スイフト 2010年モデル
641
スイフトの新車
新車価格: 124〜183 万円 2010年9月1日発売〜2016年12月販売終了
中古車価格: 22〜173 万円 (625物件) スイフト 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフト 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全76スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2014年1月12日 09:37 | |
| 41 | 8 | 2013年12月31日 14:41 | |
| 22 | 12 | 2013年12月24日 00:08 | |
| 16 | 7 | 2014年1月23日 17:36 | |
| 3 | 6 | 2013年11月5日 12:53 | |
| 11 | 7 | 2013年10月19日 01:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > スイフト 2010年モデル
先日、スイフトDJEのフルエアロで注文したのですが、クチコミなどで「フロントアンダースポイラーをすりやすい」「エアロが割れた」などの書き込みをよく目にするので心配になってきました。
実際に、カタログではいままでのスイフトよりも最低地上高は以前よりも1cm下がり13cmになっていると書かれており、ほかの車よりも元々低いようなのですが実際に乗っている方、上り坂に入るときなどはやはり擦ったり、割れたりしやすいでしょうか?
1点
十中八九擦ると断言・・・出来る?
この場合、最低地上高云々よりもアプローチアングルが肝要。
歩道を横断する時、ショッピングセンターのスロープ、輪止め、道路には危険がイッパイ。
見た目と実用性は両立出来ないとお考え下さい。
書込番号:17057109
![]()
1点
↑の方の「アプローチアングル、、、」の書込み通りです。
最近の車の外形は似たりよったりで、前輪、後輪の位置(オーバーハング)もほぼ似たような状態ですので
どの車もアプローチアングルは同じように見えます。
但し、ローダウンした車、バンパ下部にスカートなど整流版を取り付けた車はアプローチアングル極端に悪くなります。
0.数度(1mmか2mm)の差で、「こする」「こすらない」の差が出る場合あり、これが「損傷する」「損傷しない」の大きな差につながります。
だけどほとんどの方が、覚悟の上、段差に注意しながら運転していると思いますので、スレ主さんも注意した運転で気に入った車に乗られた方がと思います。
書込番号:17057174
![]()
1点
具体的に教えていただきありがとうございました。
エアロをつけたかっこよさが気に入って注文したので、
危なそうなところはさけたり、できるだけ車を傷つけないように十分注意をして
運転を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
あと一週間で納車だと担当者より電話がありましたのでとてもワクワクしています。
書込番号:17060946
0点
エアロ下部の保護目的のみであれば、アンダーガードなるものもあります。なお、数ミリ程度の厚みがあると思いますので、逆に少し擦りやすくなる可能性もありますが、参考にしてみて下さい。
検索条件 は『ガリ傷 アンダーガード』です。
書込番号:17062824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スズキ > スイフト 2010年モデル
よろしくお願いします。
MC前のXSに乗っています。
オートバックスにてスタッドレスタイヤを社外アルミホイールとセットで買った際に
スズキ車はナットのテーパーが狭い(角度がある?)のでナットを締め付けるとホイールとフィットしなくなる
ということで別途ホイールナットも買ったのですが、ディーラーで替えてもらったところ
問題なく使えると純正ナットを使ってくれていました。
気になったので一本だけ外し両方を見て比べても自分には形状の違いがわからなかったのですが、
皆さん、社外ホイールにはナットは純正を使われているのでしょうか?
10点
スズキも純正ナットのテーパー角は↓のように一般的な60°です。
http://nutnut.jp/products/detail.php?product_id=30
従いまして、社外品ホイールにスズキ純正ナットを問題無く使用出来たはずです。
書込番号:16989579
![]()
5点
写真を見ると、袋の深さが違いますね。(ボルトが入る部分の長さ)
社外ホイールだと純正ホイールと肉厚が違う場合があって、
袋ナットだとボルトが底付きする場合があるんですよ。
なので、念のため袋の深いナットを薦められたんじゃないでしょうか?
(貫通ナットなら問題無いです)
>皆さん、社外ホイールにはナットは純正を使われているのでしょうか?
純正ナットが物理的に使える時の話ですよね。
それでも私は、社外ナットに交換しています。
※ホイールと同時じゃなくて、後からナットを交換する場合も含めて。
理由は・・・
・ホイールの盗難防止 (ロックナット)
・デザイン上の問題 (色や形などをホイールに合わせたい)
特殊な場合では・・・
スペーサーを使っているクルマは、緩み防止機能の付いたナットにしています。
書込番号:16989619
3点
↑の方々の書込み通りです。ついでの書込みです。
社外ホイールにナット純正を使うか否かは、その方の見かけ上のこだわりの問題でしょう。
私はナットのねじの掛代不足が心配で、必ず貫通ナットで掛代を確認してます。
一部軽自動車では、掛代不足(らしき)のアルミホイール交換車見かけます。
テッチンからアルミに交換した場合、ほとんどのメーカーでナットよりボルトが出て来ること有りません。
袋ナットの底付きは、純正でアルミホイール採用車をテッチンホイールにした時にまれにある位かなと思います。
従がって、スレ主さんの場合、最初からアルミだと思いますし、オリジナルナットが使えないことはまずあり得ません。
今回は、オートバックスの技術情報不良かなと推測です。
先日スタッドレスタイヤをホイール付きで購入しようとオートバックスに行きましたが、ホイールのサイズ情報間違っていました。 スイフトでは有りませんでしたが。
で、別店が安くもあり、ここでの購入はやめました。(別に当方が困る間違いでは有りませんでしたが。)
書込番号:16991213
2点
スーパーアルテッツァさん、ありがとうございます。
スズキ純正のナットのテーパー角が60°、社外ホイールと同時に買ったナットも同じ60°なので問題なく使えそうですね。
安心しました。
ぽんぽん 船さん、ありがとうございます。
袋の深さの件は私も別の懸念材料だったのですが、一度外して自分で付けてみたところ
問題なく入っているようでした。
オートバックスが社外ナットを薦めた理由は、思い返してみると、テーパーの形状が違う(純正ナットが細い)ため
トルクをかけていくと入り込んでしまったり、その事に依ってホイールのテーパー部が
割れたりすることがある、と言うことでした。
ウッカリボンヤリさん、ありがとうございます。
私の場合見かけはあまり気にしていないので、その為に社外ナットを使うことは考えていませんでした。
>>従がって、スレ主さんの場合、最初からアルミだと思いますし、オリジナルナットが使えないことはまずあり得ません。
>>今回は、オートバックスの技術情報不良かなと推測です。
私の場合は純正アルミホイールから社外アルミホイールへの交換です。
ディーラーとオートバックス、どちらを信じればいいのか悩んだものでしたが、
こちらの皆さんのアドバイスを伺って、純正ナットで問題無いと結論づけられました。
皆さん有難うございました。
書込番号:16996801
2点
>オートバックスが社外ナットを薦めた理由は、
そう言えば、
オートバックスのトイレに貼ってある POP に・・・
鉄ホイール + 純正テーパーナット の組合せで使っていると、
ナットのテーパー部分が削れて変形していることがあるので、
アルミホイール購入時には、ホイールナットも同時に交換しましょう。
・・・みたいなことが書いてあったなぁ。(変形した純正ナットの写真付きで)
店員さんは、それと勘違いしてたとか?
それか単純に・・・
商売、商売、年末だから売上を確保しなきゃ。
ホイールを買う金があるんだから、ナットくらい買えるだろう。
・・・ってことかも知れない。
書込番号:16996839
![]()
3点
ぽんぽん 船さん、ありがとうございます。
今日出かけた先で、買った店舗とは違う店に行く用事があったので何気なく聞いてみたのですが
「ホンダやトヨタほど純正ナットと社外ナットの制約が厳しい訳ではないが
社外ホイールを購入された方には社外ナットをお薦めする。(と言うか作業しない)」と言われました。
ホイールとの整合性が悪くて何かあった場合責任が取れないため、と言うこと
これ一辺倒で、実際このホイールと純正ナットはどうなのか?という点については確証は無いという
一言を貫かれてしまいました。
自分としては、今の状態で良いと思っています。
書込番号:16997823
2点
なんだか、抱合せ販売の匂いがプンプンと・・・(笑
トヨタの平座ナットやホンダの球座ナットが、
テーパーナット用ホイールで使えないのは当たり前の話で、
スズキ、マツダ、スバル等の純正テーパーナットが、
テーパーナット用ホイールで使えない根拠にはならない。ですね。
普通に考えて・・・
書込番号:17000468
9点
ぽんぽん 船さん、ありがとうございます。
一般的にやりとりを聞くと“抱き合わせ”?となってしまうでしょうね。
スズキ車のディーラーが見て合うということなので、今回はこれでよしとしようと思います。
自己責任です。
ナットは使わないまま残ってしまうので、来季は使ってみる予定です。
色々とありがとうございました。
書込番号:17019597
5点
自動車 > スズキ > スイフト 2010年モデル
皆様、はじめまして。
スイフトの購入を検討しておりましてXG-DJEかXL-DJEのいずれかで迷っています。
この春までペーパードライバーでしたが、地元に戻ることになり車に乗るようになりました。
現在乗っている車はマーチで街乗り中心で週末に時々遠方にドライブに行くくらいです。
当初は、XL-DJEで検討していたのですが、最小回転半径がXG-DJEよりも0.4mほど大きいのが
気になりました。
自宅の駐車場は、狭いところにありマーチであれば気にならないのですが、5.2mの車だとどんな
ものだろうかと思うようになりました。一方で、XGよりタイヤサイズの大きいXLですと高速道路
での走行がより楽しめるのかなと考えたり・・・。
差支えなければグレードを選ばれた時の考え方や実際の使い勝手などいただけると助かります。
宜しくお願いします。
1点
>グレードを選ばれた時の考え方
単純に最上位グレードを選ぶ方向で考えます。
売る時 (下取り) にも最上位グレードが好まれますよ。
予算が許すなら最上位グレードをお勧めします。
下位グレードを購入し、後悔する可能性は高いと思いますよ。
書込番号:16968452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的には装備のもっと充実したXS又はRSにしたい所ですが
付いてくる装備の差も考えた方が良いです XLにした場合の装備差
・ディスチャージヘッドランプがオプションで選択可能
・マルチリフレクターハロゲンフォグランプ
・本革巻ステアリングホイール
・ステアリングオーディオスイッチ
・リヤシートリクライニング
・LEDサイドターンランプ付ドアミラー
・16インチアルミホイール
・185/55R16タイヤ(これのせいで回転半径が大きいはず)
この中でディスチャージヘッドランプ(HID)は明るいので必ず欲しい物です
私はウレタンでは嫌なので本革巻ステアリングホイールは絶対です
そして今時ならばLEDサイドターンランプ付ドアミラーの方がおしゃれ?な気がしています
予算との兼ね合いや回転半径の件もありますので慎重に決めて下さい
自宅の駐車場までの試乗をお願いしてみるのも良いかと思います(自宅が遠かったら断られるかも知れませんけど)。
書込番号:16968532
![]()
3点
私も『北に住んでいます』さんのおっしゃる通り装備で決められるといいと思います。
私も当初はディスチャージ装着したくてXLで検討していたんですが、カタログ見比べたり試乗したり色々と吟味した結果、装備が充実してお得感があったRSにしました。
ご自身で必要な装備とかで決められるといいと思いますよ。装備の必要性は十人十色ですから…。
私には必要性がある装備でも、スレ主様にとっては不必要なモノもあるかもしれませんので…。まずは両方のカタログ見比べることですね。RSは別カタログですになりますので…。
書込番号:16970807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>最小回転半径がXG-DJEよりも0.4mほど大きいのが気になりました。
カタログスペックで見ると凄く違うので、確かに気になりますよね。
ちなみに別車種ですが、
グレード(タイヤサイズ)の違いで 0.2m 違うクルマを乗り比べたことはありますが、
0.2m 違いだと全く気になりません。・・・って言うか意識的に比べても 「 よう判らん 」 状態でした。
スレ主さんも試乗して確認することをお勧めします。
>5.2mの車だとどんなものだろうかと思うようになりました。
最小回転半径は、単純に外側前輪が通る軌道の半径ですから、
同じ5.2mでも、オーバーハングの長いクルマだと取り回しは大変になります。
ホイール中央より前にあるボディー(バンパー)は、最小回転半径よりもズゥッと大回りしますから。
スイフトはオーバーハングの短いクルマですから
実際には、マークX の 5.2m とは比較にならないほど小回りは効くと思います。
そもそも車幅も違うしホイールベースも違うので、内輪差も当然変わるでしょう。
また、
0.4m の違いはハッキリ現れるのは、Uターンじゃないでしょうか。
Uターン時の差を考えた場合・・・
センターラインのある道路だと片側 3m 前後ですから、
センターラインまで寄せてのUターンは、どっちみち一発では不可能ですね。
左に寄せてからのUターンなら道幅イッパイに使えますから、使える道幅は 6m 前後。
う〜ん。同じスイフトなら、4.8m も 5.2m も大差無いような気が・・・
書込番号:16971225
2点
今晩は
「最小回転半径 5.2m」
これ、みんカラだったかな「大き過ぎる」と、言って話題に
なってたね
で「RS」に10日間・500Km程、走りましたが、大き過ぎる
と、いう事は「一度」も感じませんでしたね
ただ「Uターン」は、殆どしませんでしたから、そこの所は
解りません
問題は、そのUターンだけである事に間違い無い筈です
これはもう、出来るだけ「試乗」して確認されれば、どう
でしょうかね
書込番号:16979375
1点
私もXS-DJEとXL-DJE、XG-DJEで以前より検討を重ねて来ました。以前の愛車プレリュードで16インチ・50・205タイヤに履き替えた事がありましたが、ゴツゴツとして乗り心地が悪くなりまして、アルミホイールと併せて30万円近く出費しましたが結局後悔しました。見た目はカッコイイですがUターンも一度で決まらないので右往左往して恥ずかしかったですし。 今乗っている車は、ホンダフィットですが最小回転半径4.7mです。Uターンは多少狭い道でも一発で決まること多々でストレスがありません。少しでもこの数値は小さいほうが使いやすいのでは?と言うのが実感です。タイヤサイズの小さいXG-DJEが乗り心地の面でも良いと思うので好感を感じています。それと上位車は革巻きステアリングですが、家のガレージは南向きで夏場の日差しによる耐久性を考えるとウレタンステアリングの方が安心です。それから、XG-DJEにはオートエアコンが付いていますよね?他メーカーなら上位機種にしか付かない装備(ESPも)が良心価格で標準にしてくれていてお得感があり、買うならこのグレードかと思っています。でもこれは色々な車を乗ってきたから行き着く考えかも知れません。vovo0628さんの予算に余裕あればXS-DJEなんかパドルシフトとオートクルーズが付いてて至れり尽くせりですしJFEさんの言われるように絶対後悔しない選択だと思います。リセールバリューも良いでしょうし。ホワイトかブラックにされるのがその点では有利でしょう。蛇足ですが、ホワイトパールは21000円高ですが手放す時に元が取れますし、それ以上の高額査定されると思いますので買う時もったいないと思っても結局はお得になると思います。(色の好みは個人差があるので余計な事かもしれませんが)
書込番号:16981767
4点
車庫入れだけがネックなのでしょうか??
もしも半径が同じならどちらを??
書込番号:16981887
2点
XSですが、快適です。前車はランサーの2000年型の最下級グレードで、回転半径は意識せずに買いました。やはり、前車よりは、小回りがききません。
駐車場が小さなスーパーとかでも、差を感じますが、当たり前ですが、切り替えして入れてます。もし、購入前に回転半径の差が理解できていても、いまの車にしたと思いますよ。上級グレードに憧れがあり、XSにしました。
書込番号:16982628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
コメントありがとうございます。
近所のディーラーはXG-DJEなので駐車場での確認は
できなさそうです。
Uターン気になりますね。試乗コースにはありませんでしたが
お願いしてやらせてもらおうかと思っています。
購入予定のディーラーでは、XG-DJEに対し、XL-DJEはプラス7万円
XS-DJEはさらにプラス11万円です。
本革とウレタンの違いはよく分からないのですが、サイドエアバックと
クルーズコントロールには関心があり、その意味ではXSかなとも考える
ようになりました。
一番よいのはRSの2WDにDJEがあればそこにしていたんでしょうけども。
もう一度試乗して悩むことにします。
ありがとうございました。
書込番号:16984306
0点
XS-DJEが、一番、好ましいですね。XSとは平均4−5キロ/L違うから、一度の満タンで、800キロ近く走るはず。
ぼく的なXSの真骨頂は、バトルシフト(登板、追越しなどの急加速=スイフト最大弱点を補う)とクルコン(高速で脚が楽)、ひじ掛けの実用性と、フォグ、サイドとカーテンエアバック、横滑り防止装置の精神的な満足感です。
私は予算の関係上、XSの登録未使用車を、総額137万で10月に購入しましたが、いまならXSDJEが、早くもチラホラで始めてるから、もう少し、待てば良かったかなとも思ってます。
あと、HIDライトではないですが、不自由に感じることはないです。
ご参考まで。
書込番号:16984477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご意見ありがとうございます。
本日、近所のディーラーにて試乗車(XG,XL)をお借りし、
駐車、Uターンともに試してきました。
Uターンのみで差が出るかなと思いましたが、気になったのは
駐車のほうでした。まあ、こちらはコツというか慣れがあれ
ばなんとか克服できるかなという感じでした。
高速道路等を走行することを考えるとXS-DJEのほうがよさそう
ですね。
ありがとうございました。
書込番号:16992353
1点
自動車 > スズキ > スイフト 2010年モデル
スイフトでこの残価設定クレジットを、キャンペーン金利1.9%で検討しています。
クルマ自体は既に散々乗っており、走りの良さや荷室の狭さなど欠点まで把握しています。
このキャンペーン金利1.9%の場合、車両本体値引きは一切出来ず、下取の優遇や用品サービスしか出来ないと営業マンから言われました。本当でしょうか?
いろいろ食い下がると、どうも用品サービスで安いディーラーオプションナビは付けてくれるようです。値引きが無いのが事実なら、どのディーラーオプションナビを、皆さん付けて頂いたのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
2点
値引き交渉を最初にして
その後で残価設定クレジットにしたいという話にしたら
話が違ったかも。
同じお店で再交渉はしにくいでしょうから
違うお店で交渉してみたらどうでしょうか?
それでも同じ話に戻されてしまうかもしれませんが。
書込番号:16931555
3点
http://www.suzuki-finance.co.jp/news/2_521d9b48e704d/index.html
↑
かえるプランのページを見ても
値引きができないとか
販売価格は各お店が決めますというお決まりの文句がないので
交渉してみるだけはしてみてもいいと思います。
書込番号:16931586
4点
逆に残価設定で買うメリットは有るのでしょうか?
金利が低くても、残存価格が半分以下なら金利の安い銀行の自動車ローンで借りて現金一括払いした方が値引きも多いしトータルコストは安くなりませんか?
書込番号:16931592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、早速の御回答ありがとうございます。
交渉相手は店の責任者で話は早いのですが、ディーラー本社かスズキ本社の指示で、この1.9%プランに限って値引不可というのです。そして申し訳なさそうに用品サービスの話を出してきました。
このプランは普通の残価設定ローンに加え、日々の点検整備代も含まれています。ですから残価は3年で40%なのですが、年間走行距離制限も比較的ゆるく、かなりお得なのです。
また金利が1.9%以下の金融機関系自動車ローンは、農協さんくらいしか無いのではありませんか。
農協さんは審査基準が厳しすぎて、少し聞いてみましたが私はNGのようです。
ここで購入された方々のレビューを見る限り、皆さん結構な額の値引きがあったと書かれています。皆さん、現金一括購入か金融機関系自動車ローンの使用で、「かえるプラン」1.9%キャンペーンを利用した方はいらっしゃらないでしょうか?
書込番号:16931675
0点
私も見積もりで残価設定ローンの検討をしました。
単純に金利だけで比較すると、銀行のキャンペーン金利2.5%のところとの差が2〜3万円程度だし、
残価設定は6万円ほどの手数料もかかるので、値引き+銀行ローンの方がいいと思いました。
ただ、残価設定の方は10万円のメンテナンスパックがおまけでついてきますので、
今後の点検、オイル交換、車検の費用を、安い業者で受けた場合とで比較して決めるほうがいいかと思います。
残価設定でも、オプション値引きや下取りアップなどがあれば、お得な感じはしました。
私は最終的に新古車の購入で銀行ローンを利用することになりました。
書込番号:17044856
2点
ガジュマさん
書き込みありがとうございます。
>銀行のキャンペーン金利2.5%のところとの差が2〜3万円程度だし、
>残価設定は6万円ほどの手数料もかかるので、値引き+銀行ローンの方…
残価設定で6万円ほどの手数料とは、いったい何でしょうか?
私が商談継続中のお店の説明では、金利手数料以外にそうした手数料は、何も無いようですが。
書込番号:17071076
2点
スレ主 様
手数料について、提案書にかえるプラン手数料と記載があったので、金利と別に6万円余の手数料がかかるものと勘違いをしておりました。見直してシミュレーションサイトで試算してみたところ、金利5万円余を含んだ金額のようです。
失礼しました。
書込番号:17104314
1点
自動車 > スズキ > スイフト 2010年モデル
XSを購入しました。
純正品のカーステ以外は、ハンドルでのスイッチ操作は、不可能でしょうか?
小売店などで、尋ねたら分かりますでしょうか?
どなたか、ご存知でしたら、教えてください。
書込番号:16736812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナビでは無くカーオーディオですよね?
カーオーディオでステアリングオーディオスイッチに対応した社外品はパイオニアの一部機種以外にありません
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/steering_remotecontrol/
対応したパイオニア以外のカーオーディオを取付したいと思っているのならステアリングオーディオスイッチでの操作は無理です。
書込番号:16737392
![]()
0点
ありがとうございました。
今週末、カーショップに見に行ってみます。
書込番号:16737472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
赤外線リモコン付属のカーステでしたら、ガレイラというメーカーから出ている
学習リモコンの後付け品のようなものを取り付けるとハンドルのスイッチが使えます。
これだとほとんどのメーカーにも対応してると思います。
8000円くらいの商品ですが、なかなかいいもんです。
私はこれでハンドルスイッチを使えるようにしてます。
書込番号:16741656
2点
情報ありがとうございます。
これなら、いまのカーステのままで使用できそうですね。
こちらも、店で尋ねてみます。
書込番号:16742526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はスイスポですが、イクリプスのナビを自分で付けました。
ハンドルのオーディオスイッチですが、ミュート以外のボタンは使えてますよ!
書込番号:16797708
0点
自動車 > スズキ > スイフト 2010年モデル
9月末、嫁さんのXG-DJEが納車されました。
いい車ですねー 乗ってて楽しいし、よく走り、よく曲がり
ただ1つ、コツコツとかなり路面を拾い、段差で少し響きちょっと固めの印象です。
空気圧を測ってみると前3.1 後2.8 ちょっと高すぎ
ドア横の指定空気圧を見てみると 前2.8 後2.5 思ってたより高い
そこで指定空気圧 調べてみました。
XG,XG-DJEのタイヤは 175/65R15 84H (Ecopia EP150)で
XG 前2.5 後2.2
XG-DJEは 前2.8 後2.5
XL,XS,XL-DJE,XS-DJEは 185/55R16 83V(トランザ)で 前2.5 後2.2
ほぼ同重量、同サスで6車種の中でXG-DJEだけが、指定空気圧が高いのです。
そこで、質問が2つあります。誰か、詳しい方教えて頂けないでしょうか。
1.ロードインデックスから考えても、XG-DJEの空気圧を前2.5 後2.2に
調整しても安全上問題無さそうに思えるのですが、
XGも前2.5 後2.2なので、問題になるか悪くなるのは、燃費ぐらいしか考えられないのですが、
いかがなものでしょうか?
前2.5 後2.2に設定してみたら、乗り心地が良くなりました。
2.でも何でXG-DJEだけ指定空気圧、変えてるんでしょうか?燃費かなー
よろしくお願いします。
1点
燃費の数字のために作られたグレード、タイヤの接地抵抗を減らすためでしょうね。
下げたらいいと思うよ、それでタイヤが熱を持ってバーストすることもないでしょ。
燃費数字のためなら何でもありというのは他のメーカーにもいえますね。
書込番号:16722445
2点
しほたくとさん
>XGも前2.5 後2.2なので、問題になるか悪くなるのは、燃費ぐらいしか考えられないのですが、
>いかがなものでしょうか?
基本的に、そのお考えで問題ありません。
>でも何でXG-DJEだけ指定空気圧、変えてるんでしょうか?燃費かなー
XG-DJEのカタログ値の燃費はJC08モード26.4km/Lです。
この燃費を出す為に、高い空気圧が必要だったのでしょう。
書込番号:16722455
![]()
1点
スペーシアなどは、前後2.8です…
各社燃費競争の激化に伴う苦肉の策って感じですね、タイヤだけに限定するなら安全性や快適性などは二の次と思えます。
燃費(実際どの程度の差があるのか?ですが)を、そこまで重要視しないのであれば、空気圧を少し下げられて走られた方がタイヤのグリップ・乗り心地は良くなると思います。
書込番号:16722963
![]()
3点
恐らくは、単純に、燃費対策と思います。
他車種、他メーカーの175/65サイズの空気圧ですが、前2.3、後ろ2.1が多いので、そこまで空気圧を下げても問題はないと思うのですが。
参考に:http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/tire_size/05.html#basic-ttl01
少しおかしい比較かもしれませんが、145/80-13のアルトエコなどは、3.0とのことです。
それまでは、2.3位だったと思います。
上記リンクには3.0どころか2.5なんて空気圧有りませんので首かしげてます。ごめんなさい
書込番号:16723010
2点
皆さん、ありがとうございます。
今まで、乗り継いできた車にこんなに高い指定空気圧が無かったもので、質問させて頂きました。
やはり、燃費を出すために、このような高い空気圧が必要だったんだと、再確認できました。
燃費を必要以上に考え無いなら、空気圧を少し下げた方がグリップがよくなるというコメントも
我が意を得たりで、力強く感じました。
ウッカリボンヤリさんのおっしゃる通り、自動車メーカーがタイヤの規格以上の空気圧を
指定空気圧にまでして、燃費至上主義となっている現状はちょっと違うかもと思ってしまいます。
メーカーだからこそ、規格内で収めてよ、収まるタイヤ選んでよ という気持ちです。
本当に貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:16723473
2点
「燃費対策で高気圧?」
昔は、そんな例は、只の一度も無かったんですけどねぇ〜
で、この「XG」だけタイヤが「175」と細いんですね
ひょっとすれば、重量を支える為に高気圧を指定とか?
これ以上の事は解らないかな。。。
でも、重量を支えられているかどうかは、乗っていれば
解りそうに思うから、それで判断されれば良いのではない
だろうか
書込番号:16723864
0点
指定空気圧が高いと・・・スタッドレスを履いた場合でもパンパンにされてしまいます。
走破性能も悪化しそうなので、自分である程度下げた方が良さそうです。
書込番号:16724237
0点
スイフトの中古車 (全5モデル/3,287物件)
-
- 支払総額
- 29.5万円
- 車両価格
- 23.8万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 16.4万km
-
スイフト ハイブリッドRS 4WD 純正SDナビ フルセグ DVD Bluetooth 全方位モニター シートヒーター LEDライト スマートキー ETC アイドリングストップ ワンオーナー
- 支払総額
- 178.0万円
- 車両価格
- 165.7万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 213.6万円
- 車両価格
- 204.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 167.9万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 80.1万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 29.5万円
- 車両価格
- 23.8万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
スイフト ハイブリッドRS 4WD 純正SDナビ フルセグ DVD Bluetooth 全方位モニター シートヒーター LEDライト スマートキー ETC アイドリングストップ ワンオーナー
- 支払総額
- 178.0万円
- 車両価格
- 165.7万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 213.6万円
- 車両価格
- 204.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 167.9万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 80.1万円
- 諸費用
- 9.7万円
















