スイフト 2010年モデル
642
スイフトの新車
新車価格: 124〜183 万円 2010年9月1日発売〜2016年12月販売終了
中古車価格: 22〜173 万円 (622物件) スイフト 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフト 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 82 | 16 | 2015年9月12日 13:12 | |
| 4 | 4 | 2015年2月8日 23:55 | |
| 0 | 3 | 2014年9月27日 19:53 | |
| 6 | 4 | 2014年9月19日 22:50 | |
| 29 | 12 | 2014年9月3日 21:56 | |
| 60 | 52 | 2014年10月18日 23:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > スイフト 2010年モデル
先日、中古(といっても500km走行の試乗車あがり)でRSを購入しました。
説明書には15000キロごとにオイル交換と書いてありますが、実際どの程度で交換するのが良いのでしょうか?
自分は年間2万キロ程度走行します。
これまでの車は5000キロごとにディーラーで交換していましたが、5000キロ近くなると明らかにアイドリング時の振動が大きくなり、オイル交換すると静かになるためこれでもギリギリの頻度と考えていました。
今回、本当に15000キロごとで良いのであればお財布的には非常に助かりますが、実際に走って、オイル交換されているオーナーの方の状況を参考にさせて頂きたく質問しました。
よろしくお願いします。
なお、自分の使い方は長距離通勤が主で、高速もありますがほとんど飛ばしません。
現在購入してから10日程度たちますが、メーターの燃費計は22km/Lとなっています。
書込番号:18037312 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
かなり走りますね。
実際、User自身のオイル交換って、クルマに興味があまりなく、毎日乗って付きっ切りな人ほどしませんよね。
勝手に長年の統計から判断。
通勤帰りに、オートバックスなどに行く人は別で、ガソリンスタンドに行く人ほどって事で、週末Userは割と4000kくらいでやるかと。
5万キロ越えのそのペースならかなり影響出てくると思いますし、4WDやターボ、ディーゼルなら尚更かと思います。
ストレート果汁100%や濃縮還元100%ジュースでなくとも、エルビーあたりの果糖ぶどう糖液入り果汁3%くらいでも、定期に与えたほうがいいかと。
自分は体の血液も交換したいところなんですが(^_^;)
ブレーキ、ミッション、デフ、パワステオイルもエアコンガスより重要です。
書込番号:18037490 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
多分今の車は取説に書いている通りで問題ないんでしょうが、私は昭和の人なので5000q毎にオイルもオイルフィルターも交換します。
でも、メーカーがそれを推奨しているというのは大丈夫だという事だと思いますよ。
・・・それでも私は昭和(ry
書込番号:18037533
13点
よっこん☆さん
もし、私がよっこん☆さんの距離を走るなら、半年毎のオイル交換を行うと思います。
半年毎なら走行距離も約1万kmとなり、期間的にも距離的にもキリが良いからです。
又、半年毎にオイル交換を行えば12ヶ月点検や車検の時にオイル交換を行う事が可能となります。
この12ヶ月点検や車検の時にオイル交換も行えば多少割安になる場合が多いと思いますので・・・。
書込番号:18037697
5点
保険屋さんの営業マン(年2万キロ以上走行)の話ではオイルだけは安物でもいいからメーカー指定くらいの頻度ちゃんと変えたほうがいいと。
けちってもメリットは薄いと思います。
なので末長く健康なスイフトのためにも5000キロ毎でのオイル交換をおすすめしたいです。
書込番号:18037718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は1万kmで交換しています。使用環境は同じように年間2万kmくらいです。
それでもエスハイ24万km、デミオ17万kmトラブル無しです。
15000kmでも良さそうなのですが、キリが良いので1万km。
大切なのは入れっぱなしではなく、定期的にオイルの状態を見ることです。汚れよりも量。
1万km走るとレベルゲージ下限に来ますのでそれで交換がちょうど良い。
>5000キロ近くなると明らかにアイドリング時の振動が大きくなり、オイル交換すると静かになるためこれでもギリギリの頻度と考えていました。
ならば5000kmで交換でしょうね。
私は1万kmで交換しても違いはわかりませんでしたから。
もちろん、燃費もエンジンの回り具合も変化は見られません。
書込番号:18037941
5点
>>5000キロ近くなると明らかにアイドリング時の振動が大きくなり、オイル交換すると静かになるためこれでもギリギリの頻度と考えていました。
その様に具体的にオイルの劣化が把握出来るのであれば
どの様な品質のオイルを使用しても
それぞれにおいてギリギリを感じた時で良いと思います。
私は距離が全てですね。
基本5000キロ、怠けて8000キロ位です。
書込番号:18038561
3点
みなさま返信ありがとうございます。
色々考え方はありますが、それぞれとても参考になりました。
自分も基本的には少なくとも1万キロぐらいごとには交換したいと思っています。
スーパーアルテッツァさんが書いてくださっていますが、自分の場合は半年ごとだと約1万qになり、点検の時期とも合ってわかりやすいですね。
後はスイフトが前車(アクセラ)ほどわかりやすくオイル交換のタイミングが体感できるか、このあたりは様子をみながら考えたいと思います。
書込番号:18040575
0点
よっこん☆さん こんばんわ!
私の場合、年間走行距離が平均13000キロになります。
オイル交換スパンですが、スーパーアルテッツァさんが提示して下さったように、半年でオイル交換し年次点検でオイルとエレメントを交換しております。(オイルはスズキ純正鉱物油の指定粘度です)
実感としましては出張の関係で、半年で約9000キロ走った事がありますが目立った異音やトラブル等もありませんでした。もちろん燃費も変わりませんでした(旅費精算のため正確に測っていたので間違いありません)
後、年間20000キロ走行との事なので、50000キロ程度になったらCVTフルードの交換も視野に入れた方がイイですね!
私は、45000キロで一度行ています。
その際メーカーからCVTフルードのサンプルが欲しいと言われたので差し上げました。
(特にCVTの磨耗は認められなかったそうです。)
書込番号:18040740
5点
スズキが製造した日産ルークスのターボに乗っています。カー用品店では3000キロを推奨でメーカーは5000キロです。距離がいかなくても半年のオイル交換はやったほうがよいです。私の親がスイフトのマニュアルに乗っています。3速の運転が親は多いので距離を乗らないでも3ヶ月メドで変えています。カー用品店は6000キロ目安の交換が奨励されつついます。
書込番号:18042538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
3年で15万キロほど走ります。
そんな車も4台目。当初は5000キロごとにオイル交換(毎月のようにオイル交換してた)
今の車はオイル交換のサイクルが長くなって7500キロで交換。(共にシビアコンディション)
CVTのオイル交換していません。
4台ともエンジン関連の大きな不具合はありません。燃費もあんまり変わらない。
ライトの球切れは消耗品なので除くと不具合はエンジンのドライブシャフトのオイルシールのにじみ
1台は4WDのリアの足回りを全交換した事があります。3年、10万キロだったのでメーカー保証。
ハッチゲートのオイルダンパーのオイル漏れは4台ともありましたね。
私の走行パターンだとブレーキパッドは15万キロ以上持ちます。
書込番号:18042587
5点
引き続きたくさんの情報ありがとうございます。
やはりそれぞれ使用状況も違うので同じようにはいきませんが、皆様大事に乗られているのがよく分かりますね(^_^)
最近の車は昔に比べるとずいぶん丈夫に出来ているとはいいますが、それもやはり適切な管理があってこそ、だと思います。
ディーラーやショップの力も借りながらしっかり長く乗れるようにしたいと思います。
書込番号:18044327
0点
スズキ系町工場の整備士です。
年間2万キロ以上の走行であればシビアコンディションに該当しますので通常半分の交換サイクルで行います。
従ってスレ主さんの場合、ベストは7500キロ交換でしょうか。
ちなみに記載の交換サイクルは一般的に年間1万キロ程度乗られる方を想定されております。
最近の車はエンジンの負担を減らすためにピストンリングの張力が極限まで弱くなっておりますのでどちらかと言うと古い車よりもオイル管理は重要になっております。
昔よりもエンジンもオイルも良くなっているので交換サイクルは長くていいだろうと思ってらっしゃる方が非常に多いです。
当社にも先代スイフトの代車(エンジンは同じK12B)があり、エンジンは丈夫なのは確認済みですがやはり交換サイクルは早め早めがよろしいかと思います。
書込番号:18066123
12点
>説明書には15000キロごとにオイル交換と書いてありますが、実際どの程度で交換するのが良いのでしょうか?
説明書通りでいいんじゃね ?
音が〜、汚れが〜、粘度が〜って、それが何 ?
車を造ったメーカーを信じなくてどうするよ (~o~)
わたくし、一年ごとに交換しておりますが、トラブルなんか無いよ
もっとも、昔はオー○バックスの口車に乗せられて
3、000キロごとに交換してましたが、、、
だまされた。 金、返せっ と言いたい (笑)
書込番号:18132787
8点
あ、いや、
メーカーを信用して取説通りに交換すると、
7500km 交換になるんじゃないの?
・・・って話だと思いますよ。
>わたくし、一年ごとに交換しておりますが、トラブルなんか無いよ
年間 2万km ペースで走っていないのでは?
書込番号:18133014
2点
>年間 2万km ペースで走っていないのでは?
スレ主さんは、シビアな走りはしていないとのことなので、年間 2万kmでも5万kmペースでも、
15000kmごとに交換すればよいってことになります。
ま〜、皆さん、オイルを早目に交換したいのはわかるんですよね、
新しいオイルに変えた安心感、車を大事にしているんだという満足感、気持ちいいですもん。
わたくし、3000キロ交換の呪縛から逃れるのはたいへんでした。
毎月のように出ていく費用は気にならなくても、オイル変えたい、別のオイルに変えてみたい、
イヤ、我慢、ガマン、、、 もうね、禁酒、禁煙状態。。。
で、今は、早目のオイル交換は、
車にはどうでも精神衛生上よろしいのだと悟った次第、、、 (^^ゞ
書込番号:18133587
4点
確かにメーカー推奨は15000キロですねぇ。
私は年間
15000キロから
18000キロ走行で、
交換サイクルは
半年か、もしくわ1万キロにしております。
(早い方で…)
他の方が言われている様に
交換時期が
分かりやすいですので。
過去には3千キロとか、
5千キロとかで換えておりましたけど、
それを
超えたからと
エンジンが壊れた車なんて
無かったなぁ〜
書込番号:19133223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スズキ > スイフト 2010年モデル
おめでとうございます。
インプレお願いします(^^♪
書込番号:18025774
0点
私も同じグレードをゲットしました。
書込番号:18201258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じクラスの車と比較して、高速で安定してるし、疲れないのだ。いくらでも走れてしまうのだ。
疲れないけど、休憩はとってくださいよ。
書込番号:18202213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
納車されたら感想をお願いしますよ。
高速を走ってからね。
書込番号:18455462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > スイフト 2010年モデル
http://response.jp/article/2014/09/26/233381.html?gp=1_email_20140926
導入のタイミングは「フルチェン」後、
「ガソリン」モデルをある程度の期間販売してから
「HV」モデル導入のタイミングでしょうか!?
それとも、現行モデルの販売をもう少し引っ張って
「フルチェン」の目玉が「HV」となるのでしょうか!?
いずれにしろ、「3年以内」の曖昧さは予測しがたい部分が
大いにあり、新車で言えば「車検1回分」になるので、
「待つに待てない」で他のモデルを買ってしまうと言う
可能性も十分ですね(苦笑)。
現行の「RS DJE」が十分魅力的ですし・・・。
デミオ「ディーゼル」「動力性能」「燃費」的には
素晴らしいようですが、フルチェン後の
「値引き」「納車期間」が厳しいようですし、
3年後頃には「特別仕様車」とか出て良いライバルに
なるかもしれませんね。
3年待つかなぁ・・・。
ちなみに「旧型フィットHV」を
175/65R15 → 185/60R15(PZ-XC)履かせて
そこそこ燃費(平均23.0km/L)と走安性を楽しんでいます。
通勤を含めて年間平均20,000km走るので、
(現在総走行距離50,000km強)
リセールバリューとしてのタイミングも悩ましいですね。
ただの情報提供のつもりが・・・。
長々と独り言のように書いてすいません。
m(_ _)m
0点
括弧が多いですね ^ ^;
本格HVだったら良いですね。
書込番号:17988281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本格的なHVの可能性は低いと思われます。
Sエネチャージの発展形や一時話題になった、レンジエクステンダータイプかな。
書込番号:17988386
0点
JFEさん マイペェジさん
早速のレスありがとうございます。
ガソリンエンジンで、HVでは当たり前になった回生ブレーキなど
アシスト・モーターと大型バッテリー以外はすべてやっている
スズキですから、他社とは違う提案があってもいいと期待しています。
レンジエクステンダーモデルの試作車は雑誌等で見たことがありますが、
それだと「HV」じゃなくて「EV」になってしまいますけど、
いろいろな可能性が考えられることは面白いし、楽しみですね。
これからの新しい情報が出るのが楽しみです!!
書込番号:17988454
0点
自動車 > スズキ > スイフト 2010年モデル
私のスイフトは2代目(ZC71S)です。
通常はキーを車外に出したときにメーターパネル内でキー形のランプが赤く光り「ピーッ×4」と音がなりますが、半年以上前から助手席やメーターパネルの前に置いても同じように警告されます。カタログでは後部座席の背もたれまで交信エリアに入っています。
納車は2010年7月(新車)で、3年くらいはなんともありませんでした。
ディーラーのほうでも気づいて二回くらいキー(携帯リモコン?)の電池を取り替えてくれたのですが、全く直りません。頻度が高くなってきたので我慢し難くなってきました。
何かヒントでもありましたら、お分かりの方いたら教えて下さい。
書込番号:17955502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
スペアのリモコンキーありましたら、交換してみてください。
それでも同じなら、受信側(ボデー)の不具合かと。
書込番号:17955586
1点
里いもさん、早速の返信ありがとうございます。
残念ながら私のモデルはリモコンキー一つしかないんです。
受信部の不具合だったら保証か自腹かなんてことも考えに上がってきました。
P.S.正しくは2004年モデルですね。最初の投稿訂正します。
書込番号:17955631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
修理してでも乗り続けるのならばリモコンキー2本あっても不都合は無いと思いますので、試しに中古のリモコンキー買われては?と思います(別途登録料は要りますが…)
DIY登録についてはこちらが参考になるかと思います。
http://minkara.carview.co.jp/smart/car/suzuki/swift/qa/unit160021/
書込番号:17955787
![]()
2点
stitch_mk2さん
返信が遅くなりました、情報ありがとうございます!そういう方法、いままで思い付きませんでした。熟読してみようと思います!
書込番号:17957462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > スイフト 2010年モデル
平成23年12月にRSを米沢市のディーラーにて新車を購入、その時にパイオニアのナビ、バックカメラはオートバックスから購入して納入前にディーラーに取付して納入してもらいました。
バックギアに入れた瞬間はバックカメラからの映像が0.5秒ほど入るのですが、その後はノイズ?が一瞬出た後、真っ暗になり、全く見えなくなります。
ディーラーからはたとえディーラーでの取付であっても、社外品の持ち込みの場合は、取付自体は問題なかったので、補償対象外になると言われて返されました。
その後、自力でバックカメラ交換、フェライトコアを配線部分(特にナビ付近とバックカメラの配線の至る所に設置、ビートソニック社のビデオノイズフィルターの設置、ナビから出ている配線にノーズの影響ができくいというカバーを巻いたり等、様々な対応をしましたが、全く効果が無いまま現在に至っています。後ろ3面にフィルムを張っていることもあって、バックにはとても不自由していますが。
どのようにしたら見れるようになるか教えてくださると助かります。
もはや、ここまで追加で相応のお金・手間をかけたので、絶対発生しないのであれば、すべて交換でも良いかとも思っています。
ディーラーには・・・これまでのやり取りでいろいろ疲れたので行く予定はありません。
4点
>補償対象外になると言われて返されました。
そのとおりなのだが‥、普通は見て原因を探ってくれるものなのですがね。冷たいディーラーですね…
スイフトは悪くないので、その他や質問でスレ立てした方が良かったと思います。
購入したABへ行き、自分で取り付けたのだけど…と言い、見てもらったらどうでしょうか。
書込番号:17854809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私なら、パイオニアのナビ、バックカメラの故障も考えられるので、
オートバックスに行って、ディーラーで取り付けたんだけど、
>ディーラーからはたとえディーラーでの取付であっても、社外品の持ち込みの場合は、取付自体は問題なかったので、補償対象外になると言われて返されました。
と言われて困ってるということを説明し、相談に乗ってもらいます。
ディーラーで取り付けしているのでオートバックスで直すなら脱着や工賃の料金は発生すると思いますけど・・・
書込番号:17854864
2点
>その後、自力でバックカメラ交換、
カメラを新たに購入して、交換したって事ですか?
それなら、ナビがダメな可能性もあると思いますよ。
購入したオートバックスに相談されてはどうですか?
不具合であれば、メーカー保証で対応してもらえると思いますよ。
交換する場合、店に頼めば脱着料が発生すると思います。
書込番号:17854867
6点
カメラを交換されたとの事で、故障は考えにくいのでもう一度確認されてください。
・リバース配線をワンタッチカプラーのもの(赤や青の…名称が解らん)で配線されてませんか?
・ピンコード(黄色い端子)を外して芯の端子がくるくる回ったりしませか?(断線)
・ピンコードがきちんと差し込まれていますか?
・カメラの電源はきちんと取れていますか?(錆等)
上記が問題無ければナビ本体の故障かと…
ピンコード式(古いなぁ)のビデオカメラでもあれば確認出来るんですけどね。
書込番号:17854881
3点
>まきたろうさん
カロッツェリアのナビはAVIC-MRZ77、バックカメラはカロッツェリアのND-BC5です。
後でバックカメラは付け替えたと書きましたが、ND-5DC5は車にそのまま付けたままになっていて、
運転席足元のところでプラグを外してテープを巻いて他と接触しないようにしているので、
いつでもカロッツェリアのND-BC5をAVIC-MRZ77に接続することができます。
確かにオートバックスに行くという手もありそうですね。
書込番号:17854913
1点
infiniti Eau Rougesさん>
ありがとうございます。
配線を見るため、ナビを取り外し(外すって言っても、線は外さずにタオルを敷いた上に少し。ナビを引っ張って置いた状態、助手席右下、前下、左下、前後ドア下部のカバー外し、リアドアのカバー外して接続みましたが、接続は大丈夫なようです。
これらの目に見える配線にノイズ対策シールドテープをずーっと巻いています。
ナビ交換で直れば、もはや数万の追加経費はきになりません。
とにかく写れば良いです。(涙)
書込番号:17854941
1点
ナビの異常かカメラの異常か、ハーネスの問題か、原因の切り分けをするなら、パイオニアのサービスステーションに見せるのが一番の早道だと思います。ただ、拠点が限られているので購入店経由で発送として着脱工賃は発生するでしょう。また、メーカー保証が1年だとしたらナビ及び旧カメラは2年半経過しているので、診断・修理費も別途必要となる可能性はあります。
書込番号:17854956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
駄洒落封印さん、ありがとう。
勉強になりました。
ここかぁ…盲点でした。
うちのも2011年頃のだがどっちだろうなぁ…
書込番号:17854991
2点
3年前に購入との事ですが、最初からの症状なのでしょうか?
だとするのならば、ディーラーに断られた時点でABへ行き相談すべきでした
保証が切れてからならば例え初期故障だったとしても有料になります
購入店と取付店が違って、故障や初期故障時にトラブルで困る典型的な例ですね
次回からは購入と取付は同じ店にする事をお勧めします(延長保証を付けると良いかも?)。
書込番号:17854999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主様こんばんは。
ビデオカメラとかポータブルDVDプレーヤーとか持ってるなら、ナビのバックカメラの入力端子につないでみたらいかがでしょうか?
これでバックギヤ入れて映像出るならカメラが悪い。映らなければナビ本体又は配線が悪いで、先に進めますよ。ナビのビデオアウトとカメラ入力をピンコードでつないでソースをテレビとかにしてからバックに入れてもテスト出来るかも。
書込番号:17856981
2点
自動車 > スズキ > スイフト 2010年モデル
スイフトRSと秋に発売の新型デミオ(13S・ガソリン車)のどちらを購入するかで迷っています。
今回はぜひ諸先輩型のご意見を賜りたく、スレ立ていたしました。
経緯としては、つい先月デミオの現行モデルを中古で購入しましたが、
自分好みにいじっていると結構お金がかかり、結局中古車としてのお得感が薄れてきてきました。
また、今なら購入時の7掛けで売却できるということもあり、思い切って新車に乗り換えようかと考えた次第です。
そこで、マツダのディーラーにも足を運んで情報を仕入れたり、
スイフト RSに市場したりして情報を集めていますが、
なにぶん新型デミオに乗れないぶん、方向性が定まらない状況です。
今のところ、2車の比較で魅力と不満を感じている点を下記にまとめますと、
スイフトに関しては、
【メリット】
@硬質ダンパーとトランザの組み合わせが、カタくて個人的にマスト
Aエンジンの静粛性が高くロールもしなやかで、マイルドな走行ができる
B全体的に装備が充実しており、お買い得感が抜群(乗り換えキャンペーンもあり)
【デメリット】
@フルモデルチェンジの時期が気になる(購入してすぐだとやや残念)
A発進加速がやや鈍い(なれれば問題はなさそう)
Bデザインがややもっさりした感じがする
これに対して新型デミオに関しては、
【メリット】
@加速とハンドリングがキビキビしていそう
Aデザインがオシャレ
Bニューモデルなので、新車で買うと飽きにくそう
【デメリット】
@剛性感でスイフトに劣る気がする(現行ではロールや突き上げが苦痛)
Aエンジン音がうるさそうで、運転していて疲れそう
Bデミオのわりに価格が高い+納期が不透明
なお、価格は、同等グレードの装備にすると、新型デミオが値引きなしで、
スイフト RSは値引き額が25万円くらいです。
トータル価格は、新型デミオのほうが30万円くらい高くなります…。
とはいえ、現行デミオの値下がりスピードが加速しているので、
遅くとも来週中には決めないと、条件的に不利になっていきそうです。
なお、主な乗車目的は、週3〜4日くらいの買い物やツーリングで、
ツーリングでは一日300kmくらい足を伸ばします。
燃費より走りの楽しさを重視するタイプです。
以上、何卒よろしくお願いいたします。
2点
私はスイフトRSに乗ってます。かなり楽しい車です。
ところでそんなに急がれてますが、新型デミオに決めた場合、
それまでの車は?代車ですか?
新型デミオを手にするまで
2、3週間ではないですよ?
その間の車代はディーラー負担ですか?自分もちですよね?
試乗もしてないのに決めるにはリスクが大きすぎます。
また今回みたいになりかねません。
どうせ新車を買ってもお金かかりますよ?
私ならそのまま中古を弄りますけどね(>.<)
書込番号:17790618
7点
たしかに迷う組み合わせですねー。
買物用途とのことですが、荷物、スイフトで載ります??
ハッチ開けてびっくりしませんでしたか!?
ボストンバッグ1個くらいしか載りません!
スーツケースだったら後部座席に載せるしかありません。
載せたら人間乗れません!
ま、デミオも荷室広くはないですけど。運搬考えたら
フィットか軽トラになってしまうので、走りや静粛性を
考えると、それはいやなのでしょうね・・・。フィット
RSとかはどうですか?
走り重視のスイフト・デミオですが、方向性はだいぶ
違っているような気がします。
現行デミオですら、スイフトよりマイルドというか、
スイフトの方がキッと切ってキュッと曲がる感じです。
好き好きですが、私にはこの点では、スイフトより
現行デミオのほうが「懐が深い」感じがするんです。
次期デミオでは現行デミオより、いっそうマイルドに
なるような記事も出ていました。だからもしかすると、
次期デミオではマイルド過ぎやしないかと、若干危惧
してもいるのです。
うるささでいうと、たしかにスイフトは相当静かですね。
現行デミオも、フィット3ガソリンよりは静かだと思います。
そんなこんなで、意外や現行デミオって、なかなかよい
バランスのところにあるんじゃないのかと、そんな気がして
いたので、帰社ポッポーさまがお気に召さないのは
若干意外な気もします。
クルマは出たての1年はいろいろトラブルも多いですし
とくにこのごろのマツダは、市販になってからも相当
微調整して1年くらいですごく良くなっている例も多い
ですから、私なら、1年の値落ちと引き換えに、1年後に
新型デミオに替えるかどうか決めると思います。いじる
のは我慢して、待つだけの価値はあると思いますよ。
ひと月で3割の値落ちなんですから、あと11カ月で同じだけ
落ちても諦めがつくと思うんですけど、どうでしょう??
あと、シートはデミオは少し小さめ、スイフトはやや大きめだと
思います。(フィットもやや小さめかな。フロントはフィットの
ほうがデミオより小さく、リアはフットのほうがデミオより
大きいと感じます。どれも現行同士の比較です)。体格や体型に
よって相性があると思います。小柄な人や、小柄じゃなくても
スネが長くてももが短い体型の人だと、スイフトのフロント
シートはシート長が若干大き過ぎるようにも思います。
逆に、こんなところが逆に欧米でスイフトが好まれる理由なの
かもしれませんね。
書込番号:17790674
3点
新型デミオのデメリットはマツコネも有ると思います
気にしない人には良いのかも知れませんが、気にする人には残念な仕様です
マツコネ無しも選べるとかの情報も有りますが、あのデザインでは社外ナビは無理なんじゃないの?と思います
思い切ってスイスポに1票です。
書込番号:17791061 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
〉yamato21さん
スイフトRSいいですよね。
カタい乗り味が好みですので、
このクルマには衝撃を受けました。
国産コンパクトでこんな選択肢があったのかと‥。
新型デミオを選ぶ場合は、
現行デミオをディーラーに下取りにだしますので、
納車までマイカーに乗り続けることができます。
また、下取り金額はほかの業者の見積もりと同額で、
現在の金額で固定です。
なぜ急いで乗り換えか、につきましては、
デミオの売却条件が予想外に良かったことと、
おそらくひと月もすればかなり相場が下がるのではないかというのがあります。
書込番号:17791196
1点
スイフトRSはサスが無印とは違いますよね。
新型デミオも走りは他のコンパクトに比べれば良いのでしょうが、スイフトRSには劣るかもしれませんね。
ただ、スイフトは来年までにはモデルチェンジしてもおかしくないですよね。
私ならスイフトは却下かな。
書込番号:17791392
3点
私の妻はスイフトスポーツに乗っており、スイフトは隠れた名車だと思いますが、スレ主さんのデミオについてのメリットとデメリットを見ていると、デメリットは全部未知のものであるのでやはり現物の新デミオを見てからがいいと思います。
1.2Lのスイフトはきっと加速感は慣れないでしょう。
スカイアクティブエンジンは多分圧縮比高めの痛快エンジンのはずですので。
また、このスイフトのスタイルが気に入らなければもう私的にはデミオを発売前予約した方が絶対にいいのでは?と思ってしまいます。
という訳でお勧めは発売前にデミオを注文がいいのではと思います。
注文しておけば、まだ高い下取りの価格が納車までは(事故とか起こさない限り)保証されますので。
書込番号:17791456
6点
>quagetoraさん
乗車の用途に「買い物」と書きましたが、
これは近所のドンキへ行ってちょっと小物を買う程度のイメージです。
荷室を日常的に使うつもりはなく、
メインの用途はあくまで週末の長距離ツーリングです。
私も現行デミオはバランスのいい仕上がりだと思います。
個人的には、ハンドリングや加速はスイフトよりクイックで、
スイフトのほうがマイルドでロールが少ないと感じました。
新型デミオでは、
ノーズが長くエンジンルームが重くなりますので、
乗り味はマイルドにはなるかもしれませんが、
従来のコンパクトカーの乗り味とはちょっと変わってくるかもしれません。
特にディーゼル車は、ややミドルクラスセダンのような感じになるそうです。
と、テストドライブをしたディーラーの方がおっしゃっていました。
ただ、ガソリンエンジンでも吹け上がりは良く、
私が考えているSグレードだと15インチアルミホイールとBluEarthを標準で装着していることもあり、
デミオ本来の快活な走りは損なわれていなかったそうです。
今回の新型デミオではポロ、フィット、アクアあたりを競合に据えたらしいですが、
S時クランクなどシャープなコーナーで、競合を上回る小回りのよさで、
テストコースで周回を重ねていくと、
フィットより速く、ポロと互角、アクアは周回遅れになったそうです。
というわけで、新型デミオは魅力的です。
ただかといって、長距離のドライブやツーリングでスイフトに並ぶレベルになるかは疑問です。
特に足回りとボディ剛性は、スイフトRSのほうが上なのではないかと推測されます。
また、現行デミオについては、ロールの強さとサスの収束の鈍さがやや不満です。
新型デミオでこれが改善されてスイフト並みになれば、新型デミオでいいのですが、
現行デミオをそっくり改良しても、そこまでレベルアップするとは思えない気もします。
とりあえず六本木で展示車に座ってみて、
ディーラーでは1.5Lガソリン車のアクセラに試乗させてもらい、
新型デミオのイメージを固めていくつもりです。
あと売却時の相場につきましては、
中古で買っていますので、1年後には値段がつかないと思われます。
それだけに、購入価格に7掛けという査定額が魅力的だと感じた次第です。
ちなみに、購入時の価格は50万円ポッキリです…。
書込番号:17791468
0点
>北に住んでいますさん
残念ながら、新型デミオはマツコネが必須とのことです。
しかも36000円のSDメモリーカードを買う必要があったり、
オーディオは基本的にBlutooth接続…と、確かにデメリットはあります。
ただ、個人的には、ナビさえ妥協できるレベルに達していれば問題ないです。
これはアクセラと変わらないらしいので、アクセラの試乗で試してみます。
スイフトスポーツも魅力ですね。
スイスポも考えていますが、スイスポの価格になると、
デミオの1.5Lクリーンディーゼルも浮上してきます。
また、ハイオクというのがなんとも敷居が高い気がしまして…。
私のようなエントリーユーザーなら、RSで十分な気もしております。
書込番号:17791478
0点
>ミカサアッカーマンさん
RSのサスはかなりお気に入りです。
スイフトXGとも乗り比べましたが、
加速意外は違うクルマのようにさえ感じました。
スイフトも魅力的ですが、スイフトだったらRSかスポーツが譲れないところです。
フルモデルチェンジのタイミングにつきましては、
ディーラーさんと話した感じでは、
スイフトは海外でかなり生産しているので、
現状で向こう1年以内のフルモデルチェンジは会社として厳しい。
次回のモデルチェンジではちょっとしたハイブリッド化をする可能性が高いそうですが、
スズキは軽自動車が主力なので、まずそちらでひと通り完了してからスイフトになるでしょう。
また、もしかしたらHV車のラインナップ追加にとどまる可能性もあるとのことでした。
ここから推測すると、向こう1年は大丈夫かな、と希望的観測を抱いています。
ただ、新車で買うなら、新型デミオのようなニューモデルのほうが満足感が高いのでしょうかね…。
書込番号:17791490
0点
>Dragosteaさん
やはりスイフトの1.2L CVTの加速力は引っかかってくるのでしょうかね。。
中速域からの伸びは、むしろデミオより気持ちがいいのですが、
なにぶん発進加速が重い気がするのです。特に、坂道で発進したときなど…。
パドルシフトの操作でなんとか補えないものなのでしょうか。
スイフトのデザインはダメというほどではないです。
むしろ現行デミオが出るまえはコンパクトカーで一番のお気に入りでした。
ただ、お尻の大きさとまん丸さにもうちょっとな感じがあります。
逆にいうと、どっしりしているぶん、デミオより安心感はありますが…。
やはり現時点での2車の比較は難しいものがありますね。
ここは六本木での展示車の見学と、
新型デミオをテストドライブしたディーラーさんの言葉を信じるしかなさそうですね。
もちろん、アクセラ試乗時に、細かい比較コメントをいただくようにします。
書込番号:17791512
0点
スレ主さん
では、スイフトスポーツのインプレッションについて軽く書いておきます。
【パワー】1.6L直4エンジン(ハイオクガソリン)なので、勿論コンパクトカーの中ではミニクーパーSには及ばないもの
の十分なパワーがあります。
加速は文句ないレベルです。
【燃 費】街乗り12km/L、遠乗り15km/L程度
【維持費】重量税が年間5,000円程度スイフトRSや新型デミオより高い、長距離が多ければガソリン代がかかる。
アルミホイールが特殊サイズなので履けるタイヤが著しく限定される。
【足回り】このクラスの車にしてはさすが固めだが、収束が早い。
リヤサスは一般のフラットな道では調教されているが、悪路では少しおつりが来る(収束はそれでも早い方
ですが)
【剛 性】かなり高い方だと思う。
但し、最近のマツダ車は車体剛性を高くしてきているので、アクセラあたりを試乗してみると傾向がつか
めるかも。
【残念な点】サイドエアバッグが選べない事位です。
維持費や必要十分な加速、安全性は多分後発のマツダの方がいいと思いますが、個人的にはマツコネが足を引っ張るのかもしれないかなと思っています。
アクセラあたりでマツダのトレンドを見て後は脳内補完して比べてみて下さい。
書込番号:17791546
![]()
1点
>dragosteaさん
ご親切にありがとうございます。
意外と燃費も悪くないのですね。
12km/L以上走るのであれば、
長距離ツーリングがメインですし、
それほど問題はないです。
また、書き込みをしていて見えてきましたが、
私が最重要視しているのは、
長距離ツーリングの快適さでした。
週末の一日で300〜400km(道に迷いつつ)くらい乗りますが、
スイフトの快適さは群を抜いていると感じました。
現行のデミオで同じ行程を走ると、途中でぐったりしてきます。
そうなるともっと車格の大きなクルマがいいのではとなりますが、
都市部に住んでおりまして、今より大きな駐車場が確保できません。
ひとまず、今日は仕事を早く切り上げて、
六本木で新型デミオの展示車に座ってきます。
アクセラは明日の午前中に試乗します。
経過はまたレポートさせていただきますね。
書込番号:17791602
0点
中古とは言え勿体無いなと言う気がします。
とは言うものの、一度買い替えモードに入ってしまうと中々・・・。
決断するには時期尚早。双方の乗り比べがマストだと思います。
が、クルマは新しい方が進化していますし、何より鮮度や注目度が段違い。
新型デミオが若干有利か?
ただ、走りを楽しむには1500cc程度の排気量は必要。
個人的には1500ccが発売されたらアブナイですね。
書込番号:17792004
2点
>マイペェジさん
そうですね。
中古とはいえ1か月で買い替えは若干もったいない感はあるかもしれませんね。
ただ、安かったのでまぁ。。
確かに1500ccはいいですね。
新型デミオではクリーンディーゼルになりますが、
ちょっと高杉な気がしました。
もちろん気になっていますので、ディーラーで見積もりをもらいましたが、
15インチ鉄ホイールの状態で190万円以上でした。。。
これはどちらかというと、
スポーツカーからのダウンサイジングニーズに応えるようなグレードかと思われます。
書込番号:17792136
0点
>みなさま
さきほど六本木に行って展示車に座ってきました。
展示車は1.3Lのガソリン車で、カラーリングを除けば、
ちょうど私が検討しているSグレードの外観でした。
まず、ルックスはお見事といった感じです。
いかつい魂動デザインが本当にマッチするのか注目しましたが、
ちょうどいい具合に仕上がっていました。
アクセラと比べると、グリルのフィンが少なくなっており、
グリルの威圧感が弱まっているぶん、コンパクトなボディでも収まりが良かったです。
展示車はLEDライトを点灯していましたが、これも上品な感じでした。
内装はシートのみ1.5Lクリーンディーゼルの仕様でしたが、
シートに座ってみた感じは、正直スイフトRSよりチープでした。
やはり、デミオ特有の若干の「カート感」は残っている感じです。
ただ、意外にも、酷評されているマツコネが素晴らしいできに思えました。
手元のコントローラーの操作性がよく、レスポンスも速いです。
画質もエントリークラスのナビよりはきれいでした。
そして何といっても、設置されている場所が見やすくていいですね。
パーキングブレーキ前方のダイヤル式コントローラーも、かなり使いやすかったです。
また、これも期待していなかったのですが、6スピーカーの音質がいい感じです。
BluetoothでiPhone 5sをつないでみたところ、狭い室内に迫力のサウンドが響きました。
ハンドルに装備されたスイッチで曲送りや音量調節、着信、通話ができてしまいますし、
手元のコントローラーを使えば、イコライザーの設定もかなり追い込めます。
正直、私にはなぜこのマツコネが酷評されてしまうのかがよくわからないです。
個人的には、オーディオもナビも電話も楽しめてしまうのが、便利この上ないと思いました。
ただ一点、解像度とチップセットがアップグレードできないのが難点かもしれませんね。
とはいえ、外観デザインとマツコネが気に入ったからでデミオで即決、というほどでもないです。
やはり気になるのは走行フィーリングです。
新型のデミオは現行モデルよりハイテンを20%以上多く用いており、
現行マツダ車の中でもっともハイテン採用率の高い車種になったそうですが、
果たしてそれでスイフトと並ぶほどの剛性になるかどうか。
サスは柔らかい感じでしたので、スイフトRSのほうが好みかもしれません。
とりあえずアクセラに乗ってみて、フィーリングを確かめてみます。
走りがスイフトRSと比べて遜色ない感じなら、デミオで決めるかもしれません。
書込番号:17792558
1点
画像を貼り忘れました。
ガソリン車ではグリルのフィンがブラックになります。
というより、このレポートはデミオの製品ページに投稿すべき内容だったのでしょうか…。
書込番号:17792587
2点
アクセラの試乗が明日に延期になりましたので、
今日はスズキのディーラー店でスイフトの試乗をしてきました。
やはり加速感が気になりましたので、
本日はデュアルジェットエンジン搭載車をチェックしてきました。
デュアルジェットエンジンを搭載したXSと、非搭載のRSを乗り比べましたが、
やはりデュアルジェットエンジン搭載車のほうが発進加速が良かったです。
デミオのやんちゃな加速にはかないませんが、
デュアルジェットエンジン搭載のRSなら、加速でストレスがでるほどではないと思いました。
改めて外観もよくみてきましたが、
スイフトはスイフトでよくまとまっていて格好いいと思いました。
なんといいますか、デミオよりコンパクトカーらしさはあるかと。
また、フルモデルチェンジの見通しについてもよく聞いてみましたが、
ディーラーさんの話によると、まあ向こう3年は大丈夫でしょう、
あったとしても、外観はほとんど替えようがないということでした。
というより、会社の経営方針からして7年サイクルが限界らしいです。
海外での生産・販売台数が多い車種なので、フルモデルチェンジとなると負担が大きいそうです。
考えてみれば、現行モデルでもすでにクラストップクラスの燃費性能ですし。
明日アクセラに試乗し、レンタカーで再度スイフトのXGに乗ってみますが、
スイフトのネガがほとんど解消されたので、スイフトに偏ってきました。
やはり、マイルドでシッカリとした乗り味とブレーキングの自然さがいいです。
デミオのシートに座った感じから推測しても、長距離走行ではスイフトが有利な気がします。
書込番号:17795327
3点
下取りの件、そうでしたか!
今すぐ手放すのかと思ってしまいました。
スイフトのシート、物凄く楽ですよね!
ノート、アクア等試乗しましたが、
運転して操る楽しさがあるのはスイフトでした。
今は柿本のマフラー入れて、ホイール変えて、ダウンサス入れてエアロ引っ掛け割りました←(;゚д゚)
今が一番楽しい時ですよ!
後悔のないように、吟味してください!
書込番号:17795799 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>yamato21さん
書き方がわかりづらいくてすみません。
もちろん、どちらの車種を選んでも、継続的に乗車できる運びでいきます。
スイフトRSのシートには、私もビックリしました。
大きくてシッカリと包み込んでくれて、それでいてフカフカでした。
これもコンパクト離れしたダイナミックな走りをした支えしているのでしょうね。
標準で16インチのアルミホイールとトランザを装着して軽快に走ってしまうほどですので、
いじっても楽しいのでしょうね〜。やっぱり、飽きないんだろうなぁ。
親身なアドバイスをいただきありがとうございます!
あすもじ〜っくり色々とチェックして参ります。
書込番号:17795914
0点
>みなさま
ところで、一点アドバイスをいただきたく存じます。
RSにデュアルジェットエンジンを搭載すると、
本当にちょっとだけ加速感が増すのでしょうか。
今のところ3店ディーラーを回りましたが、
なぜかどちらの店舗にもRS DJEの試乗車がなく、
本日はXSのDJE搭載車と通常のRSを試乗比較しました。
この2台を乗り比べた感じだと、明らかにXS DJEのほうが発進時に力強さがありましたが、
RSもDJEを搭載することで同じような感じになると考えていいのでしょうか。
仕様表を見ても、DJEにすることで圧縮比が上がり、
ちょっとだけ低回転域で最大トルクに達するようにもなっています。
http://www.suzuki.co.jp/car/swift_rs/detail/spec.html
スイフトRS自体をつい先日知ったのと、2眼メーターしか頭になかったので、
RS DJEは完全にノーマークの状態でしたが、本日の試乗でかなり魅力を感じました。
通常のRSとRS DJEの発進加速の違いについて、お分かりの方がいらっしゃいましたら、
ぜひコメントを賜りたく存じます。
書込番号:17796279
0点
スイフトの中古車 (全5モデル/3,292物件)
-
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 33.1万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 12.4万km
-
スイフト HYBRID MZ 全方位カメラ付9インチカーナビ 前後衝突被害軽減ブレーキ マイルドハイブリッド
- 支払総額
- 219.5万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 119.7万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 124.8万円
- 車両価格
- 118.5万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 33.1万円
- 諸費用
- 6.7万円
-
- 支払総額
- 119.7万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 124.8万円
- 車両価格
- 118.5万円
- 諸費用
- 6.3万円


















