エクストレイル 2007年モデル
865
エクストレイルの新車
新車価格: 199〜343 万円 2007年8月1日発売〜2015年3月販売終了
中古車価格: 25〜206 万円 (747物件) エクストレイル 2007年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:エクストレイル 2007年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2013年4月25日 16:30 |
![]() ![]() |
31 | 28 | 2013年4月21日 20:44 |
![]() |
2 | 4 | 2013年3月2日 15:53 |
![]() |
0 | 6 | 2013年1月14日 22:04 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2012年11月11日 00:51 |
![]() |
3 | 11 | 2012年11月9日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エクストレイル 2007年モデル
2012年9月登録20xttに乗っています。
オフ会でみんなのエンジンルームを見たときに気づいたのですが、
ボンネットの裏に遮音材みたいなものがついてありました。
自分のにはついてないのですが、これってコスト削減で無くなったんですか?
それともつけ忘れ!?!?
わかる方居たら教えてください。
書込番号:15648947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

平成24年8月に購入しました。
XtからXttに変わった時です。
その際、ディーラーで変更箇所の書類を拝見しました。
その時遮音材が省かれる旨書かれていました。
メーカーのホームページでGTで問題が出ていたのでその為かと解釈致しました。御参考になれば。
書込番号:15653803
1点

調べてもらいました。
前期型で標準のボンネットインシュレーター(部番)65840−JG40A ¥5.780
クリップ(部番)65846−30F00 ¥120 数個必要
購入すれば装着可能です。
あと以前スレにも書きましたが、エンジンオーナメントカバー(エンジン上部にあった黒い樹脂カバー)これ少し高くて、(部番)14041−JG00A¥8.510あとボルト類必要。
自分のT31は両方とも装着されているのでない状態は分かりませんが、多分あると少しでもエンジン音が静かに感じるとは思います。
書込番号:15658677
0点

13年3月末に20GTSを購入しました。
ここの書き込みてボンネット裏の遮音材はないものと思っていましたが
納車時にボンネットの開け方を習っていたついでに確認すると付いてました。
書込番号:16057467
1点

20GT系はディーゼル車なので、ボンネットインシュレーター(遮音材)は付いてますよ。
無くなったのはガソリン車だけです。
ちなみにガラスも遮音ガラスで、ガソリン車とは違います。
書込番号:16057875
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2007年モデル
車の塗装についての質問です。
エクストレイルのスクラッチシールド塗装ブラックに乗っています。
新車購入後、10ヶ月たちました。
今回、工場の跡地だった屋根付の月極駐車場で車を駐車していた時に、その駐車場の鉄筋が老朽化により錆て、無数の錆の塊がボンネットに落ちてきていました。
慌てて息を吹きかけ取り除いたのですが、錆が落ちた衝撃で塗装が一部(2mm〜3mm)剥がれてしまっていました(下地が見えているくらいでおそらく鉄板には達していない)。また、周りにも水をかけてギリギリ消える線キズが1cmくらい数カ所ありました。
他にもキズついているとおもいますが、素人目に見た限りではその一部が一番酷いと思われる箇所です。
そこで駐車場を管理している方に電話をしたら保険が効くので(保険業者には確認済み)、補修はしてもらえるのですが、ここで、再塗装かタッチアップかで悩んでいます。
再塗装は、ボンネット全体のスクラッチシールドのクリアを削り、色がはげている部分の周りをベース色のブラックで塗装し(下地処理防錆処理有り)、スクラッチシールドのクリアをボンネット全体に塗装するという方法。
タッチアップは、ボンネットを綺麗にした後、剥がれている場所にタッチアップをしてその上からボンネット全体に磨きをかけてできるだけ目立たなくする方法です。
再塗装、タッチアップどちらにしても日産の純正コーティングは再施工してもらえます。
上記の場合、塗装の耐久性・劣化・褪色など後々の事を踏まえた上でどちらがいいか迷っております。
業者さん曰わく、タッチアップなら、その場所からキズが広がったり錆が発生する可能性もあるし、再塗装なら新車の塗装よりは確実に少し劣るのでどちらにしてもなんとも言えないみたいです。
また、再塗装したあとに再塗装部から錆が発生する懸念もあるらしいときき不安でもあります…。
ちなみに業者さんは日産ディーラー専門の業者さんです。塗装ブースもあり、お店の方も親身な方でした。
以上わかりにくい説明ですが再塗装かタッチアップか、車に詳しい方々や皆様の意見が聞きたく質問した次第です。
この投稿の日含め、3日以内にどちらにするか決めなくてはなりませんのでそれまでに出来るだけ多くの意見を拝聴致したく思っております。
よろしくお願い致します。
3点

とんだ災難でしたね。もしどちらか選べと言われればタッチアップのほうですが、傷がボンネットだけなら私ならボンネットの交換を考えます。
書込番号:16033013
1点

JTB48さん
返信ありがとうございます。災難でした…。
ボンネット交換はキズが小さい為、保険を通らないみたいで…なので再塗装かタッチアップしか道がありませんでした。
ただボンネットも無塗装品らしいので業者での塗装にはなるようです。
やはりキズ部分をブラックで塗ってからのクリア全面吹き付けでは後々劣化・退色が出てくるのでしょうか。
タッチアップの部分から塗装がはげてくる等の危険がタッチアップの場合あるのですかね?
どちらが長く車としてもつのでしょうか…
また質問ですみません。
書込番号:16033040
2点

2択なら・・再塗装を選びます。 私なら。
将来の不安はどちらにもあります。
ただ、その時の後悔を考えると・・タッチアップを選んで失敗だった場合の方がショックは大きいと思います。
(あの時、どうして高い方の補修を選ばなかったのか.....)
自分の落ち度による自己負担での補修でしたら・・迷わずタッチアップです。
書込番号:16033455
3点

しっかりした板金塗装業者ならば再塗装を私なら選択します。
タッチアップでは補修跡がわかり‥気分悪いからです。
災難だと思いますが、、しょうがないと諦めて、再塗装されたほうが綺麗になり気分イイのでは!?
書込番号:16033545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再塗装ですかね。
ちゃんとしたとこみたいですし、綺麗になると思います。
自分なら、ですが、ボンネットを再塗装するなら、塗装後にカーボン風のシートとか張るかもですね。
これは、色が合わなかったり、後で色ムラができたりした時でもいいですが。
ボンネットのフロント側に、結構細かい傷が出来るんで、バグガードを付けるか、シートを張るかしようかと、思っていたところなので、書いてみました。
書込番号:16033643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自腹ならタッチアップ
保険なら全塗装
タッチアップで十分と考えますが
以後あの時のキズと思いながら乗り続けるなら全塗装の方が良いです
書込番号:16033714
0点

駐車場管理側の保険が使えるんですよね?
それなら、再塗装ですね。しっかり直してもらいましょう。
書込番号:16034037
4点

タッチアップは、塗装修理にお金を掛けたくない時に仕方なく選択するもんだから、
被害者が加害者の保険金を安く上げるために、
わざわざタッチアップを選択する必要は無い! と思いますよ。
書込番号:16034076
0点

普通のクリアーなら再塗装ですね
スクラッチシールドになると...
賭けですね(>_<)
日産ディラー専門業者...
聞こえいいけど外注でしょう...
果たしてそこがスクラッチシールドのクリアーと硬化剤を持ってるか...
材料代がお高い(>_<)
手間が倍以上かかる...
ポリッシャーで磨く、熱を持つ、傷が消える、徐々に冷える、無数の磨き傷が出てくる、いい反面作業効率は悪い(ToT)
なので実際にはスクラッチシールド対応クリアーを塗らないとこがある...
それに日産ってロックペイントを推奨してますけど...
ロックの塗料クソよ!!!
書込番号:16034301
0点

>果たしてそこがスクラッチシールドのクリアーと硬化剤を持ってるか...
日産ディーラー専門の業者さんなら持っているでしょう。きっと。
・・・って言うか、
日産ディーラー専門の業者さんって、そもそもなんだろう?
メーカー直系の板金塗装センターのことかな?
書込番号:16034711
0点

相手の保険会社がごねるならボンネット1枚塗り、でも良いのでは?
部分塗りは避けた方が良いのと、スクラッチ塗装なので、Dを通して修理してもらった方が良いです。
相手に直してもらえる場合のタッチアップ修理は多分あとで後悔すると思います。
あと、保険なら関係無いかもですが、スクラッチ塗装は通常より高いです。(1.5倍程度かな)
書込番号:16034741
0点

ささいちさん
回答ありがとうございます。
そうですよね…どちらにせよ何かデメリットはありますよね。
何かあったと仮定して後悔が少ない方がよいですよね。
書込番号:16035191
2点

JFEさん
回答ありがとうございます。
気分がいいのは確かに再塗装ですね。ただ純正塗装を少しでも多く残していたほうが良いのか…
考えれば考えるほど答えがでません。(泣)
書込番号:16035206
1点

回答ありがとうございます。
カーボンシートですか。
ちょっと今後の候補に入れてみます!アウトドア車にカーボン…良いかもです。
やはり色ムラなどでてくるんですね…
書込番号:16035213
2点

gda_hisashiさん
回答ありがとうございます。
確かにお金かからないのなら継続的に気分がよくなる方法がよいですよね。
タッチアップはやはり自腹の時の手段と考えた方が良いのですね。
書込番号:16035224
1点

ai3riさん
回答ありがとうございます。
はい。駐車場管理している人からすべて出してもらえます。やはりきっちりなおすなら再塗装ですよね。
書込番号:16035229
1点

ぽんぽん 船さん
回答ありがとうございます。
タッチアップはお金なくてやむなく…ですよね。
やはり再塗装出来るなら再塗装がよいですよね。ただ純正塗装をはぐくらいならと思い迷っています。
再塗装に関してのデメリットがいろいろネット上に飛び交っているので困惑します(泣)
書込番号:16035251
2点

ゆいたんまんさん
回答ありがとうございます。
外注なんですかね…ただそこの業者さんに私ねまわりの日産ディーラーはすべて板金塗装依頼しているようです。
あと日産パーツ?でしょうか?日産の名前で部品を供給もしているみたいです。
スクラッチシールド…確かに今回のボンネット再塗装で10万くらいでした。
書込番号:16035299
1点

ゆいたんまんさん
補足です。
スクラッチシールドでちゃんと塗装してくれます。日産パーツを供給しているくらいなのでスクラッチシールドのクリアーは常備してあるみたいです。
書込番号:16035311
1点

ぽんぽん 船さん
確かにメーカー直系の板金塗装業者ってどんなのでしょうね(汗)
私もそこはどんな定義かわかりません…ただ一応日産パーツで日産の名前を使って部品を卸している建物?があったので普通の板金塗装業者より信頼はできるかなと…
一応業者に行き施工車両を見渡してみたら、フーガや、スカイラインGT-Rなどの日産では上の方の車両も数台ありました。
書込番号:16035330
2点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2007年モデル
こんにちは
エクストレイルを購入し納車をまっているところです。
ナビを社外品をしたのですが、iPhone接続コードやUSBケーブルなどを
ナビの下にあるふた付きのボックスのなかに出したら、ちょうどいいのでは
と思いましたが、皆さんはどうしてますか?
エンジンスターターのアンテナをピラーの中にしまうことはできそうですか?
たくさん質問して、すみません。。
よろしくお願いします。
0点

私は先週納車になりました。
カーナビは社外のストラーダの310D でiPod(クラシック)の配線をどこから出すか悩みました。
最所に考えたのは同じくナビ下でしたが、ナビ純正の接続ケーブルが大きくiPodと接続した状態では余裕をもって収まりそうではありませんでした…
結局ナビ上のダッシュボードの小物入れにしました。しかしなナビの熱を直接受けるためかかなりiPodが熱くなりました。今はタオルをひいてiPodを置いてます。
書込番号:15827434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たけりん様 ありがとうございます。
とても解りやすく説明いただき、助かりました。
下のボックスはやはり小さいんですね。
上のボックスもいいなあて思ってましたが、熱くなるんですね。
グローブボックスを進められましたが、ちょっと遠くて(笑)手が届きません。
センターコンソールとかだとコードが届かないかなとか
なやんでいます。。
書込番号:15828280
0点

雪スキおばさん様
私はグローブボックスに入れて居ます。
操作はナビ画面で行ないます。
書込番号:15831886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじ31さま こんにちは
貴重なアドバイスありがとうございます。
画面で操作できるんてすね。そんになことも知りませんでした((笑)
それならグローブボックスでも
大丈夫ですね。
助かりました!
書込番号:15838722
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2007年モデル
先日、初めてボンネットを開けたのですが、最近の車にしてはスカスカなのですね。
ディーゼルエンジンを入れるためのスペースに2Lのガソリンエンジンを入れたためでしょうか?。
整備はしやすいのでいいんですが、無駄に空間があるようにも。
クラッシャブルスペースなのでしょうか?。
0点

>ディーゼルエンジンを入れるためのスペースに2Lのガソリンエンジンを入れたためでしょうか?。
その通りです。
書込番号:15597909
0点

車 福順様。
やはりそうですか。
開けてビックリなくらい、スカスカなもので、アレ?。と思ってしまって。
もっとも、質問にも書きましたが、整備しやすいので構わないのですが。
早速の回答、ありがとうございます。
書込番号:15598073
0点

なるほど、車種によってはエンジンルームスカスカなんですね。
自分のエクスは、結構ギュッギュッに詰まってますよ。
ちなみに20GTクリーンディーゼルです。
書込番号:15615561
0点

毒名希望様。
やはりディーゼルは、そうなのですね。
20ガソリンは、アレ?ってくらいスカスカで、久しぶりに地面が見えましたw。
これなら昔と一緒で手を入れやすいな。とも思いましたが。
書込番号:15615703
0点

最近気がつきましたが、マイナーチェンジ後車ではMR20エンジンのカバーがコストダウン?かと思われるのですが、無くなっています。
エンジン上部にかぶせてある黒いプラ製のカバーなのですが、これがあれば少しはエンジンルームも高級に見える気もするのですが。
書込番号:15617678
0点

yukamayuhiro様。
そうなんですか。
エンジンカバー。個人的にはなくてもいいかな。
あまり見た目に拘りがないんです。。。
書込番号:15619996
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2007年モデル
エクストレールの20XTの購入を検討しています、
10万円程の違いでXTは、18インチホイールとキセノンライト、
ハイパールーフレールがついていますが。
積雪とゴツイ感じがイヤで、ハイパールーフレールが不要です。
ハイパールーフレールを取り外すことは出来ると思いますが
外した場合はどのような状態になっているのでしょうか?
また20Xのルーフ状態にできるものでしょうか
宜しくお願いいたします。
0点

野球大好きさん
近くのディーラーまたはメーカーへ、直接聞いた方が早いのでは・・・と思います。
書込番号:14253589
0点

強度を考えればボルトとナットで固定してあると思います。
外してノーマルのプロテクターを取り付ければ穴隠しにはなりますが、防錆・防水が十分得られず錆びてくると思われます。
よって取り付けてないグレードを購入された方が賢明です。
書込番号:14254708
1点

2.0XとXtでは本当に10万円の差ですが、2.0Xにキセノンを装着すれば4万の差で18インチアルミとハイパールーフレールが着いたXtが買えてしまう訳です。
いらない方には不要ですが、Xtを買ったほうがお得感がどうしてもあるように感じます。
自分もハイパールーフレールは要らない派ですが、取り外しなど考えずに2.0Xtを購入するほうがいいかと思います。
書込番号:14259379
1点

私もXで考えていましたが、キセノンだけで6万円と考えると
ハイパールーフは必要ないですがXtが必然的に候補に.....
アルミ18インチも単独では10万超えそうですし....
書込番号:14260852
2点

外して、外せないことはないですが、基本的にメーカーオプションの関係で、ハイパーレール付きと、ノーマルではルーフ関連のパーツが別物であると思われます。(製造ラインでも恐らく別々の車両識別でしょうね)
ハイパーレール込みで強度計算及び車高などの構造の届け出もされているでしょうから、何かとややこしいことになりかねません。多少のお得感が、それらの問題点に対して見合うかどうかご検討下さい。
書込番号:14284816
1点

ハイパールーフレールは、ポンつけではないので外せない事はありませんが手間がかかると思います。
差額分での損得勘定なら、確かにXtの方がお買い得感ありますね。
私は、18インチのタイヤ高いしハイパールーフもいらないのであえてXの4WDを購入しました。
もちろんキセノンはオプションで付けました。
いらない装備が付いていてもしょうがないですし、見た目も随分違います。
すっきり感が私自身は好きなので選択しました。
書込番号:15323377
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2007年モデル
皆さま、11月に入ってから寒さが増しましたね。
そろそろ冬の準備(スタッドレス購入)をしようと思っているんですが
どなたかNT31の後期型で16インチのホイールを装着されている方は居られませんか?
当方、H24 Xtt 4WDに乗っています。
16インチを希望する理由は「少しでも安く」です
近所のカー用品店を2店舗回りましたが、どちらも17インチしかできないと言われました。
後期型でも20Sは16インチですよね?
キャリパーとブレーキサイズは全グレード共通なのになぜでしょうか?
16インチのオフセット+38〜+45なら問題無いと考えているのですが
皆さまの購入時の経験話しをお聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
1点

↓のように後期型にインチダウンして16インチを装着されている方はいらっしゃいます。
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/x-trail/partsreview/?bi=1&kw=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3&
おそらくカー用品店の店員の方の知識が無かったのでしょう。
それとも高価な17インチを売りたかったのかな?
書込番号:15299991
0点

こんにちは。私は、23年3月購入です。 スタッドレスタイヤは、215─65─16です。 多分現行形は、18インチなので、履けないと言ったかも?
書込番号:15302966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパーアルテッツァさん
kotarouM31さん
返信ありがとうございます。
16インチの装着は問題なさそうですね〜
後は、「BLIZZAK REVO GZ」と「ice GUARD 5 iG50」の
どちらにしようか悩むところです・・・
書込番号:15303682
0点

こんばんは。私は、ディラーサービスなので、BSです。交換は、営業担当者に、サービスでやって貰っています。
書込番号:15304471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

問題なく16インチがはけます。
215−65−16で何も問題ありませんよ。
寒冷地に住んでますが、経験談で話しますとBS GZは新品時の初期制動は悪く感じます。
対磨耗性を上げたのが原因とか?少し減ってくるといい感じになります。
何故かGZは恐ろしく高価なので、ヨコハマ最新作のIG50でも十分かと思います。
書込番号:15307794
0点

kotarouM31さん
交換は毎回サービスでやって貰えるんですか?
私の担当は1回\2.100で冬夏で\4.200だと言ってます。
今までは自宅ガレで2tジャッキを使い交換していましたが
エクスで確認したら、上げ幅が足りず使えませんでした。
馬鹿デカい3tジャッキなんて買っても置く所がないし・・・
yukamayuhiroさん
装着者の貴重な情報ありがとうございます。
GZは初期制動が悪い感じがするんですね・・・フムフム
BSは装着率No.1らしいですが、確かに値段が1本\1.500程高いですよね〜
昨年までは前車でiG30を使っていたのでヨコハマの良さも知っていますし
ヨコハマにしようかな〜(笑)
もう1点、皆さまにお聞きしたいです。
・ホイールを16インチにするのは決定したんですが、オフセットはどのサイズが良いでしょうか?
書込番号:15308878
0点

純正ホイールですと、6.5J-16オフセット+45です。
40〜50の範囲で問題ないと思いますよ。
社外ホイールはセンターキャップ付では無く、オープンホールタイプを選んだほうがいいでしょう。
あとT31エクストレイルは、前後の空気圧の設定が違うので注意してくださいね。
書込番号:15311290
0点

こんばんは。私の場合は、エクストレイル購入の商談で、無料交換の約束しました。妻曰わく、営業担当者を、気にいったから購入しました。お互いの意志疎通で来たからかも?
書込番号:15312369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yukamayuhiroさん
素人考えですが、オープンホイールは融雪剤等でハブを痛めたりしませかね・・・
物によってはハブキャップが接触するんでしょうか?
それと、前後で空気圧が違うのは知りませんでしたっ!
kotarouM31さん
無料交換の約束ですか・・・
Dでスタッドレスを買うなら、それも交渉してみようと思います。
新車購入時しかムリかな〜
皆さま、有難う御座いました。
皆さまの情報を元にタイヤの購入をしたいと思います。
書込番号:15312801
0点

>オープンホイールは融雪剤等でハブを痛めたりしませかね・
ごめんなさい、純正ホイールみたいにボルトが見えるタイプのホイールでいいんですの意味です。
こちらの雪降ったあとの融雪剤(塩カル)は恐ろしく撒きます(特に高速は降雪後走りたくない)
ディスクローター(べンチの間まで)なんか洗車せずほっておけばすぐ錆びてしまいます。
へたな漁村より錆びるかもかもです。
あとT31の車載ジャッキは、通常の乗用車の物より高く長いものですが、自分で架って上げるときはバランスが悪くなるので注意が必要ですよ。
そりゃディーラー担当者も無料の交換(履き替え)も新車時には受け付けるでしょうけど、毎回になるとNGなんだろうと思いますよ、たぶん自分のなじみの所でも個人的には受けてますけど4本履き替えで2000円程度(スタンドと同様)の工賃なんだと思いますよ。
書込番号:15313499
0点

yukamayuhiroさん
>オープンホール
なるほど、そう言う意味でしたか。失礼致しましたm(__)m
>無料の交換(履き替え)
ですよね〜、素直に工賃を払う事にします。
有難う御座いました!
書込番号:15318009
0点


エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,592物件)
-
- 支払総額
- 438.9万円
- 車両価格
- 425.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 158.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 223.3万円
- 車両価格
- 206.4万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 54.9万円
- 車両価格
- 42.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 11.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜449万円
-
25〜534万円
-
34〜578万円
-
28〜218万円
-
37〜287万円
-
42〜462万円
-
60〜633万円
-
158〜386万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 438.9万円
- 車両価格
- 425.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 158.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 223.3万円
- 車両価格
- 206.4万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 54.9万円
- 車両価格
- 42.8万円
- 諸費用
- 12.1万円