コペン 2002年モデル
233
コペン ローブの新車
新車価格: 157〜208 万円 2002年6月1日発売〜2012年8月販売終了
中古車価格: 14〜495 万円 (753物件) コペン 2002年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:コペン 2002年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2021年9月14日 08:09 | |
| 21 | 20 | 2020年8月9日 12:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ダイハツ > コペン 2002年モデル
ハーフボデイカバーが劣化でボロボロはがれたのがボデイにくっつくので始末が悪い、アマゾンで2000円弱で買ったのでそんなものかな、買い直しでカバーライトの厚めのフルカバーを購入、アマゾンでの購入代金は送料込みで1万3100円、これは丈夫そうだが重くて収納時はかさばるのが難点です。
久しぶりのドライブしたのでちょっと書きます。
8月21日に三木市のペンギンカフェーへ、ネットで見つけた店で興味津々、結果は落ち着けない店でした。ランチですが二人で4000円弱の出費でちょっと高いなと。ペンギンは11羽いるそうです。子供連れの方が良い席をとるために開店前から並んでいました。
並ぶのは嫌なので三木攻めの秀吉の平井の本陣跡にも行ってきました、以前に行ったところは違っていたということで新たに発見されて史跡に指定されていました。
そして昨日9月12日にリベンジでまたも三木へ、コーヒーを味わう探索の最終にしようと思っていった。
店はコーヒー庵珈集というお店で三木市内に三店舗あります、その中の福井という場所にある一番古いという店に行きました。
コーヒーのメニューもこだわっていて多すぎるので注文するのにまごつきました。ブレンドコーヒーが源氏物語風に呼ばれるメニューの中で連れは源氏で私は藤壺を注文、ランチ時期なのでサンドイッチも一緒に注文です。代金は二人で2000円で60円のおつりと前回の半額。店内の通路も広く車椅子の出入りも楽で杖を突いた老婦人もいらっしゃってた地域の人のためのようなお店です。
日本庭園風の庭を眺めて癒されますね、サンドイッチもおいしく付いてくるバナナがすごく甘くていつも食べるのとお違いの美味しさ。
勿論コーヒーものど越しが良くばか舌の小生にもこれ良いなと思わせるもの。連れはすごく気に入ってまた来ようと言ってくれた。
その日は朝から雨がポツポツとくるのでクローズドでのドライブでしたが雨が止んだらオープン走行に切り替えて走れた。
ガソリン給油もしたので362.5km走行で給油量が31L、燃費は11.6km/Lというもの、クローズドでエアコン入れての走行が多いのですが悪くはないです。
路面からのショックは大きくエンジンマウントがへたっている影響のようですが交換となると大掛かりな修理になりそうなのでしばらく様子見です、エアコンの効きはガス補充の効果で良く冷えてくれるのでエアコンの修理は必要ないようです。
ドライブ中に吉川付近で赤いコペンに遭遇、信号で止まったので右手をあげてあいさつすると女性が二人乗っていて笑顔で返してくれました。
2点
最後だけ読みました。
笑われて良かったですね。
書込番号:24339662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おはようございます。
そのカバーは何年ほど使ったのでしょうか?ボロボロですね。
私もボディカバーはカバーライトのを使っています。車はスイフトスポーツです。色が黄色で虫に好かれるので、長期乗らないときはカバーをしてます。カバー傷を心配する人居ますが、普通に走ってても傷は入りますし、ガラスコーティングもしてるのであまり気にしません。
ペンギンカフェって猫カフェみたいなもんですかね?ペンギンなんて一般の人が飼っていいのですかね?
まぁ、ペンギンカフェで検索したら楽団が出てきましたが、、、
http://plankton.co.jp/penguin/
>362.5km走行で給油量が31L、燃費は11.6km/L
遠出の割にはちょっと悪いですね。4気筒のせいかな?ATですかね?
上記のうちのスイフトスポーツはMTなんですが、これくらいの距離を走ると18〜20km/L走ります。もちろんエアコンは常時ONです。
>信号で止まったので右手をあげてあいさつすると女性が二人乗っていて笑顔で返してくれました。
コペンならではのシーンですね。スイスポの黄色だと十中八九、MT好きの野郎なんで、「もの好きな奴め」ってお互いに思うくらいで、そういう気持ちにはなりにくいですね。
私も以前NAロードスターに乗ってましたから、オープンの解放感はわかるつもりです。ゴムシールが傷むと雨漏りしたりしますけどね。大切に乗ってください。
書込番号:24339673
0点
去年は絶版だった
https://showa-tuning.com/comfort/
が数量限定再生産 だそうです。
F:約+10mm〜+15mm税別 \76,000
R:約+10mm〜+15mm 税込 \83,600 数量限定再生産
うーん悩む
たぶん いまインナーをわずかに擦るけど
これだとすらないかも
書込番号:24339760
0点
年寄りカップルがオープン走行だと笑われちゃうね、手で合図すると驚いたように返してきたよ。昨日は曇天だったのでオープン走行の最適な日でしたが不意の雨でルーフの出し入れで忙しかったドライブでした。
破けてはがれたカバーはこれです、2カ月で破けていたのに梱包テープで補修して使っていたが1年経過ではがれてきて対処不能になった。添付の写真は1年経過後のものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B082MG5KVF/ref=pe_492632_159100282_TE_item 耐久性は価格なりでした。
カバーライトのは1万3100円と高価だがそれなりの価値はあると思う、あとは耐久性。
オープンカーに乗りだしたのは50年ほど前で22歳の時、沖縄から米軍関係者が持ち込んだと思われる左ハンドルのMGB。
ボデイは穴あき箇所多数の状態、見てくれと言われたが即座にダメだし。しばらくしてまたも見てくれと言われて出向くと板金修理と緑から白に塗り替えの全塗装済み、買っちゃいました。車検残半年で40万円也。
カンチレバーショックが4本とも抜けてしまって修理代が工面できずに車検切れ間際に25万円で売却した。
我がコペンは4速AT車で4速時速度70km付近でロックアップがかかるがそれまではスリップするのでこれも燃費が良くない理由でしょうね。
昨日のドライブ中に同乗者がエンジン音が聞きなれないという、ターボの作動音を聞き分けるので驚かされた。ヒューンという音が珍しいという、私も初めてのターボ車なので気にはなってたが年寄りの癖にわかるんだと感心させられた。
コペンの足回りの修理も必要だと思われるが免許の返納も頭をよぎる年金暮らしにはもう無理かな。エンジンマウントだけは交換したいのでディーラーと相談してみようとは思ってる。遠方にいる息子が乗り続けたいというなら修理して譲ろうと思う。
以前ローバーミニ1000ATに乗ってたが古いので前輪のラバーコーンがへたり切ってるしショックも抜けてそう。車高を持ち上げていた。
まだ乗ろうと10万円ほどかけて部品を調達して持ち込みで修理してもらってこんなに気持ちよく乗れるんだと思った先に、新車購入時の廃車しての乗り換えだと25万円もらえるというので息子のフィット購入のため廃車を決断して手離した。
コペンもマウントと少し車高があげれるご紹介のコンフォートショックに交換すればと思うが難しいな。20歳若ければきっと交換してると思う。
書込番号:24339975
0点
マウントは3個あって 右前 後方 左ミッション
ATを前進にして ブレーキで踏ん張った状態で振動が出る場合
後方マウントの劣化です 交換は工賃も高く 10万コース
後進で踏ん張ると振動が出る場合は
右前マウントの劣化 工賃は安く 左マウント込みで 5万円コースです。(左マウントもアクセスしやすい)
書込番号:24340667
0点
マウントの交換でYouTubeの投稿を見た時、こりゃ難しいなと。
ターボ裏のマウントは交換できるがミッションマウントもなんとかと思える、しかしエンジン後部のマウントは大変そうだ。
エンジン降ろした時に交換というのが良いようなので10万円コース確実ですね。
まだこのまま乗るのに不具合は無いので来年の車検時に検討してみます。
息子が乗りたいというなら息子に丸投げかな、ローバーミニの車検では25万円ほどかかっていたが稼ぎがあったので苦にならなかったが国民年金生活なので車の維持も大変になってるのが実情、軽4のコペンにしていて良かったと思う。
昨年このコペンを買った時、半年でも乗れればと思っていたんだが年間走行距離が1300km、先日のドライブで感じたのはまだまだ乗れそうということでいろいろ欲が出てしまう。
組み立て式骨組みの幌車の時は不意の夕立で雨宿りを余儀なくされていたが電動ルーフのコペンは快適、エアコン付きなのもありがたい。
買いたいという方には3気筒だが現行コペンが良いでしょうね、私は4気筒のこだわりが捨てられない。
書込番号:24341182
0点
自動車 > ダイハツ > コペン 2002年モデル
あいにくの雨だが仕方がない、午前中に自走で届けてくれました。
運んでくれた方を地下鉄の駅まで送って行ったので往復15Kmほどの寸評を。
現車はみたが試乗していないので今日が初コペンの運転。
雨天走行だが別に問題はないがサイドウィンドウから雨が入ってきてる、ブレーキはステラと違って強く踏む必要がある。
乗り心地は最悪ですね、サスの吸収が不十分なので直接的な動きが伝わる、まるでリジットサスのようだ。
でも運転して眠気が出ないのは良いね、年寄りにはこんなのが良いのではと。
最低地上高が低すぎるのでどこへでも行けるわけではない。
2003年製で走行13万キロ弱の車。ルーフの開閉は店頭で見た時はスムースだが今日は動かせない。
4速ATミッションの挙動は自然な変速で違和感なしです、車の状態は良好と言えます。
無事戻ってきて車庫入れ。
バックでグレーチングの段差を上ります、スロープの延長をセットしての乗り入れ。
うまくいきましたがスロープが薄板なので割れてしまった、晴れたら修理するか作り替えます。
アマゾンで買った2000円のハーフボデイカバーをかけています。
空いたステラの所に収めて一件落着。露天保管なので何らかの屋根を作らなきゃと。
購入費用はステラとスクーターのPCX150の売却でまかなえました、車検取得に名義変更とうの諸費用込みで42万円。
価格からするとぼろいのを買ったということにもなる。
ありがたいことに給付金の10万円は修理費として残すことができた。
70万円も出せば2008年製のが売ってるがやはり走行10万キロ近い、補機類の交換が済んでいなけりゃ修理費は高額。
もっと古くても補機類に手が入ってると安心できると踏んだ小生です。さて吉と出るか凶と出るか。
晴れたら郊外へドライブしてみます。
10月が免許の更新、高齢者講習もうけたが次回の75歳の更新はやらないかもという心境。
しばらくの間の遊び友達になりそうなコペンです。
10点
>神戸みなとさん
ようこそ、コペンの世界へ。
ウチの子は、2004年製で走行14万km。同じシルバーです。
何点か、アドバイスをさせて頂きます。
16年間、カバーもかけずに青空駐車ですが、塗装面の劣化は感じられません。
クリア層が2層(5コート4ベーク?)の軽自動車としては贅沢な塗装のおかげでけっこう丈夫です。
そのかわり、写真のようにウチの子は下回りの錆との戦いとなってます。(融雪剤が散布される冬場は乗らないんですが…)
ロッカーパネルやリヤフェンダーなどを確認した方が良いと思います。
また、乗っててガタピシするのは仕様ですが、年式からして、ボディは相応にやれてきていると思うので、
MCB(モーションコントロールビーム、アイシン精機製)は効きます。
高速走行の際などでも、ボディの剛性が落ちたことによるステアリングのふらつきがなくなります。
お勧めです。
あと、小排気量のターボ車なのでオイル管理には気を使ってください。
コペンのJB型4気筒エンジンは、基本的に丈夫なので、少々のブーストアップなどしても良いと思います。
(ウチは11年前から、DスポーツのECUに変えてますが、無問題です)
大切に乗ってやってください。
書込番号:23516160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>神戸みなとさん
ようこそ、コペンの世界へ
タイヤをコンフォートタイプに変えるだけでも乗り心地がかなり改善されるので試してみてください。
クルマの性格上、ハイグリップタイプを選ぶ人が多いですが、あえてやる価値はあると思います。
書込番号:23516186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボデイの腐食は見たときにリアフェンダーの裏側からの腐りも無く露天ではなく室内保管だったと聞きました。
買ってもらってから手を入れるのはサスでしょうとも言われた。
ラジエターはプラのアッパータンクも茶色の変色がないのでひょっとしたら交換してるのかなと、同時にウォーターポンプも交換済みかもと。
タイヤは銘柄もみていないのですが、ステラに履いてたファルケンのオールシーズンタイヤ155/65R14のホイル付きがあるので交換しても良いかなと。
晴れたら下にもぐったりして状態を見てみます、逆行しますがリフトアップが私の好みのようなんです。
まだ雨天の15キロほどの運転なので晴れたら三木市辺りまで走ってみます。
お金を掛けずに風と戯れるドライブができたら良いなと、スクーターのPCX150を手離したのもコペンで味わえるかなと。
丁度50年前、大阪万博の年に初めての2シーターMGBを手に入れて半年だけ付き合うことができたのですが、郷愁にもふけれるかもと。
九州の友人と一緒にドライブしようと楽しみにしていますが、今回の水害も影響が甚大なのでお気の毒です。
家族には、アホバカと言われています。余分な金を使わずに乗り換えれたのでまだましなんですが。
最初の仕事は割れた木製のスロープの修理です、早く晴れて欲しいです。
大事乗っていくつもりなので、アドバイス感謝です。
書込番号:23516508
2点
>神戸みなとさん
リフトアップならSHOWAの青サスが一般的ですが今売っているのかな?
リフトアップは出来ないけど乗り心地重視で同じSHOWAの赤サスにするコペンユーザーも多いですね。
予算に余裕があるなら>tarokond2001さん
が付けているMCBは本当に良いパーツでオススメです、私のは寒冷地仕様で装着不可なのが残念でなりません。
書込番号:23516532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神戸みなとさん
>買ってもらってから手を入れるのはサスでしょう
「tsuka880さん」のおっしゃる「SHOWAの赤足」を100000kmの時に入れました。
(それまではノーマルです。)
サスを変えるなら
ついでに、足回りのゴムブッシュ類なども併せて交換する事をお勧めします。
(純正パーツはディラーで頼めばOKです。ゴムブッシュ類はたいした金額ではありません)
交換後は、ずいぶんシャキッとしたように感じました。
書込番号:23516770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイス感謝です。
夜になって風雨が強く多分ハーフカバーは飛ばされているだろうなと思いながら就寝。
朝、様子を見るとカバーは外れている。少し直してサンバートラックの荷台カバーを上からかける。
重いからこれでなんとかしのげればいい、天気が回復すれば次の作業に進めるがこの先数日は雨の予報なので今はもう無理。
昨日ドライブ後に運転席のドア窓隅からしたたって入ってくる水滴を見つけた、多分今は床に相当たまっているのかも。
梅雨時期に購入してしまった小生の不覚です。
建築足場用の鉄パイプとブルーシートで屋根付きの車庫を作るというのが最初の課題。
こんな時買い出し運搬用に使えるサンバートラックがあるのがありがたいです。
車自体に使う予算は回せないですね、空気圧も確認しなければ。
サスの改善はまだまだ先になってしまうが、ネット情報で商品知識と対策も勉強してみます。
しかしご紹介していただいたのは高額商品ばかりで国民年金暮らしの小生には無理ですね。
車とバイクの売却で追加費用無しで買えたコペン、これがやっとなんです。
書込番号:23517337
1点
コペン購入おめでとうございます。
屋根を開けて走るとかなり印象が違う車なので、晴れ間があったらぜひ屋根を開けて走ってみてください。
今時期の夜に街を走るのも楽しいですよ。
書込番号:23522121
0点
昨日、雨が上がったのでカバーを外してボデイとカバーを干すようにした、昼前には日差しが出たので屋根を開けてフルオープン。
危惧していた室内への漏水も無く助かりました。仮設の延長スロープの割れた部分の補修も出来た。
昼前にステラとスクーターを買ってくれた友人がやってきたので近場をオープン状態でドライブ。
思ったより普通です、フロントガラスの傾斜も適度なので乗降に支障があるものではない。
コペンの次の乗りてはステラを買ってくれた友人の娘さんかなと。
屋根付きの車庫作りも梅雨が明けるまでおあづけだがやるとなればテキパキとやらねばならん、簡易の設計図も頭の中にはできてます。
子供のフィットの代わりにプジョーの307CCの検討から始まったオープンカーの購入計画。
オープンカー、ステラ、サンバートラックの3台でと思っていたが娘と女房の反対を受けたので計画変更。
日産マイクラC+Cとフィアット500Cではどうかと提案するがこれも却下された。
こちらも意地で2座のトヨタのMR-Sというミッドシップを探していたが機構の不具合が散見されてこれもだめ。
結果維持費も変わらずステラとスクーターを売却して資金確保してコペンを探す。
予算40万円と予備費30万円で探すが70万円のが京都で見つかる、40万円のが尼崎で見つかる。
70万円のも走行は10万キロ近いので補機類の交換は迫ってるのでもっと出費はかさむ、40万円のに期待する。
尼崎まで出かけて40万円のを現車確認、試乗もせずに購入契約となった。
決め手はラジエターの状態で、どうも交換されてるようなのでウォーターポンプも交換されているのでは、ルーフの開閉もスムーズでトランク部底にも錆は見当たらない、これだと思ったので試乗もせずに買ってしまった。
昨日アンテナがグラついてるにに気が付く、プラカバーが劣化でボロボロ、これは交換しなきゃならんが。
3か月保証なので明日にでも問い合わせてみるが、自分で買っても良いかなとアマゾンで物色中。
昨日のドライブでエンジンも水温はメーター表示の1/2付近で正常、ブレーキも強めの踏み込みでしっかり効く、ATミッションも変速時の異常もないので良好な状態のようです。
ダイハツのディーラーでオイルとフィルターにエアーエレメントの交換を依頼する予定です。
老人のおもちゃのようなものでヘルメット無しで乗れるというのがこんなに気持ちのいいものかと再認識してます。
書込番号:23522226
0点
>神戸みなとさん
他によくあるトラブルで、トランクの底が水たまりというのがあります、気づかず放置すると錆びて穴が開くので要注意です。
書込番号:23527057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスありがとうございます、そうなんですよ、トランクの水たまりや錆の状態が気になってました。
お金があれば安心して乗れるメーカー保証付きの新型が良いのだが、いかんせん無い袖は振れない。
最初にエンジンを始動してもらってルーフの開閉も、次にトランクを開けてマットをめくって水や錆の有無を見たが大丈夫。
シートの大きな傷も外見も目立った錆がフェンダーにもない、エンジンルーム見たがラジエターのタンクが赤茶に変色していない。
ここで試乗せずに購入決定。
車検2年取得して支払い総額41万8千円でした、しかも自走だが尼崎から神戸まで届けてくれました。
購入店が買取店で手を掛けずに販売してる店のようです、保証は3か月あるが過度の期待はダメな気がします。
納車日があいにくの雨天、前もってアマゾンでハーフボデイカバーを用意していたので早速掛けて上げた。
届けてくれた方を駅まで送って行ったのも雨天走行。サイドウインドウの隅から雨が滴っていたのが気になるが室内に溜まることは無かった。
その日は嵐のような風雨なのでサンバートラックの荷台カバーも掛けて飛ばないようにした。
次の日は雨も止んだのでオープンで試乗、トランクなどの水漏れも確認するが大丈夫。
ウォーターポンプも交換されいるのではと期待もあるがひょっとしたら吉のコペンかも。
ダイハツにオイル交換等のメンテナンス依頼をしてOKをもらったのでこれも安心。
カバーを外す時にアンテナがグラグラ、ショートアンテナで金属のコイル状にプラカバーをかぶしたものでボロボロになって割れてました。
このようなものの修理は得意なので修理しました。
明日は雨も上がるというのでガソリン補給もかねてちょっと出かけてみます、雨が降ってもルーフを上げればしのげるのは良いですね。
ただ車高は低すぎるので段差のあるところは避けなきゃデス。
書込番号:23527349
0点
さあ今日は梅雨も中休み、ガソリンを入れにスタンドまでオープンで行ってきた。
出る時に顎がぶつかったすごい音、戻って見ると牽引時に使う金属部が当たったようでバンパーは無傷でした、気を付けなきゃ。
調子は良いしタイヤの山も十分残ってるのですが、アンテナはボロボロになってるので修理した、カバーを掛ける時は取り外します。
雨が降りそうなのでハーフカバーをかぶせてお休みさせてます。
オイルと冷却水の量の点検をした、オイルはひどくは汚れていないが早急に交換に行く予定だがダイハツは予約制。
書込番号:23529478
0点
今日やっとオイルとエレメントの交換が済みました、ダイハツディーラーなのに旧型のは常備していないで取り寄せでした。
エレメントの交換技術料は高くつきました、難易度が高いと聞いてるので致し方なし。
冷房の効きも悪いので点検してもらってガスを少量補給、これでちゃんと効くようになった。
サービスの方がいうにはまだまだ乗れるとのこと。
タイヤがKUMHOというもので2003年製、再度が少し剥がれかけてトレッドもひび割れが出てる。
早期交換だがステラに履いてたホイル付きの155/65R14を履かして様子を見ますが暑いので後日。
ルーフを閉めて走るとガタピシとうるさいがオープンにすると静かになる、サスのガタつきではないので安心です。
壁いっぱいに後ろ向きに止めてルーフを閉めようとしたら途中で動かなくなる。
少し前へ動かすとちゃんと締まる、ルーフが後ろへはみ出して使えていたのが原因、ちょっと塗料が剥げてしまった。
書込番号:23550276
0点
>神戸みなとさん
コペンのレビューを拝見させていただきました。
添付されておられた写真、サビですね。
場所は、リアフェンダーとのことですが、少し厄介ですね…、フロントフェンダーなら交換も簡単なんですが。
そのままにしておくと、少しずつ錆は広がっていきますので、この先、何年か乗られるおつもりなら、修理した方が良いと思います。
以前、私がアップした写真を見ていただけたら、わかると思いますが、ウチのコペンは下廻りからの錆との戦いです。
(雪道は乗りませんが、露天での駐車ですから…)
参考までに、修理箇所と費用(当時の)を記します。
5年の車検前に、右リアフェンダー(5mm程度の塗装の浮き、もちろん塗装の下には錆があり、これを除去。これは新車保証で無償で修理)
その後、8年目に左フロントフェンダー下部。
10 年目に、左ロッカーパネル。
11年目に、右フロントフェンダー下部、及び右ロッカーパネル。
13年目に、右リアフェンダーパネル。(これが先に添付した写真の状況です)
フェンダーパネル、ロッカーパネルの修理が、5から8諭吉。
最後の右リアフェンダーパネルは、リアメンバーの切った貼ったまで必要で、25諭吉ほどかかりました。
スレ主様も、ハーフカバーをかけているとはいえ露天での駐車なので、下部には雨もかかりますし、下から湿気も上がります。
1箇所錆びるという事は、他も錆び始めるはずですから、よく観察してください。
最後に、楽しいコペンとの生活を過ごしてください。
あ、私もサンバー乗ってます。もちろんスバル製の箱バン(2004年製、走行11万kmの中古TW1)です。
書込番号:23565559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tarokond2001さん、おはようございます。
雨が続くのは梅雨だから仕方がないが被害を受けたところが各所、お気の毒です。
1967年7月に神戸も豪雨被害で大変なことになりました、私は地方で下宿生活だったのでご主人の「神戸が大変だテレビでニュースが流れてる」と呼んでくれたのでかじりついてみました。
実家の近所の山崖が崩れて下の牛牧場が埋まっています、牛も人も埋まってしまったという悲しい映像。
明日から晴れてくるというのでコペンのカバーを外して乾かします。
錆は購入時に見た時は気が付かなかったがやっぱり出ていました。
膨れたところは剥がして錆転換剤で処理してホルツの錆の上から塗れるタッチペンでごまかそうと思います。
先日ダイハツディーラーでオイルとエレメントの交換をしてもらいました、まだまだ乗れますよとのコメントもいただき一安心。
車検証を見ると前回の車検が平成30年3月なので2年前、それから今回の車検まで1800キロしか走っていないという車です。
AT車でターボ付き、故障時の修理代も残しておかないといけないので現在はDIYでのごまかし修理に徹します。
タイヤはクムホの2013年製のものなので交換しようとクロスレンチを当てると、21mmがホイルに入らない、薄型のレンチが必要。
オートバックスのネット注文で手配したのが今日取りに行けますので薄型レンチが入るかの検証です。
バイクに乗るにはヘルメット着装ですがコペンは必要なし、これだけでもどれだけ快適かですね。
ただ燃費は燃料計の指針のさがり方では10キロ程度のようです。
書込番号:23565651
0点
こんにちは。
5月より2005年式ATに乗っています
私も当初10以下の燃費でしたが
インマニの割れを修理したら改善しました
通勤11 下道遠出16
修理前は加速が弱く右折がベタ踏みでも怖い状態でした
書込番号:23585901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひろ君ひろ君さん、コメントありがとうございます。燃費が改善できて良かったですね軽4だとそれぐらいの燃費を期待しますね。
エンジンルームの黒い大きなエンジンカバーはまだ外していないので下の様子はわかりません。
外すとインマニは見ることができますね。
エアクリーナーケースは外れていたので固定し直したが、エレメントは綺麗だった。
ターボのブローオフバルブを細工していると購入店に聞いているのでそのあたりの確認もやってみますが暑いのでまだ先になりそう。
あっさりとダイハツにまかすのが無難なのかと思ってる、次回のオイル交換は早めの1500Km走行で総走行距離13万キロでやってもらうつもりにしてます。11月頃になると思うがその時ダイアグテストも受けてみようと思ってます。
私のコペンの9キロに行かない燃費は異常でしょうね。
どこかに目視でわかるような故障個所が見つかれば良いのですが。
アイドリング正常、異音も無し、加速もアクセルの踏み込みについてくるという現状。燃費の悪い原因が想像つきません。
昨日購入店に「燃費が悪いよ」と連絡、「動かしていなかった車なのですが試運転は良好」と言われて何度か給油して様子を見ることにしてます。
暑い日が続くのでコペンも1週間動かしていない明日はちょっと出かけてみます。多分トリップでは150Km以上になるはず。
給油も清浄効果を期待してハイオクタンガソリンを奮発します。ガソリンスタンドへの乗り入れは段差のない店を選んで慎重にやります。
月に300Kmも走らんと思うのでガソリン代も許容の範囲、日常はスズキのバーディー90というバイクなので燃費は良いので相殺かな。
書込番号:23586297
0点
>神戸みなとさん
エンジンカバー外して見ると、ヘッドカバーのパッキンの所からオイル滲みがわりと定番です。
私のもなっていますが軽度なので放置しています。
書込番号:23587862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tsuka880 さん、おはようございます。
YouTubeでカムカバーのパッキンからのオイルにじみや漏れはよく見ますが、これ旧型コペンの持病ですね。
悪化しないように祈るだけ。
私のコペンはエンジン回りや地面にオイル漏れが無いのですが下回りはまだよく見ていないです。
車体が低すぎるのと持っているジャッキが入らないということもある。
先日ダイハツのディーラーでオイルとエレメントの交換をやってもらったが特に指摘は無かった。
書込番号:23587981
0点
>神戸みなとさん
こんにちは。
>カムカバーのパッキンからのオイルにじみや漏れはよく見ますが、これ旧型コペンの持病ですね。
ウチの子も、一度、パッキンを変えています。
ガスケットやオイルシールの類いは、熱にさらされ、経年劣化によって性能が低下します。
2、3年で交換が必要なら問題ですが、永久に使えるわけでもありません。
新車から10 年を超えるならば、持病というより、これは消耗品の交換だと思います。
エンジンカバーを外して確認する事は簡単なので、一度、確認した方が良いと思います。
軽度ならば、ほっといても問題ありません。
ただ、プラグホールにオイルが滲んでいる場合は、ガスケット(パッキン)を早期に交換した方が良いと思います。
別スレにも関係しますが、にじんだオイルが、ダイレクトイグニッションコイルの隙間に染み込むと高い確率で故障の原因ともなります。
御注意ください。
書込番号:23588334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tarokond2001 さん、こんにちは。
カムカバーのパッキンからのオイル漏れ、スバルのヴィヴィオやサンバーも持病でした。
ヴィヴィオは前後クランクシャフトのオイルシールがダメのようですごいオイル漏れ、ヘッドからの滲みも多い。
ディーラーに修理依頼をするも嫌がって逃げた、サービスマンの技量もあったのかもしれませんが。
よってヴィヴィオは乗り換えでステラを買った。
同じエンジン形式だが対策されたのか先日友人に譲るまで問題なかった。
コペンのカバーはプラグホールのパッキン不良でオイルがコイルまで影響するが、ディーラーではカバーのASSY交換ですね。
余分な費用が掛かるダイハツの車造り、トヨタを避けていたのにやはりダイハツもですね。
コペンはもう何でもありでと鷹揚に構えていますが、費用は少ないのが希望。
よって点火系は症状が体感できるまで目をつぶりますが、次回のオイル交換の際に燃費の悪いことに対して点検整備はしてもらいます。
そこで交換が必要となる部品は交換してもらいます。
タイヤ交換はステラで使っていた155/65R14のホイル付きのオールシーズンタイヤに履き替えてしのぎます。新規の購入は先送りです。
前回の車検から2年で1800Kmとほとんど走っていない車なのでその影響があるのかなと、かすかな希望もあります。
書込番号:23588382
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
コペンの中古車 (全2モデル/1,199物件)
-
- 支払総額
- 152.2万円
- 車両価格
- 142.9万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 116.6万円
- 車両価格
- 105.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.2万km
-
コペン アクティブトップ キーレス・電動オープンルーフ・オートマ・ターボ・純正AW・シートヒーター・ETC
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 42.3万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2004年
- 走行距離
- 12.9万km
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 201.6万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 5.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
35〜598万円
-
23〜279万円
-
16〜450万円
-
9〜179万円
-
118〜450万円
-
85〜244万円
-
79〜340万円
-
42〜158万円
-
45〜159万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 152.2万円
- 車両価格
- 142.9万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 116.6万円
- 車両価格
- 105.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 201.6万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 10.0万円



























