スイフト 2010年モデル
642
スイフトの新車
新車価格: 124〜183 万円 2010年9月1日発売〜2016年12月販売終了
中古車価格: 22〜173 万円 (623物件) スイフト 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフト 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 24 | 2015年10月20日 14:59 | |
| 12 | 7 | 2014年12月6日 01:09 | |
| 82 | 16 | 2015年9月12日 13:12 | |
| 6 | 4 | 2014年9月19日 22:50 | |
| 60 | 52 | 2014年10月18日 23:27 | |
| 0 | 2 | 2014年6月14日 02:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > スイフト 2010年モデル
現在オーリス2010年式1.8G Sパッケージに乗っていますが、使用目的(短距離の通勤や市街地への買い物中心)や燃費(オーリスは平均実燃費10km/L)、使用人数(1〜2人)の点からダウンサイジングの方向での買い替えを検討しています。
目下候補は@フィットRS AスイフトRSです。
デザイン的にはスイフトの方が好みですが、総体的な性能、評価でフィットかな、と思っています。
市街地走行中心ですが高速も利用しますし、回数はまれですが高速を使っての長距離も走るのでそれなりの動力性能はそれなりに欲しいところです。
市街地走行でもパワー不足は乗っていてストレスになるので加速、走りにはそこそここだわりたいと思っています。
(もっともガンガン飛ばすような走りをするわけではないですが・・・)
両車とも試乗はしましたが、スイフトは現行型でDJEエンジン搭載で若干非力感はなくなったと言われますが、1200cc91馬力のスペックではやはり乗っていてフィットの1500ccと比べかなり非力な印象です。
おそらく高速域になったらその差はさらに顕著になるんでしょう。
スイフト次期のモデルチェンジについては今のところあまり信憑性のある情報はないですが、おそらくエンジンは現行と同じ1200ccでDJEは若干改良してワゴンRに採用されたスーパーエネチャージを搭載してくるのかな?と・・
でも動力性能はそれほど向上しないように思えます。スイフトはいくら走り重視のモデルでもたぶんそれより燃費性能を重視してくるでしょうし・・
せいぜい95〜100馬力くらいでしょうか?
マシンの重量から言って110馬力欲しいところですが。
モデルチェンジの時期については2015年中という噂ですが、時期やその内容も含め詳しい情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら是非お教えください。よろしくお願いいたします<(_ _)>
1点
そうですね・・(^_^;)
今のオーリスは乗りやすく気に入ってますし中古の2010年式ですが走行はまだ1.2万kmなのでゆっくりじっくり考えたいと思います。
唯一の経済性は今一つですが。燃費が街乗り実燃費で10km/L切るので。
今のコンパクトクラスはモード燃費で30q/Lに迫る勢いですからね。
1500ccのフィットRSはやや燃費性能は落ちますが、それでもモード燃費21.4km/Lですし。
ディーゼルのデミオやノートも人気ですし、ヴィッツ、ソリオという選択肢もありますが買い換えはスイフトのモデルチェンジを見てからにします。
やはりデザイン的にはスイフトが好きなので。
最終的にはスイフトかフィットになると思いますが・・
書込番号:18303831
0点
いろいろ迷うのも、車選びの楽しさの一つですが....
理想は..
迷うことなく即買いしたくなる「一目惚れ車」に巡り会うことでしょうか。
書込番号:18304176
0点
私もフィット(RSでなくハイブリッドですが)とスイフトのRS-DJEで迷いましたが、結果スイフトを購入。子供も幼児が一人いる為、フィットの方が使い勝手が良く、総合的にはスイフトよりは上だと頭では分かってましたが、心はスイフトの乗り味に惹かれ、RS-DJEの発売まもなく、すぐ購入しました。購入5ケ月過ぎましたが、満足してます。装備内容もこの価格では十分です。
ちなみに燃費は街乗り中心ですが、ちょうど15キロあたりです。ご参考にしていただければ幸いです。
書込番号:18305587 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
確かにクルマ選びっていうのは楽しいですね・・
カタログやインプレッション見て試乗したり
それなりにこだわりがないとできないことですが(^_^;)
もうこれ以外にない!!っていうクルマがあれば迷うこともないですが今のクルマではないですね・・
昔ならセリカがそれだったんですが((+_+))
販売台数からしても商品としての総合力ではフィットが勝ってるんでしょうけどね・・
室内の広さ、居住空間ではフィットの圧勝ですし
でもやはりスイフトにも惹かれてしまいます(^_^;)
パワーないし狭いしだけどあのスタイリングがやはりいいですね〜(・∀・)
前席の広さは十分あるし後席やラゲッジは確かに狭いですがそこが使用上問題なければスイフトという選択になるんでしょか・・
しかしあとは動力性能ですね
1トンない軽量ボディとは言え91馬力はちょっと心もとない気がします(-"-)
街中での加速はそんなに悪くはなかったですが高速走行になったらどうなんだろうか?と・・
モデルチェンジでどこまでパワーアップしてくるかですが、スーパーエネチャージの搭載でモーターの支援もありそうですから実質100馬力くらいにはなりそうですが
燃費はさすがにいいんですね(゜o゜)街乗り中心で15km/L走りますか?
次期モデルはモード燃費30km/Lを目標に開発してるようなので期待が持てますね
書込番号:18312902
0点
ZC72、4年目となったスイフトユーザーです。
燃費は、街乗り16キロ、高速20キロといったところです。
高速は得意ですよ。スイフトのエンジンは高回転型。3500回転を超えた辺りから真価を発揮します。
同乗者から、「これ、ターボ付いてるの?」と言われたことがあります。
瞬間140キロしか出したことありませんが、まだまだ余裕が感じられました。
ただ、居住性は他のクルマより劣ります。
以上、参考になるかどうかわかりませんが、私の感想です。
書込番号:18317507
![]()
0点
ありがとうございます<(_ _)>
街乗りで16km/L、高速で20km/L走りますか!??(゜o゜)
それだけ走ればハイブリッドいらないですね(^_^;)
やはり欧州基準の足回りということで高速走行は安定しているみたいですね・・
しかしエンジンのパワーから言ってそれなりの速度で走るとなるとかなり高回転で回すことになってしまいそうですね
そんなに飛ばしはしませんが、高速で100km、120km巡航でそれなりに余裕は欲しいところです
91馬力のパワーユニットでは登坂路などはさすがにちょっとキツそうな感じがします
居住性は試乗した感じですと運転席や助手席の余裕はあるので問題ないように思えました
みなさんのレスを拝見していてかなりスイフトに気持ちが傾きつつあります
モデルチェンジはまだかなり先になりそうですね・・・
スポーツはターボが搭載されるみたいですがRSは1.4LのNAとかにならないかな〜と思いますが
書込番号:18318420
0点
ちなみに、100キロ時の回転数は、2000ちょっと。なので、非常に静かで余裕があるかと。
あと、燃費の件ですが、私は後付けのスロットル・コントローラ&オートクルーズ(Pivot)を装備していて、最近、街乗りでは、エコモード(EC5)に設定。これにより、街乗り・高速を含めた燃費は、20キロを超えるようになりました。
ご参考に、私の燃費記録を掲載します。
http://minkara.carview.co.jp/userid/747285/car/870144/fuel.aspx
書込番号:18319038
0点
100km巡航時の回転数が2000ちょっとならそんなに高くはないですね
1.8Lのオーリスでも2000くらいですから・・
通常の街乗りの速度域ならば圧倒的にスイフトの燃費はいいんでしょうけど、高速走行で100〜120kmで走行したときもそれほど燃費は悪化しないんですね
20km/L走るわけですから・・
ワゴンRに搭載されたスーパーエネチャージのモーターは加速時のみのアシストでしかもモーターの出力は実質2馬力程度みたいですからあくまでも動力性能のアップではなく燃費向上のためのものですね
それをスイフトでよりハイブリッドに近いものにしてくるか・・つまりモーターの出力を上げて発信〜加速時までアシストできる性能にしてくるかですが
アクアなどに搭載されているモーターは60馬力以上の出力がありますがスイフトはそこまで本格的なハイブリッドにはならないでしょうからモーターによる動力性能のアップはちょっと期待できないですね
希望としては標準グレード1.2LでRSのみ1.4Lにしてくれると最高なんですがSUZUKIはそこまではやらないでしょうね
せめてモーターの出力は10馬力くらいにアップさせて欲しいですところですけど(^_^;)
書込番号:18319674
0点
スイフトRS-DJEに乗っています。親がマニュアルのXLのスイフトに乗っています。どちらも安心感はあります。高速ではRSならばレーン変更も安心感が増します。燃費は高速メインで燃費計で18で満タン方で17です。街乗りメインは満タン方で15です。高速では20以上を瞬時燃費計で出しています。坂道は加速していれば問題ないですがパワー不足を感じました。居住性と多人数乗車が多いならばフィットが良いです。フィットRSは取得税と重量税は軽減でスイフトRS-DJEは免税になります。
書込番号:18346036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます<(_ _)>
デザインだけならスイフトなんですが・・
やはりパワー不足が引っかかるのです
飛ばさないですしぶん回すような乗り方はしませんが普通に乗っていてアクセルをガンガン踏み込むような
ことをしなくても余裕を持って走れるような・・つまり余力のあるクルマがいいです
燃費は街乗りですとモード燃費の40%ダウンくらいになってしまうんですね・・
モデルチェンジでどこまでパワー上げてくるかわかりませんがおそらく燃費重視(噂では燃費30km/Lを目指して
開発中とか)なので大幅なパワーアップはないでしょうね
グレードによって排気量が1400ccの設定がなされれば別ですが車格からしてそれもなさそうですし
スポーツは別格としてもRSはやはりNAの1.4Lにして欲しいところですが
余力感にこだわるならやはりフィットRSになるのかな〜という気がしています
書込番号:18346482
0点
高速域が不安なようですが、高速域でも加速、安定しているのがスイフトの特徴なのですよ。
高速で試乗できるとよいのですが。
ディーラーに聞いてみてください。高速で不安を感じるという声は聞いたことはないと答えるでしょう。
書込番号:18452350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スイフトRSU型所有しています。
へルマンゲーリングさんのおっしゃるとおり高速域でもガンガン走れます。
エンジン回したら伸びていきますよ。
ただ、エンジン音はしっかり入ってきますし、ロードノイズも路面状況によってはしっかり入ってきます。
まあそれが「走ってる」っていう気持ちにさせてくれていますけど、1.5や2Lのような余裕は無いと思います。
攻めているをいう感覚になるといえばいいのでしょうか。そのように感じます。楽しいです。
私は街乗り:高速=8:2くらいの比率ですが、メーター表示の平均燃費は現在17.6km/Lです。
(この表示が満タン方とどの位乖離しているかはわかりませんが)
ちなみにRSU型ですので非DJEです。
燃費もそうですが、ハンドリングの完成度は他のメーカーも試乗しましたが、同クラスではダントツです。
(デミオとの優劣は個人の好みの差かと思いますが)
ただ、荷室が狭いことは買った当初はネックになりませんでしたが、今は荷物を積む機会が増え、もう一つ上のサイズの車が気になっています。
ただ、スイフト以上のハンドリングの国産車が他にあるのかなと思うくらいスイフトは良いです。
かなり脱線&私情を含んだ発言ですみません。
書込番号:18592912
0点
お早う御座います
□オーバーステア576さん
私は、まだスイフトを所有しておりませんが、同車に関する御意見、その通りだと
思っています、良い車ですね、スイフトは!
で、すいませんが、一つ「質問」させて下さい
>スイフトRSU型所有しています
「スイフトRSU型?」というのは、どの車種を指すのでしょう?
以下の頁、即ち「主要諸元」に、そのスイフトRSU型、というのは
見当たらないんですが・・・
頓珍漢?な質問でなければ良いんですが、勝手ながら、返信の程
お待ちしております
スズキ スイフトRSの「主要諸元」
http://www.suzuki.co.jp/car/swift_rs/detail/spec.html
書込番号:18593960
0点
最初に発売されたのが1型。
マイナーチェンジで2型。
以降、マイナーチェンジ毎に3型、4型と増えていきます。
メーカー公式かユーザーが区別する為に呼んでいるかは不明。
スイフトの場合、型式は変わらないのかな?
他メーカーでは、A型、B型といった、アルファベットの場合もあり、正式な型式の末尾に付いている車種もあります。
書込番号:18594758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>以降、マイナーチェンジ毎に3型、4型と増えていきます。
メーカー公式かユーザーが区別する為に呼んでいるかは不明
「あっ!そうですか!」それは知らなかった!
と、いう事は、彼のRSは「2番目」つまり一度、マイナーチェンジ
された車と、いう事になりますね
2型なんていう言い方は、てっきり「エンジン型式」かと思い
ましたよ
参考になりましたm(__)m
書込番号:18595555
0点
どうやらいろいろな情報を加味して次期スイフトのフルモデルチェンジは来年、2016年中頃という感じですね
あと1年は先の話ですね
気になるのはその内容ですが・・・
コンセプトカーの「iK-2」はボディサイズからもスイフトのベースにはならないような気がします
かなりボディサイズが大きいですし、3ナンバー規格ですから
希望としてはエクステリアのデザインは現行モデルを踏襲してより洗練されたシャープな感じで(現行モデルはややボテっとしたデザインですし)
ボディの全長は現行より10〜15cmアップで4mくらいがいいですね
それで後席の居住性やラゲッジの積載性も多少改善されるでしょうし
1番気になるのは動力性能です
パワーユニットはベースは1.2Lか1.4LでしょうができればRSはそのキャラから言っても1.4Lがいいです
当然DJE、ダブルエネチャージは搭載してくるでしょうがモーターの出力は現行のワゴンRのものよりパワーアップさせて欲しいですね
ソリオに搭載されているミリ波レーダー方式の衝突被害軽減システムは当然付けてくるでしょう
いずれにしてもフィット、デミオのモデルチェンジを受け両車ともに人気があるのでそれに対抗すべくスズキもあらゆる策を講じてくるでしょうからできあがりが楽しみです
書込番号:18667063
0点
皆さんよろしくさん
返信していなくて申し訳ありませんでした。
形而上さん
1型2型等の補足ありがとうございます。
スイフトRSのマイナーチェンジ内容は以下のような感じです
1型から2型へは、クルーズコントロールの追加、オーディオステアリングスイッチの追加、リアランプのスイスポ同型への変更、レアブレーキのディスク化がメインだったような・・・
3型は後輪の横滑り防止装置の追加とフロントグリルがベースグレードでのDJE登場に伴い変更(この時点ではRSはまだDJE無し)
4型でRSにもDJE追加、フォグランプベゼルのLEDディライト追加
といった感じのマイナーチェンジだったと記憶しています。
1型2型とかは型番ではなく、単にどのマイナーチェンジ後のモデルであるかの呼称ですね。
メーカー公表ではなかったと思いますが、スズキディーラーでもこの呼び方でどの時期のモデルかは通用します。
現行では、DJEか非DJEかの違い以外はエンジンに大きな変更はありません。
2代目スイフトでは1.3Lから1.2Lへの変更や、マッピングの変更での燃費向上がありましたが、
現行モデル(3代目)ではエンジンのラインナップの変更はDJEの追加ということで手法が異なることも面白いですね。
フルモデルチェンジした際に積載量が改善はないかなと思っています。現状維持かな?
というのも、2代目と3代目では積載量は変わらないものの、リアハッチの開口部が狭くなったので。
(剛性をあげるためらしいです)
積載量を犠牲にして足回りを突き詰めている車ですから次期モデルもあまり変わらないでしょう。
エンジンはダウンサイジングで1.0Lターボが今のところ有力ですが、高速域での伸びはどうなるでしょうかね。
初速の伸びはいいかもしれませんが・・・
現行RSはベースグレードのXGをベースに足回りとステアリングを欧州使用にあわせたモデルですから、
フルモデルチェンジをして現行のRSと同等の位置づけのモデルが出た場合、
ベースモデルと同じエンジン搭載で専用エンジンはないと思います。
(専用エンジンはスイスポの領域ですからね)
おっしゃるとおり1.4Lとかほしいと思いますが、そうなるとスイスポの存在意義が希薄になるでしょうから・・・
ちなみにニュージーランドでは1.4Lモデルあります!
これ日本で出してくれよ!って今でも叫びたくなります。
ニュージーランドから逆輸入してほしいです。
またまた長文失礼しました。
書込番号:18721290
0点
「あら返信があったんだ!」
□きりたさん&オーバーステア576さん
え〜とですね「次期スイフト フルモデルチェンジ」ですが、下記の過去スレですと・・・
・2017年登場で、1,000ccでターボ付き、且つ半分ハイブリッドのような物らしいです
1,000ccではね、改善じゃなく改悪?に思えてならないので、今買うしかないのか!!!
等と、迷いに迷っている次第です・・・
「ところで、1.4Lモデルがあるんですか!良いじゃにですか、それ!」
あ〜あ、どないしょ、困ってますよ、ホントに
「次期スイフトは2017年登場でハイブリッド仕様がある」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287385/SortID=18493146/#tab
書込番号:18737334
0点
スズキはホント直前になるまでモデルチェンジ情報ないですよね〜(-_-;)
いろいろと噂は飛び交ってますが・・あまり信憑性がないような・・
3ナンバー化なんて話もありますがどうなんだか???
時期も2015年末とか2016年とか言われてて定かじゃないですし
でも内容的には1000ccターボはどうやらありそうですね
それをスイスポに搭載してくるのかどうかがわかりませんけど
通常モデルはグレードによって1.2Lと1.4LのNAエンジンの構成でお願いしたいですね
もちろんDJE+スーパーエネチャージで
ボディは走りが売りのスイフトなんでさほど大型化はしてこないんでしょうけど
最近のコンパクトは居住性確保のため全長4m超えてきてますがスイフトは4mは超えてこないでしょうね
でも現行モデルはさすがに小さすぎな感じで
できれば4mギリギリまでサイズアップさせて後席の居住性とラゲッジスペースの積載性は向上させて欲しい
RSはやはり1.4Lにして欲しいですけどね〜
無理かな〜((+_+))
書込番号:18737589
1点
あれからいろいろ検討する中でヴィッツRSも候補として挙がってきました・・
マイナーチェンジ前のモデルですが
1500ccでそれなりにパワーもありいいかな?と・・
でもいろいろインプレッションやクチコミ見てるとあまりいいことが書いてないですね
特によく言われる内装はけっこうひどいな〜と思いました
軽自動車より安っぽい感じで
マイナーチェンジで質感はかなり向上したようですが、モノの割に高いように思いました
スイフトは来年の8月にフルモデルチェンジみたいですね
モーターショーで出品されていたイグニスが次期スイフトになるんでしょうか?
バレーノはサイズ的に違うような・・
いずれにしてもスイフトの新型の購入はないと思います
現行のRS DJEがやはり第1候補です
書込番号:19243672
0点
自動車 > スズキ > スイフト 2010年モデル
スイフトRSに乗り換えて1年です。
はじめは3000CC4ATからの乗り換えだったので
アクセル感覚がつかめずあたふたしました。
今は慣れてきてスムーズな運転ができるのですが、
みんから等を見てるとピボットのスロコンを装着して
満足している人がいます。
スロコンなのでアクセルを開ければ事足りる?とはおもうのですが
なんかそうでもないのか?とも思います。
例えばですがアクセル開度100%で時速100キロまでノーマルで10秒の所が
スロコンを付けたらアクセル開度100%の時8秒くらいになるって事ですか??
となれば確実に加速性能アップしてますよね?
例えば時速50キロで走ってて80キロまで加速するときに、
ノーマルで踏み込んで5秒かかっていたのが
スロコンつけて4秒に縮まるという事ではないのでしょうか?
もし上記のようになるならつけてみたいのですが、
このようにはならないのですか?
アクセル開度100%時のノーマル状態ではガソリン噴出量も100%ですか??
もしこれが80%くらいならスロコンつけて100%にすると速くなりますよね?
さらにわからなくなってきましたw
スロコンについて教えてください(>_<)ゞ
3点
はい、アクセルを開ければ事足ります。
べた踏みするまでの時間が何ミリ秒か、稼げるかもしれないだけです。
めちゃくちゃパワーのある車なら、その数ミリの差がコンマ001秒の差になり、数メートルの差になるかも・・・
って運動神経の差が大きいか・・・
私は、ピボットのスロコンを装着していますが、
アクセル感覚を変えるのには有効です。
ちょっとしか踏まなくても、踏み込んだ状態になるので、足を動かすのが少しで済むので楽です・・・
って数ミリを惜しむなよ自分とか思っちゃいますけど・・・
また、最大出力を80%とかに抑えることも出来るので、
ストロークは同一なので、アクセルの踏み加減が多少アバウトでも燃費を抑えられるのに有効です。
アホなことを長々とすみませんでした。
書込番号:18237318
![]()
0点
まきたろうさん
>アホなことを長々とすみませんでした。
いやいや貴重な意見ありがとうございます。
やはりアクセルを踏むので事足りるのですね(>_<)
よく、低速時のギクシャクがなくなった?
と聞きますが
これはどうなのでしょうか?
実際感じにくくなるのですか??
書込番号:18237368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主様
横から申し訳ありません。
ギクシャク感が無くなったというコメントはアクセルを踏んだ際
単なる「ドーン」と進む感覚=ギクシャク感がなくなったというだけです。
今のスロコンは開度調節(エコ・スタンダード・スポーツ?)のように
走るシーンによってボタンひとつで調整できるのでそういった楽しみで
購入するのは非常に有意義だと思います。
総合的に速くしたいのであればロムチューンをして色々とECUの設定を
弄ることが必要です。
それも車の楽しみですね。特にスイフトですから。
書込番号:18237491
![]()
1点
一番星星桃次郎さん
お返事ありがとうございます。
なるほど!グーンと加速=ぎくしゃくしないという訳ですね(^_^)ノ
あー迷います(>_<)
書込番号:18237616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昔のクルマは、ワイヤーでスロットルを操作してました。
(アクセルペダル踏むとワイヤーが引っ張られてスロットルを開く仕組み)
ザックリ言うと、
踏んだ分だけスロットルが開きます。
そのため、
ハイパワーエンジンを積んだクルマを初心者が運転したりすると、
急加速してしまったりギクシャクしたりしました。
(要するにアクセルの微調整が下手なだけなんですが・・・)
最近のクルマはスロットルバイワイヤー方式なので、
スロットル操作にもコンピュータの制御が入ります。
アクセル操作が雑な人が運転しても、急発進したりギクシャクしたりしないように、
スロットルの開き方がダルになっています。(制御されている)
勿論、アクセルを踏んでいるドライバーにとってもダルに感じます。
例えば・・・
アクセル開度 70% くらいまではダルになっていて、
それ以上踏み込んだらリニアに反応する。
・・・って感じです。(感覚的な話ね)
ハイパワーエンジンじゃなくても、
アクセルをダルにして置けば燃費には有利になるでしょう。きっと。
ラフな操作をコンピュータが制御しますからね。
「 そんな お節介な制御はイラね! 踏んだら踏んだ分だけリニアにエンジンが反応してくれた方イイじゃんか! 」
・・・って人には、スロコンは評判がイイみたいですよ。
クルマがスイフトだから、
ドライバーに その手のスポーティー派が多いんじゃないでしょうか。
書込番号:18239759
![]()
1点
ぽんぽん 船さん
すべてが電気制御で面白さが半減していきますね(>_<)
今日1日乗って決めました\(^o^)/
スロコンは導入しません!
加速が必要な時はパドルシフトでシフトダウン、
もしくはマニュアルモードで走行すると
1200CCと思わない加速します。
踏んだら走りますからスロコンは付けない事に決めました!
ありがとーございました(>_<)
書込番号:18240377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大抵のスロコンはアクセルペダル部分のセンサーに噛ます形になります。
なので自分で踏む量を制御できれば良いだけなんです。
最悪な商品は「スーパーアクセル」とかいう奴
電子部品的なものではなく、レバー比を変更した唯のペダル(笑
書込番号:18241612
0点
自動車 > スズキ > スイフト 2010年モデル
先日、中古(といっても500km走行の試乗車あがり)でRSを購入しました。
説明書には15000キロごとにオイル交換と書いてありますが、実際どの程度で交換するのが良いのでしょうか?
自分は年間2万キロ程度走行します。
これまでの車は5000キロごとにディーラーで交換していましたが、5000キロ近くなると明らかにアイドリング時の振動が大きくなり、オイル交換すると静かになるためこれでもギリギリの頻度と考えていました。
今回、本当に15000キロごとで良いのであればお財布的には非常に助かりますが、実際に走って、オイル交換されているオーナーの方の状況を参考にさせて頂きたく質問しました。
よろしくお願いします。
なお、自分の使い方は長距離通勤が主で、高速もありますがほとんど飛ばしません。
現在購入してから10日程度たちますが、メーターの燃費計は22km/Lとなっています。
書込番号:18037312 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
かなり走りますね。
実際、User自身のオイル交換って、クルマに興味があまりなく、毎日乗って付きっ切りな人ほどしませんよね。
勝手に長年の統計から判断。
通勤帰りに、オートバックスなどに行く人は別で、ガソリンスタンドに行く人ほどって事で、週末Userは割と4000kくらいでやるかと。
5万キロ越えのそのペースならかなり影響出てくると思いますし、4WDやターボ、ディーゼルなら尚更かと思います。
ストレート果汁100%や濃縮還元100%ジュースでなくとも、エルビーあたりの果糖ぶどう糖液入り果汁3%くらいでも、定期に与えたほうがいいかと。
自分は体の血液も交換したいところなんですが(^_^;)
ブレーキ、ミッション、デフ、パワステオイルもエアコンガスより重要です。
書込番号:18037490 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
多分今の車は取説に書いている通りで問題ないんでしょうが、私は昭和の人なので5000q毎にオイルもオイルフィルターも交換します。
でも、メーカーがそれを推奨しているというのは大丈夫だという事だと思いますよ。
・・・それでも私は昭和(ry
書込番号:18037533
13点
よっこん☆さん
もし、私がよっこん☆さんの距離を走るなら、半年毎のオイル交換を行うと思います。
半年毎なら走行距離も約1万kmとなり、期間的にも距離的にもキリが良いからです。
又、半年毎にオイル交換を行えば12ヶ月点検や車検の時にオイル交換を行う事が可能となります。
この12ヶ月点検や車検の時にオイル交換も行えば多少割安になる場合が多いと思いますので・・・。
書込番号:18037697
5点
保険屋さんの営業マン(年2万キロ以上走行)の話ではオイルだけは安物でもいいからメーカー指定くらいの頻度ちゃんと変えたほうがいいと。
けちってもメリットは薄いと思います。
なので末長く健康なスイフトのためにも5000キロ毎でのオイル交換をおすすめしたいです。
書込番号:18037718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は1万kmで交換しています。使用環境は同じように年間2万kmくらいです。
それでもエスハイ24万km、デミオ17万kmトラブル無しです。
15000kmでも良さそうなのですが、キリが良いので1万km。
大切なのは入れっぱなしではなく、定期的にオイルの状態を見ることです。汚れよりも量。
1万km走るとレベルゲージ下限に来ますのでそれで交換がちょうど良い。
>5000キロ近くなると明らかにアイドリング時の振動が大きくなり、オイル交換すると静かになるためこれでもギリギリの頻度と考えていました。
ならば5000kmで交換でしょうね。
私は1万kmで交換しても違いはわかりませんでしたから。
もちろん、燃費もエンジンの回り具合も変化は見られません。
書込番号:18037941
5点
>>5000キロ近くなると明らかにアイドリング時の振動が大きくなり、オイル交換すると静かになるためこれでもギリギリの頻度と考えていました。
その様に具体的にオイルの劣化が把握出来るのであれば
どの様な品質のオイルを使用しても
それぞれにおいてギリギリを感じた時で良いと思います。
私は距離が全てですね。
基本5000キロ、怠けて8000キロ位です。
書込番号:18038561
3点
みなさま返信ありがとうございます。
色々考え方はありますが、それぞれとても参考になりました。
自分も基本的には少なくとも1万キロぐらいごとには交換したいと思っています。
スーパーアルテッツァさんが書いてくださっていますが、自分の場合は半年ごとだと約1万qになり、点検の時期とも合ってわかりやすいですね。
後はスイフトが前車(アクセラ)ほどわかりやすくオイル交換のタイミングが体感できるか、このあたりは様子をみながら考えたいと思います。
書込番号:18040575
0点
よっこん☆さん こんばんわ!
私の場合、年間走行距離が平均13000キロになります。
オイル交換スパンですが、スーパーアルテッツァさんが提示して下さったように、半年でオイル交換し年次点検でオイルとエレメントを交換しております。(オイルはスズキ純正鉱物油の指定粘度です)
実感としましては出張の関係で、半年で約9000キロ走った事がありますが目立った異音やトラブル等もありませんでした。もちろん燃費も変わりませんでした(旅費精算のため正確に測っていたので間違いありません)
後、年間20000キロ走行との事なので、50000キロ程度になったらCVTフルードの交換も視野に入れた方がイイですね!
私は、45000キロで一度行ています。
その際メーカーからCVTフルードのサンプルが欲しいと言われたので差し上げました。
(特にCVTの磨耗は認められなかったそうです。)
書込番号:18040740
5点
スズキが製造した日産ルークスのターボに乗っています。カー用品店では3000キロを推奨でメーカーは5000キロです。距離がいかなくても半年のオイル交換はやったほうがよいです。私の親がスイフトのマニュアルに乗っています。3速の運転が親は多いので距離を乗らないでも3ヶ月メドで変えています。カー用品店は6000キロ目安の交換が奨励されつついます。
書込番号:18042538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
3年で15万キロほど走ります。
そんな車も4台目。当初は5000キロごとにオイル交換(毎月のようにオイル交換してた)
今の車はオイル交換のサイクルが長くなって7500キロで交換。(共にシビアコンディション)
CVTのオイル交換していません。
4台ともエンジン関連の大きな不具合はありません。燃費もあんまり変わらない。
ライトの球切れは消耗品なので除くと不具合はエンジンのドライブシャフトのオイルシールのにじみ
1台は4WDのリアの足回りを全交換した事があります。3年、10万キロだったのでメーカー保証。
ハッチゲートのオイルダンパーのオイル漏れは4台ともありましたね。
私の走行パターンだとブレーキパッドは15万キロ以上持ちます。
書込番号:18042587
5点
引き続きたくさんの情報ありがとうございます。
やはりそれぞれ使用状況も違うので同じようにはいきませんが、皆様大事に乗られているのがよく分かりますね(^_^)
最近の車は昔に比べるとずいぶん丈夫に出来ているとはいいますが、それもやはり適切な管理があってこそ、だと思います。
ディーラーやショップの力も借りながらしっかり長く乗れるようにしたいと思います。
書込番号:18044327
0点
スズキ系町工場の整備士です。
年間2万キロ以上の走行であればシビアコンディションに該当しますので通常半分の交換サイクルで行います。
従ってスレ主さんの場合、ベストは7500キロ交換でしょうか。
ちなみに記載の交換サイクルは一般的に年間1万キロ程度乗られる方を想定されております。
最近の車はエンジンの負担を減らすためにピストンリングの張力が極限まで弱くなっておりますのでどちらかと言うと古い車よりもオイル管理は重要になっております。
昔よりもエンジンもオイルも良くなっているので交換サイクルは長くていいだろうと思ってらっしゃる方が非常に多いです。
当社にも先代スイフトの代車(エンジンは同じK12B)があり、エンジンは丈夫なのは確認済みですがやはり交換サイクルは早め早めがよろしいかと思います。
書込番号:18066123
12点
>説明書には15000キロごとにオイル交換と書いてありますが、実際どの程度で交換するのが良いのでしょうか?
説明書通りでいいんじゃね ?
音が〜、汚れが〜、粘度が〜って、それが何 ?
車を造ったメーカーを信じなくてどうするよ (~o~)
わたくし、一年ごとに交換しておりますが、トラブルなんか無いよ
もっとも、昔はオー○バックスの口車に乗せられて
3、000キロごとに交換してましたが、、、
だまされた。 金、返せっ と言いたい (笑)
書込番号:18132787
8点
あ、いや、
メーカーを信用して取説通りに交換すると、
7500km 交換になるんじゃないの?
・・・って話だと思いますよ。
>わたくし、一年ごとに交換しておりますが、トラブルなんか無いよ
年間 2万km ペースで走っていないのでは?
書込番号:18133014
2点
>年間 2万km ペースで走っていないのでは?
スレ主さんは、シビアな走りはしていないとのことなので、年間 2万kmでも5万kmペースでも、
15000kmごとに交換すればよいってことになります。
ま〜、皆さん、オイルを早目に交換したいのはわかるんですよね、
新しいオイルに変えた安心感、車を大事にしているんだという満足感、気持ちいいですもん。
わたくし、3000キロ交換の呪縛から逃れるのはたいへんでした。
毎月のように出ていく費用は気にならなくても、オイル変えたい、別のオイルに変えてみたい、
イヤ、我慢、ガマン、、、 もうね、禁酒、禁煙状態。。。
で、今は、早目のオイル交換は、
車にはどうでも精神衛生上よろしいのだと悟った次第、、、 (^^ゞ
書込番号:18133587
4点
確かにメーカー推奨は15000キロですねぇ。
私は年間
15000キロから
18000キロ走行で、
交換サイクルは
半年か、もしくわ1万キロにしております。
(早い方で…)
他の方が言われている様に
交換時期が
分かりやすいですので。
過去には3千キロとか、
5千キロとかで換えておりましたけど、
それを
超えたからと
エンジンが壊れた車なんて
無かったなぁ〜
書込番号:19133223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スズキ > スイフト 2010年モデル
私のスイフトは2代目(ZC71S)です。
通常はキーを車外に出したときにメーターパネル内でキー形のランプが赤く光り「ピーッ×4」と音がなりますが、半年以上前から助手席やメーターパネルの前に置いても同じように警告されます。カタログでは後部座席の背もたれまで交信エリアに入っています。
納車は2010年7月(新車)で、3年くらいはなんともありませんでした。
ディーラーのほうでも気づいて二回くらいキー(携帯リモコン?)の電池を取り替えてくれたのですが、全く直りません。頻度が高くなってきたので我慢し難くなってきました。
何かヒントでもありましたら、お分かりの方いたら教えて下さい。
書込番号:17955502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
スペアのリモコンキーありましたら、交換してみてください。
それでも同じなら、受信側(ボデー)の不具合かと。
書込番号:17955586
1点
里いもさん、早速の返信ありがとうございます。
残念ながら私のモデルはリモコンキー一つしかないんです。
受信部の不具合だったら保証か自腹かなんてことも考えに上がってきました。
P.S.正しくは2004年モデルですね。最初の投稿訂正します。
書込番号:17955631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
修理してでも乗り続けるのならばリモコンキー2本あっても不都合は無いと思いますので、試しに中古のリモコンキー買われては?と思います(別途登録料は要りますが…)
DIY登録についてはこちらが参考になるかと思います。
http://minkara.carview.co.jp/smart/car/suzuki/swift/qa/unit160021/
書込番号:17955787
![]()
2点
stitch_mk2さん
返信が遅くなりました、情報ありがとうございます!そういう方法、いままで思い付きませんでした。熟読してみようと思います!
書込番号:17957462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > スイフト 2010年モデル
スイフトRSと秋に発売の新型デミオ(13S・ガソリン車)のどちらを購入するかで迷っています。
今回はぜひ諸先輩型のご意見を賜りたく、スレ立ていたしました。
経緯としては、つい先月デミオの現行モデルを中古で購入しましたが、
自分好みにいじっていると結構お金がかかり、結局中古車としてのお得感が薄れてきてきました。
また、今なら購入時の7掛けで売却できるということもあり、思い切って新車に乗り換えようかと考えた次第です。
そこで、マツダのディーラーにも足を運んで情報を仕入れたり、
スイフト RSに市場したりして情報を集めていますが、
なにぶん新型デミオに乗れないぶん、方向性が定まらない状況です。
今のところ、2車の比較で魅力と不満を感じている点を下記にまとめますと、
スイフトに関しては、
【メリット】
@硬質ダンパーとトランザの組み合わせが、カタくて個人的にマスト
Aエンジンの静粛性が高くロールもしなやかで、マイルドな走行ができる
B全体的に装備が充実しており、お買い得感が抜群(乗り換えキャンペーンもあり)
【デメリット】
@フルモデルチェンジの時期が気になる(購入してすぐだとやや残念)
A発進加速がやや鈍い(なれれば問題はなさそう)
Bデザインがややもっさりした感じがする
これに対して新型デミオに関しては、
【メリット】
@加速とハンドリングがキビキビしていそう
Aデザインがオシャレ
Bニューモデルなので、新車で買うと飽きにくそう
【デメリット】
@剛性感でスイフトに劣る気がする(現行ではロールや突き上げが苦痛)
Aエンジン音がうるさそうで、運転していて疲れそう
Bデミオのわりに価格が高い+納期が不透明
なお、価格は、同等グレードの装備にすると、新型デミオが値引きなしで、
スイフト RSは値引き額が25万円くらいです。
トータル価格は、新型デミオのほうが30万円くらい高くなります…。
とはいえ、現行デミオの値下がりスピードが加速しているので、
遅くとも来週中には決めないと、条件的に不利になっていきそうです。
なお、主な乗車目的は、週3〜4日くらいの買い物やツーリングで、
ツーリングでは一日300kmくらい足を伸ばします。
燃費より走りの楽しさを重視するタイプです。
以上、何卒よろしくお願いいたします。
2点
>バットノーズクールさん
いえいえ、ご丁寧に即レスをいただきありがとうございます!
アクセラで試してみて、確かにオルガンペダルは秀逸だと思いました。
これは文句のつけようがない仕上がりで、普及してもおかしくないと思います。
ただ、スイフトの深いアクセルも何気にいいですね。
本日は一般道から峠、高速道路までひととおり走りましたが、
そのときの状況によってどれだけ踏み込めばいいのかを覚えていくと、
アクセルワークのスキルみたいなものが上がる感じがして楽しかったです。
また、浅く踏み込んでじわじわと加速するより、深く踏み込んでグーンと加速していくほうが、
「押し込んだら前に出た」という感じがして、より素直なフィーリングで楽しいと感じました。
RSのCVTにつきましては、パドルシフトがかなり楽しかったです。
CVTとは全く違うパワーで操ることができ、私でも簡単に操作ができました。
乗り換えキャンペーンやディーラーさんとの交渉額、プランなど諸条件がありますが、
折角の機会ですし、条件がよければ憧れのスイフトをゲットしてしまうかもしれません。
ただ、もちろんマツダのディーラーさんが出されている条件はかなり有利ですので、
まだデミオも検討はしていきます。ただもしデミオなら、すぐにタイヤを替えてしまうかもしれませんが…。
書込番号:17799999
0点
>神奈川のごんたさん
貴重な情報をありがとうございます。
実際に私も体感はしましたが、
やはりDJEにすると加速感が少しアップするようですね。
圧縮比もわずかに上がり、エンジンの発電負荷がかからないので、
より本来のポテンシャルを出し切れると、ディーラーさんに説明されました。
購入先につきましては、実は知人からの紹介ルートで交渉をしています。
それほどビックリするような価格にはならないと思いますし、公にはできませんが、
今のところ、ほかのディーラーさんよりは有利なようです。
支払いのプランだったり、諸々の細かい部分もありますので、まだ流動的ではありますけどね。
書込番号:17800019
1点
スレ主さん、スイフトRSでほぼ気持ちが固まってきたようですね。
装備的に羨ましいのがエアロも標準装備というところですね。
うちの車はエアロを付ける予定でしたが、メインで運転をする妻が強烈にこれを拒否した経緯があり付けていません。
とにかくスイフトをはじめ、スズキの車はラインアップが明確でオプションが最小限で済むというのがいいですね。
多分、スイフトRSを買っちゃいそうですね(笑)。
書込番号:17800162
0点
>Dragosteaさん
そうですね。
ロールの少なさや足回りの好みで、スイフト RS DJEを選ぶ方向です。
やはり、アクセラに試乗していまひとつな感じがするくらいなら、
新型デミオはしっくりこないのではないかと思いました。
長距離メインで乗るならスイフトがベストかなと。
RSはいろいろ考えなくても、
あったらいいなと思える装備が標準で付いているのがいいですね。
なんというか、好きな人にとっては、選びやすいグレードなのではないかと思います。
個人的には、エアロパーツはそれほど重視していなかったのですが、
装着された状態をみて見ると、やっぱりないよりあったほうがいいかなと思いました。
最低地上高さもそんなに変わらないようですし、比較的自然な感じでいいですね。
書込番号:17800492
0点
スイフトRSの足まわりにピーンときたなら
ピーンと来た方がいいですよ!
スイフトRSでのパドルシフト!
おもしろいです。CVTだからといってなめてはいけません。
私はモンスタースポーツのダウンサス入れてますが、ノーマルRS以上に足が引き締まりました!
さらにロールもへりびっくりするほどスポーティーになりましたよ。
じっくり吟味してください!
書込番号:17800851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yamato21さん
ますますそそられてしまいます。。
RSの足はいいですよね〜。
硬いのに静かですし、ほとんどロールしないのがいいです。
パドルシフトは入れた瞬間に違うクルマになった感じでした。
ディーラーさんもよくそこまでさせてくれたと思います。
別スレでダウンサス仕様のお写真を拝見させていただきましたが、
スイフトってこんなにシャープなルックスにもなるんですね!
パーツがたくさんそろっていて、色々といじれるのもスイフトの魅力ですね。
書込番号:17801072
0点
>みなさま
親身なアドバイスを賜りありがとうございました。
スイフト RS DJEを第一希望とし、ディーラーとプランを詰めています。
ただ、これはクルマの性能と関係はないのですが、新たな問題が出てきました。
スズキのローンは支払い方法が硬直的で、なかなか条件的にマッチしてきません。
希望としては、頭金とボーナスに多めに割り当てて、早く済ませたいです。
スズキの場合、元金の半分までしかボーナスでの支払い金額を設定できませんが、
これだと、頭金を多きくして元金を減らすほど、ボーナスの支払いが少なく抑えられてしまいます。
いろいろなパターンを試してみましたが、どうも中途半端でスッキリしません。
一括支払いでもいけないことはないのですが、今回はちょっと避けたいところです。
これに対して、同じメーカーからの乗り換えもあるのか、マツダは意外と柔軟でした。
頭金とボーナスでほとんどカバーできるので、毎月の支払いは夕食代くらいで済みます。
しかも低金利なので、2年以内に終わらせることができます。
これなら、ディーゼルターボ車でもいけそうな感じです。
新車購入では、こういうことも大きなポイントになってくるのですね。
走りのフィーリングやコストパフォーマンスでスイフトRS希望ですが、
支払いのプランで比べてしまうと、デミオの方が魅力的になってしまいます。
とりあえず、あまりにも支払いプランに違いがあり過ぎますので、
見積もりを見比べながら、もう少しデミオの情報がわかってから決めようと思います。
書込番号:17812648
0点
ディーラーローンじゃなくって、こんな感じでローン比較するのもいいかもしれませんね。
http://kakaku.com/loan/auto-loan/
http://www.eloan.co.jp/car/?from=sp_adwords_search_car_n_and_01002&gclid=Cj0KEQjwx4yfBRCt2rrAs-P5vtkBEiQAOdFXbZfk96asKs-vSBPsM5PJCroU9Hd0QFPW5u91EGUwATUaAkLq8P8HAQ&wapr=53e3fc56
書込番号:17812857
2点
スレ主さん
既に遅いかもしれませんが、、RS-DJEを先月納車されて乗っていますので感想をかきます。
試乗でRSでない(グレードは忘れました)DJE非搭載の車も体験しました。
違いはあまり感じなかったです。が、言われると確かにあるかなあくらいはありました。
わかりづらくてすいません。
元々踏む方じゃなくて、RS-DJE乗っているいまも、発進時に隣のレーンの軽に負けるくらいしか踏まないので鈍感かもしれません笑
というのも、RSではないスイフトとの比較でしたので、右左折時の足回りの違いといえばいいでしょうか、フィーリングの大きな違いに感動してしまっていてそれに比べればわずかだったからであまり記憶になかったです。
あまり参考にならないかもしれませんがDJEで気になったのが2点あります。
1.アイドリングストップ搭載していますが、市街地でやたらとアイドリングストップ発生する&ブレーキを緩めただけで解除してしまう。
2.メーターが少しやすっぽい
1は慣れの部分も大きいと思います。
信号待ちで停止している時にはそこまでブレーキを踏み込まないのですが、そうすると少し緩める(当然発進はしない)だけで解除してしまいました。。
2は好みの部分ですが。。
個人的にスポーツぽいメーターのほうが好きなのもありますが、DJEのメータークオリティが低いなと感じます。
スイフトの前に載っていたのがワゴンRスティングレーのエネチャージが付く前のモデルですが、そちらのほうが高級感があると感じました。
こう書くとネガティブな印象を受けるかもしれませんが、すごい気に入っている車です。
とてもいい車ですのでぜひぜひ!
書込番号:17813217
2点
>Dragosteaさん
こういうサイトがあるのですね。
プラン的な条件が合うのであれば、スイフト RSのほうがいいです。
ディーラーローン以外に思いつかなかったので、これはありがたい情報です。
よ〜くチェックしてみます。
書込番号:17813292
0点
>roenさん
まだ遅くはないですよ!
とても貴重な情報です。
私もノーマルRSの時速200kmメーターのほうが好きです、
エネチャージのメーターは、どう考えてもRSの雰囲気に合わないと思います。
まず、タコメーターの表示がわかりにくくて残念ですね。
ただ、メーターがかっこ悪くなっても、
クルマの基本性能が僅かにでも上がるのであれば、
DJEのほうに惹かれますね。
あと、アイドリングストップがどうも苦手なので、
RS DJEにしてもアイドリングストップは多用しないと思います。
スズキ車ならアイドリングストップを使わなくても結構走りそうですしね。
書込番号:17813300
0点
RS-DJEってスポーツとほぼ同じ値段なんですね(値引きはわからないけど)。
書込番号:17814774
0点
1型RS MTですが田舎道50km巡航で23〜24km/L(エアコンなし)で走れます。
代車だったCVTの1型で22kmくらいだったのでDJEならアイストなしでも
5%アップくらい行けそうな気がします。
メーターについては同意します。タコがないと気分が乗らないんです・・・・。
ぜひRS仲間に!!
書込番号:17814909
0点
>形而上さん
カタログだと10万円くらいの差がありますが、
性能差を考えればスイスポもお得なんですね。
ただ問題は、支払いプランがしっくりこないです。
こういうところは、メーカーによってまちまちなのですね。
書込番号:17814989
0点
>ぐうたらおじさんさん
そんなに走るんですか!
ただ、スイフトの実燃費の良さには同感です。
日曜日にXSのレンタカーで280km走ったときも、
もっぱら峠道と渋滞の高速道路(時速20km前後)でしたが、
15.6km/Lも走っていました。
私の運転でカタログ燃費の8割もいったのは初めてかもしれません。
スイフトRS欲しいです!
何年も前から憧れていたスイフトです!
これならツーリングにも安心して出かけられそうです。
が、支払いプランがネックになってきました。
また、マツダの下取り金額が査定業者よりも高く、納車まで乗っていていいというのも強烈です。
というわけで、何かと条件が良くて気軽なデミオに傾いてきました。
もちろん、デミオの完成度がどの程度かにもよります。
書込番号:17815039
1点
>みなさま
たくさんのアドバイスを賜り心よりお礼を申し上げます。
スイフトRSは非常に魅力的で、みなさんのお話を聞いていて率直に欲しいと思いました。
ただ、やはり新車が納車されるまで現在のデミオに乗っていられる点や、
ディーラーの査定額が高い点、そして何より、支払いプランの条件が合っている…という点で、
スイフトは諦めてデミオで検討することにいたしました。
以上、何卒ご理解をいただけますよう、心よりお願い申し上げます。
書込番号:17815328
4点
それで、正解だと思います。デミオの試乗待たずアリーナなの値引きによってスポーツのCVTを購入しました。XG,RS、スイスポとこれでもかと試乗させられ、試乗の時はべったり道路に張り付けてある感がたまらなく、装備も充実。皆さんのおっしゃることもわかりますが、納車されたクルマは酷いです。ディーラーの対応も酷いです。トヨタとの付き合いも長く飽きたのでどこか違うメーカーのクルマをと思っていきましたが、まんまと騙されました。デミオのスポーツモデルが出たらかいかえようかな?と思う。納車1か月点検後です。
書込番号:18065380
1点
>びびり音大嫌いさん
レスをいただきありがとうございます。
今回の新車購入は短期で支払いを済ませる予定ですが、
スズキですと長いプランで高めの金利を取られてしまいますので、
ちょっと考えてしまいました。
そこで新型デミオを検討していたのですが、
1日試乗したアクセラが思いのほかよく感じられましたので、
結局はアクセラにいたしました。
納車されて600kmほど乗りましたが、満足しております。
ただ、スイフト スポーツはいいクルマだと思います!
ロールが少なく、長距離ドライブで疲れにくい点など、
スイフトとアクセラはキャラクターが近い感じがしました。
ディーラーの対応の件は誠に残念です。
いずれにしましても、
びびり音大嫌いさんのクルマ選びが後悔のないものになりますよう、
心からお祈りしております。
書込番号:18065641
1点
ついに決まったのですね! おめでとうございます。
アクセラは望外にいいクルマですよね。もっと話題になっていいと感じています。
あれだけ派手なデザインなのにイメージが地味なのかな・・・。
汽車ポッポーさまは、どのグレードをどんな装備で、どのくらいの値段で
買われましたか? デミオ・スイフトよりはかなり高いですか?
書込番号:18066685
1点
>quagetoraさん
親身なレスをいただきありがとうございます。
これほどまでにも多くの方にお気にかけていただいていたとは思いませんでした。
しかも、スイフトのスレでこれほどまで寛大に接していただけるとは。
スイフトがそれだけ懐の深い名車ということもありそうですね。
アクセラにつきましては、
9月1日に追加された1.5L車の「15S Touring」を選びました。
車両本体価格は、8万円の値引き後で205万円です。
ただ、私は値引きを求めませんでしたので、
200万円くらいまで下げてくれる可能性はありますね。
それまで乗っていた3代目デミオの下取り額が、
買い取り業者のマックスより高かったので、
実質的には12万円くらいの値引きになりました。
ひとことで「なぜアクセラにしたのか」というと、
なんと言ってもハンドリングです。
スイフトに魅力を感じたのも、
「ロールしにくく疲れにくい」というのがありましたが、
アクセラは車格が大きいので当然ではありますが、
さすがに別次元のゆったり感がありました。
これについては、価格差を超えるものを感じています。。
アクセラの15S Touringを選ぶまでにも、
実は別のグレードとかなり比較をしています。
これにつきましては、
過去レビューでも書きましたのでぜひお目通しくださいませ。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18067024
0点
自動車 > スズキ > スイフト 2010年モデル
今年の9月にスイフト購入を検討しているなのですがディーラーでは車体価格やオプションの値引きはどのくらいまでしてくれるのでしょうか?
書込番号:17573654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かぢゅぢゅさん
スイフトなら車両本体値引き15〜20万円、DOP2割引き程度を目標に交渉されれば良いと思います。
書込番号:17574532
0点
今なら登録流しが、ワンサカ出てますよ^^;
すげえ捨て値みたいな価格で出回ってます。
ディスチャージ付いて、135万乗り出し!ってのが有りましたよ。
書込番号:17624242
0点
スイフトの中古車 (全5モデル/3,309物件)
-
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 33.1万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 12.4万km
-
スイフト HYBRID MZ 全方位カメラ付9インチカーナビ 前後衝突被害軽減ブレーキ マイルドハイブリッド
- 支払総額
- 219.5万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 119.7万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 124.8万円
- 車両価格
- 118.5万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 33.1万円
- 諸費用
- 6.7万円
-
- 支払総額
- 119.7万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 124.8万円
- 車両価格
- 118.5万円
- 諸費用
- 6.3万円


















