
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年11月5日 23:14 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2012年11月5日 08:08 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2012年10月29日 20:39 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年10月28日 15:11 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年10月28日 13:20 |
![]() |
12 | 16 | 2012年10月26日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
HDMIでPS3、自作PC。
D端子でWiiを繋いでおります。
42Z3の設定を模索しております。
『明るい肌が黄色味を帯びる?』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288531/SortID=14508728/
こちらを参考に設定してみたところ、デフォルトよりは美しくなりました。
しかし、なにぶんZ1の情報なので、設定箇所が違ったり、
項目が増えていていたりで、知識のない僕には、なかなか
最適設定をみつけられません。
みなさんの、42Z3の設定方法を教えていただければと思います。
0点

>なにぶんZ1の情報なので
これZ3のスレだよ。
昔の青白い画質が好きなら、色温度をいじる。
アクオスのようなピンクぽい色合いが好きなら、色合いを赤方向にいじる。
カラーパレッジプロで、イエローやマゼンタの色合い詳細設定で自分の好きな色に変えてみる。
いじくりまくってもリセットすれば元に戻るので心配ありません。
自分もZ1からZ3まで持ってますが、Z3の色合いが一番自然でLEDを感じず、いい出来だと思ってますが。
書込番号:15288251
0点

ロサイア さん、こんばんは。。
URLの画質設定でも納得されていないご様子なので
要求が高いのかな?と思いますが、ここで画質調整について
一項目ごとに詳細に解説したとしてもご自身の好みもあるでしょうし
取説をご覧になられて、この項目が判らない、または○○のようにしたいなど
具体的に書かれた方が良いのではないでしょうか?
まあご自身の好みの設定値を待つのもいいのですが‥。
取り敢えず、基本的な画質調整方法を貼付して置きます。
http://www.phileweb.com/review/column/201108/18/193.html
書込番号:15300708
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
レグザ42Z3でデジカメの動画が見たいのですが、動画のみで音声がでません
(T-T)
デジカメは、パナのTZ 30
接続はUSB ケーブルです
音声ありの動画を見れる方法を教えて下さい
(>_<)
HDMI で接続すれば解決するのでしょうか
(・・;)??
ちなみに、SD カードのみをTV に差し込んでも
同じく音声が出ませんでした
SD カードはTranscend のSDHC のクラス10です
SD カードの問題なのでしょうか??
書込番号:15296725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HDMI で接続すれば解決するのでしょうか
>(・・;)??
「解決」のレベルが良く判りませんが、
「音声付の映像をテレビで観たい」
と言うなら、その方法で観れます(聞けます)。
あくまでも「再生」をする機器が「テレビ」から「カメラ」に変わるだけです。
<「音声付映像」で観たいなら、現状ではその方法しか無いと思いますm(_ _)m
「再生操作」が「テレビ」から「カメラ」に変わることで判りますよね?
<「カメラ自身が撮影した(音声付)動画」を正常に再生できなければ意味は無いので...(^_^;
>SD カードの問題なのでしょうか??
99.999%違います。
「REGZAが再生できる動画ファイルの種類(記録方式)」の問題だと思います。
「動画ファイル」と言っても、実際には、
「動画フォーマット+音声フォーマット」になりますから、
現状では「動画フォーマット」の部分だけ対応できているのでしょう。
「音声フォーマット」を変更できなければ、今後も再生は「音声無し」になると思いますm(_ _)m
<東芝が、「音声フォーマット」との組み合わせを追加してくれれば良いとは思いますが、
「必須機能」では無いので、なかなか対応は難しいかも知れません_| ̄|○
「DMC-TZ30」自身は「撮影モード」の切替はできても
「音声フォーマット」だけの切替は出来ないので、
「USB接続」や「SDカードでの再生」は「音声無し」しか出来ないと思われますm(_ _)m
ちなみに、「動画撮影」では「撮影モード」を切り替えられると思いますが、
どのモードにしてもダメなのでしょうか?
<「42Z3」の操作編116ページ参照
「AVCHD Progressive」に非対応の可能性が有るので、
それ以外の設定にする必要が有るかも知れませんm(_ _)m
もし、切り替えることで再生できれば、
「USBで繋いで再生」や「SDカードを挿して再生」
を考えているなら、その設定にするしか有りません。
<今まで撮影した動画については、別途「動画変換ソフト」などで、
「音声フォーマット」の部分を変換する必要が有ると思いますm(_ _)m
どうしても、映像の良さを考えるなら、
「HDMI」で接続して、「DMC-TZ30」に再生されるしかないと思いますm(_ _)m
どうしても、新しい技術が開発されると、
それに対しての「対応/非対応」の製品が出てしまいます。
それを見極めるのは、ココの常連でもなかなか難しい場合も有るので、
こういう情報はある意味、他の方にも有用になると思いますm(_ _)m
書込番号:15297079
3点

詳しい説明をありがとうございますm(__)m
初心者の私にも、すごく良く分かりました!!
カメラ本体では、音声ありの映像が見れているので、HDMI で接続すれば見れるのですね
(^-^)
とはいえ、撮影モードを切り替えての確認や、レグザ操作編116ページの確認は
まだなので、挑戦してみます!!
ありがとうございますm(__)m
書込番号:15297368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
37Z1でUSBHDDに録画した番組を、42Z3から見る事が出来ません。
ちなみに42Z3で録画した番組を37Z1で見る事が出来ます。
設定が悪いのでしょうか?それとも仕様でしょうか?
書込番号:15268246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z1にはDLNAサーバ機能はないので無理です。
書込番号:15268256
2点

まおぽんDX さん、素早い返信ありがとうございます。
数日間悩みっぱなしで途方に暮れておりました。
ありがとうごさいました。
書込番号:15268271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hideneyさん
補足をすると、37Z1 の録画番組はそのままでは 42Z3 で見ることはできませんが、東芝レコーダーや I-O Data RECBOX のような、DLNA/DTCP-IP サーバ機能を持つ機器にレグザリンクダビングをすれば見られるようになります。
まあ、レコーダーを使う場合は最初からレコーダーで録画しておくほうが手間がなくてよいでしょうが。
書込番号:15268506
1点

shigeorg さん、補足ありがとうございます。
レコーダー活用が効率良さそうですね。
早速検討してみます。
書込番号:15268657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
設定\レグザリンク設定\USBハードディスク設定\機器の登録
で出てくるUSBハードディスの登録番号を、「USB1」と「USB2」とで入れ替えたいです。
何故なら、録画する場合にUSB1が優先的に選択される事が都合が悪いからです。
USB1は録画用で、USB2、3、4や保存用にする事が目的です。
同じ悩みを抱える方は大勢いらっしゃるんではないでしょうか?
どなたかハードディスク登録番号の変更方法を教えてください( ; ; )
書込番号:15262712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USB1は録画用で、USB2、3、4や保存用にする事が目的です。
スレ主様 お世話様です。
私はレグザ47Z2にUSB−HDDをハブを通して4台連結させています。
録画用と保存用の意味の違いがイマイチ理解出来ないんですが・・・お役に立たなければゴメンナサイね(゜-゜)
私の場合は、USB1は日本国内の紀行番組、USB2はバラエティ番組、USB3は海外の紀行番組、USB4はWOWOW/スターチャンネルの映画及びCSの海外連続ドラマ等で分けて録画予約しています。
●好きな番組を録画予約する時に、録画設定画面で、録画するUSB−HDDを選択する事が出来 るのですが、Z3にもこの機能は継続してると思います。
書込番号:15262820
1点

本当に申し訳ないです。
録画基本設定で録画先ハードディスクを設定できました。
くだらない質問してしまい申し訳ございませんでした。
出来たら消したいです。
書込番号:15262837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
お役に立てて良かったです。(゜-゜)
私も同じ経験がありました。USB-HDDが2台の時に同じ疑問が出て、東芝サポセンに電話で教えて貰ったんです。
今後もレグザライフを楽しんで下さいませ。(^o^)
書込番号:15262894
0点

こんにちは
>USB2、3、4や保存用にする事が目的です。
カサブランカ4 さんのご意見に近いですが
>録画用と保存用の意味の違いがイマイチ理解出来ないんですが
・・・お役に立たなければゴメンナサイね(゜-゜)
的外れかもですが。HDDはあくまで一時保存と考えるべきです。
万一故障で見れないなどなれば。容量が多ければ多い程、落胆も大きくなると思います。
保存は完全ではないですがレコーダーでディスク化とか Z3であればRECBOXなど
他の機器でも家庭内で見えるとかダビングや書き戻しが出来るなど機器など
先をみた思考が良いと個人的意見です。
テレビでのHDDは残量が無くなれば自動削除がメイン、レコーダーはHDDの残量が無くなれば
記録が止まります。
一時的保存と、記録に残すの基本的なスタンスが問題ではないでしょうか?
ご参考まで(例)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/index_j.htm
書込番号:15263071
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
http://www2.hulu.jp/device
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm#network01
<「詳細を開く+」をクリックすれば、対応しているモデルの「○/−」が判ります。
こういうところを確認してくださいm(_ _)m
書込番号:15252806
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
ヤマダ電機で、新規にZ3を購入し、以前、Z7000で使用していたIOのUSB HDを録画用に転用使用しましたが、録画番組の再生時に、数十分後ほどで、でリモコンボタンが反応しません。
東芝の修理に見てもらいますと、USB HDが不良ではとのことでした。
それで、新たにHD-LS2.0TU2Jを購入して、設置しました。
録画は前回と同様に快適に使用できますが、録画番組を再生すると、数十分程で、リモコンボタンで、音量調整、停止、早送りボタンが反応しません。IOのUSB HD使用してた時と同じ現象でした。
やむなく、リモコンの電源ボタンでTVを停止するか、TV本体電源ボタンを長押しで再起動しますと正常に録画番組が再生できます。しかし数十分で、再発します。
東芝サポートに電話して、対応方法を聞くと、電源プラグを切って、数秒後にプラグをを入れてくださいとのこと、10回ほど行いました。
再発を繰り返すので、東芝の修理に見てもらうと、今度もUSB HDの不具合ではとのことで、 買ったばかりのUSB HDと古いIOのHDと同じ不良現象なので、TV本体側の不良ではと主張しましたが、らちが明かなく、故障を切り分ける方法ありますでしょうか?
USB HDの接続確認テストでは、いずれもOKになっています。
原因を切り分ける方法ありましたら、よろしくお願いします。
0点

動作不良は残念なことです。
Z7000が残っているようであれば、そちらで動作確認はすることは出来ないでしょうか?
あまりオススメしませんが、USB−HDDを初期化してみて、再度試みてみるかですが・・・
あと、別にUSB−HDDを試してみるぐらいでしょうか。。。
その他リモコンの接触不良という可能性はないですかね?
個人的には・・・恐らくですが、数十分後に2台同じ動作不良なのですから
USB−HDDが原因の可能性は極めて薄いように思います。
しかも、HD-LSは東芝が動作確認済みHDDですから、もし、HDDが原因というなら2台とも同じ個体不良ということですよね?
ここはサポートに負けずに、故障修理しないなら返品交換もしくは返金をきっちり訴えて交渉したほうがいいかと思います。
書込番号:15238800
2点

訂正
>故障修理しないなら返品交換もしくは返金をきっちり訴えて交渉したほうがいいかと思います。
メーカー保証期間内で修理で改善しないなら返品交換もしくは返金をきっちり訴えて交渉したほうがいいかと思います。
もうひとつ、バッファローにHD-LSの返品交換も依頼してください。
書込番号:15238874
2点

以前、古いテレビのリモコンで、部分的無反応の原因が電池の容量不足でした。
とんちんかんならごめんなさい。
書込番号:15238938
0点

こんばんは
最初に的外れならすみません
スレ主さんの所在は 関東 関西 東海 に当てはまりますか?
そして録画は地デジのみですか BSもですか?
地デジとBS どちらもですか?
今、以下が報じられていますので
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121017.htm
バージョンなど上がったかを確認してみたが良いと思います。
自分はローカルなので分からない問題ですが、一応要因でないか
ここ暫く待ってみたが良いと思います。
書込番号:15239140
0点

追伸
ネット環境なら ネットワーク経由でバージョンアップが良いかも
自分も今、RE1ですがしています。ダウンロード中です。
バージョンアップしてその後で語りましょう。
もしもですが、直れば良いですね。
書込番号:15239173
0点

>新規にZ3を購入し、以前、Z7000で使用していたIOのUSB HDを
>録画用に転用使用しましたが、録画番組の再生時に、数十分後ほどで、
>でリモコンボタンが反応しません。
これって、
「Z7000」で使っていた「USB-HDD」を、
買い換えた「42Z3」に繋ぎ直し、初期化した上で録画したら、
録画番組の操作ができなくなった、再生が勝手に止まった。
って事でしょうか?
「レグザリンク・ダビング」で「RECBOX」などに待避していないなら、
東芝がアナウンスしている不具合とは関係無いように思います。
<それとも、これって「録画する」事自体に問題が発生する事なんでしょうか?
状況がイマイチ判り難い部分があるため、
「接続不良」程度にも思えます。
こういう不具合の場合で、しかも購入間もないなら、
「メーカーに問い合わせる」のでは無く、
「ヤマダに相談する」のがセオリーです。
<大抵の「量販店」なら、
「初期不良」として扱いすぐに「交換品」を用意してくれたかも...
>原因を切り分ける方法ありましたら、よろしくお願いします。
「USB-HDD」の繋ぎ替えをした時に、「USBケーブル」はどの製品のモノを使いましたか?
<失敗した「USB-HDD」のケーブルを流用しませんでしたか?
出来ればサプライ品を出しているメーカーのケーブルで試すなどしてみる手も有りますm(_ _)m
<付属のケーブルは「格安品」なので...
また、当然の話ですが、「ケーブルの繋ぎ」は確認しましたか?
<結構「接触不良」になっていることに気づかない場合も...
「USB-HDD」側だけ見て、「テレビ側」を確認していない場合も...
※繋ぎ直しをする際に、ケーブルを動かしているので、
万が一にも抜けかかっていると...
書込番号:15239570
2点

こんばんは
名無しの甚兵衛 さんもレスされていますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15227062
>バージョンアップのアナウンスには、番組説明やレグザダビングの不具合しか記載ありませんでしたが、「HDDの早送りが止まらない」「字幕が表示されない」など、他にもいろいろな不具合が改善されるとの事です。
ですので、バージョンアップ後と申しています。
的外れかもですが、見極めとしてです。
書込番号:15239727
2点

一休みさんへ、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15227062/#15230203
の内容ですね。見逃していました..._| ̄|○
<自分への書き込みだけ注視していましたm(_ _)m
なるほど、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z3
にも記載されてましたね...m(_ _)m
<「ダビングした番組」についての対応と思っていました..._| ̄|○
自分のが「37Z3500」で蚊帳の外だったので不注意でした...φ(.. )メモメモ
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15240028
0点

色々と助言ありがとうございました。
Z7000は廃却しました。
Z3のバージョンは最新のバージョンになっていました。
はじめは、ヤマダに修理をお願いすると、USB_HDの不良です。
もちろん、Z3には、Z7000で使用していたUSB_HDは数回初期化してます。
やむなく、改めて購入しましたバッファロウのUSB_HDも、数回、初期化しました。
リモコンの電池は新品に交換してます。
録画再生以外では、リモコンの動作は正常です。
この問題が生じた時
1.IOのサポートでは
Z3が出る前のregza対応のHDなので、Z3では検証していない。動作すると思うが
保障は出来ない。
2.バッファロウのサポートでは
Z3側でUSBHDの確認チェックがOKなので故障とは考えられない。
でした。
それで、今度は、東芝に電話して修理をお願いしまたものです。
リモコンの裏動作をすると、Z3の画面に各種の情報がで、error情報が画面いっぱいに出てました。
Z3本体の交換、修理は厳しい、HDの可能性もあのでとのことで。
とりあえず、ERROR情報画面を撮っていかれました.
USBのケーブルを新品のケーブルに換えましたが、今も同様に、再生すると数十分後にリモコンの動作を受け付けません。その都度、電源ボタンで、TVを切って、再生番組を見ている状態です。
まったく、困った状態です。3年使用したZ700が突然、電源が入らなく、また、新規に購入したZ3も、このような状態で、がっくりです。
色々と助言、ありがとうございました。
書込番号:15241005
0点

>まったく、困った状態です。3年使用したZ700が突然、電源が入らなく、また、新規に購入した>Z3も、このような状態で、がっくりです
スレ主様 お世話様です。お気持ちお察し致します。
@これまでの経過を拝見すると、やはり、テレビ本体に原因があると思われます。
解決の方法は、ヤマダに依頼して、テレビ交換がベストかと思います。
A東芝サービスがエラー画面を写真に撮って持ち帰ったとの事ですが、その後、東芝サービスから
エラー画面の検証に関する返事はあったのでしょうか?
Bてっとり早く、お持ちのUSB-HDD(特に2台目)を販売店に持ち込み、レグザと接続してテスト
されてはいかがでしょうか?それで正常に動作すれば、やはり、ご自宅のレグザが原因と言う
事になります。
一日でも早く治ります様に・・・
書込番号:15241603
0点

その症状からしてZ1Sユーザーさん
の症状と同じような気がします。
レグザ37Z1Sのクチコミを見てください。
レグザに2台以上のUSB-HDDを接続する時
USBハブが必要ですけどハブが原因という
のは考えられますか?
自分のレグザではセルフパワーUSBハブの
電源コードを抜いた位では不具合は
出なかったので可能性は低いですが…。
Z3―直接―IO USB-HDD リモコン操作X
Z3―直接―Buffalo USB-HDD リモコン操作X
ですよね。
Z3とUSB-HDDの間に何か介していたら
それを外して直接接続して試してみて下さい。
新しく買ってきたBuffalo製HDDが
不良品というのはありえそうで怖いです(笑)
自分も先日同じLSシリーズの1TBモデルを
レグザに繋げて使い始めましたが、
動作音と振動に悩まされています。
先に使用していたBuffalo製HDDが
凄く良い品だったので尚更ガッカリ
しています。
書込番号:15242921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうお読みになったかもしれませんが・・・
10/22付で問題箇所の追記されていますね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121022.htm
抜粋
2) 番組説明が表示されない場合ならびに内蔵及び外付けHDD(USB・LAN)に録画したコンテンツを再生中に、特殊再生(早送り・早戻し等)ができない場合がある。
もう少し、サポートもしっかりしてほしいものです。
書込番号:15244119
2点

どうも、22日配信の「対応ファーム」は、問題が一部しか解消できなかったようで、
更新日がまた延期になっていますm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z3
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288531/SortID=15241810/
<人柱の方のスレですm(_ _)m
書込番号:15244489
0点

その後の経過です
1.Z3エラー画面の解析
非常に多くのエラーが出てましたので、本社へ送ったが、まだ返事は無い。
初めての経験であり、TV本体側の故障の可能性あり。交換が必要かも
2.ヤマダ電気
経過と、症状を説明すると、USB_HDを持ってくるようとのことで、持参しました。
他のTVと接続し、正常動作を確認しました。
東芝側での交換対応では、社内処理に1カ月ほどかかるとのことで、ヤマダ電機の在庫で対応することになりました。Z3後継機種では、3D画面に対応で、追加12000円が必要とのことで、Z3在庫対応をお願いしました。
しかし、本当の原因はご指摘のようにソフトに在ったようで、25日に新バージョンがアップされるようです。私のTVでは、東芝記載とおりに再生中不具合が生じ、東芝Z3本体の品質設計不良によるものです。ムダに、追加バッハロウのHDを買ってしまってがっくりです。
この件、ヤマダに相談すると、返金するとのことでしたが、通販で購入したもので、だめでした。
東芝側に相談すると、買取しますとのことでしたが、すでに旧HDは廃棄処分してましたので、
買取してもらっても、また、購入しなければいけないので、そのままにします。
最近の東芝製品の品質は、ブラウン管時代と比べ極端に劣悪(堀川とは開発当初から数十年、の付き合い)ですね。これでは、同じ品質では安価な他国のTVに購入層が流れます。
良い勉強になりました。
書込番号:15245510
2点

スレ主様
テレビ交換と言う事で良かったですね(゜-゜)
私のテレビは47Z2ですが、2回目のソフトウエア更新が11月22日と言う事で、首を長くして待っている状況です。
USB−HDDで録画した連続ドラマの第1話のみが、レクザBDプレーヤー/ライターのD−BR1にダビング出来ずに困っています。今回のソフトウエア更新で直れば良いのですが・・・・
書込番号:15245878
0点

私もHD-LS2.0TU2Jを購入して接続しています。
録画自体は問題無くされていますが、
早送り再生を小刻みにやると固まる時がありますよ。
書込番号:15255219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





