日産 デュアリス 2007年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > デュアリス 2007年モデル

デュアリス 2007年モデル のクチコミ掲示板

(262件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:デュアリス 2007年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デュアリス 2007年モデル」のクチコミ掲示板に
デュアリス 2007年モデルを新規書き込みデュアリス 2007年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信15

お気に入りに追加

標準

【情報求む】原因不明のエンジントラブル

2017/01/30 23:10(1年以上前)


自動車 > 日産 > デュアリス 2007年モデル

スレ主 hiro615さん
クチコミ投稿数:3件

切実に困っています。。
H19年車のデュアリス20Gfourの中古車をH24.1に購入しました。購入時、40000万キロ程度の走行距離です。
さて不具合ですが、購入後一年程してから、数ヶ月に一回程度の頻度で発生するようになりました。
内容としては、走行中に突然エンジンの警告灯がつき、アクセルを踏み込んでも全く回転数があがらなくなる(反応しない感じ?)というものです。
この不具合は、10回程度エンジンをかけ直せば復旧するのですが、車通りの多い交差点でも発生したことがあり、正直乗ることに不安があります。
日産のディーラーに持っていったところ、車に搭載のCPを確認しないとわからないとのことで、数千円を支払い、検査を行ってもらいました。
ところが、警告灯の履歴は確認できたものの、不具合の原因はわからないとのことでした。
この時の検査対応も、ディーラーの対応も納得いかず(ここでは書きませんが、、)、ディーラーに預け、検査してもらっており、何日か一回、経過を連絡いただいてますが、原因不明との回答しかありません、、
どなたか、同じような症状を経験した方いらっしゃいましたら情報を教えてください。

書込番号:20617164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1162件

2017/01/30 23:40(1年以上前)

現時点でトラブルが出ていない車のトラブルシューティングで難しいんですよ

というのも疑りだしたらいくらでもあるからです

疑わしい部品の全交換が出来るのなら良いのですが費用が掛かりますので出来ませんしそれでも同様のトラブルが起きればクレームになって返金要求してくるクレーマーも多いですから


まあ私だったら疑うのはアクセルを踏んでも回転数が上がらなかったとの事なので燃料ポンプを疑いますねー

ちなみに車は違いますが同じ様なトラブルに見舞われて何度も部品交換やトラブルシューティングをして総額30万円ほど使って1年掛かってトラブルの原因が解りました

ちなみにトラブルの原因は燃料タンク内のフィルターにタンク内に発生したサビが溜まってるだけでした
一度エンジンを止めるとフィルターのサビがフィルターから落ちて症状が出ないので原因がわかりにくくなっていました

燃料タンクがアルミ製の車だったのでメカニックもその部分はノーマークだったという灯台下暗し状態でした

書込番号:20617252

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/31 00:46(1年以上前)

自走式立体駐車場の坂を登れなくなったデュアリス見たことあるけど、スレ主さんと同じ症状だったんだろうか?
って、ごめんなさい、役立たずのコメントで。

書込番号:20617389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6207件Goodアンサー獲得:1322件

2017/01/31 01:44(1年以上前)

購入後一年程してから、数ヶ月に一回程度の頻度で発生するようになりました。
>との事ですが何かご自分で交換や取付等しませんでしたか?レーダー等をOBDUに接続、LED球交換等

状況も夜走行中、寒い日、走り出してすぐに等どんな時に発生すろのか具体的に書かれた方が分かりやすいと思います。

エンジンの警告灯が点くと、今の車は大体回転が上がらなくなる様です。

CPUにはエンストの履歴は残っているでしょうが何処かに不具合があれば履歴が残るはずですが何も残っていないのでしょうね?

書込番号:20617445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:64件

2017/01/31 02:58(1年以上前)

>初代の英国産なので警告ランプが点灯したり

潜在的に何か持病を持っている感じ
自分だったら 売り飛ばすか
セカンドカーとして車庫に保管ですね

書込番号:20617491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:28件

2017/01/31 07:20(1年以上前)

>40000万キロ程度の走行距離です
走り過ぎでエンジンも融けてるのでは^ ^

中古車と言うことで原因究明をおろそかにしているって事はないですかね?
ディーラーではなく、別のルートで日産にサポートしていただく方法とかないのでしょうか?

書込番号:20617628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:26293件Goodアンサー獲得:1484件

2017/01/31 07:47(1年以上前)

原因不明はその名の通り不明なので
難しいです

今のコンピューターでどのくらい履歴が判るのかも不明ですが

症状から他の方もコメントされていますが
燃料ポンプ(断線やコネクター部での接触不良)
又は
燃料フイルターの詰まり
(高負荷時に流量不足、少し時間を置くと復活)
とかあらりえますが
ディーラーもそのくらい考えそうだ

ディーラーで解決しない不具合をお客さまセンター的所で解決してもらった事有ります
(ディーラーとは情報量が違うみたいでした)


書込番号:20617664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/31 09:26(1年以上前)

こんにちは!

2014年に、軽自動車プレオで、突然、走行中に、エンジンが止まることが起きました!

いきなりなので、修理工場の人も、はじめは、わからなかったのですが、

同乗して走行中に、突然エンジンが止まったので、いろいろ調べてもらい、

カムポジセンサー、クランク角センサー、燃料系統 が悪いので、交換しました!

今は、順調に何事もなく、運転できます!

参考になれば、幸いです!

書込番号:20617853

ナイスクチコミ!6


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:99件

2017/01/31 11:26(1年以上前)

原因が特定できないのに検査料だけ取るんですか。国産車なのに。
そんなDラーは行かない方が良いですね。も少しマシな民間工場がたくさんある。

原因は他の方が書かれているように、燃料の吸い込み不足か、センサーの可能性が高いと思う。
ガソリンタンクを常に満タンにしない車だと燃料フィルターとポンプが怪しい。
後はエアの通り道で、例えばゴムが切れてエアを吸い込んじゃっているとか。

センサー類だとログが残るからわかりそうだけどね。

書込番号:20618059

ナイスクチコミ!4


スレ主 hiro615さん
クチコミ投稿数:3件

2017/01/31 12:34(1年以上前)

たくさんのお返事、ありがとうございます。
あまり車に関して明るくないので、大変参考になります。
お返事の中で状況を詳しくというご意見をいただいてましたので、追記させていただきます。
まず、不具合が起きる時の状況ですが、あまりエンジンが温まっていない乗り始めに多い気がします。
年中問わず発生しますが、傾向としては寒い時期に多いように感じます。
車は購入後、LED等の交換は行なっていません。

CPUの履歴ですが、症状が出たときにはすぐに復旧しなくてはならないことが多く何度もエンジンをかけ直さざるを得ない状況で、それで履歴も上書きされてしまうとのことでした。(エンジン警告灯の点灯履歴のみ残って、その他センサー等の履歴は上書きされているとのメカニックさんの話でした。)

ディーラーですが、車を検査してもらった際、原因不明との回答があり、どこに持っていけば原因がわかるのかと確認したところ、笑いながら「うちでダメならどこいってもダメだと思いますよ」と言われ、失望しています。狭い街なので、他に車屋もなく、結果頼らざるをえませんが、、

書込番号:20618227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6207件Goodアンサー獲得:1322件

2017/01/31 15:35(1年以上前)

>hiro615さん
お気に入りで乗られているのに凄いディーラーですね。

デュアリス不具合で調べると色々でてきました。一例ですが…
http://www.goo-net.com/ipn/cgi-bin/fsearch/goo_used_search.cgi?category=TPC&news_category=%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%83%85%E5%A0%B1&phrase=%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B9&query=%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B9
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19244552/
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12110357542

UK生産ですかね?ご自分でも調べてみて下さい。同じ様な事例が見つかるかも知れません。

書込番号:20618578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/31 17:01(1年以上前)

こんにちは!

自分は、 沖縄県の 中松自動車整備工場 ホームページで、 カムシャフトのこと知りました!


そこに書いてあるのを見て、知り合いの整備工場さんに依頼して、治してもらいました!


参考までに!

http://kakousagi73.ti-da.net/e3499333.html

書込番号:20618700

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro615さん
クチコミ投稿数:3件

2017/02/13 19:10(1年以上前)

すっかりお返事できず大変申し訳ございません。
たくさんのお返事、本当に感謝してますし、心強く思っています。
あれからディーラーとの間でいろいろあり、ご意見いただきました皆様に近況のご報告をさせていただきます。
コンピューター診断で結果がでず、ディーラーとしては対応しかねるという話があったため、本社さんや国等の故障に関する対応窓口を教えてほしいとお話したところ、預かって検査すると申し出をいただき、二週間ほどお預けしました。
本日、ディーラーに呼ばれ、もう対応できないと回答がありました。
車がまた止まったら、連絡してください、だそうです。
怖い気持ちはありますが、泣き寝入りしようかと思います、、

書込番号:20655521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:64件

2017/02/13 20:38(1年以上前)

修理は故障している所を直すもの

再現しなければ 手の出しようが無い

客側が リスクと費用を持ち ここの部品を交換して
と指示を出せば 見積もりも出てくるし交換してくれる


自分だったら セカンドカーにして 壊れるまで土日遊び用に使う
壊れれば 修理に出せるし  古い車は再生品がチョイスできるから
安く末永く乗れるメリットがある

書込番号:20655781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26293件Goodアンサー獲得:1484件

2017/02/14 09:07(1年以上前)

>hiro615さん

燃料ポンプ(ポンプ自体ではなく配線の接触)

燃料フイルターは問題なかったんですか

H19年式ですから燃料フイルターは交換しても良いかも


書込番号:20657063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/14 13:47(1年以上前)

こんにちは!

下記に、一度、相談してみては、いかがですか?

自動車公正取引協議会(公取協)
電話 : 03-5511-2115
URL : http://www.aftc.or.jp/

http://www.adr.or.jp/link/

参考まで!

書込番号:20657592

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

リコールについて

2015/05/16 22:41(1年以上前)


自動車 > 日産 > デュアリス 2007年モデル

スレ主 ジュンMさん
クチコミ投稿数:3件

今の車で3台目、2台目まてはリコールがなかったというかあってもリコール隠しが多かったかな。ハズレという事で諦めて自腹で修理してたかもしれない。コストダウンで海外のバーツを採用して耐久性を確認する事もなく、使用してやはりダメだった。中国製のワイバーのモーターがリコールの様に。最初の車は一年で雨の日にエンスト、電気系統の不具合、日産に持ちこんだが解決せず、JAFのトラブルの本で原因がわかる。ディスキャップに目に見えない亀裂があり、そこからリーク、交換で以後トラブルなし。昔の車はよくボンネットを開けて点検したり、プラグ交換、電球の交換もカーショップで購入してしたものですが、今の車は下手にさわると不具合につながるとバッテリーの点検とウオッシャー 液の補充だけに終わってます。車も段々とブラックボックス化するのかな。確かにエンストもしないし、バッテリー 上がりもない。メンテナンスフリーで。その分車体価格も高くなった!車はリーズナブルでいい車って出来ないものかな。長くなりました。すみません。

書込番号:18783171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 初めまして

2015/05/15 19:50(1年以上前)


自動車 > 日産 > デュアリス 2007年モデル

スレ主 ジュンMさん
クチコミ投稿数:3件

デュアリスに乗って8年になります。初めてこの投稿欄に気付き投稿しました。皆さん同様数々のリコールを経験しましたが、幸いリコール内容に起因する不具合は有りませんでしたが、長年乗って共感する事を書き込みます。転勤族の為リコールは車検、定期点検で発覚します。それまではリコール情報を見る事は有りませんでした。乗って5年でバッテリー交換、欧州製で27000円もするのにビックリ。タイヤ交換の時ブリジストンの同型が4本で120000円するので100000円の違う型にしました。この型のタイヤの種類の少なさにビックリ。次は投稿にもありましたヨコハマのブルーアースにします。燃料計の不備はリコール修理後に発生、ディーラー対応しましたがガソリンを入れてからのタイムラグあり!最近、フロントガラス上のゴムに弛みができ、スキマが出来る。ディーラーに連絡するとゴムを暖めて伸ばせるらしい。今後、まだまだ乗るつもりです。8年経ってもデザインが古くない。逆に発売当時はあまりうけいれられなかったのかな。同じ車とすれ違う事がなかった。国内生産になってからは見かける事も多くなった!最近、ガラスルーフも殆どオーブンする事はありません。長くなりましたが失礼します。

書込番号:18779157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
AE84さん
クチコミ投稿数:3969件Goodアンサー獲得:85件

2015/05/16 18:49(1年以上前)

デュアリスいまでもかっこいいですよね。
タイヤは17インチ超えると急に高くなりますねw

書込番号:18782361

ナイスクチコミ!2


スレ主 ジュンMさん
クチコミ投稿数:3件

2015/05/16 20:03(1年以上前)

カーショッブにはデュアリスの17インチの種類少ない。皆が言う様にブリジストンのタイヤは高く、あまりディスカウントしていない。今度は通販で買ってディラーで交換もありかな。デュアリスのデザイン欲を言うとフロントグリルに大きな日産マークがない方がいいかな。クロスライダーはグリルが違うだけでも違う車に見える。最近、日産の車魅力がない。利益優先で遊びがない。昔の車種も一部残して欲しかった。トヨタの様に。

書込番号:18782570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

もうすぐ車検。教えてください!!

2015/04/20 21:52(1年以上前)


自動車 > 日産 > デュアリス 2007年モデル

クチコミ投稿数:2件

みなさんこんばんわ。

2007モデルのデュアリスに乗ってもうすぐ5年です。

乗りごごちも素敵で、すっかり気に入ってます。

もうすぐ車検で、ディーラーさんにバッテリーとタイヤの交換を勧められています。

ど素人ですいませんが、

言う通りにすれば良いでしょうか??

オートバックスとかの方が安くなるって聞きましたもので‥

ちなみに見積もりは

○バッテリー 27,103円
○タイヤ4本(ミシュラン215/60R17) 128,304円

こんなものでしょうか?

また、何かおすすめがあれば教えてください!

よろしくお願いします。





書込番号:18702040

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:49446件Goodアンサー獲得:14753件 縁側-車よろず相談所の掲示板鳥撮 

2015/04/20 22:12(1年以上前)

ジュリー35さん

バッテリーもタイヤも高めの見積もりですね。

この見積もりなら、カー用品店やタイヤ専門店等、多くの店で見積もりを取られる事をお勧め致します。


それとタイヤはPrimacy 3でしょうか?

それともSUVという事でLATITUDE Tour HPでしょうか?

タイヤは求める性能によって選択するタイヤ銘柄も変わります。

Primacy 3はプレミアムコンフォートタイヤという事で、快適性能を重視する場合に選択したいタイヤです。

又、LATITUDE Tour HPはM+Sのシーズンタイヤですから、浅雪や悪路でも何とか使用出来ます。


という事で、ジュリー35さんがタイヤに求める性能は何かありますか?

書込番号:18702138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10362件Goodアンサー獲得:1917件

2015/04/20 22:27(1年以上前)

>2007モデルのデュアリス

おそらく欧州生産の逆輸入車ですね。

もしそうであれば、バッテリーの規格は欧州規格のものが必要になります。
ですので、高めに感じるかもしれません。


2007年12月生産以降であれば、日本生産車ですので、バッテリーは量販店でもう少し安くすることが可能です。

書込番号:18702199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2015/04/20 22:35(1年以上前)

スーパーアルテッツァ 様


早速のアドバイスありがとうございます。

やっぱり高いですよね(泣)

こちらは雪は関係なく、

街乗りが主体で、たまに高速道路で遠征します。

したがって乗り心地が良いものがいいですね。

Berry Berry 様

すいません!2007年ではなく、2010年最終モデルでした。

書込番号:18702230

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:49446件Goodアンサー獲得:14753件 縁側-車よろず相談所の掲示板鳥撮 

2015/04/20 22:42(1年以上前)

ジュリー35さん

それならPrimacy 3は良い選択だと思います。

このPrimacy 3で前述のようにカー用品店等、多くの店で見積もりを取って見て下さい。

書込番号:18702261

ナイスクチコミ!0


takekentaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:93件

2015/04/21 08:35(1年以上前)

スレ主さん

はじめまして。
車検の見積をされたのですね?

ディーラーさんの見積でタイヤやバッテリーが指摘されたのであれば、車検までに量販店やネット通販等で安いものを探して交換してから車検に臨んだ方がいいですよ。

もしくは車検時にタイヤやバッテリーを持ち込んでディーラーさんで交換してもらうのもアリかもですね。

書込番号:18703248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sora0909さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:17件

2015/04/21 14:47(1年以上前)

私はタイヤを交換する時、たまたま
トーヨータイヤの人が同じ車に乗っていたので乗せていただいて、純正ブリジストンより
乗り心地が良く音も静かでふらつきが前より良いトランパスMPZを買いました。
街乗り中心ですが高速でも、カーブも
不安はありません。
価格も交換、バランス込みで54000円
でした。トランパスは上のグレードなら
音がまだ静かでした。
ミシュランも検討しましたが満足してます。

書込番号:18704165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10362件Goodアンサー獲得:1917件

2015/04/21 20:57(1年以上前)

>2007年ではなく、2010年最終モデル

では55B24Lですね。
となると・・・

>○バッテリー 27,103円

かなり高すぎます。

書込番号:18705148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件 デュアリス 2007年モデルの満足度3

2015/04/26 08:34(1年以上前)

高すぎです。まさにディーラー価格!
ディーラーなら持ち込みが可能だと思います。
バッテリーは、パナソニックのCAOS N-100D23/C5で約12,000円、タイヤは、ヨコハマブルーアース RV215/60R17で約61,000円にて交換しています。
これから修理費も嵩んできますのでコストを抑えるようにした方がいいですよ。

書込番号:18719542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ51

返信16

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > デュアリス 2007年モデル

スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:52件

フロントのブレーキ部分

初期英国製のデュアリスを買って7年目の車検(3回目)を迎えました。

今までの車検では特に問題はなかったのですが、今回は下回りの錆がひどく、特にブレーキ周りが深刻な状況になっているので変えた方がいいと言われました。見積額はいきなり26万円です。見積もり詳細はまだ届いていないのですが、おそらく、ブレーキ周りを全部交換するのではないかと・・・ さらに、新車への買い換えまで進められてしまいました・・・とほほ・・・

確かに、冬には融雪剤のまかれた道を走ったりするのですが、それも一冬で2、3回です。走行距離もまだ3万kmくらいです。写真ももらったのですが、よく見るとタイヤの裏側のブレーキ部分(「ナックル」という部分)だけが異様に錆びている感じです。もともと材質が悪かったんじゃないの? と勘ぐりたくなります。
デュアリスは気に入っているのですが、今回の件で日産に対する不信感がむくむくとわき上がってきた感じです・・・

デュアリスに乗っていらっしゃる方で、同じようなトラブルに遭われた方はいますか?
皆様の経験談、アドバイス等、お待ちしております。

書込番号:18393813

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:19件

2015/01/22 00:38(1年以上前)

車体を乗り換えるかパーツを少しでも安く手に入れてD以外で治すか?

Dで見積もりしてももともとが高いから他の修理屋での見積もりもとって比べた方がいい

Dじゃなくても基本的には部品は取り寄せているからどこでも同じだけど部品を仕入れする金額による

http://www.nissan.co.jp/RECRUIT/BUHAN/LISTS/から直接仕入れるから近くの部品営業所に電話して
実際の部品の金額を知った方が考えやすいです

個人

部品営業所で金額を聞く→部品代を払う→部品持ち込みで安いところで治す

同上 →同上→Dに持ち込む(Dでの工賃のみ)

↑のことをしないとDは部品代+部品に利益少し上乗せ+工賃(Dによってばらつきがある、さらに利益も載せる可能性あり)の流れになります

Dに実際に使う部品名と部品が各いくらかを聞いて自分で部品営業所に電話して実際に定価の金額を聞くのがいいです
部品営業所は普通は知らない人が多いですが個人でも買えます!

Dや修理屋が仕入れる時は1−2割くらい安くしてもらってると言うことがあるらしいです(長く仕入れたり量が多いから)

個人だと確実に定価になりますがw
自分で決まったDがあれば交渉で少しは安くなる可能性はある

書込番号:18393883

ナイスクチコミ!2


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:730件

2015/01/22 00:44(1年以上前)

ナックルは新車時から錆がある車が多数です。

毎年2〜3回 融雪剤のまかれた道を7年走ったのなら、不思議ではない錆かたかと思います。

書込番号:18393901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:209件

2015/01/22 06:28(1年以上前)

車検ごとの錆止め吹き付けはディーラーではしてもらってもやはりダメなのですね
最近は融雪剤散布多くなりましたよね。

書込番号:18394136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:99件

2015/01/22 06:47(1年以上前)

ナックルの付け根の部分が、亀裂を起こすほど錆びているので、目視では交換でしょう。

昔は車検ごとに錆止め剤を塗布されていましたが、安く仕上げるために真っ先に削除される項目です。
勿論、オーナーの使用環境に応じて、必要ない車も多いと思います。
パスタと呼ばれる塗装処理で、安い店でも5000円、高い所だと15000円位取られます。

私の車も同じような使用環境でしたが、11年乗っても錆はほとんどありませんでした。
それこそ、スキーに行っても下周りの洗浄なんかせず、放ったらかしでした。
車検ごとに錆止め剤をされていたからと思います。

書込番号:18394170

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18294件Goodアンサー獲得:3360件

2015/01/22 06:53(1年以上前)

>確かに、冬には融雪剤のまかれた道を走ったりするのですが、それも一冬で2、3回です。

融雪剤のまかれた道を走るのが年2-3回ならば、走った後は洗車して下回りの洗浄もするべきでしたね
それだけで融雪剤による錆には大分違うはずです

私の地方は毎日走るのでそんなの無理ですし、この次期は洗車すると凍結するので出来ませんが…。

書込番号:18394181

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2441件Goodアンサー獲得:44件

2015/01/22 12:45(1年以上前)

リビルトパーツではいかがですか?。
新品よりは安くなるとおもいますが

書込番号:18394939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:730件

2015/01/22 13:07(1年以上前)

>リビルトパーツではいかがですか?

ナックルのリビルトなんて無いでしょ?

キャリパーはあるかもですが‥。

書込番号:18395008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2441件Goodアンサー獲得:44件

2015/01/22 14:22(1年以上前)

すいません、リビルトではなくNGPのリユース部品ですね間違えていました。

書込番号:18395166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:52件

2015/01/22 22:27(1年以上前)

皆様丁寧なコメントありがとうございます。
日産から本日見積もり詳細が届きました。
フロントだけでなくリアの部分も錆がかなり出ているようで、前後のブレーキ周りを交換して40数万円でした。部品点数が合計で40点くらい。ナックルスピンドル、ドライブシャフト、ディスクブレーキキャリパー、とか・・・ 要は全部交換ということでしょうか・・・ 

ご指摘を受けた部品の調達ですが、部品点数があまりに多いので、私の知識レベルからして難しそうです。間違えたら元も子もないですし。 一応、近所の修理工場で合見積もりをとって比較してみようと思っています。

今後は、雪道を走った後は必ず下回り洗車をするように心がけたいと思います。 また、防錆は、車検の時ごとにやっていたと思うのですが、再確認ですね。 あるいは、もう少し強力なものをやるか、です。

今回の車検はこの対応を行わなくても通りましたので、とりあえずはよかったです。

それにしても、ずっと同じディーラーで車検とか修理とかお願いしているのですが、2年前の車検の時は錆については何も言われなかったし、去年別の修理で預けたときも全く指摘されませんでした・・・これだけの錆が2年間、あるいは半年で急に付くとも思えないので、今まできちんと点検しているのかしら、と疑ってしまいます・・・ しっかりして欲しい、日産さん!

書込番号:18396434

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2441件Goodアンサー獲得:44件

2015/01/22 22:48(1年以上前)

ディーラーや修理工場でもNGPのリユース部品でと言えば調べてくれると思いますよ。

書込番号:18396505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:52件

2015/01/22 23:13(1年以上前)

補足です。最初の26万円は、急を要するフロントのみで、今回の四十数万円はリアも含めた金額です。全体的に錆がひどいということでした・・・

書込番号:18396597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5361件Goodアンサー獲得:403件

2015/01/22 23:24(1年以上前)

デュアリスが、途中から国内生産に切り替わった理由って何でしょう?

主にクオリティーの面で、問題があったからだと訊いた事があります。
ダッシュボード周りのバリ等は気になりませんか。

書込番号:18396630

ナイスクチコミ!3


kojima33さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:8件

2015/01/24 08:06(1年以上前)

誰も指摘しませんが・・・
デーラーは金を使って欲しいから勧めてるだけじゃないですか。
走行中に破損したら命に関わる根幹部品ですから、ホントに危険ならリコールモノで、世界中で問題になります。
それならデーラーではなく、メーカーの見解を貰って、国土交通省にもユーザーから届け出るべきですよ。

実際には見栄えの問題で、塗装をすれば済む程度と私には見えますけどね。

書込番号:18400385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:19件

2015/01/24 16:58(1年以上前)

そこまで部品数が多いなら一度国土交通省に言った方がいいと思います

書込番号:18401818

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:52件

2015/01/24 19:27(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。

「NGPのリユース部品」というのも聞いてみますね。

ダッシュボード周りは特に問題はなさそうですが・・・

私も最初はディーラーにのせられているのかな、と思って、この掲示板に投稿したりしたんですが、写真を見るとそれなりのダメージ、ということのようですね・・・ 今回は車検は通りましたので、本当に危険というわけではないようです。 ディーラーには合い見積もりを取るので、といってあるのですが、そのときに、「中長期的な対応としてやった方がいい」と言われました。 なので、それほど急を要するものではなさそうです・・・

少し、他の修理屋さんの意見も聞いてみることにします。

書込番号:18402285

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:52件

2015/01/24 23:27(1年以上前)

補足です。 部品数40点というのは、私の数え方のミス??

たとえば、フロントナックルスピンドルという技術料の元に対象部品が列記されているのですが、ナックルスピンドル、ナックルスピンドルLH、ハブアセンブリー、ブレーキディスク、ピン.コツター、ジョイントアッセンブリーアウター・・・という感じで続きます。 これらを一つ一つ数えていったのですが、これは一つとしてみるべきですか? 細かいですけど、国交省まで出てきたので、ちょっと気になったもので。

技術料の対象となる「部品群」としては、フロントナックルスピンドル、フロントディスクブレーキキャリパーASSY、リアホイールハブ・・・、キャリパーASSYとなってます。フロントとリアで交換部品は違っているんですね・・・ 
うーん、よくわかりません。

一応ご参考まで。

書込番号:18403293

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ65

返信20

お気に入りに追加

標準

高速でアクセル戻らず!

2014/02/01 18:48(1年以上前)


自動車 > 日産 > デュアリス 2007年モデル

クチコミ投稿数:2237件

皆さん、こんばんは。
タイトルの通り今日高速で追い越し時にアクセルを踏み込んだところ戻らなくなるという
トラブルに見舞われました。

こんなニュースで聞くような事態が自分の身に起きるなんて夢にも思っていませんでしました。
いざというときのための心構えになるかもしれないということでこの場で状況を説明しておきます。

道は館山道の下り、君津から先は一車線になるので80km/h程度で流れるのが普通です。
今日も観光バスの後ろの軍団でそれくらいのペース。
するとさらに少し遅いトラックが先頭になりました。
館山道は途中2箇所追い越し用の区間が設けられており、トラックでペースが遅くなった後すぐに
その区間が来ました。

するとトラックの後ろに付いていたバスや普通車が一斉に追い越しを始め、自分もその列に加わりました。
デュアリスは重いしパワー無いのでこれくらいの普通の追い越しでもアクセルベタ踏みにしがちです。
それでも前の普通車とペース同じくらい。

バスがトラックを追い越して縦に並んだので、自分とその前にいた2台の普通車はさらにそのバスも
追い越しました。
自分はバスの横に並んだくらいでアクセルを離し、あとは惰性で減速しつつ走行車線に戻って前の
普通車の後ろに付こうかなと思っていたところ・・

「なんか前の車にグングン近づいてる?」

そう、減速しないどころか加速が止まらないのです。
前の車は追い越しが終わったからなのか、後ろから近付く自分の車が見えたからなのか
走行車線に戻り前はガラ空きになりました。
追い越し区間はそろそろ終わりなので走行車線に戻れという矢印が見え始めます。

その時速度計を見ると160km/hを少し超えてます。エンジン音もアクセル全開の時の音のまま。
「こんなスピード出したの生まれて始めてだよ!」
とか余計なことを考えつつもようやく自分の置かれた状況が理解できました。

「理由はわからないけどアクセル全開のまま戻らなくなってる!」

確かプリウスのときはフロアマットが引っかかったとか、それともゴミとかがひかっかって
戻らないのか?
ただ、このスピードでは足元に視線を移して状況を確認するのは危険でできません。
追い越し車線ももうすぐ無くなるので前の2台を抜いてから走行車線に戻りました。

「とにかく減速しないと危ない」

とアクセルを戻す方法がわからなかったのでフットブレーキで減速することにしました。
まずは、赤信号でゆっくり減速するときの踏み方。これは全く反応なし。
さらに踏み込み、中くらいの強さでようやく120km/hくらいまで減速しました。

「アクセル全開でもとりあえず安全な速度までは減速はできそうだ」と一安心。

全ての車を追い抜いて前に車がいない状態だったのが幸いでした。
隣には彼女が乗っているしとにかく無事に路肩に停止する段取りを考えようと、
冷静に考える心の余裕ができました。

ブレーキの踏みしろはまだあるし、あとはサイドブレーキ、ニュートラル、
最後の手段はエンジンを切るなど。

たた、高速走行中にエンジンを切ったら予想できないアクシデントが発生するかもしれないので、
「ブレーキとニュートラル併用で50km/h以下まで落としたらエンジン切ってみようか」
と考え始めたところで足元から
「ガコン」という鈍い音が。

アクセルが戻る音だとすぐ分かりました。
スルスルと速度が下がりすぐに80km/hくらいに落ち着きました。
前もおらず、後続はすっかり引き離したので1台だけ何事もなかったように走ってました。
プチパニック状態だったので記憶は定かではありませんが、アクセルベタ踏みで固着していた状態は
10〜15秒くらいだったと思います。

アクセルが何かしらの理由で戻らないなら靴のつま先で手前に引っ張ってみるとかも試す価値が
あったんだろうなと後になって思いましたが、まずはブレーキで減速っていう対応は間違いでは
なかったと思います。

彼女は特に気づいてなかったようでSAで話したら「え〜」みたいな感じでした(^^;
アクセル回りを見てみましたが引っかかるようなゴミは無いし、フロアマットも床に普通に
敷かれてるだけ。
試しにわざとアクセルの上に被せてみましたがアクセルの戻りのバネの方が強くてマットは弾かれます。
エンジンを止めてアクセルを何度かベタ踏みしてみましたが再現しません。

通常走行では全く異常は感じられなかったので緊急性は無さそうだと判断し、帰宅後にディーラーに
事象を説明して調査をお願いしました。

書込番号:17139865

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:7426件Goodアンサー獲得:430件

2014/02/01 19:01(1年以上前)

機械的な引っかかりならログには残らないだろうから、再現性がないといつ何時同じ目にあって対処できないと、人の生死に関わってくる大変な問題だな。

書込番号:17139917

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2237件

2014/02/01 19:48(1年以上前)

茶風呂Jr.さん、こんばんは。

>再現性がないといつ何時同じ目にあって対処できないと、人の生死に関わってくる大変な問題だな。
時間が経つにつれて、「運が良かったんだな」と思う次第です。
もし、もっと混雑している状況だったら160km/h超えのスピードで追突事故を起こしていたかもしれません。
今回強く思ったのは、人間って

"予想していない状況に陥った時は頭が真っ白になって数秒間は何もできなくなる"
ということです。

運転歴はもう30年近くなるので子供が飛び出してこようが、優先道路でもない脇道から突然車が確認無しに
出てこようが、それは想定内のことで頭で考えるのではなく反射的にブレーキを踏んだり回避行動に移れる
自信はあります(実際に間に合うかどうかは別ですが今までは大丈夫でした)

しかし今回のは全くの想定外で、アクセルから完全に足を離しているのに加速し続ける状況が信じられませんでした。
ウィンカー無しでの強引な割り込みとか想定内の事なら反射的にブレーキを踏むところ、前の車にグングン近づいているのに
「何で!」っていう思いが頭をグルグルするだけで最初の数秒間は固まっていました。
高速走行中に危険事態が発生したのに数秒間思考停止っていうのは命取りです。
しかしそこそこベテランを自負していた自分でもそういう状況に陥ったのです。

今回伝えたかったのはそこです。
アクセルが戻らないという事態は、通常有り得ないことだとしても一応想定しておく必要があるのかも。
想定しておけば咄嗟の対応も可能になり大事故の発生を防げることになります。
しかしそんなことまで想定しとけというのはやはり無理があるかも?
日産の対応を待ちます。

書込番号:17140091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:640件Goodアンサー獲得:15件 photohito 

2014/02/01 19:51(1年以上前)

同じことが起これば低速時でも命に関わることだと思います
原因追求を依頼されたようですが
アクセルペダル可動部の点検注油や
燃料噴射装置までのワイヤーの点検は
やっておいたほうがいいと思います。

書込番号:17140102

ナイスクチコミ!3


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2014/02/01 20:44(1年以上前)

高品交差点さん
御無事で何よりです。
原付バイクのアクセルグリップが緩めても復元せず、慌てた事が有ります。
リコールが出ていて、修理したのにまた起きる状態です。
車も運転しますので今後も気を付けたいと思います。

書込番号:17140323

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:403件

2014/02/01 21:04(1年以上前)

あららら、大変でしたね。でも、その状況で無事故で済んだのは、宝くじ一等ぐらいのラッキーでしたね。

雪道ではブレーキ利かないのはたまにあるけど、アクセルは経験したく無いですね。(^_^;)ヾ 低速ならギアをロー落とせばなんとか落ち着かせることができるけど、高速では対処の仕方が判らないですね。


書込番号:17140432

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:27件

2014/02/01 21:17(1年以上前)

いや〜 大変な状況でしたね。

取り合えず無事でなによりでした。

相当泡食ってしまう状況ですからね。

書込番号:17140515

ナイスクチコミ!1


AREA884さん
クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:2件 SecretBaseAREA884 

2014/02/01 21:47(1年以上前)

無事でなによりでしたね!古い車だったんですが昔友達の車アクセル戻らず事故りました。アクセルワイヤーの
錆びが原因でしたが、デュアリスは・・・はっきり原因わかるといいですね!

書込番号:17140681

ナイスクチコミ!3


Laskey775さん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:20件 note 

2014/02/01 21:52(1年以上前)

こんばんは。

うわぁ〜。怖すぎです。とにかくご無事で何より。
自分はむか〜し、カリーナEDで首都高速の追い越し車線走行中にエンジンが止まる
アクシデントに見舞わられた事があります。

間一髪でトラックに追突されそうになりましたが、ニュートラル、再始動、エンジンの回転上げて
おいてギヤをDに。
これもすぐにディーラーに持って行きましたが、やはり再現せず不安でした。

書込番号:17140710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/01 22:05(1年以上前)

よく冷静に対処できましたね。運も良かったようですが。

自分が思うにはエンジンの停止は最後の手段です。車を他のものに当てて減速させるときとか。

エンジンを停止するとパワステが失われ、ブレーキも重くなると思います。ブレーキブースター(だったかな?)が止まるので。それが同時に襲いかかるとパニックになると思いますよ。

なのでフットブレーキでまずは減速してニュートラルしかないでしょうね。でもニュートラルにしたとたんエンジンがリミッターまで回るでしょうからそれも怖いですね。高速で、と想像するだけで怖いですね。あと、サイドもスピンするかもしれないのでリスクがありそうです。

ところでアクセルって電子スロットルかどうかわかりますか???

書込番号:17140784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


TBFACさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:33件

2014/02/01 22:22(1年以上前)

アクセル全開になったとしてもブレーキを踏み込めばスロットルは絞られ減速、停止する様になっています。

書込番号:17140862

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2937件Goodアンサー獲得:141件

2014/02/01 22:39(1年以上前)

記憶が曖昧ですが、デュアリスのアクセルペダルってオルガン式でしたっけ?

私のクルマはオルガン式ですが、冬は靴に付いた雪が溶けて支点部に流れ凍り、アクセルペダルが戻らなくなることがあります。

そんな現象ではないですよね?

書込番号:17140985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


400Rさん
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:7件

2014/02/01 23:01(1年以上前)

こんばんは。
これは恐いですね。
うまく前車が居なくなったタイミングで幸運でしたね。 無事で良かったです。

ブレーキを踏むのも怖いからニュートラルかなと思ったんですが、それも危険なんですね。
ブレーキを踏めばスロットルが絞られて減速、停止する様になっているというのは勉強になりました。
これは免許の更新時に教えて欲しい内容ですね。^^

あと、ヒッチコックの映画での同様の恐怖シーンを思い浮かべました。^^

書込番号:17141111

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:7件

2014/02/01 23:54(1年以上前)

ご無事で何よりでした。電子制御スロットルみたいなので、状況から見てスロットルポジションアッシーの中のフリクションディスクと摩擦プレートの劣化による固着っぽいですね。

まともなディーラーさんなら、とりあえずこの部品を外して、メーカー送り、調査してもらう事になりそうかと。

かつてのメカスロットル(うちの車はいまだにこれ)と似た感触を模擬するため、アクセルペダルの先には、踏み込み量を可変抵抗で検知し、スロットルを押し戻すばねと、メカスロットルの摩擦を模擬する樹脂ディスクと摩擦プレートが入っている形式が多いようです。まれに組み立て時のごみや、樹脂ディスクの素材のばらつき、初期傷がディスクの表面を荒らしてスロットルが戻らなくなる場合があるようです。

書込番号:17141377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3377件Goodアンサー獲得:122件

2014/02/02 06:52(1年以上前)

おはようございます。

大変な経験でしたがご無事で何よりです。
そして冷静な対応されたことに感心いたしました。
ディーラーでの検査の結果が分かりましたら、また報告お願いいたします。
日頃のメンテナンスや法定点検も重要ですね。
私も毎日車には乗りますので以後肝に命じるようにします。
貴重な体験報告有難うございました。

書込番号:17142033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2014/02/02 17:51(1年以上前)

交換するアクセルの部品図

皆さん、暖かいコメントありがとうございました。

いろいろ状況を思い出すにつれて昨日より今日の方が怖くなってきました。
もし走行車線が詰まっていて戻れなかったら160km/h出てた5秒後くらいには追い越し車線が
無くなって右のガードレールにぶつかり、たぶん突き破れないので反動で走行車線の車列に
突っ込んでいたことでしょう。
事故後、アクセルは戻っていて単なるスピードの出しすぎによる事故で処理されニュースにも
ならなかったんだろうと・・(怖っ)

さて、さっきディーラー行って来またので経過報告します。

まず、アクセルの仕組みの説明がありました。
昔の車だとワイヤーで踏込み量をエンジンに伝えていたが、現在のは電子センサーで検出する方式で
センサー部分まで一体型になっているそうです。
ディーラーで調査したところ電子部品回り含めて異常は見つけられなかったそうです。

元北海道マニアさん、サントリーニさん、↑だそうです。

可能性としてはペダルは戻ったのにフルアクセルの信号を誤って送信し続けたたか、
または機械的に固着してペダルが戻らなくなったかの2種類考えられますが、
足元から「ガコン」という音がした後に治ったことからぼぼ後者で間違い無いと思います。

原因がわからないということは再発する可能性もゼロとは言い切れないので安心のために
アクセル回りの部品交換をすることにしました。

部品代が約1.5万、工賃が7千円くらい。部品取り寄せるので来週末に取りに行きます。
#サービスしてくれるかと密かに期待したけどダメでした(^^;

○コーヒーはジョージアさん
>同じことが起これば低速時でも命に関わることだと思います
ベタ踏みじゃなくても引っかかるときは引っかかるでしょうからパニックにならずにブレーキを
すぐ踏めるように今後は注意できると思います。

○ga-sa-reさん
>原付バイクのアクセルグリップが緩めても復元せず、慌てた事が有ります。
アクセルが戻らない系のトラブルって意外とポピュラーなんですね。

○TideBreeze.さん
>あららら、大変でしたね。でも、その状況で無事故で済んだのは、宝くじ一等ぐらいのラッキーでしたね。
冒頭に書いた通り運が良かったとしか言い様がありません。

○スノーチャンさん
>取り合えず無事でなによりでした。
ありがとうございます。
今、祝杯(?)でワイン開けました(^^)

○AREA884さん
>無事でなによりでしたね!古い車だったんですが昔友達の車アクセル戻らず事故りました。
あるんですね。
教習所や免許更新時に教えて欲しいです。

○Laskey775さん
>自分はむか〜し、カリーナEDで首都高速の追い越し車線走行中にエンジンが止まる
>アクシデントに見舞わられた事があります。
これは逆パターン的な。

>間一髪でトラックに追突されそうになりましたが、ニュートラル、再始動、エンジンの回転上げて
>おいてギヤをDに。
なるほど、参考になりました。

○元北海道マニアさん
>エンジンを停止するとパワステが失われ、ブレーキも重くなると思います。ブレーキブースター(だったかな?)が止まるので。それが同時に襲いかかるとパニックになると思いますよ。

知識としては知っていましたがそれがどの程度かわからず、100km/h超えの状態で試す気には
なりませんでした。

>でもニュートラルにしたとたんエンジンがリミッターまで回るでしょうからそれも怖いですね。

ブレーキをかけ始めると同時にギアにも手をかけたもののフルアクセルの状態でNにするって
あんな極限状態の時でも躊躇してしまいました。
エンジンの心配なんかしてる場合じゃないんですけど「やってはいけない」という刷り込みが
あるんでしょうね。

○TBFACさん
>アクセル全開になったとしてもブレーキを踏み込めばスロットルは絞られ減速、停止する様になっています。
おっ、そうなんですか。
今度再現したら試してみます(^^;

○サントリーニさん
>私のクルマはオルガン式ですが、冬は靴に付いた雪が溶けて支点部に流れ凍り、アクセルペダルが戻らなくなることがあります。
構造からくるものなど発生条件とかがわかれば事前チェックできますね。
発生時点で焦ってしまったのは機械に対する過信があったからのようです。

○400Rさん
>ブレーキを踏むのも怖いからニュートラルかなと思ったんですが、それも危険なんですね。
実際、どういった段取りで減速するのが最適解なのか?
来週ディーラーに聞いてみます。

○かばくん。さん
>状況から見てスロットルポジションアッシーの中のフリクションディスクと摩擦プレートの劣化による固着っぽいですね。
なんかもの凄く当たりっぽい気がします(^^)
汚れとかによる固着だと一度汚れが剥がれてしまえば再現しないし証拠が残るのかも怪しいです。
そういう意味では新品に交換っていうのは一番の対応かと思います。

○BMW 6688さん
>日頃のメンテナンスや法定点検も重要ですね。
今後はエンジンかける前にペダルの動作確認ってのもやろうかなと思ってます。

ではでは

書込番号:17144326

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:20件

2014/02/04 10:44(1年以上前)

スレ主さんこんにちは。

アクセルとブレーキを同時に踏んだ際にブレーキのみが作動する機構を一般的に「ブレーキオーバーライド」と呼ばれますが、国産車においてこれが本格採用され始めたのは2010年頃からになります。
丁度北米でプリウスのアクセルが戻らないと騒動になっていた時で、これ以前の年式の車にはブレーキオーバーライドが採用されていた車は殆どありませんでした。

スレ主さんの車は2007年製との事ですので、おそらくブレーキオーバーライドシステムは搭載されていないと思います。車の取り扱い説明書を熟読されてブレーキオーバーライドの記載が無ければアクセルとブレーキを同時に踏むことは思わぬ事故を起こす可能性もありますのでお勧めしません。

電子制御スロットルはあくまで設計上ですが非常に安全面に振った構造になっています。ですので、アクセルを踏んでいないのにも関わらず暴走すると言った事は設計上有り得ない事ですが、機械的にアクセルが戻らないケース(今回のようなこと)が起きると電子制御・機械制御関わらず危険な状態になります。
本来、汎用品のフロアマット等が引っ掛っていたのなら別として、そうでも無ければ構造的な欠陥があるのでしょうし日産ディーラーの対応に些か不誠実さを感じます。
今回は事故も無く何よりでしたが、走行中思いもよらない不具合が出てしまうことは稀にあることです。
周囲に注意を払った安全運転と車の日常点検を心掛けたいですね。

書込番号:17150728

ナイスクチコミ!3


TBFACさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:33件

2014/02/06 10:25(1年以上前)

デュアリスはブレーキオーバーライドシステムが搭載されています。
仮に電子制御スロットルに不具合があったとしても別系統でブレーキが優先され減速、停止する事が出来ます。

ブレーキオーバーライドシステムの搭載は国内メーカーでは日産がかなり以前から搭載され
私がいた自動車メーカーではこのブレーキオーバーライドシステムは

「必要性がない」
「コストのムダ」

で最近まで採用されませんでした。

書込番号:17158067

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2237件

2014/02/08 11:53(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

さっき車受け取ってきました。

森のクマみたいな人さん、TBFACさん
ブレーキオーバーライドシステムの説明ありがとうございました。

>仮に電子制御スロットルに不具合があったとしても別系統でブレーキが優先され減速、停止する事が出来ます。

ブレーキを踏んだ時は特にアクセルが弱まったような感じはしませんでしたので、
いきなりスイッチ的にアクセルが切れるような仕組みではないようです。
ある程度踏み込んだときだけブレーキが優先されるのかなど制御ロジックについて
問い合わせ中です。
自分でもマニュアルを今から読んでみます(車に置いてたので見れなかった)。

あと、アクセル戻らなかった場合の減速の方法ですが、ニュートラルにして駆動を
切る方法がベターだっただろうとのこと。一気に回転が上がってレッドーゾーンに
達してもエンジンが壊れないように回転上昇を抑止する制御が入っているそうです。
エンブレが効きませんから早めに減速するためには結局ブレーキとの併用は必要です。

まあそんな制御が無くてもエンジンより命(自分だけじゃない)の方が大事ですから
ニュートラルで良いと思います。

ただ煙が出てきたらパニックになってしまうかも。
あと、もし他車との接触回避のために再加速が必要になった場合、慌ててDに戻すと
レッドゾーン近くでいきなり接続してドッカンと加速?
いや安全のために繋がらない制御が入っていて再加速できないかも。
どっちにしてもも危ないです。

そう考えるとブレーキオーバーライドシステムが正常に働くならニュートラルに
しない方が良いかもしれません。だんだんわからなくなってきました(^^;
今回は色々考えさせられました。

書込番号:17165485

ナイスクチコミ!0


taka0130さん
クチコミ投稿数:14件 定年おやじの日記のブログ 

2014/02/19 17:55(1年以上前)

修理に出して穴が開いたダッシュボード

高品交差点さん、まずはご無事でなりよりでした。今回の日産の対応は疑問ですね。
車側のトラブルにも関わらず、十分調査もしないで原因不明と回答。(この時点でアウト)そのまま何時再発するか分からない車に乗り続けさせようとするなどとは殺人企業としか言いようがありません。せめてアクセル回りの部品交換などは日産の責任で行うべきでしょう。

私も2008年製デュアリスの乗っています。この車は当初イギリス生産されたのが原因かどうか、とにかくリコールの山で10回近くディーラーでリコール対応をしました。これもひょっとするとリコール対象かもしれませんね。私の車も、この2月に突然ナビが起動しなくなりました。(走行距離は1万3千キロでほとんど車庫保管)修理代が12万7千円。あまりに高すぎるので、交換故障原因を訪ねても回答してくれません。(故障個所を調べて修理するのでは無く、ユニット丸ごと交換で見て、良くなれば修理完了という修理方式。これでは技術料は要らないと思う。)日産は不良が出てもメーカー責任と言う意識の無い会社なのかもしれません。

書込番号:17211905

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2237件

2014/03/02 17:55(1年以上前)

taka0130さん、コメントありがとうございます。

2/8にブレーキオーバーライドシステムの搭載有無と動作条件を問い合わせしましたが、
技術担当の片曰く、営業用の資料にも載っておらず本社に確認すると言われました。
しかし一月弱経過してもディーラーからの回答は未だにありません。

今は仕事が忙しくなって土日もろくに休めない状況なので放置してますが、
いい加減頭に来てますので

とここまで書いたところでまさかのタイミングでディーラーから電話が(^^;
まずは回答が遅くなったことへの謝罪があったので怒りは消えました(^^)

【Q1】デュアリス2007年モデルにはブレーキオーバーライドシステムは搭載されているか?
【A1】Yes
#ネット掲示板で知った話なのでメーカーからの正式回答が欲しいということで質問してみました。

【Q2】ブレーキオーバーライドシステムの動作条件や制御方式など
【A2】アクセルベタ踏みの状態でブレーキを踏んだ場合、アクセルを2〜3割程度踏み込んだ状態まで抑える。
アイドリング程度まで抑えるわけではないので状況によっては弱まった感覚がわかりずらい可能性もある。

とのことでした。
あと、高速走行時のアクセルの動作状態などを調査してデータ取りをしたいので、数日間貸出しができないかと
お願いされました。自分としても、まだモヤモヤしていたとこなので来週貸し出すことにしました。
結果が出たらまた報告しますね。

書込番号:17256450

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「デュアリス 2007年モデル」のクチコミ掲示板に
デュアリス 2007年モデルを新規書き込みデュアリス 2007年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

デュアリス 2007年モデル
日産

デュアリス 2007年モデル

新車価格:195〜285万円

中古車価格:25〜127万円

デュアリス 2007年モデルをお気に入り製品に追加する <153

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

デュアリスの中古車 (165物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング