プリウス 2009年モデル
1317
プリウスの新車
新車価格: 205〜343 万円 2009年5月1日発売〜2015年11月販売終了
中古車価格: 27〜312 万円 (3,124物件) プリウス 2009年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2009年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 261 | 30 | 2018年5月13日 04:50 | |
| 9 | 8 | 2018年2月20日 14:18 | |
| 2 | 1 | 2017年11月13日 17:10 | |
| 58 | 16 | 2017年10月29日 19:11 | |
| 25 | 3 | 2017年7月26日 08:03 | |
| 24 | 4 | 2017年5月27日 15:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
30後期乗りです^^
フォグランプをLEDに交換しようと思っていますが、明るくてオススメの商品ありましたら教えて下さい(^O^)
予算は1万円以内ぐらいでお願いします。
先日楽天で買った80Wの爆光とかいう4千円ぐらいのLEDに変えたのですが、フォグランプ内に水分が侵入し結露が発生。やはり安物は水漏れしたり不具合が起きると判断しちゃんとしたものを買おうと思いました。
現在迷っているのは、
フィリップスX-treme Ultinon LED Fog
こちらは色温度も選べるし3年保証なので最有力です。1万円ぐらい。
次に迷ってるのは
カーメイトのBW511
こちらも1万円ぐらいですが1年保証なのが心配です・・・(^_^;)
ヘッドライトのHIDをカーメイトのGIGAに変えたところかなり明るくなったのでカーメイト好きになったのですが、切れる事を心配すると1年だと不安です・・・
いろんなレビューをみるとLEDAのフォグが明るいという評判もあったりで迷ってます。
是非ともご意見お聞かせください^^
8点
LEDの故障は発光体よりも基盤が痛むことが多いようです。
http://www.kotaden.com/stage4_2_index.html
特に弱いのがコンデンサーで、パソコン基板や電源には日本製コンデンサーを
使用と書かれた製品がながもちする傾向にあります。
後付けの場合は放熱をいかにするかと、粗悪なコンデンサー等の部品使っているか
というところでしょう。
耐圧制御するから基板は熱を持つのはしょうが無いですね。
http://excel7.com/led_choose/154/
一時ファン付き放熱器は故障しやすいという都市伝説がありましたが
粗悪なファンを使わない限り実際にはそういうこともなさそうです。
ファンレスパソコンでいたい目に遭っているので
LEDフォグでも一定以上の電流を扱うならファン付きの方が良いと思います。
LEDフォグも熱処理が悪いとファンレスパソコンのように熱だれによる照度低下
場合によっては色温度変化するそうです。
余談ですがハイブリッドシステムにも耐久性を追求したコンデンサーが使われています。
http://www.nichicon.co.jp/lib/lib05.html
パソコンを組み立てるとき、ニチコンのコンデンサーが使われていると
一応安心します。
https://www.maximintegrated.com/jp/app-notes/index.mvp/id/5591
こういう説もあるので+105℃定格のコンデンサはおまもりがわりかもしれません
書込番号:21467922
8点
>hina1210さん
ロイヤルガード、ヤフオクで見てみました^^
凄いですねこれ。しかも5年保証。凄すぎです。
やはり明るいですか?
ただどうして楽天なんかで販売してないのでしょうか?ちょっと怖いですが。
ちなみに車検対応なのでしょうか?
>kmfs8824さん
そうでしたか^^
よくわかりました、ありがとうございます^^
>スーパーアルテッツァさん
やはり5000Kですか。5000はみやすいですよね〜。
うーん。やはりLEDAですかね〜。
書込番号:21469868
2点
こんにちは、自分は鳥目?なのか夜の運転をサポートするフォグは必需品でして、HIDの出始めからLEDまで色々調べ試してみました。
(好きも有りますが、灯具に幾らかけたか(^_^;))
周りの車仲間の付けた物も含め、見て自分が明るくて見易い物を付けています。
ロイヤルガード>LEDモンスター>LEDA>フィリップス
とその他も多数ありますが主観ですが私は上記の様な感じです。
ロイヤルガードはカットラインも出ていますし、取り付けも他メーカーの様に別ユニット等無く、純正バルブ交換と同じなので楽です。
ただロイヤルガードはかなり明るいですが、LEDモンスター等より少し灯具の造りはチープです(^^;
付けて半年以上たちますが、洗車機&高圧スチームをガシガシ掛けても水漏れや曇りもありません。
書込番号:21470741
2点
自分が明るくて見やすくても、周りが迷惑してんだよね。
書込番号:21470910 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
運転席から見るのもいいが、一度夜点灯させて
外から、どんな光を発しているか
見た方が良いかも。
大概、運転席で自己満足している人が多いのじゃない。
書込番号:21471535 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>hina1210さん
やはりロイヤルガードは明るいんですね〜。うーん価格的にもとても魅力的です^^
さらに5年保証も魅力です。
そして肝心の水漏れしないという点。これもいいですね〜。
ただ合同会社というのがどうしても引っかかりますw
ちなみにファンの音は気になりませんか?
書込番号:21472658
1点
こんにちは、当方ハイブリッド車では無い為、ファンの音は全く気になりません。
ただ外に出てフォグの近くに耳を持っていき注聴すると少しは聞こえます(^_^;)
メーカーについてですが、灯具メーカーに限った事では無いですが、有名メーカーの名の上にあぐらをかいて対応が良くなかったり、品質が良くなかったりは当方の経験で多数あるので、品質等は車仲間やネット等のクチコミや、ヤフオクであれば評価等悪くなければ自分は気になりません。
車検についてですが、当方ユーザー車検で陸自に持ち込みますが、フォグは点灯確認のみで、ワンオフのHIDからLEDまで指摘された事は一度もありません。
この手の明るい灯具の話になると、まぶしい・迷惑等の話が必ず出ますが、当方はドライバー視点だけでなく、外からも必ず確認して、光害車になりそうであれば、フォグを殻割りしてシェードを付けたり、光軸を下げたり等の対策はとります。
書込番号:21473656
5点
そうなのよね。
純正は発光体の位置とリフレクターの角度を
計算しているから、丁度いい光を放つけれど、
LEDの光はシビアだから、
a 車のリフレクターには、
良いけれど、
b車のリフレクターには合わないこともあるから
つけてみないとわからない。
プロジェクター方式だと収束できるのかなあ。
合わないリフレクターだと、思った方向へ
光が反射せず、まぶしかったり暗かったり。
だからから割りも必要かも。
一応ちゃんとした取り付け屋なら
最善の位置に調製してくれると
思うけど、素人が取り付けると
そういうノウハウがないから
外から確認することは必要だね。
書込番号:21473927 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
明るいフォグランプ、周囲の人にとっても便利ですよ。バカ発見器として。
ちなみに明るいフォグランプでよく見えるようになり運転しやすくなったと思っているのは勘違いです。
目に沢山光が入ってくればよく見えている気になるお馬鹿さんが喜ぶ仕組みです。
フォグランプで照らされるのはすぐ近くだけです。
車を運転するには一瞬で通り過ぎ、反応しきれない目の前の情報はあまり要りません。
逆に車を適切に操縦するには、ドライバーがきちんと反応・対応出来る数10〜数100mなど遠くの視界を確保する必要がありますが、
・フォグランプでは遠くまで届かない。
・近くを明るく照らしすぎるのでそちらに目が順応して、遠くが余計に見えなくなる
要するに、明るすぎるフォグランプは逆に遠くがよく見えなくなりかねません。
遠くまで届く明るいフォグランプだと対向車の運転者の目がくらんで突っ込んでくるかも知れません。
なのでフォグランプは前照灯と異なる安全基準が定められています。
前照灯は1.5万cd以上22万cd以下という規定に対し、フォグランプは1万cd以下と、かなり暗い基準です。
基準どうのこうのは別にして、それらを理解出来ない、もしくは自己満足を安全基準に優先させる人を馬鹿と言います。
フォグランプは霧や大雨で視界が遮られているときに(必然的に速度が出せない)視界を確保し、相手からも視認されるための灯火です。
遠くまで良く見たければ、フォグランプでなく前照灯を改善しましょう。
書込番号:21473985
43点
>hina1210さん
明けましておめでとうございます^^
ファン音も気になりませんか。いいですね〜!
メーカーについてもおっしゃる通りだと思いますね。
怪しい、怖いなどはイメージでしかなく、実際の物、保証がしっかりしていれば問題ないですね(^_^;)
車検についてもありがとうございます!
ロイヤルガード、今のところ最有力です。もう少しググってみます^^
書込番号:21476634
1点
>hina1210さん
度々すみません(^_^;)
ちなみに対応や品質がイマイチだったメーカー可能であればお聞きしたいです^^
書込番号:21476638
0点
>フェラーリ458イタリアさん
スレ主様はじめまして。
LEDAのLEDは故障が多いですよ。
冷却がモーターFANなので故障が多いようです。
また、モーターの場合ノイズも考慮しなくてはいけません。
特にFM電波に影響を受けやすです。
以上の理由からモーター付きのLEDはおすすめできません。
私は3年前にバイク、2年半前に車に取り付けたLEDは以下のです。ご参考までに。
https://www.sphere-light.com/lp/ledfog
消費電力が驚愕の・・・・
故障、トラブルは一度もありません。
書込番号:21489127
1点
>松尾芭蕉.さん
ご回答ありがとうございます!
参考にさせていただきます^^
書込番号:21489608
1点
明けましておめでとうございます(^^)
返信遅くなってすみません。
やっと正月休みに入ったので…
嫁の実家に帰省した際、車好きの義父がフォグが明るい事に気付き、ロイヤルガードの16000lmの方を頼んでほしいと頼まれました(^^;
次回帰省時に取り付けて自分の12000lmよりかなり違えば、私もおかわりします(^0_0^)
次回帰省は少し先になりますが…
書込番号:21490292
1点
皆さま、ご回答頂きありがとう御座いました!
ご意見を参考に購入しようと思います。
今のところロイヤルガードが最有力です^^
貴重なご意見に心より感謝申し上げます。
書込番号:21503112
0点
16000ルーメンってことはHIDの5倍くらいの明るさ。
あり得ないですね。本当なら明るすぎて車検通らないはず。それ以前にLED素子が発熱に耐えられるとも思えない。
そう謳っちゃってるメーカーは当然ながら信用度は低い。
まぁ安けりゃ許せるけど。
webで見た感じでは素子の種類と数からしてHIDと同等レベルの明るさは有るかもしれない。
結果良ければいいんだけどメーカーの謳い文句をあまり真に受けてはいけない。
書込番号:21503133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>うーむ。。。さん
>フォグランプは1万cd以下と、かなり暗い基準です。
横から失礼。
これって情報古くないですか?
書込番号:21503403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フォグランプを街中で晴天時には決して使わないでね。
フォグランプ(晴天時点灯)、リヤフォグ(晴天時点灯)、サイドバイザー、ナンバーフレーム等々、車のコトを分かっていないおバカさんアイテムです。
書込番号:21518617
5点
フォグって、そもそも霧が濃い時に点灯するものなのに、そういう指摘は一切無視というのは、もう苦笑するしかない・・・
書込番号:21535997
5点
かなり古いスレッドですけど、注意喚起のために…。
フォグランプは常時点けるものでも、光量を稼ぐためのものでもありません。
霧の濃い時や豪雨時などで光が前方に届きにくいときに、対向車に自車の存在を知らせるために点灯するためのものです。
http://autoc-one.jp/suzuki/swift/special-5000897/
参考:オートックワン “フォグランプの正しい使い方知ってますか? 約半数が意味なく点灯の実態”
それも知らずに「かっこいいから」とか「前照灯と合わせて使えば視界良好!」なんて理由で点灯していると、自分はバカだとアピールするばかりか、対向車にとって迷惑です。
そもそもフォグランプは自車の前方足元あたりを照らすような方向に向けるのが正しい照射方向なので、光量不足を補うような使い方は本来できません。
夜間の運転が暗いと感じるのであれば、ヘッドライトの光軸がずれているか、ハイビームとロービームをきちんと使い分けていないのか…でしょう。
まずはヘッドライトの光軸調整にディーラーに行きましょう。
書込番号:21820238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
私の妻のプリウスG’sについて質問させて下さい。
走行距離20,000kmで、タイヤ・ホイルとも純正です。
最近、20kmを超えた辺りからゴーと言うノイズが気になりだしまして、ディーラに見てもらったのですが、
ハブベアリングに緩みは無く問題無いとの事で、「低扁平で18インチだし、摩耗して来ているのもあるのでは?」
と言われて帰って来たそうです。
私の愛車でも同じ症状が見られてハブベアリングを取替えて音が無くなった事や、会社の人も同様の症状でハブベ
アリングを取替えて静かになった状況を見ると、ベアリングに緩みが無くても、ベアリング本体に異常が見られれば
異音がするのでしょうか?
納車当時は、音気にならなかったと思うのですが・・・。
未だ保証期間内なので、行きつけのディーラでは無く、違う所で取替えてみようと考えている所なのですが・・・。
皆様の意見をご教授願えれば幸いです。
3点
行きつけのディーラーでは不具合がない限り通り一辺の対応しかできないので、それで気が済むのなら他の整備工場で見てもらうのもいいかもしれません。
書込番号:16253328
3点
ベアリング本体(ハブ)の異常ってあまりないと思うんですが。
アブソーバを換えて車高が変化している場合、ベアリングに過度な負担が掛かっているかも知れません。
ベアリングの良否を判断するには、
フロントの場合、ホイール・ブレーキキャリパー・ブレーキローターを外して、ドライブシャフトをハブから切り離して、ハブ本体を回してみて判断します。
不良であれば、回してみるだけでゴロゴロ感があると思います。
回してみるだけではなくて、ハブ本体を両手で左右・上下に押したり引いてみてガタがないか調べます。
リアの場合は、ホイール・ブレーキキャリパー・ブレーキローターを外して、ハブを回して判断します。
リアも同様にガタの有無を調べます。
書込番号:16253714
1点
↓のような事例はあります。
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/prius/searchunit.aspx?kw=%e3%83%8f%e3%83%96%e3%83%99%e3%82%a2%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%80%80%e4%ba%a4%e6%8f%9b
つまり、異常のあるハブベアリングを交換したが、ロードノイズは無くならなかったとの事です。
ただ、今回のロードノイズがハブベアリングとは無関係とは言い切れませんが・・・。
G’sにはDIREZZA DZ101という静粛性が高くないスポーツタイヤが装着されています。
又、静粛性はタイヤの摩耗で悪化していくのも事実です。
これを静粛性が高いタイヤであるLE MANS4 LM704に交換すれば、ロードノイズはある程度は改善出来ると考えます。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=40&pdf_so=p1
LE MANS4 LM704なら転がり抵抗係数Aで省燃費性能の良化も期待出来ます。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
書込番号:16254223
1点
気のせいではないですか?
私もG's乗っていますがタイヤノイズがめっちゃうるさいです。
でも,それに気がついたのはスタッドレスに履き替えたときです。
ミシュランのX-iceに替えたので,こんなに静かな車だったのかと驚きました。
今はまた夏タイヤ(純正)に戻したので当然またうるさくなっています。
気になり出すと気になる物で,たまに乗るうちの嫁さんもタイヤがうるさいねと
最近は言っています(不満じゃないけど・・・)
なんにせよとてもうるさいタイヤで有ることは確かです。
書込番号:16255925
![]()
0点
私もタイヤのロードノイズが原因では?と思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000333420/#14950335 TOYO PROXES T1 Sport
これに交換かスーパーアルテッツァさんの書いているLE MANS4 LM704(ただG'sにはどうなの?って気がするので)に交換してみてはいかがでしょうか? 。
書込番号:16256610
1点
追記
行きつけのディーラーで普通のプリウスの試乗車のタイヤを仮に履かせて貰い確認されてはいかがでしょうか?(その前に普通のプリウスの試乗車のロードノイズ具合を確認する)
タイヤが原因ならロードノイズは普通のプリウスの試乗車と同程度になっているはずです
タイヤが原因でないのならロードノイズに変化は無く五月蝿いままなので簡単に原因の確認が可能です。
書込番号:16257264
0点
皆々様、ご助言頂き有難う御座います。
確かにロードノイズが可能性が高いのかもしれませんが、後部座席に座って確認すると音が静かだった
こと(FFだからって前だけ五月蠅く、後輪は静かなの?)や、タイヤローテーションをしているし・・・
と思った次第でした。
サイズ違いますが、展示車とタイヤを変えて貰うのが一番手っ取り早い(ただ面倒を掛ける事になり
ますが・・・)かもですね。
これがロードノイズだったら、ちょっと五月蠅いタイヤだな・・・と思いました。(愛車のアテゴン
で履いたS001よりも五月蠅い)
書込番号:16257854
0点
私は28年プリウスαG's に乗ってます。購入後一年位でロードノイズが酷くなり購入したディーラーで見てもらいました。ディーラーの見解はタイヤの編摩耗だそうです。特にフロントの内側がギザギザに摩耗している為らしいです。まだ5分山位残ってますが、交換する様にしてます。
書込番号:21615705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
ベロフのプリウスパフォーマンスパッケージで、hidを付けています。バルブが切れたので交換したいのですが、交換用の補修パーツは、どの品番になるかわかる方がいれば教えてください。よろしくお願いします。
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
本日25日仕事帰りの20時ころ 駐車場に止めた私のプリウス。なぜか室内灯がついていました。
それで 乗り込んでみるとエンジン起動もできないくらいの 電圧低下です。
そもそも 「プリウスの室内灯はカギをしめると 自動消灯するものでしょうか。」 ----(1)
自動消灯するのであれば どこかしら 不良になっていると考えられます。
----
駐車場の止めたのは10月22日、台風時のpm15時ころです。その時,
室内灯に触った記憶はありません。室内灯もoff だったと記憶します。
私の意見としては触った記憶はなく 「室内灯は なぜか 勝手についたのではないか」 と思ってます。
このようなことは あるのでしょうかねえ。?
3点
どこの室内灯なのかも良く判らないけど、
自動(ドア締め)・手動・OFFの3段階が普通では。
手動モードで常時点灯してたとか?
書込番号:21307238
7点
>室内灯もoff だったと記憶します。
室内灯が付いていた時点でのスイッチは、どのポジションだったのか覚えていませんか?
書込番号:21307253
5点
>駐車場の止めたのは10月22日、台風時のpm15時ころです。その時,室内灯に触った記憶はありません。室内灯もoff だったと記憶します。
22日から今日まで駐車場に停めていたって事でしょうか?
駐車場に停める時はスイッチに触っていないのかもですが
その前から点いていた可能性は無いのでしょうか?(前日とかにONにしたとか?)
PM3時ならまだ明るいから点灯していても気付かなかったのでは?
室内灯もOFFだった記憶はスイッチに触ってもいないのに何故覚えているのでしょうか?(私なら気にしていないなら記憶に無いです)
ちなみに、最近の車って半ドアでロックは出来なかったでしたっけ?
最悪、本当にあった怖い話的な物かもです。
書込番号:21307289
2点
MAT_ULTRA7さん
室内灯のスイッチの位置が何処になっていたかで、不具合かそれとも単なる消し忘れか分かると思います。
つまり、室内灯のスイッチの位置がドア連動になっていてドアが全て完全に閉まっていたのに室内灯が付きっぱなしになっていたのなら、何らかの不具合によるものでしょう。
つまり、不具合の原因はドアが閉まっている事を検知するスイッチの故障の可能性もありそうです。
しかし、室内灯のスイッチの位置が常時点灯の位置になっていたのなら、ルームランプは付きっぱなしになっていて正常です。
今回は室内灯のスイッチの位置がOFFだったとの事ですから、この状態なら室内灯が点灯する事はありません。
室内灯のスイッチの位置がOFFで室内灯が点灯していたのなら、室内灯のスイッチ等の故障のようですね。
書込番号:21307292
![]()
4点
簡単に言えば、駐車した22日当時のうろ覚えな記憶ではなく、室内灯が点いていた最終的な状況が重要です。
25日、点いていた室内灯をどうやって消しましたか?
私は、スイッチが何故かONになっていたのではないかと思っています。
バッテリー上げる人って、「点けた覚えがない」「消したはず」が大多数の言い訳でしょ。
〉プリウスの室内灯はカギをしめると 自動消灯するものでしょうか。
スイッチがドアまたはOFFになってれば、ドアが閉まってる状況では点灯しません。
ONであればドアが閉まってても点灯してます。
カギかけてても点灯してます。
まあ、最初の方に書いた「今日、点いていた室内灯をどうやって消しましたか?」が聞きたいですね。
22日のうろ覚えな記憶より、今日の事ですから鮮明に覚えていると思います。
書込番号:21307412 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>まあ、最初の方に書いた「今日、点いていた室内灯をどうやって消しましたか?」が聞きたいですね。
>22日のうろ覚えな記憶より、今日の事ですから鮮明に覚えていると思います。
>じゅりえ〜ったさん
運転席上部のスライドスイッチは触らずに、ランプ上部のふたで offさせました。
またスライドスイッチはoffにもかかわらず、ランプがついていました。
たしかに スライドスイッチoffなのに 上部ランプがついているのは おかしいですね。
書込番号:21307460
0点
>北に住んでいますさん
>>室内灯もOFFだった記憶はスイッチに触ってもいないのに何故覚えているのでしょうか?(私なら気にしていな>>いなら記憶に無いです)
>>ちなみに、最近の車って半ドアでロックは出来なかったでしたっけ?
これは たしか2週間ほど前も 同じようなことがあって、土曜のって、次の日曜に駐車場にいくと
室内灯がなぜか ついていました。そのときは エンジン起動ができたので、あまり気にしてませんでした。
それで10/22の日曜に車を駐車して 室内灯も消えていることを確認した。と記憶します。
書込番号:21307480
2点
こんばんは。
気になりますね。スイッチ自体がおかいいかもですので、一度ディーラーで見てもらったほうが良いでしょう。
結果を教えて下さいね。
書込番号:21307530
![]()
3点
>運転席上部のスライドスイッチは触らずに、ランプ上部のふたで offさせました。
>またスライドスイッチはoffにもかかわらず、ランプがついていました。
フロントパーソナルランプ(マップランプ)のスイッチがONになってたようですね。
スライドスイッチとは独立したスイッチなので、スライドスイッチのONOFFとは関係なさそうです。
何かが当たった拍子にONになったのかも。
>それで10/22の日曜に車を駐車して 室内灯も消えていることを確認した。と記憶します。
スイッチの接触が悪いのかもしれません。
自分で確認するスキルが無ければ、ディーラーで調べてもらうといいよ。
書込番号:21307546
![]()
3点
>民の眼さん
>maskedriderキンタロスさん
>じゅりえ〜ったさん
>スーパーアルテッツァさん
>+x~)8hapTZ/fさん
>茶風呂Jr.さん
>北に住んでいますさん
みなさん ご意見ありがとうございます。ディーラへ持っていきます。後ほど報告しますね。
書込番号:21307564
1点
〉ランプ上部のふたで offさせました。
いわゆるマップランプってやつですね。
で、蓋を押してOFFにしたと。
と言う事はスレ主さんが消すまで、何かの拍子に蓋が押されてON(点灯)になっていた。
スライドスイッチとは別で、蓋は単独で点灯させる事ができるスイッチなんですよ。
その状態はどの車にもあり得ることで、今回のバッテリー上がりはスレ主さんのミス。
〉10/22の日曜に車を駐車して 室内灯も消えていることを確認した。と記憶します。
〉10月22日、台風時のpm15時ころ
記憶ではなく思い込みでしょう。
だって点いていたんですから。
周りが明るくて点灯してるのに気づかなかっただけじゃないですかね?
プリウス独自の問題ではなく10年20年前の車もスイッチの形状は違いますが、同様にスライドスイッチがOFFでもマップランプは点灯させられます。
たぶん車壊れてないと思いますよ。
書込番号:21307667 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>これは たしか2週間ほど前も 同じようなことがあって、土曜のって、次の日曜に駐車場にいくと
>室内灯がなぜか ついていました。そのときは エンジン起動ができたので、あまり気にしてませんでした。
>それで10/22の日曜に車を駐車して 室内灯も消えていることを確認した。と記憶します。
まさか2週間前からマップランプがつきっぱなしでバッテリーが上がって初めてマップランプを押してオフにした。と言う事ではないですよね?
2週間前について居た時もご自分の意思でマップランプを消しては居ない様なので、何らかの不良で着いたり消えたりする事よりも、2週間前からつきっぱなしだった。と考える方が自然な気がします。違っていたらすいません。
書込番号:21307853
2点
知らないうちに、点灯させていて、故障を疑うのも良いですが、大半は人間のミスでしょう!
書込番号:21308259 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まあスイッチ押してOFFに出来たのならONだったのでしょうね。
OFFで、もし点いていたのならだったのなら押しても消えないですからね。
納得するためにディーラーで確認して、バッテリーレベルも見てもらってくださいね。
書込番号:21308697
4点
ドアのライトスイッチを手で押して消灯するか見てからにしてください、ボディ側にあります、4ドアだと4個。
ゴムカバーが付いているので押して消えればスイッチは正常です。
書込番号:21310220
1点
ルームライト点灯の件です。
ディーラで説明して 対応してくれました。最近2度の不自然なルームライトの点灯がありました。
これは人的なミスではなく、本当に起こった事と言っておきます。
検査して原因は不明であるが、ルームライトユニットと
その周辺基板の交換で その後の様子をみるという対応です。
書込番号:21317895
3点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
昨年末に30型プリウスの認定中古車を購入し、通勤に往復40km/日使用しています。
購入時良い燃費を期待したいのですが、ノーマルモードで23〜25Km/lと平凡?でした。
1ヶ月前からECOモードに変更したら、メーター読みの積算で28km/Lを越えるようになりました。
ECOモードにすると、制御が入るとセールスから言われており、若干出だしがダルイ感じがしますが、具体的にどのような制御が入っているのでしょうか? エアコンも制限されると聞いたのですが、そんな変化は無いように思えます。
諸先輩方よろしくお願いします。
7点
おはようございます。
ECOモードにすると、快適性よりも燃費を優先する制御が入ります。
・急激なエンジン回転数の変動をなくし一定回転を保とうとするために、アクセルのレスポンスが低下します。
・ノーマルモードよりアクセルの踏み代にたいして、燃料噴射量を少なくすることで
加速性能を落とし、速度調整をしやすくします。
・夏場はエアコンの吹き出し温度を上げることで燃費をよくします。
・冬場はエンジン冷却水の温度を下げて暖房性能を落とすことで燃費をよくします。
今回の場合は3km/l以上燃費が上昇していることから、ECOモードの影響だけでなく、やすペコンさんが
ハイブリッド車の乗り方に慣れてきたのも原因ではないかと思います。
乗り方によってはノーマルモードの方が燃費がよくなることもあるのですが、
ECOモードにしてもそれほど不便を感じないのに燃費が良くなるのでしたら、後続車に迷惑をかけない
範囲でECOモードの使用を推奨いたします。
書込番号:21046759
![]()
6点
アクセルとエアコンの制御が違います。
アクセル操作に対する反応が穏やかなので、ノーマルモードほどシビアではないです。
エアコンの制御は風量を最小に抑えようとします。
エアコンの制御に関してあまり違いを感じていないということは、温度設定が高めと見受けられます。
その上で、それだけ燃費が違うということは、アクセル操作がラフだということです。
エコモードでアクセルワークを身につけるとノーマルモードでも同じぐらいの燃費を出せるようになりますよ。
書込番号:21046778
![]()
9点
お二人とも、詳しい説明ありがとうございます
。
自分がエコモードより、プリウスの省燃費走行方法に慣れた方が大きいかもしれませんね。
せっかくのHVなのでエコモードを利用し精進したいと思います。
メーターの燃費と満タン計測による実燃費が2KM/L程違うので、一概には喜べませんね、26km/Lでしたが、30KM/L出される方も居ます。どんな運転しているのか気にかかります。
書込番号:21071819
3点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
以前に質問させて頂いたものです。
プリウスgsを購入する事に決まったのですが、gsにはスペアタイヤが載っていないとききましたが、そうなると車載ジャッキも付いてないのでしょうか?
お分かりになる方お教え頂けたらと思います。
書込番号:20921143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
交換するタイヤが付属していませんのでジャッキも付属していません。尚スペアタイヤを使いたい場合はディーラーや量販店でジャッキの購入は出来ます。勿論トランクに直置きになりますので貴殿の考えによります。
書込番号:20921162
2点
こんにちわ!!さん
現行の50系プリウスでスペアタイヤ非搭載車でもジャッキは車載されています。
この事から前モデルである30系プリウスのスペアタイヤ非搭載車でもジャッキは車載されていると考えられます。
因みに我が家のフィットもスペアタイヤは非搭載ですが、ジャッキは車載されています。
書込番号:20921186
9点
こんにちわ!!さん
どこ(誰)から購入するのかは知りませんが、
疑問があれば遠慮なく聞けばいいと思うよ。
例えば、ジャッキが標準であったとしても、
前オーナー(現オーナー?)が紛失してしまい、
十分に確認せず、そのままになっている可能性もありますからね。
後で無かった等のトラブルになりかねないので、
購入先に聞くのが一番だと思います。
顧客としての当然の権利だと思います。
書込番号:20921825
![]()
5点
購入店に聞いてみる方が確実ですね!
有難うございます。
書込番号:20921922 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,568物件)
-
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 11.7万km
-
- 支払総額
- 161.7万円
- 車両価格
- 150.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 250.5万円
- 車両価格
- 239.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜317万円
-
29〜298万円
-
30〜324万円
-
43〜399万円
-
115〜383万円
-
108〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 161.7万円
- 車両価格
- 150.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 250.5万円
- 車両価格
- 239.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
















