スイフト 2010年モデル
641
スイフトの新車
新車価格: 124〜183 万円 2010年9月1日発売〜2016年12月販売終了
中古車価格: 22〜173 万円 (620物件) スイフト 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフト 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 83 | 30 | 2016年12月27日 00:20 | |
| 5 | 4 | 2015年8月24日 21:38 | |
| 10 | 11 | 2015年8月30日 20:37 | |
| 4 | 1 | 2015年5月3日 08:34 | |
| 9 | 1 | 2015年3月6日 21:41 | |
| 9 | 16 | 2015年3月1日 21:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > スイフト 2010年モデル
スズキの販売店の話で、12月の最後の週に、発表になるそうです。展示車も、年内に間に合うそうですが、年末年始の関係で、販売店の外から、見る感じに、なるそうです。安全装置も、ソリオより、上になるそうです。値段は、先日、生産が終了した、スイフトの値段と、ほぼ、変わらないそうです。詳しいことは、スズキの会長が、22日〜23日かけて、長野県内の、販売店を、まわるそうなので、是非、聞いてみようと、思います。まあ、ノーコメントに、なると思うけどね(((^_^;)
書込番号:20454730 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>スズキ スイフトさん
先日、ディラーにて自分も聞いてきました。1月4日発売日との事でした。
既に、セールスへのお披露目は済んでいるとの事、安全装備は、デュアルカメラではなく単眼カメラとレーダーとの事でした。
性能がデュアルカメラを超えているかは、明言出来ないとの事。
そして、ワゴンRについては、来週にでもセールスへのお披露目が有るとの事です。
早ければ、2月には発売予定らしいですよ。
鈴木会長の業販店へのお詫びと激励の姿が想像されますね!!!!
書込番号:20471073
6点
>jam802さん
情報ありがとうございます!
奥さんのことはすべて無視して、ターボのMTがいいなと思っていたのですが、それはなさそうですね。
また、エコカー減税も厳しくなっているのですかね。
ターボはないですし、ハイブリットでも70か75%ですもんね。
外観は好みがあると思いますが、嫌いではないです。
少しホッとしたのが、安全装備で辛うじて読めたと思うのが、「デュアルカメラ」なので、その点は安心しました。
書込番号:20492008
0点
デュアルセンサーブレーキサポートというのが、レッドロビン2さんの言われる単眼カメラ+レーダーという
ことなんでしょうね。
単眼カメラ+レーダーというとマツダのアクセラと同じようなイメージですかね。
あとカーテンエアバックの文字も見えましたからコンパクトクラスとしては総合的にトップレベルにあるものと
考えてよさそうですね。
書込番号:20492533
3点
>yoyo0628さん
>桐矢さん
そうでしたか!すみません、「デュアル」の言葉だけにとらわれてました。
性能的に、デュアルカメラより、上だといいです!
特に、アクセラは、試験でも総合1位でしたし、それに近づくのであれば、かなり候補になります(⌒∇⌒)
このクラスで、ここまで揃えてもらえると、本当にスズキという会社に敬意を表します。
どのグレードでも、つけられるのも素晴らしいことだと思います。
書込番号:20492905
1点
デュアルカメラでなくセンサーみたいですね。
その代わりアダプティクルクルーズコントロールを装備のようですね。
自動ブレーキの性能が上がったのか下がったのか、どうでしょう?
書込番号:20493395
1点
ACCは、バレーノと同じものだと思います。
XGは、セーフティパッケージの選択はできないようですね。
追加画像↓
http://ganbaremmc.exblog.jp/25067001/
書込番号:20493409
2点
>ぷりすきさん
>jam802さん
ACC機能のためにセンサーを採用したんですかね。
歩行者感知はどうなるのでしょう???
書込番号:20493514
0点
RSt、mtないんですね。追加されるんかな?
だとしたら、待ちかなあ。
6mtで102馬力ってきいてたんだけど(^_^;)
書込番号:20493940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yoyo0628さん
歩行者検知はあると、期待をこめて思ってます(笑)
というのも、バレーノはあくまでもレーダーのみですよね??
ということは、デュアルセンサーということで、前出のように単眼カメラも搭載していて、そちらで歩行者等を検知するのかなと思ってます。アクセラと同じように。
>あきちゃん1972さん
自分も、てっきり走りを意識しているターボだからこそ、MTが設定されると思ってました。
書込番号:20494314
1点
しかし、RS5mt、870kgって、スゲー。
書込番号:20494789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>子ども好きさん
ちなみに今回のセーフティパッケージは約10万円弱のプラスになります。
ここで歩行者まで付けてくれればスズキ万歳となりますがどうでしょうか。
続報を待ちましょう!
>あきちゃん1972さん
メーカー的にはmt買うならスイスポでというところでしょうかね。
スイスポが発売されたらRStの存在価値が微妙になりそうですね。
書込番号:20495083
1点
>yoyo0628さん
+10万を含めて、歩行者まで入っていれば、本当に魅力的ですね!
現在、前デミオ乗りなので、実はデミオを年次改良で、歩行者まで付けるものだと思っていたら、まさかの…。
しかも、デミオは今の安全装備も、上位クラスにしかつけられず、+20万だったので。それと比べたら、スズキすごいと思ってしまいます。(もちろん、歩行者検知を期待を込めての話ですが)
確かに、RS自体はどちらかというスポーティに乗りたい人のための感じがするので、MTはそこまで重視していないのでしょうね。
ただ、ATとはいえ、軽い車体に1000ターボはなかなかなのでしょうね。
書込番号:20495603
3点
欧州Bセグが当たり前のように採用しているダウンサイジングターボを初めて採用した国産Bセグですからね。スイフトRSの1.0lターボは期待してます。CVTではなく6速ATってのも良いですね。
国産コンパクトならスポーティに軽快に楽しむスイフトRSとフィットRS。グランツーリスモを楽しむデミオディーゼルですかね。他は知りません。
後追いで発表されるスイスポは専用1.4lターボらしいですが、ミッションは6速ATかデュアルクラッチのどっちなんですかね。
書込番号:20495668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
軽量化され走りが期待できます。このクラスでのACC、素直にうれしいです。
スタイルはほぼ予想イラストですね。全長は長くなる? 車幅は5ナンバーサイズでいいですが
私的には、少し長くしてトランク容量が増えるといいなあ。
書込番号:20498113
1点
諸元表からすると、ハイブリッドとは簡易式ハイブリッドだったんですね。スペース的に厳しいのか、マイチェンにとっておくのか、ちょっと残念でした。
書込番号:20499995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hartrocker777さん
ソリオで導入したAGSでも搭載されるかなと思っていたので意外でした。
全般的に燃費が今一つの印象ですね。
ノーマルでもデュアルジェットエンジン+軽量化なのでもう少し数字が良くてもと
思います。
試乗してみないと分かりませんが、出てくる数字から期待感は薄れてしまいましたね。
書込番号:20500867
0点
自動車 > スズキ > スイフト 2010年モデル
いろんなところで、ノッキングの話題が出ていますが、どこかのサイトで、「ノッキング対策のロムが公開されていて、書き換えてもらいました。100%改善はされていませんが、かなり良くなりました」との書き込みを見付けました。
この真相を確認してもらうと、やはりロムが公開されていました。
書き換えもしてもらえるので、予約をしました。
気になる方は、販売店に尋ねてみてはいかがでしょうか?
1点
RS-DJEに乗っています。
ノッキングというのは、発進の時にアクセルをゆっくり踏み込んだ時に前後のフワフワ揺れるような現象ですか?それなら私の車にも時々同じ現象が出ます。CYTの問題かと思っていましたが。
書込番号:19077085
1点
私はXG-DJEなので、エンジンは同じですね。
この症状は、多くの方がみんカラなどで報告されています。
この内容を購入店に尋ねてみてはいかがでしょうか。
書込番号:19077478
1点
11月に6か月点検があるので、その時に状態を話してみたいと思います。
書込番号:19080277
1点
本日、ロムの書き換えをしてもらいました。少し乗っただけですが、改善されていると思います。
それから、吹き上がりが良くなったとも感じました。
書込番号:19080348
1点
自動車 > スズキ > スイフト 2010年モデル
RS-DJEを購入してから3週間です。土日のみ走行して高速(けっこう追い越し車線を多用してました)を使ってのロングドライブを含めてトータル600kmを走り、車載の燃費計は21.5km/lで残り残量は目盛り4つでガソリンスタンドで給油すると31Lでした。やはり燃料の目盛りは等分されているのではなく最初の方の目盛りは1つが6〜7Lくらいで半分を超えると1つが3Lくらいという感じみたいです。次回は頑張って20km/lを超えるようにしたいと思います。
みなさんの燃費など教えてくれたら嬉しいです。
2点
当方、XL-DJE 4WDですが、遠出8割残り近場で今回丁度20km/Lでした。(燃費計は20.9km)
書込番号:18869584
0点
yamabuさん、報告ありがとうございます。
4WDで20km/lとはすごいですね。
私も20を超えるように頑張ってみます。
書込番号:18870622
1点
当方、スタイルDGEです。先日高速使用して120KMほどを往復して行き22K/L,帰り23K/Lほどでした。DGEは、高速を使うとかなり燃費がのびると思います。ちなみに一般道では14から16K/Lぐらいです。
書込番号:18876357
1点
次元爆弾さん、返信ありがとうございます。
高速で22km〜23kmとはすごいですね。やはりアクセルをなめらかに操作して80〜100km/hくらいで走行車線を走ればそのくらいの数値が出るのですね。頑張ってやってみたいと思います。
目標はやはりJC08モードの26.4km/lです!
書込番号:18881500
0点
私も3週程経ちます。
平日は通勤メイン、週末は100kmほどドライブで1500km走りました。約21km/l程です。(STYLE-DJE)
書込番号:19032698
1点
購入3か月になります。能登半島旅行で猛暑の中、エアコン26度設定で満タン法で21.4km/lを記録しました。高速を80km〜100kmでのんびり走ると平均燃費は25km/lを超えるくらいまでのびますが、一般道に入るとどんどん燃費が落ちていきます。この車は、ストップなしで走るとすごく燃費はよくなるみたいですね。信号に止まったりすると発進の時にアクセルを開いた時にかなりガソリンを使う感じがします。
それと、アイドリングストップしてる時にブレーキを離してすぐにアクセルを踏み込むとエンジンがうなってなかなか前に進まない状態がしばらく続くのですが(MTの車のクラッチが半クラッチ状態になっているみたいな感じなんです)、これはCVT特有の物なのでしょうか。お分かりの方がいましたらどういう仕組みでそうなっているのか教えてほしいです。
書込番号:19071257
2点
いつもは通勤と週末のドライブ後に給油していましたので今回は、通勤の記録をと思い週末のドライブ前に給油してみました。
結果、今週の通勤で450kmを≒23km/Lで走りました。
台風以降涼しくなってきたのでエアコンの稼働率が低いのが影響してるようです。
今後はエアコンの稼働率がもっと下がるので25km/L=満タンで1,000km行くかもです。
当方、STYLE-DJEの黄/黒ですが黄色のメタリックって水垢が意外と目立ちますね。前車が水色のメタリックでして水垢が気になったことがなかったもので、少し残念です。
ボンネットの塗装にも若干のムラがあります。営業に言わせればスズキ車はこの程度だから諦めてくれと。
書込番号:19093845
0点
武ニィさん、通勤で23km/lとはすごいですね。通勤では渋滞はないのですか?信号で止まることもほとんどないのでしょうか?渋滞や信号で停止したら発進でかなり燃費落ちると思うのですが。
書込番号:19096475
1点
>しまむーおじさんさん
今晩は、スレ主さん。
自宅から勤務先までは片道34kmの地方道を一時間前後で通勤しています。
もちろん信号も有りますし、アイドリングストップが煩わしく感じる渋滞も有ります。
夏休みですので押しボタン信号を押す子どもたちがいないのでその分、今の次期はスムーズです。
一番の理由はこの地方及び私の通勤ルートはアップダウンが殆ど無い点だと思います。
高さ10mほどの橋や坂が4箇所ほど有るだけでして他は殆どフラットな一般的な地方の県道です。
書込番号:19096819
0点
武ニィさん、ありがとうございます。
やはり信号や渋滞もあるのですね。その中での23km/lはすごいと思います。
私もがんばってそのあたりの燃費を目指して走っていきます。
書込番号:19096865
0点
自動車 > スズキ > スイフト 2010年モデル
ここに質問して。みなさんからいろいろ答えてもらって安心して購入することができました。いろいろアドバイスしてくれてありがとうございます。
RS-DJE2WDホワイトにしました。
納車が楽しみです。
4点
よかったのう〜 皆の衆も喜んでくだされのう〜
書込番号:18741599
0点
自動車 > スズキ > スイフト 2010年モデル
本日、スイフトXL パールホワイト契約してきました!こみこみ158万となりました。営業マンがとても良い人で値引きも頑張って頂いて逆に申し訳なくなりました・・・。
納車は4月予定ですが、とっても楽しみです♪
こちらで色々アドバイス頂きありがとうございました。お礼を兼ねてのご報告でした。
書込番号:18532286 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
契約おめでとうございます。
書込番号:18549972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スズキ > スイフト 2010年モデル
Sエネチャージ型とは別にレンジイクテンダー型も限定投入とのことです。
http://indianautosblog.com/2015/02/next-maruti-swift-hybrid-variant-launch-in-2017-168553
http://blog.livedoor.jp/articlesauto/archives/1020083195.html
2点
情報提供、ありがとうございます
「レンジイクテンダー型」というのは「軽」なんでしょうね
スイフトが人気機種だから、名前を取り軽を作る、という事
なのかな
次期スイフトは「2017年」で、1,000ccターボ付き、さて問題は
1,000ccと言っても、事実上は1,050ccぐらいでしょうから現行機種
より「200cc」落ちる事になる
しかし「トルク」は落ちないんだろうか?
またHVになると、加速性能はどうなるんだろうか?
兎に角、スイフトは「運転する楽しさ」が「命!」そこの所がどうなるのか?
もしも、それが落ちるのであれば、現行車種の方が良くなって来る?
さて、どうなんだろうね、興味のある所です
書込番号:18495796
0点
>「レンジイクテンダー型」というのは「軽」なんでしょうね
軽じゃないですよ。
駆動は660ccエンジンではなく55kw出力のモータです。
(軽のEVは47kwに制限されます)
ボディもスイフトは軽より2周り以上大きいです。
書込番号:18496159
1点
>駆動は660ccエンジンではなく55kw出力のモータです。
(軽のEVは47kwに制限されます)
ボディもスイフトは軽より2周り以上大きいです
「モーター?」いや、モーターのみですか?
って事は電気自動車になるんでしょうか?
しかも、軽より20%アップぐらいの馬力があるのかな
ボディー大きいですね、いや、ビックリ!
書込番号:18496241
1点
イクステンダーもしくはエクステンダーと書いてくれないと、検索しても出てこないですよ。
書込番号:18496282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンジエクステンダー型のハイブリッドは、駆動はモータだけです。
エンジンは発電機を回して電気をモーターに送ったりやバッテリーにためます。
バッテリが大きいタイプはレンジエクテンダーEV
バッテリが小さいとシリーズ・ハイブリッドと呼び方が
変わります。
書込番号:18496294
1点
>レンジエクステンダー型のハイブリッドは、駆動はモータだけです。
エンジンは発電機を回して電気をモーターに送ったりやバッテリーにためます
あ〜要するにあれですか・・・エンジンとモーターの両方がある
しかし、エンジンはタイヤを回さない
エンジンは、あくまでも発電機としてのみ存在している、それは、恐らく
モーターの電気を助ける為。
こういう事でしょうかね。プリウスとは全然、違いますよね
あっ!でも、そうなるとタイヤの「駆動力」はかなり?落ちるんじゃないですか?
やはり電気よりガソリンの方が「馬力」があるでしょうからね?
どうです?違います?
>Sエネチャージ型とは別にレンジイクテンダー型も限定投入とのことです
Sエネチャージとは、ガソリン「のみ」のタイプですよね、で、レンジイクテンダーは
ガソリンとモーターの「両方」でしょうか?
しかし、そうなると、エネチャージの方が「トルク」が上になり、スイフトらしさ
即ち「運転の楽しさ」という点では、Sエネチャージの方が「上」になるのではあり
ませんか?
ちなみに、その両方のタイプ、どちらも「ボディー」は同じでしょうか?
と、いうのは「トルク」が違えば、本来であれば、ボディーは変えなければなりませんね
「重さ・空気抵抗等」負担が変わるんですから・・・
書込番号:18498783
0点
>エンジンは、あくまでも発電機としてのみ存在している、それは、恐らく
>モーターの電気を助ける為。
バッテリーが高額なのでエンジンと発電機で電気をまかなうわけです。
>プリウスとは全然、違いますよね
プリウスもエンジンと発電機で発電してますが、エンジンで直接タイヤを駆動する点が、エクステンダーHVとの違いです。
>あっ!でも、そうなるとタイヤの「駆動力」はかなり?落ちるんじゃないですか?
>やはり電気よりガソリンの方が「馬力」があるでしょうからね?
>どうです?違います?
モーターは低速ほどトルクが強い。エンジンは3000回転程度で最大のトルクの違いはありますが、充分電気があればエンジン以上にモータの馬力は強力です。新幹線はすべてモーター駆動です。
>Sエネチャージとは、ガソリン「のみ」のタイプですよね、で、レンジイクテンダーは
>ガソリンとモーターの「両方」でしょうか?
Sエネチャージは、オルタネータという発電機をモーターとして使用してるので、スタートのときわずかですがタイヤ駆動力に加わってます。
>しかし、そうなると、エネチャージの方が「トルク」が上になり、スイフトらしさ
>即ち「運転の楽しさ」という点では、Sエネチャージの方が「上」になるのではあり
>ませんか?
エクステンダーの問題は、モーターと発電機とエネチャージの数倍のリチウムイオン電池を必要とするので価格が高くなることです。価格の高さを回収できるほど燃費はよくないので製品化をスズキはあきらめたわけです。「運転の楽しさ」は、それぞれの仕様しだいです。
>ちなみに、その両方のタイプ、どちらも「ボディー」は同じでしょうか?
>と、いうのは「トルク」が違えば、本来であれば、ボディーは変えなければなりませんね
ボディはおなじスイフトですから同等ですが、重量がエクステンダーのほうが150kg程度重くなる。
書込番号:18502445
0点
お答え、まずは有り難う御座います
>プリウスもエンジンと発電機で発電してますが、エンジンと発電機で発電してますが、エンジンで直接タイヤを駆動する点が、エクステンダーHVとの違いです
タイヤ駆動・・・プリウスはエンジン、エクステンダーは電気。こういう事ですね
>モーターは低速ほどトルクが強い。エンジンは3000回転程度で最大のトルクの違いはありますが、充分電気があればエンジン以上にモータの馬力は強力です。新幹線はすべてモーター駆動です
ほぉ〜そうですか、低速のトルクが「強い!」いや、これ良いじゃないですか!
トルクの強さは、言ってみれば「命」ですからね
>エクステンダーの問題は、モーターと発電機とエネチャージの数倍のリチウムイオン電池を必要とするので価格が高くなることです。価格の高さを回収できるほど燃費はよくないので製品化をスズキはあきらめたわけです
結局、性能としては向上するが「値段」が高くなるからスズキは諦めていた・・・こういう事ですよね
しかし、今回は、やる気になっている!こういう事でしょうか
しかし、やるからには、当然ながらそれなりの「勝算」がある訳ですね、他社がそういった方向へ進んでいる
から同じ様にやっていかなければ製品が「売れなくなる」?こういう事でしょうかね
>ボディはおなじスイフトですから同等ですが、重量がエクステンダーのほうが150kg程度重くなる
「150kg」結構、大きいですね、それでもエクステンダーの方が「有利」なんでしょうね
□最後に・・・whomwhosewhomさん、お詳しいですね感心しましたよ!
で、このエクステンダーなる製品をどう思われてます?
長所・短所を込めて全体評論をお聞かせ願えれば幸いですm(__)m
書込番号:18502615
0点
>それでもエクステンダーの方が「有利」なんでしょうね
コスト以外 性能・燃費でも有利じゃないからスズキは製品化しないわけです。
>で、このエクステンダーなる製品をどう思われてます?
数年後には、リチウムイオン電池の性能が大幅に上がって大幅にコストが安くなるのでエクステンダーは消滅します。現在GMシボレー・VOLTとかBMW i3などのエクステンダーありますが。
書込番号:18503139
0点
>コスト以外 性能・燃費でも有利じゃないからスズキは製品化しないわけです。
あら、そうですか・・・
>数年後には、リチウムイオン電池の性能が大幅に上がって大幅にコストが安くなるのでエクステンダーは消滅します。現在GMシボレー・VOLTとかBMW i3などのエクステンダーありますが
結局、決めてになるのは「電池」ですね、エクステンダーは、リチューム電池が良くなるまでの
「リリーフ ピッチャー」って所でしょうか
色々と有り難う御座いました、私も、もう少し勉強しまきゃいけませんね、また、調べたりしてみます
また、お会いした時には宜しくお願いします
では、この辺で
書込番号:18503203
0点
お早う御座います
□whomwhosewhomさん
あのですね、すいませんが、ひとつ質問させて下さい。Sエネチャージの事です
Sチャージ型とは、モーターでエンジンを助ける事で「燃費」を向上させるんですよね?
って、事は同時に「トルク」も向上するんじゃないんですか?
いえね、私は燃費なんてどうだって良いんです、スイフトに注目しているのは燃費ではなく
上記の如くあくまでも「運転の楽しさ」です
と、いうのは以前、ある事情で、1ヶ月程、スイフトRSに乗りましてね、その時「運転の
楽しい」車だって思い気に入ったんですよ!
ところがね、大きな欠点として「出足が非常〜〜〜に遅い!」これがどうしても我慢ならず
次期モデルに期待している訳です
他にも「後部座席とトランク ルームの狭さ」これもちょっとね何とかならんかと?まっ
こんな事でも次期モデルに期待したい!
で、次期モデルに関してエクステンダーを「別」にすればSエネチャージに「変更」されるんですよね?
その際「運転の楽しさ」はどうなるのか?
はたまた、後部座席とトランク ルームの広さはどうなるのか?これを知りたいんですね
ちょっと整理します
1 出足の速さはどうなるか?トルク値を含めて
2 運転の楽しさはどうなりますかね?
3 ボディの「大きさ」はどうなりますかね?
以上3点ですが、見解を伺いたいです、宜しくお願いします
書込番号:18504390
0点
次期スイフトにHV仕様があるというのは、indian autos blog の記事がいまのところ唯一の情報です。
それを元にたぶんSエネチャージの発展型だろうと勝手に解釈してるだけです。
その予想があたった場合ですが、現行のSエネチャージはほとんど駆動トルクに寄与してません。
走行時にオルタネータでの発電負荷がほとんどないことと、アイドリングストップの再起動が
オルタネータを回してベルトを介して始動するのでショックやギヤの噛み合わせなどのノイズが
ないことが一番のメリットです。
次期スイフトは、プロトタイプもまだキャッチされてないので、大きさや運転の楽しさなど全く分かりません。
書込番号:18507148
1点
>それを元にたぶんSエネチャージの発展型だろうと勝手に解釈してるだけです
Sエネチャージの発展型、というのは、スレ立ての文章の中の「Sエネチャージ」の事なのか?
それともレンジイクテンダー型なのか?どちらを指してるんですか?
発展型!というからには、レンジ エクステンダー型の事?
書込番号:18507895
0点
>Sエネチャージの発展型、というのは、スレ立ての文章の中の「Sエネチャージ」の事なのか?
>それともレンジイクテンダー型なのか?どちらを指してるんですか?
「Sエネチャージ」のことです。
書込番号:18509999
1点
>「Sエネチャージ」のことです
そうでしたか、今現在は「エネチャージ」ですよね、で、排気量が「1,000cc」と
少なくなるが、エネチャージへと格上げ?される
排気量が落ちる分、モーターを「足す」事で、馬力アップ及び燃費向上を目指す!
こういう事なんでしょうね
と、理論的?に考えれば、その予想は筋が通っているように思えます
でも、言ってみれば「プリウス」に似た感じになるって事になりますね
半エンジン・半電気モーターの合併型、こういう事ですね、でも、それも
あくまで「電気100%」までのリリーフ・ピッチャーなんでしょう
しかし、電気100%になれば、走っていても、エンジン音がしない訳ですから
爪の垢程も楽しくないでしょうね
書込番号:18511233
0点
□whomwhosewhomさん
「Sエネチャージ」今現在、新発売?かどうか知りませんが、ワゴンRに「搭載」
されてるんですね、知りませんでしたよ!
これに一度、乗ってみれば良いね、参考になるかもしれない
書込番号:18533019
0点
スイフトの中古車 (全5モデル/3,282物件)
-
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 39.9万円
- 車両価格
- 29.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 10.6万km
-
- 支払総額
- 114.6万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 59.5万円
- 車両価格
- 49.9万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 222.0万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 39.9万円
- 車両価格
- 29.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 114.6万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 59.5万円
- 車両価格
- 49.9万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 222.0万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 13.0万円

















