Bクラス 2006年モデル
124
Bクラスの新車
新車価格: 299〜407 万円 2006年1月1日発売〜2012年4月販売終了
中古車価格: 29〜165 万円 (53物件) Bクラス 2006年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:Bクラス 2006年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2021年10月18日 18:55 |
![]() |
2 | 1 | 2020年11月22日 07:25 |
![]() |
13 | 7 | 2019年12月23日 00:13 |
![]() |
1 | 2 | 2014年2月17日 11:09 |
![]() |
25 | 8 | 2014年1月2日 21:31 |
![]() |
5 | 3 | 2012年3月28日 16:47 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Bクラス 2006年モデル
B170(W245)に乗っています。
先日「右側のバックランプが切れています」と警告が表示されました。
ブレーキランプについてはこれまでも自分で交換をしたことがあるので今回もと思い、内側のソケットを外すと、
電球が上下に3個ついていて、どれを替えたらよいのかわかりません。
電球は上から、透明、黄色、透明の順に並んでおり、ブレーキランプが切れた時は一番上の透明の電球を交換していました。
外側から見るとバックランプは2段目のような気がするのですが、電球色が黄色なのも気になり
交換を躊躇っています。
2段目にはウィンカーランプもあるので、真ん中の黄色の電球はウインカー用かとも疑っています。
ちなみにウインカーは正常に点滅しています。
バックランプはどの位置のランプを交換すればよいか?
ランプの色に指定はあるのか?
教えていただけると大変有難いです。
よろしくお願いします。
0点

>内側のソケットを外すと、
電球が上下に3個ついていて、どれを替えたらよいのかわかりません。
電球は上から、透明、黄色、透明の順に並んでおり、ブレーキランプが切れた
ソケットを外した状態で(ブレーキやウインカー点けてみてはどうですか?
(残ったのがバック)
又はもう片方のソケット外してバックに入れるとか
(どこが点くか判りますよね)
書込番号:24402058
2点

>dretreさん
取説(P9-5)によれば黄色21Wはリア方向指示灯です。
ブレーキランプ、テールランプ、リアフォグランプ(右)およびバックランプは全て21Wとなっています。(テールランプには15/5W)
取説(P9-5)によれば並び順で判断できそうですが、もし急ぎご自身で確かめたいのでしたらアクセサリーオン・エンジンオフで
1 リバースギアに入れた状態で各ランプ端子の電圧をテスターで確認し電圧がかかっているのに点灯していないランプが切れている、または
2 リバースギアに入れた状態で左後部と右後部のランプ群のどれが点灯しているかを比較
エンジンをオンにしていないとリバースランプが点灯しないようでしたら誰かに運転席でブレーキを踏んでもらって停止を維持して確認する必要があります。
のいずれかで分かると思います。
もちろんディーラーに聞けばすぐに分かるでしょう。
あるいはここを見ている人でご存知の方がおいでなら直ぐに分かるでしょう。
書込番号:24402074
0点

その一番上の球がブレーキとテールの両方兼用じゃないの?
球の中見たら2段になってない?。
書込番号:24402344
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Bクラス 2006年モデル
2008年式のBクラスのルーフの左右のルーフモールとアンテナベースの取り外し方を教えてください。
ルーフモールは現在新品が欠品中のため損傷なく取り外して再利用したいので、ボディとの接続位置、接続部の構造がどのようになっているか知りたいです。
どのような手順で外せば良いかご教示いただけると嬉しいです。
アンテナベースは室内側からネジで留めてあるのだと思いますが、室内からアンテナの付いている位置を確認すると、後方のルームランプの上側についているようです。
ネジ部分を露出するには、室内の天井を外さないといけないのか、それともルームランプのカバーを外せばよいのでしょうか?
ルームランプのカバーは簡単に取れますか?
よろしくお願いします。
1点

ルーフモールを外してキャリアベースを設置するんですか?
メルセデスはルーフ部分の対荷重の関係でキャリアベース装着可能車のルーフモールにはあらかじめフタが付いているはずだけど。
あとルーフの板金修理などの場合には内張りを外してアクセスするんじゃないかな?
ドラレコのリアカメラの配線なら床マットの下を這わせればいいと思いますがね。
書込番号:23802886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Bクラス 2006年モデル
10年前に購入したBクラス(W245)に乗っています。
取説にエンジンオイルの規定量がオイルフィルターを含んで5Lと記載があるのですが、今日エンジンオイルとオイルフィルターを交換した際、上抜きで5.4L抜けたため、不用意に新油を5L入れてしまいました。
私としてはレベルはHIGHとLOWの中間くらいを目指したいのですが、抜いた量より少なく入れれば問題ないと思い4L缶と1L缶をそのまま入れた次第です。
(ちなみに前回のオイルとフィルターはベンツ専門工場で交換したため、自分でレベルを確認していません。なのでレベルゲージのどのくらいの位置まで入っていたかが不明です。)
オイル投入直後にレベルゲージを見た時は、HIGHとLOWの中間より少し多めでしたが、オイルフィルターの中に浸透していくうちにもう少し下がるだろうと安易に考えていました。
しかしエンジンが冷えた頃、再度レベルゲージで測ると、HIGHよりも5ミリくらい上までオイルがきており驚愕しました。
そうなって初めて、抜いた時のオイルは膨張していて体積が増えていたことに気付きました。
実際は何リットルのオイルが膨張していて5.4Lだったのか、オイル交換前はどの程度の量が入っていたのかという疑問は残りますが、今となってはエンジンオイルを抜くべきでしょうか? (10キロ離れた整備工場まで走る必要がありますが…。)
アドバイスよろしくお願いします。
もう一つベンツのレベルケージに関して教えてください。
取説記載の規定量が5L(オイルフィルター含む)の場合でぴったり5L入れたとすると、それはレベルゲージのどこの位置になるでしょうか?
HIGHを指すのか、中間になるのかどこでしょうか?
取説にはオイルレベルゲージの上限と下限の間は約1.5リットルと記載があります。
私の場合、上抜きしても残存していた約0.5L+新しく入れた5Lが膨張した時の体積5.5L=6Lとなりやはり入れ過ぎなのかと反省しています。
そう考えると、規定の5LがHIGHの位置になるような気がしますが、この考え方で正しいでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
6点

>トレジャー48さん
>しかしエンジンが冷えた頃、再度レベルゲージで測ると、HIGHよりも5ミリくらい上までオイルがきており驚愕しました。
との事ですが、この車がエンジンが完全に冷えている場合にオイルレベルを測る事が指定されているならば、オイルの量を減らさなければならないと思います。
従って、先ずは正規のオイルレベルを測り方を調べ、そのはかり方でオイルレベルがHIGHとLOWの間に来ているのかどうか確認する事が先決です。
もし、正しい計り方でオイルレベルが規定範囲外になっていれば、車に乗らずに販売元に確認し、販売元の指示通りにしたほうが良いと思います。
尚、オイルの温度による膨張は微々たるものですから、オイルレベルの変動は、主にエンジンの各部に付着したオイルが重力で下に下がる事によるものだと思います。
書込番号:23117468
5点

オイルレベルで温間、冷間ってATしか知らないですね。
10年前購入…
今迄管理交換はどうしていたの?
ディーラーとかですか?
たくさん出てきた?
前任者に聞くのが普通ですね。
規定量入れてレベルオーバーはオイルパン抜きでも完全に抜けないって有りますからね。
ほんの少しなら気にしないかな、私は。
書込番号:23117841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイクの場合は、オイルを入れすぎるよりも少なすぎるくらいのほうが機関に悪影響が少ない、と聞いたことがあります。
クルマでも同じなのかどうかはわかりませんが、HIGHを超えているのなら抜いたほうが良いのでは?
ベンツのことは何も知りませんが、一般的には走行後、しばらく(10分ほど?)経過した時点でレベルゲージを確認し、HIGHとLOWの間に収まるようになっていればOKです。
上限を超えているならNGでしょう。
書込番号:23117965
0点

>トレジャー48さん
新油を入れた直後だと上から注いだエンジンオイルが完全にオイルパンに落ちきる前に測ったと言うことですかね。
オイルフィルターも変えているのでオイル入れたら一度数秒間エンジンをかけて、止めてから5分以上たってからレベルを確認して下さい。
5ミリ位上なら問題ないような気がしますが、一応抜いといた方がよいでしょうね、大した手間でもないので。
書込番号:23118290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トレジャー48さん
取説の規定量が5Lで、全量抜くのは難しい上抜きで5.4L抜けたことが不思議です。
その5.4Lを測った目盛りは合ってますか?
また、冷間時5Lで、温間時に5.4Lのボリュームになるのも考えづらいと思います。
オイルとは全く関係ないですが、私が扱っている薬品の密度は20℃の差で0.01程度密度が変わります。
同じような動きをオイルがするのであれば、5Lが5.4Lになるには結構な温度であったと思います。
従って、オイルが落ち切らない時に、レベルゲージを見たという方が理解できます。
High以上になっていると問題か?は、ディラーに聞く方がいいと思います。
オーバーゲージが問題であれば、ディラーもアドバイスくれると思いますよ。
ダンニャバードさんと反対になるのですが、少ないより多い方がメカには問題ないときいたことがあります。
多いと、油の抵抗が多くなり燃費、吹けが悪くなると聞いてます(それが負担で壊れることはあるかもしれませんが)。
オイルは、無いよりマシということです。
上抜きであれば、ディーラーでの作業ではないという感じでしょうか。
ディーラーであれば、規定量は分かっているはずですし、間違ったオーナーからの指示でも修正できるはずですしね・・・
レベルゲージの件は、実機テストをするしか結論が出ないと思います。
下抜きで空っぽのエンジンに5L入れたら、どこを指すか。
書込番号:23119333
0点

エンジンオイルの入れすぎ(ゲージの上限を大幅に
上回るリッター単位の入れすぎ。
少なすぎ(ゲージに触らないほど)
どちらもエンジンオイルに対しダメージがあります。
ゲージの下限から上限までは1リットルほど
入ります。ゲージを若干上回る多めは問題ないでしょう。
ゲージの上限と下限の中間くらいが理想です。
心配なら上抜き出来るツールをお持ちの様なので
抜けば良いのでは。
書込番号:23119792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

規定量が5LであればそれでHigh位置にきますね。
抜けた量を参考にはするものですが
経験の少ない車種の場合は規定量の0.5L手前から調整していくのが失敗しないやり方です。
おそらくは入れたオイルが落ちきる前にゲージでチェックされたのでしょう。High位置より5mm程度上であれば問題は起こらないと思いますが、もしオイルを吸うタイプのチェンジャーをお持ちでしたらHigh位置の下まで抜き取るのが一番です。
書込番号:23123720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Bクラス 2006年モデル
現在マフラーに不具合があり思い切ってマフラーを変えようと思っています。
よくわからないので質問なのですがこのマフラーは、このモデルの車種に付くのでしょうか?
http://www.fame-web.com/shopping/univ/mu/arqray/au/benz/MUAQRAUMBB.html
B200ターボと記載されていますがB170スポーツパッケージには装着できませんか?
よろしくお願いします。
またお勧めのマフラーがあれば教えていただければうれしいです。
1点

どの程度このマフラーを付けたいかによりますが・・・。
本体側にかなりの加工が必要になると思います。
リアバンパーを切断しないといけなかったりしますし。
それにターボチャージャーエンジン用のマフラーをNAエンジンに装着するとトルクがなくなったり、爆音になったりします。
やめといたほうがいいと思いますよ。
BRABUSなんかどうです?結構かっこいいと思いますが。
http://www.elitesports.jp/brabus/t245.html#
装着は
http://minkara.carview.co.jp/userid/484441/car/410077/1448547/note.aspx
ここが参考になるとおもいます。
書込番号:17192655
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Bクラス 2006年モデル
はじめまして。
水温計についてなのですが、私の場合今の季節で80℃まであがります。
停車していると90℃まであがるときがあります。
これは普通なのでしょうか?
皆さんよろしくお願いします。
6点

停車しているというのは、エンジンを停止した状態でしょうか?
エンジンを停止すると、冷却ファンが停止するので、エンジン温度で
水温が上昇すると考えられます。
自分はそこまで注意してなかったが、今度見てみます。
書込番号:17026690
2点

お返事ありがとうございます。
停車とはアイドリングの時のことです。
これほどあがるのは異常なのでしょうか?
書込番号:17026700
1点

普通です。
うちの車は100度前後まで上がります。
エンジンにとって、80〜90度が最も効率が良い温度です。
書込番号:17026708
3点

もう問題解決済みのようですが、ご安心を。
知人のカローラフィールダーでは、ブリッツのタッチブレインの計測で最高で99℃まで温度が上昇したことがありました。
フジツボ製のマフラーを交換した車両ですが、今もすこぶる快適だそうです。
書込番号:17026885
1点

ただ、120℃を超えるような状況になったときは速やかにディーラーへ入庫して下さい。これはオーバーヒート状態です。
書込番号:17026891
6点

暴走ワゴンさん
サーモスタットの開閉温度の事を言ってるんじゃないでしょか?
オーバーヒートとは別問題ですね。
書込番号:17026919
1点

解決済みですが・・・
走行中は走行風によりラジエターやエンジン内部が冷却されますが停車中はその風の流れが無くなります。
冷却ファンだけでは走行中のような空気の流れを作れませんので、走行中よりも停車中のほうが水温が上がるのがごく普通のことです。
ちなみに水というのは100℃で沸騰しますが、加圧されることにより沸騰する温度が高くなります。
ラジエターなどの冷却関係の部品が耐圧性を考えて作られているのは加圧して沸騰温度を100℃以上にするためでもあります。
ですから水温が100℃ていどまで上がるのはメーカーにとっても想定内の話です。
書込番号:17027214
4点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Bクラス 2006年モデル
ネットでの評判を聞いて”クランツ・ジガ”というブレーキパッドを装着することにしてみました。
http://www.kranz-automotive.co.jp/products_brake/pad_spec.pdf
ブレーキの効きがあまり変わりすぎても嫌だし、効果がないと悔しいし・・・。
で前後をいっぺんに交換はせずにとりあえず前だけを交換。
BクラスはFF車の為、前だけでも効果はてきめん!!
あのいやな「ぐぐぐっぎゅるるっ」がほぼゼロに近いぐらいなくなりました。
また、ダストもびっくり!!出ないんです。ホイール汚れないんです。
極端な話し以前は一週間ほうっとくと真っ黒だったホイールが・・・。汚れません。
ブレーキの効きも純正よりもかえってよく効くぐらいで止まりかけですこ〜しブレーキを緩めるぐらいでないと「かっくん」になるぐらいよく効きます。
私が取付けたのは3クラスの一番上「クランツ ジガ・プラス」ですが、その下の「クランツ ジガ」がBクラスではもっとも評価が高く、一番安い「クランツ ジガ・ベーシック」でも純正よりかなり効果が高いようです。
ただし。お値段が・・・。高価です。「試しにちょっと交換してみるか」っていう価格ではありません。ヤフオクなんかでも結構します。
価格対効果でいうと私的には大変満足しておりますが、音やダストがあまり気にならない人には「単なる高価な交換部品」ではあります。
音・ダストが気になっている人。いいかもしれませんよ。
http://www.kranz-automotive.co.jp/
3点

ダスト気になりますね。BはフロントだけどCはリヤも真っ黒です。
ケアが終了したら汚れ難いパッドに交換しようと思いますが、有名メーカー製は高額なので悩みます。
近所の輸入車整備工場はオリジナルで純正と変わらない価格で汚れ難いパッドが有るとの事ですが効きやフィーリングは不明です。
ディスクに塗るケミカルを試しましたが、音には効果がありますが汚れに対しては全く無力で逆に汚れが取れ難くなってしまいました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:14358329
1点

宗りん52さん、こんにちは。
実は私もメルケア期間内なんですけど、このパッドYANASEで扱ってるんですよね。
っていうか一番大きい代理店がYANASEのようです。
一応、担当者よりブレーキパッドを交換したことが起因となる故障についてはメルケアから外れる旨説明がありましたが、そこは信頼性の高いメーカーだそうですし、「音・ダストが気になるお客様には必ず薦めます」とも言ってましたので。
パッドグリス試されたんですね。
私も試して・・・えらい目にあいました。
薄黒い膜みたくなって取れない取れない。
ブレーキパッドは命にかかわる部品ですから、慎重になりますよね。
書込番号:14359080
0点

わんこnoは〜ちゃんさん
ヤナセって純正以外の部品も勧めたり取り付けOKなのですね。羨ましい。
お世話になってるシュテルン(MB店)は絶対MB純正以外ダメです。バッテリーも純正、オイルも純正。(純正以外の取り付けは業者を紹介)
近所のヤナセはオイルもモービル1とか置いていますしタイヤも色々あります。MBJの力関係でシュテルンは仕方ないのかな?
ホーイールコートしてるので汚れたら手洗すれば取れるのですが、通常は洗車機で洗車なのでホイールまで洗ってくれず。車体ピカピカ、ホイール黒々で遠くから見ると走り屋のようです(笑
書込番号:14359311
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
Bクラスの中古車 (全3モデル/573物件)
-
- 支払総額
- 297.9万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 22.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 312.3万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
Bクラス B180 後期型 禁煙車 アイボリー内装 レーダーセーフティ ACC BSM キーレスGO 純正ナビTV ブルートゥース バックカメラ 前後クリアランスソナー 修復歴なし 正規ディーラー車
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 77.6万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.3万km
-
Bクラス B180 キーレス 205/55/16フロントタイヤ交換 リアタイヤ5分山 ETC CD DVD再生 タイミングチェーン ミッションエラーコードなし
- 支払総額
- 30.0万円
- 車両価格
- 12.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 373.7万円
- 車両価格
- 353.0万円
- 諸費用
- 20.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
35〜673万円
-
19〜678万円
-
29〜1198万円
-
36〜905万円
-
30〜489万円
-
82〜651万円
-
85〜724万円
-
46〜532万円
-
94〜625万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 297.9万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 22.9万円
-
- 支払総額
- 312.3万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
Bクラス B180 後期型 禁煙車 アイボリー内装 レーダーセーフティ ACC BSM キーレスGO 純正ナビTV ブルートゥース バックカメラ 前後クリアランスソナー 修復歴なし 正規ディーラー車
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 77.6万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
Bクラス B180 キーレス 205/55/16フロントタイヤ交換 リアタイヤ5分山 ETC CD DVD再生 タイミングチェーン ミッションエラーコードなし
- 支払総額
- 30.0万円
- 車両価格
- 12.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
-
- 支払総額
- 373.7万円
- 車両価格
- 353.0万円
- 諸費用
- 20.7万円