デリカ D:5の新車
新車価格: 422〜479 万円 2007年1月31日発売
中古車価格: 26〜778 万円 (3,023物件) デリカ D:5 2007年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デリカ D:5 2007年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2012年12月8日 00:07 |
![]() |
102 | 32 | 2012年12月3日 11:22 |
![]() |
12 | 16 | 2012年12月7日 23:55 |
![]() |
17 | 23 | 2012年12月1日 21:47 |
![]() |
16 | 14 | 2012年10月20日 16:42 |
![]() |
0 | 2 | 2012年10月17日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
デリカD:5を購入予定ですがデビューしたからだいぶたって今更感がします。
DEが出るのでしばらくは、フルモデルチェンジしないと思いますがD:5買って1,2年でD:6が出るならD:5買ってもすぐ旧式になるのでD:6は、いつ出るか教えてください。
新型アウトランダーに乗るとE-assistやレーダークルーズコントロールシステム、左右独立式フルオートエアコンや2400CC次世代MIVECエンジンが付いていてD:5が古く感じます。
1点

何だかんだで毎年5〜7月に小変更してるよね。
雑誌にも取り上げられないし、FMCはまだまだ先だと思うけど。
少なくても2年以上先の話でしょ。
古臭いとかいうならアウトランダー行けば良いんじゃない?
書込番号:15420087
6点

フルモデルチェンジはまだまだだと思います。
先日アウトランダーを試乗しにディーラーに行ってきたのですが、その時デリカディーゼルの話もしてきました。
現行のD5にディーゼルエンジンを載せるだけでその他は何も変更無しだそうですね。
少なくとも5年は今のままではないのでしょうか。
ちなみにアウトランダーのガソリン車は静かでよかったですよ!
書込番号:15422319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もディーラーからあと4年はこのままの形でいくと思いますって言われましたので暫くはこのままでしょう。
書込番号:15425333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
察するに、あなたはD5ディーゼルに興味はあるが
発売後5年経過しており、次期型も気になるので
二の足を踏んでいる。
のでしょう。
高額なので後悔の無い「買い物」をしたいお気持ち察します。
であれば、四の五の言わず、車検を通し、次期型(D6? )を、お待ちなさいな。
最短で3年後と推測します。
(ハリアーやエリシオンの様に10年選手が濃厚ですけど・・・・)
その頃は、消費税があがりきっているで四の五の言うのでしょうね。
(エコカー減税は継続と思いますよ。)
おおいに悩んでくださいな。
悩んだ分だけD5ディーゼルの「存在感」が焼きつきますよ。
書込番号:15430302
2点

あと、5年はFMC無いと踏んでいます。
残念ながら今の三菱には、現在FMCするだけの体力が無いのが、実情でしょう。
10年程前の「三菱パジェロ炎上」がまだ尾を引いているようなので、今回の
アウトランダーとD:5(ディーゼル)で、吹き飛ばしてほしいものです。
書込番号:15447598
0点



自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
カラーについて迷ってます。
本当は【黒】がいいなぁと思っていますが、心配の種があります。
それは、夜の(特に照明が暗いところの)駐車場で、ぶつけられたりしないか、です。
自分が実際に駐車しようとするときでも、隣のクルマが【黒】であったりすると、
感覚がつかみにくく、見づらくて結構気を遣います。
そして、過去、実際に当て逃げされているクルマを見たことがあるので、なおさらです。
その当てられたクルマは、車高の低い【黒】のスポーツカーでしたが、薄暗い駐車場で、
当てたクルマがバックで入庫中、「ゴン!!」という音を立てて、あっという間に立ち
去って行きました。
自分がクルマから降りたところ、遠くから、たまたま見えましたが、明らかに認識できて
ません(そのクルマの存在が見えてません)でしたね。躊躇なくバックしてましたから。
そんなこともあって、【黒】のクルマは少なからず、不慮の当て逃げ等に逢いやすいん
でしょうか?
【黒】は、やっぱり、そういったリスクがつきまとうのでしょうか?
定番なのかもしれませんが、【黒】のD5で、ポリッシュ系のホイールは、格好いい
ですよね。ブラッドストックなんかがいいなぁと、想像したりしてますので。
1点

ずっと黒に乗ってますが、少なくとも私は当てられたことありません。
書込番号:15410840
3点

夜間歩行者の服装が黒なら視認性が悪くなり危険と言われていますよね。
車のボディには反射板やヘッドライト等が設置されていますので全面黒とはなりません。
しかし、黒の車は服装と同じように夜間の視認性が多少なりとも悪くなる事は事実だと思います。
結論として黒は駐車する場所によっては当て逃げされる可能性が僅かながら増加すると考えます。
書込番号:15411272
9点

おはようございます。
自分も黒を乗り継いでいますが、当てられた事は無いですね。
書込番号:15411331
1点

バック等が白ならまた違うと思うが、夜、闇が存在する以上はつきまとうのでは?
私は今含め4台は黒側ですが当てられたことありません・・・参考になれば。
忍者は濃紺とか・・・夏の日中は目立つけど。
夏といえば車内温度の事又メンテに関しては検討完了ですか?
書込番号:15411394
2点

色が黒であっても全く車があるかどうかわからない様な事は無いので、駐車時にぶつける人は色に
関係無くぶつけると思いますよ。そういう人は安全確認を十分にしない人でしょうから...。
(だろう運転をする人)
私の車は黒では無く、過去に赤や現在はシルバーですが、どちらの車でも当てられた事があります。
書込番号:15411450
4点

その可能性はあると思いますが、デリカのように大きい車なら、気づかれやすいと思いますよ。
最近は、バックカメラが付いている車も多くなってきてますしね。
当てるヤツは、何色でも当てますよ。見たつもりで見てないのでしょうね。
書込番号:15411462
5点

大きい車なので、スーパー等の駐車場での
ドアパンチの可能性の方が有るかも知れません。
書込番号:15411550
4点

>その可能性はあると思いますが、デリカのように大きい車なら、気づかれやすいと思いますよ。
私もそう思います。
駐車場での当て逃げ被害は2回ほど経験していますが、どちらもノーズが低くて長いクルマでした。
傷後から、どうやら出る時に擦って出て行ったようです。
犯人のクルマのボディが、ウチのクルマのフロントバンパーにぶつかりながら出て行った。
要するにチャンと見ていない。
こうなると、もう色は関係無いですね。
そもそも見ていないので、内輪差の感覚もクソも無いんでしょう。きっと。
書込番号:15412378
0点

まさに、そのような黒や赤の自動車は事故が多いという警告の記事かポスターを見たことがあります。
個人の経験をちっとやそっと集めても「ぶつけられたことはありません」という回答が目立つかも知れませんが、統計をきっちり取ってみると色で事故率に差が現れるのは当然だと思います。黒いと言うことはそのまま光の反射率が低い、見る人の目に入る光の量が少ない、と言うことですから。
同様に、夕焼けの中の赤い車のように、周囲とのコントラストが低い状態の車も非常に見にくいです。昼間は目立つんですけどね。
夜間・夕方やトンネルの中でライトを付けない黒い車なんて自殺行為ですよ。
後ろから近づいてくる車の場合、車の全面にはリフレクターはないし、自車から後ろに向けて放つ光はテールライトくらいなので、殆ど見えません。車線変更しようとしたときぬおっと現れてびっくりしたことが何度かあります。
なんで、黒い車を買うなら人一倍安全に気をつけるべきだとおもいますし、状況に応じて昼間でもライトを付けてもバチは当たらないと思います。
書込番号:15413712
6点

夕方の早めの点灯していれば良いかと。
先日、夕方の日も落ちる頃、飛び出してきた黒色の車がいてヒヤッとしました。
まぁ、黒にかぎらずウインカーもなく飛び出せば危険なのですが・・・
普通に安全運転していれば、問題ないかと。
>黒は、当てられやすい?
この観点からすれば、ほとんど無いと思います。
5年以上、黒色の車に乗ることがありましたが何もなかったですy
もし、黒色の車が事故率が高いのであれば、JAFや保険会社などが警告してくると思いますね。
日本だと、白黒が大半ですから。
>薄暗い駐車場で、当てたクルマがバックで入庫中、「ゴン!!」という音を立てて
ご愁傷様です。
単に運転が下手か、不注意によるものかと。
書込番号:15413897
1点

ぶつけたことはないですが、夜間よりも日中の土砂降りの最中に無灯火で来られると認識するのが遅れますね。
その他の違いとしては、夏場の炎天下に駐車しておくと車内の温度が白い車より上がりやすく、汚れと洗車キズが目立ちやすいです。
書込番号:15414791
1点

暗闇では白も赤も黒に見えますでしょ。ですので夜間に関しては同等だと思います。
余談ですが、夏場日光下の車内温度も黒も他の白も殆ど変わらないと
NHKの実験クイズ系番組が過去にやってました。
一番目立ちにくいのはグレーだと思います。
これは道の色に同化し大変見づらいと個人的に思います。
過去にグレー系シルバーに乗っていましたが、目立ちにくいのか
気付かれていないと思われるヒヤッとしたことが相対的に多かったと思い出されます。
今は黒色のクルマに乗っていますが、購入後1年目にショッピングセンターの駐車場で
ドアパンチされていました。
真っ暗ではない照明のある夜間だと、他の色より黒は確かに目立ちにくいからでしょう。
書込番号:15415058
2点

濃い色の車は白に比べ小さく見えますから
距離感を誤る可能性はありますね。
夜でも駐車する所は大抵照明がありますから、
色による違いもあると思います。
黒い塊は一瞬何かの陰と誤認してしまうかも。
白はそこに物体があると主張していますね。
書込番号:15416274
5点

>夜間・夕方やトンネルの中でライトを付けない黒い車なんて自殺行為ですよ。
それは、無灯火が自殺行為だけのような気が・・・
書込番号:15416309
5点

黒い車にぶつけた事があります。止まっている車にです。
同乗者も言っていました。 見えなかったと。
見えているはずですが、気がつかない。 気が付くのが遅かったと思っています。
それ以来、可能性のある、見えにくい色、気が付きにくい色の、車やバイクは絶対に買わない事にしています。
書込番号:15416336
6点

黒のデリカ、ですか?
まぁあんまり関係ないような気がしますね、軽自動車やスポーツカーならまだしも
そうそう黒と言えば、セダンなら確実に職質の機会が増えますね、特に都内の他府県ナンバーは。
書込番号:15417143
0点

ブラックボディというと線傷や手入れが悩みの定番ですが..、お好きな色が一番ですよ!
>その当てられたクルマは、車高の低い【黒】のスポーツカーでしたが、薄暗い駐車場で、
当てたクルマがバックで入庫中、「ゴン!!」という音を立てて、あっという間に立ち
去って行きました。
自分がクルマから降りたところ、遠くから、たまたま見えましたが、明らかに認識できて
ません(そのクルマの存在が見えてません)でしたね。躊躇なくバックしてましたから。
それは犯罪です。貴殿は目撃者なのだから真実を訴える義務があります、逆恨みされても。
書込番号:15417228
0点

黒い車に乗っている人はライト点けない・遅いのが多い!
書込番号:15418256
3点



自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
クリーンディーゼルのD-POWERは、補助金ありで約330万円で買えるそうです。
ガソリンエンジンもディーゼルの影響で値引きが大きくなると聞きます。
どちらがいいですか?
ちなみに2月車検です。間に合いますか?
1点

ディーゼルの特性を納得できるならディーゼルも有りだと思います。
試乗は必ずした方がいいと思います。
ディーゼルはエンジン振動がどこまで抑えられているかがポイントですかね。
書込番号:15409858
0点

振動で酔いますね。ディーゼル車は維持費用も割としますし、燃料空になるとまた、面倒ですけど、それを凌駕できればいいけどね。知り合いは、cxー5買いました。
書込番号:15410056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補助金、その時期の納車でまだ間に合うのですか?
書込番号:15410406
0点

試乗は大切です、必ずしましょう。
エンジンの比較対象としてはマツダCX-5と日産エックストレールかな。
バランスシャフトを採用したのは三菱が最初だったような気がします、振動は合格点じゃ無いかなそれともこれは廃れた技術なんでしょうかね。
燃料空なんて気にしないで良いです、ガソリンと同じレベルかな今のディーデルはね。
年間の走行距離なんかを考慮に入れてガソとディ検討するのも良いです。
書込番号:15410555
0点

燃料空は気にしますけど、ガス抜きが必要があるかどうか?また、自分出来るのか?空にそのまま入れてエンジン始動できるならいいけど、気にしますよ
書込番号:15411577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ガス抜きが必要があるかどうか?
ガス抜きというかエア抜きね、コモンレール式も必要ですね、燃料切れには要注意。
おっしゃる通り燃料には気を使うべきですね。
書込番号:15411948
1点

どうも。
もう、注文受付始まってますよ。
今(12/1or2)注文入れておけば2月車検と、補助金余裕で間に合います。
ディーゼルが出たからといってガソリン車の値引きが拡大する理由はありません。
三菱にしてみれば、「お好きなほうを選んでネ!」てなぐあいですから。
あとは、あなたのお財布との相談ですよ。
2月車検まで「ギリギリ」経費を節約し、あわよくば補助金まで狙うタイプのあなたには
車両価格の安いガソリン車がおススメです。
ディーゼルの低燃費をもってしても、ランニングコストで
イニシャルコストをカバーできませんからね。
しかし、ガソリン車オーナーの私としては、明日実印を持参し、
Dパワーを契約することを希望します。
とてつもない満足があると思いますよ。(うらやましい・・・・)
書込番号:15417276
0点

試乗してから買いたいのですが間に合いますか?
自分でも2月の何日か忘れました。
ディラーから代車借りれますか?
書込番号:15417392
0点

2010年、マイナー前のシャモニーを所有しています。
このモデルはETCやフロントカメラに、リアのAVモニター9インチ
すべてフル装備でした。
最近のD5のシャモニーはフロントカメラやETCが標準装備から消えてしまった。(≧∇≦)
でもって、ディーゼルモデル興味深々です。
NoX処理で、尿素など使ってなくて、走りも良かったら、買い替えを考えています。
勿論、下取り価格にもよりますが...
あと、CX5のディーゼルエンジンは、別次元ですよ!!
燃料切れても、エアー抜き要りませんし...オイル交換も5リッター3000円と維持費もガソリン車となんら変わりません。
CX5を購入してから、大人数でのレジャー以外、ほとんどD5は稼働しなくなりました。
余りにギャップが大き過ぎて、かったるくて運転する気がなくなり、自分の車なのに、いつも後部座席が指定席になりました。
だから、尚更D5のディーゼルには興味有りますし、来年6月車検控えているので、出来如何では買い替え検討中です。
書込番号:15418379
0点

色々コメントを返すのはいいんだけどね。
知恵が浅いとね・・・
書込番号:15418741
0点

一応、調べましたが!何度も同じ話になってしまいますが、ディーゼル車のエア抜きはcxー5は長めにセルを回すので、エア抜きができるみたいなのはよみましたが、エクストレイルは手動ポンプが付いてる画像みましたが、車種によりけりという解釈でいいの?
書込番号:15418866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今の時代のディーゼルはエアー抜き不要のはずですよ
全ての車種ではないでしょう、マツダはタンク内の電動ポンプで自動でエア抜きしてるので
プライミングポンプはついてないけど三菱はプライミングポンプが付いてんじゃないかな。
出張修理用のコモンレール式専用のエア抜きツールなんかも販売されてるし、坂道でエアが噛みこむと抜けにくいんだよね。
書込番号:15420768
1点

はじめまして
ガソリンエンジンかディーゼルエンジンかで迷ってるんですね。
私はD5の2400tに乗ってました。
その前は、パジェロの2800ccディーゼルに乗ってました。
これらを比較するのは、参考になりませんが、
D5は出だしが、スカスカな感じで、好きではありませんでした。
高速でも、あまり走りません。
トルクも馬力も好みではありませんでした。
パジェロはトルクがあり好きでした。
高速は遅かったですが・・・。
D5で両方試乗をお勧めします。
書込番号:15421725
1点

ようはディーゼル車の構造上燃料空になるとエア抜きは必要だけど、それを自動でするか、手動でするかですよね。自動ではやりすぎたらバッテリーあがるぐらいで、燃料空にする前に給油したらいいだけですけど、高速で渋滞はまったり、サービスエリアのガソリンスタンドがしまってたりして給油出来ずにJAF呼んでるのをテレビで見てると、燃料空は気にしました。知恵が浅くてすいません。前の車がディーゼル車だったので、ガソリン車のトルクがないのはわかりますが、別にそんなに気にするほどではないかなと感じてます。街中走行なら充分です。
書込番号:15426777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前、ディゼル車を10年程乗っていましたが、マイカーでは、一度もポンプを利用した事には
至りませんでした。
赤ランプついてから、100kmは軽く走ってしまうので、たまたま燃料切れを起こさなかったの
かもしれません。
スキー行った際、友人の今は無き、ビックホーンが燃料切れを起こした時は結構大変でした。
雪の中、ポンプを手動でシコシコするのは…
ポンプ内の水分が凍ったのか、なかなかエンジンかからず、
お湯をわかせて、ポンプ周りを暖めながらシコシコして、2時間ほど奮闘した時代が
今となっては、懐かしいかぎりです。
CX-5は自動なんですね。
良い時代になったものです。
書込番号:15447538
1点



自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
当方、北海道の山間部(夜は真っ暗で、よくシカが出没する)を運転することが多く、なるべく明るいHiビームにしようと思っております。Hiビームなら他の車に明るすぎて迷惑をかける心配がほとんどありませんよね。
いろいろ調べてみると、音色は純正Lowビームと同じくらいで、35Wより大きいハイワッテージHIDがいいと思い、HB3 55W 4300Kのものがよいと思っておりました。
そのことを、行きつけの自動車整備会社に相談したところ、35Wの6000Kしか取り扱っておらず、通販で買ったものを持って来れば取り付けはしますが、35Wより大きいハイワッテージのものは、電気不足の可能性があり、おすすめできないと言われてしまいました。
信頼性が高そうなPIAAやベロフでは、45Wまでのようですし、それにするとしてもいろいろ入れると、10万円越えになってしまいそうです。ネットショップのものと比較すると、5倍位値段が違います。
結局、ネット通販で購入して、取り付けてもらおうと思っていますが、実際ハイワッテージ HIDをHIビームに取り付けている方のご意見やおすすめの商品などがありましたら、ぜひ教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

Hiビームは他の車に一番迷惑です。すれ違う際などは消灯するのがモラル。
モラルを保てれば明るくしても構わない。
ほんと勘弁してくれよ。
現状が55Wハロゲンなんだから35WHIDで十分でしょ
書込番号:15406314
4点

それかPIAA等のメーカーに問い合わせてみてはどうですか?デリカに付けて不具合が出ているかどうか?うちはハイビームのHIDにするのは考えてないです。街中走行するのもおおいし、高効率バルブに変えるつもりですが、今のところ不便を感じないので、様子見です。2、3年前に滋賀県に行った時に、シカの集団と接触しかけました。ライトの光がうっすらと影が動いたなと思って、急ブレーキふんで気がついたら、フロントにちょうどシカの集団が到着でした。そのままでしたら、車が大破してたと思います。
書込番号:15406545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hiビームは他の車に一番迷惑です。すれ違う際などは消灯するのがモラル。
ごもっともなご意見ありがとうございます。
ここ、北海道の田舎でも、先行車や対向車がいるときは、Hiビームは使用しません。
時々Lowビームの光軸がずれてたりすると、迷惑ですよね。
私も、Lowビームは純正のままで、変更しません。
>2、3年前に滋賀県に行った時に、シカの集団と接触しかけました。
滋賀県でもあるんですね。
この地域では、秋から冬には、ほぼ毎日シカに出会いますし、最近は何度も哀れなシカの横たわる姿を見ます。
シカ笛をつけても意味ありませんでした。
PIAAはちょっと高いので予算面でちょっと。
実際の使用者のご意見、また信頼性と価格のバランスのとれた、よい商品のご紹介をお待ちしています。
書込番号:15406568
2点

HIDは35Wでもハロゲンバルブの170W相当位の明るさがあると言われています。
HIDなら35Wでも十分だと思いますよ(ケルビン数の高いものは除く)。
また、鹿等の動物が道路に飛び出してくるのは車のライトの光を強くしても変わりません。
動物は光を見て逃げる様な事は無いですね。
動物との衝突の確率を下げる為には車のスピードを落として走る様にする事が一番の方法です。
それから、ハイビームをHID化するのは使い方に気をつければ構わないと思いますが、
ハイビームはロービームと比べてオン/オフの回数が多くなる(パッシングにも使う)ので、
バーナーの寿命は短くなりますよ。
私も街灯等の光の無い山間部の道や高速道路を走る事がありますが、私はハイビームをHID化する
必要性は感じないですね。
それでもHID化をするのなら、信頼性を重視するならPIAA等のちゃんとしたメーカーのものを
選んだ方が良いと思いますよ。
書込番号:15406931
0点

明るさは35Wで十分だと思います。
55Wでも、明るくて感激するのは最初だけです。慣れれば、明るいって事もあまり思わなくなります。
商品的には、確かに有名メーカーならアフターもしっかりしているでしょう。
しかし、壊れる時は壊れます。それが保障期間後なら・・・。
私個人は安い物を選択してます。
5万の物を10年使うか?5,000円を1年で変えるか?こんな感じで考えてますね。
書込番号:15407142
2点

HIビームはバッシングにも使用しますのでHIDにするのはトラブルの元かと思います。
高ワットなら眩しいし、HIDの構造的に故障する可能性が高くなるとも思います。
HIは高効率ハロゲンバルブにして、あと強力なフォグランプを付けたらいかがでしょうか。デリカならフォグが似合うと思いますし。
HIDにしてもフォグにしても私的な考えですが、有名メーカーの信頼できるであろう‥商品を購入します。
有名メーカーでも故障はしますし、無名安価でも良い商品はあると思いますが、HIDは高電圧を使用するシステムなので、特に情報がない限り、安心できるでであろう‥と思われる有名メーカー品を購入するようにしてます。
書込番号:15408030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


チャチャをいれるつもりは全くありませんが、
バッシングではなくてパッシングですね。
本来の意味は追い抜き明示行為ですけど、最近は色んな意味で使うドライバーがいるので意味を取り違えると危険ですよね。
同じようにサンキューハザードみたいななのも本来のハザードの使い方とは違うので意図を取り違えると逆に危険です。実際、首都高利用手引きにはハザードランプをサンキューハザードの意味で使うなと書いてあります。
すみません、脱線しました。
書込番号:15408477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッシングではなくてパッシングですね。
「バ」でなく「パ」の間違いです。
入力ミスです、失礼しました。
書込番号:15408738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fclと言うメーカーの55W/6000Kを1ヶ月位前から取り付けています。
真っ暗な道(特に山道)でもかなり明るく助かっています。
只HIDなので、パッシング等の実用性には乏しいのと
完全に立ち上がるまで数秒掛かるのが難点です。
(まだ1ヶ月なので耐久性はわかりません。)
値段は8000円台で取り付けもカプラーオンだけだったので、
自分でも簡単でしたよ。
書込番号:15409162
1点

>Hiビームなら他の車に明るすぎて迷惑をかける心配がほとんどありませんよね。
たぶん、オブビネさんのこの書き方が誤解を与えたんだと思います。
HIビームを使う前提が
北海道の山間部、鹿が出るところを想定したんだと思いますが
普通の道をHIビームで走れば、対抗者に迷惑をかける、という前提にしかたたなければ
当然、対抗者に迷惑をかける、ということになります。
ただ、オブビネさんの書き込みを読めば
普通の道で使うことを前提にしていないことは想定できますけどね。
オブビネさんは
LOWビームだと、普通の道で使った時に
後軸がずれたりして、対向車に迷惑をかけることはあっても
対向車のない場所でのHIビームは迷惑をかけない、という津もちで書き込まれたのでしょう?
書込番号:15409248
1点

>津もち
津もちってなんだよ・・・
つもり、の間違いです。
失礼しました。
書込番号:15409257
0点

みなみだよさん、フォローありがとうございます。
>Hiビームなら他の車に明るすぎて迷惑をかける心配がほとんどありませんよね
上記からすれば他の車に照らすのが前提で言ってるもんだと思ってしまいます。
55Wでも電力不足なんてことないと思いますけどね。
点灯直後の数秒はW数以上の電気食うとは言われてますけどバッテリーから電源取れば平気でしょう。
パッシングするならば尚更バッテリー直にしないと車両側にも影響与えそう。
書込番号:15409440
0点

Hi・HID、Low・HIDの時点で保安基準満たさないと思うが。
フォグ付いてたら確実にアウト。
対向車以前に公道走行不可だから。
書込番号:15409508
0点

>Hi・HID、Low・HIDの時点で保安基準満たさないと思うが。
ハイもローもHIDの車って普通にありますよね?私の車もそうですけど、バイキセノンのタイプはみんなそうですよ?
書込番号:15409702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バイキセノンのタイプはみんなそうですよ
みんなではないですよ。私のBMWはローのみHIDです。
ハイもローもHIDの車両は多数ですね。基準は問題ないと自分も思います。
書込番号:15409880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デリカD5もローのみHID
なので、スレ主さんはハイもHIDに・・とスレ立てしてるのに
書込番号:15410060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え?
ハイもローも一本のHIDバルブで切り替えるものをバイキセノンと呼ぶのだと認識してるのですが、違うものもあるということですか?
書込番号:15410149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sarlioさん
バイキセノンとは、もともとはBMWのHIDヘッドライト搭載車の名称です。
市販車で初めてキセノンヘッドライトを搭載したのがBMWで、そのヘッドライト搭載車の名称をバイキセノンと言います。
BMWのキセノンヘッドライトはロー&ハイがHIDで、ハイにはハロゲンも同時点灯します。パッシングの為のシステムだと思われます。
キセノン、ディスチャージ、HID、と呼び名がありますがメーカーにより呼び名が違うだけです。
一灯でロー&ハイをHIDヘッドランプで兼用するヘッドライトをバイキセノンと言うのではありません。HIDヘッドライト搭載車をバイキセノンと言います。
HIDはキセノンガスを使用するバルブなので、当初は単にキセノンと呼ばれていたようです。
グレードにより、ローもハイもハロゲンのヘッドライト車があるので、キセノンヘッドライト搭載車をバイキセノンと命名したのでは?とBMWショップでは言っていました。
書込番号:15410534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やけにレスが伸びているなと思ったら・・・
自分にとってタイムリーなスレッドだったから
書き込んでみたけど、スレ主さんの質問へ
純粋に答えているのオレだけじゃない?
書込番号:15410657
0点



自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
初めて質問します。
当方、デリカD5の購入を検討し始めて、2年近くなってきました。
検討し始めてから、こちらでのレビューやクチコミを参考にさせてもらいながら、
購入シミュレートしております。本当に参考になり、ありがたく感じています。
来年の春くらいに、購入に踏み切りたいと思っておりますが、そこで最近、迷いが
出てきております。
迷っている要素としては、
【イヤーモデルが出るたびに、価格据え置きで、何かしら装備や仕様が省略されて
いっている】
です。
この厳しい経済状況の中、企業としては、コストを少しでもカットしなければ、経営が
厳しいのは、よくわかりますが、購入を考えている当方にとっては、いささか不安を感じる
ところがあったりします。
つまり、少しずつ省略されていって、その中には見えない部分の省略もあったり
するのではないのか?といった不安です。
考えたくないですが、クルマ本来の形作っているところ、つまり、鉄板が少〜し薄く
なってきているとか、何かの数が減ってきてるとか。。
どこかの記事で書いてありましたが、メーカーは、ディーゼルを販売する際、価格を
抑えて少しでも安く販売する、とあったように思います。
少しでも安く販売する、といったメーカーの心意気は、非常に嬉しいと感じます。
ですが、なおさらどっかでコストカットかと、脳裏をよぎります。
見える部分での省略なら、それなりに納得しますし、少し価格を上げてでも装備や仕様は
維持してほしいと思います。
本気で購入を考えているので、この不安を払拭したいと思っています。
考え過ぎかもしれませんが。。。
1点

購入検討から二年って・・・・・・・
買わない言い訳を作ろうと考えてばかりいるのではありませんか?
書込番号:15217050
7点

>本気で購入を考えているので、この不安を払拭したいと思っています。
クルマ購入には、ある種イキオイが必要ですね。
二年ですか。二年も経てば購入を決めた気持ちが揺らぎ、あれこれ考えたくなる気持ちも解る気がします。
もしかしたら、クルマを買わずして既に飽いてきてるのかもしれません。
クルマは発表された時点、あるいはそれ以前から改良に向かって動いています。
マイチェン、年次改良、特別仕様車、各部小変更・・・。
ハッキリ言って、いつ買ったら良いのか誰にも判りません。
それに対応するには、ある種諦めと割り切りが必要となります。
購入に迷いが生じている時点では、見送るのが正解でしょう。
一度気持ちをリセットして、車種選定から再び始めてみてはどうでしょうか。
書込番号:15217176
2点

購入検討から2年ですか。
私も似たようなものです。
5年目の車検時に補助金があって
どうしようかと検討し
思ったほど値引いてくれなかったので、
そのまま車検を受け
7年目の車検の時にも補助金があって
ダウンサイジングに踏み切れずに車検を受け・・・
スレ主さんは、車はD5に決まっているようですから
思い切って行ってみたらどうでしょうか?
私は、今回
ちょっと下取り査定してみて、とお願いしたところから
WISHを購入するならということで下取18万(ナビ外し)
プレマシーを購入するならということで下取り10万(ナビはつけたまま)からはじまり
もう少しのところまで行きかけたのですが
結局踏み切れず、今に来ています。
2年ほど前までは
7人乗りが必要な時期があり
また、今も7人乗りで
7人乗りの恩恵には十分あずかってきたので
7人乗りがあったほうがいいよなぁと思いつつ
でも、今は7人乗ることもないよなぁと思い
ダウンサイジングでもいいのかなぁと思いつつ・・・
結局どこに的を絞っていいのかわからないままで・・・
まぁ、悩む理由は私と違いますが
悩むのって、どこまでいっても悩むんですよねぇ。
でも、車種が決まっているんだったら
思い切って見積もり取って
買えそうだ、と思ったら
思い切って行ってみたらどうですか?
鉄板に関しては
高張力合板になっているので
薄くなっていますが
強度は上がっていると聞きます。
その分、車本体の車重を軽くできるんだとか、聞きますが。
書込番号:15217302
2点

大変失礼ですが独身の方ですか?
もしそうならクルマ選びも同じです。何処かで妥協しましょう。
でないと一生婚活いえクルマ購入活で終わってしまいます。
書込番号:15217335
0点

二年てすか?うちはデリカD5が発売してから5年間悩みましたが9月に納車されました。来年あたりディーゼルが出るのは聞いてましたが、今の車の調子が悪く修理代がかさむという理由、来年までは待てない、初期のディーゼルは不具合がおおそうという考えから、今回購入しました。ちなみに2、3年様子見てからディーゼルはかんがえますね。
書込番号:15217416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
早い回答で少々驚いております。
今、アドバイスを読ませていただいて、【2年】に話の焦点が移っているようなので、
改めて書かせていただきます。
当方が気にしているのは、仕様変更していく上で、素人には分からないところで、
つまりは見えないところで省略がされているのではないか、です。
購入は、本当に考えていて、【2年】も前から検討しているのは、あの震災のあと、
高価なクルマを買うことに気が引けて、時期を遅らせてしまったことによるものです。
当方、独身でもなく、小さな子供を抱えた妻帯者です。
スライドドアのクルマ、子供とどこにでも遊びに行けそうなクルマ、見ていて格好いい
クルマ、・・・と考えるとキリがないくらい魅力的なクルマと思い、D5の購入を考えて
います。
高価な買い物ですし、【やっぱりデリカにして良かった】と思いたいので、少しでも気に
なるところは取り除きたかったのが、本音です。
長く乗りたいですしね。
そんな思いから書き込ませていただきました。
書込番号:15217701
0点

今年の年改でランエボは色変更(青消えて、別の青に変更)されただけですしねえ。
最近の三菱はどうなっちゃったんだろうか。
眠れる獅子にしては、大分寝坊さんです。
鉄板が薄く・・・は、高張力鋼板の採用によるものではないかな?
鋼材の量を減らせて強度は維持できるのがこれのメリットだったと思う。
書込番号:15217755
0点

【イヤーモデルが出るたびに、価格据え置きで、何かしら装備や仕様が省略されていっている】
逆もあると思います。燃費の改善、アイドリングストップとか、新しい装備がついたりして、改良もあるのでは・・・・。
新車にこだわらないのなら、中古で、自分の気に入った、年式を探すのも手ですね。
書込番号:15218781
1点

2年も待ったんだから、
クリーン・ディーゼル・ターボが出るまで待った方がイイと思いますよ。
細かなコストダウンや改良と違って、エンジンが根本的に変わりますから。
おそらく、燃費が良くってハイパワー(高トルク)なエンジンになるでしょう。
書込番号:15219969
1点

マイチェン後のコストダウン・・・お察します
けれど鉄板が薄くなったりはしませんのでご心配なく・・・
どうでもいいっちゃあ・・なところが削られると思います
フィン付ワイパーが無しになるとか樹脂カバーで覆われてところが無しになるとか(見ずらいところがですが)
革巻きステアリングのブランドのロゴがメーカーに変わっちゃうとか
タイヤがBSからヨコハマになるとか
当人にとっては「エ〜」ですが、第三者にとってはどこが?のレベルです
「買いたい」衝動のときが買い時だと思いますよ
ディーゼル車が出たとしても数十万円価格が上がってますます購買意欲がそがれると思いますし、
お約束の不具合発生、翌年コストダウン無しのマイチェン・・
初代購入者がバカをみるのスパイラルですので
思ったが吉日、ディーゼル車が出ようとしている今が在庫の問題もあるので買い時ではないでしょうか?
書込番号:15220809
0点

>お約束の不具合発生、
それは言える。
>翌年コストダウン無しのマイチェン・・
その年の MC 後モデルが一番イイな。もう1年待つか。
待てよ。FMC(フルモデルチェンジ)も気になるぞ。
う〜ん。キリが無いですね。
書込番号:15220855
1点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
>マイチェン後のコストダウン・・・お察します
>けれど鉄板が薄くなったりはしませんのでご心配なく・・・
いろんな話をいただいて、省略されていく中で、自分が気にしているところには、
省略がなされていないのかな、と思えるようになってきました。
心配していたのは、整備士の方にしか分からないような、ブレーキ系とか、ステアリング系
の部品が(それ以外にもありますが)、材質を落とした物とか、ミニマムな物に変わったり
して、ある種の性能まで省略されていたら、でした。
メーカーでは、十分安全基準はクリアされているでしょうから気にしないようにします。
>どうでもいいっちゃあ・・なところが削られると思います
本当にどうでもいいようなところなら、自分としては、全然大丈夫です。
あとで分かって、自分が気に入らなければ、変えられるところは変えれば良いだけですし。
ディーゼルも気になると言えば気になるところですが、メンテナンスに掛る費用とかを
考えると、ガソリンの方が費用的にも助かると思いますし、ガソリンで十分だと思ってます。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
来春くらいには、オーナーになれたらと、今から気持ちを高ぶらせています。
書込番号:15224705
0点

どうも。
お悩みの状況良く判ります。
私は、D5発売以来5年間さまよい続けた後、昨年購入しました。
今年からメーカーナビが「SDダイヤトーンプレミ」となって
ロックフォードの音質がとても良くなっているとされています。
少々悔しいですが、正直なところは愛車Gプレミアム号に満足しております。
三菱やスバルは年次改良のスタイルです。
普通は、商品力UP!を目的として追加装備となっていくのですが
D5の場合は、装備が削られていく傾向にあります。
エンジンカバー、消臭天井、保冷グローブボックス、室内LEDイルミ等。
もうこれ以上削減できるものはなさそうなので5年後のFMCまでは
現状維持と考えます。
とことんお迷いすることをお勧めします。
そのむこうに、とてつもない「満足」が待っていますよ。
それはD5かもしれないし、そうでないかもしれない。
書込番号:15224790
0点

私も2年前に念願のD5オーナーになりました。コストダウンですが、ステアリングとかブレーキとか、安全性に関わる部品は、材質等は、変わりません。同じ部品をA社からB社に変えるなどして、コストを下げたりします。安全性に関しては、あまり気にする必要は無いと思います。むしろ、安全性を無視した事をやれば、今度こそ、メーカーとして終わりだと思います。昨今のご時世では、大メーカーでさえ、いつ潰れてもおかしく有りません。三菱がそんな危ない橋を渡る訳が有りません。
書込番号:15229477
1点



自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
デリカD5購入後ホイールダウンをして16インチを履かせたいと思っています。
タイヤサイズは215/70/16と225/70/16どちらでも履かせる事は大丈夫でしょうか?
できれば225サイズを履かせたいのですがフェンダーからはみ出ることが心配なので教えていただきたいです。
0点

215/70R16、225/70R16何れのサイズでも履かせる事は可能でしょう。
225サイズは幅と外径が僅かに大きくなりますが、適切なサイズのホイールを選択すれば、はみ出す事も無く装着出来ると思われます。
尚、225サイズは外径が大きくなる事でスピードメーターが純正タイヤの時に比較して約2%程度遅く表示されるようになりますが、車検に通る範囲の誤差です。
書込番号:15214682
0点

スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
ホイールオフセットは+35でよろしいでしょうか?
書込番号:15215543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


デリカD:5の中古車 (3,032物件)
-
- 支払総額
- 399.9万円
- 車両価格
- 383.1万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 216.9万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 364.9万円
- 車両価格
- 353.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 558.9万円
- 車両価格
- 533.0万円
- 諸費用
- 25.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 16km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
114〜736万円
-
38〜509万円
-
45〜660万円
-
19〜7907万円
-
49〜152万円
-
54〜1158万円
-
138〜453万円
-
149〜347万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 399.9万円
- 車両価格
- 383.1万円
- 諸費用
- 16.8万円
-
- 支払総額
- 216.9万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 364.9万円
- 車両価格
- 353.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 558.9万円
- 車両価格
- 533.0万円
- 諸費用
- 25.9万円