プリウスの新車
新車価格: 259〜364 万円 2015年12月9日発売
中古車価格: 4〜387 万円 (8,070物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
プリウス 2015年モデル | 17366件 | ![]() ![]() |
プリウス 2009年モデル | 5051件 | ![]() ![]() |
プリウス 2003年モデル | 567件 | ![]() ![]() |
プリウス 1997年モデル | 9件 | ![]() ![]() |
プリウス(モデル指定なし) | 46024件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 8 | 2022年8月4日 15:36 |
![]() |
15 | 6 | 2022年8月2日 12:16 |
![]() |
65 | 24 | 2022年7月7日 01:10 |
![]() |
8 | 5 | 2022年6月9日 20:00 |
![]() |
32 | 8 | 2022年8月5日 08:55 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2022年5月17日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
夏って燃費が良くなる季節ですよね?
ところで、ATFって交換した方が良いんですかね?昔、交換して、すこぶる調子が悪くなった記憶があり、無交換でも大丈夫という記事を見つけて、それ以来、変えない方針でいるんですが、最近、なんか変速のタイミングが良くないので、変えてみたらよくなるのかなとか思ったりしています。
3点

>佐藤パコパコさん
質問ですか?独り言ですか?
ATFもオイルですので劣化します。4〜5万キロごとにすれば問題なく性能が戻りますが、
過走行になるとできなくなりますので、ATF交換はタイミングが大切です。
書込番号:24861840
2点

>佐藤パコパコさん
https://kyoei-japan.net/2020/04/22/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AEatf%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
此方はみんなとゴルフでよく紹介されいるkyoei japanさんのブログです。
モーターも冷却しているとの事で早めに交換された方が良いですね
書込番号:24861873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夏って燃費が良くなる季節ですよね?
何処の国の話でしょうか。
書込番号:24861934
6点

プリウスのTHSに
バルブボディが存在するのか
知りませんけど。
書込番号:24862239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>佐藤パコパコさん
>夏って燃費が良くなる季節ですよね?
エアコンを使用しないなら暖機がほぼ不要になるのでそうですね。
私なんかはエアコンでガンガン冷やしますので燃費悪化酷いです・・・
「変速のタイミング」というのもよく分かりませんが、気になるなら変えてもらった方が精神衛生上良さそうな気がします。
私は無交換派だったのですが、何やかやと気になるところが出てきて、8万キロくらいで交換してもらいました。エスティマHVです。
結果、「特に何も変わんね〜・・・」でしたが、まあ気持ちの上ではスッキリしましたよ。(^^)v
書込番号:24862515
3点

>佐藤パコパコさん
そもそも走行距離はいくらですか?
書込番号:24862566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>佐藤パコパコさん
プリウスの変速機は1変速 オートミッションです。
電気モーターが直接ホイールを回しています。
エンジンはそのモータの働きを助けているという動きです。
ベルト式CVT・変速機・トルコンは有りませんがトランスミッションに
オイルは存在します。
基本的に無交換と言われていますが、私はディーラーと相談して
10万kmで交換しました。あまり長く交換してないとディーラーで
断れるかと思います。
それは長くトルコンオイルを交換していないで、新しく交換すると
全く走らなくなることがあるようにエンジンオイルと違い交換時期が難しいですね。
書込番号:24862597
1点

プリウスの夏の燃費はよくありません。
エアコンを回すためバッテリーを消費するので バッテリー充電のためエンジン稼働の
頻度が上がります。
エアコンを切れば燃費は上がります。
外気温35度くらいで 窓を全開で走れば。ただし窓を全開すれば風力特性が悪化しますので
その燃費への影響はあります。
自動車のエアコンは4kW以上の能力といわれています。家庭用のエアコンの4kWといえば
14畳以上です。それがほとんど断熱効果の無いブリキの塊が炎天下35度でどれほどエネルギーを
消費するかを考えてください。そのエネルギーはどこから発生するのか?
書込番号:24863029
2点



下回りの修理が終わりました。
部品が入荷しないので2度に分けて
修理をしました。
写真の3本有るメンバーの一番手前が曲がっていますが
今回の修理では、そこはそのままで交換しませんでした。
3点

それはそれはよかったですね
書込番号:24850211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱり美智子だなさん
ありがとうございます。やっと直りました。
50年ちかく冬道を運転してきましたが、初めての
経験でした。
いくらガソリンを節約しても修理代の20万円には
届きませんね。
書込番号:24850244
2点

プリウスに限らず、最近の車は最低地上高が低いです。
130mmなんてザラ。
日産でも大衆車のノートは120mm。
下回り気にしない運転をしているなら、最低地上高を気にした車選びをしましょう。
書込番号:24850316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
下回りを気にするとかしないとかの話ではありません。
以前の冬のプリウスをお読みください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#24668829
出来ることなら外出したくなかったです。
市としての除雪方法を改めて考えると市長の会見がありました。
書込番号:24850604
3点

なんで前スレにレスしないの?
そこまでアピールすることではないと思うけど
書込番号:24850826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かず@きたきゅうさん
掲示板のマナーやルールを読んだ上で
投稿しましたが、どの様な条文に抵触していますか?
書込番号:24860029
0点



私、カローラツーリングに乗っていますが以前は30プリウス、50プリウス、プリウスPHVを所有していました。
プリウスは良いクルマだと思いますがやはりシフトレバーは操作しにくいです。
それはプリウスに乗っていた頃は感じませんでしたがカローラツーリングに乗り換えたらプリウスのシフトレバーは扱いにくいと痛感しました。
我が家の車庫にクルマを入れないときにシフトレバーを操作しますが、前進後退の間違いがプリウスはありましたがカローラツーリングでは今のところありません。
やはりあのシフトレバーはちょっとと思います。
今更ですがシフトレバーによる事故も納得しました。
今度新しい型のプリウスが近々にでると聞きましたがシフトレバーは今まで通りなのでしょうか?
書込番号:24822224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すみません。
本文中に誤りがありました。
本文中……
我が家の車庫に入れないとき
は
我が家の車庫に入れるとき
の間違いです。
訂正します。
書込番号:24822225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>watamamoさん
https://youtu.be/z62z8t_rpe0
こちらの動画でわかりやすく解説されています。トヨタ工作員の私でも、この仕様は許容できないですね。
次期プリウスでもこのままなら、トヨタはもう駄目です。間違いを認めないメーカーに明日はありません。
書込番号:24822249 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私個人的には、
1.わかりにくいからこそ、初めて乗るときによく考えて理解しようとする
2.慣れないうちはそろっとブレーキを緩めて前進するか後退するか確かめながら動き出す
だから問題ないと思っています。
ずいぶん昔ですが、実際初めてプリウスを運転したときも、動き出すまでたっぷり30秒くらいは悩みました。
慣れてしまえばどうってことないということも。
でもそれは40代の元気な頃でした。50代の現在も問題ないだろうとは思いますが、これが60代、70代、ましてや80代ともなると、うっかり間違えても全く不思議じゃない気がしますね。(^^ゞ
表示を「B」じゃなくて「L」にすれば、勘違いはずいぶん減るような気がしますがダメなんですかね?
書込番号:24822261
8点

>ダンニャバードさん
プリウスの踏み間違いによる事故は老人の方が大半ですよね。
慣れた自分の車でも一瞬の反応遅れで大事故を誘発するのが加齢です。
書込番号:24822267 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>watamamoさん
>トヨタ大好き!さん
少し疑問に思うのですが、
プリウスなどのの電子レバー問題に上げられる方は、
コラムシフトの方はどのように感じられますか?
普通のシフトレバー扱いでしょうか。
書込番号:24822292
0点

>watamamoさん
プリウスに乗って来られた方の残念な発言にがっかりです。免許を取得する時にフロアーシフトで免許を取得されたから、運転しやすい運転しやすく感じるのだと思います。プリウスや最近のトヨタチームメート付車は自動駐車自動前進後退が付いてきますのでフロアーシフトでは前進後退をロックアップ機構で車がシフトチェンジ出来ないのでプリウスのような電子シフトが増えて行きます。これからの自動車ライクを楽しむなら電子シフト択一です。便利快適安全を求めるなら電子シフトになりますのでこれからも電子シフトの継続に賛成です。時代世代に合った車選びもこれからの時代は必要になります。
書込番号:24822295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コラムシフトを採用している車ってメルセデス・ベンツ以外に何処でしょう?
インパネに生えてるのはコラムシフトじゃないですよね?
プリウスのシフトはその表記と動作方法が問題であって、場所ではないですね。
書込番号:24822296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コラムシフト採用車種は最近あまり見ませんね。
我が家では以前乗っていたイプサムとタントがともにコラムシフトでした。
コラムシフトATの場合、シフトポジションはインパネを見ないと分からないので、必ずインパネで確認するんです。だから間違いは起きない。
下手にダッシュボードにあると、それを見て確認できてしまうから、逆に間違えたりするんでしょうね。
今思いつきましたが、プリウスの電子シフトレバーも、レバー部分には全く表記をなくして、現在選択中のポジションがインパネにのみ表示されるようにすれば間違えないと思うんですが、どうですかね?
何なら大きく「前進」、「後退」と色つきで表示すれば、いかなお年寄りでも間違えないと思うのですが・・・
書込番号:24822302
1点

一時期はメディアでも踏み間違い事故でプリウスを狙い撃ちにされてましたが、最近は他社の普通のガソリン車(一般的なシフトレバー車)の事故も取り上げられていますので、シフトの操作間違いが原因ではないと気づいたのでしょう。
個人的には様々なシフトの車を日々乗り換えながら使ってますからスレ主の意見はワガママであってどうでもいいと思っています。
この程度で騒ぐなら、ISO基準の左レバーウインカーとJIS基準の右レバーウインカーの共存は耐えられないんじゃないですか?
今時ならアクセルを緩めるとブレーキがかかるe-power的な挙動も扱いづらいですかね?
動作的には昔からある排気ブレーキの挙動ですが…
もっと言えば、ナビ操作やラジオなどのは機器によって様々ですが不満はないですか?
慣れと言ってしまえばそれまで。
世の中には様々な車があって、それに合わせた操作をする。
自分はこれが楽しいと感じます。
これが出来ないと言うなら免許返納すればいいんです。
車の運転、操作が出来る事を認められ免許を頂いたのですから。
書込番号:24822334 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>じゅりえ〜ったさん
理想論というか、本来はそうあるべきなのでしょうね。私も基本的に同じように考えています。
がしかし、能力は年齢とともに衰えていくのでしょうね。
私はまだ50代ですが、少しずつ衰えを感じ始めています。
少し前の話ですが、狭い駐車場で車を出そうとしていたとき、前進とバックで切り返している際に確か同乗者との会話に気を取られたんだと思いますが、ブレーキをリリースした途端、前進のつもりがバックして驚いたことがあります。
一瞬何が起こったのか分からず軽いパニックになりますね。
「えっ!」と思ってすぐにブレーキを踏みましたが、直後に凄く悲しい気持ちになりました。(泣)
でもまだまだ免許を返納する予定はありません。
高齢になるにつれ、たぶんですがマルチタスクが苦手になってくるような気がするんですね。会話しながら運転すると注意力がおろそかになってくる、等。
だからなるべく運転に集中するようにしています。
プリウスのシフトレバーに明らかな欠陥があるとは私も思いませんが、「R」と「B」を間違えやすいというのは、マルチタスクが苦手になってくる高齢者にはあり得るとは思います。
もっと単純でわかりやすく、たとえば「D=前進」と「R=後退」の2ボタン式にして、選択状況をインパネに大きく表示するようにすれば、間違いは減るのではないかと思います。あくまでも確率の問題ですが。
画像はトヨタC+PODのインパネ部ですが、これはこれで単純で良いな、と思いましたよ。
なんなら真ん中の「N」を「P」にしたら良いのに、とも思いますが。
書込番号:24822367
1点

シフトチェンジしたらまずブレーキを緩めてクリープで進むので、その際の加速度の方向で間違いかどうか気付きそうです。
以前の職場で共有社有車にプリウスがあり、その他の車と合わせて多車種を使う中でも間違えることはありませんでした。電動パーキングやボタン式シフトも増えてきており、プリウスのシフトがそれらに比べて危険だという合理的な説明は出来ないでしょう。
停車時のブレーキからアクセルに踏み替えて即アクセルを大きく開けるような運転をしたり、初動の加速度の方向を感じられなくなったら、運転はやめた方がいいと思います。
書込番号:24822425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すいません、今の車ってAVHが付いていてクリープせずに発進させますね。楽と引き換えにどんどん危なくなっていきますね。
書込番号:24822437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔ながらのクリープを擬似的に再現してたりしますから進発進方向の確認はできますよ。
先ほど書いた排気ブレーキも今は磁石つかって同等の減速効果を出すなど「昔ながら」の人間に合わせてます。
書込番号:24822463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プリウスは10、30、51と続けて乗ってきていますが、電子パーキングブレーキを採用して欲しいです。
51型のインパネはパーキングボタンとエアコンのオンオフボタンが近すぎて、パーキングボタン押してるつもりがエアコンボタンを押してしまうときがあります。そんな時にクリーピングしてしまい、慌ててブレーキ踏むつもりがアクセル踏んでしまうのかな?
書込番号:24822475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直、プリウスはハイブリッドの普及と言う役目を終えたので、現行型で絶版で良いと思います。
アクアも有るし、セダンならカムリで良いし。これと言った特も無いですし。
書込番号:24822628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シフト操作は楽で良いです
しかし1度狭い道入ろうとして対向車が来たとき急いでバック、前進操作したときにドライブに入れたつもりがバックして焦りました〜
急ぐとどうしても誤操作する可能性は有りやすいのかなぁ〜
一度きり無いですが
書込番号:24823102
0点

カローラツーリングに乗っています。前車のC-HRも同じでしたが
あのシフトレバーが良いなんて、変わっていますね。
正直いちいちPにするのが面倒くさいです。がちゃがちゃだし(スマートじゃない)。
シフト動作が大げさで重いので、年寄りには確実に動かしていると思ってしまうのかね。
プリウスですが、
そもそも、レバーの上(R)下(D)で操作方向が違うのに、間違うって・・・
多分、そういう方って他の事でも誤操作していませんかね。
個人的には誤操作は、あり得ないかな。 (プリウスは以前30とPHVのユーザーでした)
あのスイッチ感が好きでした。
それにカローラツーリングですがブレーキペダルの位置が問題かと思う(寄りすぎ)。
MTあるのに・・・。
書込番号:24823340
0点

>未那さん
すみません。
私のスレ文、ちゃんと読んてください!
私、プリウスは良いクルマだと言いましたが……
シフトレバーは扱いにくいと言いましたよ!
それを踏まえてのコメントなら私、理解不能です!
書込番号:24823614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「自分はミスしない 」「自分は使いやすい」そんな意見は意味無いでしょう。
スレ主さんは使いにくいシフトパターンだと仰ってるだけ。
その事に対して、批判的な意見は不要です。
実際、プリウス以外、ほぼ採用してない事で明白。
書込番号:24823667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリウスのシフト表示が解り難いってのはその通りだとおもいます
それと踏み間違え事故は直接原因では無いと思います
watamamoさんも
前進後退の間違いがプリウスはありましたがカローラツーリングでは今のところありません。
との通り間違えが有っても普通は暴走して事故は起こしません
二次的原因で不親切、人間工学的に使いにくいってのその通りだと思います
事故の一次原因は踏み間違えとそれをリカバリー出来ない事と理解していいます
書込番号:24824056
1点

>スレ主さんは使いにくいシフトパターンだと仰ってるだけ。
>実際、プリウス以外、ほぼ採用してない事で明白。
→新型アクア等とプリウスはシフトパターンは違うのでしょうか?
間もなく私もエレクトロシフトマチック車のオーナーになるので、どう違うか興味があります。
書込番号:24824250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
私、別に我がままを言ってるつもりはありませんよ。
ただ、私がプリウスを運転した経験から感じたことを言ったまでです。
誰でもクルマを運転すれば運転しやすいクルマ、しにくいクルマはあるでしょ?
で、私はプリウスのシフトレバーがカローラツーリングのシフトレバーより操作しにくいと言ったのです。
確かにクルマによってシフトレバーは違います。
そんなことは私だって承知しています。
もっと言えばいろんなクルマがありますから操作方法が違うことも承知しています。
そのなかで私の経験からプリウスのシフトレバーは操作がしにくいと言ったのです。
もし、こんなことを言ったらいけないのならこちらで誰もスレを立てることが出来なくなりますよ。
結局、じゅりえ~ったさんは何を言われたいのでしょうか?
書込番号:24824387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、
コメントありがとうございます。
私、ここでプリウスが悪いクルマだとは言っていません。
そこははっきり言っておきます。
ただ、プリウスのシフトレバーが操作しくいと思ったまでです。
それとプリウスのシフトレバーの誤操作がカローラツーリングの誤操作より多いと思ったのは私がプリウスとカローラツーリングを運転して感じたことです。
ですから個々の人によって感じ方は違うでしょう。
プリウスもちゃんと法的に認められたクルマですから別に街を走っても問題があるわけありません。
プリウスがあれだけ売れたのも良いクルマだからだと私は思いますし、私も過去に所有しました。
ですが、私も運転免許を取得して30年以上しますが私はやはりあのシフトレバーだけは操作しにくいです。
書込番号:24824431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その事はプロドライバーもはっきり言ってますよ
レバーのどの位置の操作にしても元の位置に
レバーが戻ってしまう所が誤操作の原因だと言ってます
つまりどの位置に入ってるかはモニターでしか
確認出来ない、とっさの時に危険個所だけ見て
モニター見ないから事故になるんだと思います。
どんな行動も急いでたら周りは見えずらい事は
確かですね、安全運転で行きましょう!
書込番号:24824828
2点



トヨタのハイブリッドシステムについて解らないので代表のこちらで聞きます。
いわゆる変速機の問題です。
THS2にはATはもちろんCVTも無いということです。
代わりに遊星ギアによって動力の切り替えをしているということまでは解ります。
問題は遊星ギアでは変則ができないのではないかということです。
自分もトヨタSAIなので実際の走行を知っていますがシステムモニターではエンジンだけの動力で走っているときが有ります。
この時の変速はどうなっているのでしょうか。
ホンダのEHEVの様に一速ではないと思います。
遊星ギアで負荷を変えたところで変速はできませんよね。
となるとエンジン単体で走っているのに変速できないと速度が上げられない。
もうその辺から訳が分からなくなっています。
簡単な説明できるかた居ませんか。
よろしくお願いします。
1点

変速機というより、私はデファレンシャルの構造をイメージしている。
(遊星ギアとなってるのは、デフと違ってただ単に3軸平行だから)
デフはプロペラシャフトからの入力が1だと、右軸1、左軸1の出力。
プロペラシャフトからの入力が1で右軸が0になると、左軸が2の出力になる。
プロペラシャフトからの入力が0で左軸へ-1入力すると、左軸は1の出力になる。
これをプロペラシャフトがエンジン、右軸がモーター、左軸が出力軸(モーター付き)と考えると私にはわかりやすかった。
速度が低い時は、右軸側モーターを発電用として回転を逃がしつつ発電し、出力軸のモーターを回してアシスト。
この逃がす量を減らしていけば、自然と左軸にたとえた出力軸側が加速される。
それでも足りなければ、右軸のモーターを逆回転させれば、エンジン直結のギア比以上の速度が出せる。
これ、自分は理解できてるけど、文章にすると難しい。
タイヤを浮かして手で回すと、反対側タイヤが回る。
反対側を固定してたらプロペラシャフトが回るのを、自分の手で経験してるから、デフをイメージしたほうが自分にはわかりやすかった。
書込番号:24784964
3点

>Takara00000000さん
aw11naさんのデフギアの例えはユニークですね。
THSは
サンギアに発電用モーター
プラネタリーギアキャリアにはエンジン
リングギアに走行用モーター(と駆動軸)がつながっています。
サンギア(発電用モーター)の抵抗の大小により、エンジン出力は、サンギアとリングギアに分割されます。
また、エンジン出力も駆動軸の走行トルクも可変なので、その辺りの制御系が、THSで肝です。
ネットにはたくさんの解説がありますので、いろいろ探してみてください。
書込番号:24785039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


もともと THSは常時モーター走行をしていて アシストはエンジン。
だからモーターだけで走っているEV車と同じと思えばいい。
https://clicccar.com/2019/05/13/807162/#%e2%97%8f%e3%81%aa%e3%81%9c%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%9f%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%81%af%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%aa%e3%81%ae%e3%81%8b%ef%bc%9f
モーターはトルクバンドが広いので変速機はいらないですね。
エンジン車は発進時は大きなトルクが必要なのでロウギヤが必要ですが
すぐにレッドゾーンにいたり、高トルクゾーンからも外れるのでエンジン回転を落とす必要があるので
セカンドサードとハイギヤに変える必要があります。
ガソリンのトルクバンドが広ければ ギヤを変える必要がありません。
うるさいのと アクセルを戻したときの空走感がないことを除けば。
THSの場合はモータートルクで不足な分をエンジントルクを供給するので
アクセルを踏んだときにモータトルクがどのくらいか判断してエンジン回転を
決めています。
https://www.youtube.com/watch?v=D07OUXVOHq0
エネルギーモニターはいい加減です。
あくまでもエネルギーの供給を表しているので
モーターが回っているかどうかはわかりません。
微少電流が流れている場合はエネルギーが表示されない時があります。
タイムラグも大きいようです。
ちなみに、Bモードでエンジンブレーキを試用しているとき
4000回転ぐらい回りますがガソリン供給の矢印は出ません。
動力分配は
エンジンが3000回転回ったとしても
発電に1000回転回し2000回転を車軸に伝えるというのが大雑把な仕組みです。
また。100km/h定速で走っているときのエンジン回転数は1500から2000回転ぐらいですが
実際にはこれにモータートルクが合成されて車軸に伝わります。
50型ではモーターがより高速型になったのとTHSの改良で
100km/h以上でもモーターのみの走行ができます。
日産のEV車やホンダのe:HEVにギヤがないことをみれば
モーター走行の仕組みはわかります。
書込番号:24785098
2点

tarokond2001さんのご説明通りですね。
変速機の代わりになるのは、抵抗を自由に変えることができるジェネレーターです。
この動画がわかりやすいのではないでしょうか。
https://youtu.be/W0RZMe0ZoW4
書込番号:24785362
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
3月にWISHから50系プリウス後期型の新車に乗り換えました。
すごく気になる点がありまして、それはアイドリング時のエンジン音が、うるさい位に車内に入ってくるのです。
以前のWISHとは比較にならず、会社で使用している社用車(ミライース)よりも騒々しいです。
走り出せば全く気にならないのですが、停車している時は「エンジンと車内との間の遮音材が間違って入って
いないのでは」と思ってしまう位にうるさいです。回転数は1500から2000回転くらいです。
ディーラーさんに聞いても、ハイブリット車はそんなものですとの回答。
こちらとしては、300万円近くした車ですので、昔のマークUやカムリなどの様に、常に車内は静かなものだと
思っていました。
皆さんのプリウスも、アイドリング時の車内はうるさいのでしょうか。
3点

アイドリングなのか、発電の為の稼働なのか…
20、40、50と乗ってる者としては後者かと。
そうなると空吹かしと同等。
他の車もニュートラル状態でアクセル踏んで1500〜2000回転させてみてください。
普通アイドリングって1000回転以下ですもんね。
ま、そういうもんですよ。
書込番号:24773193 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>大井とんぼさん
>皆さんのプリウスも、アイドリング時の車内はうるさいのでしょうか。
プリウスじゃなくてすみませんけど、カローラスポーツHVもおなじです。
1000回転くらいの時はしずかですけどね慣れるしかないと思いますよ。
書込番号:24773194
5点

我が家のクラウン静かよ
書込番号:24773417 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>大井とんぼさん
じゅりえ〜ったさんのおっしゃるとおり、HVは通常、いわゆるアイドリングがありません。
(アイドリング=エンジンを無負荷で稼働させている状態)
エンジンが回っているのは発電時か暖機運転であり、暖機運転では回転数が高めになりますよね。
発電時はエンジンがジェネレーターの負荷を受けながら回っている状態ですので、ある程度の音や振動は発生します。
V6エンジンなどのHVはパワーに余裕があるので振動も少ないと思いますが、プリウスの直4エンジンは燃費重視ですからある程度は我慢する必要があると思います。
書込番号:24773765
4点

無走行時の回転数は概ね1300回転ぐらいです。
1000回転になる時は走行時の特別な時です。
ガソリン車はアイドリング800回転ですから
500回転分音量は多くなるかも知れません。
走行時は気になりません。むしろエコタイヤはノイジーで ロードノイズの方が気になります。
30型から10年以上乗りましたが
停車時のエンジン始動音は気になることはありません
でしたが 窓を分けるとタイヤノイズが気になります。
書込番号:24774218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、様々なご回答ありがとうございます。
私は今回ハイブリット車が初購入でして、静粛性に過大な期待をしていたと思います。
当方北海道におり、冬場の始動時の暖機運転が、前車のWISHと比較して騒々しい感じを受けたものです。
ただ、プリウスはそういう仕様であるということを理解出来ました。
どうもありがとうございました。
書込番号:24775297
1点

アイドリングじゃなくて強制自己充電かと。
プリウス等の1.8Lエンジンは、エンジンの作動時最低回転数は1000RPMです。それ以下には絶対になりません。(OFF除く)
これは ”アトキンソンサイクル” という特殊なサイクルを使用しているため低回転が安定しない為です。
因みに、シフトをBにするとエンジンがかかるが1000RPM以下になる状況ではエンジンはOFFのままです。
停止時の充電時は1300〜1500RPMなのでさらにうるさい。これはアイドリングじゃないよ。(カローラはタコメータ付きです)
普通のガソリン車は、アイドリング600RPM 程度なので、当たり前ですがそれにくらべるとうるさいですね。
”アトキンソンサイクル” とか止めればいいのにね。振動も収まるかも。
・・・5世代のやつは、加速時エンジン回転低くするとかで静粛性が上がっているとか?
エンジン出力変わっていないのに、4世代より0-100で1.7秒早くなるって相当なモーター出力増だね(カローラマイチェンの話なのでプリウスではフルチェンになるよね)。
書込番号:24795981
1点

>大井とんぼさん
私も同型のプリウスに乗ってました。
現在はカローラクロスなのですが 同じく停車時 シフトポジションPでエンジンがかかるとかなり車内にこもった音が気になりますね。エンジン回転数は1350r位かと。で そのままシフトをNにすると回転数は変わらず音は殆ど気にならなくなります。つまり Nでは発電してない=かなり静か Pでは発電=こもった音がでる、みたいな感じです。
プリウス50もとても良い車だけに気になるのでしょうね。発電のためと割り切って愛車を可愛がってあげて下さい。その恩恵で好燃費(私の愛車は28km/lでした)ですもんね。
書込番号:24863971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】今買おうとしているのが17インチホイール7.0J+45の5穴PCD100の215/45R17なのですが30プリウスにはくことは可能ですか?
書込番号:24750050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>荒井しんいちろうさん
inset45 ですか? 前が微妙です。
プリウスの装着例は48が多いのですが、探せませんか?
または215ではなく205では?
https://cars-japan.net/wheel/n001116533.html
書込番号:24750132
0点

>荒井しんいちろうさん
あなたの年式の30プリウスのホイールスペックはこれ見れば判りますよ。
https://wheel-size.jp/size/toyota/prius/
インセット50でもOKだから45なら問題ないでしょう。
書込番号:24750257
0点


プリウスの中古車 (全3モデル/8,070物件)
-
74.6万円
- 年式
- 平成22年(2010)
- 距離
- 6.0万km
- 車検
- 2023/04
-
プリウス Sツーリングセレクション フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ 記録簿
265.1万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 3.4万km
- 車検
- 2023/05
-
プリウス S 4WD ワンセグ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
155.0万円
- 年式
- 平成29年(2017)
- 距離
- 8.8万km
- 車検
- 車検整備付
この車種とよく比較される車種の中古車
-
11〜349万円
-
44〜379万円
-
23〜325万円
-
59〜395万円
-
128〜440万円
-
138〜318万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
- 8月2日(火)
- 小型・軽量なイヤホン選び
- 飛行機の撮影向きの設定は
- 自作PCの不具合の原因は
- 8月1日(月)
- スピーカーの接続不具合
- Wi-Fiの接続切り替え
- 物撮りや風景撮影用カメラ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





