エクストレイル 2007年モデル
865
エクストレイルの新車
新車価格: 199〜343 万円 2007年8月1日発売〜2015年3月販売終了
中古車価格: 25〜206 万円 (747物件) エクストレイル 2007年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:エクストレイル 2007年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2012年11月9日 22:36 |
![]() |
14 | 14 | 2012年10月28日 11:36 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月24日 00:16 |
![]() |
1 | 1 | 2012年7月24日 20:50 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2012年9月7日 10:27 |
![]() |
86 | 29 | 2012年7月2日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エクストレイル 2007年モデル
皆さま、11月に入ってから寒さが増しましたね。
そろそろ冬の準備(スタッドレス購入)をしようと思っているんですが
どなたかNT31の後期型で16インチのホイールを装着されている方は居られませんか?
当方、H24 Xtt 4WDに乗っています。
16インチを希望する理由は「少しでも安く」です
近所のカー用品店を2店舗回りましたが、どちらも17インチしかできないと言われました。
後期型でも20Sは16インチですよね?
キャリパーとブレーキサイズは全グレード共通なのになぜでしょうか?
16インチのオフセット+38〜+45なら問題無いと考えているのですが
皆さまの購入時の経験話しをお聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
1点

↓のように後期型にインチダウンして16インチを装着されている方はいらっしゃいます。
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/x-trail/partsreview/?bi=1&kw=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3&
おそらくカー用品店の店員の方の知識が無かったのでしょう。
それとも高価な17インチを売りたかったのかな?
書込番号:15299991
0点

こんにちは。私は、23年3月購入です。 スタッドレスタイヤは、215─65─16です。 多分現行形は、18インチなので、履けないと言ったかも?
書込番号:15302966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパーアルテッツァさん
kotarouM31さん
返信ありがとうございます。
16インチの装着は問題なさそうですね〜
後は、「BLIZZAK REVO GZ」と「ice GUARD 5 iG50」の
どちらにしようか悩むところです・・・
書込番号:15303682
0点

こんばんは。私は、ディラーサービスなので、BSです。交換は、営業担当者に、サービスでやって貰っています。
書込番号:15304471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

問題なく16インチがはけます。
215−65−16で何も問題ありませんよ。
寒冷地に住んでますが、経験談で話しますとBS GZは新品時の初期制動は悪く感じます。
対磨耗性を上げたのが原因とか?少し減ってくるといい感じになります。
何故かGZは恐ろしく高価なので、ヨコハマ最新作のIG50でも十分かと思います。
書込番号:15307794
0点

kotarouM31さん
交換は毎回サービスでやって貰えるんですか?
私の担当は1回\2.100で冬夏で\4.200だと言ってます。
今までは自宅ガレで2tジャッキを使い交換していましたが
エクスで確認したら、上げ幅が足りず使えませんでした。
馬鹿デカい3tジャッキなんて買っても置く所がないし・・・
yukamayuhiroさん
装着者の貴重な情報ありがとうございます。
GZは初期制動が悪い感じがするんですね・・・フムフム
BSは装着率No.1らしいですが、確かに値段が1本\1.500程高いですよね〜
昨年までは前車でiG30を使っていたのでヨコハマの良さも知っていますし
ヨコハマにしようかな〜(笑)
もう1点、皆さまにお聞きしたいです。
・ホイールを16インチにするのは決定したんですが、オフセットはどのサイズが良いでしょうか?
書込番号:15308878
0点

純正ホイールですと、6.5J-16オフセット+45です。
40〜50の範囲で問題ないと思いますよ。
社外ホイールはセンターキャップ付では無く、オープンホールタイプを選んだほうがいいでしょう。
あとT31エクストレイルは、前後の空気圧の設定が違うので注意してくださいね。
書込番号:15311290
0点

こんばんは。私の場合は、エクストレイル購入の商談で、無料交換の約束しました。妻曰わく、営業担当者を、気にいったから購入しました。お互いの意志疎通で来たからかも?
書込番号:15312369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yukamayuhiroさん
素人考えですが、オープンホイールは融雪剤等でハブを痛めたりしませかね・・・
物によってはハブキャップが接触するんでしょうか?
それと、前後で空気圧が違うのは知りませんでしたっ!
kotarouM31さん
無料交換の約束ですか・・・
Dでスタッドレスを買うなら、それも交渉してみようと思います。
新車購入時しかムリかな〜
皆さま、有難う御座いました。
皆さまの情報を元にタイヤの購入をしたいと思います。
書込番号:15312801
0点

>オープンホイールは融雪剤等でハブを痛めたりしませかね・
ごめんなさい、純正ホイールみたいにボルトが見えるタイプのホイールでいいんですの意味です。
こちらの雪降ったあとの融雪剤(塩カル)は恐ろしく撒きます(特に高速は降雪後走りたくない)
ディスクローター(べンチの間まで)なんか洗車せずほっておけばすぐ錆びてしまいます。
へたな漁村より錆びるかもかもです。
あとT31の車載ジャッキは、通常の乗用車の物より高く長いものですが、自分で架って上げるときはバランスが悪くなるので注意が必要ですよ。
そりゃディーラー担当者も無料の交換(履き替え)も新車時には受け付けるでしょうけど、毎回になるとNGなんだろうと思いますよ、たぶん自分のなじみの所でも個人的には受けてますけど4本履き替えで2000円程度(スタンドと同様)の工賃なんだと思いますよ。
書込番号:15313499
0点

yukamayuhiroさん
>オープンホール
なるほど、そう言う意味でしたか。失礼致しましたm(__)m
>無料の交換(履き替え)
ですよね〜、素直に工賃を払う事にします。
有難う御座いました!
書込番号:15318009
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2007年モデル
今年7月に納車を迎えた、20_GTでしたが、2か月でリコール対象車となってしまい、正直驚いて悲しい気持ちでいます。エンジン制御(目に見えないソフトウェア)が悪かったようなので、自分の車もDPFに負荷をかけながら走っていたということだと理解しています。
しかしながら、今回のN産の対応は、プログラム書き換えのみでDPFは単に点検するにとどめており、必要に応じ交換とのことですが、その判断基準も素人の私に分かる由もありません。
自分の車が必要以上に負荷をかけた部品が放置される可能性があると思うとやはりぞっとしますので、点検結果がどうであれ、新品に変えてほしいと考えています(まだ納車から間もないから、あきらめが悪いのかもしれませんが、、、)。同じリコールを迎えている方、どんな気持ちでしょう?納得できていますか?
0点

保証期間が終了してからDPFが故障しても、無償修理するよう
日産ディーラーから一筆貰っておけば十分のように思えます。
書込番号:15138188
0点

そんな特例を認めるとは思えません。
あいつは無償でおれは・・・とか言い出す人が絶対いますよ。
工業製品である以上、諦めてくださいとしか言えないですね。
仮にあるとすれば、メーカ側が保証期間延長の話がでるかどうでしょう。
書込番号:15138696
0点

交換対象になる部品についてですが
すべて同一の部品メーカーが納入しているんでしょうかね。
もし、一部の部品メーカーが作ったものだけが不具合を起こしているんだったら
そのメーカーの部品を使っている車だけ交換するとかもあるかなぁと思ったんですが
そんなことはないですかね?
まぁ、基本がプログラムの書き換え、ということなら
大した不具合ではなかった、と考えたほうが安心じゃないですか?
この部品は悪かった部品じゃなかろうか、と疑心暗鬼になってもしょうがないですし。
まぁ、気になるなら、
場合によっては部品交換をするということだけど
気になるので、部品も交換してくれ、と言ってみるだけは言ってみてもいいと思いますが。
書込番号:15139267
0点

乗り方次第ではなんの問題も起きないって事じゃないのかな?
チョイ乗りでPMが貯まりやすい状況で使用されていると問題が起きるからリコールとしたと言うような書き方だったような・・・
もともとディーゼルエンジンはチョイ乗りに向くエンジンじゃないのにそれを理解もせず、また自分の使い方すら理解出来ずに購入するような人が多かったって事でしょう。
書込番号:15139462
0点

皆様返信ありがとうございます。
こんなに早くレスポンスいただき、感謝します。
皆様のご意見、私も感じるところはあります。やはり、自分だけ特別
にというわけには行かないでしょうね。。。みんながそうであったら、
発散しますよね。
資本主義社会ですので企業が利益を追求するために必死に存在していることも理解している
つもりです。私もそれで給料をもらっている一員ですので。
ただ、N産は、リコールの発生を少なくとも数か月前には把握し、社内で対応を検討している
はずです。自分が購入した7月ころは、8月から対策品
を生産するように工場側に指示ができている事実からの推測ですが。少なくともこの時点で
上層部には本リコールの存在が頭にあるはずです。当然、ディーラーに今後の販売に関する
注意喚起もできたはずです。だから、購入希望者や納車待ちの客に注意事項として伝える
ことくらいできたでしょう。私には自動車に選択する機会が与えられてたわけです。
利益と社会的責任は同時に成立してほしいものです。
たとえ、社内連絡のミステークが重なり、今の事態にいたったとしても、それはやはり
企業の責任だと考えています。
自分の場合、たった2か月前の新車だったからというのが大きいです。1年経ってたら諦められるのかどうかをお聞きしたかったということでした。長々すいません。
書込番号:15139703
1点

スズキの新型ワゴンRは納車前からリコールなんだからガタガタ言うなよ。
と一部の人間は思っている。
書込番号:15140090
1点

<たった2か月前の新車だったからというのが大きいです
負荷といっても2ヶ月でしょう。
2ヶ月で数年乗っている方と同じような距離を乗られたのなら別ですが、多年数乗っている人よりは影響は軽微ですから逆に2ヶ月で判明して良かったと思うべきです。
<1年以上経過していたら諦められたか
長距離乗っている程にリスクを考えるべきで、2ヶ月だから安心だとは言いませんが機械物ですから、乗り方や車輌個体性もあるので短距離での故障リスクはリコールが無かったとしてもゼロではありません。
<購入希望者や納車待ちの客に注意事項として伝える
7月31日以降の製造車輌については対策されています。
技術は日々進歩です。公表されずに少しづつ仕様変更されて販売されるのは日産に限ったことでなく、今回はリコール内容であるとメーカーが判断したので公になっただけです(企業は存続の方が重要で企業努力とはそんなものです)
<今後の販売に関する注意喚起もできた
気にいって購入された訳ですしリコールで対策もされるのですから、お気持ちは察しますが販売店との良い関係を築かれた方が特だと思います。
またご自身の真意に誤解を生じますから伏字は止めましょう。
書込番号:15140098
2点

JN3さん はじめまして。
お気持ちとっても理解できます。それはもう痛いほどに……。
私も愛車を購入して2年ですが、気持ちはまだまだ新車気分です。「DPF壊れてるかもしれないんだったら、新品にしてよぉ〜!」ってのが、本心ですね。
まぁしかし、現実問題として壊れていないと判断されれば、強引に交換してもらえる部品でもありませんので、そこは諦めると言うよりも、壊れていないのだから大丈夫と納得することとしました。逆に言えば、現実問題として壊れていれば当然修理なり、交換してもらわなければ困ります。
取りあえずDPF故障の判断ですが、あくまで個人的な意見ですので参考までに……↓
今回のリコールでは、一部の車両(DPFが破損している車両)が、クリーンディーゼルとしての排ガス規制に適合していないとのことなので、排ガスをオパシメータなどで計測すれば、ハッキリと問題の有無を確認することが出来ると思います。ちなみのこの計測は、今回のリコールでディーラーが行ってくれるはずです。
「今は大丈夫でも、今回のリコールが原因で来年には壊れるんじゃないか?」という不安も多少ながらあるかとは思いますが、大丈夫です。このオパシメータでの計測ですが、車検で義務づけられておりますので、3年後の車検時には再度確認することが出来ます。3年後ならまだまだ保障期間内ですので、問題があればディーラーへ直行するまでですね。
まぁ、ディーラーに車検を依頼して、数値をごまかされていたら、話になりませんが……。
自分の場合は、ディーラーに軽く「来年車検を受けたときに確実に測定値を確認しますので、『日産は公害車を販売していた』と言われないようにして下さいね。」と念を押してはおきましたよ。
書込番号:15140239
2点

逆の発想は出来ませんか?
早期に問題点が発覚して良かったじゃないですか。例えば重大事故に遭遇する前とか。
メーカーも様々な走行テストを繰り返し問題点を改善しています。車の開発は新車が発表された後でも行われています。
納得出来ないのであればテスターの基準値を教えてもらい、整備マニュアルの適正範囲内で確認されるのがいいと思います。
書込番号:15141786
2点

リコール自体は仕方ないと思ってむす。僕は納車待ち中に対応して欲しかったので、納車中に対応してもらってれば、乗り出しかり安心ですね!ガタガタいうのはやめときます。
書込番号:15142109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毒名希望様
丁寧なアドバイス、ありがとうごさいます。
おかげさまで排ガスさえ正常範囲であれば、車検も通り、直接的な危険は無さそうなのであまり神経質にならずに乗れそうな気がしてきました!
ディーラーに行って早く直してもらいます!
書込番号:15142150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ムラノブ様
丁寧なお答え勉強になります。非常に大人のご意見でした。自分は予算的にかなり踏ん張って気に入った車を、買った分、悔しさ倍増で企業の事情に配慮する大人な対応はできなかったですね。冷静に自分を押さえ、我慢してれば良かったとも思います。今更ですが。
書込番号:15142206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買い替えを検討されたほうがいいですよ。当方、2007年の初期型のGT(MT)に乗っていましたが、DPFの修理で年に2回は入院していました。その時の症状は@DPFが異常に長い(1時間以上)ADPFの異常を示すランプの点灯です。退院してしばらくすると上記の症状が繰り返し起こるというものでした。距離は年間2万キロを超えていたので、チョイ乗りではなく、高速道路なども多様しており、もちろんオイル交換も定期的にディラーで行っていての結果でした。いつもすることは、コンピューターのリセット、煤の除去、掃除です。ディラーの工場長も頭を抱えていましたが、メーカーが何とかしようという姿勢が無いのでこれ以上の事は無理だと言っていました。
4年間我慢しましたが、8万キロを越え(メーカー保証が10万キロ)保証が心配になってきたのでディラーと話し合いした結果、ガソリン車への買い替えを進められ下取り価格、値引きを最大限にしていただくという事で、この5月にXTに買いえました。
もし、心配ならディラーに相談してガソリン車への買い替えを検討されたはほうが長い目でみておすすめだとおもいます。
書込番号:15246198
1点

初めまして、皆様…使い方がよくわかっていないので、許してください。
自分もT31クリDに乗っています。先月リコールの通知が来まして…その日はオイルとオイルエレメント交換だけの目的でDに行ったところ、「今日リコール対応できますよ」と言われ、ついでにやってもらいました。
その時の話でDPFの交換は全体の1%(何に対して1%なのかが解らないのでCAと顔見合わせてました)程だと資料的なのを見せて貰いました。
自分は乗り始めた頃から、夜アクセルを踏み込むと煙が出てるのがミラー越しに確認できていたので、CAにもそれは前々か伝えてありました。「車検通らないじゃないの?」という自分の疑問が的中してました(笑)通常が0.6?(0.06だったかな?ど忘れしました。)が基準らしいのですが、自分のは、0.8という排ガス値でした。当然のところDPF交換になりました。確かDPFの値段は12万位と言ってました。
今回リコール出ていて良かったと思います。これリコール隠しされていたとしたら、車検の時ゾッとする請求書が着ていたことでしょう(^O^;)
ちなみに判断基準についてメカニックに聞いてみたところ、DPFのイン側とアウト側の圧力を測定したり、排ガス濃度を測定して決めるらしいです。「今回クリアーしてても後でNGになったときはどうするんですか?」と聞いたところ「リコール出ている物なのでいつでも交換可能だとは思います」と言っていました。
自分はリプロしたとしてもDPFは遅かれ早かれダメになると思うにで「その時は何とかしてくださいよ」と言って帰宅しました(笑)
ちなみにリプロした後は、発進時がかなり改善された様で燃料の吹き方が変わったんだと実感しました。
長文ですみませんm(__)m
書込番号:15262269
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2007年モデル
こんにちは。T30のGTに乗って6年近く経ちますが、純正の1DINCD/MDデッキが壊れてしまいました
MOPのDVDナビは動いてます。なのでオ−ディオだけ社外の1DINに交換しました。
交換してオ−ディオは問題なく聞けますが、ナビからの音声案内が出なくなりました。操作時のビ−プ音
は出ています。音声のみです。まだ地デジもないアナログチュ−ナ−ですが、テレビの音声も出ません。
テレビも砂嵐で画面は映ります。いずれ地デジチュ−ナ−も付けてVTRで対応できるようにと思っているのですが、これでは音声が出ないので意味がありません。 純正デッキが壊れたのではなく、ナビ自体がおかしかったのでしょうか?純正デッキは電源が入らなくなってしまいました。交換後のデッキは
カロ社のDPH-770です。お解りになられる方いましたらお願いします
0点

> 交換してオ−ディオは問題なく聞けますが、ナビからの音声案内が出なくなりました。
> アナログチュ−ナ−ですが、テレビの音声も出ません。テレビも砂嵐で画面は映ります。
↓↓コレ↓↓買った?
http://www.beatsonic.co.jp//adapter/nsa/nsa-03a.php
> カロ社のDPH-770です。
DEH-770かな?
だとすると、これも。
EAC-3710
http://www.endy-toko.jp/endy/endy_eac.html
書込番号:15108911
0点

>ナビ自体がおかしかったのでしょうか?
ご説明ではナビの異常を感じる部分は無いように思います。
通常MOPナビはデッキと配線が結ばれて通信していましたが、社外品に変えた事でこの配線をそのまま繋ぐ入力端子が新規購入された社外デッキに無い為、一部が外されたままの状態と想像します。
number0014KOさんが紹介してくれている部品を追加する事で改善できる可能性は十分ありますので、購入されたデッキとの互換性等を含めて販売店で相談してみると良いと思います。
書込番号:15112412
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2007年モデル
20GTのマイナーチェンジがどこが変わったのかカタログを取り寄せてみましたけれど全シートが撥水、シートヒーター付きに変わっただけみたいに思いました。
バッテリーの容量がアップしているのかも?
補助金が21万円から20万円に減りました。
他に変わったところあるのでしょうか?
0点

無いです。撥水シートに変わってシートヒーターが付いただけです。
私としてはガソリン仕様と同じように防水の床と天井も追加して欲しかったです。
書込番号:14851860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2007年モデル
はじめて投稿します。
日産エクストレイル試乗車がATでしたが、スタイルとトルクフルな走りが気に入って、MT車を選び
購入し、今日納車されました!
モデル末期のはずなのに、私の行ったディーラーで初のMT販売ということで、話題になった
そうな。。。ほんとにいいの?って何度も聞かれました。
関西の主要都市に在住なので、もっとMTの人がいるのかなと思ってましたが、MT乗りって
少ないんですね。。。
さて、質問ですが、ディーラーからの帰り道、家の近所の坂道(5度程度)で、ヒルアシストが効くだろうと安易に考えて、クラッチ操作慣れていないにもかかわらず、サイドブレーキなしの発進をしたところ、ヒルアシストが効かず、ヒヤッとしました。新車なのに、さっそく不具合?と少し暗くなってきました。そもそも、どのくらいの勾配で効くのか説明書にもなく、詳しい方がおられましたらお聞きしたく投稿しました。
どうぞよろしくお願いします。
1点

JN3さん
こんばんは
私は先日初めての車検を通したDNT31乗りです。
ヒルスタートアシスト・・・当然装備されておりますが、
作動しているのかどうかがわからないので、
無いものと思っていつも坂道発進をしております。
坂道での後続車は車間を詰めて停車している車が多いので、
坂道で後ろに下がることは、即接触に繋がってしまうので・・・
上り坂でサイドブレーキで停車した数秒後にアシストが解除されることがあるため、
『あっ、アシスト効いていたんだ・・』と、思うことがあります。
作動を示すインジケーターでもつけてくれると、
安心して活用できるんですけどね。
せっかくの装備ですが、もったいないと思っています。
書込番号:14777225
1点

はじめまして。私は名古屋でDNT31後期型のMTを乗ってます。
たしか以前にヒルスタートが作動する条件を説明書で読んだような気がします。1速に入れてフットブレーキを踏んでいるときのみに作動するそうです。ただある程度の勾配無いと作動しないようです。自分の経験上、結構急な登りでないと作動しないように思います。(あくまで個人的な主観で分かりにくいとおもいますが、ごめんなさい。)
ですので、自分は常に作動しないものと考えて運転しています。自分は坂道発進の時は、あらかじめブレーキを踏みながら半クラにして、その後そっとブレーキを離して、アクセルをちょこっと踏むようにしています。そうすれば、後ろには下がりませんし、容易に発進できると思います。ディーゼルはガソリンに比べてエンストしにくいので、坂道発進も楽だと思います。ぜひ試してみてください。
書込番号:14777391
2点

別の車種ですが自分のクルマにも装着されています。既に上の方が仰っているみたいに坂道の角度がある程度きつくならないと作動しないみたいです。
私は混乱するので、従来の坂道発進方法で発進しています。
書込番号:14778619
3点

私も20GT MTに乗ってます。個体差が在るのか分かりませんが、私の車も効きません。
かなり急なディーラーのスロープで試した時は、正常に作動しました。
かなりの勾配がないと作動しないようです。この装置は、ないものと考えて運転しています。
もう一台、日産アトラス1.5t(トラック)を所有していますが、
こちらは、EHS(坂道補助装置)が付いていてブレーキを踏んだまま止まれば
ブレーキを離しても効いた状態をキープします。(平地でも効いたまま)
作動するとランプが点きますので、すぐ分かります。
この装置が付いていると通常サイドブレーキを引く必要がなく坂道も楽に発進できます。
スイッチでON、OFFができとても便利です。
どうせなら、このEHS装置を付けてもらった方がユーザーにしてみればありがたいと思います。
私は、ヒルアシルトは、不要な気がします。
書込番号:14779098
2点

ご返信頂いた皆様
返信遅くなり申し訳ありません。
さっそくドライブに夢中になっていました。楽しい車ですよね!
皆様書いていただいているように、ドライブ中にヒルアシ機能が
効いたり効かなかったり、
この機能にあんまり期待しない方が、無難ですね。200kmほど走って
痛感しました。サイドブレーキのMT坂道発進(9年ぶり)、毎回緊張
しています。
坂道で1速に入れて、一瞬ブレーキを踏みなおし、ブレーキが固くなってたら
効いている合図な気もしています(確かではありませんが。)。
(ディーラーにも聞いてみましたが、マニュアルP169を見てだけの
回答でした。ボタン式で操作できたらベストですよね。)
皆様、丁寧な返信ありがとうございました。
書込番号:14783320
0点

初期型DNT31に乗ってます。
ヒルスタートアシストは確かに条件があります。
・停止時にシフトレバーがN以外(RでもOK)
・フットブレーキを強く踏んだ状態からリリース
・アクセルOFFであること
・登り勾配10%以上
です。
なので、ニュートラルで停止した後で1速に入れたり、
5度ぐらいの勾配だと作動しません。
「かなり急だな」という坂じゃないと作動しないイメージです。
一度、ホントに急な坂で試してみるといいですよ。
便利だけど坂道発進に慣れるとHASが作動してる事を忘れて
「あれ?進まない??」と違和感ありますが(笑)
書込番号:14783594
1点

私も、このクルマのクリーンディーゼルMTを乗っておりますが、アシスト機能はある程度の坂道で思いっきりブレーキを踏み込まないと作動しませんね。作動したら作動したで、ブレーキが効きすぎで、逆にエンストしたりしたこともありますが……。
上の方も仰っておられるとおり、半クラを上手く使って発進するのがベストだと思います。
サイドブレーキなどは、一度も引いたこと無いですよ。
コツは
クラッチを切ってフットブレーキをかけて、停車します。
次に発進する際に、
1速にギアを入れて、エンストする寸前ぐらいまでクラッチを繋いでから、
素早くブレーキペダルからアクセルペダルへと足を滑らせて、
アクセルを踏み込みながらクラッチを完全に繋ぎます。
ポイントは、あらかじめエンストしそうなぐらい半クラを繋ぐってところです。
もしエンストしても後ろには下がりませんので、衝突は避けられます。恥ずかしさは、最高潮ですがね。
それに、エンジンのスロットルが電子制御されていますので、ある程度でしたらエンジンがエンストしようとすると、勝手にクルマのコンピュータの方でエンジンの回転数を上げているようですので、ほとんどエンストすることはないと思います。
是非お試しアレ。
書込番号:14784897
3点

返事おそくなりすいません。かいろいろ試した結果、確かに5度くらいの坂道では効きませんね。後ろ向きに明らかに重力を感じるくらいでやっと効きますね。かかっても、ガチガチにブレーキかかるのでハンクラ失敗するとエンストしますね。面倒がらずにハンクラを練習します。恩恵はあまりない機能でした。
書込番号:14845402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

半年のってるとなれますよ。
今では後ろの車がぴったりの時以外はサイドブレーキ使いません。
書込番号:15032959
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2007年モデル
先日 20X が納車されました。
で、オプションのフォグランプに関してお教え頂きたいのですが、
純正はあまり明るくないとの事でしたので、フォグランプを付けなかったのですが
フォグの位置に黒いカバー(蓋)がされていて見た目イマイチなのと
夕方にはフォグランプはやはり必要かと感じております。
そこで純正をディーラーで購入もしくはネットで購入かと思っています。
実際純正のフォグランプの明るさはどうでしょうか?
またネット購入の場合何かオススメ商品ありますか?
Amazonにある
「最高品質H8フォグランプHIDキット15000k★T31エクストレイル前期/後期対応★【メガLED】」
とかはどうなんでしょうか?
ブランド:ufacturer Part Number
メガLED:HIDkit-H8
12V/35W
どうかアドバイスをお願い致します。
2点

>夕方にはフォグランプはやはり必要かと感じております。
夕方(日没1時間前)や雨やくもりで暗いときは中途半端にフォグランプ(霧用前灯)や
スモールランプ(車幅灯)を点灯するよりも、ヘッドライト(前照灯)を点けたほうが
効果的だから、フォグランプの必要性は感じません。
フォグランプはヘッドライトが霧に乱反射しないよう輝度を抑え、白線が見えるように、
また対向車が確認できるよう点灯するものです。輝度を上げたら意味がありません。
でも、本当にフォグランプが必要なほど霧が深い場所では運転したくありません。
少し暗くなったらヘッドライトを点灯しましょう。
書込番号:14736258
3点

まぁ実用性というよりも、ドレスアップの見た目重視という観点から探しておられるのでしょうね
よくわかりますよ、出来るだけ安価に、キラッとクールでシャープなHIDフォグで車体を引き立たせたい
いいじゃないですかね。
ところでそうなると、肝心のヘッドライトの方もHIDでなきゃよろしくないですよ
そして同じやるならケルビンも合わせるようにしてくださいネ。
書込番号:14736672
1点

>当然見た目重視もあります(笑)
「ダサい」「頭悪そう」「何勘違いしているの?」と思う人が多いので、
むしろ逆効果ですよ(笑)。
書込番号:14736699
9点

>「ダサい」「頭悪そう」「何勘違いしているの?」と思う人が多いので、  むしろ逆効果ですよ(笑)。
普通、そんな失礼なこと思わねぇよ(苦笑)
書込番号:14737641 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どんなフタが付いてるのか知りませんが余計な時に点灯しなければ
無意味なフタが付いてるよりFOGが設置してある方が見た目はいいかもしれませんね。
無意味に点灯させれば「勘違い野郎」または「無知なやつ」と思っちゃいます。
さらに全部真っ白な光にしてたら「お下劣野郎」ですね。確かに綺麗だが大人は我慢しよう。
書込番号:14738461
4点

あ、そうだ
どうしても白く点灯させときたいならLEDにしときゃいい。
さほど眩しくないから。
書込番号:14738472
1点

車種は違いますが、純正フォグは付いています。
しかしながら、山道で濃霧状態に遭遇した時に数度だけリアフォグと同時に点灯した事が
ありますが、それ以外は使う事がありません。
書込番号:14739009
1点

他人のクルマがフォグ点灯してようが、
色がどうであろうが、
そんなことはどうでもイイよ。私には関係ないから。
光軸が合っていればそれでイイ。
書込番号:14739129
2点

需要創造さん
>まぁ実用性というよりも、ドレスアップの見た目重視という観点から探しておられるのでしょうね
そうです。その通りなんです。
よく見かける「HIDフォグ」と言うのは?
電球(?)の種類でしょうか?
(無知ですみません)
書込番号:14739658
1点

HIDはディスチャージヘッドライトとかキセノンライトとも言われることがありますが、どれも同じと思って良いとおもいます。
放電タイプの光源で、ハロゲンが白熱電球、HIDは蛍光灯と思えば分かりやすいと思います。
(消費電力もHIDの方が少めで、ハロゲン同様、色温度は黄色光から青白い光まで各種ある様です。)
好みの問題もありますが、一度HIDの明るさに慣れてしまうとハロゲンには戻れないかも・・・
但し、明るいだけに光源を見ると眩しいので、光軸調整等にて対向車への配慮は最低限のマナーって事でお願いします。
書込番号:14740680
0点

追伸
〉よく見かける「HIDフォグ」と言うのは? 電球(?)の種類でしょうか?
そのとおりです。
書込番号:14741408
1点

teddy bear 2009さん
ご回答ありがとうございます。
HID、そんな明るいんですねー
週末一度ディーラーさんに相談してみよーと思います。
書込番号:14742174
0点

ディーラーは純正のフォグの取り付けはやるかもしれませんが
バルブをHIDに換装するようなことはきっとしませんよ。
仮にするとしたら1万以下で購入できる中国製などは使わず
追加の部品代と工賃は5万〜10万コースでしょう。
書込番号:14742496
1点

私も当初黒蓋で、しばらくしてから純正フォグを付けました。
配線はバンパーまで来ていますから、純正フォグとフォグスイッチ付きの
ウィンカーレバーにすればOKです。
(フォグ無車用ならセットになってます)
社外品も探しましたが、
純正バンパーのフォグランプ用の穴に適合するフォグは見つからず・・・
社外品ですと、スポットやドライビングといったレンズがあって
遠方を照射できますが、純正フォグはレンズカットが拡散タイプらしく
ヘッドライトにプラスして点灯させても明るさ(視認性)はさほど変わりません。
(HID化しましたがそれでも同様でした)
ファッション性優先だと思った方がいいですよ。
保安基準では、日の入り〜日の出までは前照灯を点灯しなければなりません。
フォグは補助灯ですから、ヘッドライトを点けずにフォグで走行すると
無灯火で違反になると思いますが・・・。
書込番号:14750899
1点

スレ主さん、以前にフォグライトについて説明した書き込みがありますので、それを以下に書いておきます。
わかり易く説明している為、少々長文になってしまいますが。
−−
前部フォグライトについては、道路運送車両の保安基準に以下の様に書かれています。
道路運送車両の保安基準
===
第三十三条 自動車の前面には、前部霧灯を備えることができる。
2 前部霧灯は、霧等により視界が制限されている場合において、自動車の前方を照らす照度を増加させ、かつ、その照射光線が他の交通を妨げないものとして、灯光の色、明るさ等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。
===
これに書かれている様に、前部フォグライトは霧等で視界が非常に悪い時、前方を照らす
照度を増加させ、つまり前方を照らすヘッドライトの照度を増加させる為(ヘッドライトの
ロービームより手前の照度を増加する目的)に、ヘッドライトと同時に点灯させることが
前提のライトです。
つまり、ヘッドライトを消灯し、フォグライトのみで走行する為にあるものではありません。
また前部フォグライトの本来の配光特性は、光を左右に広目に照らし上方や前方正面に出る光を
ほぼ完全にカットされたものになります。そしてヘッドライトのロービームより手前の車の
前部から数メートル以内の、車の近辺の低い位置を照射し、濃霧の時の視界を確保する目的の
為に適するものになっています。
前部フォグライトの配光がこの様になっているのは、ちゃんとした理由があります。
それは、霧は地面の近くの低い位置は霧が薄くなっていることが多くあります。
この低い位置の霧の薄くなっている部分に光を通して視界を得ようとするものです。
そして前方の正面や上方に出る光をカットすることで、前方の霧に光が乱反射して白けて
視界を妨げることを防いでいます。
フォグライトが車の低い位置に取り付けられているのもこの為です。
さらに濃霧の時は、車の前方正面だけでなくその左右の周囲もよく見えない為、左右に
広がった配光とし、車の前部近辺周辺の視界も確保しようとしています。
濃霧ではフォグライトで前方数メートル以上の遠方を強い光で照らしたとしても、霧で
光が遮られてしまって視界は得られず、さらに車の速度も出せないので、必要以上の大きな
光度(強い明るさ)は意味が無く、必要ありません。
この配光特性等の性質上、対向車等からはヘッドライト程の視認性はありません。
実際に、濃霧では対向車のフォグライトよりヘッドライトの光の方が早く認識できます。
(必要以上に光度や光軸を上げた本来の目的に適さない迷惑なフォグライトならフォグの
方が早いかもしれませんが...)
また濃霧等で視界が悪く無いのに、自車の視認性を高める為にフォグライトを点灯すると
言う人がいますが、自車の視認性を上げる為にヘッドライトを早めに点灯しましょうとは
言いますが、フォグライトを点灯しましょうとは言いません。
自車の視認性を上げるのはまずヘッドライトの点灯で、フォグライトを点灯しないと
視認できないことは無く、フォグライトにその目的はありません。
以上、私が書いたフォグライトの配光の意味等は、これは私独自の考えや思い付き等では無く、
過去に何かの文献?でその説明が書かれたものを読んだことがあり、理屈的にも十分に納得できる
ものであった為、それを書いています。
以上、前部フォグライトについてです。
ちなみにフォグライトで自車の視認性を上げる為にあるのはリアフォグライトのみです。
リアフォグライトは視認性目的の為、前部フォグライトの様な光の配光特性はありません。
−−−
スレ主さん、フォグライトは必要以上に明るくしたり、本来の目的以外で点灯する等すると
他人に迷惑になる可能性が高くなるので、良く考えて使用する様にお願いします。
書込番号:14752408
5点

それからハロゲンフォグのHID化は、必要以上の明るさの他に、元々ハロゲンバルブ用に
設計されたライトに発光点の異なるHIDを入れることで、最も明るい光軸より上方へ
漏れる光が多くなり、本来の目的に適さなくなるばかりで無く、常時点灯等されると
対向車等に眩しさを与え非常に迷惑なライトになってしまいます。
これは光軸をいくら下げたとしても眩しさを無くすることはできません。
なのでHID化だけはしない様にお願いします。
純正より明るくと言う事なら、ハロゲンの高効率バルブに替える位までですね。
書込番号:14752424
4点

>フォグライトは必要以上に明るくしたり、本来の目的以外で点灯する等すると
他人に迷惑になる可能性が高くなるので、良く考えて使用する様にお願いします。
論理の飛躍があると思う。
本来の目的以外で点灯しても、別に迷惑にならないでしょうに。
霧が無い時に点灯したからと言って、誰が迷惑を被るんだ?
nehさん が言うように、
配光の違うバルブに換えると、対向車や前走車が眩しいだろうけど、
純正の配光なら、別に何ともないよ。
だって、
>ヘッドライトのロービームより手前の車の前部から数メートル以内の、車の近辺の低い位置を照射
・・・なんだからさ。
書込番号:14752666
1点

自分もT30エクストレイルの時はよくフォグ点灯したけど、T31になったらよほどの夜道しか点灯してないですね。
HID+オートライトで使い勝手がいいからでしょうかね。
純正のフォグキット(¥32.735)を担当さんに金額等相談してみるのが早いかもですね。
ここには居ないと思いますが、通常走行中でリアフォグ点灯はやめましょう。(欧州車ユーザーさん)
使い方を知らないっていうか、迷惑きわまりないですね。
書込番号:14753022
3点

XJSさん
アドバイスありがとう御座います。
>工賃は5万〜10万コース
高すぎで無理です(笑)
チョボコさん
>私も当初黒蓋で、しばらくしてから純正フォグを付けました。
お仲間ですね。
>社外品も探しましたが、
>純正バンパーのフォグランプ用の穴に適合するフォグは見つからず・・・
結局はディーラーにて純正を取り付けされたのですか?
おいくらでした?(定価3万2千円ぐらいだったかと)
nehさん
>なのでHID化だけはしない様にお願いします。
たぶん大丈夫です(笑)
お金がないので、純正をつけるだけに落ち着くかと思います
価格comで
日産 X-TRAIL エクストレイル T31 NT31 フォグランプ 左右セット新品
http://item.rakuten.co.jp/gingauto/10000104/
あるのですが、
こちらを購入すれば大丈夫(ほかに何も購入せず、フォグがつきますか?)
なんでしょうか?
これって中国製?なので安いのでしょうか?
書込番号:14753894
0点

> kojikoji50さん
ご質問の回答と、私のレスで誤解があるといけないので補足しますね。
取付けですが自分でやりました。
バンパー外すのが面倒でしたが。
それと、リンク先の商品は、
手前左端の部品が点灯スイッチなら追加部品は不要と思いますが、
価格が安いですからネットの口コミ等で調べた方がいいですよ。
ただ、ディーラーに限らず、カーショップでも持込商品の取り付けは断られる事が多いので、
(OKだとしても自店購入商品より工賃が高いケースが多いです)
ツテがなくて、ご自身でも取付けができないようでしたら通販は諦めて
ディーラーで純正品を購入された方がよろしいかと。
純正フォグならフォグスイッチ付きのウィンカーレバーになりますし・・・。
前回の補足ですが、フォグは霧の山道でしか使った事がありません。
取付け後2年経って2回しか点灯してないです。
他の方のレスにもありますが、HID化したため対向車のいる場面では使えない事情もありますが
そうでなくても、それだけ本来の出番は少ないパーツだと思います。
ただ、黒蓋を変えたいお気持ちはよく分かります。
書込番号:14754883
2点


エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,593物件)
-
- 支払総額
- 206.5万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 148.9万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 10.6万km
-
- 支払総額
- 105.0万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 12.3万km
-
- 支払総額
- 405.1万円
- 車両価格
- 392.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 171.7万円
- 車両価格
- 154.7万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜449万円
-
25〜534万円
-
34〜578万円
-
28〜218万円
-
37〜287万円
-
42〜462万円
-
60〜633万円
-
158〜386万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 206.5万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 16.7万円
-
- 支払総額
- 148.9万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 105.0万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 405.1万円
- 車両価格
- 392.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 171.7万円
- 車両価格
- 154.7万円
- 諸費用
- 17.0万円