的であれば、何らかの救済がもしかしたらあるかもしれませんが、
こと、ディーラー対応に関しては、トヨタお客様相談センターは、「対応はディーラーへ」の一点張りだと思われます。ハイ。。。
ディーラーのトップ、販社の本部へ電話して相談、は、どうでしょ?
書込番号:15871617
1点

そのガリガリ音の車は・・・マツダ・AZ-ワゴン(スズキ ワゴンR)です。
ATなんですが、ガリガリ、ギギギギギ、ゴリゴリゴリ、ガジガジガジガジとまあ酷い音でした。
購入すぐに爆音でしたが、販売店の整備の人が運転しても「ガジガジガジガジ」と音がするのに、「まっ 全く問題ないです (`・ω・´)キリッっ」、という感じでした。なかなか面白い販売店でしたね。
毎回20リットルくらい無くなってたんで、計60リットルでどれだけ運転したのか・・・
イタコ自販という会社ですが・・・
http://www.itako.co.jp/
今回の件はとりあえずは2週間後になにか電話が来るので待ってみます。
書込番号:15871753
1点

症状はちがうのですが、去年モニターに画像のようなメッセージが頻繁に出るようになりました。
走行や停車に問題がないのですが、時々現れたり、消えたりする症状を繰り返したのでディーラーで診てもらいました。
電圧が低めなのでバッテリーを交換することになったのですがまだ交換して1年しか経っていないので無償交換しました。
結果は、バッテリーの問題ではなく症状は、しばらくして再発。
しかし、時々しか現れないのでディーラーに持って行った時には確認できないのでしばらく預けました。
1週間後に確認できたと連絡があり、さらに検査をするのでということでもう1週間預けることに・・・
1週間経たないうちにコンピューター配線の一部が接続不良とのことで配線を全て新しく取り替え、つなぎなおすと連絡がありました。
それから、2〜3日で完了。
現在は、完治しています。
まだ、5年なので保証対象だったらしく無償でした。
書込番号:15879329
0点

モニターの件で電話が来たので行ってきました。
現在:モニターを貸し出し品に取り換え中
1.外したモニターをメーカーに送ったところ、モニターや基盤には全く問題ないとの事。
2.送ったモニターはメーカーでは正常に動作して全く不具合がない。
3.貸し出し品のモニターではエラーは出ない。
トヨペット側としては・・・
外したモニターの基盤が壊れているのと思うので交換になります。
交換費用は7万円です。
検証したメーカーではモニターに問題ないと言ってるけど、トヨペットとしてはモニターが壊れているから交換という判断。
Q:壊れてないんでしょ?
A:壊れていません。
Q:壊れいないけど壊れているんですか?
A:壊れていると思います。
Q:メーカーでは症状は出ていないので壊れていないんですか?
A:はい、壊れていません。
わけわかんな・・・
新たな現象として・・・
貸し出し品のモニターにしたところ、ETCが認識したりしなかったりするようになった。
高速に入る→ETCが認識してる
高速を出る→ETCが認識していないので料金所で急ブレーキ
Q:貸し出し品だとETCが認識したりしなかったり突然忘れたりしたんですが・・・
A:突然ETCが壊れた可能性があります。
Q:以前の交換する前はちゃんと認識したのですが。
A:交換すると壊れる事があります。
Q:交換すると壊れるんですが?
A:壊れる時期になります。
わけわから・・・
なんだか会話がおかしいな。
もしかすると、故障品でメーカー送りのモニターをもう一度ちゃんと付け直すと直るんじゃないだろうか・・・
書込番号:15925987
0点

>故障品でメーカー送りのモニターをもう一度ちゃんと付け直すと直るんじゃないだろうか・・・
私もそう思います。
で、駄目なら電装屋に依頼します。
ディーラーは電装のプロではないので…^^;
書込番号:15926180
0点

そんなに対応悪い
販売店となんで取引を継続しているのですか?
歩いて行ける距離だからは
自分が楽できるからになるので
理由にはならないと思います。
そのほうが私には理解に苦しみます
まるまる交換するより、安価で直ればそれで良いのではないでしょうか。
はじめに修理費用は自分負担にするので
直してくださいと言えば
すぐに対応してくれたのではないでしょうか。
書き込まれている文章を読むと。
自分は全く悪くないように書かれていてますね。
販売店は対応年数や、償却年数の過ぎているものを
ぐずぐず、ねちねち言う、ユーザーに
嫌気を指しているような気がします。
対応良いときだけ笑顔、
対応悪いと鬼顔
結局修理に7万円かかるそれで決着のようですね。
書込番号:15926357
3点

>なんだか会話がおかしいな。
私も思いますが、それこそ各人ですが、公道走行されている事は十分考慮願います。
書込番号:15926499
0点

少し面白く書いているので・・・実際はお店にグチグチは言ってないんですけどね。
車検終わる
次の日に液晶画面が壊れてる
なんだか壊れたよ とトヨペットに伝える
いくらくらい直すのにかかるの?と聞く
たぶん2万くらいで直ると思うけど、見たことない画面なので分からないから、トヨペットが電装屋に撮った写真とかエラー内容を送る
電装屋から実物を検証したいという事で交換品と一時的に交換中
電装屋からいくら検証してもモニターに不具合が出ないと報告が来る
トヨペット側からそんなハズはないのでちゃんと検証してくれ と電装屋に依頼
電装屋が再調査中
トヨペット側から 壊れてないけど壊れてるので修理費用が7万円です と?な答えが来る
電装屋が再調査中 ←今ココ
で、家に帰ってから「もう一度ちゃんと付け直せば直るんじゃね?」となんとなく思った。
電装屋の再調査中で全く問題なかったらとりあえず「付け直してみてよ」と使える予定。
7万円の修理代金の件は電装屋の再調査を持って修理費用払うと伝え済み。
どんなに検証しても今のところ全く故障が無いので、どこ修理するのかなあ と考え中。
>>公道走行されている事は十分考慮願います。
ETCの件はかなり危ないので料金所の前で認識しているか気を付けて確認してます。
書込番号:15926953
1点

>>早く、修理いいですといって欲しいのでしょうね^^
トヨペットからは電装屋が再調査中なので報告が上がってから修理になってます。
あと、修理しても不具合が無い製品と不具合が無い製品の交換修理なので、切り分けが出来ないのではないでしょうか?
もし、電装屋の調査でも全くこのモニターの問題が無い場合は、修理しても直らないかもしれません。
トヨペットとしても良くわからないけど、不具合が無い製品と不具合が無い製品を交換しましょうか?的な感じなので。
書込番号:15927395
1点

運転に支障があるようなこと書いていましたよね。
そういう車運転して良いのでしょうか?
整備不良じゃないの?
ETCゲートの後ろの車いい迷惑こうむりますね。
1か月して、原因不明、電装部品に問題なし
すると、モニターじゃなく、ETC車載器がおかしいの?
対応悪いね。
気長に直してください。
書込番号:15927477
0点

デラが余計な事するから問題が起きる。
よく有る事ですね^^;
今回はバッテリー交換や充電でもしたのかな?
書込番号:15928161
0点

あれ?
トヨタの品証に託したんじゃ無いの?
ディラー懇意の、市井の電装屋さん、が対応してるの?
トヨタの品証が対応してるんじゃないのー???
トヨタの品証を引っ張り出さないと何にも始まんないんだけど・・・
ディーラーに翻弄されてんのは分かるけど、
筋を立てないと、こんな水掛け論に陥る羽目になるんじゃない?
論理的に対応しましょ
まず、原因究明。
そして、再発防止策の事前合意。
もちろん、責任の所在を明確化。
でも、未だに 初っぱなの”原因究明”すら出来てない、
これ、いくら何でも、「何かがおかしい」
書込番号:15930092
2点

トヨペットに行ってきたので・・・
電装屋から この製品は全く問題ない と連絡を受けて
1.問題ないのでモニターを取り付け直してみる
2.エラーが出れば他の問題である
3.2の場合は原因を良く調べ直す
4.1でETCのエラーの件も解消するかもしれない
との事で電装屋に送ったモニターの返却待ちの状態になりました。
今日は電装屋は休みで、明日はトヨペットが休みなので、火曜日以降の対応になります。
1で問題があれば振出しに戻る事になります。
書込番号:15933903
0点

おはようございます
やはりディーラさんはおかしなディーラーなんですよ。
対応の悪い販売店、自分の鏡だと考え気長に頑張ってください。
私なら、2週間待って対応できない販売店との付き合い終わりにして
次の手段を打ちますよ。
お金を払うなら、いろいろなディーラまわってみたらいかがですか。
何か良い解決法が見つかると思います。
あと2年は乗るのでしょ
2014年末から2015年まで長いですよ。
整備不良違反で捕まらないようにね。
ETCがおかしくなるのなら、一般で高速乗ってください。
他の方々へ迷惑がかかります。
まわりのかたへの配慮も忘れないでください。
早く解決するよう頑張ってください。
書込番号:15935554
0点

紳士とは、待って、待って、待つ事なのですね^^^^
1年、2年と、待ちましょう^^^^
治るまでまちましょう^^^^
紳士な方ですので、ずっと待たせておきましょう(ディーラーより)
書込番号:15936043
0点

待ちたくないよw
有料でいいからさっさと直してほしいんだけどね。
原因が分からない整備不良では直しようがないから、2、3日預けるから良く調べてほしいんですけどね。
最近のトヨペットはたまに突っつかないとちゃんと動いてくれないので困ります。
以前も走行中に頻繁に突然エンジンが止まるコロナを何度もトヨペットに持って行っても「全く問題ないです (`・ω・´)キリッ」だったしなあ・・・
大丈夫かなあ このトヨペットは・・・
千葉トヨペット 八日市場店
http://www.chibatoyopet.co.jp/shop/%E5%85%AB%E6%97%A5%E5%B8%82%E5%A0%B4%E5%BA%97
書込番号:15936080
0点

訂正追加
ETCトラブル先日起こしたと書いてましたよね
ETCカードを持っていれば一般の窓口でカード渡せばOKなので整備不良にはならないですね。
たしか、運転に支障はないと書かれていたので
整備不良にはなりませんね。
このまま、車買い替えるまで直さなくても大丈夫なのでは?
ディーラもあまく考えているのかも知れませんね。
メカが解決できないのだから、
故障じゃなくその現象正常なのでしょう。
書込番号:15936534
0点

貸し出し品でって書いてあるじゃないですか。
ETCはご自分のユニットに換えれば完全に直る可能性大ですよ。
と、いうかETCとモニターが連結してるのが理解出来ない。
トヨタも別々になるようにすれば良いのに・・・
書込番号:15938842
1点

おはようございます
>と、いうかETCとモニターが連結してるのが理解出来ない。
純正品ETC車載器ナビ連動型になっているものが多いですね。
ナビと一体型になっているものも、10年前にはありました。
9年ほど前の初期型Wish一体型でした。
今は一応別になっていますね。
書込番号:15939564
0点

>貸し出し品でって書いてあるじゃないですか。
スレ主さんが書き込んでること信用できないですよね。
貸し出しで7万、
2年後には新しいプリウス購入を約束しているらしいし
無料貸し出ししてくれてもよさそうですね。
1か月たっても解決できないディーラがあることも信じられません。
書込番号:15939578
0点

なんで片一方が壊れるともう一方が正常に働かないのが解らない。
そこまでシステムが入り込んでるのを作るメリットが有るんだろうか?
普通の社外ナビと連動してるETCは料金の履歴を見たり、料金を教えたりするだけだった様な。
>無料貸し出ししてくれてもよさそうですね。
ディーラーの物なら貸すでしょうけど、電装屋かメーカーの修理用貸し出し品かと思うのでさすがに2年もの貸し出しは無理だと思いますよ。
>1か月たっても解決できないディーラがあることも信じられません。
・トヨペット側は外したモニターの基盤が壊れていると思う。
・電装屋がチェックしても壊れてない。
・貸し出し品ではちゃんと動いてる。
・(モニター)交換費用は7万円。
結局、ディーラーは原因が分からない。
でも今、きちんと動いてるなら貸し出し品のモニターをそのまま使ってもらい解決としたいんだと思います。
私だって壊れてないものに7万も払いたくないですからねぇ・・・
で、私なら次買う時はこんなディーラーからは買いません^^
書込番号:15939810
0点

古い車に、これだけしてくださる、トヨペットさんは
素晴らしいと思います^^^^紳士なのは、ディーラーさんだ^^^^
早く、あきらめてください(ディーラーより)
書込番号:15940219
0点

>結局、ディーラーは原因が分からない。
車検に出し車検を終えた翌日スレ主さん、異変に気づき、ディーラに連絡
担当者休みで、返事2週間延ばされ、ディーラ点検、その時点で不具合無し回答。
ディーラは責任なしと回答。
しかしおかしいのが事実、それで、調べ出したんでしょ。
ディーラー
車検で不具合がでたわけではない。
スレ主
車検でおかしくなった。
ただ、たしかにモニターに異常が出ているから、その後調べてるだけでしょ。
現在は、同等品を交換取り付けして貸し出ししている状態。
責任問題で、ディーラが悪いと言えないんでしょ。
おかしなディーラーなんですよ。
そっくり交換して、お互いに話し合って
解決しようともしない。
お互いダダコネで長引かせてるんでしょ。
そのおかしなディーラーに、紳士でお答えしているのが
スレ主さんです。
そっくり交換だと確か14万。
7万じゃすまない。
基盤交換しても直らない。
モニターそのまま交換で直る。
モニター自体保証期間が切れているのだから。
交換しちゃえば良い問題で。
実際、不具合はメカが後で調べればいいんじゃないの。
7万円の損をディーラは出せないので。
長引かせてるだけでしょ。
書込番号:15941210
0点

貸し出し品は本物です。
貸し出し品なのでビニールとか取らないようにと・・・言いつけられております。
このモニター一式を外すとプリウスがプリウスでなくなり非常にまずいという事で、とりあえず貸し出し品を付けています。
貸し出し品は新品らしいですが、この新品を付けるとETCでエラーが出ます。
元のおかしくなったモニターではETCのエラーは無かったです。
車の電装はよくわからんのですが、モニター一式=PCでそれに繋がったUSBの端末(ETCとかもろもろ)的なイメージしかおいらには想像が出来ません。
※ETCはエラーと直るタイミングが分かったので料金所で突っ込まれる心配はなくなりました。
運転上は不便ですが重大な支障はないので普通の車として乗れます。
まだ、電装屋からの問題なしと出たモニターの返却待ちです。
書込番号:15941528
0点

お疲れ様でした^^^^
異常はございませんので、そのまま走行をお楽しみください^^^^
これで最後にしてください。ありがとうございました(ディーラーより)
書込番号:15941860
0点

外した状態で走ったらHV関連が機能しなくなるのかな?
書込番号:15942099
0点

電装屋から全く問題ないので故障ではないとお墨付きの元のモニターがトヨペットに戻ってきたので、今の貸出品と交換して来ました。
1時間くらいで交換完了
元に戻したと事、問題ないとの事。
試運転で30分ほど乗ってきたけど直ってました。今のところ全く不具合はないです。
なぜか車が洗車されていました。
今までのいきさつ・・・
車検で車をトヨペットに預ける。
車検後の次の日にモニターが不具合が発生!
トヨペット曰く、車検でモニター関連は何も触ってないのでそれは故障である。
車検するとよく故障することがあるので、見たことないエラーだし電装屋に送ってみるとの事。
代替品(貸出品)を電装屋依頼
貸出品を取り付け元のモニターを電装屋に送る
電装屋から「何度テストしても全く問題ないし、故障していない」との事。
トヨペットから、電装屋から故障の修理に7万円かかると見積もりが届いているとの事。
電装屋に再度、故障の調査依頼
電装屋から「再度テストしても問題ないし故障していない」との事。
やはり故障の修理に7万円かかるとの事。
故障していないので、電装屋から元のモニターを送り返してもらい取り付けなおす依頼。
故障なので7万円かかりますとの事。
元のモニターを取り付けなおすと今のところ問題なく動作している。
頼んでもないのに、なぜか車が綺麗に洗車されていた・・・
故障していないので故障の修理の見積もりを取ったところ7万円かかりますがどうしましょうか?という意味が分からないやり取りだった。
書込番号:15963802
0点

家電でも不調が有る場合「リセットが有効」と言われます。
もちろんリセットボタンが無い場合コンセントを抜くんですが、今回の場合、取り外してる時間が長かった事で似た様な状況になったのではないでしょうか?
直って何よりです。
報告お疲れさまでした^^
書込番号:15964417
0点

故障じゃないので、結局無料だったんですね。
後の祭りですが
はじめから初期状態、初期設定しなおせば良かったのでは?
直って良かったですね。
書込番号:15965894
0点

ディーラーさんが一度取り外すなり、システムを再起動するなりすればその場で直ってたかもしれないですけどね。
ユーザーでは再起動ボタンはモニターに無いので分からんです。
書込番号:15980715
0点

・・・悲報・・・
トヨペットにて交換してから、モニター画面に後ろのカメラが2回に1回くらい切り替わらないようになりました。
モニター画面は正常に動作していますが、カメラを認識する時としない時があります。
初めは認識していてもそのうち認識しなくなる時もあったり、初めは認識していていないで後から認識する時もあります。また終始認識しない時もあり、ずっと正常な時もあります。
カメラを認識しているかしていないかは、その時にバックのギアを入れないと分かりません。
また千葉トヨペットに行ってきます。
書込番号:16017314
0点

ディーラーに行って修理するたびに故障箇所が何故か増えるんだよね。
不思議・・・
書込番号:16017491
0点

Good luck with the dealer association (Chiba Toyopet) for many years to come.
書込番号:16018270
1点

↑翻訳ソフトに掛けたら面白い意味になりました^^
書込番号:16022435
0点

はじめまして。
今日、私もkokonoe_hさんと全く同じ症状が出て、どうしたものか困っています。
kokonoe_hさんと同じ2003年モデルです。
親から、先月プリウスをもらったのですが、自分の車を所有するのも初めてで、
それ以前は、12年ほどほとんど車を運転していなかったこともあり、
このトラブルにとまどっています。
今日、3時間ほど運転したのですが、5回ほど、おかしくなったり正常になったりを繰り返しています。
画面がおかしくなっても、ハンドルのところのボタンでエアコンやCDなどONできたのですが、
設定温度が何度か分からないのが不便だなぁと。
バックのカメラモニター映像がみれないのも不便です。
kokonoe_hさんに、ご迷惑でなければ、ぜひ教えていただきたいのですが、
2013/4/14の投稿にある、交換後、カメラが2回に1回きりかわらなかった件で、その後
トヨペットに行かれてどうなりましたか?
また、
※ETCはエラーと直るタイミングが分かったので料金所で突っ込まれる心配はなくなりました。
とありましたが、私自身、まだ高速道路はプリウスで運転していないのですが、
エラーと直るタイミング
について教えていただければ、嬉しいです。
最後に、掲示板に投稿するのも人生で初めてで、
失礼な書き方になっておりましたら、申し訳ありません。
書込番号:17627579
0点

>>2013/4/14の投稿にある、交換後、カメラが2回に1回きりかわらなかった件で、その後
>>トヨペットに行かれてどうなりましたか?
故障とやっと診断が出ました。
中の基盤の交換で直りましたが、7万円ちょっとかかりました。
>>※ETCはエラーと直るタイミングが分かったので料金所で突っ込まれる心配はなくなりました。
ETCは別連動なので、モニターが無反応でも正常に動作します。
ただ・・・いくらの料金がかかったのか音声が出ませんので、すぐに知りたい時はETCの料金表示板を見て下さい。
また、ETCの装置から音声呼び出しするボタンがあります。
エアコンの故障が最も大変です。
どうも普通の車用ではなく特殊なエアコンらしく、故障すると24〜25万円の修理代金(エアコンやその他のパーツ類の全交換)が必要です。
エアコンが壊れたら買い替えが良いかと思います。
書込番号:17627950
1点

ご親切に早速返信いただきまして、ありがとうございました。
はじめてのトラブルにとまどっておりましたので、
同じ症状の方に対応をお伺いできて、心強くありがたかったです。
私も代替品を貸してもらって、中の基盤の修理をお願いする事になりました。
多分修理代も同じぐらいだと思います。
実は、エアコンもつい3ヶ月ほど前に壊れたばかりみたいで、
そちらの方は、純正品ではないもので修理しました。
お返事いただきまして、本当に助かりました。
ご親切にありがとうございました!
書込番号:17652388
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2003年モデル
インターネットを眺めていてこの掲示板を発見しました。初めての投稿です。よろしくお願いします。
20プリの購入は昨年の3月で、すでに1年を過ぎています。いろいろと参考にしたいと思います。
今の関心ごとというか悩みは、やはり乗り心地の硬さです。あまり車歴はないのですが、なんかガツンという衝撃を感じ、ずっと気になっているので、なにか良い方法はないものかと考えているところです。
まあ、ボチボチとお世話になります。
1点

いやいや、乗り心地について質問すれば良いんでは?&初心者マーク付けるとか。
タイトルを「乗り心地」とかにしておけばまた違った反応だったでしょう。
タイトルは内容が判りやすいものにするのがマナーです。
挨拶など質問内容以外のことは最後にちょこっと書けば。
書込番号:14813375
3点

CBA−CT9Aさん。何もわからず投稿してしまいましたが、アドバイスありがとうございました。
その前のがなくなっていますが、どういうことなんでしょう…。
さて、20プリウスの乗り心地について前回書いたところですが、段差などでの振動が「ガツン」ときます。何か良い対策はないのでしょうか?あまりお金をかけることもできず、タイヤの交換時期が来ていたため、タイヤかなと某国産のタイヤと交換してみたものの効果はさほどでもありませんでした。
こういったものは市販のスプリングやダンパーとの交換で解決するのでしょうか?ローダウンにはさほど興味はない(普段使いで何かと我慢させられるのは好きではありません。)のですが、快適性が増すのなら試してみたいなとは思います。
これまでの皆さんの経験やおれまで寄せられた声を教えていただけたら助かります。よろしくお願いします。
書込番号:14817686
0点

日がな一日営業で乗ってる車ですのであのゴツゴツ感はわかります。
しかし、市販されているダンパーもスプリングも基本的にはスポーティーに振ったもの。視覚的なローダウンもですが、ロールを抑えることに主眼が置かれているのでますます細かい段差を拾うことになります。
バネ下の重過ぎるプリウスではどうしようもありませんね。
その分高速での安定感がありますから、プラマイゼロだと思いましょう(苦笑)
書込番号:14817988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その前のがなくなっていますが、どういうことなんでしょう…。
一瞬何のことだろと思ったら、削除されたレスですね。
不適正な書き込みは管理者が「適当な判断の元」で削除してくれます。
ここの削除基準が全く判らないですw
また削除申請した人がいるのかもしれませんね。
書込番号:14818131
0点

まるは1027さん、ありがとうございます。やっぱり、私の車だけではない症状なんですね…。できれば長く乗りたいと思っているだけに、どうにかならないものか考えては諦め、考えては諦めを繰り返しています。
こういう時に開発に携わったメーカー関係者さんからのマル秘的なアドバイスなんかがあったら面白いんでしょうけど…それは無理ですね。
さて、またしばらく20プリウスの良いところを見つけながら、大事に乗っていきたいと思います。また、何かありましたら、ご教示よろしくお願いします。
追:CBA‐CT9Aさんもありがとうございました。
書込番号:14821978
0点

まるは1027さん
>バネ下の重過ぎるプリウスではどうしようもありませんね。
意味不明です
サスアーム?ホイール?アクスル?
一体何が”重い”とおっしゃっる???
スレ主さん
>20プリの購入は昨年の3月で、すでに1年を過ぎています。いろいろと参考にしたいと思います。
発表から8年もたつクルマですので何年のモデルを買われたか不明ですが、
段差を、減速せずに突っ込むのは止めた方がいいですよ(常識的に減速はするでしょうが)
>こういったものは市販のスプリングやダンパーとの交換で解決するのでしょうか?
運転の心がけで解決します
段差で減速しない(減速スロープ、道路の穴ぼこなど)で足回りガタガタなクルマが発展途上国に沢山。
(よくこんな足回りでスピード出せるな、怖くないのかな?)
端的な例
結構な速度でキャッツアイ踏むと、足回りイカれちゃうかもしれませんよ。
実は結構あることです
アライメントが狂うぐらいで済めば良い方、アーム曲がることすら、パンクですめば可愛い方・・・
段差はそろーりと越える、これ常識と考えて良いかと。
20プリの足回りは特に変わったところの無いフツーの構成ですが、
段差でガツンは”当たり前”と捉えた方が良いでしょう
>こういう時に開発に携わったメーカー関係者さんからのマル秘的なアドバイスなんかがあったら面白いんでしょうけど…それは無理ですね。
段差でガツン、に付ける薬はありません、それなりの運転をしてクルマを大事にして上げて下さい
なんでサスの取り替えが話題になるのか理解できませんが
年式によったら、サスのへたりを疑うのなら、純正交換してみては?
多分変わらんと思いますが。。。
書込番号:14822227
0点

20型後期ユーザーです。そろそろ10万kmになります。
直接の回答にはならないかもしれませんが、サス交換は多少の効果があるかもしれません。私の20型はダンパー(ショック)が効かなくなってきたのか、初期に比べるとショック吸収が悪くなり、特に高速走行になるに従い不安定感が増してきました。ダンパーがヘタレば、多少ストロークが増し、段差の角が立った乗り心地になるのかと、実体験と推測で感じるところです。
ただし、サス交換は費用がかかるので、要検討ではないでしょうか?一度見積もりだけでもディーラーで聞いてみてはどうでしょう?また、サス交換はショック吸収だけでなく、確実に操縦安定性向上につながるので、安全面でも役立つメンテナンスだと思います。
他方、ご購入された20型は前期ですか?後期ですか?マイナーチェンジで、ボディの局所的な剛性UPがなされ、乗り心地が良くなっていると聞きます。前期では何等かの理由で”ガツン”という感触が強いのかもしれません。
納得いかないかもしれませんが、現実的な話として、柔らかな座布団を挟むのはいかがでしょうか?私の自宅周囲は路面の悪い道が多く、妻のために柔らかな座布団を一枚用意しようかと考えているところです。
書込番号:15573321
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2003年モデル
20系プリウスGを新車購入して5年9ヶ月。3万キロちょっと乗ってたんですが昨日朝通勤途中トラブルを知らせる三角レッドマークが付き、ディスプレイ画面に見たこと無い表示されタッチパネルに触った所、ハイブリッドシステムに異常有りの文が出て走行中止。ディーラーに連絡しすぐに現場迄来ていただきました。当初は補助バッテリー電圧が低くなってる為と言われ、30分以上調べてもらいましたが結論が出ず私も納得いかなかった為徹底的にチェックを依頼、車を預かっていただきました。その後営業マンから電話があり、信じられ無い事ですがメインバッテリーの故障交換必要で17万ぐらいかかりますとの事。幸い保証が尽くしプランに加入しており無料ですと言われホッとしました。少しショックです。自分的に今回の事は。
書込番号:14130275 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

当たりはずれといっては語弊もありますが、製造物ですので全てが同じ寿命をもっているとは限らないです。
>信じられ無い事ですがメインバッテリーの故障交換必要で17万ぐらいかかりますとの事。幸い保証が尽くしプランに加入しており無料ですと言われホッとしました。少しショックです。自分的に今回の事は。
不幸中の幸いでしたね。
新品バッテリーに変わったことを前向きに捉え、今後も良きプリウスライフをお過ごしください。
書込番号:14130504
5点

保証に入っていて幸いでしたね。
たった30,000q程度でどうにかなってしまうバッテリー(充電システム用のバッテリーですよね?)ってどうよ、って思うんですが
保証に入っていて、新品になるわけで
ものは考えようです。
書込番号:14130561
1点

3万km程度とは言っても時間的には6年近いですからね。
毎日の通勤に使われているかどうかまでは、ここの書き込みだけではわかりませんが
年間5千kmていどの走行距離ではチョイ乗りが主であろうと思えますからバッテリーへの負担が極端に大きかったのだろうと思います。
保証で直ったのですから幸運だったと思うしかないと思いますよ。
書込番号:14131063
11点

Berry Berryさん。いつも返信有難うございます。みなみだよさん。初めまして。返信有難うございます。御二方の仰る通りです。何より今回の件で1番助かった事は事故に繋がらなかった事。そして2番目は父運転母同上でなかった事です。特に後者の場合大パニックに陥りる確率が高く、その後のディーラーに対する対応はある意味恐ろしい事が起きたのではないかと。昨日は宥めるのに苦労しました。今回交換の事により後六年ぐらいはメインバッテリーは世話無いかな?と逆に思いました。皮肉では無いですよ。
書込番号:14131191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なかでんさん。返信有難うございます。仰る事は判ります。基本的にメインバッテリーは交換不必要。補助バッテリーの方は交換必要。これがディーラーさんが以前より話していた事です。私達も合点がいきません。納得出来て無いです。昨日営業さんが言われた言葉が気になります。
書込番号:14131255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>幸い保証がつくしプランに加入しており無料ですと言われ・・・
ということですが、現実にこの程度の使用状況で、保証プランに未加入であればメインバッテリー代を取られるのですかね。
原則論ではなく、10万キロを超えてない状態で、請求されるという話をあまり聞かないような気がするもので・・・
書込番号:14132041
4点

普通の携帯電話だったら2年もすれば劣化して当たり前、
ってなっとくしちゃうところ、
なぜか、リチウムイオンでもないプリウスのバッテリーは
10年使えるべきだ
とか
10万キロ使えるべきだ
などの、
消費者側の勝手な思い込みってどうなのかな、と思うんですよね
バッテリーが故障?って故障モードがわからんのでコメントしようもありませんが
それに比較しても何の意味もないでしょうが
シビアコンディションで6年も電池が持つケータイを私は知りませんし
6年で部品が壊れたから無償修理せよ(つくし未加入)、
って、言いがかりにしか聞こえない
さてもトヨタ
つくし保証が有るからトヨタを選ぶ、そういう人、多いと思います、それほど手厚い
何で他メーカーはやらないのか不思議でならない
つくし加入:不具合無償修理→メーカー・販社保証
・バーツ代はタダ同然。しかもサプライヤー負担でメーカー懐痛まない
・工賃は水なり、工員遊ばすこと無く販社は補償費貰える
・開発は不具合事例を糧にできる、これメーカーの生命線なる財産、金払っても欲しい
ラテン系車維持に湯水のごとく浪費経験あれば身にしみるだろう
僅かの出資で安心がつくし
・・・日本市場の半分を抑えるわけだよねー
書込番号:14132221
10点

おかず9さん
保証すべきと主張してるわけではないですよ。
書込番号:14133818
4点

ここでいうバッテリーはどこまでなんですかね
セル自体の故障でなければオルタネータがこわれたーみたいな普通に故障ですよね
セルがだめなら不安になります
書込番号:14134999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みちぇさん
>ここでいうバッテリーはどこまでなんですかね
スレ主さんは、「メインバッテリー」と仰っています。
ちなみに、プリウスにはセルもオルタネータもありませんが・・・
書込番号:14135397
1点

なかいとあまよにさん
一部の、不具合に対する誤認識とトヨタの保証対応を指摘しただけです
書込番号:14136521
2点

おかず9さん
>>消費者側の勝手な思い込みってどうなのかな、と思うんですよね
プリウスは、車の寿命とバッテリーの寿命がイコールになる用に設計されていると開発者は言っている。
この事から、10年使えるとか10万キロ走れるだろうと消費者が考えるのも無理はないと思いますよ。
書込番号:14137171
9点

おかず9さん
誰も言ってないことについて、自分の意見表明でしたら、新スレをたてるべきでしたね・・・
書込番号:14137765
8点

なかいとあまよにさん>
>10万キロを超えてない状態で、請求されるという話をあまり聞かないような気がするもので・・・
10万キロを超えてない状態で、メインバッテリーが故障するという話がまずないですから。
(ほぼすべての車がエンジンを載せていますから)エンジンなどはまれにありますが、保証満了直後であっても一般的には修理代がかかります。
米国などですとメーカー保証対象の故障なんですよねぇ。
例えば米国や英国だとメインバッテリーの保証は8年10万マイル。
書込番号:14138310
2点

言い方が悪かったですね
セルはいわゆるバッテリーのセルのことです
240個あるほうですね
それか電流(?)の制御とかということです
どっちにしてもまるまる交換なんですけどね
携帯みたいにセルが膨らんだとかだと破裂したりもあるので恐いなぁとおもったのです
書込番号:14138372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえば、メインバッテリーって5年または10万キロ保障がはじめっから
ついてましたよね?今回の事例では5年過ぎていますので適用外ですけど
書込番号:14141146
0点

「幸い保証が尽くしプランに加入しており無料ですと言われホッとしました」と書かれていますね。
書込番号:14141167
2点

皆さん色々御意見有難うございます。先程修理完了し車が戻って来ました。ディーラーのメカニックさんが来られまして、バッテリーのセルを全てチェックした結果1箇所死亡。その為の交換となりましたとの事。証拠写真も見せていただきました。うーん1箇所で交換かあ、と思いました。何にせよホッとしとります。
書込番号:14167192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早かったですね。自分の乗ってる平成18年購入の同型は、走行距離20万5千キロを超えましたが今までメインバッテリーの異常はないです。GWも買い換え前の最期の長距離運転のつもりで、京都まで9時間かけて約700kmの長距離ドライブしましたが、何ら異常も無し。不運だったとしかいいようがないですね。
書込番号:14555179
5点

シュウ2012さん返信有難うございます。まあ保証が尽くしプランに入ってたんで金銭面の自己負担は無かったから良かったんですけどね。ディーラーさんからは次の台詞があったんで報告しておきます。保証が尽くしプランに関しては初回車検時、新車購入してから三年目に関しては加入される方はおられます。しかし二回目の車検時、新車購入してから五年目つまり保証が尽くしプランの延長に関してはされ無い方が多いです。との事でした。
まあ来年車検です。その時はもう保証が尽くしプランの延長が出来無いとの事です。前に書いたんですが父運転母同乗時に起きなくて、そして第三者災害にならなかった事はホッとしとります。まあ父母曰く自分らがこんな目にあったら….…。すいませんコードに引っかかるで書き込み自粛します。苦笑。
書込番号:14555352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

走行距離が多すぎるのはよくないのは、みなさんのイメージにあると
思いますが、意外と、毎日乗らないような車の場合で壊れたという話は
よく聞きます。後、1人が運転しているのではなく、家族もつかわれること
ですので、1人で運転しているより、車も戸惑うのでしょう。
車はある程度の距離をコンスタントに乗るのが喜びますから、
これから、今まで以上に、かわいがってあげてください。
喜んで、走ってくれますよ^^
書込番号:14556167
0点

もぐらまんさん。返事が遅くなりまして申し訳ありませんでした。20系プリウスに愛着は有ります。まだ六年しか使用して無いし尚且つ走行距離も約3万3千kmです。ですが30系G'S新車購入をする事となりました。もうすぐ契約です。予定では後3ヶ月で下取りに出します。
書込番号:14584867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめて投稿いたします。
私もHVバッテリーを交換する羽目になった者です。昨年、中古で購入する際に懸念してましたが、HVバッテリーは交換例がないとセールストークを信じてしまった愚か者です。
症状の一連の流れとしては、
走行中にマスターウォーニングランプ点灯
↓
HVシステム異常警告
↓
モニターのBLが不安定
↓
リアシート横の冷却用吸気口のファン回りっぱなし
↓
突然バッテリー充電不可になり、アクセル踏んでも全く加速しなくなる
ディーラの診断ではセルの一つの電圧低下で要交換とのことです。
HVバッテリーは約15万とのことで躊躇し、色々と情報検索してリビルト品(約8万円)の存在を知りメーカーに確認したところ、今現在リビルトバッテリーは製造してないとの回答でした。
全然エコでもなく、逆に高額出費になることになります。
メーカーの保証期間内に手放すか原価償却しないと交換時に20万円ほどかかることを覚えておきましょう。
書込番号:15857839
2点

みなさんHVバッテリーをかなり気にされてますが、私は本日 補助バッテリーで大変な事になりました。
HVバッテリー同様 蝉の抜け殻になりました。みなさんもお気をつけて。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287211/SortRule=1/ResView=all/#17045820
書込番号:17047096
2点



自動車 > トヨタ > プリウス 2003年モデル
すべての板で
そうなっているようです。
モデルチェンジの前と後で
違う板に書き込めるようになっているんでしょう。
プリウスで言えば
10系・20系・30系って
プリウスだけど違うモデルなので
見てわかるようにしたんでしょうね。
書込番号:13587573
4点

ラフェスタみたいな車もありますから、モデル別に分けるのは仕方ないと思いますが、だったら最初からやってほしかったですね。過去ログは仕分けされないでしょうから。
書込番号:13590437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私としては、このシステムはうれしいかな。
トヨタプリウスだと、10系とか20系とかで語るから
いつごろのものなのか、分かるけど
レガシーとか見ていると、型番で語るのはいいんだけど
分かる人にしかわからないし、
それはそれでもいいのかもしれないけど
それがいつごろのものなのか、分かる方がうれしい・・・
書込番号:13591243
2点

私はこのシステムに賛成です。
特にプリウスに関しては、プリウスマニア等の専用サイトが
実質的なオーナーの情報源
となりますが、
こと30系プリウスにおいては、あまりに車への理解が少ないユーザーが多数
(それ自体否定しませんが)
30型発売後、プリウス板のレベルの低下に驚いたものです
もともと30型発売以後、20型ユーザー(旧モデル並びに現行販売車プリウスEX)は、価格.comを利用していない。
今回、仕分けしたことによって20型ユーザー、プリウスEXをこれから買おうとしているユーザーが
この板を利用するか?
はなはだ疑問。
車種分けのみ、モデルチェンジ前後で同じ掲示板だったことが全くナンセンス。対応が遅すぎる。
書込番号:13596510
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
プリウスの中古車 (全5モデル/10,568物件)
-
プリウス Z 4WD 12.3ディスプレイオーディオナビ パノラミックビューモニター BSM デジタルインナーミラー 19AW ETC 本革シート アダプティブクルーズコントロール パークアシスト
- 支払総額
- 371.5万円
- 車両価格
- 359.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 127.1万円
- 車両価格
- 121.6万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.7万km
-
プリウス S ETC バックカメラ ナビ TV アルミホイール CVT スマートキー 電動格納ミラー 盗難防止システム CD ミュージックプレイヤー接続可 衝突安全ボディ ABS ESC エアコン
- 支払総額
- 117.8万円
- 車両価格
- 103.3万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 142.9万円
- 車両価格
- 128.6万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 13.1万km
-
- 支払総額
- 162.5万円
- 車両価格
- 150.5万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜367万円
-
38〜318万円
-
28〜303万円
-
49〜430万円
-
124〜360万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
プリウス Z 4WD 12.3ディスプレイオーディオナビ パノラミックビューモニター BSM デジタルインナーミラー 19AW ETC 本革シート アダプティブクルーズコントロール パークアシスト
- 支払総額
- 371.5万円
- 車両価格
- 359.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 127.1万円
- 車両価格
- 121.6万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
プリウス S ETC バックカメラ ナビ TV アルミホイール CVT スマートキー 電動格納ミラー 盗難防止システム CD ミュージックプレイヤー接続可 衝突安全ボディ ABS ESC エアコン
- 支払総額
- 117.8万円
- 車両価格
- 103.3万円
- 諸費用
- 14.5万円
-
- 支払総額
- 142.9万円
- 車両価格
- 128.6万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 162.5万円
- 車両価格
- 150.5万円
- 諸費用
- 12.0万円