
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2013年6月4日 12:13 |
![]() |
6 | 11 | 2013年6月10日 21:03 |
![]() |
1 | 5 | 2013年3月25日 00:24 |
![]() |
1 | 3 | 2013年3月18日 21:02 |
![]() |
11 | 10 | 2013年3月13日 17:05 |
![]() |
0 | 4 | 2013年3月7日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
最近、人から譲って頂いたのですが横から見ると若干前のめりになっております。
これは仕様ですか?
見やすくするために仕様で若干前のめりに設定がされてるのら問題ありませんがどうなんでしょう?
設置のネジで調整できるとか?
2点

こんにちは
テレビ台の水平、テレビとスタンドの接合部に隙間やガタ、ネジ類の緩み等も考えられますが、
もし、お詳しい方からの書き込みが来なければ、
下記を参考に、一度テレビとスタンドを付け直してみられてはいかがでしょうか?
もしされる場合は、慎重になさってくださいね!(できれば、複数人で、)
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/26066/co/30955
一応ご参考まで
書込番号:16209792
1点

以前も同様のスレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288531/SortID=14470029/#14472017
再度取り付けを確認されたほうがいいかも。
書込番号:16210169
1点

スレ主様
お世話様です。47z2ユーザーです。2年前に購入しました。
買って半年ぐらいしてから、前のめりに見える様になり、視覚的に気になってきました。
→気にならない日もあり、この辺はかなりアナログです。真横から見ると特に前傾してない様に見えていました。
結果、半年前に、前方の台座2点の下にオーデイオ用のインシュレーター(5ミリぐらい)を挿み込み、
視覚的にすっきりしました。耐震用ゴムはインシュレーターの上に挿んでいます。後方台座は耐震用ゴムのみです。
まあ耐震上はあまり良い方法ではありませんが、ご参考まで。
書込番号:16210552
0点

皆様、ありがとうございます。
先程、ネジを締め直しました。
若干、マシになったかなと思います。
気にならない方は気にならないレベルだと思いますが、まだ少し前のめりかな。
zp2も持ってますが、こちらはしっかりネジを閉めるとかならり右に傾いて現在はネジを緩くして均等を保っています。
それから音なのですが低音がビビリ出しました。音量は40ぐらい。
お勧めの設定ありますか?
Zp2では低音強調をオフにしたらビビリはなくなりましたがZ3は直りません。
毎回ではないので故障ではないかと思いますが気になります。
特に洋画の男性の低い声が聞き取りにくいです。
皆様の設定のオススメをお教え下さい。
レグザは録画機能とかは非常に使いやすいでの気に入ってますが。。。
書込番号:16210635
1点

後ろに反らせたら、丁度良くなるのでは?
<手加減はして下さいm(_ _)m
「左右の傾き」なら気づくかも知れませんが、
正面から見ていて、前後の傾きってそれほど解るのかなぁ...
<自分は全然気がつきませんでした..._| ̄|○
まぁ、自分は2m位離れて37型を観ているので、判り難いのかも知れませんね(^_^;
元々「プラスチック製」なので、多少の「遊び」はあると思いますm(_ _)m
<「地震」で倒れ難くするためにも...
なので、今回直しても少し大きめの「地震」が起きたらまた傾くかも...(^_^;
書込番号:16213181
1点

おはようございます。
音声については、ホームシアター等を購入した方が良いと思いますよ。
薄型テレビの音声はスカスカしている、というレビュー等の意味が分かると思いますよ。
自分がそうでしたから。
ライブ映像や映画等は特にオススメです。
生まれ変わりますね。
ARC対応の機種が便利ですよ。
書込番号:16213467
0点

皆様、ありがとうございます。
ビビリなのですがどうやら右側の裏から来てます。
多分、ウーハー?の場所かと。
これの機能を切ることは出来何のですか?
前のテレビもウーハーは無かったですが問題なく見れてました。
私は音は音痴です。でもビビリだけは。
書込番号:16214135
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
・
REGZA 42Z3です。(購入して11ヶ月)
スピーカーから出る音がビリビリとなります。
購入初日、何かビリビリを感じ、スピーカー部分のフィルムを剥がしたら軽減したように感じました。
先程、子供のピアノ発表会のビデオを見たんですが、音量に関係なくビリビリと鳴ります。
家族が言うには、ピアノ以外でも、ドラマなどで声が低い人の言葉などはビリビリなるそうです。
スピーカーをさわると振動を感じますが、テレビの枠自体がカタカタいっているようにも感じます。
この現象は、スピーカーの特性(限界)なのでしょうか? それともあたりが悪かったのでしょうか? ぎりぎり1年保証が残っているので、場合によってはメーカーに見てもらおうとも思っています。
返答、よろしくお願いします。
0点

自分も機種違いですが、37ZP3を使っていて、左の真ん中より上のあたりで、ビビり音が発生しました。筐体がほとんど一緒なので、症状、原因は同じかと思います。
症状 女性の声、ボリュームレベル50以上のときに、良く発生します。調べてみると、スピーカー自体ではなくて、スピーカーの音に、後ろの入力端子のところの鉄板の背板が振動して、それが重なった部分でビビリ音が発生するようです。応急措置として、ビビリの発生する鉄板のところの隙間に、割り箸をテーバー状に削って、振動しないように押さえて更に、音声設定の低音強調を”使わないように設定したら、相当大きい音の時以外は、発生しなくなりました。
面倒なので修理依頼はしてないけど、気になるようなら、出張サービスの依頼をかけたほうがいいかもしれません。ただし、構造上の問題ぽいので、仕様といわれるかもしれません。
書込番号:15990096
1点

とりあえず、長期保証に加入していれば
購入店に問合せて指示を受けて下さい。
メーカー保証だけとならば、早めにメーカー
サポートに連絡して下さい。
さて、スピーカーだけの故障で音響、映像関係
の影響が無いとすれば、アナログorデジタル
音声出力からアンプ付きスピーカーと
接続すればTVの音声を鳴らす事ができます。
スピーカーの選定は後々するとして、
サポートでスピーカーの故障が直れば
いいですね。
書込番号:15990147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
想像してみましたが、毎回テレビを見るたびに、ストレスが溜まりそうですね!
スレ主さんやご家族が、「なぜ?おかしい…」と思う疑問を晴らす事が先決だと思います。
保証が切れれば、点検だけでも、有償になろうかと思いますが、
>購入初日、何かビリビリを感じ、スピーカー部分のフィルムを剥がしたら軽減したように感じました。
と言う事のようですので、そうなると、最初から“あれ”と違和感があっただけに、
納得もしにくいかと思います。
保証のある内に、点検してもらい、納得のいく対処、あるいは説明ををしてもらい、
今後保証が切れたのちに、また同じような状態になった時、話もしやすいでしょうし、
なにより、精神的によろしいかと思います。
あくまでも私見ですので、ご参考程度で…
書込番号:15990405
0点

>REGZA 42Z3です。(購入して11ヶ月)
>スピーカーから出る音がビリビリとなります。
>購入初日、何かビリビリを感じ、スピーカー部分のフィルムを剥がしたら軽減したように感じました。
なぜ、今になって気になったのかが判りませんが、
気になったなら、購入当初から購入店に相談していれば、もっと早く解決出来ていたようにも思いますm(_ _)m
<他の新品と交換とか...
「ビビリ音」で検索すれば他にも出てきますが、
<http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83r%83r%83%8A%89%B9&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=15&CategoryCD=2041&PrdKey=&act=input&Reload.x=18&Reload.y=8
「メーカーサービスの手法で直る」という保証も有りませんm(_ _)m
「メーカー保証期間内」と言うことで、とりあえず購入店に相談してみては?
<メーカーに直接問い合わせるよりも、購入店経由の方が話がスムースになるケースが多い様です。
書込番号:15991081
1点

ビビリ音が、気になるのでしたら、1年保証があるうちに、メーカーに相談したほうがいいですね。
ビビリの原因は、共振です。
薄型化、軽量化したことで、スピーカーユニットが十分共振を抑えられてないのでしょう。
オーディオ好きの人ならわかると思うんですが、サブウーファー(超重低音がでるスピーカー)を使うと、部屋のガラス製品がカタカタと音圧で震えますよね。
そのことから考えると、イコライザーで、低音を強調しないで、抑えめに設定すれば、共振がなくなり、ビビリが軽減されると思います。イコライザーで、100Hzを−方向に下げる。低音強調をオフに。
音が納得できないなら、外部音源で聴く。家にあるミニコンポ、ラジカセで出力して聴く。
PCスピーカー、ホームシアター、AVアンプ、プリメインアンプなどを買う。
書込番号:15991738
2点

サポートに電話し、サービスマンが来ました。
状況を確認し、1分くらいで「交換」の診断がでました。
薄いのでびびりやすいとのことですが、それでもひどいビビリだったようです。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:16031500
0点

メーカー保証対応で良かったですね。
ところで…スピーカー部分の部品交換
なんでしょうか?
それともメーカー側が提示した代替え品への
交換でしょうか?
書込番号:16031529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビごと交換とのことでした。
工場で音がびびらないよう補強した新品との交換です。
同じ商品が精算されていない場合は、代替え商品です。
その後の連絡を待っている状況です。
びびる原因については言及していませんでした。
左右のウーハー部分がびびっていました。
書込番号:16032993
0点

本日、新品が納品されました。
ビビリを軽減する措置がなされたものだそうです。
皆さん、回答ありがとうございました。
書込番号:16114284
0点

新しく来たテレビは大音量でもビビらないですか?
書込番号:16235016
1点

以前のものよりはだいぶビビりません。
以前ものは、裏面のパーツが動いている感じがしました。
現在ものも音量を上げればビビりますが、スピーカー自体が鳴っています。スピーカーの限界なんだなと諦めが付きます。
書込番号:16237887
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
外付HDDで録画した番組を見ていたときなんですが、突然停止して画面が真っ黒に・・・
もう一度見るとなんともなく全部見れるんですが?
他の方はこのような方いますか?
毎度起こることではないんですが、たま〜にこんな症状がでるんです。
外付HDDが悪いのか?
テレビが悪いのか?
テレビが悪かったらとりあえず東芝さんに連絡しようと思ってますが。
テレビ・REGZA 37Z2 購入から一年位
外付HDD・BAFFALO 1.5TB 購入から半年位
を使ってます。
0点

REGZAは古い型番ですが似たような症状が出た事があります。
その時はHDDが怪しい駆動音をしていた(「カチッカチッ」みたいな音)ので
別のHDDを買った所そういった症状は無くなりました。
ほどなくして元々のHDDは故障してしまいました。
私は元々録画番組は出来る限りすぐ見て消すタイプなのであまり問題は無かったですが、
外付けHDDでの録画出来るテレビは「保存」や「録りためる」のにはHDDの信頼性任せなので微妙かもしれません。
一応自分として選ぶHDDは「HDDがしっかり冷やせるボディや機構」のモノを選ぶようにはしています。
書込番号:15927962
0点

Z9000ですが、わたしも稀に同様の事象がありました。
ブラックアウトのような状態で、再度再生ボタンを押すと続きから再生出来たので
問題視していなかったのですが、一応東芝に問い合わせました。
案の定HDDの問題という返答で、個人的推測でも恐らくHDDの問題かと思います。
リセット、ケーブル交換して一旦収まったかのように思いましたが、ある程度すると再発していたようで録画飛びも起こっていたようです。
わたしの場合はHDDを使用2年ほど経過していましたが
やはり、HDD故障の前兆のような気がしますので
残しておきたいものは、万一のため別のHDDないし別の機器に移動しておくことをオススメしておきます。
書込番号:15929756
0点

>gtk_typerさん
ありがとうです。
ファン付きとかがいいんですかね。
俺のHDD音はあまりしないが、もうマズイのかもしれないのですかね。
書込番号:15931788
0点

>サムライ人さん
ありがとうです。
HDDの故障を疑ったほうが良さそうですね。
まぁ〜まだ良さそうだけど買って半年だからなぁ〜
書込番号:15931797
0点

>テレビ・REGZA 37Z2 購入から一年位
ここは「37Z3」のクチコミです。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232994/#tab
こちらに書くべきですm(_ _)m
とりあえず「テレビのリセット」をして下さいm(_ _)m
<操作編に載っています。
「初期化」では有りません。
書込番号:15934758
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
ハードディスクの複数台接続で困っています。どなたか解決法をご存知の方、ご教示頂けますでしょうか?
◆環境
@テレビ:東芝REGZA 42Z3
AUSBハブ:バッファロー BSH4AE06
Bハードディスク1:バッファロー HD-LS2.0TU2J
Cハードディスク2:アイ・オーデータ HDCN-U640
Dハードディスク3:タイムリー GROOVY 3.5ハードディスクケース IDE-CASE3.5SL
以前、PCで利用していたHDDを再利用(320GB)
Eハードディスク3:タイムリー GROOVY 3.5ハードディスクケース IDE-CASE3.5SL
以前、PanasonicのDIGAに搭載されていたHDDを再利用(500GB)
※B〜Eまで全て、メーカー側で「レグザ対応」と記載。
※ただし、A・D・Eについてはホームページ上記載は無いものの、製品パッケージに「レグザ対応」と印刷されている。
※AのUSBハブはセルフパワー接続している。ちなみに4台のHDDもコンセントから電源供給。
※テレビのソフトウェアバージョンは最新にしている。
◆接続手順
@のレグザにAのハブを経由して、BとCのHDDを接続していた。
この時点では何の問題も無く、2台のHDDを認識し録画・再生も正常であった。
遊んでいたHDDが勿体無かったので、D・EのHDDケースを購入し、
まず、DのHDDをUSBハブに接続した。
暫く(10秒程)すると画面上に「新しいハードディスクが検出されました」というメッセージが表示された。
手順通りに設定し、3台目のハードディスクとして接続完了した。
次に、EのHDDをUSBハブに接続した。
2分程待ったが、画面上の反応はない。リモコンの設定メニューから接続中のHDDを見ても、
上記のB〜Dまでの3台しか表示されていない。
この時点で4台目が認識しないことに気づく。
◆ここから検証
(1)EのHDDに問題が無いか検証。
DのHDDを外し、Eを接続した。
暫く(10秒程)すると画面上に「新しいハードディスクが検出されました」というメッセージが表示された。
最後まで設定し、接続完了を確認した。
これで、EのHDDに問題が無いことが検証できた。
その後、DのHDDを再び接続すると、予想通り今度はDが認識されない。
(2)念のためUSBハブ及びUSBケーブルに問題が無いか検証。
(1)で既に接続できているので、USBハブの4ポート目とケーブルに問題ないことは明らかであるが、
EのHDDを一旦外し、Eに繋いでいたUSBケーブルをDに繋ぎ換え、DをUSBハブに接続した。
Dは問題なく認識したので、再び、EのHDDを接続した。やっぱり認識しない。
(3)ここで一旦東芝のサポートに電話。
「AのUSBハブに問題があるのではないか、一度メーカーに確認を」ということだった。
確かにZ3のホームページには「BSH4A01」とは書いているが、「BSH4AE06」とは書いていない。
少し意地になったので、1500円程の出費にはなるが、東芝のホームページ上に接続確認済みと書かれている、
A'USBハブ:アイ・オーデータ USB2-HB4Rを購入。
バッファローからアイオーデータに変えたのは、メーカーの違いによる影響を排除したかったため。
(4)再度4台を接続
やはりEが認識しない。また、Dを外すとEは認識する。
どうやっても3台までしか認識してくれない。
(5)再び東芝のサポートに電話。
驚くべきことに(3)と同じ答え(USBハブのメーカーに聞け)を返してきた。
こっちはUSBハブを買い換えてまで検証しているのに。
◆質問
さすがに、東芝の動作検証済みのハードディスクを更に2台購入してまで検証する気はありません。
元々、余っていたHDDの活用を目的に始めたことなので、本末転倒になってしまいます。
どなたか、このカラクリを解る方、いい解決方法を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

グルービーのHDDケースのせいですね。
相性問題で使えないというのが多いメーカーです。
東芝のテレビやレコーダでまともに使えなくて返品したことあります。
書込番号:15900061
0点

HDDケースを使う時も、そのホームページで、レグザ録画動作確認済みを使った方がいいですね。
動作確認なしのでも使えるものもありますが、よく認識しなくなるので、相性はあると思います。
動作確認済みの玄人志向のHDDケースでも、たまに認識しなくなりますが、そのときは、HDDケースの電源をいったん切ることで、もとにもどります。
書込番号:15900411
0点

あゃ〜ずさん、エックスピストルさん、ありがとうございました。
そうですか、やはり、HDDケースの相性が影響しているんですね。
どうぜ、HDDケースに使っているHDDは容量も少ないですし、PCでバックアップ用か何かに使って、まともなTV録画対応HDDをそのうち買おうと思います。
書込番号:15908509
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
録画した番組を再生時にリモコンの操作ができません
修理に依頼すると、ハードディスクの不調との事で、対応ハードディスクを購入しましたが、1ヶ月程度で、リモコン操作ができなくなりました。やまだ電気に相談すると、TV交換してくれました。しかし、また、再生時にりもこんが操作できなくなり修理依頼するすると、サポートから電話あり、ハードディスクの故障との事で、修理としては修理箇所はない、との事で、異常ではない、との電話がありました。再生時には、このような事象は、よくあることで、録画再生機能は、使用しないようとのコメントでした。どうしても、録画機能を使用する場合、ハードディスクとの相性があるので、何台か試して良いハードディスクを使用するようとの、コメントでした。納得できなく、交渉中ですが、TVとしては、正常です。外部ハードディスクを使用した場合、この程度は、通常です、とのことで、困っています。Z3使用のかた、USBハードデスク使用した場合、この現象は、やむを得ないものでしょうか。
2点

突っ込みどころが目立つんだが...、
>対応ハードディスク
>USBハードデスク
言いたいこと分かるんだけどHDDと硬い机の区別付いてます?(なんで間違えるんだよ?)
んで本題〜
スレの内容見た感じメーカーの言ってる事もなんかおかしい気もするけどまず使ってるHDD
の仕様(型番/HDD容量)くらいは書こうね〜。
書込番号:15875398
0点

>録画再生機能は、使用しないようとのコメントでした。
>外部ハードディスクを使用した場合、この程度は、通常です
外付けUSB−HDDを使用しなければ録画も再生もできませんし、どう考えても通常ではありません。
このコメント自体が普通ではありません。
その情報だけでは、問題がHDDなのか、TVなのか、リモコンなのか、わかりかねますが・・・。
すこし、わからない点も多いので教えてほしいのですが
リモコンの操作ってどういう操作ですか?
録画したものを再生停止や送りや戻し、スキップといった操作ですか?
対応ハードディスクって、推奨HDDということですか?機種はなんですか?
TVを交換したときにリモコンも交換されましたか?
書込番号:15875430
1点

>リモコンの操作ってどういう操作ですか?
購入時に付属してました、赤外線方式の、長方形薄型のリモコンのボタンを押す操作です。
操作は、リモコン上に在ります、各種機能を示す押しボタン式のスイッチを”押す”という操作です。例えば、上から、電源、1−12、録画リスト、番組表、戻る、終了、音量などのボタンSW(正確ではありませんが、ここでは、SWと表現します)を上から”押す”操作を、リモコンの操作と表現しました。すべてのSWを押しても、TV側には何の変化がありません。止む無く、TV横の電源ボタンを押して、TVを切りにしてます。
>対応ハードディスクって、推奨HDDということですか?機種はなんですか
やまだ電気で、選択してもらいました。機種は
BUFFALO 外付けハードディスク 1TB HD-LS1.0TU2J
>TVを交換したときにリモコンも交換されましたか?
リモコンも交換しました。
サポートの指示により、TVの初期化2、HDDの初期化、数回、行いましたが、症状は改善されませんでした。
HDDの基幹部品、世界シェアー42%の部門にいましたので、顧客のTV製作者側とは、多くの知人いました。特に、東芝は、TV技術をリードする超優良企業であり、品質には、非常に厳しい企業でした。その関係で、TVは、ずっと東芝製で、技術的な不明箇所あれば、直接に電話して判断してました。
東芝のお客様相談への電話では、上記のHDDは、推奨HDDなので、TV側の故障の可能性が高いとのことでしたが、修理からの電話では、その程度の物ですので、TVの修理を行うににしても、どのようにするのか、分らない(デジタル化により、修理技術者の能力の大幅な低下を感じました)とのことでした。 今までは、TVを作った、知人に問い合わせて、技術状況を、精査して、対応を判断してましたが、デジタル化へ移行してから、疎遠になり、この場での、情報を知りたく、投稿したものです。
東芝は、この程度の品質でも、正常と認識するのが社内常識かもしれませんが。
通常、日本での完成品の不良率は、成熟品では0.3%、開発直後の市販品では2−5%です。
この値になるよう、厳しく調整します。今回は、たまたま、はずれを引いてしまったかも知れません。
ブルーレイレコーダーを購入し、これを、録画再生専用に使用しようかと思っています。
書込番号:15875662
1点

動作不良は、残念なことですが・・・
メーカー保証期間内ということなんですよね?
わたしなら、そんな不良をつかまされたら、妥協せず
何度でも返品交換を請求しますけどね。
そんな対応をされて、ハズレを掴まされたと思われているなら、尚更です。
それが、2度目であろうが正常に動作しないのは間違いないわけですから。。。
いまはZ3の在庫もないようですから、そのような言い逃れをしているところが
あるかもしれないですし
Z7との交換との交渉をするか、もしくは返品して買い直しします。。。
個人的にはそんな録画機能も使えないZ3なんて
商品価値も半値以下、いや不良品ですから0に等しいと思いますけどね。
書込番号:15876595
1点

「リモコンの反応が悪い」=「USB-HDDの操作ができない」
というひも付けがイマイチ納得出来ません。
普段のテレビ操作では、リモコンはスムースに反応するのでしょうか?
「USB-HDDに対する操作の場合だけ、リモコン操作が反応しない時がある」
というなら、「USBケーブル」なども確認する必要が有ります。
他の方も仰る様に、「どういう製品を使っているか?」が「42Z3」しか判らず、
「結果」しか書かれていない状況では、何をしたら良いのか、どう確認したら良いのかが判りません。
<「ポータブルUSB-HDD」を使用した場合、他にもいろいろありますし...
そもそも
>操作は、リモコン上に在ります、各種機能を示す押しボタン式のスイッチを”押す”という操作です。
>例えば、上から、電源、1−12、録画リスト、番組表、戻る、終了、音量などのボタンSW(正確ではありませんが、
>ここでは、SWと表現します)を上から”押す”操作を、リモコンの操作と表現しました。
こんな意味の無い話をしているのではありません。
「録画番組を再生中」に、
「一時停止が出来ない」とか、「停止出来ない」などの「操作」の話です。
>すべてのSWを押しても、TV側には何の変化がありません。
>止む無く、TV横の電源ボタンを押して、TVを切りにしてます。
この部分だけで十分かと..._| ̄|○
<コレが「録画番組の再生中」に限定されるのかが不明なのが...
「リモコンの電池」の交換はしてみましたか?
<付属の電池は「動作確認用」で有って、「製品を使うためのモノ」とは言えません。
1月使えるだけでもメーカーとしては、「付属品」の仕様としていますm(_ _)m
もともと、レグザのリモコンは、反応が悪いという評価をされる場合が有り、
テレビ側の問題の場合も有ります。
<制御基板の問題なのか、「リモコン受光部」の問題なのかは不明
書込番号:15876728
1点

色々助言、ありがとうございます。
再度、現象を説明しますと、
1.BUFFALO 外付けハードディスク 1TB HD-LS1.0TU2J を、TVのUSB専用端子に接続、マウントさせ、このHDDを利用して、録画した番組を再生した場合のみ、リモコンボタンのすべてのSWを、押してもTVが、反応しません。再生番組を、とめるには、やむなく、TV横にある電源ボタンを押して、停止させています。
上記のHDDを明示的に使用しない場合、当然ですが、リモコンは、正常に機能します。
操作機器のマニュアル作成業務(JISに準じた表現、他)も行ってますので、人、それぞれで、無意味な表現と感じる方には、ご迷惑をおかけしました。
2.HDD開発業務に携わってますので、東芝が国内で最初に、実用化に踏み切ったようで、びっくりしました。。
AV用のHDDでは、要求品質水準が厳しく、品質水準は、非常に高くなっています。
今回の案件、やはりかなと、思っています。
USBケーブルについては、チョークコイル付のケーブルを使用してます。
別の、専用ケーブルでテストして見ます。使用したケーブルの帯域検査も行ってみます。
リモコンの電圧、1.43V/個で正常範囲ではと思いますが、新品と交換してます。
私の予想では、何らかの原因でTVのCPU稼働率が100%になり、リモコンからの信号を処理出来ないような、感じを受けました。ソフトの完成度に起因してるかもしれません。
業務再開ですので、隠しコマンドでログが見えますので、ログ解析をお願いして見ます。
色々と、ご助言、ありがとうございました。本音は、TV開発関係者、品質管理者のコメントが欲しかったのですが、公開の場ですので、これは無理のようで、直接に問い合わせてみます。
また、ガラス基盤の2.5インチ、東芝製のHDDを購入して、テストして見ます。
色々とご面倒をおかけしました。ありがとうございました。
書込番号:15877838
1点

その後の経過です。
以下を今回の事象と呼称します。
”BUFFALO 外付けハードディスク 1TB HD-LS1.0TU2J を、TVのUSB専用端子に接続、マウントさせ、このHDDを利用して、録画した番組を再生した場合のみ、リモコンボタンのすべてのSWを、押してもTVが、反応しません。再生番組を、とめるには、やむなく、TV横にある電源ボタンを押して、停止させています。”
確認のため、BUFFALO 外付けハードディスク 1TB HD-LS1.0TU2Jを再度、フォーマットして、録画したものを再生してみました。20分経過後、今回の事象が再現されました。
今日、購入した東芝HDDに30分録画、30分再生を行いましたが、今回の事象は再現できませんでした。テスト時間が短いので、判断できませんが、もう少し様子を見てみます。
ログを見る方法わかりました。各種のログがOSD調で見れましたが、原因の特定にはいたりませんでした。
通常、録画用HDDの寿命は、統計的には、3σ=数ヶ月、平均=1年〜1.5年だそうです。
1年毎の消耗品と考えて欲しいとのことでした。
私も、同感です。当時から、TVの録画、再生に通常のHDDを使用するのは、将来、問題が顕在化するのではと、思っていました。 私の場合、4ヶ月の寿命でした。
AV用、サーバー用、軍用と、品質水準は大きく異なります。
ブルーレイに使用しているHDDでは、上位の品質設計で製造されてますので、今回、購入した2.5インチの東芝製HDDが、今回の事象になれば、購入するつもりです。
通常、安価な3.5インチの円盤材質はアルミでが、2.5インチの円盤材質は、ガラスです。
BUFFALO 外付けハードディスク 1TB HD-LS1.0TU2J を、windouws7でフォーマットして、FREEのHDD検査ソフトで検査すると、特に異常は、認められませんでした。
後日、専用の負荷テストを行ってみます。
人命に影響する製品ではないので、今回は、これで、良しとします。
当時から予想してましたこと、確認できた感じです。
ところで、今、記述してます文章は口語文語体です。日本語は、書面の右上から左向きに縦書きで記述します。文庫本は、全て、この様式で記述されてます。
しかし、今は、横書きですので、英語表記体です。これは、戦後の英語圏の影響です。
従って、句点は”,コンマ”、終点は”。ピリオド”です。
主要な技術文書、論文はこの表記が普通です。JISとことなりますが。
熟慮を重ねて、校正してアップするのが、宜しいのですが、ご容赦ください。
TIPSとして参考まで
書込番号:15880651
1点

>録画した番組を再生時にリモコンの操作ができません
> 修理に依頼すると、ハードディスクの不調との事で、対応ハードディスクを購入しましたが、
>1ヶ月程度で、リモコン操作ができなくなりました。
>今日、購入した東芝HDDに30分録画、30分再生を行いましたが、
>今回の事象は再現できませんでした。
>テスト時間が短いので、判断できませんが、もう少し様子を見てみます。
合計3台の「USB-HDD」で試したのでしょうか?
機種の情報が、結局
>1.BUFFALO 外付けハードディスク 1TB HD-LS1.0TU2J を、
これだけだったので、情報としては乏しいと判断されてしまうと考えますm(_ _)m
<「HD-LS1.0TU2J」の初期不良なら、購入店で交換して貰うのが一番手っ取り早いとも...
>やまだ電気に相談すると、TV交換してくれました。
どこで「テレビが悪い」となって、「テレビの交換」になったのかが...
<ヤマダ電機も安易に交換してしまったのかも!?
「USB-HDDが悪い」と言われていたのに、「テレビの交換」になった経緯が不思議でしたm(_ _)m
ちなみに...
自分はもっと古い「37Z3500」に「外付けHDDケース+バルクHDD」の組み合わせで使用していますが、
「録画失敗」に陥った事はありません。
<「シングル録画(裏番組録画)」しか出来ないからとも...(^_^;
一度、テレビを点けた時に、「USB-HDDが見つかりません」のメッセージが出たため、
同じモデルのケースを買って、中身のHDDを入れ替えた事があります。
<「JBOD」で使用していましたが、ケーブル接続などを同じにすることで、
録画済みの番組はそのまま再生出来ました。
初期に使用していたケース。
http://kakaku.com/item/05391010546/
<これに「1TBのHDD」を2台搭載して使用。
「電源連動」を敢えて避けたため、約2年間電源を入れっ放し状態。×2台
録画内容が消えるのがイヤだったので、同じケースを購入して入れ替えて計3年半ほど使用。
今のケース。
http://kakaku.com/item/K0000279324/
<コレに「2TBのHDD」を1台搭載して使用中。
以前の「USB-HDD」から「録画番組の入れ替え」は「LAN-HDD」を使用した「移動」の繰り返し_| ̄|○
他にも、
http://kakaku.com/item/00660410360/
に上記と同様のケースを繋げて使用中です。
「37Z3500」は、「USB-HDD」でも「LAN-HDD(NAS)」でも「シングル裏録画」しか出来ないので、
ジャンルを決めて録り分けています。
個人的な感想としては、商品の「当たり」「ハズレ」は、「テレビ」「USB-HDD」どちらでも起こりえる話であって、
「一般向けのUSB-HDDだから」って事では無いと思われますm(_ _)m
<このテレビも「一般向け」ですし...(^_^;
一応、今後のためにも付け加えておきますm(_ _)m
>従って、句点は”,コンマ”、終点は”。ピリオド”です。
「読点」が「、(てん)」や「,(コンマ)」、「句点」が「。(まる)」や「.(ピリオド)」だと思いますm(_ _)m
自分の拙い文章で申し訳無いですm(_ _)m
公的文書では無いので、ご容赦下さい。
書込番号:15885243
1点

>合計3台の「USB-HDD」で試したのでしょうか?
2台です。1台は.BUFFALO 外付けハードディスク 1TB HD-LS1.0TU2J
他の1台は、東芝の確か、HD-PB50GKです。
>機種の情報が、結局
>1.BUFFALO 外付けハードディスク 1TB HD-LS1.0TU2J を、
これだけだったので、情報としては乏しいと判断されてしまうと考えますm(_ _)m
HDDを出荷時には、詳細な測定値を添付しますが、BUFFALO 外付けハードディスク 1TB HD-LS1.0TU2J
保管データの追跡は困難でした。
したがって、今回、不調になったHDDの出荷時の特性を、特定できませんでした。
それで、あるところから、USB/HDDを録画用に使用した場合の、一般的な管理データーをお聞きし、USB/HDDの不良と判断したものです。
新たに購入した東芝製のHDDについては、稼働時間が非常に短いので、良否は判断できません。
出荷したHDDについては、5年データ保管のISO義務がありますので、、膨大な管理データーは、あります。
>やまだ電気に相談すると、TV交換してくれました。
これは、十分な技術的な検証なしに、好意で、交換してくれました。私としては、びっくりしました。
TV開発関係者のご意見では、Zシリーズまでは、ソフト、基盤共に高い品質水準を保っていたが、
現在は、価格勝負になり、TVの不良率が、増加したそうです。
今回の件、TV側のソフトの要因もあるとのことでした。パナソニックが進めているTV本体とUSB/HDD間のデーター取りこぼしの対応など、USB/HDDを使用するなら、パナソニックだそうです。 非力なTVのCPUでは、
そこまでは、困難とのことでした。
>従って、句点は”,コンマ”、終点は”。ピリオド”です。
「読点」が「、(てん)」や「,(コンマ)」、「句点」が「。(まる)」や「.(ピリオド)」だと思いますm(_ _)m
私の勘違いで、
日本語の句点としては「。」や「.」、読点としては「、」や「,」です。
JISでは、。です。
しかし、日本学術会議に所属してる主要な技術系の学会投稿規程を、全て調べました。
句点として、”,コンマ、読点として”.ピリオド”が主流です。技術書籍も、これに準じて記載されてます。
しかし、新聞の横書きの場合、あいまいです。
毎日新聞の校正関係者のご意見では、小生の意見とは、大きく異なっていました。
文系の方は、公開技術文書を記述する機会が無いので、ほとんど意識してないようです。
現在では、大学は就職予備校ですので、やむを得ないのかな、と思っています。
投稿されると、わかりますが、”、”では、受理されません。 私も、初めてだったころ、こっぴどく教授から、叱責を受けました。
特にーーーから、とーーーよりの違いでした。 今日より、はじめる。これは、誤りです。
ーーーーーからのーーーは、時間と空間を意味する字句を使用することが、JISで決まっています。
”今日から”が正解です。−−−−よりは、more thanの場合に使用することが決まっています。
生活する周囲の看板には、これらの誤りが多く見られます。JRの東京より35Kmなどです。
他に、および、及びの違い、以上、超え、SI単位系の使用、など、非常に多くの事柄が定まっています。
PhD論文投稿時や学会論文投稿時に、4名の不特定の判定者の全員から、句点と読点について、全く同じ内容の厳しい指摘を受けました。判定者のご意見に反論するには、根拠が必要です。
当然ですが、従いました。
参考までです
今回は、新たに東芝製HDDを購入しましたので、今回の案件、終わりとしたいと思います。
多くの、ご意見、ありがとうございました。
書込番号:15886250
1点

修正です。
>Zシリーズまでは
Z数千シリーズの誤りでした。
HDDについては、品質管理してますので、技術内容、良くわかります。
その関係でTV製造会社の内実、良く承知してます。
今回の事案、TV側の要因も、大いにあります。
私は、少し高くても品質の良い商品を選択しますが、今は、様変わりで、価格が品質の全てだそうです。
派手な機能を付加した商品企画を満足するには、従来の品質レベルを落とさざるを得ません、とのことです。
日本国民が、自ら、物つくり製造業の不況を招いてます。物つくり日本、これは、昔の繰言です。
私の同僚は、数十万/日で出稼ぎしてました。
数兆円の利益上げる実績上げても、、スポーツ選手や芸能人の年収と比較して、精々、数百万の報酬です。
確か、白色LED開発者の報酬に関する判決では、250億円でした。これに期待してましたが、数億で手打ちしたようです。馬鹿ですね。
上記裁判から、多くの企業が、社内報酬制度を設けましたが、非常に少ない報酬です。
建築現場での作業を軽減するため、Drノーベルは、ダイナマイトを開発しました。
戦争で多くの命が失われましたが、彼は、人命と引き換えに、天文学的な資産を築きました。
その贖罪から、自分の名前を冠したノーベル賞財団を設立してます。
生命を奪う技術を開発した人の名前を冠した賞を、得ることには、恐ろしい気がします。
また、この受賞をたたえるマスコミにも嫌悪感を感じます。
また、経済学賞などを設立し、多くのノーベル経済学者がいます。
彼らが、リーマンショックのような、世界経済に大きなダメージあげた集団です。
原子力発電に関し
人間は、自分からでてくる排泄物を、自分の近くに置くと、自分の生命が、侵されることを経験的に知りました。
このため、これを処理する技術を開発して、今の快適な生活を、得ています。
海の魚は、自分の排泄物の中で生活してます。すぐに死にます。しかし、バクテリアが、この排泄物を窒素に変換して、魚の生命を維持してます。
原子力からでた、廃棄物を処理する方法として、高エネルギー状態で、安定物質におとしてやれば良いことは、昔からわかっています。世界中の大学、企業、各種機関が、数十年の間、研究しましたが、出来ませんでした。
今、どの機関でも、放射能廃棄物の無害化処理の研究は、行われていません。
これは、バクテリアのいない海の魚と同じで、人は、そのうち死に至ります。
かの湯川博士も原子力の平和利用を容認しました。馬鹿ですね。
もちろん、この問題に警鐘を述べた、研究者、いましたが、定年まで、助手など、露骨な差別を受けました。
唯一の方法は、宇宙戦艦大和に乗って、イスカンダル人から、放射能無害化装置を購入することです。
この道では、有名な話ですが、数十年前、日本マイクロソフトの日本語ワード開発者が、デファルトで、”、。”の記号を使用しました。このため”、。”と”,.”が混在しました。
JISでは、、。です。技術文書では、”,コンマ”.ピリオド”です。 左記のような記述しなくても罰則規定ありませんので、自由で結結構ですが、受理されません。
a,b,c およびC とA・B・Cの違いぐらいは、JISに従ったほうがよろしいかと。
操作マニュアルを日本語、英語で書き上げまてますが、常にJISおよび関係業界の書式および習慣には十分に、注意してます。
多くの、非難を経験してますので。
硬いことを言わなくて、通常の文書では、日本マイクロソフトの当時の仕様通りで、よろしいと思います。
福島での事故調査委員会の報告書を見ましたが、マイクロソフト仕様でした。もちろん、学会に提出した場合、却下されます。
人それぞれ、多くの考えあること承知してます。
このような、見方あること、参考になれば、幸いです。
書込番号:15887249
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
move,dubbingの方法について、詳しい方、ご教示頂けないでしょうか?
◆環境
@TV:東芝レグザ 42Z3
ATV外付けUSB-HDD:バッファロー 2TB HD-LS2.0TU2J
BBDレコーダー:購入検討
◆質問
BDレコーダーの購入を検討しているのですが、すでにAで録り貯めたデータがあり、
そのうち、いくつかはBDレコーダーにうつし、それからディスクに焼いて保存したいと思っています。
AからBへのmove,dubbingをしたいのですが、可能な機種とその方法をご教示頂けないでしょうか?
Bの値段は5万円以内を考えています。
初心者の質問ですいません。よろしくお願いします。
0点

レグザリンクダビング対応のレグザブルーレイの一択です。
間にRECBOXなどのNASを中継すれば、DIGAや最新世代のSONYレコーダーも可能です、
書込番号:15861316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AからBへのmove,dubbingをしたいのですが、可能な機種とその方法をご教示頂けないでしょうか?
レグザリンク・ダビングという機能を使ってBD化することができます。
以下の引用先のレグザリンク・ダビング対応機器欄の下、
カテゴリー・レグザブルーレイに列記されている物が対応BDレコーダーになります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink_dub.htm
以下の書き込みも参考になるかもしれません。
Regza Z3 外付けHDDからのダビングについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14311984/
BDレコーダーを使わずにBD化する場合には以下の書き込みが参考になるかもしれません。
録画した映像のBD化
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14153372/
因みにパナソニックのDIGAシリーズを使ってBD化したい場合には
RECBOX等、中継点になるDTCP-IPダビング対応のNASが必要になるようです。
書込番号:15861365
0点

REC-BOXで取りあえずダビングしてBDにしたくなったらその時に対応レコを買う。
テレビを買い替えても対応ソフトでPCから再生可能。
書込番号:15861592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ大好き!さん
基本的な回答は皆さんの書き込みの通りですが、少し補足をさせてください。
まず、すべてのメーカーのすべての録画可能機器で、デジタル番組のダビング 10 情報を保持して他の機器にムーブできるものはありません。
できるのは、相手機器に「コピー不可・ムーブのみ可」という状態の番組を転送するというものです。
これは、業界の規定によるものなので、すべてのメーカーに適用されます。(いくつかのショッピング番組のように、コピーフリー状態で放送されているものは例外ですが)
その上で、REGZA TV からレコーダー等にダビングをする場合、基本的にはムーブにはならずにコピーになります。
すなわち、ダビング 10 番組の場合は、レコーダーに「コピ−不可・ムーブのみ可」の番組ができ、REGZA TV の方にはコピー可能回数が 1 回減った状態で元の番組が残ります。
ただし、録画した番組が BS や CS の有料放送などでコピーワンスの仕組みで録画されたものとか、ダビング 10 番組を 9 回ダビングした後のものだと、その時点で「コピー不可・ムーブのみ可」になっていますので、レグザリンクダビングするとレコーダーにムーブされます。
で、レコーダー上では「コピー不可・ムーブのみ可」になっていますから、BD に焼くとレコーダーの HDD からは消えます。
これは RECBOX を介して DIGA 等に持って行く場合も同様です。
ということで、もし同じ番組を複数の BD に焼きたい (保存したい) という場合は、REGZA TV からその枚数分だけレグザリンクダビングしないといけません。
もちろん、レコーダーを購入後にレコーダーで録画した番組は、ダビング 10 番組ならそこから直に BD に 10 回ダビングできます。
書込番号:15861994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





