コペン 2002年モデル
233
コペン ローブの新車
新車価格: 157〜208 万円 2002年6月1日発売〜2012年8月販売終了
中古車価格: 14〜495 万円 (753物件) コペン 2002年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:コペン 2002年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2024年10月20日 13:08 | |
| 7 | 5 | 2023年11月22日 08:59 | |
| 14 | 13 | 2023年7月4日 13:14 | |
| 6 | 3 | 2023年6月14日 19:11 | |
| 30 | 10 | 2022年12月6日 18:33 | |
| 13 | 8 | 2021年11月9日 14:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ダイハツ > コペン 2002年モデル
数か月前にSC430系のソアラが100万以下で買えるという記事を読み、子育て中に断念してたオープンカー購入の夢が再燃しました。
でも、冷静に考えたらいつ壊れるか分からない燃費悪くて税金高い車をセカンドカー利用する気になれず。でもオープンカーは欲しい。
そんな感じでコペンに辿り着きました。まずはお試しって感じで数年は乗れそうな安いのを見つけ購入。1か月経過しました。
楽しかったら新型に乗り換えるつもりだったので金をかける気は無かったんですが、少し遠出した際に若干不便を感じ、古いナビをCarplayに変更、見ずらいミラーをデジタルのドラレコに、屋根を自動化、未装着のシートヒータースイッチのとこにUSB取付、と、着々と金かけてます。
今の所分かる不具合は助手席側のスピーカーが死んでる点。音にこだわりはないけどやっぱ直したい。
他はエンジン足回りなども特に問題無し。前オーナーがかなり大事に扱っていたようで整備記録なんかもきちんと残ってました。
で、やっと涼しくなってきたし装備も整ってきたのでプチロングドライブでもしようと思ってた矢先、だんだん片目が見えづらくなり病院に行ったら網膜剥離とのこと。え?まさかこの車がちょっとした段差でもピョコピョコ跳ねるのが原因じゃないよな?^^;
来週緊急手術でそのまま入院、視力が回復するまでは約1ヶ月。たぶんその頃は寒くてオープンで乗れなさそう?ヒーター付いて無いし。
まさか一番良い時期に乗れなくなるとは思いませんでした。
3点
>PKエリアさん
大丈夫です。冬でも天気さえ良ければ、快適にオープンでいけます。
たとえシートヒーターがなくても、
手袋をして、上半身は風を通さない素材のウェアを着用すれば無問題です。
普通にヒーターを効かせれば、露天風呂気分。
冷たさを感じるのは、ステアリングを握る「手」と「肩」くらいなので、そこの対策さえすればOK。(私の場合、ですが)
コペンに乗って21年目。バイクとは比べものにならないくらい暖かいし、
雪山でスキーやボードをすることを思えば、オープンで街中を走るなんて「ゆるゲー」です。
追伸
手袋は、革製など良いものを選びましょう。お洒落だし、風を通さないので。
書込番号:25923612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追伸
「耳」も寒いので、ニット帽は必要ですね。(無くても、わりと大丈夫ですけど…。)
書込番号:25923616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
次回タイヤ交換はコペン キャストスポーツ向け最新のフィンタイヤ ヨコハマ アドバンV50に交換するとさらに快適です。
書込番号:25924134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません アドバンA50の間違いです。訂正します。
書込番号:25924136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
アドバイスありがとうございます。退院しましたがやはり1ヶ月は運転無理みたいです。
当分は庭で座ってるだけになりそうですが天気の良い日は屋根開けてボーっとします(笑)
>たつや78さん
これ、現行コペンの専用タイヤですね。旧車はサイズ違うみたいです。
書込番号:25932267
0点
自動車 > ダイハツ > コペン 2002年モデル
初期ロットのコペン購入予約しました。走行距離は、五万キロ未満。ボディの錆浮き等も無かったのですが、肝心のアクティブトップが開かない。
ダイハツ認定中古車なので、そこは当然修理のお約束で契約しました。
自前で直したら25万円掛るとのことでした。納車前で良かったです。
さて、本題ですが、ツインカムターボ4気筒と現代軽四輪車には見当たらないエンジンなので、過激にならない程度にドライビングを楽しみたいと思い、ECUの交換、書換を目論んでます。
初期ロットなのでDスポーツさんの物は、既に廃番。
そこでハーフウエイさんかパルスポーツさんの物が良いかと思ってますが、検索方法が悪いのか情報が極めて少ないです。
畏れ入りますが、どんなことでも良いのでご教示お願いします。
それにしても、カセットテープのオーディオが装着されている車を今現在目撃するなんて、少なからず驚きました。
希少価値なので、最新のナビは我慢して、そのままにしようかな。
納車前のこの時期は、妄想が膨らんで楽しいです。
書込番号:25514819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>名無しのポンポコリンさん
パルスポーツさんのECUのページです。
https://www.palsports.co.jp/item.php?blogid=3&tag=44
私は、2004年式コペンにDスポーツのECUをつけてます。
5年の補償期間が終わった後、ECUを交換して15年目。全く問題無く走ってます。
信頼性という点で見れば、ダイハツとの関連が強いDスポーツをお勧めしたいところです。
廃盤なら仕方ないかもしれませんが、ヤフオクなど探れば、出品されているかも…。
年式は記載されてませんが、それなりにボディは兄弟はおちてる、やれていると思います。そこで
「モーションコントロールビーム」はお勧めです。
フロント周りがしっかりするためでしょうか、高速道路を走る際の安定感が全く違います。
価格に見合う効果が、誰にも感じられると思います。
さらに、「テイクオフ」さんの「マジックタンク」もお勧めできます。(若干ですがブーストアップもできるし…)
言うまでもなく、ブーストを上げるならブースト計は必要です。
書込番号:25514854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
連投失礼します。
先のレスで「兄弟」は「強度」のタイプミスです。
それとMCBの写真をアップし損なったので。
書込番号:25514865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
torokond2001さん
早速のお返事ありがとうございます。
こちらのクチコミも数ヶ月投稿がなかったようですので、駄目もとで書き込みしました。
レスポンスが良くて嬉しいです。
さて、DスポーツさんのECU羨ましいです。やっぱりノーマルとは大分違うのでしょうね。まだ納車前なので、まずは春先までは、ノーマルで様子を見てその後にパルスポーツさんの奴を検討してみます。
モーションコントロールビームも気になりますし、オーバーヘッドクロスバーも気になります。
少しずつゆっくりとカスタムしていきます。
コペンは、オフ会・ミーティングも盛んなようですので、愉しみで一杯です。
今後とも宜しくお願いします。
その前にコペンよ、壊れないでね。
書込番号:25515038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご芳名のスペル間違えました。
スミマセンm(_ _)m
書込番号:25515043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd0887b57bb2f40bafbfd4fa63ce39fb7e7bbf65
コペン事故
気をつけて
書込番号:25515550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ダイハツ > コペン 2002年モデル
梅雨明けも間近と思える今日この頃ですが、エアコンを使用する事が多くなってきました。
私の個体だけなのかも知れませんが、走行中にエアコンの吹き出し口が動いてしまい
”アサッテ”の方向へ向いてしまうのです。。。
気付いて元に戻しても数分でまたアサッテな方向へ。
皆様の車でも起きますか?何か対応策ご存じでしたら共有いただけますと助かりますm(_ _)m
3点
私のは2003年製ですがルーバーが勝手に動くことは無いです結構渋い動きです、まあエアコンは雨天で蒸し暑い日しか使わないです、そろそろエアコンガスの補給時期かな。
書込番号:25329583
1点
>エアコンの吹き出し口が動いてしまい
何年、何万kmを経た車両か知らんけど、
電動ルーバーでもない限り、パーツ同士の
フリクションで留ってるだけなんで、
長く使用してりゃ、ユルユルになって来るのは
当たり前の話。
対策は”どれだけ手間か金をかける気があるか?”
による。
書込番号:25329589
5点
やったことないのでわかりませんが、
簡単なのは
紙か、プラスチックのへらのようなもの、食パンのフタするものとか、
使う都度に何か挟んで固定するか、
部品交換するのが、一番かと思いますが、
あと、可動部に何か粘着質のものを押し込むとか、何がいいでしょう。
わかりませんが。
思い切って接着剤で固定するとか。
適当なことすみません。
書込番号:25329602
2点
>神戸みなとさん
ありがとうございます(^^)渋いんですかぁ。羨ましいと言うか足して2で割りたいですね。
私のは2006年式なんですが、どーもスカスカです。個体差ある様ですね。
書込番号:25329616
0点
>バニラ0525さん
イエイエ適当だなんて。アドバイスありがとうございます。
ネットでも見当たらなかったのでこちらで伺ったのですが
880特有の持病であればと思い書き込ませて頂きました。
部品の交換で治るのか不安(4カ所全てなので)でして…
兎に角ありがとうございました、身近なもので処置してみます!
書込番号:25329621
0点
2005 タンレザー ですが ゆるゆるです
この部品はロードスターからの
流用なので 文句はマツ。。。 ( ・д・)彡☆))Д´)
ヤフオクで安く売ってるので とっかえひっかえしてみるのもありかも
書込番号:25329626
1点
私の対処方法
吹き出し口外せますか?
バラせますか?
動きすぎる所の支点有りますよね?
そこに輪ゴムの切れっ端を挟み込みます。
書込番号:25329633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと駐車場でひっぱってきたが 硬くてはずれませんでした
風向を真下に向けると 円の中がわにビロードテープが貼られていたのがわかったので
似たような黒テープを 増し貼りすればいいかも
書込番号:25329671
1点
球体関節みたいな構造なので 支点はないです
書込番号:25329674
0点
>ひろ君ひろ君さん
デミオが流用可能(というか共通)と言うのは聞いたことがあります。
新品にすれば治る物か…とりあえず開けて中見てみます!
ユルユル仲間がいて安心?しましたありがとうございました!
書込番号:25329721
0点
>麻呂犬さん
ありがとうございます。恐らくバラす事は出来ると思います。
既存の部品へ何かすることで改善するのであれば試してみます!
ありがとうございます。
書込番号:25329722
0点
自動車 > ダイハツ > コペン 2002年モデル
めっきり乗る機会の少なくなったコペン、5月は乗ったのかどうか記憶がないが近場の買い物に行ったような気がする。
昨日、1年点検を受けるので行こうとするとバッテリー上り、完全放電状態。バッテリーは昨年の車検受けで交換してる。
サンバートラックの位置を変えてブースターケーブルでジャンプスタート、あっさり一発始動。
ケーブルを外してDレンジに入れるとエンスト、再度ジャンプスタートさせて数分間充電しケーブルを外してエンジン回転を上げてからアイドリングで充電させると電動ファーンが回ると同時にエンスト。電気負荷が高くなるとエンジンは止まるようだ。
こりゃダメだというのでサンバートラックの6か月点検に切り替えて点検に出した。
戻ってからコペンのバッテリーを充電する、古き記憶がよみがえる、ひょっとしたらオルタネーターの故障かもと。
一晩おいて充電器を外してエンジン掛けてバッテリー電圧測定、アイドルアップで回転数が高いので14Vを示す。
アイドリングが下がってきたので電圧測定、12.3Vという残念な結果。発電不良は明白だと判断。
電話で車屋に説明して点検を依頼いて昼前に車屋へ預けに行く、テスターでの電圧測定でオルタネーターの故障だと思われると。
最近はこのオルタネーターの故障の車が増えてきてるとのこと。
夕方返事があり、オルタネーターをリビルド品に交換と1年点検を依頼して、あとは金策だけ。週末に直るかなと思う。
2003年製なので20年前の車で走行13万キロ、なにがあっても驚かないが請求は6万円ぐらいかなと算段した。
次はイグニッションコイルとターボが怪しいと思うので腹積もりをしなきゃ。
3年前の購入時に修理費用で30万かなと思っていたがやはりつらいな。
電動ルーフのポンプ交換をと考えていたが先延ばしになってしまった、壊れるなよと願うだけだ。
3点
直ったと連絡があったので引き取りに行ってきました。
修理費用はリビルドのオルタネーター交換と1年点検にオイルとフイルター交換で5万6千円弱でした。
15分ほど走らせて帰宅、エンジン停止でのバッテリー電圧は12.8V、良いんじゃないかと思う。
一晩おいて明日朝また電圧測定をしてみようと思う。
エンジン回転を上げると充電するだけの電圧はあるがアイドリングになると全く充電できない状態で、オルタネーターの不良と判断できますね。
10日ごとの充電をさせていたら気が付かなかったオルタネーターの故障なんでしょう。1か月放置だと我慢できなかったんだなと。
コンピューターが充電制御しているならまた別の故障が疑われますが、そんなことが無いようにと願うだけ。
古い車なので耐用年数の長い補機類も寿命を迎えてきますが直して乗り続けたいと思ってます。
書込番号:25294744
1点
今朝電圧測定の結果は12.6Vでした、幾分放電しましたね。暗電流は多いようですが大丈夫のようですね。
昨日夕方から娘が乗るフィットを充電してたが終わったので取り外してコペンの充電です。
フィットの電圧は13.2Vまで回復してました、すると娘が乗っていった。
コペンに充電器を繋ぐとインジケーターは満充電表示だが充電を3Aで始めて明日まで繋いでおきます。
またしばらく乗ることが無いコペンの稼働状態です。
書込番号:25295595
1点
修理後初めてのドライブ、小雨なのでオープンにはしません、往復1時間45キロのドライブ。
朝エンジン始動前が12.76V,エンジン始動後回転が高い時に14.5Vでした。
帰宅後エンジンを掛けたまま測ると14.2Vでjちょっと高めだが直ってますね。
次は数日放置して始動前に電圧測定をします。12.6Vあれば問題なしでこのスレッドは完結です。
書込番号:25301926
1点
自動車 > ダイハツ > コペン 2002年モデル
先日淡路島の洲本市由良の成が島へ行ってきました。そして間が開いたが今日給油です。1L3円割引の154円でした。
高速道路の往復と今日の一般道の走行で193Km走っての給油で12.46L。
燃費は15.5Km/Lと一番いい数字になりました、薄曇りでエアコン要らずで高速を降りたらオープン走行という好条件ですね。
現行のコペンはもっと燃費が良いそうです、若ければ乗り換えも考慮だがこのまま旧型とともに過ごしますね。
電気自動車とは無縁で行ってしまうと思う。
成が島は初めてで以前には国民宿舎があったが今は廃業撤去でありません。
陸とは繋がっていないので渡船で渡ります、往復で300円、駐車は渡船屋さんの案内で無料で置けます。土日祭日は運行してるとのこと。春からは楽しめると思います。
砲台跡の成山古城だけの見学散策で戻ってきましたが、しっかり見ると3時間はかかるのではと思います。
一の宮津名インターで高速を降りて淡路島東岸をオープン走行です、洲本市の大浜海岸は高校生までは毎年泳ぎにきていた海水浴場。
松林の中へ入れるので停めてコペンと記念写真、成が島では成山山頂で記念写真。帰路は洲本城天守台から懐かしい景色を眺めて東岸を岩屋まで北上して淡路インターから高速へ入って戻りました。
明日は6か月点検だが6月の車検受けの工場で無料点検ですが1000Kmも走っていない。走行13万キロを越してるので念のために点検してもらいます無料のオイル交換付きです。
5点
燃費よかったですね
よかったよかった
書込番号:25039969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エアコンつけず高速走ってようやく15.5ですか。
ダイハツの他の軽でももっといくけど。
ホンダS660は、2速3速でギンギンに引っ張り回しても18はいくよ。エアコンはいつもオンで。
書込番号:25040018
4点
>kyonkiさん
>ホンダS660は、2速3速でギンギンに引っ張り回しても18はいくよ
ちなみに、
L880もMTなら18km/Lはいきますよ。念のため。
ウチのL880は19年目、走行140000kmですが、新車の頃と比べても燃費は悪くなったようには感じません。
書込番号:25040117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
我が家のダイハツキャストは街乗りのみですが、15を切ることはないですよ。
書込番号:25040177
1点
高速では軽いオープンボディだとあまり伸びないもんなんでしょうか。
空力的に不利なのと慣性が働きにくいから?とかなのかな?
うちの燃費の悪いスバル2.5Lでも、高速だけなら12km/L台はいく(街乗りでは7-8km/L程度ですけど)ので、もう少しいくのかと思っていました。
ハイト系の軽も空力的には結構不利だとは思いますが、他にも色んな要素が絡んできそうですね。
技術者の方の苦労がしのばれます。
書込番号:25040335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>高速では軽いオープンボディだとあまり伸びないもんなんでしょうか。
>空力的に不利なのと慣性が働きにくいから?とかなのかな?
いや、違うでしょう。
L880コペンの燃費が伸びないのは、単純に、エンジンの熱効率が悪いからだと思います。
また、スレ主さんのL880のミッションは、20世紀の古い4AT なので、その効率もイマイチなのです。
MTならトランスミッションの効率は関係ありませんが、
L880のJB型エンジンは、ヘッドやシリンダーの表面積の大きいショートストロークの4気筒ですから、
今どきのロングストロークの3気筒エンジンと比べると熱効率は明らかに差があります。
さらに4気筒ゆえに3気筒に比べるとメカニカルロスも多いしね。
(そのかわり、レッドゾーンは8500rpmですけど)
古い車ですから、燃費を考えれば、不利なことばかりです。
書込番号:25040367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1994年(平成6年)JBエンジンに対して 電スロの燃費でマウント取っても何の意味ないよ
コペンの燃費は10〜15くらいで
15に乗せるってことはお金の節約というより
よく整備されてることの目安です
自分の記録は横浜まで1国道下道60−80Km/h走って15.6が一回だけです
帰りは新東名120Km/hで地獄の燃費(数値は忘れました)
燃費の低下はいろんな要因があって
イグニションコイルの 感じれない不良があって
排ガス検査のHC値が上昇していることで判別できます。
逆にインマニ先端 断熱材の下側からエアーが漏れると
加給圧が上がらずNAエンジンとして燃費がよくなったりもします(L880Kあるある故障)
書込番号:25040393
5点
20年前発売の車でカタログ数値がAT車で15km/Lほど、当時の車でも悪い方だと思う。
19年13万キロ走って整備履歴もわからん中古車購入、走るところで燃費も変わるのがわかって喜んでます。
街中ちょい乗りで10キロぐらいなので高速道路を90キロぐらいの速度でたまに100キロオーバーということも、これで15.5キロだとうれしいですよ。
最近の車はCVTのスバルで借りるダイハツ製の軽4や友人のフィットハイブリッドを運転するが、アクセルを戻すと空走してエンジンブレーキが効かない感覚で再加速もテンポがズレる、よってフィーリング的に好きにはなれませんね。
スバル時代のCVTステラはもっと気持ち良かったと思えるので乗りかえると違和感がすごい。燃費のための味付けなんでしょう。
今回の計測は高速利用の淡路往復で158Km、今日の空いた一般道路の走行を加えて193Kmという高速利用主体の燃費ですが良い目安になりました。
私にわたるまでの持ち主さんが結構手を入れてくれてた車のようでありがたいですね、今はインチダウンのステラからの流用の155・65r14ファルケンオールシーズンタイヤを履かせています。今冬は積雪もありそうに思えます。
書込番号:25040516
6点
うちはアルトエコからの 145/80R13 を
やり無理つけました
よい子はまねしないように
書込番号:25041247
0点
純正の165/50R15はオールシーズンタイヤとなるとメーカーも少なく高額ですね。サマータイヤだと4本で2万円ほど。
ステラに履かせていたファルケンユーロスターという155/65R14というインチダウンのオールシーズンタイヤを流用して昨年末から履かせています。
外径が7mmほど大きくなるが装着しても問題なしで、6月の車検も無事合格でした。
操縦性は少しアンダー気味かと思われるが気持ち程度で淡路島行の高速走行も問題なし。
15インチホイールが余ってるが傷だらけなのでどうしようかと、元気ならサマータイヤをつけて季節ごとの交換もいとわないが。
14インチのオールシーズンのアジアンタイヤの最安を見ると4本で1万6千円ほど、交換費は1万円ほどなので14インチで良いかなと。
すり減ったりひび割れに気が付いたら交換しようと思います。
サンバーのタイヤ交換が明日に早まったので、一度も使ったことが無いスペアタイヤを見るとひび割れがあるので先ほどましな後輪と交換した、インパクトでしっかり締められてるので緩めるのに一苦労、終わると息切れがひどくてもう力作業も無理なようです。
サンバーは4駆3速ATのトラック、Vector Cargoという商用のオールシーズンタイヤに明日交換、これでコペンと同様に不意の積雪も対応できます。
書込番号:25041693
0点
自動車 > ダイハツ > コペン 2002年モデル
先日、社外のハンドルから純正に替えてもらいました
帰って来る途中で気づいたのですが、ハンドルが真ん中より若干左にずれていました
もう一度工場に行くには遠いので自分で直したいのですが、中心のナットを緩めれば角度調整出来るでしょうか?
ちなみにエアバッグはなく、ランプが付かないようキャンセラーを取り付けているはずです
@左右のトルクスネジを緩める
Aハンドル中心のカバーを外す
Bカプラーを外す?
Cナットを緩める
Dハンドルの位置を調整し真っ直ぐにする
以上の工程で問題ないでしょうか?
書込番号:24435023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>roki_77さん
間違いないと思いますよ。
(すみません。1回しか見てませんけど)
書込番号:24435037
1点
roki_77さん
下記の方々のL880Kコペンの整備手帳が参考になりそうです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2518317/car/2061185/6362865/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/14642/car/766747/6038108/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/14642/car/766747/6058603/note.aspx
書込番号:24435065
![]()
1点
ステアリングをプーリー抜きなどで外さないと、スプラインのコマをずらせません。
ナット緩めてもスプラインが噛んでいるので。
ナットを外して、ステアリングを引く抜きますが、、次の手順です。
ナットを緩め、取れそうになるまでにします。
ステアリングを引っ張ります。抜けてくればナットを取り、ステアリングを引き抜きます。
ナットを残して引き抜くのは、顔面直撃しないためです。
ステアリングが手で抜けない時はプーリー抜きなどが被ツェです。
書込番号:24435074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
社外ステアでハンドルセンターがズレるのは、よくある事。
おそらく社外ステアに合わせた、ハンドルセンターになっているのかもしれません。
となれば、舵角調整が必要になるかもしれません🍦
書込番号:24435096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
純正はエアバックなので念のためバッテリーをはずして 十分待ってから施工してください
書込番号:24435117
1点
失礼しました抵抗対策済ですね
トルクス2本でセンターパッドを外してください。
黄色いカプラー も 赤黒コネクターもいじらなくてOKでしょう
19mmかな ナットを緩めて 外さない状態で 引いて 角度を直して入れなおしてください。
書込番号:24435160
1点
その考えで良いと思います。
ハンドルを抜くとき堅い時が普通です。
ナットを外してしまいハンドルを引っ張る…
外れない…
思いっきり引っ張る
ポンと外れ意図せず怪我をする…
そんな事が無いようにナットはニミリ位浮く程度でハンドルを外しましょう。
エアーバックにも気を付けて下さいね。
書込番号:24435274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんありがとうございました
教えていただいた手順を見ながらナットを外し、ネジ山を1山右に固定して走ったところ、ハンドルが真っ直ぐになりました
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:24437715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コペンの中古車 (全2モデル/1,199物件)
-
- 支払総額
- 152.2万円
- 車両価格
- 142.9万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 116.6万円
- 車両価格
- 105.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.2万km
-
コペン アクティブトップ キーレス・電動オープンルーフ・オートマ・ターボ・純正AW・シートヒーター・ETC
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 42.3万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2004年
- 走行距離
- 12.9万km
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 201.6万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 5.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
35〜598万円
-
23〜279万円
-
16〜450万円
-
9〜179万円
-
118〜450万円
-
85〜244万円
-
79〜340万円
-
42〜158万円
-
45〜159万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 152.2万円
- 車両価格
- 142.9万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 116.6万円
- 車両価格
- 105.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 201.6万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 10.0万円





















