大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト] のクチコミ掲示板
(860件)

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2012年8月27日 21:23 |
![]() |
3 | 10 | 2012年8月20日 21:34 |
![]() |
7 | 11 | 2012年8月25日 13:21 |
![]() |
10 | 10 | 2012年8月30日 19:03 |
![]() |
0 | 6 | 2012年8月13日 23:23 |
![]() |
0 | 5 | 2012年8月18日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
ヤマダ電機の保障内容の改悪?についてみなさんはどう思われますか?
多くの方に知って頂きたく、こちらに書き込みをさせて頂きます。
今年の5月と8月にLABI日本総本店で、エアコンを購入しました。どちらも10年保証ですが、今月買った方の保証書添付用の台紙(後日送られてきました)には、各家電製品の保証対象外となる項目が大幅に増えていました。
エアコンで言うと『コンプレッサー』、『ファンモーター』、『ファン』も消耗品扱いで10年保証とはならないそうです。(ただしこの3点については、メーカーの方で5年保証はもともとついているとのこと)
それでは6年目以降は何を保証するのかと電話で聞いたところ店員さんは『基板とか・・・』と答えていました。ちなみに5月に購入した際の保証書の台紙には、エアコンの保証対象外になる項目について『ガスチャージ』『クリーニング』と記載されているのみでした。これなら納得出来るのですが、上記の『コンプレッサー』等が消耗品扱いで保証対象外になるのは、どうも納得がいかないです。これらが消耗品と言ってしまえば、家電製品は全てが消耗品と言えるのではないでしょうか。
ちなみに液晶テレビでは『液晶パネル』や『ハードディスクドライブ部分』、『バックライト』も、2年目以降は保証対象外になっています。
店員さんによると「以前から保証内容は変わっていないが、より明確に記載しただけ」と言っていました。
しかし私はビックカメラで購入した液晶テレビの『液晶パネル』が故障して、4年目で無料交換して頂いたことがありました。コジマ電気では、購入した冷蔵庫の『ファンモーター』から異音が発生して、8年目で無料交換して頂きました。
ビックやコジマでは保証対象になる項目がヤマダ電機では保証対象外になるということなんでしょうか?
ヤマダ電機で保証期間内に修理されたご経験のある方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見を伺いたいです。今までにヤマダ電機でこれらを無料修理された方がいらっしゃれば、やはり『保証内容が変わった』と言えるのではないかと思います。
今の家電製品は、海外で製造される部品が大幅に増えたこともあり、ひと昔前と比べると故障する割合が非常に高いです。『10年保証という安心を売りにして』販売台数を伸ばしていますが、これでは『ヤマダ電機の10年保証なんてあってないようなもの』だと感じましたがいかがでしょうか?
1点

ヤマダの長期保証は6月頃改悪されています。この問題は、価格.comなど、いたるところで論じつくされており、結論は「使い物にならない」です。
ヤマダは元に戻すつもりはないようですから、消費者としては、ヤマダでは買わない、買うなら長期保証はないものと思え、というのが自衛策になります。その結果、売上げに影響が出るようなら、ヤマダも考え直すでしょう。
なお、古い契約についても、新しい条件がさかのぼって適用されていましたが、それはナシになったようです。ただし将来的にどうなるかは不明で、いずれなし崩し的に改悪される可能性も十分あります。
書込番号:14950361
4点

あらゆるカテゴリーで、でてきますよね。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83%84%83%7D%83%5F%81%40%91%CE%8F%DB%8AO&PageMax=20&BBSTabNo=2&SortType=datedesc&SearchRange=0&Page=1
>これでは『ヤマダ電機の10年保証なんてあってないようなもの』だと感じましたがいかがでしょうか?
ヤマダ電機で買わないことがいちばん堪えるでしょう。。。
一時期は過去に遡及してまで保証改訂を断行しようとする企業体質すら
不信感が否めません。
ですから以前は贔屓にしていましたが
今となっては、保証の関係ないものまでもヤマダ電機で買うことは避けています。
書込番号:14950399
5点

追記
以前にも書いたんですけど
当初、昨年より利益が下がっているからということで
経営陣の方針で、立て直し策として過去も遡及して保証改悪に踏み切ろうとしたんだと思われます。
昨年は、地デジ移行/エコポイント特需で売れまくって儲けていたわけだし
現状、TVの売れゆきが落ち込んでいる中で、昨年同等に戻せるわけがない。
家電メーカーも大赤字決算でリストラも余儀なくされている中で
自分のところさえ良ければいい、保証の負担は消費者にさせればいい、・・・と受け取れるような
傲慢さを感じてしまいます。
売上を上げるために、メーカーには無理を強いて
安値安値と、家電の価格下落の一端を担った責任もあるだろうに・・・
結果的には、自社の保身のために顧客からの信頼もなくしてしまいました。
その言い訳が「以前から保証内容は変わっていないが、より明確に記載しただけ」・・・
以前にはパネルもHDDもコンプレッサーも無料修理していたでしょうに・・・。
保証改訂前までは、液晶TVやら、エアコンやら、レコーダやら、冷蔵庫やら、その他いろいろなものを買って
ヤマダ電機の売上に貢献してきましたが
それを恩を仇で返すようなヤマダ電機で買うことがないでしょう。
もちろん保証改訂前の購入なので、当然、無料修理だけはやってもらいますけどね。。。
その修理費用の負担をメーカーに強いるのだけは止めてほしいものです。
書込番号:14951967
4点

P577Ph2mさん、サムライ人さん、ご返信ありがとうございました。
なるほど、そういうことなんですね。
今日ヤマダ電機の店員さんから電話があったのですが、昨日の言葉を訂正して、「6月から保証内容が縮小された」ことを認めていました。
数年前に、テレビでヤマダ電機の社長さんを見た時は、お客に対して非常に誠実で素晴らしい方だと感じ、ヤマダ電機にもかなりの信頼を寄せていました。そのヤマダ電機が、こんな企業体質だとは思いもしませんでした。これからはヤマダ電機では買い物をしないように気をつけようと思います。ただ過去にさかのぼって保証内容が改悪されたのではないということがせめてもの救いでした。このことは私の友人や知り合いや職場の仲間たちにも、おしえてあげようと思います。P577Ph2mさん、サムライ人さんの言葉が、仲間の励ましのように感じ、とても嬉しかったです。妻も『運命共同体みたいだね』と言っていました。ありがとうございました。
書込番号:14952885
2点

ヤマダ電機の長期保証は、保険屋さんが間に入っていないのですか? 中・小の小売店の場合は保険屋さんが間に入り処理をしているはずですが? 価格comに出店している店舗でもほとんどが、保険屋さんに任せていると私は思っています。
でもヤマダ電機の保障の改定内容は最低だと思います、皆さんがおっしゃる通りです。有って無いような保証なんか着けない方がいいですね。私も一度だけですがカメラの長期保証を付けたことが有りますが、消耗品とか誤って落として壊したとかは対象外と言われました、それ以来長期保証は着けないことにしています。皆さんもヨーク考えましょう。
書込番号:14988457
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-251NDR1(W) [プレシャスホワイト]
9畳の寝室に購入を検討しており、最終、東芝のこの251NDR1か、三菱のZW222(三菱は高価な為、予算的に2.2kwしか買えない)に絞っています。両機種の、本体表示モニターはとても気に入った機能なのですが、これについて教えてください。
@東芝の場合、アクティブ人センサーを「切」にしても、温度表示はされるのでしょうか?
A三菱のZWシリーズも同様、ムーブアイを「切」にしても、本体の温度表示はされるのでしょうか?
0点

東芝のNDRは、人感センサーとは関係なく、独立して表示OFF設定できますよ。
三菱は、所有していませんので、正確なことは分かりません。
書込番号:14949783
0点

東芝のNDRは、人感センサーとは関係なく、独立して表示も、表示OFF設定も
できますよ。
三菱は、所有していませんので、正確なことは分かりません。
書込番号:14949806
1点

普通に考えれば2.2キロは6畳用で2.5キロは8畳用です。
どちらも上位機だから高性能で最大能力値も高いけど予算の都合を優先される
なら機能や表示のオンオフより対応畳数に近い機種を購入した方が安心だと
思いますよ。
最大能力値はあくまで省エネ用のゆとり分と考えるか実質能力と考えるかの
違いなんですが木造や鉄筋コンクリで対応畳数が変化するのと同じで部屋の
条件によっても更に変化しますから・・・
書込番号:14949845
0点

初めてまして。今年、ZW222を購入した者です。
ムーブアイを『切』にしても、本体表示の『体感温度モニター』はついたままです。
この場合、『体感温度モニター』には『体感温度』ではなく、『室温』が表示されるようです。
なおリモコンのメニューに『本体表示』という項目があり、これを『切』にすると本体表示が消えます。
書込番号:14955084
1点

かえるむーみんさん
回答ありがとうございます!
私もZW222の購入に決めまして、本日近くの量販店に行ったのですが、ずいぶんと高くて、一旦引き返してきました。(今使っているエアコンが動かない訳では無いので・・・)
9畳の寝室で使用するのですが、本当はZW252を購入したいのですが、予算の関係と、今使っている、2.5kwのエアコン(殆ど『微風か弱風』でしか使っていない)よりも、カタログの数値が、ZW222の方が優れているため、ZW222でも良いだろうと、こちらに決めました。。。
かえるむーみんさん、ZW222は何畳のお部屋で使用していますか?(快適ですか?)
書込番号:14956481
0点

エルプリさん、ご質問ありがとうございます。
私の家では(マンション、気密性が高い)6畳の寝室で使っています。とても快適ですよ。
ZW222の冷房能力に関してですが、冷房運転では1番弱い『静』にしていても、すぐに部屋が冷えますので、冷房能力はかなり強力だと思います。
温度設定は28℃〜28,5度です。それでも今まで『静』以外の強さでは使う必要がありませんでした。
ちなみに埼玉県在住ですので外気温は32℃〜35℃以上になるような暑い地域です。
またハイブリッド運転なので、設定(体感)温度に達すると、自動的に送風運転に切り替わるので、冷えすぎを抑えてくれます。
従って結論としては、マンションタイプなら9畳の部屋でも十分に冷えると思います。(除湿も大丈夫と思います。暖房はまだ使っていません)
それとZW222で特筆すべきは、運転音がとても静かだということです。『静』運転だと室内気も室外気もほとんど音がしません。寝室には、もってこいだと思います。ただ我が家の寝室ではベッドの位置からエアコンがずれているので、冷房の風があたらないので快適ですが、エアコンの位置がベッドの真上にあると、『風よけモード』にしていても多少風があたるかもしれませんね。
書込番号:14956747
1点

かえるむーみんさん
お返事ありがとうございます。
とても参考になりました。
我が家は築5年の戸建の2階の9畳なんですが、ベッドはエアコンの真下にあり、エアコンの一番遠いところはタンス等があり、実質9畳の内、7畳くらいを使っています。
しかも、寝るときだけの使用予定なので、ZW222でも良いかな〜と思った次第です。
私も直接風が当たりたくなく、冷えすぎも苦手で、もし、『ムーブアイ風よけ』が活躍してくれなかったら、ルーバーを一番上に向けて固定して、使おうかなと思っています。
あとは、『ねむりモード』の性能を期待しているしだいでございます。。。
音に関しては、とても気になっていたので、『静か』と聞けて、うれしいです。
書込番号:14957149
0点

エルプリさん、今年購入したエアコンについてちょっと補足させて頂きますね。
今年はたまたまエアコンを2台購入しました。
6畳の寝室に三菱のZW222、12畳のリビングにシャープのAY-B28SXです。
ZW222の特徴はすでにお伝えしましたので、シャープのAY-B28SXの使用感についても、お伝えします。
こちらの良いところは『包み込む気流』です。風が人に当たらないようになっていて、リビング正面にエアコンを設置していますが、それでも直接、風が当たりません。自然の風のように感じます。換気機能もついているし、プラズマクラスターで空気が澄んでいる感じです。
悪い点は、ZW222よりも室内機の運転音がちょっと大きいところです。まあそんなに大きな音ではありませんが、『静』運転にしても、8年前のエアコンと同じくらいの音がします。
冷えすぎについては、ハイブリッド運転のZW222の方がどちらかというと、より冷えすぎを抑えられているように感じました。
ご参考になればと思います。
書込番号:14960634
0点

かえるむーみんさん
こんばんは。とても貴重なご意見感謝いたします。
シャープのB−SXは、付いている機能がとても良いですよね。私も購入の候補に挙げていましたが、実は我が家も、別機種ですが、数ヶ月前に、シャープのB25EXを、違う部屋に購入しました。(この時は全く、運転音については気にせず購入)
プラズマクラスターイオンや直接風が当たらないすこやかシャワー気流と、『ねむりずむ』による、少しずつ温度をあげる機能は大変良かったのですが、とにかく、微風(静)にしても、モーター音(バタバタというプロペラの様な音)や風の音が大きくて、ここち良く眠れなかったので、シャープのエアコは寝室には使えないなと判断してしまいました。
(10年ほど前のエアコンの方がむしろ静かに感じました)
それで、余計に『運転音』に対して敏感になってしまい、今回は、三菱の上位機種か、東芝の上位機種を購入しようと思った次第です。
9畳にZW222を購入して、おまかせ運転をしたら、『静か運転』になるのか少し不安ですが、ZW252のカタログ数値を見ると、シャープのB25EXの運転音(db)と全く同じなので、ZW222にしようと思っています。
書込番号:14960866
0点

そうですか。やはりみなさん気になるところは似ていますね。
ZW222はお任せ運転中でも『音を下げる』という項目がありますので大丈夫です。
快適な寝室になるといいですね。
書込番号:14960916
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]
ここのサイトにあるように我が家も今、突然水漏れです。
ボタボタと音がし出してなに?と見るとエアコンから水がしたたり落ちている。
あぁ、我が家もかぁと皆さんと同じかな。
明日、ノジマ越谷レイクタウン店に至急連絡して対応してもらおう。
同じ市内の業者でしたが明日くるのだろうか。
10年保証に入っているから、何があっても無償なのだろうか。
初めての保証期間の修理経験になる。
1点

他の方のスレだと製品不良扱いなら取付業者じゃなくて
メーカーのサービス部門が担当するだろうから地区割り
されている場所なら明日の修理対応は無理な場合もある
かもしれないですね。
書込番号:14948482
0点

「水漏れ」だけではちょっと何が原因なのかが特定しにくいですね。
書込番号:14951561
0点

コメントありがとうございます。
施工業者の方に確認していただきました。
施工作業が原因ではないようです。(自分もそう思ってました)
本日は水漏れなし。結露は考えられますね。とアドバイスあり。
結露は故障にならないので、メーカーサービスが来ると実費請求らしい。
購入してすぐに実費となるのは???
購入元に連絡しました。
次回も水漏れがあればメーカー依頼にすることとしました。
結露で家の中に水漏れなら、前機種はこのような悩みは皆無でしたがね。
最新機種なのに結露対策が疎かとは、高額商品なのに呆れます。
コメントいただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:14952062
1点

高湿度下での使用だと吹き出し口付近から水漏れする事に
過去ですが遭遇した事があります。
もし高湿度下や再度水漏れする様なら風量設定を弱か微に
してみてください。
うまくいけば水漏れを抑えられるかもしれません。
それでも駄目なら本体不良の可能性が濃厚です。
書込番号:14952485
1点

ボタボタと音がした。(私の家でも同じ)
結露とは考えにくいですね。
熱交換器に、たまった水が一気に流れた。
そう考えるとボタボタの音が解決すると思いますが。
一応、意見です。
慎重に対応してください。
書込番号:14954726
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
東芝から電話があり、この状況は他でもあることを認識しています。
東芝からサービスの確認させてください。で来る手配となりました。
書込番号:14955410
2点

東芝からの連絡良かったですね。
製品不良の場合
参考にしてください。
私の家では対策部品で水漏れはなくなりました。
あくまでも結果報告です。
意見ではありません。
書込番号:14957652
0点

本日、サービスの方が来ました。
状況説明して確認していましたが、不明でした。
しばらく使用様子をみることになりました。
結露の発生しやすい状況などを説明されていきました。
外気気温と室内気温の差があまり無く、設定温度も外気に近い値の場合。
このような場合、結露が発生しやすいとのこと。
まぁ、しばらくこれで継続使用します。
費用は発生しませんでした。よかった。
ノジマの対応について
機械的で親身に対応とは・・・の感想。
10年安心保証って?と販売店には親身さがほしいですね。
メーカー依頼は自分で直接お願いしましたしね。
書込番号:14963854
0点

>外気気温と室内気温の差があまり無く、設定温度も外気に近い値の場合。
>このような場合、結露が発生しやすいとのこと。
不足していましたが、「おまかせ自動」に設定していた場合です。
書込番号:14970174
0点

そろそろ後継機の発表時期ですね。
確かにこのモデル我が家でも水が...
来年一台増設予定なのでボイス機能だけ省いて1万ぐらい安いモデルが欲しいです。
それと水問題改善されることを願います。
なんだかんだいってエアコンは東芝がいいので。電器表示も○
あとはパネルデザインに日立の木目みたいなのがあれば...あのメーカーのは高すぎるのでちょっとね。
それと室外機にPanaみたいに塩害対策とか新規錆対策とか光触媒コーティングとかで外装耐久UPがほしいところ
とにかく水漏れ対策を...
書込番号:14975930
1点

コメントありがとうございます。
その後はまだ、水漏れはないです。
結露なんでしょうかねぇ。
ボイス機能はサービスの方が使用されていますか?と、評判は・・・のようです。
我が家はキッチン周辺に置いていますから、洗い物でピッと反応します。
まれに反応してしゃべっています。
内容は何かは??? いきなりでしゃべり声はわかりません。
どうも評判も悪いようです。
コメントにあるようにいらない機能で安価になるといいですね。
我が家では不要品の評価です。
そもそもしゃべる言葉なんて記憶していません。
何て言うんだっけと思うならリモコン操作します。
この件はこれで終了させていただきます。 解決したとは言えませんが。
皆さんのコメントありがとうございました。
書込番号:14978997
1点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-251NDR1(W) [プレシャスホワイト]
我が家は5年前に新築して、その時『隠ぺい配管』にしております。
今回、2階の寝室の9畳(前回8畳と勘違いしてました)の買い替えを検討しており、三菱のZWと迷ってはいますが、この機種を考えております。
大手家電量販店の店員に『隠ぺい配管』では、空気清浄機能が付いたエアコンは取り付け付加と教えてもらいました。
やはり、その場合は新たに配管の穴を開けて、設置する必要があるのでしょうか?
また、その場合、普通、『隠ぺい配管』の中の配管は取り出しできるものでしょうか?
そもそも配管をやり直す程、空気清浄に拘るものなのか・・・
0点

空気清浄機能では無く、換気機能の間違いでしょうね。
換気機能付きエアコンは換気のためのホースを壁に通さなければならないので
既存の穴を使うなら大きな穴が必要で、穴が小さければ大きく開けなおす必要があります
隠ぺい配管の場合は当然排気ホースが壁に入ってる訳もなく
別に換気だけの穴を壁に開ければ換気機能は使えます。
量販店の工事では嫌がって断るみたいです。
書込番号:14941185
2点

そうそう、
この機種も三菱のZWも排気、換気機能は付いてませんの隠ぺい配管でも量販店購入でOKですよ。
書込番号:14941190
1点

掃除機能付のパナ機とシャープ機、後はダイキンの換気機能が
搭載された一部機種以外は問題無いですよ。
書込番号:14941248
1点

換気・お掃除機能が付いていたとして
外壁に後から隠蔽配管することは難しいですが、不可能ではないですよ
その場合、間柱、柱を横断することは不可能です
又、2階から1階へ配管を通すことはかなり困難かもしれません
しかしながら、換気やゴミを送り出す配管の場合、壁の中を通すのは
やめたほうがいいです、ゴミや匂いが付いてしまうことがありますし
それらの配管は径が小さいので、配管長が長くなれば空気抵抗が多くなり
換気効率が落ちます。
現在のエアコンの位置から、それらの配管だけ直に外壁に出したほうが、
空気抵抗も無いですから、効率がいいと思います。
そもそも通常の換気扇が、換気ダクトが直径100ミリ程あるのに、エアコン
に付いているそれは大きくて直径22ミリ程ですから、大した換気能力はありません
換気機能が付いているだけで、いくら高くなるか?を考えると、別途
パイプファンを取り付けてもらったほうが安いと思いますし、5年前に
新築したなら、建築法上、24時間換気用の換気扇がお部屋に付いているはずです。
書込番号:14941444
1点

この機種を隠蔽配管で着けて使用しているものです。
15年前のハウスメーカーの家で隠蔽配管で設置してあったエアコンを、隠蔽配管再利用で付け替えました。
他の方々が述べているパナソニックやシャープ、ダイキンの一部のモデル
では配管再利用は、配管の数が追加になるので、配管再利用では取り付けできないのではないでしょうか。
隠蔽配管の取り外しも聞かれていますが、やろうと思えばできるでしょうが、現実問題やる人はいないでしょう。なぜなら、内側の壁を剥がして、壁を張り直すので、数十万という工事費がかかるからです。なので、新規に隠蔽配管でなく新規配管にする場合は、古い隠蔽配管は、埋めたまま塞いでしまうようです。
なので、工事以来前に工事店や工事する業者とよく相談されたあと、注文
されるこをおすすめします。
書込番号:14942768
2点

失礼しました。
この機種ではなく、同じシリーズの能力違い(4.0k)でした。
どちらにせよ、換気機能付きモデルなら、いまの隠蔽配管を埋め殺し、新規配管で、それ以外なら現状の隠蔽配管の再利用がいい選択肢だと私は思います。ちなみに隠蔽配管再利用での差額工事代は、現場確認で変わることがあるといわれましたが、ヨドバシで標準工事プラス約15000円、ビックカメラ約21000円、ネットで探した工事店で8000円、購入したヤマダ電機で5000円から8000円と言われ実際は、接続金具代込みで標準工事よりの追加(現場払い)が6300円でした。
書込番号:14942910
1点

「隠ぺい配管」をなされたという事は、廊下が邪魔をするとか何らかの理由があったのですかね?
もしくは室外機を一か所にまとめたとか。
隠ぺい配管を再利用するのでしたら、換気機能の無い商品でもいいんじゃないでしょうか。5年前の家ですと換気はすでに付いているはずですし。わざわざエアコンの換気の為に壁に穴をあけ配管すると、場合によっては見た目がイマイチになる可能性も。
>普通、『隠ぺい配管』の中の配管は取り出しできるものでしょうか?
これは、まず無理です。
隠ぺい配管を殺し、新たに配管なさるのでしたら(室内機のすぐ裏が外でしたら室内側の見た目は悪くならないですね)どのような商品でも構わないと思いますが。実際にそういう感じで取り付けている方もいます。
隠ぺい配管は通常はエアコンの左側から接続されています。そこを殺し右に穴を開け外に配管を出すって感じで。
全然違う場所に(じゃないと付けれない)付けなおすってのもアリですが。前の穴は塞ぐ必要がありますね。
そういえば三菱のムーブアイは、風量が少ないと音が気になるという書き込みがありました。寝室なので眠りの妨げになるとか。切れば音はしないでしょうけれど。
書込番号:14943259
1点

B Jさん、配線クネクネさん、ニコ〜ルさん、Canada.DRYさん、ポテトグラタンさん
ご回答ありがとうございます。
そうでしたか!私の解釈違いのようで安心しました。隠ぺい配管を再利用したいと思います。
ポテトグラタンさんが仰ってる、ムーブアイの音は、そんなに大きな音なんですかね?この機種にもセンサーがついてますが、音はしないのでしょうか??
書込番号:14945356
0点

ムーブアイも東芝の人感センサーも数十秒おき定期的にモーターの作動音がします
ごく小さい音ですが
真下にいればしっかり聞き取れます
時計の音や遠くで小川の流れる音が気になって眠れない、なんて人には耳障りらしいです
それに加えNDRはピコイオンの音もそます、似たような感じです。
どちらも設定でOFFすることはできます。
書込番号:14945463
1点

我家も1年半前に建て替えた時に、すっきり見えるので隠ぺい配管にしました。。
隠ぺい配管のメリットは外観の見た目もありますが、エアコン設置場所が部屋の中央など、どこでも設置できます。
その時にわかったのは換気もですが、PANAのような外に排出するお掃除エアコンは基本的には不可でした(配管が長すぎて排出出来ない)。ただ我家は使用していた1台が新しめのPANAのエアコンだったので再利用してます。そのエアコン設置場所が外壁に面してたので排気用のダクトを新築時に付けて対応してます。あとから排気ダクトを付けるのは断熱材に穴を開けることになるので量販店では嫌がられでしょうね。
あと住んで判ったんですが、最近の家って窓が2mから2m10あって高いんです。カーテンレールとか干渉して設置場所限られるので注意が必要と思います。
書込番号:14999941
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]

4キロクラス上位機種だとメーカーが推奨する畳数で考えれば無理だけど
最大能力の数値的に見ればクリアできてます。
只、数値的にはクリアできていてもカタログに記載されている省エネ基準
達成率やAPF数値は無視する事になるし最大出力状態での稼働時間が
長くなる訳だから寿命的にも短くなるんじゃないかと思います。
書込番号:14928749
0点

すいません。
築35年の在来工法の建物なら6キロクラスがメーカー推奨の
選択機種になりますね。
最大能力値だけを基準に考えれば最上位機なら5.6キロクラス
が選択機種になるんだと思います。
只、冷えが薄いとか多少問題があってもいいなら4キロクラス
でも可能だとは思います。
書込番号:14928793
0点


在来工法で土壁との事でですが
部屋の天井は吊り天井で畳の下はコンパネでは無く隙間の多い板張りなのでは?
そうであるなら
4kWクラスでは厳しい場面が多々出てくる事と思います、5.6kWか6kWが必要です。
天井と床下に断熱材が入っており隙間風など全く吹き込まない部屋なら4kWでも大丈夫です。
書込番号:14929336
0点

この20畳のリビング(2間続き)は、5キロタイプのエアコンを設置して快適だったので、、、。
5.6キロは、少し大きいような?
また、エアコン設置場所の下に、寝るベッドがあり
5.6キロタイプは運転音がうるさいようなので、4キロタイプも選択ありかなと思いまし
たが、ダメでしょうか?
書込番号:14931267
0点

今のエアコンって快適性を重視しているけど省エネ性を
重視するあまりセンサーの有効範囲なら問題無いけど昔の
製品と比べれば効き事態が悪く感じる事が多いです。
ですから小容量の機種で大きな面積を対応させるのは少し
無理がある様に感じますね。
書込番号:14931643
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402NDR1(W) [プレシャスホワイト]

デザインの良さ、奥行わずか24cm程の圧迫感の無さと空清能力の高さで見るとUDR。
室外機の静かさと性能の向上を鑑みるとNDRでしょうね。
UDR、PDRでは風向を一番上向きにすると
天井面に沿って風を巻き上げるように遠く高い位置へ送れましたが
NDR、JDRは吹き出し口に上側フラップが設けられたことにより
高い位置へは届かなくなってしまいました。
私個人的にはUDRが一番好きですね。
書込番号:14920780
0点

普通に考えれば新型と旧型の比較対象だから製品として優れているのは
NDRの方ですね。
確か数ヶ月前にUDR系の不良報告が幾つかスレに上がっていたと思う
ので探してみてはいかがでしょうか?
購入金額差で物凄い差が無ければNDRの方が良いと思いますよ。
書込番号:14920811
0点

ありがとうございました。
すみませんもう一点、余計な質問があります、付き合ってください。
他社の三菱、霧が峰も気になっております。
この製品の機能の記事に、
「エコムーブアイ」が体感温度を見ながら、送風運転と冷房運転を自動で切り替える。
そして、コンプレッサーを使用しないので、消費電力は23w〜27w程度、
左右上下に吹き分けができる3D気流フラップを採用、、、、、、
とありました。
三菱霧が峰も、機能面で、この他にいろいろとがんばっているみたいですけど、
みなさん、どう思われますか?
書込番号:14921114
0点

霧ヶ峰はこの部分
「体感温度を見ながら送風運転と冷房運転を自動で切り替える」というのがくせもので
体感温度を見なければ、どんな機種でもやっている事なのですが
この時、何の準備もなく本体で感知した温度だけで送風にしてしまうと
かなり不快に感じます
それを、ある程度、温度と湿度を下げ
送風に切り替えても体感的にそれ程不快に感じないように
センサーで感視しながら切り替えるようです。しかし、ど〜も?です
風量の変化だけのように思えます
設定温度が高く汗が出るくらいの部屋なら効果的ですが
不快な中での背比べ的な機能ににしか思えません。
左右上下に吹き分けの3Dフラップはそこそこイイような気もします
しっかり人の居場所を追って来ますが
マニュアル操作がしたくなる性格としては、リモコンも使いにくい物です
ビーバーの16通りの気流の方がシックリ来ますね。
また、部屋中が涼しくなってしまえば意味を成さない機能である気もします
朝、昼、晩と点けたり消したりを頻繁にする様な使い方には向いてるでしょう
家族の多いリビングなんかにはイイと思います。
霧ヶ峰は「普通だ、取り立ててイイ事は無い」と言うのが率直な感想です。
冷房のみで暖房はしてません
暖房の方がムーブアイ7の活躍が多そうで、期待は持てますけど
値段的な事を考えると、安くて快適性が高いのは、やはり大清快だと思います。
書込番号:14921623
0点

4kw以下のUDRもデュアルコンプ搭載してますので、畳数に応じて判断されるのがいいでしょう。5kw以上はデュアルコンプ非搭載ですので気をつけてください。
ちなみに、換気機能付きエアコンはお勧めできません。換気する量は少ないのに電気代のロスは結構大きいです(約5%のロス)。
よつて私のお勧めはNDRです。
書込番号:14949839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





