エクストレイル 2007年モデル
865
エクストレイルの新車
新車価格: 199〜343 万円 2007年8月1日発売〜2015年3月販売終了
中古車価格: 25〜206 万円 (745物件) エクストレイル 2007年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:エクストレイル 2007年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2014年4月29日 17:19 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2015年4月25日 08:46 |
![]() |
5 | 3 | 2014年3月25日 21:57 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2014年2月10日 00:23 |
![]() |
16 | 15 | 2013年11月8日 23:49 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年11月5日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エクストレイル 2007年モデル
T31型の内装はシンプルで良いのですが、何かアクセントが欲しいと思いネットを徘徊してましたら、ん??何だこれ?という具合に発見(^^)
エアコンのつまみ周囲に両面テープで付けるだけの物なんですがこれが夜になると照明が写りこんで大変綺麗に見えるんです。
新型の内装がちょっと羨ましかったのですが、これでイメチェン出来て惚れ直しましたσ(^_^;。
T31型乗りの方で内装が...という方がいるかな?と思い口コミりました。
確か名称は、エアコンダイヤルアクセサリーリングだったと思います(記憶が間違ってたらすいません)
まだまだT31型乗るぞー!
書込番号:17451031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まだまだT31型乗るぞー!
自分も先日愛車T31のパイオニアナビのバージョンアップをしてしまいました。
嫁と二人で戸倉上山田温泉に日帰り入浴に行きましたが、なんかまだ乗る意欲が沸いてきました。
これで第二東名も走れるぞうって思ってます。
去年CVTのリコールやってリプロしてもらったら、走りが軽くなりなんか調子いいんですよ。
そのメッキリングかっこいいね。
書込番号:17451426
0点

そうですか(^^)リプロとバージョンアップでですか!
T31型は旧型になりましたが基本的にバランスが良くてイイですよね!
このリングはまだヤフオクでありましたよ。
かなりイメージが変わって買って良かったです!
イルミネーションが映るのが気に入ってます。
書込番号:17451622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日松本郊外を流して来ました。
走行中に撮影したので見えずらくてすみません、12kmの平均燃費がすぐ13kmに上がったので思わず撮ってしまいました。
現行T32の直噴+アイドリングストップには及ばないものの結構いい数字になってきました。
これが市街地オンリーだと10km割ってしまうんでしょうね。
ナビソフトも最新版で、ずいぶん走り易くなりました。
こちらも手振れと反射でよく見えないでしょう。
書込番号:17462228
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2007年モデル

ダッシュボードからガタガタ音はしませんね。
何か緩んでませんか?
書込番号:17355130
1点

どこを走ってもキシミ一つ無いですね。
診てもらった方がいいでしょうね。
書込番号:17356022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます色々な所をデーラに診て貰いましたがずーっとカタカタガタガタしています
色々な所に一緒に行きました
寂しいような嬉しいような
コノカタカタガタガタもいい思い出です
書込番号:17356038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去に人が所有していたT31でカタカタ音してました。
最初はダッシュボード中央の大型ボックスの蓋あたりから音が聞こえている気がしたのですが、押さえてみても音は止まらず、じっと助手席で観察していたところ、どうやら路面から伝わる振動でワイパーがビビって音が出ている様でした。
知人の場合は、試しに布テープで固定してみたら音が止まりました。
Dでワイパーアームのバネを調整?交換?したら直った様です。
但し、強く抑えるのですからワイパーゴムの負担は増えるかも・・・
(音の原因は一つとは限らないので、一例と思って下さい。)
同乗者に音源を探ってもらうか、繰り返しDで診てもらう事をお奨めします。
書込番号:17360586
1点

ありがとうございます!
ワイパーを
交換してみたら音が
しなくなりました
矢張り
本当に同じように悩みを
抱えている人が
いるんですね
これからも宜しくお願いします
書込番号:17364801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えくすとりさん
矢張りは→「やはり」の変換間違いなのでしょうか?
他スレにもありますが、「やばり」で変換すると「矢張り」になるんですよ。
書込番号:17365850
0点

あと一週間を切ったけどt31のインテリジェントキーが初めて不調になりました
キーがミッカリマセン
あ鍵が無いのね
えドキドキしました
てドアは開いたので?
やはり3年経つと車も調子が悪くなってきます!
書込番号:17388695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

t31エクストレイル誰が
乗ってくれるのか心配です!
ガタガタの原因はダッシュボードのボックスのなかに
色々なものが入っていたのが原因でした
車の乗り換えのときまでボックスのなかに何か入れた事を忘れていました
お騒がせいたしました
書込番号:17401849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2007年モデル
T31エクストリーマー・ディーゼルに乗ってます。
ついつい うっかりしてT32のクチコミを見ては書き込んだりして、
旧型車からの書き込みとして、叩かれていました。
最近のT32型車のクチコミを見ていると
傷、外観、・・・などの書き込みが目立ち
T31型車の書き込み傾向(?)と”ずいぶん違うなァ”、と感じます。
(T31も発売初期は同じような傾向だったのかも?ですが)
ユーザー層が変わったのかな?と思ったりしますね。
メーカーの思惑通りの客層に売れているということなんでしょうかね。
雑感でした。
2点

T31エクストリーマー・ディーゼル素晴らしいじゃないですか
新型でマツダのクリーンディーゼルに勝てないと白旗あげてディーゼル載せなかったのは今の日産を象徴してますよね
ハイブリッド出るまでT31ディーゼル併売なんて意味分からないことしてるうちは日産なんて買う気にもなりません
書込番号:17339336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

T31もT32も良い車ですよ。
基本スペックは同じとは思いますが違いはスタイルと設定、その時代の先端装備の採用ってとこでしょうか?
若い頃から良く耳にした言葉ですが、新しい物には敵わない。
当時、たとえクラウンに乗っていても、新型のマークU(今はマークX)には敵わないって使われ方してました。
スタイルは好き嫌いが有りますが、T30からのキープだったのでT31の方が馴染みがあるのは確かですね。
私達の年代は先輩から車はトヨタか日産や、マツダ地獄(買う時安いが売る時も安いので買い替え時に苦労し、結局またマツダしか買えないという意味でした。)という言葉を聞かされているので・・・。
もちろん良い車も出しているのは知っていますが、私はなかなか踏み込めないです。
(マツダファンの皆様ごめんなさい)
書込番号:17341517
1点

いつもkyなコメント楽しみにしております
普通のコンセントは面白くありません
最も荒れる事を期待しています
僕もt31のデーゼルにしたかったのですが
デーラさんに
止めて下さいと言われ
今ではそうゅう事と感謝しています
書込番号:17344551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2007年モデル
はじめまして。
T31後期型に一目惚れし、年10月に新車で購入しました。現在2000kmほど走りました。
さて、題名の質問なのですが、
先日洗車後に車を眺めていたところ、
ドア下のサイドシルプロテクターの色と他の未塗装樹脂パーツ(ホイールアーチプロテクターやバンパー)
の色が微妙に違うことに気がつきました。
サイドシルプロテクターが若干グレーがかった黒となっています。
未塗装樹脂パーツは経年で白化するのはわかるのですが、まだ4ヶ月ほどしか経っていないため、白化ではないと思います。
他人のT31を見てみましたが、やはり色が違うように感じます。
工業製品である以上はパーツ間の色違いはやむをえないし、気にしていたらきりがないと思ってはいますが、皆様の車はどうでしょうか?
書込番号:17143836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>工業製品である以上はパーツ間の色違いはやむをえないし、気にしていたらきりがないと思ってはいますが
そう思いますよ。
自分のT31のドア下プロテクター部は、5年経ちましたら少しトラ革模様になってきました。(笑い)
フェンダーアーチ部は無事ですが、フロント、リアバンパーの生地色部はグレー化しています。
あまり気にはなりませんが、確か画像アップのどこかに愛車があると思います。
自分のも新車の時から確かに、ドア下部のみ若干グレーがかった黒だった思いますよ。
りあバンパーも最近では、塗装あとの塗り分けマスキングテープのり部が、白く分かるようになりました。
しょうがないですね。
書込番号:17144407
4点

経年変化でないのであれば、素材パーツの元々の色合いの違いだと思います。
製造過程である程度は色合わせをして、明らかに違う物は使わないと思いますが、気になるレベルであるならDで見てもらって、認められれば部品交換してもらえる場合があります。
私が見たものは、多少の色の違いは感じるものの、特別気になるレベルではありませんでした。
書込番号:17145843
2点

ありがとうございます。
自分の車だけかと心配していましたが、他の方も同様であるとのことで安心しました。
まだ納車から4ヶ月くらいなので神経質になってますが、時間が経つと気にならなくなると思います。
T31は惚れこんで買った車で長く乗りたいので、美観を保つためにも、今から白化対策は考えないとダメですね。
書込番号:17148368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
樹脂パーツはウレタン製なので1ヶ月もすれば油脂分が抜けてきます。(ものすごく簡単に説明してすいません^_^;)
私もT31の20xtオーナーですが、樹脂パーツが白くなってからでは中々戻りにくいので洗車ついでに樹脂パーツを長持ちさせる方法があります。
車部品量販店や、ホームセンターなどに(カー用品置き場)売っているアーマーオイルや、ダッシュボード艶だし材、タイヤワックスを使います。
液体式をオススメします。スプレー式はムースになってピンポイントに施工できないのでボディにつくとボディが油っぽくなってしまうといけませんので、液体式を購入します。
液体式の液体を、シュッシュッとウエスやタオルに吹き付けて湿らせます。それを樹脂パーツに塗ってやればかなり長持ちしますよ。
油脂が抜けるので、油脂を補給してあげればいいので。私のエクストレイルは2年たちましたが艶々のままです(新車時と同等)、しかも雨をはじくので良いですよ。ディーラーでも勧められましたし。
洗車時に毎回でなく、1カ月に1回塗るか塗らないかなのペースで十分真っ黒をキープできます(^^ )
ちなみに「樹脂バンパー艶だし材」というのはありますが高いだけで効果は上記の物と変わりありませんでした。たまたま見かけた口コミで、参考になるかなと思いコメントさせて頂きました^_^;。
いきなりですいません。
書込番号:17172569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2007年モデル
初めまして。以前はプラドディーゼル15年式に乗っていて維持費がかかるのと下取りが案外良かったので買い換えました。プラドより静かで、プラド以上に爽快な走りで驚いてます。重量も違うので当たり前かもしれませんが2リッターターボとは思えません。四駆もプラドのデフロックやローレンジは使わなかったのでエクストレイルでも充分です。ただ気になるのが、ディーゼルなのにパワーヒートがありません。ディーゼルはただでさえ中々暖まらないのに自分のはMT車なんでAT車にはあるんですかね?プラドにはついていました。トラックも当たり前にありますが、エクストレイルには無いのでしょうか?私は雪国ですのでこれからが不安です。今でも朝方は1℃から4℃ぐらいまで冷え込んで来てます。中々温まらないので寒くて仕方ありません
雪国や寒冷地の方はどうされてますか?シートヒーターあればまだ少しは違うかもしれませんが、私はサイドエアバッグを付けたのでシートがトリコットになりヒーターはありません。
書込番号:16808781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?GT買ってるのにシートヒーターついてないの?
まさかGTSの方買ったんじゃないよねぇ
書込番号:16808856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GTSだからじゃないのですか?
Sパッケージに『全席ヒーター付シート』が付かないことはカタログにも明記されています。
書込番号:16809200
1点

装備一覧の注意書き
(注13)Sパック装着の場合は、リラックスヘッドレストと全席ヒーター付シートは装着されません
http://www2.nissan.co.jp/X-TRAIL/PDF/x-trail_20gts_specsheet.pdf
サイドエアバック付けると、シートヒーターは付かないようですね。
必要だと思われるなら、社外品で対応するしかないと思いますよ。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dautomotive&field-keywords=%83V%81%5B%83g%83q%81%5B%83%5E%81%5B
書込番号:16809278
0点

返信ありがとうございます。少し違うような話になってるので改めて書きます。私のは20GTの6MTでサイドエアバッグ付きなので防水シートではありません。普通の布です。よってシートヒーターはつきません。私がいうパワーヒートとはシートヒーターではなくて
暖気アップスイッチを言いたいのです。メーカにより言い方が違うかもしれませんが、ランクルには写真のようなのが有り、寒い時でも暖気が早いというものです。ディーゼル車にはほぼ付いてる機能と思っていたのですが、無くても問題ないのでしょうか?写真の左下段の2番目です。
書込番号:16809389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほどこういう機能のスイッチがあるんですね
初めて見ました
ディーゼルにはあるものなんでしょうかね
ちなみにCX-5のディーゼルにもこういった機能やボタンは無いですね
最近の車種には無いのかもしれませんね
書込番号:16809500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔はディーゼルには当たり前についていました。自分は10年以上ディーゼル車に乗ってきてますが皆付いてました。特にトラックは必ずありました。だからディーゼル乗りからすると当たり前だと思ってたのですが、マツダも無いならいらないのですかね。寒い朝はかなり便利です。エンジン暖まるまで、有るか無いかでは倍ぐらい違いますよ。ガソリン車の昔で言うとチョークレバーみたいな物です
エクストレイルは会社着いた頃にヒーターきき始まります 笑
書込番号:16809527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全くの的外れレス、失礼致しました。
ディーゼル車に乗らないので、こういう機能がある事知りませんでした。
書込番号:16809578
1点

>寒い朝はかなり便利です。エンジン暖まるまで、有るか無いかでは倍ぐらい違いますよ。
何が倍くらい違って便利になるんですか?
昔のランクル40には、その様なものは付いていませんでした。
もしかして、ハンドスロットルのこと?(昔風に言うと・・・)
それならトラックにも付いていたけど。
>ガソリン車の昔で言うとチョークレバーみたいな物です
キャブレターの空燃比を冷間用に変更するレバーですね。(要するに手動で混合気を濃くする)
電子制御式燃料噴射装置は、コンピュータが理想的な空燃比に制御するから必要無くなりましたね。
書込番号:16809910
2点

エンジンを掛けてからヒーターが効き始めるまでにかかる時間が倍くらい違うという意味でしょう。
実際に自分の会社にあるトラックで暖機スイッチを押した場合と押さない場合ではヒーターが効くのに5分以上差が出ます(アイドリングで停車状態)。
冬になると、当たり前のように使用していますが現在のディーゼル車には無いと聞いてビックリです。
書込番号:16810140
0点

それだと、いわゆるハンドスロットルですね。
昔のディーゼルでは、ハンドスロットルは必需品でした。
気温が低い時は、エンジン始動直後にエンストしてしまうため、
ハンドスロットルでアクセルを踏んでいる状態を作り出していました。
機械式燃料ポンプだったので、誰かがアクセルを踏んでいる必要があったと。
また、
ランクルなどのクロカン車両だと、電動ウインチを使う時に発電量を多くするためにも使ってましたね。
最新ディーゼルだと、
コンピュータ制御の噴射ポンプなので、ハンドスロットルが無くてもエンストはしなくなったし、
なにより、
エンジンを早く温めるために無駄にアクセルを踏んでいるのと同じだから、
環境への配慮からも、ハンドスロットルを付けないディーゼルが増えたんじゃないでしょうかね。
書込番号:16810168
2点

ぽんぽん 船さん、よく分かる解説ありがとうございます。
確かに環境面を考えると無駄に回転数は上がるし排気ガスは増えるしで良くないですね。
自分が暖機スイッチを使用している目的も暖房の為だけであり、別に使わないとエンストを起こすわけではないですし・・・。
エコを追求する現代ではメーカーから見ると必要ないものなのでしょうね。
でも、個人的にはやっぱり冬は寒いし暖房は早く効いてもらいたいので、使っちゃいそうですけど(笑)。
書込番号:16810202
0点

>でも、個人的にはやっぱり冬は寒いし暖房は早く効いてもらいたいので、使っちゃいそうですけど(笑)。
せっかく付いているんだから使っちゃえば。
一個人が、そこまで気を使うことも無いと思いますよ。
そもそも、
温暖化問題そのものが、胡散臭さアクセル全開ですから・・・(笑
書込番号:16810299
1点

やはり不必要なのですかね。電子制御ですから雪国でも大丈夫かなとは思いますが、プラドが10分でヒーター効いてきたのですがエクストレイルは10分でやっと風が生暖かいぐらいなんでかなり違います。環境への配慮ということですが、パワーヒートはそれほど気になりませんよ。メーカにより仕様がちがうかもしれませんが、排気にフタをして排気熱を取り込み熱効率を高めます。大型トラックなんかは排気ブレーキも同時にかかります。
だから単にアイドルしながら暖機するより遥かに少ないガスで済みます。むしろガソリンの方が無駄に回転高いし、排ガスも臭いです
書込番号:16810711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カカクコムには知らないものは何も無いという性格の人がいますので、
クチコミを読むときは間違いない時だけクチコミする人か、自分が思ったことが全て正解という思考回路の人のクチコミか判断する必要が出てくると思います。
で、誤答が飛び交いあまりに見苦しい状況になってるので私が知ってる範囲の正解を書き込みます。
スレ主さんがおっしゃっているのは、シートヒーターでもアイドルアップのスイッチでもなく正真正銘のパワーヒーターです。
これはランクル100で世界初装備されプラドにも搭載された装備です。
スイッチONで何やらビスカス式何とかが作動し水温を急上昇させます。
これが付いてない昔のランクルは、大型車みたいに水とオイルの量が入ってるものですから寒冷地ではエンジンがなかなか温まらずに温風がでるまで数十分かかりました・・
これが付いてる、付いてないの理由は環境云々でなく
車格の違いでしょう、比べるとパワーヒーターに限らずいろいろなものが付いてないです。
書込番号:16811642
3点

スレ主様、赤いトラクタさん、どうやら自分の思っていた物と違った様で大変失礼致しました。
パワーヒーターの件、大変勉強になりました。
書込番号:16812026
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2007年モデル
こんばんは。
初めて投稿させて頂きます。
当方、オデッセイアブソルートRA7所持しており、18万km走行しております。消費税が上がることもあり、買い替えを検討しております。
そこで、気になっているのが、エクストレイル20Xtt ブラックエクストリーマーXです。
フルモデルチェンジ間近ではありますが、現行型のスタイルが好きです。
近々ディーラーへ足を運ぼうかと考えているのですが、皆様どれほどの支払い総額、値引き額となりましたか?また、対抗馬等まで教えて頂ければ幸いです。
重ねて質問となりますが、クリーンディーゼル使用の20GTブラックエクストリーマーXも気になっており、馬力、トルク共に高いディーゼルもいいのでは?と考えますが、値段差が70万円ほどあります。70万円の差を埋めるほどの魅力があるのかどうか、こちらの支払い総額、値引き額まで教えて頂ければ幸いです。
書込番号:16748906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガソリンモデルはもうオーダーストップしてますよ
あるのは在庫モデルだけなのでオプションやボディーカラー等条件合わないと購入できないですよね
クリーンディーゼルモデルはあと一年ほど継続販売するそうなので慌てる必要はないですね
書込番号:16750149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっくんさん
そうなんですね!
調査不足でした、、、
他の車種も検討してみます!
書込番号:16750611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エクストレイル20Xtt ブラックエクストリーマーXです
エクストリーマーXつかない20Xttなら何処かのディーラーに在庫で持っていそうです。
オーバーライダーなどは別途DOPでも装着可能です。
クリーンディーゼルのGTS エクストリーマーX¥2.894.850−は新規発注も可能ですよ。
別に高いGT買わなくてもGTSのグレードでいいんじゃないの?
書込番号:16752896
0点

対抗馬等まで教えて頂ければ幸いです。
>
今回ディーゼルエンジン出さない理由は色々噂があります。
極端なことを言えば,他社のディーゼルエンジンに勝るエンジン開発が出来なかったからだと思います。
ディーゼルエンジンの性能だけみれば,CX−5(対抗馬になると思います)に到底及びません。
後で出しで,エンジン能力同等にもならないなら他の形で勝負するしかないは企業戦略上止むを得ない判断だと思います。
書込番号:16799345
0点


エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,593物件)
-
- 支払総額
- 187.3万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 403.5万円
- 車両価格
- 392.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 926km
-
エクストレイル G e−4ORCE アラウンドビューモニター・NissanConnectナビ・スマートルームミラー・SOSコール・プロパイロット・ステアリングスイッチ
- 支払総額
- 406.8万円
- 車両価格
- 395.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 615km
-
- 支払総額
- 232.3万円
- 車両価格
- 219.0万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 408.8万円
- 車両価格
- 394.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜449万円
-
25〜534万円
-
34〜578万円
-
28〜205万円
-
37〜287万円
-
42〜462万円
-
60〜633万円
-
158〜386万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 187.3万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 403.5万円
- 車両価格
- 392.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
エクストレイル G e−4ORCE アラウンドビューモニター・NissanConnectナビ・スマートルームミラー・SOSコール・プロパイロット・ステアリングスイッチ
- 支払総額
- 406.8万円
- 車両価格
- 395.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 232.3万円
- 車両価格
- 219.0万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
- 支払総額
- 408.8万円
- 車両価格
- 394.0万円
- 諸費用
- 14.8万円