コペン 2002年モデル
233
コペン ローブの新車
新車価格: 157〜208 万円 2002年6月1日発売〜2012年8月販売終了
中古車価格: 14〜495 万円 (756物件) コペン 2002年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:コペン 2002年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2021年7月26日 21:29 | |
| 32 | 11 | 2020年7月9日 17:32 | |
| 45 | 14 | 2019年8月12日 21:55 | |
| 24 | 7 | 2019年6月2日 21:51 | |
| 77 | 12 | 2018年2月27日 23:48 | |
| 207 | 25 | 2017年9月1日 22:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ダイハツ > コペン 2002年モデル
それって灰皿に付属していないのですか?
普通は付いているものだと思うけどね。
書込番号:24258613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうでしょうね
クリップ類とかもことごとく別品番ですから
そもそもパーツリストに灰皿単品が見当たらないので
下手したらセンターコンソール一式かもしれません
自分はこの部分をUSBコネクターパネルに改造していますが
このネジがあまっていれば 測ってみます
書込番号:24258951
0点
2003年製のコペンです、ちょうど灰皿を外しているので写真を載せます。
プラスチック製で取り外しははまっているだけなので道具は必要なし。
受け側の金具はタッピングネジで止まってるのではと思う。
これを受けるのが付いているが今は見ることができない。
写真の部分を外してMP3デコーダーを取り付けています、これとカロッツェリアのデッキとつないでいます。
書込番号:24259062
0点
詳しくはヤフオクなどに掲載されているものをみていただくといいのですが
これの入る ケース部分があって
奥に2本の太めのタッピングネジで止まっています
書込番号:24259248
0点
みなさんありがとうございました
タップネジで固定してみます
書込番号:24259343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
充電中のコペンの様子を見に行った、ついでにドライバーを持って灰皿部も。
写真のように奥に2本のタッピングネジで止まってます。
ネジ径は5mmで長さは15mmの鍋頭タッピングネジでした。
以上です。
書込番号:24259384
0点
丁寧なご回答、誠にありがとうございました
参考にさせていただきます
書込番号:24259831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ダイハツ > コペン 2002年モデル
質問です、見るからに低いボデイ。教えていただけたらありがたいです。
車庫での出し入れでノーズのスカートを擦ってしまわないでしょうか。
添付の写真が車庫の入り口です、グレーティングの段差はスプレー缶より高いのです。
日産マイクラccやフィアット500Cの方が無難なのは承知ですが、維持費の点で軽4が良いのですが。
奥のフィットでも出し入れ時は2センチほどの隙間があるぐらいです。
2点
スカート部より勢いよく走り抜けると腹を擦りそうですね。ある高級スポーツカーにあるようなフロントリフト機能が何故国産車にはないのか不思議です。
書込番号:23440324
![]()
4点
コペンの最低地上高箇所であるフロントクロスメンバー取付けボルトを擦りそうですね。
L880kの経年経過車はノーマル状態でもフロントのクロスメンバー取付けボルト付近が保安基準で定められた最低地上高90mmを少し上回るぐらいしかありません。
ノーズ付近は多少余裕がありますが、駐車場入り口の当該部分の奥行きがどれぐらいあるか不明ですが、段差が105mm以上あるとなると、ゆっくり進入したとしても結構微妙ですね。
書込番号:23440381 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
このグレーチングは道路の占用許可を得ていない不法行為だと思います
そうなら擦るとか以前の問題なのではなくて
書込番号:23440740
3点
>神戸みなとさん
車がヒットする場合障害物自体(今回グレーチング)部分のみ見るのではなく
そこを通過する時の前輪と後輪の位置が関係します
例えばこのグレーチングと同勾配の道の延長上であればヒットせず
カマボコ方の道の側面であればヒットの可能性は大きくなります
後輪の位置(高さ)も関係します
書込番号:23440789
2点
>日ロレのニャンズ達さん
>このグレーチングは道路の占用許可を得ていない不法行為だと思います
そうなら擦るとか以前の問題なのではなくて
この画像だけで公道と私道の見分けがつくんですね。すごい。
書込番号:23440836
9点
みなさんアドバイスありがとうございます。
フィットでの出入りでフロントスカートの黒い部分が擦りそうですが2センチほどの隙間が得られるので大丈夫ですが、より低そうなコペンでは難しいですね。
ローバーミニ1000の時も気になったのですが、これは問題なしでした。
コペンの実車で実証というのは新車購入というのは考えていない中古購入なので出来ないですね。
道路占有許可というのは溝蓋に必要なのかどうか存じません。コンクリートなどで橋のように造るのはダメだといわれてますね。
先ほどグレーチングの上にスロープを緩和させればどうかと、段ボールで様子を見るとグレーチング上部から80センチ板を載せ延長すれば良いようだと、木製のを作ってフィットで様子を見てみます。
傾斜のキツイ右側だけで良いと思うので工作もできそうです。
これでうまくいけばコペンもありだなと、ちょっと期待が膨らんできましたが厄介な車です。
延長部分は固定せず出し入れ時だけ設置するというものです。
コペンはおなかを擦らないかというのもあり得るぐらい最低地上高は低いですね。
書込番号:23441017
0点
アスファルト部とL型側溝から幅員を予想し家屋の並びと土地の奥行(確認できる8M以上)とで関係法令から考える
私道だともう少し安普請だしグレーチングではなく直にコンクリを流す施工だと音はしないし宅盤にあわせることもできます
道路法を厳密に解釈すれば永久構造物でなくても問題はあると思います
仮設とも言えるということで今はお目こぼしがあるだけです
潮目が変われば自動販売のように駆逐されますね
書込番号:23441309
4点
解決済みにしましたが納屋に丁度いいサイズのすのこがあったので、置くとどうなるか。
長い方が85センチで短い方は45センチ、厚みが薄いのでこのままではつけませんが傾斜の緩和が見れます。
45センチでも置き場所をグレーチングの真ん中にすればいけそうな気もする。
質問する前に思いつかなかったのが恥ずかしいです。
板で作れば軽いので必要な時に置くということでやれそうです。
置くのは傾斜のキツイ手前だけで良いので材料費も安く付くし、このすのこの板を2枚重ねでも良いかもしれません。
もう少し厚めの板で作ってフィットの出し入れ時の様子で検証できると思う。
コペンの中古をカーセンサーで物色します。旧型の最新でも8年前で手ごろな価格のは15年ほど前の走行10万キロ越えのばかり。
タイヤハウスに錆が出るとかラジエターが弱いとか言われてるコペンなので運試しになるのかも。
車とバイクを売って40万円捻出できます、政府からもらえる10万円で計50万円が元手。サンバートラックとスズキのバーディ90は残します。
書込番号:23443076
0点
>神戸みなとさん
先にもコメントしましたが
問題は段差自体ではなくノーズが段差に来る時のタイヤの位置です
なので単に段差をなだらかにしてもタイヤの部分の高さが変わらなければ
障害の度合いは変わりません(タイヤがスロープに乗る必要あり)
あとスロープは置くだけだと上る(通る)車のタイヤ(駆動)で(スロープ板を降りる時)
蹴り飛ばしてしまいます
固定が必要です
書込番号:23443144
0点
諸費用込みの2年車検付き、41万8千円でコペンの購入ができました。
月曜日に納車していただき作った木製の延長スロープを使って後進での車庫入れ。
前輪が乗るとバキッと音がしたが躊躇なしに乗り入れ。
板が割れていました、すのこの流用なので板厚に問題がありましたので補強修理をしました。
延長スロープの寸法は長さ85センチ幅45センチです、補強後はばっちりです。
友人が見に来たので出し入れ時の状態を見てもらったが、当たらないが余裕はないと。
古い車なのでサスの沈み込みもあるようで、ダイハツで見てもらうことにしてます。
雨天対策でアマゾンにてハーフボデイカバーを購入したがペラペラなので屋根付きの車庫が必要でした。
次の工作は車庫の制作で、足場用金属パイプと屋根はブルーシートですね。
書込番号:23522266
1点
自動車 > ダイハツ > コペン 2002年モデル
はじめまして。H18年、59000kmのノーマル・コペン乗りですが、今週車検のためDラーに入庫します。新車当時のイリジウム・プラグのままですが、10万kmまでは交換の必要がないと聞いております。しかしながら、5.9万kmを超えておりますし、すでに12年目に入りますので、交換しようか迷っているとことです。エンジン的には、特に支障なく、普段通りに動いています。この場合、交換した方が良いのか、どうか諸先輩方のご意見を賜りたいと思います<(_ _)>
3点
予防保全の世界は明確な正解が無いのです。
とりあえず心配なら交換しておけば宜しいかと。
交換しなくても不具合は出ないかも知れないけど、それは神のみぞ知る。
書込番号:22825948 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
交換する必要はないです。
コペンと同型エンジンの車に乗っていました。
標準装着プラグは一般的なレジスタープラグでしたが、JBエンジンは3気筒エンジンに比べプラグの摩耗も少ないように感じました。
アイドリング不調や加速時の息継などがなければそのままで問題ないですが、12年目に入るなら気分一新交換するのもいいかもしれません。
書込番号:22825954 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>やすペコンさん
特に不具合が出ていないなら、交換不要のように思います。
書込番号:22825955
6点
>やすペコンさん
コペンではないですがH4年式の8.7万キロのビートのプラグを3年前に交換しましたが、違いは判ります。
10年以上5万キロ以上のコペンのプラグも確実に劣化してますから交換するに越した事はないでしょう!
安いので良いので是非変えてあげてください。
ちなみに自分はプラグコードも変えたのでプラグだけの効果ではありませんが。。
書込番号:22825958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やすペコンさん
>5.9万kmを超えておりますし、すでに12年目に入りますので、交換しようか迷っている
"やすペコン"さんのコペンは、リアバンパーのマフラーの周りは黒く(煤で)なりやすいでしょうか?
もしそうならば、プラグの交換した方が良いかと思います。(H18年式という事なので、大丈夫だとは思いますが…)
初期型のコペンは、燃調が濃いようで、煤でバンパーの汚れが目立つものもあります。当然、プラグも煤で黒くなり、煤が焼ける事で電極も損耗が進む事も考えられます。
プラグを点検し、必要なら交換した方が良いかと思います。
またそうでなくても、一度も交換していないなら、交換しても良いかもしれません。
ただ、
ウチのコペンは現在15年経過(平成16年式)、走行138000kmです。
5年目(走行65000km)で、プラグの交換をしました(ECUの交換に合わせて熱価を8番に)が、交換したプラグの電極には損耗は見られませんでした。
それを考えると、10万kmは大丈夫かもしれないですね。
書込番号:22825982 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>やすペコンさん 「10万kmまでは交換の必要がないと聞いております」
それが正解では?
私の息子が乗っているティーダですが、車検で18万キロですが交換しませんでした。
ディーラー曰く、「アイドリングがなめらかなのでだいじょうぶです。」とのこと。
点火系で異常でなければ大丈夫。
1シリンダーが着火しないとかの異状が出た場合はその原因が点火系の場合はイグニッションコイルを含めて交換です。
書込番号:22825996
2点
>やすペコンさん
ついでに、プラチナプラグと違って、イリジウムプラグの寿命は2年が目安です。
息子のティーダは10万キロ保証です。
書込番号:22826001
1点
多分ディーラーは交換を勧めてくると思います。
とりあえずこの時代のダイハツ車は排ガス検査に引っかかりやすいです。
プラグを交換すると多少改善しますから。
私だったらプラグは車検1ヶ月程度前に交換して車検までハイオクを入れてガソリンにレッドラインSL-1かワコーズのフューエル1をぶちこんでエンジンをブン回しておきます。
その位この時期のダイハツの車は排ガス検査は鬼門なんですよ。
書込番号:22826227
![]()
0点
イリジウムプラグには2種類のモデルがあります。
長寿命タイプと一般寿命タイプ、前者は10万qだけど後者は2万q
純正装着がどちらかは?
軽自動車だと表記寿命の半分で交換が推奨されてるよ。
書込番号:22826351
1点
20万キロ使った事有りますがその間何も無かったです。
極細系のプラグの極高性能な時期って数千キロだと聞いたことがあります。
ただ、その後も結構高性能なんですけどね。
気分の問題…
気持ちは良いですね。
昔のポイント、イグニッションコイル、デスビの頃ならこのプラグの高性能が実感出来たでしょうが、今時のダイレクトコイルでは実感し難いと思います。
逆に一度普通プラグを体験するのもいいかな。
書込番号:22826472 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
あと何年乗るか考えて、
今後10年乗る(つもり)なら交換を…
車検1回程度ならスルー。
ただ、気にしちゃったのなら交換してみな?
効果を体感しなきゃ正しかったのか分からんよ。
書込番号:22826653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
軽はどーしても点火回数が増えるからな、替えるのにイイタイミングぢゃないか?
書込番号:22828011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、色々な助言感謝申し上げます。
今のところは、交換しても、しなくても良いように感じましたが、マイコぺは一生物だと思っておりますので、交換するようDラーに相談するつもりです。
交換してもきっと変化がないでしょうね。それも良しとします。
改めまして、皆様の意見に感謝申し上げます。
書込番号:22828132
4点
既に、解決済みですが!
点火プラグ会社、NGKが発信している情報と異なる結論に達してしまった様ですので書き込ませて頂きます。
【インタビュー】軽自動車ユーザーにこそ伝えたい、スパークプラグのチェック・交換が必要な理由
https://response.jp/article/2013/12/27/213905.html
◆スパークプラグはエンジン回転数に比例して劣化する
スパークプラグは宿命的に消耗するパーツであり、定期的な点検と交換は欠かせない。ところが、そのことが正しく理解されていない状況があると所氏は指摘する。その顕著な例が、軽自動車こそスパークプラグの点検、交換が重要だという事実が、あまり知られていないことだ。
「軽自動車は排気量が小さいですから、必要なエンジンのパワーを発揮させるには、エンジンの回転数を上げてやる必要があります。登録車と軽自動車が同じ速度で走っているとしたら、軽自動車のほうがよりエンジンの回転数が高いわけです。一方、スパークプラグはエンジン内の燃焼ごとにスパーク、放電をしていますから、回転数の高い軽自動車のほうが当然、燃焼回数が多く、スパークプラグの放電も多い。つまり、軽自動車のスパークプラグの消耗が大きいのは、単純に放電する回数が登録車よりも多いためです」。
両貴金属プラグは確かに長寿命で、軽自動車で5万キロ、普通車で10万キロも交換の必要がない。しかし、片貴金属プラグの場合、点検、交換のインターバルは通常のプラグと全く同じだ。
>今のところは、交換しても、しなくても良いように感じました
転ばぬ先の杖
>5.9万kmを超えております
点火プラグ製造会社の、情報、助言に従い交換するのが望ましいと思います。
この様に、書き込むと!
下品な、掲示板荒らしは
儲かりましたか??( ^ω^ )
書込番号:22365162 スマートフォンサイトからの書き込み
儲かってよかったですね( ^ω^ )
書込番号:22690896
と主張してきますけど
書込番号:22853787
0点
自動車 > ダイハツ > コペン 2002年モデル
現オーナーさん、オーナーだった方、相談にのってください。
過去にコペンを家族が所有しており13年15万km何のトラブルも無く走らせ売却しました。
あれから7年、今度は私がオーナーになりたく中古車の購入を検討しております。
中古購入にあたり、ここを注意して見て買った方が良いというところを教えてください。
自分ではオープン機構とリアフェンダーの浮き錆くらいしか思いつきません。
ディーラーにも相談しましたが、リビルトエンジンが手に入らないって事くらいで部品供給については大丈夫と聞いてます(車検証が無いので個々の車両のデータでは無く、最終型からの判断だそうです)
急ぎでは有りますが助言よろしくお願い申し上げます。
辞めた方が良いという方の意見も募集します。
新型(現行)も試乗しましたがどうしても初期型が良いのでそこら辺はご理解ください。
書込番号:22706657 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
コペンオーナーでは無いですが、オーディオや、ウインドウ関係などの電装系
エンジンの始動時の振動など。
中古車全般で言える事でコペンに限らないので、調べてはいると思いますけど。
出来れば、エンジン暖めて無い時から見に行くのが良いです。
試乗出来たら試乗した方が良いですね。
そして、1人で行かない。
家族が所有した事有るなら、誰か連れて行ければ、冷静に判断できると思いますよ。
書込番号:22706725 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>stitch-mk2さん
同じエンジンのL902S初期型車に20年乗っていました。
全てのメーカーで今は亡き4気筒エンジンは静かだし壊れ難いエンジンだと思います。
エンジンは頑丈でしたがゴム系やショック等はそれなりに劣化しているので年式の古い物はメンテナンスをキチンとしている車輌を購入した方が良いと思います。
軽四はどの車種も1番にチェックするのはオイルフィラーキャップを見ます。
外観は中古車として並んでいる物はそれなりに綺麗に直されている車輌が多くあまり知らない人だと外観だけ見て後々面倒な事になっている人をよく見ます。
昔ながらの売っちゃえばこっちのモンみたいな中古車店も未だにありますので色々なコペンを見て後悔しない車輌を見つけて下さい。
趣味車なのでそれ程距離の乗られていない車輌もあるので見つけるのが1番だと思います。
書込番号:22706824 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>stitch-mk2さん
車体選びも大事ですがお店選びも慎重にしてください。
修復歴有は避けた方が無難なのと、出来るだけ高年式、低走行の無改造の個体を選べたら良いと思います。
経年劣化によるラジエターのトラブルも多いのでチェックポイントです。
あと個体としては少ないと思いますが、寒冷地仕様ですと後々カスタムする際に取付不可なパーツもあるので注意してください。
書込番号:22707022 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
L880Kを何台も検査してますが、一番目に付くのはテールパイプのテールエンド部分の腐食が目立ちます。
テールエンド部分がボッキリ折れてるのも何台か見ました。
それとハイマウントストップランプの不点灯が多いですね。
LEDのためストップランプユニット交換になってしまいます。
それとコペン独特のアンダークロスバーの取り付けボルトの位置がかなり低いため、地面などと干渉してボルトの頭が潰れているのも数台ありました。
L880Kは4気筒ターボ独特のスムーズな吹け上がりがいいですね。
現行型はある種普通になってしまった感が否めません。
ただ、経年劣化したアクティブトップ関連の部品は高いですし、異音なんかも目立ちます。
できれば現行LA400Kコペンの方が長く乗るには安心ですね。
書込番号:22707124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>stitch-mk2さん
ウチは2004年に購入、現在14万km走行。庭先に露天駐車でカバーもかけてません。
また、基本的に、冬に融雪剤のまかれた道は走らないようにしてましたが、ボディの下部にサビは発生してます。
今までに左右のロッカーパネルとリアフェンダーをサビのため修理しました。
5年目くらいで、リアのホイールアーチの部分にサビが浮いてきたので、保証で修理でした。
その後のロッカーパネルは、交換すればすむので5諭吉程度、リアフェンダーの部分は、リアメンバーを含めた大がかりな工事となり、25人ほどの諭吉さんが必要でした。
サビには、下回りをよく見て、気をつけた方が良いと思います。
D-SportsのECUを入れ、さらに若干のブーストアップをしてますが、JB型エンジンは丈夫ですね。
(ストーリアX4のJC型が120psなので、根本的な設計に余裕があるのでしょう)
小排気量ターボなのでオイル交換には気をつけています。オイル管理をきちんとやっていたか否かを判断する必要があると思います。
整備点検簿がしっかりしていれば安心できると思います。
そのほかにもゴムブッシュ類や消耗品の交換はしてますが、機械的には壊れた部分は有りません。
あとは、kmfs8824さんのおっしゃるように、
「テールパイプのテールエンド部分の腐食」
「アンダークロスバーの取り付けボルトの頭の潰れ」はありました。
書込番号:22707721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
とよさん。さん
F 3.5さん
tsuka880さん
kmfs8824さん
tarokond2001さん
夜中に出発し、何軒かのお店を回って他県のコペンを7台ほど見て来ましてただいま戻りました。
皆様の書き込みは外出先より拝見し大変参考になり、一人一人にお礼申し上げなければなりませんがこちらより失礼致しまして、ありがとうございました。
本命の車両があったのですがタイミングチェーンの異音がすごくその点に関してはタイミングチェーン交換にて対応するとのことでしたが全体的な錆も酷く断念しました。
第二候補、第三候補のコペンもリアフェンダーの錆がやはり酷い状態でして・・・
最終候補にしていた車両が一番程度が良かったのですがボディカラーで妥協できなかった点とルーフが閉まる時にもたつく感じがあり断念しました。
やはり製造中止から7年が経っており中古車として置かれてる車両はどこか妥協するかもう少し長い目で探さなければいけないのかなと思い急いでの契約は諦めました。
もちろん良い玉は少なくなる一方ですが当県のディラー営業に改めてお願いし状態のいい車両が出てきたら思い切って買おうと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
ベストアンサーは返信の早かった3名にさせていただきたく思います。
書込番号:22709209
1点
>stitch-mk2さん
お疲れ様です、初代の良い個体は見つかりにくくなってますね。
程度が良ければ値段もそれなりに高いし、希望色、MT、 ATの違いなどで条件に合わなかったりで根気良く探すしか無いと思いますよ。
参考までに、三重県鈴鹿市の馬力という名前のお店に黄色の最終型のMTが置いてありましたが程度抜群でした。
グーネットでも見れるのでお近くなら覗いてみてはいかがでしょう。
あ、当方お店の回し者ではございませんので悪しからず。
書込番号:22709401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ダイハツ > コペン 2002年モデル
こんばんは。
コペンに乗って4年になるんですが、どうしても純正の乗り心地に慣れません(突き上げ、初期の動きが渋い、踏ん張らない)。何とか改善したいのですが、オススメの車高調を教えて下さい。宜しくお願いします。
元々がシャシー剛性不足からだからどうしよもない、という事でしたら乗り換えを検討してます。
書込番号:18809903 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
コペンでは無いですがエナペタルで特注で作ってもらうのが良いと思います
突き上げ、初期の動きが渋いに関しては容量の大きいダンパーに交換して
踏ん張らないに関してはバネレートを上げれば解決します
特注ですが後からのセッティングの変更もメーカーに送ってやってもらえます
ダンパーに関してはビルシュタインのダンパーを使っています
http://www.ennepetal.co.jp/products/index.html
書込番号:18809974
![]()
4点
餃子定食さん、こんばんは。
貴重なご意見有難うございます。
特注って高いですね(T-T)
社外の足で改善できそうですね!
書込番号:18810422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ずばり、クァンタムの車高調をお薦めします。ベストセッティングで世界最高レベルの乗り心地と走行性能が実現します。※特殊なアクティブサスを除く。
他社の単筒で有りがちな低速時の突き上げ感も全く感じません。うねった路面もまるでフラットな路面を走ってる感じで超快適です。この乗り味は他社では絶対味わえません。
まずはメーカーのオーダーシートから。
書込番号:18810660 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
トランスマニアさん、お早うございます。
クアンタムと言えばNOVAスプリングですよね?
ロータリーの雨さんのデモカーがクアンタム採用してるので知ってましたが、やはり高額ですね。そのくらい出さないとダメでしょうか( ω-、)
検討します、有難うございました。
書込番号:18810747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クァンタムの車高調なら、お金を出す価値が有ります。満足度からすると決して高くないと思います。自分のは、NOVAよりリーズナブルな東発のスウィフトばねですが、十分な性能で満足してます。
書込番号:18810786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自然吸気馬鹿さん、おはようございます。
解決済みになっていますが、こんなのもあります。
とりあえず、お知らせしますね!
http://showa-tuning.com/copen.html
これだとリーズナブルかもです。
書込番号:18810853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
トランスマニアさん
東和って名前が( ω-、)
どうでもいいってお叱り受けそうですがスミマセン。
書込番号:18810893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正
×東和
○東発
Goe。さん、お早うございます。
安くて良いものをご紹介いただき有難うございます。
アッパーを純正使わないといけないので自分では難しそうです。
書込番号:18810963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
初代コペンを数台乗り継ぎ、乗り心地とコストパフォーマンスの両立を試行錯誤した結果を教えちゃいましょう。実はタイヤの交換だけで驚く程乗り心地は改善されます。一台目のコペンはノーマルサスのまま、タイヤサイズも変えずをタイヤをミシュランのパイロットスポーツに変えました。この組み合わせはコペンらしさを失わず乗り心地も改善でき、バランス的には最高でしたが、今現在はミシュランでコペンサイズのタイヤは廃盤になってしまいました。2台目はビルシュタインサスなので、さらに乗り心地はわるいです。そこでサス交換も考えたのですが、せっかくのビルシュタインを捨てるのはもったい無いので、またタイヤのみ交換してみました。クチコミで色々調べてみたらピレリのドラゴンが意外と評価が良く、しかもオークションで新品が1本4000円以下で買えるじゃないですか!早速変えてみたら、ガチガチ、ゴツゴツがタタン、スー、初めてこの車にもサスが付いていたんだと思いました。結論、乗り心地の悪さの最大の原因は、純正装着のポテンザです。ポテンザからのタイヤ交換だけで劇的に車は変わります。しかもドラゴンなら4本交換でも2万円以下です。コスパ的にも最高にオススメです。ただしコペンのゴーカート的なダイレクト感はスポイルされるので、乗り心地とスポーツ感のどちらを取るかは好みになりますが。
書込番号:18918817 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
初期型コペンの所有者が、これをご覧になるかと思い敢て投稿させていただきます。
平成16年のアクティブトップを所有しておりました。
ホイールハウスの外側が錆びてボロボロになったため車を変えました。
さて、スレ主の方がおっしゃるとおり、コペン購入後、乗り心地がゴツゴツして、50キロも走行するとその乗り味に嫌悪感を覚えるようになりました。
そこで、最初に考えたのはタイヤの厚み確保です。ムーブカスタムのホイールに外径がコペン純正と同じものを装着しました。(これってインチアップというのかな?)
タイヤはお手頃なファルケンです。
効果のほどは、若干柔らかくなったかなという程度でした。
次はサスペンションキットに望みを託し、雑誌に出ていたショーワのコンフォートサスペンションに替えてみました。(工賃込みで7万いくらでした。)
結果は、バッチリ、最高です。替えた当初は、乗り心地が余り変わらないと感じたのですが、50キロのドライブをしてみて、気持ちの良い乗り味といくぶん柔らかくなった乗り心地で、明らかに乗り味、乗り心地が向上していることを確信しました。その後、日帰り300キロのドライブは平気で楽しめました。(私は400キロでも良かったのですが、さすがにドライブそのものに疲れました。)
乗り心地より、ドアからの乗り降りのしにくさに不満が向くくらいでした。
以上、この方法で確実に乗り心地を向上することができます。(コペンは気に入って平成29年まで乗っていました。)
ただし、峠道でカローラと競り合いましたが、同等の能力でした。
なお、これは私個人の感想です。責任は取りません。良きコペンライフを。
書込番号:21636825
9点
自動車 > ダイハツ > コペン 2002年モデル
息子と2人でキャンプをしたいのですが、今まで持っていた道具のサイズが使えず、いろいろと見直そうと調べています。
おススメの情報(商品、ネットや雑誌の情報)があれば、教えて下さい。
先週、念願の880系コペンが納車しました!
ノーマルですが、走りもいいし、愛想あるフォルムに毎日ほれぼれしています。
屋根が開いた車に、小学生の息子が興奮しているのをみて、この車でキャンプ行けたらな、、とネット検索していました。
テントを張った写真はあるのですが、具体的な用品とか収納のコツまではよく分かりませんでした。
年に2〜3回ほど、2人で1泊キャンプに行っています。
普通サイズの軽自動車でしたので、テント、テーブル、普通のガスコンロ、普通の布団など使用していました。
既存の用品を、今日いろいろと試してお手上げ状態 (^^;
こずかいを貯めて、コペンに合ったキャンプ用品を少しずつ集めたいと考えています。
買って、サイズが合わないのも怖いので、、
お勧めの商品、ネット情報のサイト、収納の裏ワザなど、何かあればご教授下さい。
どうか、よろしくお願い致しますm(_ _)m
8点
旅人。さん
↓のトランクキャリアの設置を検討してみては如何でしょうか。
http://www.hoh.co.jp/products/hoh-works-carriersys-trank.html
これで荷物の積載量が随分とUPすると思います。
書込番号:21112318
10点
キャンプが主目的なら、賢い選択とは言えません。
荷物が載らないのなら、レンタカーやキャンプ用品レンタルを利用するしか無いと思います。
トレーラーを牽くのも手ですが、余り現実的ではありませんね。
http://www.km-copen.com/pt_km1.html
書込番号:21112324
12点
キャンプには向かない車と諦めて
レンタカーを使うか、手ぶらでキャンプが出来る所に行くのをお勧めします
年に2−3回ならそれがベストかと
キャンピングカーのレンタカーも有る様ですよ。
書込番号:21112434
8点
軽量なら、バイク、自転車用を探せば、
コンパクトに成ります。
後は自信の工夫ですネd(^-^)
書込番号:21112473 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ルーフを開けなければ、コペンのトランクは、けっこう荷物は積める
(18リットルのポリタンク3つを積んで灯油を買いに行く事が出来ます)ので、
コンパクトな登山用品で、テントやコンロ、シュラフなどを揃えれば、問題ないと思います。
昔、高速道路が何処まで乗っても1000円だった時、鹿児島まで息子と二人、3泊4日の旅行に出かけたことがあります。
しかも荷物を積んで、オープンにしました。
荷物は、座席の後ろと、ルーフを収納したトランクの後ろの20cm位の部分、
Tシャツなどは、ルーフを収納する部分の下に入れました。
夏だったので荷物も少なかったんですけどね。
書込番号:21112592 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
クローズでいいなら、バイク用とかのコンパクトなテント、テーブルなどなど、コンロは普通のが積めそうですね。
で、現地についてテント等設営後、身軽になってからフルオープンで近場を流す。。。
道中もオープンで走りたいなら、スーパーさん記載のようなルーフキャリアが必須でしょう。
ただし、荷物の積み具合によっては後方視界が制限され、開放感が多少スポイルされるかもしれません。
いずれ、いろいろ工夫を考えるのも楽しみのひとつなので、子どもさんと一緒にいろいろ考えてみては如何でしょうか。
キャンプって何歳になってもワクワクしますから、一緒に想い出を沢山作ってきてくださいね。
書込番号:21112927 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
テントや調理器具は、驚くほどコンパクトに収納できるものがありますよ。
本格的な登山用で値段も結構張りますが、セールを狙うと安く買うこともできます。
今が丁度狙い目なので、アウトドアショップをちょくちょく巡って見ては如何でしょう?
あとは、キャンプ場によっては現地で色々レンタルすることも可能です。こちらは最低限の荷物で済みます。
そういう所も利用しつつ、コペンに合うキャンプ用具を少しずつ揃えて行くのが良さそうですね。
キャンプとオープン2シーターは、どちらも「不便を楽しみ、工夫を楽しむ」レジャーです。
一般には只の酔狂とも見られ、サドマゾ診断では確実にドMに倒れます(笑)
書込番号:21113124 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
L880系のコペンなら、(2人分だし)工夫次第で、十分にキャンプに行く事は出来ると思いますよ!
tarokond2001さんが、お書きの様に、クローズドの状態ならポリタンク3つ(または、純正サイズのホイール3本分)位のスペースは有るので、一泊程度のキャンプなら楽勝かと思います。問題は、「オープン可+キャンプ用品有り」の場合です。
この場合なら、如何に「隙間」にモノを詰め込む(押し込む)かを考えれば良いかと思います。例えば、シュラフなら、丸めずに拡げて「シートバック裏」のスペースに「押し込む」など・・・(笑
テントなども、本体とフライシート、ポールなど全てバラバラにして「積める場所」に別々に収めるなど・・・
また、トップ開けた際に「ヘッドレスト裏」のスペース(空間)に、バイク用の収納袋(防水)をバイクの様に「括り付ける」など・・・
ただ、この場合トップを閉めると荷物(収納袋)の置き場所が無くなるかもしれませんが・・・(笑
ワタシも同じような工夫をしながら、嫁さんと2人で「NAロードスター」に荷物満載して、2週間ほど北海道を満喫した思い出が有ります。道内で、どうしてもオープンにしたかったので、とにかく荷物が積める様に「テンパータイア」まで降ろして、更に「トランク内貼り」まで外してスペース拡大しましたので・・・(笑
工夫次第ではオープンカーでも充分にキャンプは楽しめますよ・・・(笑
書込番号:21113301
![]()
11点
ルーフをクローズにしてトランクスペースを稼ぐしかないでしょうね。
テントなど大きめの物は、裸で収納。
小物はアイリス社などのコンテナボックスに収納するとか…
できる範囲で、カーライフとキャンプを楽しんでください。
書込番号:21116492
10点
>旅人。さん
子供が小学生だった頃に、バイクで1泊のキャンプツーリングに出かけた事があります。
荷物満載でしたが、楽しかったです。
コレを機にツーリングや登山関係の機材を物色すると、随分とコンパクトな装備になりますよ。
収納はホムセンで売っている、60リットル程のコンテナに食器や調理器具シュラフまでパッキング。
テントやマットはトランクの隙間に入ると思うのですが、いかがでしょう?
でかいクルマに、リビング1式押し込んで出かけるオートキャンプも楽しいですが、
必要な装備を吟味して、ミニマム装備で出かけるキャンプも楽しいです。
僕も久しぶりに出かけたくなってきました。
書込番号:21116733
8点
息子さんが、荷物満載のコンパクトオープンカーで行くキャンプに付き合ってくれるか
確認しといた方が良いよ。親のエゴの押し付けつうのも有るから・・
昔、ツーリングに行くのに子供乗せて来た仲間が居て、最初は機嫌が良かったのだが段々具合が悪くなって
結局、目的地を変更して半日ツーリングにして帰って来た事が有る。
書込番号:21117390
9点
こんにちは。
息子さんとキャンプいいですね。
コペンのトランクって初めて見ました(ネットで調べて)が、バイクでのキャンプを
思うと天国のような収納力。
「キャンプツーリング」とか「バイク キャンプ」とかて検索してみてください。
いろいろコンパクトで優れものが出てくると思います。
私、昔バイクで嫁と1ヶ月キャンプツーリングしましたが、工夫次第でなんとかなります。
キーワードは「贅沢言わないこと」だと思います。
イマドキのオートキャンプはほんと豪勢で家に居るのと変わらない快適さですが、
それと引き換えに身軽さを失いますし、せっかくのキャンプの非日常みたいな
感覚も薄くなります。
不便さも楽しんでください。
書込番号:21117439
8点
>旅人。さん
クーラーboxどうします
それが解決出来れば
後はなんとかなりそう
基本箱物は避け袋物
キャンプ用品は避け登山用品でまとめれれば可能かと思います
テーブルやイスはほぼ不可でしょう
書込番号:21118308
10点
すごい沢山の回答を頂きまして。。
少しずつですが、返信させて下さい!
> スーパーアルテッツァさん
装着したコペンはを、いつしか見たような。。
リンク拝見して、おしゃれでいいかもなって思いました。
自転車も乗るんですね(笑)
値段的には欲しいところですが、吸盤の跡が付いたりしないか心配であります(^^;
> マイペェジさん
> 北に住んでいますさん
本気キャンプは目指してないんですよ〜。
「コペンでも、ここまでできるね!」を、息子と共感したいんです。
お気遣いありがとうございます!
> R259☆GSーAさん
日曜日に、スポーツ用品店(スポーツオーソリティー)に行きましたが、しっかりしたキャンプ用品ばかりで小型の物は品薄でした。
バイク、自転車用だと、、東京多摩地区だとどこでしょうね。
調べてみます!
> tarokond2001さん
コペンオーナーさん、ありがとうございます。
私も、できれば屋根は空けて旅をしたいです。
ルーフを収納したトランクの後ろの20cm位の部分とは、凹んでいる箇所でしょうか?
ルーフを収納する部分の下とは、トランクの一番底のことですか?
トランク後ろ20cmは、バイク用のネットでも付ければ、柔らかい荷物ならいけそうですね。
鹿児島まで息子と二人、3泊4日は辛く楽しそうですね〜。
>きぃさんぽさん
バイク用とかの用品ですよね〜。
現代で、バイク用品屋さんっていうとどこでしょうね。ナップスとか昔はありましたけど。
身軽になってからフルオープンで近場を流す。。。
そうですね、オープンに拘らなくてもいいねって、小学生の息子と話してたとこです。
わくわく、楽しみです(^^)
書込番号:21119857
7点
> LUCARIOさん
なるほど。
時間がある時に、アウトレットのキャンプ用品屋さんでも、回ってみたいと思います!
> キャンプとオープン2シーターは、どちらも「不便を楽しみ、工夫を楽しむ」レジャーです。
強く同意しました。ですが、普通車が必要な時は、タイムズプラスのレンタカー利用すればいいし、
まだ不便だと感じてはいないんです(^^)
キャンプ用品も、一部レンタルしちゃうのも手ですね!
> (新)おやじB〜さん
> 例えば、シュラフなら、丸めずに拡げて「シートバック裏」のスペースに「押し込む」など・・・(笑
> テントなども、本体とフライシート、ポールなど全てバラバラにして「積める場所」に別々に収めるなど・・・
> トップ開けた際に「ヘッドレスト裏」のスペース(空間)に、バイク用の収納袋(防水)をバイクの様に「括り付ける」など・・・
ただ、この場合トップを閉めると荷物(収納袋)の置き場所が無くなるかもしれませんが・・・(笑
「オープン可+キャンプ用品有り」できればしたいので、かなり参考になりました!
ぜひ真似をしたいと思います。ありがとうございます!!
> 太宰府天満宮さん
読んでいて、家のテントを頭の中で分解していました(笑)
収納上手になれるよう、100均も見てみます!
> whgさん
> 必要な装備を吟味して、ミニマム装備で出かけるキャンプも楽しいです。
そうなんですよね!
私もバイク時代の経験を、子供に教えたいと思っていたんです。
読んでいて、懐かしい感覚が、蘇ってきました。
ありがとうございます!
> 横道坊主さん
確かにそのとおりですね!
一緒に参加された方々は、大変な経験をされましたね。
最初から泊まらず、デイキャンプから始めるのもいいかな、と思いました。
今のところは、「空の景色がみえる、すごーい!」 「インプレッサと走る感覚が似てるね、これだよ!」と、
コペンを気に入ってくれています笑
書込番号:21119966
7点
多摩地区ですか?
南大沢のWild 1、アウトレットのモンベルあたりを当たってみてはいかがでしょうか。
折角のコンパクトキャンプ、オートキャンプのような中で立てるようなテントとか、10人くらい入れそうなタープとかは諦めて、シンプル&コンパクト目指してはいかがでしょう。
テントですが「山用」となると凄く高いですが、モンベルの「ムーンライトシリーズ」なら十分にコンパクトで価格もまあまあです。
ムーンライト2だとちょっと窮屈かもなので、3にするか、5なら相当余裕あります。
シュラフも山用の羽毛だと相当コンパクトなのですが、夏場だけしか使わないならば化繊綿でもコンパクトなものあると思います。
マットは快眠の基本なので、予算が許すならエア注入式にした方が良いですが下にウレタンマット敷かないと石などで穴が開いてしまいます。
シェルターは欲しいと思うので小さめのタープ。
小さな低いテーブルとヘリノックスのチェア。
ストーブとランタンはガスのものが使いやすいと思います。
クッカーも鍋二つにフライパンがセットになったものなど、小さなのがあります。
これで小さめのクーラーボックスなら入るのではないでしょうか?
書込番号:21121090
![]()
8点
>旅人。さん
オープンでキャンプいいですよね。
私もオープンを所有でキャンプに行ったりしますが
クローズ時もトランクにはゴルフバックが二つ入る容量があるので
わりと問題なく装備は積めます。
バイク用品店はナップスや2輪館等あちこちにありますが
キャンプ用品となると、品数も少なく探してまで行く価値があるかどうかですね。
私は登山もするので、キャンプ用品は登山用がほとんどです。
登山は人間が持っていく事が前提なので、軽量でコンパクトになるものが多いですが
極めていくにしたがって高価ですので、どこでバランスを取るかがポイントかと。
目的地までオープンで行くとなると、コペンではトランクの容量がきついでしょうから
皆様が言うようにクローズで行き、荷物を降ろしてからが現実的だと思います。
後は少しずつパッキングを考えながら装備を揃えていくしかないかと。
楽しい思い出が増えるといいですね。
書込番号:21122512
2点
登山やキャンプって、現地で過ごすだけが楽しみではありません。
行先を選んでルートを選んで機材を選んでパックするところから
もう始まっていますよ。
書込番号:21130587
7点
>旅人。さん
多摩からでしたら新宿ビックロ8Fの石井山専も中々充実しています。
しかしこちらは「山専」で所謂ファミリーキャンプブランドは置いていません。
その点Wild 1の南大沢なら両方置いてあるので比較して選べると思います。
何せ山ブランドは軽量化に血道をあげているので容量、重量では圧倒的にコンパクトなのですが、そのためにファミリーキャンプブランドに比べると値段が倍とか、下手すると一桁違います。
書込番号:21133593
8点
沢山のコメントをありがとうございます!
ところで、みなさんご存知ですか?
Yahooで、「コペン」 「キャンプ」 で検索すると、ここのスレッドが上位に出てくるではないですか笑笑!
さて週末ですが、数人のコメントにあった「ワイルドワン南大沢」に行ってきました m(_ _)m
閉店間際だったので10分だけですが、小型のキャンプ道具を見てきました。
そして昨日ついに、山中湖付近のキャンプ場で、コペンデビューしてきました。
中央高速道からキャンプ場まで、全てオープンで笑
まずは一人で、イスとコンビニおにぎりだけでデイキャンプです(^^)
仕事であまり時間がとれなかったので、4時間程度でしたが、
コペンと、こちらの返信コメントを何度も眺めながら、「シートの後ろにテーブルを入れて、その上にイスが入るかな..」
と空想を楽しんできました。
写真のようにほとんど誰もおらず、気持ちよかったです!
(新)おやじB〜さんが話していた、、「トップ開けた際に「ヘッドレスト裏」のスペース(空間)に、バイク用の収納袋(防水)をバイクの様に「括り付ける」など・・・」を考えていたのですが、固定方法が難しいですね。
引っ掛ける場所も難しく、キレイに結ぶ良い方法どなたかご存知でしょうか?
書込番号:21137696
7点
コペンの中古車 (全2モデル/1,202物件)
-
コペン アクティブトップ ナビ Bluetooth CD/DVD フルセグTV USB ETC シートヒーター フロントスポイラー リヤウイング HIDヘッドライト キーレスエントリー
- 支払総額
- 96.6万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 7.1万km
-
コペン アクティブトップ ケンウッドカーナビゲーション ETC バックカメラ付シートヒーター 社外15インチアルミホイール アドバンネオバタイヤ 社外マフラー
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 10.1万km
-
コペン アクティブトップ 電動オープン ターボ 社外ナビ Bluetoothオーディオ ドライブレコーダー ETC LEDライト 社外マフラー 社外サス
- 支払総額
- 60.0万円
- 車両価格
- 51.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 8.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
35〜598万円
-
23〜279万円
-
16〜450万円
-
9〜179万円
-
118〜450万円
-
85〜244万円
-
79〜340万円
-
42〜158万円
-
45〜159万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
コペン アクティブトップ ナビ Bluetooth CD/DVD フルセグTV USB ETC シートヒーター フロントスポイラー リヤウイング HIDヘッドライト キーレスエントリー
- 支払総額
- 96.6万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
コペン アクティブトップ ケンウッドカーナビゲーション ETC バックカメラ付シートヒーター 社外15インチアルミホイール アドバンネオバタイヤ 社外マフラー
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
コペン アクティブトップ 電動オープン ターボ 社外ナビ Bluetoothオーディオ ドライブレコーダー ETC LEDライト 社外マフラー 社外サス
- 支払総額
- 60.0万円
- 車両価格
- 51.0万円
- 諸費用
- 9.0万円


























