プリウス 2009年モデル
1317
プリウスの新車
新車価格: 205〜343 万円 2009年5月1日発売〜2015年11月販売終了
中古車価格: 27〜312 万円 (3,122物件) プリウス 2009年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2009年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 34 | 2012年12月30日 00:49 | |
| 29 | 6 | 2012年9月27日 10:22 | |
| 51 | 10 | 2012年2月22日 23:07 | |
| 9 | 7 | 2012年2月10日 03:45 | |
| 14 | 1 | 2011年10月19日 17:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
私の住んでる東北地方の積雪地でも初雪が降り、若干の積雪する季節となりました。
暑かった夏〜秋分の日から一転して寒くなり、空調設定も暖房ベースになってからエンジン稼働率ががぜん上がって、燃費も悪化の一途でスタッドレスタイヤに交換したこともあり片道約9kmの往復では 20km/Lを割り込み、長距離走行でようやく 22km/Lになるくらいでした。
かねてからみんカラでグリルふさぎを調べていて、一番簡単そうなスポンジ製のコーナークッションを挟み込むのをやってみました。
近くのコメリで下3段用にちょっと太めサイズを、最上段用で細めサイズのを買いました。
色は本当は黒にしたかったんですけど、茶色・黄色・シルバー・木目調しかなくて、それらの中から無難なシルバーにしました。
4本合わせて3千円かかりませんでした。
施行自体はただグリルにクッションをつぶしながら挟み込むだけで、1本1分もかかりませんでした。
シルバーなんでダークブルーマイカのボディー色とのコントラストで、見ようによってはアクセントになっているようにも見えるので、これでヨシとしました。
肝心の効果の程は、ふさがない時は一般道を走っていて冷却水温が51度と約60度の間を行ったり来たりでエンジンの稼働率が高かったですが、ふさいだ後は行ったり来たりの頻度が下がり、一旦80度まで上がれば春〜秋シーズンと同じような省燃費走行ができました。
これから雪が積もり、氷点下になってきた時にどうなるか楽しみです。
(画像を添付したかったですが、今日は雨で撮れなくて、後ほどアップしてみます)
書込番号:15380057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
冬季の燃費悪化には効果がありそうですね。
興味あります。画像お願いします。
書込番号:15388887
2点
画像のアップロードが遅れましてすみません。
1枚目の画像をご覧になればコーナークッションをただ挟み込んでいるだけがお分かりになると思います。
また、クッションが波形になっているのは、グリルの所々にある縦の補強があって、補強のない部分を少し押し込んだためです。
フロントマスクの撮る角度が下からなので見た目がちょっとアレですが、バランス的には悪くないと自分では思っています。
ご参考になれば。
書込番号:15389851
4点
それとグリルふさぎをお試しになるならば、冷却水温計がモニターできるメーターを装備されることを強くお勧めいたします。
今なら故障診断用のコネクターに接続してエンジン回転数や実速度を表示できるレーダーとか、コネクターに読み取り機を付けてスマホで表示するなんてのもあるようです。
私はブリッツのタッチ・ブレインというマルチメーターを納車直後に取り付けて、実速度・エンジン回転数・冷却水温・点火時期あるいは吸気温を常にモニターしながら運転しています。
(そのおかげで、プリウスのハイブリッドシステムの動作をだいぶ理解できました)
今回、私はバンパー下のグリルの開口部をすべて閉じまして、気温が10度前後の環境で一般道を最速60km/h程度で走っていても容易に水温が80度以上になるので、例えば高速道路を連続走行するとか長い上り坂などの高い負荷を長時間続けるとオーバーヒートする可能性もあり得ます。
そういう場合はコーナークッションを取って開口部を開けてやればいいことで、冒頭に書いた通り冷却水温をモニターできる上で自己責任において施行してください。
あと自分ではわかっているつもりで何の気なしに「コーナークッション」と書いてしまいましたが、今回使ったのは断面がL字型のコーナークッションです。
以上、補足説明でした。
書込番号:15392844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
経過観察中さん
画像アップ、ありがとうございますm(__)m
ところでコーナークッションとは、わたしが添付した画像の物ですよね?
長さは切ったり足したりしないで、無加工で大丈夫でしたか?
どの程度の長さのコーナークッションで間に合いますかね?
書込番号:15395383
2点
横からスイマセン。
長さは90cmでジャストです。
私も今年はグリル塞ぎを実践中。
書込番号:15395681
2点
優しいパパさん
>ところでコーナークッションとは、わたしが添付した画像の物ですよね?
まぁ、そういうのですね。
具体的なメーカー名とかサイズとかはわかりませんけど、形状的にはそれです。
>長さは切ったり足したりしないで、無加工で大丈夫でしたか?
>どの程度の長さのコーナークッションで間に合いますかね?
メジャーで実測したところ93cmで、クッションにはいっさい手を加えていません。
挟み込んだ後に縦の補強の所に切れ目を入れて波形にならないようにしようかとも思いましたけど、してもしなくても別に機能的には違いはないし、しなくていいなら追加工する分だけ面倒なのでそのままで使っています。
ハンカチおやじさん
>長さは90cmでジャストです。
長さの情報をありがとうございます。
ホームセンターで売っている家具系の材料は1間180cmを基準にしているのが多いですから、その半分の90cmってことなんでしょうね。
プリウスのグリルに測ったようにぴったりサイズで、初めて挟み込んだ時には笑ってしまいそうでした。
>私も今年はグリル塞ぎを実践中。
いつからグリルふさぎされているんでしょうか?
水温計を装備されているのであれば、オーバーヒート気味になりそうな場面とかはありませんでしたでしょうか?
とりあえず今日(…というか実際は昨日の朝)に20kmほどの区間の割りと平坦な高速道路を走ったのですが、実速度95km(メーター表示106kmくらい?)でエアコンの外気温表示で7度くらいで水温は90度弱で安定していましたので、そのペースでならオーバーヒートの心配は要らなさそうでした。
その後、一般道のちょっとした峠越えのような道路を走った時にエンジン回転数が2000rpmを超えて回っていると水温はあっという間に90度を超えて、ちょっとひやひやしました。
タッチ・ブレインでの水温計のピーク値は96度で、気温35度以上の真夏に記録したもので、ラジエーターに当たる風量が制限されている分だけやはり冷却の効率が下がるとそうなるんだなというのがわかりました。
去年から実践中とのことで、経験上での注意すべき点があるとすればアドバイス願います。
書込番号:15397100
2点
この手のコーナー保護(赤ちゃんが・・・)な長手のスポンジならダイソーで一本百円ですよ
サイズもジャストでしょう
高い物を何段も(何本も)買うと、えらい出費で大変ですね
書込番号:15399964
1点
経過観察中さん
詳しく教えて頂きありがとうございますm(__)m
てか、グリル塞ぎが冬の燃費を左右するなら、トヨタも対策してほしいですねぇ〜
運転席からのリモート操作とまでは言いませんが、せめてエアコンの吹き出し口みたいに手動で開閉可能なら良いのに…
大した技術もコストも掛からないと思うんですけどね。
ハンカチおやじさん
90cmでジャストですか。
補足ありがとうございますm(__)m
書込番号:15402172
4点
自動車のフロントエンドは、前突、つまり衝突安全のため、
がんじがらめ。
妙な開閉機構などを新設となると、設計開発段階で、前突基準(法規)をクリアするための知見ゼロスタート、
手探りでの新機構追加・・・
・・・果たしてグリル開閉機構にどれだけのニーズがあるのか
・・・その機構採用のためのコストアップを消費者が受け入れるか
衝突安全法規クリア、はマスト条件ですが、
試しに作ってぶっつけてみる、そうそう気軽に法険車作れないし、簡単にぶっつける訳にもいかない
最悪なのは、本番で☆取れない事態。
安全基準を星の数で表すが、社内での実測と本番での検査で大きな乖離があると、へこむ。
(敗者復活戦はあれども)
つまりは、衝突安全法規は、ばくち要素がある(星の数いくつ取れるか)
とてもナーバスなもの、それが衝突安全試験。
衝突安全屋さん、という部署が、自動車メーカーにはあります
彼らはいくつ星を取るかが目的なので、
怪しげな新機構、なぞを 新規採用したい、なんてたわ言をぬかしても、
とても激しく抵抗する、
とてつもないプレッシャー。
「本当に必要なのか?」詰め寄られ、
・・・グリル開閉機構、
ほんとに必要だと思います?
それでも、グリル開閉自動制御機構、必要だと思いますか?
冷熱屋さん、というのがいます。
エンジン屋さんとセットです。
エンジンの温度管理です。
触媒、エアコン、など、エンジン周りの温度を管理、ですね
冷えたら触媒アウト、排ガス規制アウト。法規違反。
などなど、エンジンルーム内の温度分布、流れ解析、各部位温度シミュレート、
・・・非常に精密なバランスの上でメーカー保証されたエンジンルーム内です
それをどうこうしよう、っていうのは大きなリスクです
場合によってはある部分が想定以上の温度になり、ダメージ、など
しかし20型にてグリルふさぎが燃費向上に有効なのは実証済み。
よって、30型でも、ということでしょうが、正味の話、プラシーボもあると思います
燃費がリッター3キロよくなった、としても、それは誤差範囲という意見もある
リスクを冒しても、というほどではないと考えるか
・・・どうでしょうね。人それぞれですかね
書込番号:15410901
2点
>大した技術もコストも掛からないと思うんですけどね。
大間違いです
一番はじめに採用する車には 大きな開発投資が必要です
理由は上述の通り。
グリルをふさいだ場合の熱流体解析
機構自体のコンポーネント開発
衝突安全法規
などなど
様々な検証、つまりは技術開発が必要、多大な時間必要、イコールお金が掛かるってことです
ほんとにニーズがあるなら、
(効果のほどは定かじゃないが)
ほんとに価格上昇分を消費者すべてが納得するか?
原価管理部署は、おそらく ノー というでしょうかね
書込番号:15410929
1点
グリル自動開閉機構は、コストを度返しすればレクサスGS450h
のように装備されることになると言うことですね・・・
せめて自動でなくても、昔々、吸気を冬期と夏期にレバーで切り替えて
いたように手動でもいいので開閉機構が装備されればいいのですがね。
私もバンパーグリルを全閉して峠を攻めましたが、水温は92℃まで
しか上昇しませんでした。
なお、参考ですが、車両の高水温警告は、117℃と120℃に2段階警告
するようになっているようです。
書込番号:15417034
3点
私は今年で3年目ですが、高速道路を走るときは、
心配なら一段だけ外されればいいと思いますよ。
もっとも今年は5月まで全段ふさいだままでした...。
書込番号:15418236
3点
レスいただいた方々、ありがとうございます。
去年の真冬の燃費悪化を何とかしたい気持ちで、今年は効果のほどを確かめる意味でやってみました。
いよいよ本格的に雪が降ってきて暖房とウィンドウの凍結防止で冷却水の熱をどんどん奪われる季節となり、グリルふさぎによって温度の下がり具合が緩やかになって、結果として燃費が改善されればいいなと期待しています。
優しいパパさん
>てか、グリル塞ぎが冬の燃費を左右するなら、トヨタも対策してほしいですねぇ〜
メーカーとしてはオーバーヒートは絶対しないように設計するでしょうから、冬に暖房のためにエンジンの稼働率が上がって燃費が悪化するのは仕方のないことだと思います。
逆にそういうところがあるからユーザー側で工夫する余地があるってもので、あるいはハイブリッド車であるからこそそういう工夫の結果が見えやすくて面白いところだと思ったらいいのではないでしょうか。
ところでグリルふさぎはお試しになられました?
おかず9さんへ
まぁ、優しいパパさんの書き方が琴線に触れたのでしょうけど、コストとか安全性がどうこうと大げさにせず、ホイールをインチアップしてみようかと思ったりするのと同じ程度のことと軽く捉えて、あれほど気色ばんで書かなくてもと個人的には思いました。
とはいえ開発側的な目線での見方は参考にはなりました。
(ただ、実際に開発側の立場なのかは確認のしようがないので、真偽のほどは定かではないですけど)
マナパパリンさん、工人さんへ
実践されておられる方からのアドバイスは大変に参考になりました。
日常での使用においてはオーバーヒートはとりあえずは心配ないようで安心しました。
空調の動作が冷房ベースの時期になったらコーナークッションは外そうと思います。
そのうち真冬での効果もレスしてみようと思います。
書込番号:15421294
1点
経過観察中さん
青に白いコーナークッションもなかなか良いですね。
私は無難にと思い黒を付けました。水温計も付けました(簡易的なものですけど)。私は会社帰りは下り坂がほとんどで、夏場で約10kmほどエンジンOFFで走行できる箇所があるのですが、雪国ということもあり寒さのおかげでエンジンが頻繁にかかってしまいます。
通勤では、最高で28〜29km/Lは記録できるのですが、冬場はECOモードにしても20km/Lを下回ることがあります。このグリル塞ぎで少しは良くなるのではないかと期待してます。
ちなみに、行きの上りで登坂車線もある坂を登っていきますが、今の時期で最高水温90℃ですね。秋にグリルふさぎをする前は、最高92℃でした。冬場はオーバーヒートの心配はなさそうです。
書込番号:15423729
2点
ヨッシー30プリさん、レスありがとうございます。
>私は会社帰りは下り坂がほとんどで、…寒さのおかげでエンジンが頻 繁にかかってしまいます。
>通勤では、最高で28〜29km/Lは記録できるのですが、…このグリル塞ぎで少しは良くなるのではないか と期待してます。
夏場なら最強の通勤路ですね。
私は時々「99.9km/L遊び」というのをやったりしてまして、まぁ自転車でペダルをこがずにどこまで行けるか…の要領で、発進前にトリップメーターをリセットして平均燃費表示が99.9km/Lのままでどこまで行けるか挑戦したりしています。
99.9km/Lを維持さえできれば100km当たり1リットルまで消費してもいいわけで、基本は滑空走法かモーター走法(ハイブリッドシステムインジケータ(HSI)のECOエリア左半分の範囲)ですが、水温やバッテリーレベルが下がってエンジンがかかって燃費表示が下がっても、その後に滑空走法などで距離を稼いで99.9km/L表示に戻ればそれはOKなルールです。
下り坂がきついうちはブレーキペダルを踏んで回生して充電し、緩くなってきたらHSIのCHGエリアとECOエリアにバー表示が出ないようにアクセルペダルを調整して滑空走法で走り、さらに緩くなったらバッテリーレベルが2まで下がるまでモーター走行して、さらにエンジンで充電してさらに距離を稼ぎます。
てな感じで、山あいにある以前住んでいた所に用事がある時の帰りで自宅まで99.9km/L遊びしながら来ることもあります。
(もちろん交通量の少ない早朝とか迷惑にならないように気をつけていますよ)
なので私からすれば毎日99.9km/L遊びができそうでうらやましいです。
確かに空調が暖房ベースの動作になると明らかにエンジンの稼働率が上がって、とたんに燃費が下がりますよね。
暖房のためにエンジンがかかるのは仕方ないので、水温が上がった後に暖房用で奪われる熱以外にエンジンルームに外気が当たることでエンジンが冷やされてしまうので、それをグリルふさぎで防いでエンジンの稼働率を下げて燃費悪化を少しでも抑えられたらいいですね。
>ちなみに、行きの上りで登坂車線もある坂を登っていきますが、今の時期で最高 水温90℃ですね。…冬場はオーバ ーヒートの心配はなさそうです。
なるほど。
きつい上り坂でもオーバーヒートの心配はなさそうなんですね。
高速道路はある程度エンジンが回りますけど、スピードが速いのでその分エンブレム横の開口部から空気が入るので冷却されやすいでしょうけど、一般道の上り坂だとオーバーヒートの危険性が高いと思っていましたが、そうでもないようで安心しました。
私もこれからどんな場面でどれぐらいの水温になるか注目しながら運転していきます。
自分の趣味を長々と書いてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:15425190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 私はブリッツのタッチ・ブレインというマルチメーターを納車直後に取り付けて、実速度・エンジン回転数・冷却水温・点火時期あるいは吸気温を常にモニターしながら運転しています。
私もタッチ・ブレインを使っています。
http://www.fitweb.or.jp/~prius/diy.html#touchbrain
ご存知なら失礼しますが、ソフトがバージョンアップしていて、電池容量(SOC)、
電池電流などハイブリッド専用項目が表示できるようになっています。
http://www.blitz.co.jp/touch-brain/06_hybrid/06_hybrid.html
バージョンアップは失敗する例が報告されており私も試行錯誤しました。
手順どおりUSBメモリにバージョンアップデータファイルのみを存在させても
うまくいかず、フォーマットしてからやり直すとうまくいきました。
書込番号:15450876
3点
健康オタッキーさん、情報ありがとうございます。
私のタッチ・ブレインは買ってそのままのバージョンで通信形式も ISO-CANとかいうので、ゆくゆく基本的な項目しか表示できず、まぁそれでも実速度とエンジン回転数や冷却水温さえわかればプリウスのハイブリッドシステムの大まかな動作の理解に役立っていたので、大して困っていませんでした。
ただ、できれば燃料噴射量がわかれば冬季の燃費悪化の改善に役立てられそうで、バージョンアップで表示できるようになっていれば、よりうれしいです。
(バッテリー容量関係の表示はインパネ内のバッテリーレベル表示でも十分かなと思っています)
今は飲み会から帰って来たばかりで試せませんが、明日以降ダウンロードしてタッチ・ブレインにニューバージョンをインストールしてみます。
その他、以前のバージョンと変わったところってないでしょうか?
書込番号:15452224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> その他、以前のバージョンと変わったところってないでしょうか?
こちらが参考になります。動画もいいですよ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/168881/car/427681/4958030/parts.aspx
インパネのバッテリーレベルは分解能が低いしヒステリシスがあるのでいまいち
だったのですがタッチ・ブレインだと%表示になり、より正確に動作を理解できます。
表示の更新速度が速くなり、目がついていけないのはマイナスポイントです。
私も昨日バージョンアップしたばかりで何を表示するかこれからです。
書込番号:15457159
0点
健康オタッキーさん、レスありがとうございます。
私もとりあえずダウンロードしました。
前のレスで書いた燃料噴射量は残念ながら表示できないようですね。
ところでバージョンアップファイルと一緒にダウンロードした説明書PDFファイルが Adobe Reader Xで開けないんですけど、健康オタッキーさんは大丈夫でしたか?
バージョンアップ方法はSDカードに bbrain.bin とtbrain.binをコピーして、それからどうすればいいのでしょうか?
もしよろしければお教えいただけると助かります。
書込番号:15457334
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
購入前は、お世話になりました。
納車後、1ヶ月たちましたのでレビューです♪
ノーマル時は、燃費24〜27ぐらいが平均でした。
郊外走行で、30kmの道のりを燃費を最大限気にして走行し
31.5km/Lも出しました。
車高調で車高を下げて、19インチのアルミを履かせてみました。
ドレスアップを考えている人のためにレビューしますが・・・。
かなり燃費が悪化します。
予想はしていましたが、予想以上でした。
感覚的に3〜4km/Lぐらい落ちてます。
走行の感覚は、言葉にするのは難しいですが
足元が重く転がりが悪いのがわかります。
関係があるかわかりませんが、充電量が減った?ような
気がします。充電されるのが遅いです。
やはりホイールとタイヤが重くなったり、転がり抵抗が
増すのは、ダイレクトに走りと燃費に影響しますね。
室内にかなり荷物をつみ、50〜60kg重い状態で
2人乗った状態よりも格段に燃費が悪いです。
ドレスアップする方で燃費も気にされる方は、注意です。
自分は、ある程度予想していましたし
スタイルが格段にカッコよくなりましたので大満足です♪
また、個人的には足元が重い状態がなんとなく
安定感があるような感じがして気に入ってます。
参考までに・・・
5点
私は18インチ TE37 扁平40に変更しました。
やはりおっしゃる通り、燃費悪くなりました、平均で22kmです。
軽量ホイールをチョイスしていたので「もしかしたら燃費よくなっちゃうかも?」
って淡い期待していましたが残念な結果でした。
見てくれもよくなったし、出出しも標準より軽く良いんですがね、
で、燃費悪化について調べると標準の15インチを18インチの扁平40にすると直径が若干マイナスになっているらしい、これが原因か?幅による空気抵抗か?ホイールで乱流か?、タイヤの問題?等々。
改めて、標準ホイール、タイヤの燃費性能に感心させられました。
今のタイヤ終わったら懲りずにタイヤをエコ系の扁平45にし挑戦。
ま、自己満足の世界です、自己責任でプリウスライフ楽しみましょ、
乱筆、失礼しました。
書込番号:14885130
5点
とりあえず・・・空気圧を確認した方が良いと思います。
19インチですとXLタイヤが必要でしょうし、空気圧も240以上になります。
メーカー指定空気圧ではなく換算表で調べる必要があります。
あとは・・エコタイヤが標準仕様の車なので、燃費を気にするのでしたら、インチアップしてもエコタイヤがお勧めです。
書込番号:14885375
5点
ささいちさん
タイヤは、すでに3K窒素ガスを入れてます。
215/35のタイヤなんですが
荷重を計算したら、エアを2.9K入れて結構ギリギリ
みたいでしたので^^
予算の都合上、ファルケンの北米タイヤのFK452を
選択しましたが、エコタイヤの場合燃費にどれくらい
影響あるんでしょうね?
そのためだけにタイヤ交換するのは、ばかくさいので
しませんが、興味あります^^ちなみにですが
フジコーポレーションでタイヤ・ホイールセットを購入しましたが
+20,000円すればエコタイヤも選択できました。(ヨコハマ エコス)
今考えれば、+20,000円しても価値ありましたかねー?
別に後悔はしていませんが^^
書込番号:14886361
4点
にゃんこ太郎さん
私も同感です!
純正タイヤとホイールは、すごいんだなと感心しました!
今考えれば、走行していてタイヤが軽いことを感じれるって
すごいですよね。
実際、タイヤ交換する際に両方持ち上げましたが
2倍まではいかないまでも体感として1.6〜1.8倍ぐらいの
重さを感じました。
あと、書き忘れましたが
同じ充電量で同じような道を走行する場合でも
EVモードで走行できる距離が極端に短くなりましたね。
やはり、重く抵抗が大きいんでしょうね。
書込番号:14886368
1点
プリウスとは関係無いんですが、ヴォクシーで街乗りで13.3km/L平均燃費計で出ましたよ\(^o^)/
ちなみに225/35/19を履いてます(^_^;)
タイヤはグッドイヤーのLS2000 ハイブリッド2です。
ホイールはクレンツェのマジス。←軽量かわかりませんm(__)m
ホイールがそんなに関係あるんですかね?
書込番号:15127277
3点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
わたしは、プリウス(DAA-ZVW30)購入にあたりLグレードにするかSグレードにするかで非常に悩みました。
装備の違いを値段換算するとSグレードのほうがお得なのかもしれませんが、されど15万円。
そこで気になったのはカタログの装備一覧表に載っていない部分で、LグレードとSグレードの違いが他にもあるのかということです。いろいろ調べましたが、どうもはっきりしないので、「トヨタ自動車お客様相談センター」へ問い合わせたところ、詳細に分かりやすい回答をいただき、わたし自身、購入の際、たいへん参考になりましたのでご紹介します。
【LグレードとSグレードの違い】
◆Lグレードは、プリウスの中でも燃費を最優先に重視し設定したグレードである。
◆Lグレードは、車両重量を少しでも軽くするために、ルーフサイレンサー・エンジンフード裏のサイレンサー・ダッシュパネルサイレンサー・インパネアンダーカバーなど静粛性に関わる一部の部材を省いている。しかし、決して静粛性に劣っているわけではなくボディ構造の面や、他の吸音材によって十分な静粛性は確保されている。
◆Lグレードは、ダンパーも軽量化を図っており、フロントはロッドの細い部分の中がくり抜かれており、リヤはロッドの太い部分の外径がSグレードよりも細くなっているが、走りの基本となる足回り性能、および耐久性に違いはなく、十分評価を行っている。
◆シート表皮素材、シートクッション素材は、LグレードとSグレードと同じであり、座り心地自体に違いはない。
【マイナーチェンジ前後の違い】
◆マイナーチェンジでボディ剛性や足回りの変更がされ、走行性能が向上した。
具体的には
(1) フロントフロアブレースをパイプ形状としボディ剛性を一段と高め、優れた操縦安定性を実現した。
(2) ショックアブソーバー減衰力を最適化し、操縦安定性と乗り心地のよさの両立をさらに追求した。
◆上記の変更はGグレード、Sグレードのみならず、Lグレードにおいても同様に実施した。
以上の回答を頂き、わたしは購入予算が少なく、もともと車に豪華な装備を求めないので、安く燃費も良い(燃費スペシャル的な軽量化はわたしにとっては加点◎でした)Lグレードを先日注文しました。
トヨタホームページ内フォームでの「トヨタ自動車お客様相談センター」への問い合わせは、朝に書き込むと夕方には返答があり、失礼ながら、その迅速さに驚きました。
27点
購入おめでとうございます。確かに先日試乗してみると、乗り心地が良くなったように感じます。ところで、色は?オプションは何を?よかったら教えて下さい。
是非納車したら、プリウスライフを楽しんでで下さい。
書込番号:14154768
7点
それはそれはご契約おめでとうございます。
どんなグレードでも、誰がなんと言おうと自分で決めて買われたグレードが一番です。
小生も今月末にG’s納車予定ですので、共にプリウスライフを楽しみましょう♪
書込番号:14155388
3点
ご購入おめでとうございます。
どのグレードでも、新車は良いですね。
グレードの違いなどの説明はわかりますが、
試乗はされていないのでしょうか?
中には、気に入らなく、すぐ手放す方もおられるみたいです。
Lグレードとはいえ、安い買い物ではありませんので
ちょっと、それが気になりました。
書込番号:14156584
3点
みなさん、ありがとうございます。
>艦船模型マニアさん。わたしの注文したのはボディカラー:黒、メーカーオプション:オーディオレス、ディーラーオプション:フロアマット(デラックスタイプ)・サイドバイザー・ラゲージトレイ・ETC(ビルトインタイプ)です。
>クーネルおじさんさん。G'sいいですね!お互いプリウスライフを楽しみましょう。
>もぐらまんさん。ディーラーに行くたびに試乗はしましたが試乗車はSグレードでした。Lグレードには1年前ほどに、取引先の社用車の助手席に15分ほど乗ったことがあります。
書込番号:14159403
0点
すいません。オーディオレスとありましたが、ナビは付けなかったのですか?人それぞれですが、運転中音楽かラジオが無いとさみしく感じます。
書込番号:14163835
3点
>艦船模型マニアさん、ナビやオーディオ類はネットで買って自分で付ける派です。
トヨタ車(ダイハツ車)は汎用DINサイズのオーディオを付けると左右に隙間ができるため、隙間を埋めるパーツ「ラジオレシーバパネル」をサービスしてもらいました。
書込番号:14168075
0点
LとSの違いのレポートありがとうございました。とても参考になりました。
私はアクアの購入を考えていたのですが、色々比較するとプリウスのLの方が広さや動力性能等を考えると良いのではないかと思っています。
Lで疑問な点はシートが上下しないようですがその場合の着座位置(高さ)は助手席の高さと同じなんでしょうか?たぶん試乗車はSかGしか置いていないと思うのでその確認はできないのではないかと思っています。もしお分かりでしたら教えてください。
購入後の感想も期待していますね。
書込番号:14174731
3点
>みらい2012さん、こんばんは。
実はわたしも最初はアクアが第一候補でした。
1月にディーラーに行った時、値引き無しの『アクアS』(アクアLはリヤドアが手動式ウインドゥ、フロントヘッドレストシートバック一体式、2スピーカーなどでさすがに対象外)と値引き有りの『プリウスL』で見積金額差が思ったほどなかったのと、アクアは「今日注文しても納車は6月。(1月28日時点)」だったので・・・。最終的にはフィットシャトルハイブリッドも見てプリウスLに決めました。
ご質問の「運転席と助手席の座面高さの違い」はわたしは分かりません。装備や寸法、材質など物理的な内容はトヨタ(ディーラーまたはお客様相談センター)に問い合わせればすぐ分かると思いますよ。
わたしは、車選びに悩んで、各々の候補車に自分が乗っている姿を想像し、オプションはどうしようとか、買ったらこのパーツを付けようだとか、あーだこーだ考えるのが楽しかったです。
納車予定の3月中旬まで、まだまだ楽しめそうです。
書込番号:14178013
4点
こんばんは!
購入おめでとうございます.
僕もMC後のプリウスに先月から乗っています.
グレードはSです.
LはMC後にCDオーディオがついてお買い得感があると思います.
書込番号:14189953
0点
>LCPDさん、こんばんは。
ありがとうございます。
Lグレードは、マイナーチェンジ前後で車両価格が12万円も値上がりし、新たに付いた目立った装備が、歩行者や自転車に接近を知らせる「車両接近通報装置」だったので、正直言って、はじめはちょっと納得がいかなかったです。値上がりしても値引きが増えるわけではないようなので。
しかし、始めのスレッドで書いたように、マイナーチェンジ後、ボディ剛性が上がり足回りの変更がされ操縦安定性が向上し乗り心地が良くなったとのことでしたので、今は納得しています。
エコカー補助金の10万円も大きな材料でしたが。
書込番号:14191046
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
S-LEDエディションが、12月10日に納車されて箱形のフロアーマットを使いましたが、アクセルが引っ掛かり加速に支障がありました。
アクセルの裏に突起があり引っ掛かるようです。後部用の短いフロアマットに取り替えたところ、快適な加速を得ることができました。
また足回りやドアのペラペラ感の不満の書き込みが多かったですが、10年前のイプサムUモデルと比べると、格段に良くなっています。とても良い車です。
1点
私も、フロアマットは社外品をつかっておりますが、
車種専用の立体的な構造のものです。アクセル部分に関しては
全く問題ないですね。上手につくられております。
ここの口コミやレビューをみていると、しらないうちに、
洗脳されてしまって、悪い事ほど、頭にのこってしまっています。
情報化社会なので、このようなものは自然と目にはいりますが、
情報に振り回されている自分が恥ずかしいと思いました。
実際に納車されて、自分の車になり、運転するようになると、
レビューで悪く言われている方も多く見られますが、良い車ですね。
私は、購入して良かったと思いました。
毎日、乗るのが楽しみです。
書込番号:13911036
4点
社外品でしょうか? 危険だし、社外品は各車/各社/アクセル位置なんて考えずに出してます。
アクセルが引っ掛る様な事は有りえます。
マットを多重に重ねる人もいないだろうけど・・・ブレーキを踏み込めずにドッカンなんて事もあります。 空き缶、サンダル/ボール類も要注意です。
書込番号:13911247
1点
マットは・・・
私は2枚重ね。
父は3枚重ねです。
(親子でとても悪い見本をやってます)
ペダルの干渉についてはよくチェックしていますのでお許しを〜〜〜
書込番号:13912446
0点
>箱形
?
社外品ですか?
汎用品でペダルと干渉するのであればカッターで干渉部分をカットするって手もありますよ。
書込番号:13912698
0点
ありがとうございます。
マットは、滑り止めのついている後部用で解決です。
プリウスは、皆さんの言われる批判は、個々人の経験に基づくもので、私の経験では大変良い車です。乗っていて楽しくなる意見をもっと聞きたいですね。
書込番号:13929712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
通常純正の運転席用のフロアマットにはシートの根元にあるフックに固定する穴が開いてます。
後席用には裏の突起のみでしょうから必然的にズレてくるので大変危険な使い方ですよ。
最近の固定用フックは回転して微妙な位置の調整も出来るはずなのでマットに穴を開けて固定した方が良いです。
また、穴を開ける際は純正のように金属の輪で強化して強い力が掛かっても変形したり穴が広がったりしない方法でやりましょう。
緊急時などにフルブレーキをするとマットにとても強い力が掛かる事があるので裏の突起だけではズレてフルブレーキが出来なくなったりしますんで、、
書込番号:13940857
2点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
アクアは、Lグレード162万円、Sグレード180.5万円で(サイドエアーバックOP)、
30型マイナーチェンジ車は現行モデルより(Lグレード)12万円UPするらしいですね。
値引&車格&エコカー減税を考慮すると、コストパフォーマンスでは、やはり現行モデルが
一番良い様な気がします。
ちょっと予算的に無理をしましたが契約しておいて良かった。^^
現行モデルお考えの方は受注停止にご注意下さい。
(私はトヨタの者ではありません)
6点
もし今買えるとしたらトータルで、30型プリウスLグレードと、アクアSグレードが
同じぐらいの金額になると言う事でしょうか。
アクアの写真も見ましたが、私は30型プリウスの方がスポーティーで高級感が
あると思う方なので、多少燃費は変わると思いますが現行プリウスが良いです。
書込番号:13648675
8点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,573物件)
-
- 支払総額
- 162.9万円
- 車両価格
- 152.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.7万km
-
プリウス S フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 146.1万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 389.8万円
- 車両価格
- 375.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 221.9万円
- 車両価格
- 214.5万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜317万円
-
29〜298万円
-
30〜324万円
-
43〜399万円
-
115〜383万円
-
108〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 162.9万円
- 車両価格
- 152.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 389.8万円
- 車両価格
- 375.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 221.9万円
- 車両価格
- 214.5万円
- 諸費用
- 7.4万円



















