コペン 2002年モデル
233
コペン ローブの新車
新車価格: 157〜208 万円 2002年6月1日発売〜2012年8月販売終了
中古車価格: 14〜495 万円 (757物件) コペン 2002年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:コペン 2002年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2020年8月11日 19:44 | |
| 20 | 28 | 2020年10月10日 10:03 | |
| 21 | 20 | 2020年8月9日 12:28 | |
| 32 | 11 | 2020年7月9日 17:32 | |
| 27 | 12 | 2020年7月27日 10:22 | |
| 45 | 14 | 2019年8月12日 21:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ダイハツ > コペン 2002年モデル
【ショップ名】ヤフーの広告で掲載されたもの
【価格】支払い総額が50万円ほどで買えるコペンが次々と出てる、高額なのも出てるが状態がそれに見合えば良いのだが。
安いのを買って手を入れるというのが良いのかもと思う。
【確認日時】 ここ数日 ヤフージャパンに出てくる広告
【その他・コメント】
実車を見ていないので状態はわからんが、店によってはしっかりしたのを売ってるので買い得かな。
この暑い時期はオープンで走るのは酷だが風に吹かれてのナイト走行はおつなもの。
私は車検2年付きで2003年型をカーセンサーで見つけて42万円ほどで買った、燃費が9キロいかないものだが走りは十分楽しめる。
どこかに燃費が悪い原因があると思うが、エンジンの調子もエアコンの効きも良好なので今のところ見当がつかん。
次々と部品交換しようとは思わんので取りあえずは現状維持。
1点
自動車 > ダイハツ > コペン 2002年モデル
先月買った2003年製の走行13万キロ近い旧型コペンの見える範囲の状態。
ボデイの錆は小さいと思っても重症に近い状態です、新しくても8年前のコペンなので購入は慎重にですね。
ボデイの低さから来る下部の衝突、全部の牽引フックが衝撃を受け止めているのでバンパーまで損傷してると大きな打撃を受けていると思われる。
熱の影響で劣化の激しいラジエターのアッパータンク、赤茶色だと破裂も近いと思われる。
こういう高額な消耗部品が交換されている中古車はお宝かもしれません。
価格の安い中古の部類のを買いました。
エンジンとルーフの開閉は問題なし、外見も大きな錆や損傷も無い無修正の車。
ラジエターは赤茶けた中古が多いのにこのコペンは真っ黒で綺麗、交換されているのではと期待した。
でも現状は写真の通りです。
錆は左リアフェンダー部に塗装のうきがありました、内部からの錆なので重症になると思われる。
下回りは前部の牽引フック左右共に打痕があり何度も当たったようで削れています。
錆について今日カーケアの店で見積もってもらうと約3万円。
ダイハツディーラーに寄ったのでここでも聞いてみたら、この錆は内部からなので外から補修してもまた錆が出てくる。
リアフェンダーを外して取り替えでないと直らない場所だと。ネットで見つけた同じ個所はひどい状態のが多い。軽く十万円以上の修理費だと思われる。
修理は諦めてタッチアップペイントを取り寄せてもらうことにして、DIYで素人補修に挑戦することにしました。
サイドシルには錆が見当たらないので大丈夫じゃないかと楽観してます。
この先外見を気にするなら長くは乗れんが、私はそうでもないので乗り続けたいとは思う。
購入金額が2年車検取得で総額支払いが41万8千円なので、軽4とスクーターの売却費で賄えたのでラッキーでした。
7点
>神戸みなとさん
なんともというか、涙ぐましいリペア努力が必要ですね。
思わず所有しているV36スカイラインクーペを見てしまいました。もうすぐ10年で6万キロ、まだまだですが、車庫保管のため、どこもさびていませんし、退色もありません。唯一の欠点はバッテリー上がり、最近は年3千q乗っていないので仕方がありませんが、充電器を購入しました。それでも半年ごとの点検はディーラーに出しています。
2005年製のティーダは20万キロ乗ったのでお役御免。タペットカバーからのオイル漏れだけなので、修理すれば乗れるのですが....。こちらはエクストレイルに入れ替えます。担当は「来年FMCなので、値引きします」と言っていますが、足元を見られていますので、どうでしょうか?
古いものを性能を維持しながら所有するというのはガソリン代がかからない以外は使っているのと同じ。
農業用軽トラもそろそろ10年!
なぜか、使っていないピアノも毎年調律しています。ギターの弦は3か月に1度の交換。
そうだ、フルートのコルクも貼り替えなければ!
ニコンFEもオーバーホールに出さなければ!
いろいろありますね。そうだ、お財布も修理しなければ....
がんばりましょう。
書込番号:23569282
1点
funaさん、こんばんは。
50年前の若い時に味わったオープン走行、これを味わいたくて廉価なコペンを買いました。
軽4でも10万キロを越しても、寿命を迎えた補機類の交換で十分乗り続けることができるのは承知してます。
ただボデイの補修は費用が掛かるというのも承知、その上での購入です。
前の持ち主が手を入れてくれていたら私は儲けもの、このコペンはどうもそうらしいですが、ボデイの傷みはどうしようもないのでしょう。
錆のふくらみには目をつぶって簡易補修で取り繕うことになります。
75歳まであと3年、機関が無事なら乗り続けていると思います。
中古の旧型コペンに乗ろうとしている方、外見は大事なので年式の新しいのを選ぶことが肝要。
低走行車だとルーフの開閉も少ないと思われるので大丈夫かな。
購入時に検討したのは2008年製で走行10万キロ未満の支払い総額70万円のシルバーのコペンです、しかし私には40万円ほどしか用意できなかったので断念、このコペンはすぐに売れてしまってた。
しかし新型と価格差が近いということも知っておかなきゃです、安心して乗れるのは一番古くても6年物の新型です。
旧型だと購入価格以上の補修費がかかることもありそうです。
旧型は特別に作られたというが、ダイハツの廉価車と変わらん不具合が目立ちます。ライン生産から外れたというだけでしょう。
塗装の厚みは熱く塗られていますがボデイの内側からの錆の発生には貢献していない。
私のコペンは無修復車あがラジエターが綺麗、ウォーターポンプも同時交換されているのかと思ってしまう。
オルタネーターも走行10万キロオーバーになると修理交換が必要かも、エアコンのコンプレッサーもと考えていた方が。
ターボチャージャーも寿命になる可能性も、この3点で20万円ほどの修理費かも。
これにAT、MTに関わらず故障するとこれまた高額、屋根の開閉にトラブルが出るとディーラーでは修理できずに取り替えとなり35万円と聞きます。
私はそんな費用は出せないので手動での開閉の方法を調べていますが不意の雨には間に合わない複雑さです。
ということで旧型コペンは安く買えるのもあるが難しい買い物となるかもの運試しのようです。
無修復車でラジエターが綺麗で交換されていたら他の箇所も手が入っていると思えるのでお勧めです。
勿論ルーフの開閉時間も20秒ほどのものですよ。聞く所によると動作回数は5000回が寿命ということだと。
1週間に2度乗って開閉が3度だと、一月に24回の開閉なので動作は48回。1年に576回になります。
10年だともう5000回を越してます。
私のは17年物なので限界は越えてるはずに思えるが、開閉はスムーズなのでそうではなさそうです。
書込番号:23570592
1点
この年代のダイハツ車は実は故障しやすいと言われています。
私の場合には部品の一部だけ交換してある場合にはかなり要注意と考えるため、交換した箇所がハッキリとしている場合以外には絶対に手は出しません。
ちなみにフェンダーのサビについても剥がすとわかりますがかなり広範囲に拡がっている可能性が高いです。
タッチアップペイントで修復しようとしてボディに穴が開く可能性もあるため自分で手を出すのはオススメできません。
書込番号:23571414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神戸みなとさん
>ラジエターが綺麗、ウォーターポンプも同時交換されているのかと思ってしまう。
>オルタネーターも走行10万キロオーバーになると修理交換が必要かも、エアコンのコンプレッサーもと考えていた方が。
>ターボチャージャーも寿命に
参考までに、ウチのコペンは16年14万km走行ですが、新車以来、上記のどれも交換していません。
エアコンのガスチャージくらいです。錆はあちこちに出てますけど。
交換したものは、11万kmの時にクラッチディスク(MTなので)、7年目に穴が空いたマフラー、あとはバッテリーくらいです。
他には故障修理は無いと思います(記憶にも記録にもありません)。
交換したクラッチディスクもまだ使える状態でした。
そういえば、10 年目でディーラーオプションのナビが地図DVDも読み込めなくなったので外しました。
他にも、12年で13万km走ってるミラ(ターボ付のL 285型)もありますが、
ラジエターもウォーターポンプもオルタネータも、もちろんターボも、新車の頃のまま無交換です。
修理が必要な故障箇所もなかったかと。この時期のダイハツ車、けっこう丈夫?。
(ミラは、エンジンマウントのゴムブッシュが9年目に保証で交換となった事があります)
ちなみに1995年から、11年乗った日産ラルゴは、オルタネータ壊れて路上で立ち往生(JAFのお世話になりました)し、
エアコンのコンデンサに穴が空き真夏の都内からエアコン無しで帰りました。
他にも色々と修理が必要でしたが、何故かコペンとミラは丈夫ですね。
サビの修理にお金がかかりますけど…。
書込番号:23571496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前トヨタのスプリンターでフェンダー部の錆で驚かされたことがあります。
まあボロボロで触ると穴が開いて二度びっくり。
製造工程の溶接等の箇所と後処理の省きすぎが原因で、初期製造のはコロナなども全部ダメ、工程の見直しがあったという車。
このコペンも同じような省きすぎたところがあるんでしょう。
板金塗装を依頼しても多分再発すると思われます。
フェンダーを外して交換し念入りなシール処理が必要でしょう、10万円では済まないと思うので私には無理。
今回は浮いたところを削って様子を見て錆チェンジャーで処理したのち穴が開いたらパテ埋めかステッカーを張るかします。
ラジエターとウォーターポンプは消耗品扱いですね健在だといわれるのは幸運だと思う。
タイミングベルトの車だと10万キロでウォーターポンプも同時交換、ラジエターのパンクは珍しいのだが赤茶けてくるのは劣化の印。
ラジエターキャップのエルボ型のプラが折れるというのも聞くよ。
オーバーヒートに直結するラジエターなので転ばぬ先の処理も必要かも。
壊れて直すか壊れる前に取り換えるか難しいですね。
エアコンのコンプレッサーは壊れても音がするだけなので壊れりゃ交換ということです。
タービンはどうかな、私の車は思うほど力がないので交換時期かもしれません。覚悟はしてます。
書込番号:23573739
0点
今日はチョット遠出。
鶉野の旧海軍姫路航空隊の訓練飛行場を久しぶりに訪ねました。
生き死にガソリンを給油、157Km走行で給油量は17.86Lなので8.79Km/Lという数字。
こりゃまいったなです、4気筒ステラなら15Km/Lは走るのに約半分の燃費。
10Km/Lなんて夢の数字かも、個体差が大きいとは思うがこれほど良くないとは。
長距離ドライブだと燃料費は5000円以上となりそう。
鶉野飛行場跡は自衛隊から加西市に管轄が変わって様変わりしてました。以前はルールを守って自由に出入りできた指令所で使っていた防空壕はカギがかかって事前の見学予約でボラティアの案内が必須ということになっていた。
周知されるようになって無茶な連中が来たんでしょうね。
ここは21機63名搭乗の97艦攻で特攻に出撃した方が習練された基地なんです、内地最後は鹿児島県の串良飛行場です。
新型コロナの影響が収まれば九州を訪ねるので串良も訪ねてみようと思ってる。
滑走路北の端にある展示場では外見だけですが復元された紫電改が屋外で展示されてました。
下道だけのドライブで往復100Kmほどのドライブでしたが、コペンは快調で楽しめました。
同乗者に撮ってもらった記念写真と紫電改の展示場全景写真もどうぞ。
書込番号:23574794
0点
そんなに悪いか気になって調べたらやっぱり10キロを下回るのはまず無いみたいです。
古い個体だからと粘度の高すぎるオイルを使っていないかとデフなどのオイルを交換する。プラスベルハンマーの添加で少しは良くなるかもしれません。
そして、すぐにやってほしいのは点火系のリフレッシュ。
プラグとダイレクトイグニッションコイルを新しくするだけでも燃費と走りが見違えると思われます。(購入時に御自身で交換をしている場合には読み飛ばしてください)
書込番号:23575406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
柊 朱音 さん おはようございます。コペンは楽しいです老いらくの恋のような気分。
アドバイス感謝です、オイルは先日ダイハツディーラーでエレメントの交換と同時に行ってます、純正オイルだと思う。
エアクリーナーは自分で確認したが綺麗な状態でした、前回の車検から1800Kmしか走っていないのが車検証で確認できてます。
AT車なのでギアのデフもフリュードが受け持つのでミッションデフオイルは使わない車です。
タッチアップペイントを注文してるので貰いに行くとき燃費について聞いてみます。
オイル交換時の点検では調子が良いので問題ないとは言ってくれたのですが。
ターボ車は初めてなので効きがどうかも判定できない小生、車の流れにはしっかりついていけるし登坂もまずまずなので問題ないようだとは思ってます。
いかんせん、走行13万キロ弱で17年前のもの、点火系統も疑わしいのかも、次回のオイル交換は多分半年後になるので点検時にダイアグテストで調べてもらおうと思ってます。
月間、300Kmほどの走行なので燃費が悪くてもガソリン代は許容できる範囲です。
普段はスズキのバーディ90というカブのようなバイクに乗ってます、これは燃費は35キロほど、手離したPCX150は50キロ弱でした。
涼しくなったら友人が行きたいという黒井城へ行くことになっているので往復150kmほどの高速走行になるので燃費の比較も出来ます。
書込番号:23575948
0点
返信から点火系は替えていないようですので燃費悪化の原因は点火系で間違いないと思います。
私自身も点火系についてはあまり気にしたことがありませんでしたが現在乗っている車より3台前から交換するようになりました。
一月乗って交換すると3台すべてが全く違う車のように走り始めるようになるため以降はアドバイスには点火系リフレッシュは必須と言うくらいです。
もう一度言いますが現状すぐにやるべきは点火系リフレッシュです!
書込番号:23576015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスをいただき感謝です。
今日はダイハツへ、タッチアップペイントが入荷したと連絡をもらい取りに行ってきました。
燃費の件で問い合わすも明確な基準はなし、6か月点検で念入りに調べてもらうということになりました。
イグニッションコイルの件も質問したが不具合になると体感できるというので、症状が無いので今回は見送りです。
娘のフィットはエンジンが振るって止まりそうだと電話、JAFの救援を受けてホンダへ。
イグニッションコイルの不具合で1気筒爆発していない、よって4本交換で5万円以上かかったようだ。
50年前にキャブ調整にMGBを出したらプラグをチャンピオンに交換してくれたが、これが原因で3000回転以上回らんという不調。
新品4本の内1本が壊れていたということでした、同定するのに大変でした。NGKが信頼できる。
N360が片肺で登坂しにくくなったということも、プラグキャップからのリークが原因でビニールテープの応急修理でなんとか復活。
2ストのミニキャブバンもプラグの電極のブリッジで片肺になったことも、その都度プラグの清掃という手間のかかる車だった。
インジェクションのスバルサンバー、雨天でのアイドリングの不整でエンストだがプラグコードの交換で解決。
点火系統の不具合は何らかの形で体感できますが、私のコペンの燃費の悪さは別の原因かと。
こいつは大食いだとこぼしても、やさしく付き合っていきます。
大きな修理箇所が無いのでありがたい中古コペンでした。
書込番号:23576628
0点
こんにちは
牽引フックの削れはフルブレーキからのノーズダイブで削れるだけなのでダメージはそれほどないと思われます。
昔乗ってた時は、緊急時の物理ブレーキと呼んでました。
書込番号:23576793
1点
そりゃあ死ぬまで使えば誰でもわかる症状は出ますよ。
私の言っているのは死ぬ前に出てくる症状の一つです。
ここまで燃費が悪くなる原因にはエアクリーナーの閉塞(吸気効率の低下で燃料をより多く噴射される)
オイル不良(適切な時期に交換をしないことによるスラッジの蓄積)
各種フルードの劣化(AT/CVTの場合)やギヤオイルの劣化による抵抗。
そして、点火系の劣化です。
正直な話、せっかく自分が気に入った車を手に入れたのなら見るべき部分は見ておかないと付き合いが短くなってしまうので言っているのだけど。せめて排気ガスのテストだけはしてみていただきたかったです。
書込番号:23577240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神戸みなとさん
私も「柊 朱音さん」がおっしゃるように点火系の点検は必要だと思います。
材質の劣化で、電気のリークが発生していることも考えられます。
釈迦に説法だとは思いますが、良い火花がとばないとまともに出力は出ません。
そのためアクセルの踏み込み量が増えて燃費は悪化します。
神戸から姫路を下道だと、国道2号線でしょうか?
そうだとすれば、条件的にはそれほど悪い道ではないと思います。
だとすれば、燃費8.79km/Lは、いくら4ATでも悪すぎだと感じます。
(ウチのコペンは、MTですが、峠越えの通勤往復50kmで18km/Lくらいでてました。)
プラグの劣化はダイレクトイグニッションコイルの故障にもつながるので、点検することに価値はあると思います。
あと考えられるのは、O2センサーでしょうか。
これも消耗品ですので、劣化して正しく作動しなくなると、燃調が濃くなります。
空燃比が濃くても普通に走りますが、燃費が悪くなります。
排気管の周り、リアバンパーに黒くススが多くついているようだったら、疑ってください。
ちなみに、ターボ車は初めて、とのことなので老婆心ながら
タービンの故障は主に軸受けの焼き付きです。
オイルの管理さえしっかりしておけば、滅多に壊れるものではありません。
ちなみにディーゼルターボを含めれば、30年以上、ターボ車に乗っていますが、タービンが壊れた経験はありません。
(現在所有車でも、コペン14万km、ミラターボ12年13万km、
VWポロ10 年14万kmの3台のターボ車がありますが、いずれもタービンは無故障です)
書込番号:23577601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにですが、イグニッションコイルについては消耗品ということで社外品を使用することで交換費用は抑えられます。
私がなぜここまで言うかといえば車屋(ディーラー含む)では全気筒が動いていればとりあえず大丈夫と言われるからです。(きちんとした火花が飛ばずに燃費の悪化などがあっても)
マフラーの出口を指で拭って見てください。黒いススが付けば不完全燃焼のサインです。
この場合には先に点火系をリフレッシュしてあげてください。
それで愛車の健全度は段違いに上がるはずです。(これは中古で車を買った方々全員に言えることです)
書込番号:23577802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんからいただいたアドバイス、感謝です。
この検索サイトでダイレクトイグニッションのことについて調べています。
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%AB+%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&ts=15637&aq=8&oq=%E3%81%A0%E3%81%84%E3%82%8C%E3%81%8F%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%90%E3%81%AB%EF%BD%93&at=s&ai=75d2412a-fe2e-40d1-8f93-f224ef1aae8d
私にとっては電子制御車は何事もブラックボックスで、キャブ車の経験など意味が無いのかもと思ってしまうほど難解。
キャブ車は調整の頻度が多かったが電子制御はおかしくなったら危機による診断でセンサー等の交換必須ということだったし。
カペラカーゴ、サンバー、ヴィヴィオ、ステラは電子制御でローバーミニ1000ATはキャブ車。
ローバーミニ1000ATで散財させられてしまったが面白く楽しめた車です。息子がフィットを買うときに25万円くれるということで廃車してしまった。
気がつくと小生は70歳を越してる、今年の免許更新は老齢者講習を受けて10月に備えてます。もう免許返納も近いのでコペンが最後の車になりそうです。
エンジンの調子は良いので体感上は問題ないように思えるが燃費が悪いと痛感。単に悪いのか非常に悪いのかの判断が出来かねてます。次の給油からハイオクタンガソリンを入れて清浄効果を期待しようと思う。アイドリングに不整はないのでスロットルバルブも大丈夫だとは思うが念のためです。
13万キロ弱の走行距離なのでどの程度重要な消耗部品が交換されているのか不明なコペンです。ラジエターはアッパータンクが黒くきれいなので交換されていると思ってます、ひょっとしたらウォーターポンプも同時交換したのかなと。
エアコンの冷えがもう一つなのでオイル交換時に点検してもらってガスを補充してもらうと、バッチリ冷えます。オープンが嫌だという同乗者には好評でしたが寒いと文句を聞かされた。
旧型コペンなので4気筒、よってコイルやプラグも4気筒分交換となるとちょっと尻込みです。
1か月300Kmほどの走行なので半年後の6か月点検時にしっかり見てもらうということで、ディーラーのサービスの人と話済みです。
月に1万円貯めれば費用はねん出できます、タイヤ交換も検討していましたがこれはずっと先にするつもり、155/65R14のオールシーズンタイヤをホイル付きで持っているので数か月後には履き替えます。ステラとホイルが同じ100mmピッチで共用できるのがありがたい。
カンチレバーのショックアブソバー4本がダメになって車の揺れが収束しない、だましだまされでしばらく乗り続けたが修理費用の工面が付かず手離した50年前の再現にはならんように頑張ります。この時貧する者は車など乗るなと言い聞かせたのだが。2年後にはチェリーのX1に乗っていた。
この先6か月の燃料費がトータルで5000円ほど余分にかかるのを承知でコペンはこのまま乗り続けて、体感できる異常が出てきたときは定額給付金を充当してる予備費から捻出して修理します。ありがたい10万円です。
昨日はステラとPCX150を買ってくれて協力してくれた友人ともう一人加えて会食、三密食事会。ステラに乗ってきてくれた。
コペンも欲しそうな友人です。
もう1台の4駆3速ATのサンバートラックは14年物だが走行は5万キロ、フレームの腐食が持病のサンバーだがもう少し頑張ってもらう。
これがあるから古いコペンも買えたということかな。
書込番号:23578104
0点
https://youtu.be/ywL8DEiso-0
NGKのダイレクトイグニッションコイルについての解説ページです。こちらも見ていただければと思います。
書込番号:23578383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
娘が乗るフィットでエンジンがガタガタとふるえて怖いと連絡があり途中で止めていると、JAFの救援で家までドナドナ。
翌日ホンダへまたJAFでドナドナ、こんな時はJAFのありがたさは感謝感激。
こちらの予想通り1本のコイルがダメ、1本交換するか4本とも交換かと。
娘の気持ち次第だがと言ったら無理して4本交換してもらってる。
コイルの劣化についての症状はYouTubeでも出てきません、壊れるまでわからんのでしょうね。
このように体感出来たらさっと交換もできるのですが、現在の状態は曖昧で少ない資金でどうするかということです。
燃費が悪いとこぼすように書き込んだのは他の方の様子も知りたかったからです。
燃費は公称が15キロほどなのですが19キロも走る方のYouTubeで見るし、みんカラでは私と同じような悪い方もいます。
燃料タンク容量40Lなので航続距離はせめて400Kmは欲しいと思ってる。
半年様子を見て点検をしっかりしてもらってからのことにします。
持病の骨髄の造血機能の不良で投薬を受けてるので薬価が高額なので車に回す資金が無いということもあり、動いてくれるならコペンには半年辛抱してもらいます。
書込番号:23578452
0点
みんカラのコペンの燃費の投稿はこれ
https://minkara.carview.co.jp/car/daihatsu/copen/nenpi/reviewlist.aspx
新型コペンはCVTと3気筒省燃費エンジンなので4気筒ステラと同じ程度の燃費だと。
燃費はエンジンの調子の判断にするので私にとっては大切な情報です。
スズキのバーディー90は35キロほどだったのが昨日給油すると、走行120Kmで3.09Lの給油で39キロといつもより良いです。
コイルですが体感できる症状が無いのに交換されている方はYouTubeでもいないようです。
アイドリングのバラつきと走行中の異常を感じて交換されている方ばかり、予防交換にはいたってないですね。理想ということと捉えてます。
ディーラーだとプラグ交換とセットで4気筒分で6万円ほどかかってます、おいそれとは出せない金額。
書込番号:23578532
0点
>神戸みなとさん
プラグを外して確認されたでしょうか?
>アイドリングのバラつきと走行中の異常を感じて交換されている方ばかり、予防交換にはいたってないですね。
これは、ダイレクトイグニッションコイルの故障等の例ですね。(前のリンク先も)
問題なのは、プラグの劣化が、ダイレクトイグニッションコイルの故障の原因になる事です。
プラグがカーボンまみれになったり、ギャップが大きくなったりして、火花が飛びづらくなると、
ダイレクトイグニッションコイルで作られた高電圧がいくところがなくなり、内部のicチップを壊すこともあります。
保護回路は有ると思いますが、こちらも劣化により正しく動かないと、ダイレクトイグニッションコイルを痛めます。
そうなると大きな出費となるので、燃料の消費も多いようだし、プラグの確認はされた方が良いと思います。
(車検をとったといっても、格安車検なんかはプラグの確認なんてしません。光軸と排ガスを測ってOKなら終了なんて業者もいます)
ディーラーに持ち込まなくても、
バイクや昔の車の経験もお待ちのようなので、プラグの状況は、ご自分で外して見れば判断できるだろうと想像します。
また、プラグがカーボンで黒くなっていたら、前のレスに書いたO2センサーが怪しいかもしれません。
書込番号:23578755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神戸みなとさん
連投失礼します。書き忘れました。
ちなみに「e燃費」でのL 880コペンATの燃費は、12.14km/Lです。
古い車ゆえに、かなりのサンプル数があると思いますので信頼できる数値だと思います。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/3743
ある程度の距離を走って、燃費8.79Km/L は、やっぱり何か問題を抱えていると考えることが自然です。
書込番号:23578779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>神戸みなとさん
スレ主様の状況良くわかりました。
その上で現状いつ『明確な』症状が出るかわからないので交換する際の費用的なポイントを書き込んでおきたいと思います。
ダイレクトイグニッションコイル(以下DI)については純正部品の必要はないかと存じます。
思いつくだけでもNGKと日立モーティブ製がありますがコスト的に日立モーティブ製がおすすめとなります。こちらのDIであれば4本セットでも20,000円台からであります。
また、プラグについてもそこまで奢らなくても効果は十分に体感できるのではないかと思います。こちらは入手性でNGKがよろしいかと思います。
あとは作業自体ですがオートバックスなどでも十分にできる内容となります。
持ち込みでできるかを確認して可能ということであれば5,000くらいでできるのではないかと思われます。(ここは実際に店舗で確認をお願いします)
最後に車にとっては現状はとっても鞭打たれている全く優しくない状態であるということだけは理解していていただきたいと思います。
御自身の病気の兼ね合いもありなかなか厳しい中での運用というのは理解しております。しかしながら、それであれば尚の事少しでも長い時間をより楽しく快適に過ごしていただきたいという気持ちでのいらないお節介でありましたこと、お許し頂ければと思います。
書込番号:23579434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神戸みなとさん
〉生き死にガソリンを給油、157Km走行で給油量は17.86Lなので8.79Km/Lという数字。
こりゃまいったなです、4気筒ステラなら15Km/Lは走るのに約半分の燃費。
満タン法の一回の給油で判断するのはどうでしょうね
少なくとも3回くらいは給油しないと
後のレポートお待ちしています
書込番号:23580025
1点
外見がノーマルの2003年製の走行13万キロ弱の中古コペン。
ノーマルなのでガソリンスタンドから出る時、ごつんと下部の前を打ち付けたが牽引フックが役立ちプラバンパーは無傷で済んだ。 これがエアロなんてバンパー下の前方にはみ出しているのを付けていたら目も当てれんほどプラバンパーが損傷してるでしょう。
この件のアドバイスをいただいたが、これはありがたかったですね。
気がかりな電動ルーフの動きも20秒で動くので問題ないようだ。
錆の状態、トランクルームの底には錆は見当たりませんし雨中走行も雨漏り無しで合格。
左リアフェンダーに塗装の膨らみがあるのでこれは大事な修理を覚悟して乗らなきゃならん。
ATミッションの動作も異状なく変速してるし異音も無いのでこれも合格。
エンジンの状態。
アイドリングはスムースで安定してる。
加速もアクセルに追随してる、8%の登坂も3速でどんどん駆け上がる。自動車専用道路の速い流れにもついていけるし追い越しもスムース。体感では点火系の異常は感じられない。
でも燃費が8キロ台と悪い、この原因は頂いたアドバイスでは点火系だと、しかしメータパネルの警告灯は点灯しないのでセンサー等の不具合はないでしょう。
よって今すぐどうこうではなく、ディーラーでのダイアグ検査を受けてからになります。もう2度ほどガソリンの給油で様子を見てみます。
4駆3速ATのサンバートラックがこの時期だと11キロほどの燃費なのでコペンは過給機が付いているのでそれより良いとは期待していない。
ディーラーでのダイアグ検査と試乗してもらって見解と対処方法をいただけると思う。
電子制御車は一切自分で触るつもりはないですね。水とオイルと空気圧の点検調整ぐらいでしょうか。
涼しくなればホイルごとのタイヤ交換は自分でやりますが、今使ってるジャッキは全く役に立たんので車載ジャッキでやることになる。
購入したのが41万8千円で車検2年付き、購入店は買取販売の店なので現状での販売だと思われる。
燃費の改善を願うのでそのための修理代も必要な状態だということです。
走行10万キロ近くのコペンは、必要な交換部品が購入後に手を掛けるとなると高額な修理費が必要ですね。これは運ですね。
50万円ほど追加出来れば新型が買えるので、錆等の恐れはないものと思われ燃費も相当良くなってるので新型が無難。
旧型はみてくれが可愛いのと安く買えるというのが魅力なだけだが購入後に高額な修理になるとがっかりするので新型が良いなと思う。
書込番号:23581130
0点
10th anniversaryに乗ってますが、数キロ程度の街乗りで12km/lは走るのでその燃費はちょっと悪いかなあと思います。
ターボは3000ちょいしたぐらいで効いているのがわかるので、それがわからないとなるとエンジン不調なのかもしれませんね。
書込番号:23582633
1点
ダイアグ検査としきりに言っているので追記しますが、こちらは点火系不良については全く役立たずですのでお間違いなきように。ここにエラーが出る頃には一気筒死んでいる状態です。
行う必要があるのは排気ガスの各種数値です。
点火系に異常が出ていれば数値に反映されて出てきますので。
https://www.youtube.com/watch?v=B9mUki1Oj7s
こんな感じに数値に反映されてきます。
あと、個人的には斜度8パーセントであれば4速でも駆け上がるはずなんですが。
書込番号:23582863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
森本さんのサイトはよく見るのですが体感できる異常ですね、私は点火系に不具合が出れば体感できると何度も書いてます、これが全くない私のコペンです。
始動性に問題なく、アイドリングはスムースで排気に異臭も無いし加速時にもたつきもない、どこに点火系の異常があるといわれるのか見当がつかん。
4本新品に替えたプラグの1本が不良で3000回転になると失速する4気筒車。これ難解だったようで車屋も泣いていた。
軽度な坂道で1気筒失速して片肺になるN360、暗闇でボンネットを開けるとパチパチと1気筒がリーク。ビニールテープで簡単に直る。
電子制御車で雨天走行中エンジンが失速、信号停止でエンスト。プラグコードからの失火だがダイアグでは出ないが吸気系と出てる。予想はしていたがプラグコードにセンサーまで交換されてしまった。
夏季に登坂中の途中で買い物のためエンジン停止、再起動はセルは回れど爆発しない、これもダイアグでは現れないがフリントマンの経験でクランク角センサーの故障だと、安いものなので躊躇なく交換してもらいもう数年経つが問題なし。
ダイアグテストの良いところはセンサーなどの不具合がしっかり表示されるところ、ここで指摘されたO2センサーも悪けりゃ出るでしょう。
ダイレクトイグニッションのコイルの不良は娘のフィットで経験してるが、森本さんの情報通り。不良コイルだけでなく4本の交換でした。
私はこの故障はまだ未経験です。
8%勾配の前車に追随しての登坂、遅いと抜くがその時キックダウンされて速度は3速で80キロ、非合法なので普段はこんなに出さない。
4速じゃコペンのギア比だと気持ちよく加速できないので無理でしょと思うよ。オーバードライブだから3速に落ちるのが普通のATミッション。
そうだパドルシフトはまだやっていなくてアクセルコントロールだけで走ってます。
書込番号:23584155
0点
販売店の保証があるのを思い出して電話を入れる。
車の調子は良いが燃費が悪いと伝えたが、フリクションの問題かもしれんのでオイルに対してワコーの添加剤を使ってみてはとのこと。
私はオイル添加剤については使わないと答えた。購入後ディーラーでオイルとエレメントの交換をしたとも伝えた。
コイルなどの点火系のことは出なかった、これはダイハツディーラーのフロントと同じ。
ただ私のコペンはブローオフに細工をしているとのことだが、これが影響するとは思えないと。
結果各部のフリクションのことでもう少し走り込んで給油も数度ハイオク使用で様子見となった。軽く回るようになればありがたい。
購入価格41万8千円で保証と言っても過度な期待は逆に気の毒だ。
改善しなきゃ再度連絡することで電話を切った。
明日明後日も暑いそうだがちょっと走ってこようと思ってる、今日はバイクで市内を回ったがヘルメットの内側が汗でびっしょり、コペンの方が快適です。
調子が良いのに燃費が悪いとはおかしな症状の我がコペンちゃん。
書込番号:23584783
0点
遅くなりましたが燃費の報告です。
購入後2度目の給油時での燃費は8.9km/Lと悪すぎると思える数字、先のことを考えると嫌な予感でした。
3度目の給油時での測定では走行202,3Kmで14,43Lの給油なので14km/Lと驚くほど向上。
4度目では走行274Kmで20,5Lの給油で13,36km/Lとこれも良好。
悪い燃費について疑わしき故障個所についてアドバイスをいただきありがとうございました、自然治癒できたようです。
錆の件は直すのにはリアフェンダー左右の切断を伴う大掛かりな板金が必要なので断念してます。
購入前の前回車検から走行が1300km(1800というのは読み間違いでした)しか走っていない状態だったので、各部の慣らしが終わってちょっと頑張ってくれるようになったのかと。
コペンで走るのは空いた一般道で渋滞はほとんどないという好条件でした。
トルコンのロックアップが速度70キロ以上で働くので、高速道路を80キロぐらいの速度で巡航すれば好燃費が期待できそうに思われます。一般道走行ではロックアップされずにスリップしながら走ってる状態なので燃費には悪影響ですね。ちょっとアクセルを増え場速度は上がらずエンジン回転が200回転ほど上がってしまうスリップをおこします。
書込番号:23716515
0点
自動車 > ダイハツ > コペン 2002年モデル
あいにくの雨だが仕方がない、午前中に自走で届けてくれました。
運んでくれた方を地下鉄の駅まで送って行ったので往復15Kmほどの寸評を。
現車はみたが試乗していないので今日が初コペンの運転。
雨天走行だが別に問題はないがサイドウィンドウから雨が入ってきてる、ブレーキはステラと違って強く踏む必要がある。
乗り心地は最悪ですね、サスの吸収が不十分なので直接的な動きが伝わる、まるでリジットサスのようだ。
でも運転して眠気が出ないのは良いね、年寄りにはこんなのが良いのではと。
最低地上高が低すぎるのでどこへでも行けるわけではない。
2003年製で走行13万キロ弱の車。ルーフの開閉は店頭で見た時はスムースだが今日は動かせない。
4速ATミッションの挙動は自然な変速で違和感なしです、車の状態は良好と言えます。
無事戻ってきて車庫入れ。
バックでグレーチングの段差を上ります、スロープの延長をセットしての乗り入れ。
うまくいきましたがスロープが薄板なので割れてしまった、晴れたら修理するか作り替えます。
アマゾンで買った2000円のハーフボデイカバーをかけています。
空いたステラの所に収めて一件落着。露天保管なので何らかの屋根を作らなきゃと。
購入費用はステラとスクーターのPCX150の売却でまかなえました、車検取得に名義変更とうの諸費用込みで42万円。
価格からするとぼろいのを買ったということにもなる。
ありがたいことに給付金の10万円は修理費として残すことができた。
70万円も出せば2008年製のが売ってるがやはり走行10万キロ近い、補機類の交換が済んでいなけりゃ修理費は高額。
もっと古くても補機類に手が入ってると安心できると踏んだ小生です。さて吉と出るか凶と出るか。
晴れたら郊外へドライブしてみます。
10月が免許の更新、高齢者講習もうけたが次回の75歳の更新はやらないかもという心境。
しばらくの間の遊び友達になりそうなコペンです。
10点
>神戸みなとさん
ようこそ、コペンの世界へ。
ウチの子は、2004年製で走行14万km。同じシルバーです。
何点か、アドバイスをさせて頂きます。
16年間、カバーもかけずに青空駐車ですが、塗装面の劣化は感じられません。
クリア層が2層(5コート4ベーク?)の軽自動車としては贅沢な塗装のおかげでけっこう丈夫です。
そのかわり、写真のようにウチの子は下回りの錆との戦いとなってます。(融雪剤が散布される冬場は乗らないんですが…)
ロッカーパネルやリヤフェンダーなどを確認した方が良いと思います。
また、乗っててガタピシするのは仕様ですが、年式からして、ボディは相応にやれてきていると思うので、
MCB(モーションコントロールビーム、アイシン精機製)は効きます。
高速走行の際などでも、ボディの剛性が落ちたことによるステアリングのふらつきがなくなります。
お勧めです。
あと、小排気量のターボ車なのでオイル管理には気を使ってください。
コペンのJB型4気筒エンジンは、基本的に丈夫なので、少々のブーストアップなどしても良いと思います。
(ウチは11年前から、DスポーツのECUに変えてますが、無問題です)
大切に乗ってやってください。
書込番号:23516160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>神戸みなとさん
ようこそ、コペンの世界へ
タイヤをコンフォートタイプに変えるだけでも乗り心地がかなり改善されるので試してみてください。
クルマの性格上、ハイグリップタイプを選ぶ人が多いですが、あえてやる価値はあると思います。
書込番号:23516186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボデイの腐食は見たときにリアフェンダーの裏側からの腐りも無く露天ではなく室内保管だったと聞きました。
買ってもらってから手を入れるのはサスでしょうとも言われた。
ラジエターはプラのアッパータンクも茶色の変色がないのでひょっとしたら交換してるのかなと、同時にウォーターポンプも交換済みかもと。
タイヤは銘柄もみていないのですが、ステラに履いてたファルケンのオールシーズンタイヤ155/65R14のホイル付きがあるので交換しても良いかなと。
晴れたら下にもぐったりして状態を見てみます、逆行しますがリフトアップが私の好みのようなんです。
まだ雨天の15キロほどの運転なので晴れたら三木市辺りまで走ってみます。
お金を掛けずに風と戯れるドライブができたら良いなと、スクーターのPCX150を手離したのもコペンで味わえるかなと。
丁度50年前、大阪万博の年に初めての2シーターMGBを手に入れて半年だけ付き合うことができたのですが、郷愁にもふけれるかもと。
九州の友人と一緒にドライブしようと楽しみにしていますが、今回の水害も影響が甚大なのでお気の毒です。
家族には、アホバカと言われています。余分な金を使わずに乗り換えれたのでまだましなんですが。
最初の仕事は割れた木製のスロープの修理です、早く晴れて欲しいです。
大事乗っていくつもりなので、アドバイス感謝です。
書込番号:23516508
2点
>神戸みなとさん
リフトアップならSHOWAの青サスが一般的ですが今売っているのかな?
リフトアップは出来ないけど乗り心地重視で同じSHOWAの赤サスにするコペンユーザーも多いですね。
予算に余裕があるなら>tarokond2001さん
が付けているMCBは本当に良いパーツでオススメです、私のは寒冷地仕様で装着不可なのが残念でなりません。
書込番号:23516532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神戸みなとさん
>買ってもらってから手を入れるのはサスでしょう
「tsuka880さん」のおっしゃる「SHOWAの赤足」を100000kmの時に入れました。
(それまではノーマルです。)
サスを変えるなら
ついでに、足回りのゴムブッシュ類なども併せて交換する事をお勧めします。
(純正パーツはディラーで頼めばOKです。ゴムブッシュ類はたいした金額ではありません)
交換後は、ずいぶんシャキッとしたように感じました。
書込番号:23516770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイス感謝です。
夜になって風雨が強く多分ハーフカバーは飛ばされているだろうなと思いながら就寝。
朝、様子を見るとカバーは外れている。少し直してサンバートラックの荷台カバーを上からかける。
重いからこれでなんとかしのげればいい、天気が回復すれば次の作業に進めるがこの先数日は雨の予報なので今はもう無理。
昨日ドライブ後に運転席のドア窓隅からしたたって入ってくる水滴を見つけた、多分今は床に相当たまっているのかも。
梅雨時期に購入してしまった小生の不覚です。
建築足場用の鉄パイプとブルーシートで屋根付きの車庫を作るというのが最初の課題。
こんな時買い出し運搬用に使えるサンバートラックがあるのがありがたいです。
車自体に使う予算は回せないですね、空気圧も確認しなければ。
サスの改善はまだまだ先になってしまうが、ネット情報で商品知識と対策も勉強してみます。
しかしご紹介していただいたのは高額商品ばかりで国民年金暮らしの小生には無理ですね。
車とバイクの売却で追加費用無しで買えたコペン、これがやっとなんです。
書込番号:23517337
1点
コペン購入おめでとうございます。
屋根を開けて走るとかなり印象が違う車なので、晴れ間があったらぜひ屋根を開けて走ってみてください。
今時期の夜に街を走るのも楽しいですよ。
書込番号:23522121
0点
昨日、雨が上がったのでカバーを外してボデイとカバーを干すようにした、昼前には日差しが出たので屋根を開けてフルオープン。
危惧していた室内への漏水も無く助かりました。仮設の延長スロープの割れた部分の補修も出来た。
昼前にステラとスクーターを買ってくれた友人がやってきたので近場をオープン状態でドライブ。
思ったより普通です、フロントガラスの傾斜も適度なので乗降に支障があるものではない。
コペンの次の乗りてはステラを買ってくれた友人の娘さんかなと。
屋根付きの車庫作りも梅雨が明けるまでおあづけだがやるとなればテキパキとやらねばならん、簡易の設計図も頭の中にはできてます。
子供のフィットの代わりにプジョーの307CCの検討から始まったオープンカーの購入計画。
オープンカー、ステラ、サンバートラックの3台でと思っていたが娘と女房の反対を受けたので計画変更。
日産マイクラC+Cとフィアット500Cではどうかと提案するがこれも却下された。
こちらも意地で2座のトヨタのMR-Sというミッドシップを探していたが機構の不具合が散見されてこれもだめ。
結果維持費も変わらずステラとスクーターを売却して資金確保してコペンを探す。
予算40万円と予備費30万円で探すが70万円のが京都で見つかる、40万円のが尼崎で見つかる。
70万円のも走行は10万キロ近いので補機類の交換は迫ってるのでもっと出費はかさむ、40万円のに期待する。
尼崎まで出かけて40万円のを現車確認、試乗もせずに購入契約となった。
決め手はラジエターの状態で、どうも交換されてるようなのでウォーターポンプも交換されているのでは、ルーフの開閉もスムーズでトランク部底にも錆は見当たらない、これだと思ったので試乗もせずに買ってしまった。
昨日アンテナがグラついてるにに気が付く、プラカバーが劣化でボロボロ、これは交換しなきゃならんが。
3か月保証なので明日にでも問い合わせてみるが、自分で買っても良いかなとアマゾンで物色中。
昨日のドライブでエンジンも水温はメーター表示の1/2付近で正常、ブレーキも強めの踏み込みでしっかり効く、ATミッションも変速時の異常もないので良好な状態のようです。
ダイハツのディーラーでオイルとフィルターにエアーエレメントの交換を依頼する予定です。
老人のおもちゃのようなものでヘルメット無しで乗れるというのがこんなに気持ちのいいものかと再認識してます。
書込番号:23522226
0点
>神戸みなとさん
他によくあるトラブルで、トランクの底が水たまりというのがあります、気づかず放置すると錆びて穴が開くので要注意です。
書込番号:23527057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスありがとうございます、そうなんですよ、トランクの水たまりや錆の状態が気になってました。
お金があれば安心して乗れるメーカー保証付きの新型が良いのだが、いかんせん無い袖は振れない。
最初にエンジンを始動してもらってルーフの開閉も、次にトランクを開けてマットをめくって水や錆の有無を見たが大丈夫。
シートの大きな傷も外見も目立った錆がフェンダーにもない、エンジンルーム見たがラジエターのタンクが赤茶に変色していない。
ここで試乗せずに購入決定。
車検2年取得して支払い総額41万8千円でした、しかも自走だが尼崎から神戸まで届けてくれました。
購入店が買取店で手を掛けずに販売してる店のようです、保証は3か月あるが過度の期待はダメな気がします。
納車日があいにくの雨天、前もってアマゾンでハーフボデイカバーを用意していたので早速掛けて上げた。
届けてくれた方を駅まで送って行ったのも雨天走行。サイドウインドウの隅から雨が滴っていたのが気になるが室内に溜まることは無かった。
その日は嵐のような風雨なのでサンバートラックの荷台カバーも掛けて飛ばないようにした。
次の日は雨も止んだのでオープンで試乗、トランクなどの水漏れも確認するが大丈夫。
ウォーターポンプも交換されいるのではと期待もあるがひょっとしたら吉のコペンかも。
ダイハツにオイル交換等のメンテナンス依頼をしてOKをもらったのでこれも安心。
カバーを外す時にアンテナがグラグラ、ショートアンテナで金属のコイル状にプラカバーをかぶしたものでボロボロになって割れてました。
このようなものの修理は得意なので修理しました。
明日は雨も上がるというのでガソリン補給もかねてちょっと出かけてみます、雨が降ってもルーフを上げればしのげるのは良いですね。
ただ車高は低すぎるので段差のあるところは避けなきゃデス。
書込番号:23527349
0点
さあ今日は梅雨も中休み、ガソリンを入れにスタンドまでオープンで行ってきた。
出る時に顎がぶつかったすごい音、戻って見ると牽引時に使う金属部が当たったようでバンパーは無傷でした、気を付けなきゃ。
調子は良いしタイヤの山も十分残ってるのですが、アンテナはボロボロになってるので修理した、カバーを掛ける時は取り外します。
雨が降りそうなのでハーフカバーをかぶせてお休みさせてます。
オイルと冷却水の量の点検をした、オイルはひどくは汚れていないが早急に交換に行く予定だがダイハツは予約制。
書込番号:23529478
0点
今日やっとオイルとエレメントの交換が済みました、ダイハツディーラーなのに旧型のは常備していないで取り寄せでした。
エレメントの交換技術料は高くつきました、難易度が高いと聞いてるので致し方なし。
冷房の効きも悪いので点検してもらってガスを少量補給、これでちゃんと効くようになった。
サービスの方がいうにはまだまだ乗れるとのこと。
タイヤがKUMHOというもので2003年製、再度が少し剥がれかけてトレッドもひび割れが出てる。
早期交換だがステラに履いてたホイル付きの155/65R14を履かして様子を見ますが暑いので後日。
ルーフを閉めて走るとガタピシとうるさいがオープンにすると静かになる、サスのガタつきではないので安心です。
壁いっぱいに後ろ向きに止めてルーフを閉めようとしたら途中で動かなくなる。
少し前へ動かすとちゃんと締まる、ルーフが後ろへはみ出して使えていたのが原因、ちょっと塗料が剥げてしまった。
書込番号:23550276
0点
>神戸みなとさん
コペンのレビューを拝見させていただきました。
添付されておられた写真、サビですね。
場所は、リアフェンダーとのことですが、少し厄介ですね…、フロントフェンダーなら交換も簡単なんですが。
そのままにしておくと、少しずつ錆は広がっていきますので、この先、何年か乗られるおつもりなら、修理した方が良いと思います。
以前、私がアップした写真を見ていただけたら、わかると思いますが、ウチのコペンは下廻りからの錆との戦いです。
(雪道は乗りませんが、露天での駐車ですから…)
参考までに、修理箇所と費用(当時の)を記します。
5年の車検前に、右リアフェンダー(5mm程度の塗装の浮き、もちろん塗装の下には錆があり、これを除去。これは新車保証で無償で修理)
その後、8年目に左フロントフェンダー下部。
10 年目に、左ロッカーパネル。
11年目に、右フロントフェンダー下部、及び右ロッカーパネル。
13年目に、右リアフェンダーパネル。(これが先に添付した写真の状況です)
フェンダーパネル、ロッカーパネルの修理が、5から8諭吉。
最後の右リアフェンダーパネルは、リアメンバーの切った貼ったまで必要で、25諭吉ほどかかりました。
スレ主様も、ハーフカバーをかけているとはいえ露天での駐車なので、下部には雨もかかりますし、下から湿気も上がります。
1箇所錆びるという事は、他も錆び始めるはずですから、よく観察してください。
最後に、楽しいコペンとの生活を過ごしてください。
あ、私もサンバー乗ってます。もちろんスバル製の箱バン(2004年製、走行11万kmの中古TW1)です。
書込番号:23565559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tarokond2001さん、おはようございます。
雨が続くのは梅雨だから仕方がないが被害を受けたところが各所、お気の毒です。
1967年7月に神戸も豪雨被害で大変なことになりました、私は地方で下宿生活だったのでご主人の「神戸が大変だテレビでニュースが流れてる」と呼んでくれたのでかじりついてみました。
実家の近所の山崖が崩れて下の牛牧場が埋まっています、牛も人も埋まってしまったという悲しい映像。
明日から晴れてくるというのでコペンのカバーを外して乾かします。
錆は購入時に見た時は気が付かなかったがやっぱり出ていました。
膨れたところは剥がして錆転換剤で処理してホルツの錆の上から塗れるタッチペンでごまかそうと思います。
先日ダイハツディーラーでオイルとエレメントの交換をしてもらいました、まだまだ乗れますよとのコメントもいただき一安心。
車検証を見ると前回の車検が平成30年3月なので2年前、それから今回の車検まで1800キロしか走っていないという車です。
AT車でターボ付き、故障時の修理代も残しておかないといけないので現在はDIYでのごまかし修理に徹します。
タイヤはクムホの2013年製のものなので交換しようとクロスレンチを当てると、21mmがホイルに入らない、薄型のレンチが必要。
オートバックスのネット注文で手配したのが今日取りに行けますので薄型レンチが入るかの検証です。
バイクに乗るにはヘルメット着装ですがコペンは必要なし、これだけでもどれだけ快適かですね。
ただ燃費は燃料計の指針のさがり方では10キロ程度のようです。
書込番号:23565651
0点
こんにちは。
5月より2005年式ATに乗っています
私も当初10以下の燃費でしたが
インマニの割れを修理したら改善しました
通勤11 下道遠出16
修理前は加速が弱く右折がベタ踏みでも怖い状態でした
書込番号:23585901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひろ君ひろ君さん、コメントありがとうございます。燃費が改善できて良かったですね軽4だとそれぐらいの燃費を期待しますね。
エンジンルームの黒い大きなエンジンカバーはまだ外していないので下の様子はわかりません。
外すとインマニは見ることができますね。
エアクリーナーケースは外れていたので固定し直したが、エレメントは綺麗だった。
ターボのブローオフバルブを細工していると購入店に聞いているのでそのあたりの確認もやってみますが暑いのでまだ先になりそう。
あっさりとダイハツにまかすのが無難なのかと思ってる、次回のオイル交換は早めの1500Km走行で総走行距離13万キロでやってもらうつもりにしてます。11月頃になると思うがその時ダイアグテストも受けてみようと思ってます。
私のコペンの9キロに行かない燃費は異常でしょうね。
どこかに目視でわかるような故障個所が見つかれば良いのですが。
アイドリング正常、異音も無し、加速もアクセルの踏み込みについてくるという現状。燃費の悪い原因が想像つきません。
昨日購入店に「燃費が悪いよ」と連絡、「動かしていなかった車なのですが試運転は良好」と言われて何度か給油して様子を見ることにしてます。
暑い日が続くのでコペンも1週間動かしていない明日はちょっと出かけてみます。多分トリップでは150Km以上になるはず。
給油も清浄効果を期待してハイオクタンガソリンを奮発します。ガソリンスタンドへの乗り入れは段差のない店を選んで慎重にやります。
月に300Kmも走らんと思うのでガソリン代も許容の範囲、日常はスズキのバーディー90というバイクなので燃費は良いので相殺かな。
書込番号:23586297
0点
>神戸みなとさん
エンジンカバー外して見ると、ヘッドカバーのパッキンの所からオイル滲みがわりと定番です。
私のもなっていますが軽度なので放置しています。
書込番号:23587862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tsuka880 さん、おはようございます。
YouTubeでカムカバーのパッキンからのオイルにじみや漏れはよく見ますが、これ旧型コペンの持病ですね。
悪化しないように祈るだけ。
私のコペンはエンジン回りや地面にオイル漏れが無いのですが下回りはまだよく見ていないです。
車体が低すぎるのと持っているジャッキが入らないということもある。
先日ダイハツのディーラーでオイルとエレメントの交換をやってもらったが特に指摘は無かった。
書込番号:23587981
0点
>神戸みなとさん
こんにちは。
>カムカバーのパッキンからのオイルにじみや漏れはよく見ますが、これ旧型コペンの持病ですね。
ウチの子も、一度、パッキンを変えています。
ガスケットやオイルシールの類いは、熱にさらされ、経年劣化によって性能が低下します。
2、3年で交換が必要なら問題ですが、永久に使えるわけでもありません。
新車から10 年を超えるならば、持病というより、これは消耗品の交換だと思います。
エンジンカバーを外して確認する事は簡単なので、一度、確認した方が良いと思います。
軽度ならば、ほっといても問題ありません。
ただ、プラグホールにオイルが滲んでいる場合は、ガスケット(パッキン)を早期に交換した方が良いと思います。
別スレにも関係しますが、にじんだオイルが、ダイレクトイグニッションコイルの隙間に染み込むと高い確率で故障の原因ともなります。
御注意ください。
書込番号:23588334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tarokond2001 さん、こんにちは。
カムカバーのパッキンからのオイル漏れ、スバルのヴィヴィオやサンバーも持病でした。
ヴィヴィオは前後クランクシャフトのオイルシールがダメのようですごいオイル漏れ、ヘッドからの滲みも多い。
ディーラーに修理依頼をするも嫌がって逃げた、サービスマンの技量もあったのかもしれませんが。
よってヴィヴィオは乗り換えでステラを買った。
同じエンジン形式だが対策されたのか先日友人に譲るまで問題なかった。
コペンのカバーはプラグホールのパッキン不良でオイルがコイルまで影響するが、ディーラーではカバーのASSY交換ですね。
余分な費用が掛かるダイハツの車造り、トヨタを避けていたのにやはりダイハツもですね。
コペンはもう何でもありでと鷹揚に構えていますが、費用は少ないのが希望。
よって点火系は症状が体感できるまで目をつぶりますが、次回のオイル交換の際に燃費の悪いことに対して点検整備はしてもらいます。
そこで交換が必要となる部品は交換してもらいます。
タイヤ交換はステラで使っていた155/65R14のホイル付きのオールシーズンタイヤに履き替えてしのぎます。新規の購入は先送りです。
前回の車検から2年で1800Kmとほとんど走っていない車なのでその影響があるのかなと、かすかな希望もあります。
書込番号:23588382
0点
自動車 > ダイハツ > コペン 2002年モデル
質問です、見るからに低いボデイ。教えていただけたらありがたいです。
車庫での出し入れでノーズのスカートを擦ってしまわないでしょうか。
添付の写真が車庫の入り口です、グレーティングの段差はスプレー缶より高いのです。
日産マイクラccやフィアット500Cの方が無難なのは承知ですが、維持費の点で軽4が良いのですが。
奥のフィットでも出し入れ時は2センチほどの隙間があるぐらいです。
2点
スカート部より勢いよく走り抜けると腹を擦りそうですね。ある高級スポーツカーにあるようなフロントリフト機能が何故国産車にはないのか不思議です。
書込番号:23440324
![]()
4点
コペンの最低地上高箇所であるフロントクロスメンバー取付けボルトを擦りそうですね。
L880kの経年経過車はノーマル状態でもフロントのクロスメンバー取付けボルト付近が保安基準で定められた最低地上高90mmを少し上回るぐらいしかありません。
ノーズ付近は多少余裕がありますが、駐車場入り口の当該部分の奥行きがどれぐらいあるか不明ですが、段差が105mm以上あるとなると、ゆっくり進入したとしても結構微妙ですね。
書込番号:23440381 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
このグレーチングは道路の占用許可を得ていない不法行為だと思います
そうなら擦るとか以前の問題なのではなくて
書込番号:23440740
3点
>神戸みなとさん
車がヒットする場合障害物自体(今回グレーチング)部分のみ見るのではなく
そこを通過する時の前輪と後輪の位置が関係します
例えばこのグレーチングと同勾配の道の延長上であればヒットせず
カマボコ方の道の側面であればヒットの可能性は大きくなります
後輪の位置(高さ)も関係します
書込番号:23440789
2点
>日ロレのニャンズ達さん
>このグレーチングは道路の占用許可を得ていない不法行為だと思います
そうなら擦るとか以前の問題なのではなくて
この画像だけで公道と私道の見分けがつくんですね。すごい。
書込番号:23440836
9点
みなさんアドバイスありがとうございます。
フィットでの出入りでフロントスカートの黒い部分が擦りそうですが2センチほどの隙間が得られるので大丈夫ですが、より低そうなコペンでは難しいですね。
ローバーミニ1000の時も気になったのですが、これは問題なしでした。
コペンの実車で実証というのは新車購入というのは考えていない中古購入なので出来ないですね。
道路占有許可というのは溝蓋に必要なのかどうか存じません。コンクリートなどで橋のように造るのはダメだといわれてますね。
先ほどグレーチングの上にスロープを緩和させればどうかと、段ボールで様子を見るとグレーチング上部から80センチ板を載せ延長すれば良いようだと、木製のを作ってフィットで様子を見てみます。
傾斜のキツイ右側だけで良いと思うので工作もできそうです。
これでうまくいけばコペンもありだなと、ちょっと期待が膨らんできましたが厄介な車です。
延長部分は固定せず出し入れ時だけ設置するというものです。
コペンはおなかを擦らないかというのもあり得るぐらい最低地上高は低いですね。
書込番号:23441017
0点
アスファルト部とL型側溝から幅員を予想し家屋の並びと土地の奥行(確認できる8M以上)とで関係法令から考える
私道だともう少し安普請だしグレーチングではなく直にコンクリを流す施工だと音はしないし宅盤にあわせることもできます
道路法を厳密に解釈すれば永久構造物でなくても問題はあると思います
仮設とも言えるということで今はお目こぼしがあるだけです
潮目が変われば自動販売のように駆逐されますね
書込番号:23441309
4点
解決済みにしましたが納屋に丁度いいサイズのすのこがあったので、置くとどうなるか。
長い方が85センチで短い方は45センチ、厚みが薄いのでこのままではつけませんが傾斜の緩和が見れます。
45センチでも置き場所をグレーチングの真ん中にすればいけそうな気もする。
質問する前に思いつかなかったのが恥ずかしいです。
板で作れば軽いので必要な時に置くということでやれそうです。
置くのは傾斜のキツイ手前だけで良いので材料費も安く付くし、このすのこの板を2枚重ねでも良いかもしれません。
もう少し厚めの板で作ってフィットの出し入れ時の様子で検証できると思う。
コペンの中古をカーセンサーで物色します。旧型の最新でも8年前で手ごろな価格のは15年ほど前の走行10万キロ越えのばかり。
タイヤハウスに錆が出るとかラジエターが弱いとか言われてるコペンなので運試しになるのかも。
車とバイクを売って40万円捻出できます、政府からもらえる10万円で計50万円が元手。サンバートラックとスズキのバーディ90は残します。
書込番号:23443076
0点
>神戸みなとさん
先にもコメントしましたが
問題は段差自体ではなくノーズが段差に来る時のタイヤの位置です
なので単に段差をなだらかにしてもタイヤの部分の高さが変わらなければ
障害の度合いは変わりません(タイヤがスロープに乗る必要あり)
あとスロープは置くだけだと上る(通る)車のタイヤ(駆動)で(スロープ板を降りる時)
蹴り飛ばしてしまいます
固定が必要です
書込番号:23443144
0点
諸費用込みの2年車検付き、41万8千円でコペンの購入ができました。
月曜日に納車していただき作った木製の延長スロープを使って後進での車庫入れ。
前輪が乗るとバキッと音がしたが躊躇なしに乗り入れ。
板が割れていました、すのこの流用なので板厚に問題がありましたので補強修理をしました。
延長スロープの寸法は長さ85センチ幅45センチです、補強後はばっちりです。
友人が見に来たので出し入れ時の状態を見てもらったが、当たらないが余裕はないと。
古い車なのでサスの沈み込みもあるようで、ダイハツで見てもらうことにしてます。
雨天対策でアマゾンにてハーフボデイカバーを購入したがペラペラなので屋根付きの車庫が必要でした。
次の工作は車庫の制作で、足場用金属パイプと屋根はブルーシートですね。
書込番号:23522266
1点
自動車 > ダイハツ > コペン 2002年モデル
会社の年配の方が、退職と共に、長年乗ったコペンを手放すという事で、以前から気になってた車だったので、欲しいなと思い、当人に話したところ、快く譲っていただけるという事で、本日、当人宅へ下見に行ってきました。
本人は下取りどうのこうのということあんまり考えていなかったらしく、『金額は気持ちでいいよ!』と言ってくださり、タダというのも申し訳ないので10万円程度で落ち着きそうです。
ボディ色はシルバー、走行距離は約56,000km程度、リアのフェンダー表面に錆が見られるので、譲っていただいた後、知人の板金屋で修理してもらおうかと思ってます。自宅の車庫に大事に保管されていましたが、年齢と共に、手入れが出来ていなくて、譲るにあたってはちょっと申しわけないなぁ…と恐縮してました。
ナビはついてましたが、開閉式の部分が壊れているので、手持ちのオーディオに換装しようかと思ってます。
年式は当人もよくわかっていなかったらしく、不明ですが、去年から自動車税が値上がりしたという事なので、2006年あたりのモデルなのかな?と思いました。
自分が望んでいたマニュアル車ではなく、AT車でしたが、それでも、念願のコペンのオーナーになれるならと、ちょっと心躍ってます(^^ゞ
時間の都合で、試乗までには至りませんでしたが、エンジンをかけ、ルーフの開閉や一通りの機能は確認し、特に問題は無かったです。
当人に確認し、3月中旬に引き渡し予定です。
AT車に乗られてるコペンオーナーの方に1つお聞きしたいのですが、マニュアル車までとはいかないかもしれませんが、AT車での運転の楽しさというか、そういった感想などを教えていただける嬉しいです。(うまく表現できなくてすみません)
前向きに購入するつもりなので、AT車にケチをつけるとかそういうのではなくて、実際にAT車を乗っている方の感想などを教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
5点
質問とは直接関係ないですが、
コペンは錆びが持病で
表面だけでなく内部でも進行してる可能性があります
思ったより金がかかる可能性があるので
よく見たほうがいいです
書込番号:23247471
5点
>涼パパさん
ずっと昔、love to copen というweb掲示板で、AT派とMT派の議論が盛り上がった時がありました。
多くの方が参加して、その結論は、コペンはATでまったりと走っても楽しい車である、ということに落ち着いたと思います。
たとえ頑張ってチューンしてもパワーはたかが知れてますし…。
ウチのコペンはMTですが、もう15年14万km走行の古い個体なので、のんびりと走る事が多く、「ATの方が良いかも」、と実感します。
それから
「1stlogicさん」のおっしゃるように、ボディの錆は持病ですね。ウチは露天に駐車なので結構やられました。
「リアのホイールアーチ」、「左右のドア下のロッカーパネル」、「リアフェンダー下部」の錆をそれぞれ修理しました。
時期は違いますが、全部では40諭吉以上かかりました。
(リアフェンダー下部は、クロスメンバーを切ったり貼ったりしたので25諭吉でした)
長く乗る集まりでしょうから、しっかりと治した方が良いかと思います。
書込番号:23247655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
年式がわからないとか言ってるけど、車検証ないの?
車検証が無ければ名変や任意保険の加入とか出来ないけど。
大丈夫?
書込番号:23247756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>コウ吉ちゃんさん
返信ありがとうございます。
車検証を確認してもらいましたら、登録日が平成23年11月になっているそうです。
購入してから現在まで、年間の距離数は少なかったけど、時間がある時には乗っていたそうです。
書込番号:23248236
0点
>1stlogicさん、>tarokond2001さん
返信ありがとうございます。
そうですね、今日は時間が無くて機能面のみ確認してきましたが、実際に引き取るまでには、まだ時間があるので、また自宅に訪問して、錆の部分とかを確認してみたいと思います。
今日見た限りでは、リアの左右のフェンダーのアーチの上の部分が塗装が取れて錆が確認できたのと、その周辺に塗装がポコポコ浮いた面がありました。その他は、あくまでも外面だけですが、錆とかキズは確認できませんでした。表面のみでも板金修理に費用が掛かるでしょうか?フェンダー下部には、沙美は見当たらなかったような気はしますが…
いずれにしても、車体下部やトランクなども含めて、再度入念に確認してみたいと思います。
書込番号:23248257
1点
>涼パパさん
>その周辺に塗装がポコポコ浮いた面がありました。
残念ながら、それが錆です。塗装がポコポコと浮いた下が錆びています
ウチのコペンもそうでした。
リアフェンダーの上側ならば、サビの程度により、パネルの交換をするか、どうかの判断になると思います。
パネルの交換が簡単なフロントフェンダーと違い、状態が酷い場合は少し高額の修理となるかもしれません。見積もりを取った方が良いと思います。
ウチの場合はリアフェンダーは、2度目の車検前だったので、新車保証で無償で修理でした。
ちなみにウチのコペンの場合、ディーラー扱いで修理を依頼して、
ロッカーパネルの錆修理(交換)が5諭吉、
フロントフェンダーの交換が8諭吉、くらいだったと記憶しています。
書込番号:23248330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
連投失礼します。
>涼パパさん
念のために一言だけ。
サビは出てきますが、コペン(L880)の塗装はシルバーなどは、色の上にクリア層が2度塗ってあります。
たしか5コート(下塗り、中塗、上塗、クリア2回)4ベーク(中塗り以外を焼き付け)と記憶してますので、他の軽自動車とは次元の違う丈夫な塗装です。
ウチもシルバーですが、ボンネットやルーフやトランクなど、通常なら塗装が傷みそうな部分も、露天駐車を15年しているとは思えないような良好な状態です。
新車時のコーティングとかはしてませんし、昔からワックスもたまにかけるだけ、今は「ゼロウォーター」を1年に2〜3回、
洗車の際にかけるだけですが、クリア層が剥離する事もなく、比較的良い状態を保っていると思います。
書込番号:23248383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>涼パパさん
同じエンジン、同じシャーシ?のL902Sに20年乗っていました。
東京都下なのでサビはあまりありませんがムーブはダイハツ車の弱点?のエンジンマウントを交換しました。
他はブレーキパッド、ラジエーター、ショック、足回り系ブッシュ、シリンダーヘッドガスケット(プラグホール含)、オルタネーターを交換しました。
オイルは大体5千q位で交換、ATFは8万q、10万qで交換しています。
知合いにドナドナしましたがまだ乗っています。
軽四っていくら趣味車でも通勤等に使うならATの方が良く無いですか?
あれだけギヤチェックが多いと面倒です。(L502Sマニュアル車を乗った事有)
10年落ちでオーナー変更ならここで多目にメンテナンスすればまだまだ乗れると思います。
書込番号:23248600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん、>F 3.5さん
書き込み返信が遅れてすみません(^_^;)
今日、実車を再度確認に行ってきました。
外から確認できた錆・キズ・へこみの画像をUPします。
私の住んでいる近所に、口コミなんですが評判のいい板金・修理工があるので、今度画像を持ち込んで話をして、見積もりをもらう予定です。
トランクルームを見た限りでは、錆等は確認できませんでした。(車体下部ですが、自分が想像していたよりもきれいだったので安心しました。マフラーは去年の車検時に、一部穴が開いていたとの事で交換してもらったそうです。エンジンルームは特定の部品を固定しているボルトの締め込み部分に若干の錆がありましたが、ここに関しては、自分でもなんとか補修が出来そうな感じでした。画像の板金の補修の際に交渉して、価格があまり上がらないようでしたら、一緒に補修してもらう予定です。)
エンジンをかけて少し試乗しましたが、特に不具合を感じることはありませんでした。
今日、改めて持ち主と話をしましたが、先方が次に乗る車が見つかり次第、受け渡しをする予定です。(時期的には3月15日前後になりそうです。)
古いナビが付いてますので、譲り受けたら、板金修理後、オーディオ交換やドライブレコーダーを取り付けたり、少しずつではありますが、自分なりに手を加えていく予定です。
実車が届くのが楽しみな今日この頃です(^▽^)
書込番号:23259390
1点
涼パパさん、もう乗られているのかな?
私は4月頃から検討して6月にはいって購入資金のめどもつきコペンを購入しました。
2003年モデルだから平成15年3月が初年度登録、17年物で走行128000Kmと過走行車。車検2年取得で総額41万8千円での購入です。
予算が少ないので年式と走行距離には妥協、購入後の機関部の修理にも対応できるように予備費は30万円ほど用意しての買い物でした。
今日晴れたので友人を誘ってちょっと近郊をドライブで60Kmほど走ってきました。
エンジンは熱がりで電動ファーンはしょっちゅう回ります、ターボも低回転から機能してるので独特の音を発します。
走行13万キロ近いのにエンジンとATミッションは快調です、ルーフの開閉もスムース、今のところ文句なし。
昨日ダイハツディーラでオイルとエレメントの交換を予約してたのですがエレメントの在庫が無く22日に延びてしまった。
ご愛敬かなと思うしかないですね。交換サイクルは3000Kmごとにするつもり。
ルーフを閉めるとガタピシと音がうるさい、幌タイプだとしないと思うが金属ルーフだとつきものかも、オープンだと静かなものなので致し方なし。ボデイの剛性不足によるのでしょうか。
季節的にはオープン走行は朝晩の時間に限るが、エアコン装備なのでルーフを閉めているとガタピシという騒音が気にはなります。
お互いコペンを楽しめたらと思います。
書込番号:23544583
0点
>神戸みなとさん
こんにちは、返信が遅く泣てすみません(;^_^A アセアセ・・・
コロナの影響で、仕事のシフトもかなり変わってしまい、この口コミを見る機会もすっかり減ってしまいました。
久々に連休が取れ、ゆっくりできたので返信させていただきました。
仕事のシフトの合間に、バックカメラやドライブレコーダーをつけたり、元々あったETCやナビを付け替えて、内装もシートやドアの内張が赤基調だったので、バイザーや座席間のコンソールBOXを赤革のカバーを被せて、最近になってやっと、自分の理想に近づいてきました。
3月に車の引き渡しが終わって以降、通勤と晴れの日のドライブなどで約1,000km弱の走行距離といったところでしょうか…
今年は梅雨が長いので、早朝や夜のドライブを楽しむこともままならないですが、それでも、時間や天気の様子を見ながら、短時間でもオープンドライブが楽しめればと思います。
お互い、コペンライフを楽しんでいきましょう!
書込番号:23552750
1点
涼パパさん、雨の日が続くのでコペンの出番が無いのがつらいです。
私のコペンは2003年3月が初年度登録なので17年前で走行は12万8千キロという過走行車。
尼崎の店で見つけて現認しに行きました、綺麗でルーフの開閉も文句ないようなので購入決定したものです。
露天保管なので屋根付きの簡易車庫が欲しいのですがとりあえずはハーフカバーで対応しています。
アマゾンで買った送料込みの2000円のものです。
じっくり見ていくとボデイに錆が、写真の状態ですが塗装が浮き出しているので錆は進行してます、剥がして錆転換剤で処理してタッチアップペイントでごまかすつもりです。これでも業者に頼むと2万円ほどかかるのではと。
タイヤもトレッド側面にひび割れが目立ちます、2013年製のタイヤなので交換もと思うが当分はこのままで良いやと。
もう年金生活しかも国民年金なので車にはこれ以上費用はかけられません。
それでもあと数年は乗ってみようと思ってます。
楽しんで乗り続けられるか修理で値を上げてしまうか神頼みの心境です。
今週末には晴れてくるそうなので期待してます。
先日ダイハツディーラーでオイルとエレメントの交換をしてもらいました、エレメントの脱着は非常にやりにくいので工賃も高めでオイル代を含めて8000円ほどです。
フロントの方は「まだまだ乗れますよ」と言ってくれたのがうれしかったです。
リモコンでドアをロックしたのちカギでドアを開けると警報音が鳴り響く、ディーラーに聞くと純正ではその仕様がなく社外品と思うのでよくわからんと。
警報が鳴っていてもエンジンを掛けると警報は止まるそうですが、テストする気が起きません。
リモコンキーの電池は交換できなくてリモコン自体の交換となり、車とのセッティング料も必要で1万円ほどになるそうです。
書込番号:23561463
0点
自動車 > ダイハツ > コペン 2002年モデル
はじめまして。H18年、59000kmのノーマル・コペン乗りですが、今週車検のためDラーに入庫します。新車当時のイリジウム・プラグのままですが、10万kmまでは交換の必要がないと聞いております。しかしながら、5.9万kmを超えておりますし、すでに12年目に入りますので、交換しようか迷っているとことです。エンジン的には、特に支障なく、普段通りに動いています。この場合、交換した方が良いのか、どうか諸先輩方のご意見を賜りたいと思います<(_ _)>
3点
予防保全の世界は明確な正解が無いのです。
とりあえず心配なら交換しておけば宜しいかと。
交換しなくても不具合は出ないかも知れないけど、それは神のみぞ知る。
書込番号:22825948 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
交換する必要はないです。
コペンと同型エンジンの車に乗っていました。
標準装着プラグは一般的なレジスタープラグでしたが、JBエンジンは3気筒エンジンに比べプラグの摩耗も少ないように感じました。
アイドリング不調や加速時の息継などがなければそのままで問題ないですが、12年目に入るなら気分一新交換するのもいいかもしれません。
書込番号:22825954 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>やすペコンさん
特に不具合が出ていないなら、交換不要のように思います。
書込番号:22825955
6点
>やすペコンさん
コペンではないですがH4年式の8.7万キロのビートのプラグを3年前に交換しましたが、違いは判ります。
10年以上5万キロ以上のコペンのプラグも確実に劣化してますから交換するに越した事はないでしょう!
安いので良いので是非変えてあげてください。
ちなみに自分はプラグコードも変えたのでプラグだけの効果ではありませんが。。
書込番号:22825958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やすペコンさん
>5.9万kmを超えておりますし、すでに12年目に入りますので、交換しようか迷っている
"やすペコン"さんのコペンは、リアバンパーのマフラーの周りは黒く(煤で)なりやすいでしょうか?
もしそうならば、プラグの交換した方が良いかと思います。(H18年式という事なので、大丈夫だとは思いますが…)
初期型のコペンは、燃調が濃いようで、煤でバンパーの汚れが目立つものもあります。当然、プラグも煤で黒くなり、煤が焼ける事で電極も損耗が進む事も考えられます。
プラグを点検し、必要なら交換した方が良いかと思います。
またそうでなくても、一度も交換していないなら、交換しても良いかもしれません。
ただ、
ウチのコペンは現在15年経過(平成16年式)、走行138000kmです。
5年目(走行65000km)で、プラグの交換をしました(ECUの交換に合わせて熱価を8番に)が、交換したプラグの電極には損耗は見られませんでした。
それを考えると、10万kmは大丈夫かもしれないですね。
書込番号:22825982 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>やすペコンさん 「10万kmまでは交換の必要がないと聞いております」
それが正解では?
私の息子が乗っているティーダですが、車検で18万キロですが交換しませんでした。
ディーラー曰く、「アイドリングがなめらかなのでだいじょうぶです。」とのこと。
点火系で異常でなければ大丈夫。
1シリンダーが着火しないとかの異状が出た場合はその原因が点火系の場合はイグニッションコイルを含めて交換です。
書込番号:22825996
2点
>やすペコンさん
ついでに、プラチナプラグと違って、イリジウムプラグの寿命は2年が目安です。
息子のティーダは10万キロ保証です。
書込番号:22826001
1点
多分ディーラーは交換を勧めてくると思います。
とりあえずこの時代のダイハツ車は排ガス検査に引っかかりやすいです。
プラグを交換すると多少改善しますから。
私だったらプラグは車検1ヶ月程度前に交換して車検までハイオクを入れてガソリンにレッドラインSL-1かワコーズのフューエル1をぶちこんでエンジンをブン回しておきます。
その位この時期のダイハツの車は排ガス検査は鬼門なんですよ。
書込番号:22826227
![]()
0点
イリジウムプラグには2種類のモデルがあります。
長寿命タイプと一般寿命タイプ、前者は10万qだけど後者は2万q
純正装着がどちらかは?
軽自動車だと表記寿命の半分で交換が推奨されてるよ。
書込番号:22826351
1点
20万キロ使った事有りますがその間何も無かったです。
極細系のプラグの極高性能な時期って数千キロだと聞いたことがあります。
ただ、その後も結構高性能なんですけどね。
気分の問題…
気持ちは良いですね。
昔のポイント、イグニッションコイル、デスビの頃ならこのプラグの高性能が実感出来たでしょうが、今時のダイレクトコイルでは実感し難いと思います。
逆に一度普通プラグを体験するのもいいかな。
書込番号:22826472 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
あと何年乗るか考えて、
今後10年乗る(つもり)なら交換を…
車検1回程度ならスルー。
ただ、気にしちゃったのなら交換してみな?
効果を体感しなきゃ正しかったのか分からんよ。
書込番号:22826653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
軽はどーしても点火回数が増えるからな、替えるのにイイタイミングぢゃないか?
書込番号:22828011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、色々な助言感謝申し上げます。
今のところは、交換しても、しなくても良いように感じましたが、マイコぺは一生物だと思っておりますので、交換するようDラーに相談するつもりです。
交換してもきっと変化がないでしょうね。それも良しとします。
改めまして、皆様の意見に感謝申し上げます。
書込番号:22828132
4点
既に、解決済みですが!
点火プラグ会社、NGKが発信している情報と異なる結論に達してしまった様ですので書き込ませて頂きます。
【インタビュー】軽自動車ユーザーにこそ伝えたい、スパークプラグのチェック・交換が必要な理由
https://response.jp/article/2013/12/27/213905.html
◆スパークプラグはエンジン回転数に比例して劣化する
スパークプラグは宿命的に消耗するパーツであり、定期的な点検と交換は欠かせない。ところが、そのことが正しく理解されていない状況があると所氏は指摘する。その顕著な例が、軽自動車こそスパークプラグの点検、交換が重要だという事実が、あまり知られていないことだ。
「軽自動車は排気量が小さいですから、必要なエンジンのパワーを発揮させるには、エンジンの回転数を上げてやる必要があります。登録車と軽自動車が同じ速度で走っているとしたら、軽自動車のほうがよりエンジンの回転数が高いわけです。一方、スパークプラグはエンジン内の燃焼ごとにスパーク、放電をしていますから、回転数の高い軽自動車のほうが当然、燃焼回数が多く、スパークプラグの放電も多い。つまり、軽自動車のスパークプラグの消耗が大きいのは、単純に放電する回数が登録車よりも多いためです」。
両貴金属プラグは確かに長寿命で、軽自動車で5万キロ、普通車で10万キロも交換の必要がない。しかし、片貴金属プラグの場合、点検、交換のインターバルは通常のプラグと全く同じだ。
>今のところは、交換しても、しなくても良いように感じました
転ばぬ先の杖
>5.9万kmを超えております
点火プラグ製造会社の、情報、助言に従い交換するのが望ましいと思います。
この様に、書き込むと!
下品な、掲示板荒らしは
儲かりましたか??( ^ω^ )
書込番号:22365162 スマートフォンサイトからの書き込み
儲かってよかったですね( ^ω^ )
書込番号:22690896
と主張してきますけど
書込番号:22853787
0点
コペンの中古車 (全2モデル/1,202物件)
-
コペン アクティブトップ 社外ナビ テレビ ドライブレコーダー HIDライト キーレスエントリー ETC 社外アルミ アルティメットグリル
- 支払総額
- 67.0万円
- 車両価格
- 62.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 11.0万km
-
コペン アクティブトップ フロント サイド リヤエアロ 社外15インチアルミ 社外2本出しマフラー ブースト計 メモリーナビ 新品タイヤ交 換サー ビス 電動オープン開 閉約18秒
- 支払総額
- 69.2万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2002年
- 走行距離
- 8.8万km
-
コペン ローブ 禁煙車 ETC HKSマフラー スマートキー ABS シートヒーター LEDヘッドライト&イルミランプ 電動オープン エコアイドル パドルシフト CD
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 22.7万km
-
コペン アクティブトップ ナビ Bluetooth CD/DVD フルセグTV USB ETC シートヒーター フロントスポイラー リヤウイング HIDヘッドライト キーレスエントリー
- 支払総額
- 96.6万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 7.1万km
-
コペン アクティブトップ ケンウッドカーナビゲーション ETC バックカメラ付シートヒーター 社外15インチアルミホイール アドバンネオバタイヤ 社外マフラー
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 10.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
35〜598万円
-
23〜279万円
-
16〜450万円
-
9〜179万円
-
118〜450万円
-
85〜244万円
-
79〜340万円
-
42〜158万円
-
45〜159万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
コペン アクティブトップ 社外ナビ テレビ ドライブレコーダー HIDライト キーレスエントリー ETC 社外アルミ アルティメットグリル
- 支払総額
- 67.0万円
- 車両価格
- 62.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
コペン アクティブトップ フロント サイド リヤエアロ 社外15インチアルミ 社外2本出しマフラー ブースト計 メモリーナビ 新品タイヤ交 換サー ビス 電動オープン開 閉約18秒
- 支払総額
- 69.2万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
コペン ローブ 禁煙車 ETC HKSマフラー スマートキー ABS シートヒーター LEDヘッドライト&イルミランプ 電動オープン エコアイドル パドルシフト CD
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
コペン アクティブトップ ナビ Bluetooth CD/DVD フルセグTV USB ETC シートヒーター フロントスポイラー リヤウイング HIDヘッドライト キーレスエントリー
- 支払総額
- 96.6万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
コペン アクティブトップ ケンウッドカーナビゲーション ETC バックカメラ付シートヒーター 社外15インチアルミホイール アドバンネオバタイヤ 社外マフラー
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 10.0万円









































