トヨタ プリウス 2009年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2009年モデル

プリウス 2009年モデル のクチコミ掲示板

(1855件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:プリウス 2009年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全137スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリウス 2009年モデル」のクチコミ掲示板に
プリウス 2009年モデルを新規書き込みプリウス 2009年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
137

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 プリウスLグレードの車色について

2012/05/06 20:01(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル

クチコミ投稿数:111件 プリウス 2009年モデルの満足度3

今度プリウスL購入するんですが、Lグレードには、白色系はスーパーホワイトしかなくて、自分的にはパールがいいかと思ってるんですがSグレードにすると20万ほどアップします。スーパーホワイトで妥協するしかないでしょうね、皆さんはどう思われますか?

書込番号:14530319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:17件

2012/05/06 20:12(1年以上前)

車を購入する場合、色を選ぶのは、本当に迷います。
気に入っている色が、自分の購入したいグレードにないとなおさらでしょう。
パールはオプション色ですから金額も3万円程度プラスになります。

Lグレードをお選びみたいですので、コストパフォーマンスを最優先されていると
思われますので、ホワイトもありだとは個人的には思います。

最終的には、ご自信で判断してもらうしかないので、楽しく悩んでください。

書込番号:14530392

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:484件

2012/05/06 20:16(1年以上前)

どうとも思わないけど。

書込番号:14530409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2012/05/06 20:18(1年以上前)

2者択一という感じでしょうか。

Lにしてスーパーホワイト
Sにしてパールホワイト

値段を取るか色を取るか・・・

スレ主さんにとって
Sにすることのメリットは色だけでしょうか?
Sにするといろいろな装備が付いてきますが
不要という要素が強いんでしょうかね。

Lにメーカーオプションをつけて自分なりに使いやすくしたとしても
下取り時の査定はLでしかしてくれません。

Lに自分が欲しいと思うメーカーオプションをつける予定とかありませんか?
要はその差額だと思います。

書込番号:14530422

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5435件Goodアンサー獲得:412件

2012/05/06 20:28(1年以上前)

同じ妥協するなら、白系とは異なる色を選んでみてはいかがでしょう。

書込番号:14530481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2012/05/06 20:37(1年以上前)

Lだと4色しか選べないんですねぇ。

書込番号:14530541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件 プリウス 2009年モデルの満足度3

2012/05/06 20:37(1年以上前)

皆さん早速の返信ありがとうございます。
Lグレードにしたのは、装備品に不満がなかったのとリアワイパーが嫌いという理由かな。
ただ5年位乗るつもりなので、後悔するのも
嫌なので、質問してみました。

書込番号:14530543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/06 21:33(1年以上前)

私ならLでオプションでパールにしますね

妥協して購入したら街中のパールプリウスがさらに綺麗にかっこよく見えて後悔が倍増してしまいそうです

書込番号:14530876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/06 21:42(1年以上前)

まさかのLにパールは不可能なのですね
失礼しました

書込番号:14530947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:17件

2012/05/06 22:26(1年以上前)

gABATSUSHIさん

ひどい間違いですね〜^^どうみても、スレ主さんの
文章を読んでいれば、この間違いはわざとじゃないかぎりないです。
電気自動車がもうすぐ納車になるとはいえ、ちょっと、ひどいですね。

書込番号:14531237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/06 22:51(1年以上前)

スレ主様
わざと間違えてませんのでお許し下さい
私なら5年間引きずりそうで色では後悔したくないです


もぐらまんさん
オプションで3万円というもぐらまんさんのコメに惑わされました
久しぶりなのに相変わらずの傷口に塩攻撃とは

書込番号:14531407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:11件

2012/05/06 23:19(1年以上前)

プリウスは白、黒、銀ばかりですので珍しいカラーをチョイスしましょう。

それから、買うならサイドバイザーは付けないで^^高速での風切音に差が出ますよ!

書込番号:14531614

ナイスクチコミ!4


泉海楽さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/07 00:56(1年以上前)

>>皆さんはどう思われますか?

予算がないならスーパーホワイトで妥協するしかないでしょうね。
納車されて速攻でオールペイントは嫌でしょうし。

スーパーホワイトUは、歴史のあるいい色だと思います。

書込番号:14532117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/07 01:01(1年以上前)

Sでパールに乗ってます。
スレ主さんへのアドバイスとしては、白はパールより経年変化でのくすみが早いと営業マンからアドバイスがあり、パールにした経緯があります。参考にして下さい。本当かどうかは、わかりませんが。

ところでなぜ、車は白系が多いのかを以前、考えたことがあります。
・男女とも白を嫌いという人は少ない。
・白は最も清潔感がある色である。
・膨張色であり、車が大きく見え、見栄えがする。
・ほこりが目立ちにくい
・白い肌にあこがれるように、コントラストがはっきりして美しく感じる。
・夜間に目立つため、事故率が低い。
・多くの人が好むため下取りが高い。
・夏は熱を吸収しない。

欠点としては
・同じ白の車が多い。
・冬は熱を吸収しない。
くらいでしょうか?

書込番号:14532131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件 プリウス 2009年モデルの満足度3

2012/05/07 11:13(1年以上前)

皆さん、色々と御意見ありがとうございます
色の件は自分の不徳の致すところです。
ただエコカーにあまりお金を使いたくなくて
、Lグレードにしました。オプションもマットだけにしました、減税プラス助成金と値引きでトータル40万程安く買えたので、色は白で
我慢します。ありがとうございました。

書込番号:14533062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


泉海楽さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/08 23:53(1年以上前)

拓海臨工さん
スーパーホワイトUは、確かに昭和時代からの長寿命色ですが、プリウスのエッジの効いた外観によくマッチしてると思います。大変華やかな白で、実車を見れば気に入ると思いますよ。

書込番号:14539478

ナイスクチコミ!1


やま蘭さん
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:21件

2012/05/19 00:22(1年以上前)

ちょっと遅いですが思い出しましたので。

車の色と温度の関係なんですが、何かのテレビで実験をしていまして直射日光の下、白色と黒色の車の実験で表面温度は黒い車の方がかなり高くなっていたのですが、車内温度はほとんど違わないという結果が出ていました。

一応ご参考までに。

書込番号:14577857

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

プリウスのタイヤについて

2012/04/06 22:49(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル

クチコミ投稿数:24件

MC後のプリウスを購入新車時にオプションモデリスタの15インチアルミにアース1の195-65-15
のタイヤを装着現在乗っております思ったよりロードノイズ(特に荒れた路面でゴーと言う感じの音)が気になりますが残念ながら新車装着のヨコハマS70は試乗車しか乗っておりませんそれもMC前のモデルですので比較は出来ませんがそれ程静かではありませんでした。
元々このクラスで要求が高過ぎかもしれませんが経験された方教えて下さい。
例えばBSレグノとかヨコハマADVANdbとか195-65-15を装着された方はおられませんか情報をお願いします。(格段の差は出るでしょうか?)
現在の場合も荒れた路面以外はさほど気にはなりませんがその差が大きいので残念です。

書込番号:14401766

ナイスクチコミ!0


返信する
泉海楽さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/06 23:33(1年以上前)

MC前のプリウスとMC後のプリウスで大きな違いを感じ取れなければ、スレ主さんの場合タイヤを変えても目立った改善には繋がらないと思います。

書込番号:14401957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:7件

2012/04/07 22:28(1年以上前)

30型前期Sソーラーに乗っています。
ライン装着タイヤはS70でしたがロードノイズに不満があり、
今は同サイズのレグノGR-XTに履き替えました。

あくまでも私見ですが、ロードノイズはかなり低減したと思います。

一番変わったのは高速域での高周波のノイズがほとんど聞こえなくなったのと、
アスファルトの荒れた路面に遭遇した時に、
ノイズボリュームが一気に上がらなくなった事ですね。

ただしプリウスはあまり遮音性がよくないので、
ノイズ自体は結構侵入して来ますから、タイヤに過大な期待はしないほうがいいと思いますョ。


書込番号:14406476

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/08 01:38(1年以上前)

グレードと特性(静寂性能・グリップ性能)により、タイヤを交換すると大抵変化が感じられるはずです(静寂性を追求したレグノ、dbなどは乗り心地が良くなり静かになります)。

タイヤによりハンドリング、直進安定性、静寂性、乗り心地、グリップ、摩耗性能、全く違います。

ケチって安いタイやにすると全くダメ。歴代の色んな車種に(スポーツカーからファミリーカーまで)多くの種類のタイヤを装着しましたから違いはよ〜く分かりました。

書込番号:14407320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/09 00:04(1年以上前)

新車装着のタイヤはヨコハマだったのですか?
私のはBSだったんで、みんなBSだとばかり思ってました。
いろいろあるんですねえ。

書込番号:14411817

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

販売店オプションナビでの音楽視聴

2012/03/27 19:32(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル

クチコミ投稿数:3件

プリウスSが近く納車されます。前車ではHDDナビを付けていたため
ジュークボックス感覚で音楽が聴けました。

ところが、今回はベーシックナビを選んだため、SDカードでの再生すら
できないことが今日、カタログを見ていて分かりました。

以前と同じようにジュークボックス感覚で使えるようにしたいのですが、
あまりお金をかけずに出来る方法はあるでしょうか?

書込番号:14355247

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/27 20:42(1年以上前)

α5Gでベーシックナビを使っています。
ナビオプションのiPod対応USB/VTRアダプター(15,750円+工賃0.4h )を付けると、
USBメモリーにCDを何十枚も入れたものを使えます。(USB容量によりますが)
USBメモリーは付属のケーブルを使って外部接続して使います。
もちろんナビ画面でCD選択、曲選定ができます。

書込番号:14355584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2012/03/27 22:06(1年以上前)

アメコのそらさんも書いていらっしゃいますが

オプションのiPod対応USB/VTRアダプターを取付するのが良いでしょう
http://toyota.jp/dop/navi/lineup/option/ipod_cable/index.html

これにiPodを接続して使う(持っていなくてもこの際購入するとか)

USBメモリーを接続して使う CDをPCでmp3/WMAに変換(録音)してUSBメモリーにコピーして使います
1つのUSBメモリーでナビが認識出来る曲数は999曲までの様なので8GBまでのUSBメモリーで十分でしょう(一曲8MBとして1000曲で8GBとして計算)それ以上の曲数等なら別なUSBメモリーを用意する

このどちらかを選択する事で快適に音楽が聴けますよ

>前車ではHDDナビを付けていたため・・・・

ナビのHDDに録音しても買換えすると音楽がゼロになります
PCに曲を保存してSDカード・USBメモリー・iPod等にコピーして聴く方が便利です。

書込番号:14356113

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ230

返信88

お気に入りに追加

標準

MC後のフォグランプ

2012/03/26 11:47(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル

スレ主 tosidesuさん
クチコミ投稿数:14件 プリウス 2009年モデルの満足度4

純正フォグランプの光軸が低く、ほとんどバンパーの下を照らしています。
なのでフォグランプを点灯しても前は暗いままです。
1月末納車で一ヶ月点検時にディーラーで調整が可能か聞いたんですが、仕様ですから無理って言われました。
光軸調整は出来ないものでしょうか?
それともし調整出来ても非常に暗いので明るいバルブに交換は可能なのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。

書込番号:14348753

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/03/26 12:01(1年以上前)

この車のフォグランプは19Wしかありませんし、白熱球ですので暗くて当たり前です。
単なる飾りレベルですので、光軸調整しても無理です。

書込番号:14348800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2012/03/26 12:29(1年以上前)

>純正フォグランプの光軸が低く、ほとんどバンパーの下を照らしています。

フォグランプとは、そういうものですよ。足元を照らすランプです。

書込番号:14348895

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2012/03/26 12:29(1年以上前)

tosidesuさん、こんにちは。

私はマイナーチェンジ前のSに乗っていますけど、標準装備のフォグランプは照明としてはほとんど役には立ちません。
濃霧や降雪時などの視界が悪い時に自分の存在を示すためにヘッドライトとともに点灯させることはあります。

ヘッドライトが暗いのが気になるならば、グレードや年式が不明ですが、ヘッドライトのロービームをハロゲンからHIDに交換すればほとんど解決すると思います。
なお交換は光軸調整ができるショップにお願いした方がいいでしょう。

くれぐれもフォグランプをHID化しようとはしないようにお願いいたします。
(対向車が眩しくて迷惑になりますので…)

書込番号:14348896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 tosidesuさん
クチコミ投稿数:14件 プリウス 2009年モデルの満足度4

2012/03/26 13:09(1年以上前)

すーぱーりょうでらっくすさんへ

飾りと言われれば納得出来ます。
でも、有れば霧の時とかに点灯したくて・・・

書込番号:14349024

ナイスクチコミ!1


スレ主 tosidesuさん
クチコミ投稿数:14件 プリウス 2009年モデルの満足度4

2012/03/26 13:11(1年以上前)

ぽんぽん 船さんへ

見えない所を照らしても意味無いのではと思いまして。

書込番号:14349026

ナイスクチコミ!1


スレ主 tosidesuさん
クチコミ投稿数:14件 プリウス 2009年モデルの満足度4

2012/03/26 13:19(1年以上前)

経過観察中さんへ

年式は12年式のGシリーズ ツーリングセレクション・レザーパッケージです。

自車確認用でしたか・・・

ヘッドはLEDですので明るいのですが、指向性が強いと言うのか暗い部分が有る様に思えまして。

MC前のは光軸調整が可能とのネット情報が有りました。
一度ジャッキアップして覗いてみましょうかね。

書込番号:14349062

ナイスクチコミ!0


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件

2012/03/26 15:21(1年以上前)

経過観察中さんのおっしゃる通り、フォグランプは他社から確認しやすいためのものでもありますね。

本当に濃霧の中だと普通のランプは乱反射して使い物にならないのと、対向車への眩惑がおきることもあります。
運転席からの光視界は考えなくてよいと言えます。
降りて外から見ると周りが真っ暗ならばソコソコ光が広がっているのがわかると思います。

フォグランプは無指向性で横を中心に全体にに広がるように(まさに霧のように)光を拡散させる目的があります。
一応光軸調整はできると思いますが、あくまで下側(地面側)のラインをそろえる物と思います。
全開であげても光自体はほとんど変わらないと思います。

濃霧や突発的な地吹雪、これを経験しているかどうかでフォグランプの効能には疑問を感じると思います。
例えば雨の場合、土砂降りの昼間など視界が悪い状態でポジションランプだけでは他車から自車確認がしにくい状況ならばフォグランプが有効になると思います。

書込番号:14349418

ナイスクチコミ!0


スレ主 tosidesuさん
クチコミ投稿数:14件 プリウス 2009年モデルの満足度4

2012/03/26 15:46(1年以上前)

乳蛙さんへ

私のフォグランプの認識が間違ってるのでしょうか?
霧の日にフォグランプの黄色い光はヘッドライトの白い光より拡散しないで前が見易くなる物だと思ってました。
前に飛ばないフォグランプでは点灯する意味が無い気がしてきました。
元々ワット数の少ないバルブの様ですから光軸調整は、やっても効果無いみたいですね。

書込番号:14349502

ナイスクチコミ!1


again-rさん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:32件

2012/03/26 17:01(1年以上前)

tosidesuさん こんにちは

フォグの黄色は 拡散するのでは???私はMC前のSツーリングに乗っていますが、霧が多い地域なのでフォグを黄色にしていますが かなり拡散しています。
霧は白っぽいので ヘッドライトもHID&LED&ハロゲンもどちらかと言うと白系の色なので 霧に反射して見にくく 黄色だと反射しにくいので見える。
フォグの黄色は 走行中など対向車などに自車の存在を教える知らせる役目と自車が霧の中でも前を見やすくする役目もあるかと思います。

私の場合、夜走行中はヘッドライト&フォグ点灯で走行し 霧が濃いときは ヘッドライトが反射してまったく役たたないので フォグだけ点灯し低速(ノロノロ運転)で走行しています。

昔はフォグはノーマルでも黄色だった記憶が・・・相手に自車を知らせるのに一番いい色はブルー(デイライト)らしい。

MC後のフォグ自体 19Wとの事でMC前に比べて暗いと思います。
フォグのHIDですが 黄色で光軸調整をすれば問題ないかと思います。

書込番号:14349788

ナイスクチコミ!1


泉海楽さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/26 17:29(1年以上前)

霧も雪も出てないのに前照灯の代わりにスモールフォグランプで夜道を走っている車って、意外と多いですね。バッテリーの節電になると思ってるのでしょうか。

書込番号:14349885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2012/03/26 17:39(1年以上前)

個人的には雨雲や夕方のうす暗いときや霧が出た時はいきなり点灯するので(霧のときは
ロービーム)、フォグランプや最近はやりのデイランプだけでなく、検査基準で付けなければ
ならないとされるポジションランプ(車幅灯)も要らないと思います。免許を取って20年
ポジションランプはほとんど使ったことがありません。

いまの季節は午後5時くらいにヘッドランプを付け、曇りや雨の日は一日中点灯で走行
しています。

書込番号:14349926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/26 18:38(1年以上前)

 濃霧の時に点灯ですか・・・

別系統でプロジェクターフォグランプの追加なんてどうかな?

書込番号:14350159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2012/03/26 19:17(1年以上前)

tosidesuさんへ
>見えない所を照らしても意味無いのではと思いまして。

うん。確かに。
だから私はフォグ点灯しません。

えーとですね、
本当に濃霧になるとですね、
ロービームの光軸でさえ前が真っ白になって見えなくなる。
そうなると走れないので、
取り合えず足元だけ照らしてソローリ・・・ソローリ・・・走るためにフォグランプが必要なんだってさ。
足元を照らす分には目の前で乱反射しないから見えるらしい。

本当かどうかは置いといて・・・

取り合えず、そう言う経緯でフォグランプが補助灯として認められている訳だから、
勝手に光軸を上げちゃまずいと思うよ。

・・・って言うか、
そもそもヘッドライトが照らす場所を明るくしたいのなら、
ヘッドライトを明るいモノにすれば済むような気が・・・

書込番号:14350372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2012/03/26 20:10(1年以上前)

アホすぎるドライバーに唖然・呆然とします

フォグランプを点けて良い状況、
都会で運転する限り、一生使うこたぁまずありません

極々限られたシチュエーション/非常事態対処として装備されているのがフォグランプです

が、
ドンキーやパチンコ屋に生息するバカども
バカほどランプが青い、
バカほどドッカン加速が好き、
バカほどイルミ・布切れで飾りたがる、
バカほど排気音がデカイ


そしてこの、
バカの最たる者は 
雨の日にフォグランプを点ける大馬鹿者。「対向車なんかカンケーねぇ 俺さえ良い視界ならいいっしょ♪」

薄暮でフォグランプだけ点ける 大馬鹿者

ただ単に夜道が暗いから、自分の視界さえ確保できればいい、という超自己中心的な大馬鹿者


どんなに素晴らしいデバイスであっても、使い手がこうでは残念の極み、ですな

フォグランプがどんなに危険性を孕んでいるのか
運転していて気づかないか?
路面ウェット対向車フォグランプ点灯目眩まし
DIY取り付け・照射角ムチャクチャ目眩ましフォグランプ


フォグランプを点けることが許されるシチュエーション、
とは?

取説を読め この痴れ者が! 恥を知れ! 教習所行ってこい! 運転する資格有りとは認められない

書込番号:14350689

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/26 21:16(1年以上前)

そんなにボロクソ言うくらい、対向車のフォグってまぶしいですか?
たまに光軸ずれてる車は眩しいなとは思いますが、HIDだからって
目がくらむほど眩しくはないと思いますよ。
眩しかったら少し目をそらせばいいと思うんですけどね。

書込番号:14351088

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/26 22:28(1年以上前)

ウケるし(笑)
たしかにフォグランプそのものは眩しくないし。
それよりも最近はやりの眩しいヘッドランプ、上向きに近いざんすよ(>_<) ←こんな感じになるね

書込番号:14351594

ナイスクチコミ!5


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2012/03/26 22:42(1年以上前)

いやいやHIDフォグなんてのに換装してるバカのこと言ってるんだよ。

純正フォグはそれほど眩しくはないし光軸も調整されてる。

書込番号:14351705

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/26 23:23(1年以上前)

2丁目のおねえさんと全く同意見ですね。

対向車や後続車の純正(と思われる)フォグランプが眩しく感じたことありませんが?

純正(と思われる)ヘッドライトが眩しくてイライラすることはよくありますけど。

書込番号:14351991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2012/03/26 23:30(1年以上前)

とりあえず国内メーカーのいろいろな車種に標準装備のフォグランプは「フォグランプ」とは名づけられてはいるものの、対向車が眩しいとクレームがくるのを避けるために照明としての役割は持たせないようにしてあるんだと思います。

実際、夜に対向車でフォグランプをつけている車とわりとすれ違いますけど、それのために眩しくて運転に支障が出たことはないです。
たまに妙に明るくて、ある距離で急に眩しくなるフォグランプをつけている車がいますけど、それは後付でHIDフォグランプにしているんでしょう。
そういう時は「人の迷惑を考えろよ!」と思ってしまいます。

私はLEDヘッドランプは先進性をアピールするための見栄装備と思っていますので、ハロゲン標準のSをHID化するのは購入前から決めていました。
ロービームをHID化したことによりハイビームを使うこともほとんどなく、夜間の視界はばっちり確保できています。
(なのでマイナーチェンジ後はG・SでHIDヘッドランプが標準装備になったのでしょう)

書込番号:14352033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2012/03/27 02:30(1年以上前)

・・・フォグランプ点けて喜んでるカスタマーをメーカーは拝んでます
ありがたやー


あんな、必要性の無いモノ 有り難がってつけて下さって。


そもそも車高の低い乗用車に何故フォグが必要なのだ?
クロカンか?っつーの。
っつーかフォグの役割・機能・目的、知らんだろ?


外装設計としちゃ フォグ対応性能満たす義務
だが、世の中いろんな人がいる
そこにつけ込んで、造形・営業がしゃしゃり出て「飾り」をつけろ、さぁ設計しろとのたまう



もちろん、フォグ点けて良い状況など極々限られてるのを承知の上、発煙筒より遙か遙かに使用する可能性は低い


さぁ それなのに ”みてくれ”でつける(まぁラリー車気分 そりゃケッコウ)、
それから 自分さえ良ければ良い、っつー”単なるアホドライバー”


使わんモノ(なのだが、自覚が無い、自分さえ良ければいい自己中だから 辺り構わず点灯するバカ)にカネをバラ撒いてくれる
発煙筒とは比べものにならない超高額値段で、ぜーったいに点灯を”要する”こたぁ無いお方まで
超 たっかいお値段でお買い求め下さる。

ハイ ハイ、お買い上げ ありがとうございますー


雨天対向車フォグが眩しくない人は目か頭を診て貰った方が良いと思う
純正、DIYカンケーねぇ
下、左右、に広がる光源に対し、ウェット路面反射に気づかないほどどーにかしてるんなら、免許返した方が良い、そうして欲しい
後続車のフォグが眩しいとかいってるのは そも事態を理解していない


法規云々で フォグのみ点灯は単なるカスの法令違反
霧無しフォグ点灯はマナー違反
 自分さえ良ければいいんだよ っつーカスでゲス。


ちなみに欧州では濃霧以外でのフォグ点灯は法規違反。 ”ほうきいはん” わかる?


日本のフォグバカは野放し
たとえウェット路面反射で幻惑され事故起こしても「前方不注意」、そもフォグバカを特定できんしね。

幻惑されたら 安全を脅かされたら そのバカ車に向けてハイビーム食らわせたらどーでしょーか?
(他にクルマがいないとき、ね)



外装設計はじめ、メーカーは「バカが」と内心秘めながら いらねぇフォグを造形に言われるままにせっけー。

ハイお買い上げありがとうございますー
点灯すること無いお飾りに何万も払って おありがとうございますー

トヨタの営業もほくそ笑んでるわ
「客が欲しいっつーんなら 売ってやれ 形だけ取説にフォグのマナー書いとけ がっぽがっぽ儲かるー ウホッ」


まぁ世の中、マナーを守れない どーしよーもない輩はいるもんだねぇ


多分30型プリウス買って ちゃんと取説読んでる方、少ないんだろうね

20型から はぎ取られ そぎ落とされ 安車(やすぐるま)になって アホプリウスドライバーが増えたことは遺憾ですな

・・・稀代の名車が泣くわ

書込番号:14352694

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2012/03/27 02:37(1年以上前)

↑フォグバカが踊るとメンドいんで。
欧州法規ではないよ
意味わからんなら いい年こいた大人ならスルーしてね

書込番号:14352701

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/03/27 07:26(1年以上前)

フォグライトについて、その目的や使い方の認識が間違っている人が多いですね。

前部フォグライトについては、道路運送車両の保安基準に以下の様に書かれています。

道路運送車両の保安基準
===
第三十三条  自動車の前面には、前部霧灯を備えることができる。
2  前部霧灯は、霧等により視界が制限されている場合において、自動車の前方を照らす照度を増加させ、かつ、その照射光線が他の交通を妨げないものとして、灯光の色、明るさ等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。
===

これに書かれている様に、前部フォグライトは霧等で視界が非常に悪い時、前方を照らす
照度を増加させ、つまり前方を照らすヘッドライトの照度を増加させる為(ヘッドライトの
ロービームより手前の照度を増加する目的)に、ヘッドライトと同時に点灯させることが
前提のライトです。
つまり、ヘッドライトを消灯し、フォグライトのみで走行する為にあるものではありません。

また前部フォグライトの本来の配光特性は、光を左右に広目に照らし上方や前方正面に出る光を
ほぼ完全にカットされたものになります。そしてヘッドライトのロービームより手前の車の
前部から数メートル以内の、車の近辺の低い位置を照射し、濃霧の時の視界を確保する目的の
為に適するものになっています。

前部フォグライトの配光がこの様になっているのは、ちゃんとした理由があります。

それは、霧は地面の近くの低い位置は霧が薄くなっていることが多くあります。
この低い位置の霧の薄くなっている部分に光を通して視界を得ようとするものです。
そして前方の正面や上方に出る光をカットすることで、前方の霧に光が乱反射して白けて
視界を妨げることを防いでいます。
フォグライトが車の低い位置に取り付けられているのもこの為です。
さらに濃霧の時は、車の前方正面だけでなくその左右の周囲もよく見えない為、左右に
広がった配光とし、車の前部近辺周辺の視界も確保しようとしています。
濃霧ではフォグライトで前方数メートル以上の遠方を強い光で照らしたとしても、霧で
光が遮られてしまって視界は得られず、さらに車の速度も出せないので、必要以上の大きな
光度(強い明るさ)は意味が無く、必要ありません。

この配光特性等の性質上、対向車等からはヘッドライト程の視認性はありません。
実際に、濃霧では対向車のフォグライトよりヘッドライトの光の方が早く認識できます。
(必要以上に光度や光軸を上げた本来の目的に適さない迷惑なフォグライトならフォグの
方が早いかもしれませんが...)

また濃霧等で視界が悪く無いのに、自車の視認性を高める為にフォグライトを点灯すると
言う人がいますが、自車の視認性を上げる為にヘッドライトを早めに点灯しましょうとは
言いますが、フォグライトを点灯しましょうとは言いません。
自車の視認性を上げるのはまずヘッドライトの点灯で、フォグライトを点灯しないと
視認できないことは無く、フォグライトにその目的はありません。


以上、私が書いたフォグライトの配光の意味等は、これは私独自の考えや思い付き等では無く、
過去に何かの文献?でその説明が書かれたものを読んだことがあり、理屈的にも疑問を持つ
こと無く十分に納得できるものであった為、それを書いています。
以上、前部フォグライトについてです。

ちなみにフォグライトで自車の視認性を上げる為にあるのはリアフォグライトのみです。
リアフォグライトは視認性目的の為、前部フォグライトの様な光の配光特性はありません。

−−−

スレ主さん、フォグライトは必要以上に明るくしたり、本来の目的以外で点灯する等すると
他人に迷惑になる可能性が高くなるので、良く考えて使用する様にお願いします。

書込番号:14352999

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/27 07:32(1年以上前)

人は自分の気に入らない物には過剰反応しますからね。
まぶしい、まぶしいという人は自分の運転方法が間違ってるんじゃないのかな。
あっ、まぶしい。じーっと自分の前の道路を見ないで、対向車のライトと
その前の路面を凝視してるからまぶしいんじゃないんですかね。
私は、特に目も頭も悪いとは感じてないので。
自動車学校でも習ったでしょう。まぶしかったら目線をそらせと。

書込番号:14353017

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2012/03/27 07:47(1年以上前)

このスレに対する書き込みはこれで最後にしますけど、標準で付いてるフォグランプは名ばかりで本来のフォグランプの役割はほとんど果たしていないのは間違いありません。

なので、配光特性がどうのこうの言っても日常的のフォグランプを点けている人たちには伝わらないでしょうし、メーカーもそれを十分に承知して対向車に迷惑にならないように作ってあるんだと思います。

とにかく「標準装備のフォグランプ」は使っても自車の存在のアピールくらいにしか使えないと認識しておいた方がいいと思います。

ではこれにて失礼します。

書込番号:14353049

ナイスクチコミ!2


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/03/27 07:48(1年以上前)

それからハロゲンフォグのHID化は、必要以上の明るさの他に、元々ハロゲンバルブ用に
設計されたライトに発光点の異なるHIDを入れることで、最も明るい光軸より上方へ
漏れる光が多くなり、本来の目的に適さなくなるばかりで無く、常時点灯等されると
対向車等に眩しさを与え非常に迷惑なライトになってしまいます。
これは光軸をいくら下げたとしても眩しさを無くすることはできません。

なのでHID化だけはしない様にお願いします。

書込番号:14353054

ナイスクチコミ!2


スレ主 tosidesuさん
クチコミ投稿数:14件 プリウス 2009年モデルの満足度4

2012/03/27 10:23(1年以上前)

皆様、様々なご意見ありがとうございます。

決して対向車に迷惑になる様な物にしたいとは思ってません。
純正で着いてるフォグランプがフォグのみ点灯してみた時(停車時)、バンパーの下を照らして前が全然明るく無かったので、これでは霧の時に意味無いのではと思い質問させていただきました。
純正品がただの飾りなら電気の無駄になりますので点灯しない事にします。

お世話になりました。

書込番号:14353478

ナイスクチコミ!2


やま蘭さん
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:21件

2012/03/27 13:01(1年以上前)

ところで、MC後あの位置にフォグが移動してMC前にフォグがあった場所に半透明のプラスッチクみたいなのが見えるのですが、何か意味があるのでしょうか。

書込番号:14354029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/27 20:41(1年以上前)

フォグランプを悪天候でも無いのに街中で付けているのはイモである。

東京もイモドライバーは多い。

ヘッドライトを信号待ちの都度消すような輩は特にイモである。
点け忘れて走行している危険なアフォ車が沢山いる。

信号待ちでヘッドライトを消灯するなんぞマナーでも何でもない。

書込番号:14355577

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2012/03/27 22:01(1年以上前)

>メーカーもそれを十分に承知して対向車に迷惑にならないように作ってあるんだと思います。

基本的にそうです。(ただ若干異なる部分あり)
濃霧のみ点灯

フォグ照射角 : 下方、左右広角
この”下方・広角”が、ウェット路にて鏡のごとく反射し対向車線のドライバーの視力を直撃

暗闇で開いた瞳孔にフォグの直撃を受けたら 軽いフラッシュバン。つまりウェポンです


分からんものは 某と一緒に”サイドバイザー踊り”を。



>とにかく「標準装備のフォグランプ」は使っても自車の存在のアピールくらいにしか使えないと認識しておいた方がいいと思います。

かほどの濃霧に遭遇したら必要になりますね
外装設計としては、フォグランプ色を赤にしたいとの声もありましたが法規で不可(遙か遙か昔の話です)

ウン十年で一回だけ、フォグが必要なシチュエーションに遭いました
フォグを点灯しました
・・・本当の濃霧においては5メートルと光は届きません
フォグ点灯、間違いなく気休めにはなりました。

一部、パニクったドライバーがヘッドランプ点灯してハレーションで更にパニクって・・・
仕方ない、ですが、取説を読んでいれば、
最低限、教習所知識ぐらいは。。。。

公共交通の一員として、一トンを超す凶器を転がす者の義務かと。



逸れますが
濃霧で自分を守るのにバックフォグは非常に有効

当然、欧州仕向け車にはバックフォグを、と営業・企画は言います。設定します。売れます。彼らは適正に使用します

しかし、
日本では誤った使い方する者がいるため、敬遠されています
原価管理としては「オプション設定すればガッポガッポ儲かる」のに、です。


よって濃霧発生しやすい地域に住む方の一部から”バックフォグ設定を”
と販社から営業から、商品企画が突っつかれても、

収益上、儲かると分かっているにもかかわらず、

開発費さほど掛からず、にも関わらず、

残念ながら・・・。。。

一部の意固地な自己中うつけのために。。。悲しい日本のドライバー事情です ね。

書込番号:14356079

ナイスクチコミ!0


泉海楽さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/28 00:07(1年以上前)

上の人も相当な自己中の書き込みですね
自動車産業に関わってきた知識をアピールしたいのはわからないでもないですが。

書込番号:14356902

ナイスクチコミ!11


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/03/28 07:39(1年以上前)

>信号待ちでヘッドライトを消灯するなんぞマナーでも何でもない。

通常は信号待ち等でヘッドライトを消灯する必要はありませんが、ある特定の条件に該当する
場合は消灯する必要があることもあります。

それは、道路の傾斜等でロービームでも対向車等の人の顔にライトの光軸が連続して直撃し、
相手の視界を奪い、相手の交通を妨げるおそれがある場合です。
これは道路交通法の以下の記述によります。

===
2  車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
===

書込番号:14357704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2012/03/28 10:38(1年以上前)

経過観察中さんへ
>とにかく「標準装備のフォグランプ」は使っても自車の存在のアピールくらいにしか使えないと認識しておいた方がいいと思います。

そう思う。
純正フォグなんてタダのファッションランプだから、
点けても点けなくっても、どうでもイイけど、
光軸を上向きに変えちゃいかんでしょう。

書込番号:14358199

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:76件

2012/03/28 11:40(1年以上前)

明るいところから、暗いところは見えにくい。

明るさは、相対的なものだから、街中での右左折時、
明るく照らされた交差点内から、横断歩道は暗く、
見づらいときがある。

ターニングライトや、AFSなど、いろいろ工夫
されている車種もあるが、ヘッドがプロジェクター式で
シャープに光がカットされた車種だと、横方向を
カバーする補助灯(敢えて、フォグとは申しません)
の点灯が必要であると感じる。

無論、ヘッド光軸より上方への光が不要なのは、
言うまでもない。


雨天での路面反射が眩しいとの意見があるが、それは
大光量のHIDヘッドでも同じでしょう。

書込番号:14358400

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2012/03/28 12:16(1年以上前)

>街中での右左折時、明るく照らされた交差点内から、横断歩道は暗く、見づらいときがある。

それがフォグランプで防げるのなら点灯すればイイんじゃないですかね。
(積極的に点灯させた方がイイかもね)
私は、フォグ無しでも普通に見えるので点灯させませんけどね。

もの心が付いた頃から 「 無駄な照明は消しなさい 」 って親に言われてたし。(笑

書込番号:14358516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/28 19:41(1年以上前)

おいおい大丈夫かよ。
夜間ヘッドライトを消すなよ。

きちんと道路交通法を理解してくれ

 (車両等の灯火)
第五十二条  車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2  車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。

とあり

必ず前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならないので論議する以前の問題。


車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
  
通常普通の道では前から車がくるので光度を減ずる等灯火(ロービーム)で走っている。

交差点でも通常はロービームにしている。

したがって前照灯(主灯)を消すのは法律違反である。

点け忘れて走っているヤツがいっぱいいて危険この上ない。
時と場合によってはロービームも消灯した方が良い場合もあるかもしれないが、信号待ちの度に消しているアフォドライバーはダメ、貧乏くさいイモである。


書込番号:14359912

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/28 22:19(1年以上前)

やっぱり信号待ちの度にヘッドライト消してるんだね^^
もしかしてフォグはずっと点けてるんじゃないの?
世の中にこういう輩がいるからいつまでたっても事故が無くならないんだよなぁ。
マジで事故しないようにしてくれよ。

ヨメまで褒めてくれてありがとう^^
私のヨメはモデル出身ですから相当な不細工ですヨ。

世の中のために頼むからもっと真面目に運転してくだされ。

どうせサイドバイザーも付けてるんだろうなっ。

書込番号:14360800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/28 23:59(1年以上前)

>2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。

上記を普通に読むと
「夜間、他の車両等の交通を妨げるおそれのあるときは、『灯火を消し』(あるいは)灯火の光度を減ずる等、灯火を操作しなければならない。」
となる。
従って"必要と判断される場合に"ヘッドライトを消すことが法律違反になるわけがない(苦笑)

書込番号:14361434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:72件

2012/03/29 00:26(1年以上前)

本来の、「役に立つレベルのフォグランプ」は、
灯体下端が路面から30mmくらいのすれすれから、ほんの少しだけ光軸を上向けにします。(0.5〜1.0度くらい)
霧が発生したときでも、地面から数十センチは見通すことができる場合が多い現象を利用します。

当然、それなりの霧の中をそれなりの高速で走るためのものですから
(ゆっくり走るならばフォグは不要です。デコレーションランプで十分です)
ヘッドライトよりもハイワッテージで、140Wか120Wあたりを専用ハーネスを
用いてバッテリーか、オルタネータ直結で駆動します。灯体はφ150〜200くらいのものを使用します。

結果的に「使い捨て」に近い状態になりますので、普段はプラスティックのカバーをレンズ保護のためにかぶせて置きます。フォグ使用時だけ取り外します。
でも使用頻度は年数回程度ですから、問題はありませんし、みなさん予備の灯体を用意してましたね。

もちろん、市街地や対向車が予想されるような場所での話ではありませんから
そこは御理解下さい。

書込番号:14361586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:72件

2012/03/29 00:37(1年以上前)

>2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合
>又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げる
>おそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、
>灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
この条文の解釈は、「走行灯を消してすれ違い灯に切り替える操作」をしなければならないという意味であり、前項の例外規定ではありません。

> (車両等の灯火)
>第五十二条  車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。
>以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、
>政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなけれ
>ばならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、
>同様とする。
いずれにせよ、夜間に前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火を点灯していなければ、無灯火となり道路交通法上では立派な違反です。

書込番号:14361633

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/03/29 08:45(1年以上前)

>この条文の解釈は、「走行灯を消してすれ違い灯に切り替える操作」をしなければならないという意味であり、前項の例外規定ではありません。


道路交通法の目的をきちんと理解していない人は、良くそう言う解釈をしますね。

道路交通法の目的は第一条に書かれています。これが道路交通法の根底にあることで、
この目的に外れることはするべきことではありません。

===
第一条  この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。
===

例えば、対向車等(車だけではありません)が前方に居る場合、走行灯(ハイビーム)は
すれ違い灯(ロービーム)に切り替えなければならないことは誰でも知っているでしょう。
この様に切り替える意味は、ハイビームでは他の車両等の安全な交通を妨げるおそれがあり、
その他交通の安全と円滑を図ることに反することになり、道路交通法の目的に合わなくなる
からですね。
つまり、相手を照らすことより、相手の視界を奪い、相手(他の車両等)の安全な交通を妨げる
おそれがあることしないことが優先されます。

そして第52条の
===
2  車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
===

で書かれていることは、まず、「灯火」とは「前照灯」だけのことではありません。
車に取り付けられている全てのライトを意味します。
もしも、ヘッドライトだけのことなら「前照灯」と言う言葉が使われるでしょう。

また、ヘッドライトや前部フォグライトの様な光量が大きく、特に光を集光して照らす
ライトは、光軸等を正しく設定していても、道路の傾斜等によっては対向車等の人の顔
まで照らし、ハイビームを点灯している場合と同等に相手の視界を奪うことになります。
そしてその連続する照射は、相手の安全な交通を妨げるおそれがある状況になります。
これはロービームであっても変わりません。

なので「灯火を消し、灯火の光度を減ずる "等" 」と書かれている様に、灯火の減光
(ハイビームからロービームに切り替える)の他に、灯火の消灯までが含まれています。
灯火の消灯はハイビームのことだけを言っている訳ではありません。

この場合の「灯火の消灯」は、相手の安全な交通を妨げるおそれの無い、車幅灯等の
スモールライトまで消灯することでは無いので、相手から自車が認識できなくなる様な
ことはありません。

道路交通法は書かれている一部の条文だけで解釈するのでは無く、何の為にこれらの条文が
書かれているのか、その根底にある目的を見失うことの無い様にして下さい。

書込番号:14362481

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2012/03/29 10:07(1年以上前)

>つまり、相手を照らすことより、相手の視界を奪い、相手(他の車両等)の安全な交通を妨げるおそれがあることしないことが優先されます。

つまり、
足元の地面を照らす純正フォグは誰の視界も奪うことは無いので、点灯OKってことだなぁ。
納得。

書込番号:14362693

ナイスクチコミ!2


泉海楽さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/29 10:58(1年以上前)

時と場合に応じて常識的な使い方をすればよいと思います

書込番号:14362841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/29 19:49(1年以上前)

>灯火の消灯はハイビームのことだけを言っている訳ではありません。

くれぐれも信号で停まる度に消灯しちゃダメよ!
特に関東地区では消してしまうトンチンカンドライバーが多いから気を付けてくだされ。

書込番号:14364550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/29 23:14(1年以上前)

ビスタ時代にでも、サンバイザー付ライト消しフォグ点灯の車の兄ちゃんにでも
ボコられた経験でもあるのかな?

書込番号:14365690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:72件

2012/03/30 00:35(1年以上前)

nehさん
長文ご苦労様です。
今さら、法目的や趣旨を説明するまでも無いことですが、例外規定が存在しない以上は条文の内容に従う義務がありますので前照灯を消灯する必要はありません。
夜間に前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火を点灯していなければ、無灯火となり道路交通法上では立派な違反です。(緊急避難が適用される条件は相当厳しいです)

道路交通法52条補足 令第20条の内容は貴方のご意見と相違しますが、法解釈をお願いします。

(他の車両等と行き違う場合等の灯火の操作)
第20条 法第52条第2項の規定による灯火の操作は、次の各号に掲げる区分に
従い、それぞれ当該各号に定める方法によつて行うものとする。
1.車両の保安基準に関する規定に定める走行用前照灯で光度が1万カンデラを
超えるものをつけ、車両の保安基準に関する規定に定めるすれ違い用前照灯又は前部霧灯を備える自動車 
すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて走行用前照灯を消すこと。

2.光度が1万カンデラを超える前照灯をつけている自動車(前号に掲げる自動車を除く。) 前照灯の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。

3.光度が1万カンデラを超える前照灯をつけている原動機付自転車 前照灯の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。

4.トロリーバス 前照灯の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。

書込番号:14366146

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/03/30 07:20(1年以上前)

>panda_kaeruさん

道路交通法が作られた目的(これは前に書いた通り)、そして保安基準においてもそれに
書かれている車に装備される灯火について、走行用前照灯以外の灯火は、使用するにおいて
「その照射光線が他の交通を妨げないもの」と書かれています。

しかし、道路交通法52条補足 令第20条の内容を見る限り、その補足の部分では
灯火の操作について道路交通法の目的に反することに対する記述がまだ抜け落ちている
様ですね。

私が書いていることは灯火の使い方として、道路交通法の目的、そして保安基準に則って
書いています(安全な交通を妨げるおそれがある相手は停止している車両等だけでは無い
こともある)。

しかしあなたの書いていることは、道路交通法の目的に反する状況の操作が抜けた補足部分
の記述だけをたてに書いている様に思います(本質を見ず...)。

さて、これはどちらを重視すべきことでしょうか?

書込番号:14366788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:72件

2012/03/30 09:06(1年以上前)

では、以下の記述についての貴方の認識が誤りであることを認めるんですね。
>>この条文の解釈は、「走行灯を消してすれ違い灯に切り替える操作」を
>>しなければならないという意味であり、前項の例外規定ではありません。
>道路交通法の目的をきちんと理解していない人は、良くそう言う解釈をしますね。

また、以下の見解もあくまでもあなたの個人的主観に基づく無根拠のものであると。
>その他交通の安全と円滑を図ることに反することになり、道路交通法の目的
>に合わなくなるからですね。
>つまり、相手を照らすことより、相手の視界を奪い、相手(他の車両等)の
>安全な交通を妨げるおそれがあることしないことが優先されます。

補足に明確に記述yがありますから、「前照灯」ですね。
>もしも、ヘッドライトだけのことなら「前照灯」と言う言葉が使われるでしょう。

この部分も誤りですね。
>なので「灯火を消し、灯火の光度を減ずる "等" 」と書かれている様に、
>灯火の減光(ハイビームからロービームに切り替える)の他に、灯火の消灯
>までが含まれています。
>灯火の消灯はハイビームのことだけを言っている訳ではありません。

以下の御言葉はそのままお返し申し上げます。法解釈を個人の主観で自由に裁量はできません。少なくとも、引用される文言くらいは確認した上で、「個人的な主張」は表明すべきだと思います。
法目的とその本質を見失わないようにお願い申し上げます。
>道路交通法は書かれている一部の条文だけで解釈するのでは無く、
>何の為にこれらの条文が書かれているのか、その根底にある目的を
>見失うことの無い様にして下さい。

>さて、これはどちらを重視すべきことでしょうか?
重視では無く、遵守するか否かしか、我々には許されておりません。

書込番号:14366998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2012/03/30 10:23(1年以上前)

いったい何が論点なんだ???

信号待ちで消灯すること?
純正フォグ点灯で走行すること?

書込番号:14367212

ナイスクチコミ!6


泉海楽さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/30 12:22(1年以上前)

時と場合に応じて常識的な使い方をすればよいと思います。

書込番号:14367594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


空55さん
クチコミ投稿数:21件

2012/03/30 12:48(1年以上前)



ウンチク合戦ですか

書込番号:14367704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/30 12:48(1年以上前)

スレ主さんには申し訳ないですが、
フォグからは離れていってますね(笑)
たぶん論点は、

>いずれにせよ、夜間に前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火を点灯していなければ、無灯火となり道路交通法上では立派な違反です。

の部分だと思うのですが、

panda_kaeruさん、よろしければ教えてください。
上記
>夜間に前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火を点灯
の意味は、『全てを点灯』ですか?
『いずれかを点灯』ですか?

全てを点灯だとすると、私にも違和感があって、違反取り締まりのため側道で車幅灯だけ付けて息潜めてるパトカーって何なの?って気がするので。

いずれかを点灯だとすると、nehさんのおっしゃってることとの違いが正直分からないんです。

書込番号:14367705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:72件

2012/03/31 02:03(1年以上前)

スレ違いなのは、重々承知で申し訳ありません。
>ウンチク合戦ですか
蘊蓄というほどではなく、自分が習った道交法を間違いだと言われましたから、
後学のために確認させてもらっております。

解釈の相違点は、
1.「夜間に前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火を点灯していなければ、無灯火となり道路交通法上では立派な違反です。」となります。

2.「すれ違い時にはロービームまたは前部霧灯のどちらかを点灯し、かつ、ハイビームを消灯すること。」
 1.車両の保安基準に関する規定に定める走行用前照灯で光度が1万カンデラを
 超えるものをつけ、車両の保安基準に関する規定に定めるすれ違い用前照灯
 又 は前部霧灯を備える自動車 
 すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて走行用前照灯を消すこと。

 2.光度が1万カンデラを超える前照灯をつけている自動車(前号に掲げる
  自動車を除く。) 前照灯の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとする
  こと。

3.通常走行時、すれ違い時のいずれもロービームを消す必要がなく、
  むしろ違反行為である。

条文に記載されていることが全てです。

>>夜間に前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火を点灯の意味は、
>>『全てを点灯』ですか?『いずれかを点灯』ですか?
素直に読む限り、「全てを点灯」です。むしろいずれかを点灯ということはあり得ないでしょう。(尾灯が点灯していなくても良いという解釈はできません)

>全てを点灯だとすると、私にも違和感があって、違反取り締まりのため
>側道で車幅灯だけ付けて息潜めてるパトカーって何なの?って気がするので。
「停車中」ならば問題はないと考えます。代わりに「駐車灯」の点灯が必要ですね。(最近の車にも付いてましたかね)
駐車灯がない場合は、「非常用点滅灯」または「尾灯」で代用できると書いてますね。しかしながら、「尾灯」だけを点灯するスイッチはなく、「車幅灯」と「その他の灯火」が連動して点灯するのが普通だと思います。

2 自動車(大型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自動車を除く。)は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路(歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては、車道)の幅員が5.5メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯をつけなければならない。ただし、車両の保安基準に関する規定に定める基準に適合する駐車灯をつけて停車し、若しくは駐車しているとき、又は高速自動車国道及び自動車専用道路以外の道路において後方50メートルの距離から当該自動車が明りように見える程度に照明が行われている場所に停車し、若しくは駐車しているとき、若しくは高速自動車国道及び自動車専用道路以外の道路において第27条の6第1号に定める夜間用停止表示器材若しくは車両の保安基準に関する規定に定める基準に適合する警告反射板を後方から進行してくる自動車の運転者が見やすい位置に置いて停車し、若しくは駐車しているときは、この限りでない。

書込番号:14370830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/31 02:41(1年以上前)

あれ?自分の読解力に自信がなくなってきた(笑)

panda_kaeruさん

>「停車中」ならば問題はないと考えます。

ならば、信号待ちで停車中の場合に、「他者に眩しいだろうなぁ〜」って推察されるケースにおいて、ヘッドライトをスモールライトに切り替える行為はどうなりますか?
違反ですか?

書込番号:14370914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/31 05:05(1年以上前)

何か書いていることが矛盾だらけの呆れた人がいますね・・・

ヘッドライトを消灯することが違反(ハイビームは消灯しても、少なくともロービームは必ず
点灯していなければ違反)だと言っておきながら、停車中はヘッドライト(ロービーム)を
消灯していても問題ないだって・・・?

条文の書かれている場所(内容)が異なればその判断基準も変わるの?

自分が書いていることの矛盾がわからないのでしょうか??

個々の条文だけしか見ていないからそういうことになるのでは?

書込番号:14371088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/31 05:51(1年以上前)

>いったい何が論点なんだ???

書かれていることをちゃんと読み取ることができるのならわかりますよ。

>信号待ちで消灯すること?

近いですがちょっと違います(条件範囲が広すぎ)。

ナイス票をみると読めない人が多いのでしょうか?

書込番号:14371132

ナイスクチコミ!1


泉海楽さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/31 07:35(1年以上前)

もはやスレ主さん放置の上フォグランプの話題ではありません。別スレを立ててそっちでやってもらえませんか?

書込番号:14371313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/31 07:35(1年以上前)

それにしてもプリウス(αですが)のフォグランプは暗いと思います。
点いているのか点いていないのか区別がほとんどつきません。

何のためについているのでしょうか。単なる飾り?
雨の日など、昔の黄色いフォグランプの方が視界がはっきりしていて見やすかったです。

書込番号:14371315

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/03/31 08:37(1年以上前)

>panda_kaeruさん

>また、以下の見解もあくまでもあなたの個人的主観に基づく無根拠のものであると。

残念ながら、私がここで書いていることは私の一個人の主観、思い付き等で書いた無根拠
のものではありません。
フォグライトの所でも書いた、過去に読んだことがある文献?で書かれていたことです。
著者は法律関係の人でしたが、もうかなり昔のことなので本のタイトルや著者の名前は
残念ながらもう思い出せなくなってしまいましたが...。

補足の操作の記述についても指摘されていました。
(指摘内容は既に書いた通り)

少なくとも私一人の勝手な見解では無いですね。

と言うことで、理屈的にも誤りは感じられず、訂正は道路交通法の目的である「道路に
おける危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図」ることに反する危険行為を助長する
ことにもなるので、私が書いている事を訂正する必要性は感じません。


>重視では無く、遵守するか否かしか、我々には許されておりません。

「重視」と言う言葉が引っかかるのなら、「どちらを遵守するべきか」と言い換えれば
わかりますかね?

書込番号:14371485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/31 08:38(1年以上前)

最初から読んでいますが、フォグランプ(前部)を他車から確認しやすくする為のもの
だとか、こういうところで平気でウソ(フォグの目的ではないこと)を書く人がいるのが
残念ですね。

だからそこらじゅうに常時フォグランプを点灯していたり、明るくしてより目立たせる為だとか
フォグが暗いとかでHID化したりする人が、後を絶たない・・・

ところでスレがフォグから離れたのは [14355577] の書き込みからですね。
しかも消灯した方が良い場合もあるのに

>信号待ちでヘッドライトを消灯するなんぞマナーでも何でもない。

と、いい加減なことを書くからそれを正す為にスレが伸びる。
いい加減な書き込みはほっておくと、あとで読んだ人が間違って覚えてしまうからねぇ・・・
これはある程度は仕方が無いでしょう。

いい加減なことやウソを書くのは止めて欲しいですね。



書込番号:14371490

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2012/03/31 10:23(1年以上前)

どこかの方々はスレから離れ過ぎだべ。

道交法違反ウンヌンと意固地に書いてる人たちよ、じゃ運転免許とってから今日までの間1km/hも超過せずに法定速度を守って運転してきてるのか?

フォグランプで違反どうのこうの書くヒマあったら、そういう人こそ法定速度を絶対に守るべきだな。

書込番号:14371897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/31 12:41(1年以上前)

この場合、法定速度はもっと関係ないですね(笑)

書込番号:14372551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2012/03/31 13:53(1年以上前)

↑の人、レスの主旨わかってる?

書込番号:14372889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/31 22:45(1年以上前)

夜間

フォグをいつも点けて走らないこと。

ヘッドライト(ロービーム)を信号で停まる度に消灯しないこと。

サイドバイザーは付けててもいいからそれくらいは分かってくださいネ^^

書込番号:14375190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/03/31 23:51(1年以上前)

>サイドバイザーは付けててもいいから

す、すげえ!!

書込番号:14375632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/01 00:36(1年以上前)

>す、すげえ!!

でしょ^^

書込番号:14375845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:17件

2012/04/01 00:43(1年以上前)

プリウスのサイドバイザーかっこいいですよ^^
暗いフォグランプより、おすすめです。

書込番号:14375871

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:12件 プリウス 2009年モデルの満足度4

2012/04/01 02:53(1年以上前)

フォグランプについてこんな記述が載っています。

フォグランプは、濃霧の発生などにより視界が制限される場合に、投ぜられた光の運転手への反射を抑えながら視認性を確保し、同時に他の交通からの被視認性を向上させる目的で装備される、白または淡黄色の補助灯である。前方を照らす前照灯とは役割が異なり、広い範囲の視認性を向上させるため、左右への照射角を前照灯よりも広い配光としたレンズを備えているのが特徴である(前照灯がおおむね70度前後であるのに対し、フォグランプはおおむね100度以上)。

一方、前方の霧に強い光が当たらないよう、上下の照射角は前照灯よりも狭く設計されている。この理由は、霧に反射した光の明るさが運転者の瞳孔を絞り、暗い部分を見えにくくすることを防ぐためである。

このような配光パターンを持つことから、直近の路肩や道路標示、車線分離帯などを照らす補助前照灯として用いられる場合もある。ヘッドランプの位置が乗用車に較べて高く、旋回時に運転席が大きく左右に振られるバスやキャブオーバートラックでは、天候にかかわらずフォグランプを点灯している例が多く見られる。

日本では法規によって設置が義務付けられていないため、車種やグレードによって装備の有無がある。SUVやRVでは、使用頻度や必要性に加え、見栄えを考慮して装備される場合も多い。灯体の形や光源には数種類がある。機能よりも外観上のアクセントとして装備されることもある。1980年代には、フォグランプをヘッドランプの内側に一体化して組み込んだメルセデス・ベンツを嚆矢とするデザインが高級車を中心に流行した。かつては純正でも後付けが主流であったが、近年では樹脂バンパーに純正のフォグランプを組込むのが主流である。

光の性質上、波長の短い青色光は水の粒に散乱して遮られてしまうのに対し、波長の長い赤色光はそれを通りぬけてより遠くまで届くが、赤色の灯火は尾灯やパトランプ(警光灯)などに限定され、一般車は前面には赤灯を設置できない。そのため、赤色光に次ぐ霧中透過性を持つ中間の波長の黄色光が良いとされ、霧に反射して運転者の視界の妨げになる波長を含まない単色光がより良いとされてきた。かつての主流は黄色灯で、1980年代には前照灯も黄色のものが流行した。しかし、単色光は運転者に錯覚を起こさせ、距離感がつかみにくい現象や特定の色が認識しにくい現象が知られるようになり、遠方には黄色の光を投射して手前は白色の光で照射するように色分けされた電球も流行するようになった。最近では白色の割合が増加し、前照灯と共に、HID式の物や、特に長波長の可視光を遮るコーティングを施して蒼白い光を放つ電球が流行している。

ヨーロッパでは濃霧が発生している時以外は点灯することを法令で禁じている国もあるが、日本では点灯についての法的基準は特にない。

記述が載っているサイトは以下です

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97


>それともし調整出来ても非常に暗いので明るいバルブに交換は可能なのでしょうか?
>ご教授いただければ幸いです。

フォグランプ霧の中では白色より、純正の光のほうが車直前左右はわかりやすいですよ。
良く霧が出る、朝霧高原に出かけてみたらいかがですか?
WISHに乗っていたとき、明るいホワイトバルブや、PIAAのプラズマイオンイエローのバルブ付けましたが明るいホワイトは役に立ちませんでした。
まぁ納得いかないのであれば、日本ではフォグランプ有無強制はありませんので、フォグHID付けてみてはいかがですか?
ディーラでもHIDフォグ付けてと、お願いすれば付けてくれますよ。

書込番号:14376220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/01 04:10(1年以上前)

ウィキペディアは専門家でなくても、誰でも書き込めるものです。
そしてそれをチェックする人も一般人です。
それに書かれていることは、必ずしも正しいことである保証はありません。

知っていました?

それからもう既に書かれていますが、ハロゲンフォグのHID化は他人の迷惑にしか
なりません。
他人の迷惑にしかならない(他人を危険な状態にさらす)光害車を増やす様な
書き込みは止めて下さい。

書込番号:14376302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:12件 プリウス 2009年モデルの満足度4

2012/04/01 06:08(1年以上前)

まさのりちんさん

>ウィキペディアは専門家でなくても、誰でも書き込めるものです。
>そしてそれをチェックする人も一般人です。
>それに書かれていることは、必ずしも正しいことである保証はありません。

とても大切なご意見ありがとうございます。

なぜHIDのフォグは存在するのでしょうか?

ディーラでもHIDフォグどうですかと勧められましたが

私は付けていません。

フォグの間違った使い方をぜひ

まさのりちんさんにご教授いただきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:14376396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/01 08:17(1年以上前)

こうつばささん

このスレをよく読むくらいしたらどうでしょうか?

フォグについてはもうnehさんが書いているでしょう。

>なぜHIDのフォグは存在するのでしょうか?

単にHIDパーツの扱い業者の儲けの為ですね。

書込番号:14376608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:12件 プリウス 2009年モデルの満足度4

2012/04/01 08:39(1年以上前)

まさのりちんさん

>過去に何かの文献?


>ウィキペディアは専門家でなくても、誰でも書き込めるものです。
>そしてそれをチェックする人も一般人です。
>それに書かれていることは、必ずしも正しいことである保証はありません。

>必ずしも正しいことである保証はありません。

過去に何かの文献・・・
これって保証できるのでしょうか?

なのでまさのりちんさん正しくご教授いただきたいと書かせていただきました。

書き方が悪かったようで申し訳ありません。

よろしくお願いします。

書込番号:14376655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:12件 プリウス 2009年モデルの満足度4

2012/04/01 08:51(1年以上前)

まさのりちんさん

書けなければ書かなくても結構ですよ。

このスレをあくまでも参考にさせていただき注意したいですね。

書込番号:14376683

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/01 08:54(1年以上前)

こうつばささん

ウィキペディアに書かれていることが、確実に正しいと保証があるとでも?

人に聞くのなら礼儀としてその前に自分の方の正当さを保証したらどうでしょうか?

書込番号:14376694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:12件 プリウス 2009年モデルの満足度4

2012/04/01 09:27(1年以上前)

tosidesuさん

道路交通法は、個人の解釈により必ず同じ答えになるものとはかぎらない。

法律、法令、規定は、遵守する。

HIDフォグは法規・法令で認められているものであり、付けてはいけないと言う規定はありません。

個人的な解釈で議論しても解決は見いだせないとおもいますよ。

フォグランプと言うものはどう言う時に点灯するものか弁え、

必要以外点灯しない原則を守ること。

バルブ式フォグランプの取り付け交換はできる。

HIDフォグランプも取り付け可能です。

常識を弁え責任を持って取り付ける、これを守れば、取り付けて良いと思います。

書込番号:14376820

ナイスクチコミ!1


泉海楽さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/01 10:11(1年以上前)

「フォグランプの運用方法について」とか新たにスレッドを立ててそっちでやってもらえませんか?

書込番号:14376985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/04/01 22:14(1年以上前)

>「フォグランプの運用方法について」


荒れそうなテーマだけに、スレ主になるにはちょっとした勇気と、スレに掛かりっきりに
なれる時間が必用ですね。

で、荒れた挙句結局「霧の時オンリー派」と「霧でなくてもOK派」のそれぞれの主張が
永遠に平行線を辿って、おしまい(笑)。

書込番号:14379895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/01 22:25(1年以上前)

>しかも消灯した方が良い場合もあるのに

当然ある。
しかし、信号待ちの度に消してはダメ。

(世界中で)日本中で信号で停止する都度、ヘッドライトを消すというのは関東地域のドライバーが断然多い。これは悪しき習慣。対向車が眩しいからという理由では無い。イモだからである。

書込番号:14379956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/01 23:20(1年以上前)

>「霧の時オンリー派」と「霧でなくてもOK派」のそれぞれの主張が
永遠に平行線を辿って、おしまい(笑)。

だろうね・・・

「フォグの正しい使い方をする人」と、「ハロゲンフォグのHID化をする人中心の
他人の迷惑を考えない自己中な人」と・・・

書込番号:14380268

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/04/02 01:04(1年以上前)

>こうつばささん

過去にもフォグライトについてウィキペディアの記述をコピペした人がいましたが、
私はこの記述が正しいものとは感じていません。
理由は、保安基準と書かれていることが異なるからですね。

今後もちゃんと調べずにコピペする人が出てくると思いますので、一応書いておくと、

保安基準には「自動車の前方を照らす照度を増加させ、」と最初に書かれていますが、
その説明があえて外され、説明されていないのはなぜでしょうか?
また保安基準には後部フォグライトについては他車等からの視認性の向上の為と明確に
説明がありますが、前部フォグライトには他車等からの視認性の向上の為とは書かれて
いません。
保安基準とは合っていない説明の様に思います。

この違いは何でしょうか?

書込番号:14380742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2012/04/02 01:20(1年以上前)

造形として、企画として、営業として、フォグは飾り、メーカー 販社の稼ぎ頭

外装設計として、設計基準(同然法規含む)満たしたフォグランプを設定するだけ


保安基準・・・現場でそんなもんにもとづいて設計なんかできんよ
アフターでフォグつける輩のこたぁ知らん
トヨタには厳格な設計基準ある


さぁどうぞ。オプションなりフォグランプ”付けて”ください
そしてルールとマナーを守って”点けないで”くださいね


どこの社会にもマナーが守れない ならず者は居るものですね

書込番号:14380798

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:72件

2012/04/02 02:00(1年以上前)

>「停車中」ならば問題はないと考えます。代わりに「駐車灯」の点灯が
>必要ですね。

>ヘッドライトを消灯することが違反(ハイビームは消灯しても、少なくとも
>ロービームは必ず点灯していなければ違反)だと言っておきながら、
>停車中はヘッドライト(ロービーム)を消灯していても問題ないだって・・・?
あれ、「駐車」と「停車」を打ち間違えてました。単純な誤りで、どうも申し訳ございません。
それ以外に解釈上の矛盾があればご指摘下さい。

それと、
>しかしあなたの書いていることは、道路交通法の目的に反する状況の操作が
>抜けた補足部分の記述だけをたてに書いている様に思います。
>(本質を見ず...)。
もしこれが事実であるならば、条文そのものに改正を要望する必要がありますね。(抜けている)んでしょう?だったら付け加えなければならないですよね。

もっとも、ずっとコレデ運用してきて格段の問題性は生じなかったのですから、マイルールを押し通すことがなければ円滑に運用できるでしょう。

書込番号:14380912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/02 10:09(1年以上前)

>HIDフォグは法規・法令で認められているものであり、・・・

違います。

法令等で正式に認められている訳ではなく、単に明文化されていないグレーな部分である
というだけのことです。

「認められている」と言うこととそうではないことを、一緒くたに書かないでほしいですね。
そういういい加減な書き込みは止めて下さい。

違法と明確に書かれていないから、迷惑行為も合法だと言っている自己中人間と変わらない
ですね・・・

書込番号:14381621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2012/04/02 11:22(1年以上前)

>単に明文化されていないグレーな部分であるというだけのことです。

条文として明文化されていないことは白ですよ。
別にグレーって訳じゃ無く白は白だよ。
法律に不備があるのかも知れないけど・・・

>違法と明確に書かれていないから、迷惑行為も合法だと言っている自己中人間と変わらない
ですね・・・

迷惑行為だとしても、法律に明記されていなければ違法にはならない。
自己中と言うだけで人を裁くことはできません。
モラルの問題か、法律に不備があるんでしょう。

迷惑防止条例なんかで明文化されていれば違法。
何の法律にも書かれていなければ法的には合法。
争うなら民事で被害を訴えるしか無いんじゃないかなぁ。

合法/違法に関わらず、やってはいけないことは沢山ある。

書込番号:14381798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:76件

2012/04/02 15:55(1年以上前)

迷惑行為は、合法、非合法にかかわらず、“迷惑”なのであり、
対向車が眩しいと感じる、明るすぎるライトを、対向車に向けて
点灯することは、常識的に控えるべきだというだけのことでしょう。

補助灯のHID化は、それだけでは別に迷惑というわけではなく、
対向車の居ない山中などでは、それなりに役立つこともあり、
交通量の多い場所での点灯を非難するのはわかるが、装備そのもの
については、車検を通る範囲であれば、なんら問題はなかろう。

街中をハイビームのまま走行すれば、非難されるのが一般的だが、
だからと言って、ハイビームを装備しないという事がない様に、
明るい補助灯を否定する必要はない。

別の方も発言されているが、

 常識的に使えば良いだけ! だと思う。

書込番号:14382600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/02 16:58(1年以上前)

「法規で認められている」とは、例えば保安基準で「自動車の前面には、前部霧灯を備える
ことができる。」と書かれている様にこれが法規で認められていると言うこと。
法規に書かれていないことは、明確な違法では無いかもしれないが、法規で認められている
訳ではない。

そんなこともわからないんでしょうかね・・・

もう1つ例を挙げるなら、会社のルールに書かれていないことを勝手にやって、その勝手な
ことが会社に認められていることと言えるのかってこと。

書込番号:14382752

ナイスクチコミ!0


スレ主 tosidesuさん
クチコミ投稿数:14件 プリウス 2009年モデルの満足度4

2012/04/02 17:01(1年以上前)

皆様貴重な時間を割いて沢山のレスありがとうございました。

私が質問させていただいた内容からかけ離れてここが一人歩きしちゃってますね。

私は標準フォグランプが暗過ぎるのと、前が明るく無いので光軸調整が可能かと、バルブの交換が可能かを質問させていただきました。

私自身、何ら高輝度のフォグを望んでる訳でも無く、対向車に迷惑になる様な使い方を望んでるものでもございません。

純正フォグはただの飾りとお教えいただきましたので電気の無駄なので点灯はさせなませんとレスさせていただきました。
これで結論に達したと思っております。

なのでここまでにしていただけませんでしょうか?
灯火の法律の解釈とかは別のスレッドをたててそちらでお願いいたします。

ご協力いただいた皆様。本当に有難うございました。

書込番号:14382758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/02 17:38(1年以上前)

>補助灯のHID化は、それだけでは別に迷惑というわけではなく、
対向車の居ない山中などでは、それなりに役立つこともあり、
交通量の多い場所での点灯を非難するのはわかるが、装備そのもの
については、車検を通る範囲であれば、なんら問題はなかろう。


その通り。ハイビームの様に使い方をわきまえていれば、誰も苦情を言う人はいない
でしょう。しかしフォグをHID化した人は、常に眩しいHID化フォグを点灯し続ける人が
ほとんど。そういう車がいまだに増殖をし続けている。

>常識的に使えば良いだけ! だと思う。

これもその通りだが、その常識的に使うことがHID化した人にはできていない。
その常識的に使うことが出来なければ、対策としてはどうするか。HID化するなと言う
しかない。
HID化するなと言われたくなければ、まずHID化した人が改善しなければどうにも
ならない。
HID化するなと言われることに文句を言うことは筋違いだと言うことがわかっていない。
文句を言う前に、HID化した人自らの行動で示せ。

それが出来なければ、この問題は無くならない・・・

書込番号:14382857

ナイスクチコミ!1


泉海楽さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/02 17:51(1年以上前)

スレ主さんもああ言ってらっしゃいますので、以後はこちらに移動しませんか?

http://s.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=14380854/

書込番号:14382883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

標準

シートカバーについて。

2012/03/11 17:16(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル

クチコミ投稿数:362件 プリウス 2009年モデルの満足度4

みなさんシートカバーどうしています?
以前レガシィについていたシートカバーをつけている為、
サイドエアーバックが開かない事が判明しました。

皆さん、シートカバーは純正のものを使用しているのでしょうか?
社外品でおススメな物はあるでしょうか?

布製の物が現在ついていますが、5000〜15000円くらいで
布製の物、合成皮のものどちらでも結構です。
おススメな物があれば教えていただけたら幸いです。

ちなみに運転席のみ取り付ける予定です。
助手席用がついている場合、プリウスにつけるか、
他の車につけたいと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:14273545

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51575件Goodアンサー獲得:15457件 鳥撮 

2012/03/11 17:26(1年以上前)

Clazzioのシートカバーならサイドエアバッグにも対応しており
前後のシート一式で16800円からあります。

http://www.11i.co.jp/

書込番号:14273607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:17件

2012/03/11 20:26(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん

この方にClazzioではもったいないですね。

書込番号:14274432

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2012/03/11 21:29(1年以上前)

今時 シートカバー なんて着ける人 いるんですか ?

書込番号:14274808

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51575件Goodアンサー獲得:15457件 鳥撮 

2012/03/11 21:36(1年以上前)

もぐらまんさん

私の頭の中から「水中花」という言葉が離れません。

書込番号:14274854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/11 21:41(1年以上前)

小さい子供が汚しまくるとか特別な理由が無ければシートカバーは不要では?

せっかくのオリジナルのシートの良さが台無しになります。

書込番号:14274895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/11 22:06(1年以上前)

オリジナルシートの質感が苦手だったので
純正のをつけてます

サイドバイザーと共にとても満足しています

書込番号:14275101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:30件

2012/03/11 22:12(1年以上前)

MC後はわかりませんがSグレード以下はシートの生地が弱く、防水もしていないので
洗車で水が垂れたりするとしみこみますので、夏の汗はしっかりとシートの中に
吸い込みます。それが嫌でClazzioをつけました。
Clazzioにはスポンジがついているので少しサイドのサポートが盛り上がるようです。
DIYは体力的にしんどいですが、ぴったりとフィットします。高級感はあります。

書込番号:14275152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/11 23:06(1年以上前)

少しバケットタイプのレザーシートカバーがあるようですから、それならいいかもしれませんね。

書込番号:14275563

ナイスクチコミ!1


泉海楽さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/12 00:27(1年以上前)

>>助手席用がついている場合、プリウスにつけるか、
>>他の車につけたいと思います。

そんなシートカバーなんてあるんでしょうか。

書込番号:14276097

ナイスクチコミ!1


歌謳歌さん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/13 13:15(1年以上前)

シートカバーと言えば、レース編みのハーフカバーじゃあないの?。
これ、昔は高級車のステータスだった。
で、私も前車までづーとこれを付けてました。
でも、これ結構汚れるんですよねー。
年に2,3回外して洗濯してました。
これが面倒で今回のプリウスから付けるの止めました、皆さん付けてないので。

結論
シートカバーなんてダサいので、止めた方が良いですよ。
何にも付けないのがスマート。
汚れたら新車に買い換えればいい(冗句)(笑)。

書込番号:14282698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/14 12:31(1年以上前)

etizenntakefu さん

スーパーアルテッツァさんのレスに追加情報です。

http://www.11i.co.jp/support/parts.html

上記のページからパーツとして運転席のみも可能です、割高にはなりますが。


書込番号:14287230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件 プリウス 2009年モデルの満足度4

2012/03/14 14:51(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

皆さん以外とシートカバー付けないんですね。

参考になりました。
前席のみでよいので、オートバックス見てきます。

書込番号:14287708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/14 17:17(1年以上前)

お疲れ様でしたし。

書込番号:14288151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

自動防眩ミラーについて

2012/03/04 17:34(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル

クチコミ投稿数:8件

現行モデル(2011年MC後)Sグレードに乗っています。

Sグレードのルームミラーを、Gグレードに標準装備されているような自動防眩ミラーに

交換された方はみえませんか?(トヨタ純正部品に限定させて下さい)

おみえでしたら、車種や品番、交換時の注意点や配線の状況等の情報をいただけないで

しょうか?

ディーラーに確認しましたが、実績が無くわからないとの回答でした。

宜しくお願い致します。

書込番号:14239863

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2012/03/04 17:58(1年以上前)

こんばんは。

自動防眩ミラーに取り替えた例です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/777345/car/687598/3520895/parts.aspx

フーガハイブリッドにも取り付けた例があるくらいなので(笑)、それほど困難ではないと思われます。
といか自動防眩ミラーで有名なGENTEXのOEM製品のようです。

品番はディーラーで教えてくれるはずです。
融通のきかないディーラーならば、トヨタの部品共販で教えてくれますよ。
http://toyota.jp/kyohan/

書込番号:14239978

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51575件Goodアンサー獲得:15457件 鳥撮 

2012/03/04 18:02(1年以上前)

電池式の自動防眩ミラーの品番なら↓で分ると思います。

http://minkara.carview.co.jp/userid/622739/car/531081/976202/note.aspx

書込番号:14240008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2012/03/05 14:05(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。

電池式の物なら可能なようですね。

電源をとるタイプの情報も引き続き募集(?)しますので

宜しくお願い致します。

書込番号:14244112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/11 21:36(1年以上前)

純正電池タイプの自動防眩ミラーでしたが、使い勝手の悪さから電源取り出しタイプのGENTEX製自動防眩ミラーに変更しました。

取付は、IGN電源、アースの接続。
GENTEX製ならミラーマウントは、改造する必要なくポン付けです。

カタログの写真を見るかぎり純正もGENTEX製かと思います。

書込番号:14669527

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリウス 2009年モデル」のクチコミ掲示板に
プリウス 2009年モデルを新規書き込みプリウス 2009年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

プリウス 2009年モデル
トヨタ

プリウス 2009年モデル

新車価格:205〜343万円

中古車価格:27〜312万円

プリウス 2009年モデルをお気に入り製品に追加する <1317

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

プリウスの中古車 (全5モデル/10,576物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

プリウスの中古車 (全5モデル/10,576物件)