
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 22 | 2018年12月14日 19:13 |
![]() |
14 | 4 | 2018年11月16日 16:22 |
![]() |
34 | 17 | 2018年12月12日 01:25 |
![]() |
5 | 4 | 2017年4月2日 22:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
お世話になります。
37Z3からNAS(buffalo LS-WVL/R1シリーズ)へのダビングができません。
画面の右下にダビング開始のパーセンテージがでるのですが、0%のまま。
1分するかしないかくらいにその表示も消えてしまい、ダビングが完了できない状態です。
別のNAS(buffalo LS210Dシリーズ)でも1台はダビングができますが、
同じシリーズのもう一台では同じ現象が起きます。
NASの設定も同一です。
どのような原因が考えられますか?
また、改善方法があれば教えていただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点

早速のご回答ありがとうございます!
>一休みさん
TV本体の再起動・初期化などは試してみたのですが
改善されませんでした・・・(´;ω;`)
>ローカスPCIさん
NASのファームはどれも最新です。
正面のランプを確認するかぎり、異常が出ているものはありませんでした。
また、あまり関係はないかもしれませんがDTCP-IP機能も、いずれのNASも最新にしています。
お二方ともご教示ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが
他に考えられる事があれば教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22302957
0点

>しゃけいくら丼さん
一休みです
”NASのファームはどれも最新です。”
そもそもですが
不具合状態のNAS HDD
録画でのみの事ですが、再生とか出来るのですか?
今までは出来たのですか?
ここから、時系列でお答えください。
書込番号:22303103
1点

スレ主さん
私の方で思いつく対処方法、あとはNASの再起動、ルーターの再起動くらいです。
お力になれずすみません。
書込番号:22303168
1点

>ローカスPCIさん
お返事ありがとうございます。
私の説明不足で申し訳ございません。
時系列でうまく説明できないので箇条書きになってしまいますが
ご容赦くださいませ。
・USB接続されているHDDの録画は再生可能です。
・ダビングできたNASからの録画再生可能です。
・ダビングができないNASにmpegなどの動画を入れてみました。
→REGZAからの再生可能です。
NASにダビングを試みたのは今回が初めてです。
USB接続のHDDの容量がいっぱいになってしまったのと、
DTCP-IP機能があるNASにダビングできれば他の端末から番組が見れる!
と思いそれ用にLS-WVL/R1シリーズのNASを初期化して
いざダビングと思ったら思いっきり躓いてしまいました。。。
ダビングができるNASは別用途で使用しており、こちらをREGZA用にするのは難しい状態です。
上記のような説明で大丈夫でしょうか?
もし、足らない情報がありましたら書き加えたいとおもいますので
お手数ですが教えていただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
>一休みさん
早速のお返事ありがとうございます。
NASの再起動は試していませんでした!
これから試してみます。
結果はまたご連絡させていただきます。
書込番号:22303229
0点

スレ主さん
私と一休みさんを取り違えてますよ。
解決できるとよいですね。
書込番号:22303243
1点

>ローカスPCIさん
大変失礼いたしました。
お名前の取違の件、教えてくださりありがとうございます。
NASの再起動でも改善されませんでした。。。
色々とご教示いただきましてありがとうございます。
図々しいお願いではございますが
また、もしお気づきの点がございましたら教えていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
>一休みさん
先ほどのコメントでローカスPCIさんとお名前を取り違えてしまいました。
大変失礼な事をしてしまい申し訳ございません。
引き続き、お知恵を拝借できれば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22303276
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
ダビング先は「LAN-S」ですよね?(^_^;
書込番号:22303846
2点

>しゃけいくら丼さん
ちょっと確認ですが
”USB接続のHDDの容量がいっぱいになってしまった”
使われているHDDの記録方式はそのままのDRモード
それとも、このZ3タイプは長時間モードが選択できたはず。
もしも、長時間モードであれば ダビング時に対応できない
ここでいうNASとも取れますが、現在の記録状態を確認ください。
で、今のHDDで要らないタイトルがあるとすればHDDの
空き領域を確保してみて、例えば10分や短い時間でもDRモード
で記録してみて、そのタイトルをダビングしてみて成功するか?
確認されたら如何でしょう?
もしも、ダビング出来たとすると記録時点のモードの要因で
ダビング出来ないとなります。
書込番号:22303991
1点

>名無しの甚兵衛さん
ダビング先は「LAN-S」になっています。
つながってるNASはすべて「LAN-S」になっているようです。
>一休みさん
色々調べてくださってありがとうございます。
録画方式はすべてDR(標準)です。
空き容量を20%ほど作成し、15分程度の録画データのダビングを試みましたが駄目でした・・・(´;ω;`)ウッ…
今回失敗したデータも、テスト用NASではダビングが完了し、再生もできます。
右下に表示される録画中のパーセンテージなのですが
ファイルが大きいもの(録画時間が長いもの)は長く表示され、ファイルサイズが小さいものはすぐに消えてしまう傾向があります。
ファイルの読み込みはしている感じはするのですが、ダビングはしてくれないです。。。
NAS側でアクセス制限がかかっているのかと疑ってみたのですが、
アクセス制限はかかっておりませんでした。
どうも、NASにダビングをすると
直下に「Recorded」というファイルが作成され、そこにファイルが保存されるようなのですが(PCからではもちろん見えませんが)
ダビングができないNASにはそのフォルダの作成自体がされません。
buffaloにも問い合わせてみたいと思いますが、
一休み様で何かお気づきの点がございましたら
教えていただければ幸いです。
いつも返信くださって本当にありがとうございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22305486
0点

buffaloにも問い合わせても改善されず、
NASの初期化も行いましたが改善されませんでした・・・。
書込番号:22307765
0点

>>NASの設定も同一です。
>今回失敗したデータも、テスト用NASではダビングが完了し、
再生もできます
>buffaloにも問い合わせてみたいと思いますが、
LAN-HDDの不具合としか思えませんが?
一応、ランプのダビング時の●アクセス状態が
ダビング時にどんな表示かですね。
伝えられたら良いかもですね。
LS-WSXL/R1,LS-WSXSL/R1,LS-SL
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12229
LinkStationには
、"ファンクションランプ", "LINK/ACTランプ",
"INFO/ERRORランプ", "電源ランプ" の4つがあります。
〇電源ランプの表示
”青色に点灯 LinkStationの電源がONの状態です。”
青色に点滅 LinkStationが起動/終了の処理中です。
消 灯 LinkStationの電源がOFFの状態です。
●LINK/ACTランプの表示 内容
"緑色に点灯 リンク時に緑色に点灯します。"
"緑色に点滅 アクセス時に緑色に点滅します。"
〇INFO/ERRORランプの表示
橙色に点灯/点滅しているときは、
インフォメーションメッセージがあります。
点灯/点滅のしかたでメッセージの内容を知ることができます。
初期化をしたとありましたが、フォーマット形式が
レグザの記録に対応したフォーマットなのでしょうかね?
気になるところではあります。
お役に立てず、すみません。
書込番号:22307875
1点


>一休みさん
返信ありがとうございます!
リンクランプの状態なのですが、
ダビング開始時
〇電源ランプの表示
青色に点灯
●LINK/ACTランプの表示
消灯
〇INFO/ERRORランプの表示
消灯
です。
フォーマット形式はXFSです。
ダビングできるNASと同じ形式のフォーマット形式です。
初期化はNASのWEB設定画面上から行いました。
***UPしていただいた画像で教えていただきたい事がございます。***
WOLは使用していないのですが
一休み様がUPしてくださった画像の
サーバの登録画面がどうしても見つかりません。
お手数ですが、この画面までの手順を教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22308206
0点

こんばんは
>しゃけいくら丼さん
”リンクランプの状態なのですが、”
本来
●LINK/ACTランプの表示 内容
"緑色に点灯 リンク時に緑色に点灯します。"
"緑色に点滅 アクセス時に緑色に点滅します。"
の、ところ
●LINK/ACTランプの表示
”消灯”
付くべきランプが点いていない
つまり、ダビングで来ていない ですね。
>”初期化はNASのWEB設定画面上から行いました。”
マニュアルに沿った、本体のボタンで初期化を行ってみたら
如何でしょうね。
(全て、初期化を自覚の上、自己責任)
>”WOLは使用していないのですが
一休みがUPしてくださった画像の
サーバの登録画面がどうしても見つかりません。
お手数ですが、この画面までの手順を教えて
いただけないでしょうか?
取扱説明書 準備編のp.52 WOLの画面と同じです。
取扱説明書 p.521確認ください。
書込番号:22308437
1点

>一休みさん
いつも色々教えてくださってありがとうございます。
〇ハード側からの初期化
→改善されませんでした。。。
〇サーバの登録
→丁寧に教えてくださってありがとうございます!
ただ・・・改善されませんでした・・・。
全部で5台のNASを用意して1台しかダビングができるものがないのです。
(LS-WVL/R1シリーズ×2、LS210Dシリーズ×2(うち一台はダビングができる)、LS-VLシリーズ×1)
他4台は同様に右下にダビング開始表示がでて0%のまま終了してしまう状態です。
5台中4台のNASが故障しているのも考えにくい・・・。
現在行っている設定と環境なのですが
TV--(有線)---ルータ---(有線)---NAS
DHCPは使用せず、IP固定。
〇NAS側で行った事。
・DLNSサーバ→使用する。
・公開フォルダ→直下にある"share"
・ファームを最新にする
・DTCP-IPを最新にする
・アクセス許可DLNSクライアントにTVのIPアドレス・MACアドレスがあるのを確認→許可になっている事も確認
〇TV側で行った事(設定→レグザリンク設定)
・LANハードディスクの登録→ワークグループの変更
→接続機器から該当NASにチェックを入れ、登録機器へ
→ユーザ切換でNASのユーザ名・パスワードを入力
・レンダラー機能設定→使用する
アクセス制限→使用しない
・リモート電源オン設定→外部機器を電源オン→該当NASにチェックを入れる。
ここまでで設定の間違っている点や足らない点はありますでしょうか?
説明書(準備編・操作編)も確認しているのですが、
読めば読むほどこんがらかってきてしまいました・・・。
色々教えてくださっていただいているのに
結果が出せなくて本当に申し訳ございません。。。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:22309262
0点

おはようございます。
>しゃけいくら丼さん
”5台中4台のNASが故障しているのも考えにくい・・・。”
自分はあまり詳しくなく すみません。
”フォーマット形式はXFSです”
自分はFAT とか FAT32 しか知りません。
自分はI/Oで、マジカルファインダーというソフトで
DTCP-IP対応レコーダーにNASに入れたデータを
レコーダーに戻したりもします。(あまりしませんが)
例えばですが、同様にテストとしてですが
NAS5台との事で 仮に A B C D E として
LAN上に ダビングを出来るHDDをAとして
他のHDDを複数台接続
テレビのHDDのデーターをAは受ける訳で
では、Aから他のBへ Bに移動できればCとか
テレビを抜きにした、データー移動も実験できますね。
AからBに出来なければ、テレビ抜きの要因
Bffalo自体の問題ともいえますね。
Bffaloのソフトを知りませんが
I/Oのソフトでも使えるか?
自分ならAからBとかC他 確認したいところですね。
書込番号:22309430
1点

>一休みさん
せっかくアドバイスをいただいていたのに返信が遅くなってしまって申し訳ございません。
フォーマット形式の件なのですがXFSはLinuxのフォーマット形式です。
NASはLinuxで構成されているはず。。。
ダビングできるNASから別のNASにムーブしてみました。
2台はムーブ完了の表示は出るものの、ファイルが消滅。
1台はムーブ完了、NASのファイル容量もムーブしたファイル分減っているにも関わらず
ファイルが見えない。NASからもTVからも・・・。
1台はムーブすらできない。
という結果になりました・・・。
NASがダメみたいです・・・(´;ω;`)ウッ…
録画移動用にI/OのNASを買おうか検討中です。
色々とアドバイスありがとうございました。
問題の切り分けができてスッキリしました。
一休み様はじめ、アドバイスくださいました皆々様
本当にありがとうございました。
書込番号:22319866
0点


>しゃけいくら丼さん
”NASがダメみたいです・・・(´;ω;`)ウッ…
そうでしたか
”録画移動用にI/OのNASを買おうか検討中です。”
1台、別のも良いかもですね
マジカルファインダーというソフトが使えるので
移動などパソコンで使いやすいかもです。
今使われているのがどんなのかは知りませんが
スッキリして良かったですね。
書込番号:22319902
0点

>一休みさん
本当に色々ご助言いただきありがとうございました!
マジカルファインダー使いやすそうですね。
I/OのNASのお迎えを決めました!
丁寧に質問に答えていただき
感謝の言葉しか出ません。
一休み様はじめ、皆々様本当にありがとうございました。
書込番号:22324163
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
12年製の42Z3を中古品購入したら画面が2分間位、上半分が二重になり故障品かと思いますが、42Z3をお持ちの方直し方教えて
下さい。下半分は静止画面が見えます3分間続いています。
1点

購入店に相談
新品を買う
書込番号:22247919 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>由良川さん へ
>購入店に相談・・・
「infomax」さんの言うとおり・・・なおかつ至急に連絡されたし。。。
書込番号:22248464
3点

拝見しました
お気持ちお察しします
中古で購入されたと言う事ですので
リサイクルショップなど購入された店舗へ至急
相談をお勧めしますお店により数ヶ月の保証が付いてるか初期保証があると思うので
後はヤマダ電機のザ安心がギリギリ使える可能性もあるのでだめなら加入してこちらを使う
後は再度リサイクルショップへ売ってしまい
新しいのを購入する方が良いかと
それでは
書込番号:22248893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

東芝サービスセンターから来てもらうとパネルのICが不良でパネル全体の返還との事でした。5万円位掛かるとか言われました。がっかりしています。
書込番号:22257791
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
由良川さん おはようございます。 もっと詳しく。 録画がそうなるのか、見ているアンテナからの映像なのか?
ているアンテナからの映像の場合、受信信号の レベル はどの位ですか? どのチャンネルも 同じ状態ですか?
書込番号:22238275
3点

電源オンから三分間でしょうか?
電源を切るコードを抜いて数分放置してみましょう。
メディアが何であれテレビ本体の不具合です。
これで改善しないとサービスのお世話ですね。
書込番号:22238360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6年間正常動作したのは、運が悪いのか良いのか微妙ですね。
せめて、10年は、使いたいですよね。
電化製品は、普通10年間保つように信頼性設計を行います。
しかし、中国などでは、3年間保てばいいなんて、商品開発することもあるようです。
寿命を短くするとコストダウンができます。故障率は、上昇します。
いままでと違った動作をするなら、故障、あるいは寿命の可能性があります。
火災など起こさないうちに買い換えましょう。修理するには、微妙に古すぎです。
書込番号:22238387
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
<「37Z3500」を使っています。
>画面が3分間7割が見えません。直し方教えて下さい
「テレビのリセット」が基本ですm(_ _)m
<「操作編」の98ページ参照。
「テレビの初期化」では無いので、予約なども消えません。
これで直らないと「テレビの初期化2」を試すことに...
<「準備編」の70ページ参照。
それでも直らないと「故障」と言うことに..._| ̄|○
取扱説明書が無い場合は、
http://www.toshiba-living.jp/rev2.php?no=81222&sid=1
から「PDFファイル」の取扱説明書がダウンロード出来ます。
<「検索」も出来るので便利です(^_^;
書込番号:22240008
2点

皆さんありがとうございました。安く買うとこんなになるのですね。いい勉強になりましたが、何とかして直したいです。
書込番号:22247726
1点

「延長保証」が「5、6年」までしか対応していないと言うことは、「そういうこと」だと思いますm(_ _)m
<冷蔵庫だと「10年」だったりしますが、このことからも「そういうこと」と判るかと..._| ̄|○
書込番号:22254569
1点

皆さんありがとうございました。以上の原因はパネルのセンサー異常とのことでサービスセンターから聞きました。
但しパネル全部を交換しないといけないとかで4万円かかるそうです。高いですね。これから東芝は考え直します
5台も東芝行ってきましたが10年前のR9000は現役で動いていますが段々悪くなるのではないですか。
書込番号:22259992
1点

修理4万円ですか?
私なら修理するかも。
Z3の機能には他のTVにはないプレミアムなものがあるので・・・。
書込番号:22260011
2点

>但しパネル全部を交換しないといけないとかで4万円かかるそうです。高いですね。これから東芝は考え直します
>5台も東芝行ってきましたが10年前のR9000は現役で動いていますが段々悪くなるのではないですか。
中古で買った製品の「耐久性」を問うのは難しい所も有るのでは無いでしょうか?
<前の使用者が、その「42Z3」を「新品」で買ったのかどうかも判っている上でのことなのでしょうか...
もし「展示品」を購入した場合、「使用時間」は一般的な使い方とは違って来ますし...
個人的なことですが、「顔アイコン(表情では無く男女年齢)」がいろいろ変わっている人って..._| ̄|○
書込番号:22261206
2点

みなさんありがとうございました。
自分で治すことが出来るのですか。
電気製品は好きなので次々と買っては古いテレビも5台残っています。
部品を取ってきて直せるのでしょうか。
42Z3しかない機能とは何でしょうか。気になりますね。
買うときにはインターネットで調べるとパナソニック製のテレビと同じIPSを使っているとか
書いてありましたが、それが原因かも。
書込番号:22261523
0点

スレ主さん
>私なら修理するかも
間際らしい表現で失礼しました。
メーカー修理にだすという意味です。
>42Z3しかない機能とは何でしょうか
@レコロング対応USB-HDDではない通常のUSB-HDDにDRではない長時間録画ができる。
A長時間録画番組をレグザリンクダビングできる。
B長時間録画番組をDLNA配信できる。
上記機能を有しているTVは私が知る限り、Z3世代のみです。
特に上記@とAは私にとって、すごく重要です。
4万円で済むなら、他のTVにはない上記機能を求めて修理にだすという意味です。
書込番号:22261562
1点

2012年9月29日に購入したREGZA 42Z3が3週間くらい前から画面下から2割くらいの表示に異常が出てきて
初期化しても直らないのでネット検索したらこちらに同じような症状があったので参考にさせて頂きました。
自分の症状は次の通りです。
・電源ON直後から数分間
・数日に1度程度の間隔
・画面下から2割くらいが黒くなったり残像が張り付いたり
・正常になるとその日は異常は出ない
しばらくは使えそうなので、悪化するまでは使いますが、
もうちょっと頑張って欲しいと思いつつ、
新しいテレビを探す時間も出来たので一気に駄目にならずに良かったかな。
今は価格もピンキリで機能も色々、テレビ探しに悩みそうです。
どのくらい使用したか知りたく
テレビの使用時間くらいは確認できるだろうとネットで調べたらやっぱりあるんですね。
サービスマンモードで確認したところ使用時間は14,915時間。
6年間で1日あたり6.8時間。
確かにそのくらいはテレビをつけているので合っているようです。
使用時間を確認するともっと頑張れと思います。
REGZA 42Z3のサービスマンモードはこんな感じ簡単に切り替えられました。
@リモコン「消音」
Aリモコン「消音」押しっぱなし(音がでるようになる)
B押しっぱなしの状態で、本体「放送切換」ボタンを押す
C画面右上に「S」、左上に「binary〜」表示が出る
Dリモコン「チャンネルUP/DOWN」や「矢印」でモード切り替え。
Eリモコン「音量UP/DOWN」で設定値変更できるらしい
Fモコンで「9」で使用時間が見れる
G電源OFFで抜ける
書込番号:22267508
2点

本日パネル交換することとしました。センサー異常のテレビでは温度が10度未満では5分間くらいと画面が上下に分かれるようでし
た。東芝しか知らないので東芝レグザのみの症状なら何とか改良してほしいものです。 我が家には19インチから42インチまでの5台
のレグザと2台のダイナブック ノートパソコンがありますので、画質のレグザとして頑張ってほしいです。
10年は故障しないメーカーになってほしいです。
書込番号:22275581
0点

>10年は故障しないメーカーになってほしいです。
「ブラウン管テレビ」と同じに考えているなら無理ですm(_ _)m
今時のテレビで「日本製」なんて、殆ど有りません。みんな海外製です。特に「部品」の中で一番肝心な「液晶パネル」は、中国か韓国でしか製造されていません。それらを使って組み立てているのですから、「推して知るべし」かと...(^_^;
「延長保証」も「5,6年」までしか対応していないのですから、「それ以降」は壊れ易いって事なのでは?
後、書き込み前のプレビューで確認できると思うので、変な改行は入れない方が良いと思いますm(_ _)m
<#22275581 は、改行無しでも良いくらいで、最後の行で空けるかどうかって感じでしょうか...(^_^;
書込番号:22279031
2点

ありがとうございました
クチコミの書き方まで教えていただきまして親切な掲示板ですね。
今後は注意して書きます。
今回はパネルを買い換えましたが、6年間くらいしか部品が無いようでギリギリでした。他のテレビの部品は5年くらいで無くなっているのもあるようでした。早い目に修理することも大事ですね。この42Z3は人気があった商品なので残っていたようです。使用時間も25000時間と分かりましたが毎日11時間も使用していたなんて嘘みたいです。皆さんの使用時間は1日5時間程度ではないですか。
中古で買いましたので、そんなに見られていたとは思いませんでした。びっくりします。
書込番号:22280495
0点

パネル交換により快適に見えるようになりました。4Kの時代ですが古くても良い商品を使い続けたいと思います。
唯6年間しか部品が残っていないなんて日本製品は品質大事で来たはずですから、10年間は置いてほしいものです。
又、電気製品ですから3台に1台くらいは不良品があるのは当たり前で、直して使うことが大事ではと私は思いますが、
古い考えでしょうか。皆さんはどう考えますか。 尚、故障の原因はパネルにあるセンサー異常でした。30分くらいで交換できました。
前のパネルは25000時間利用されており、新しいパネルで1からスタートしました。
書込番号:22314380
0点

>今回はパネルを買い換えましたが、6年間くらいしか部品が無いようでギリギリでした。
>他のテレビの部品は5年くらいで無くなっているのもあるようでした。早い目に修理することも大事ですね。
「メーカーの修理部品保有期間」と「販売店の保証延長サービス」は全く別の話なのでご注意下さいm(_ _)m
工場が海外になったため「部品」を国内で保存しておくには非常にコストが掛かるようになりました。
そのため、「補修部品」を殆ど置かず、「買い換えや初期不良品」を分解して「部品取り」として活用している場合も有るようです。
なので、どうしても「部品が無い」という場合が起き、「部品調達まで時間が掛かる」事も良く有るため、
「延長保証」などで有償修理する場合、「同額程度で同スペックの現行品」に置き換えることを提案される事も有るようです。
>使用時間も25000時間と分かりましたが毎日11時間も使用していたなんて嘘みたいです。
これって、「展示品の中古」なのでは?
>パネル交換により快適に見えるようになりました。4Kの時代ですが古くても良い商品を使い続けたいと思います。
直って何よりですm(_ _)m
メインの部品(メイン基板では無いです)を交換されたので、後は「電源基板」がどれほど持つかどうかって所でしょうか...(^_^;
>唯6年間しか部品が残っていないなんて日本製品は品質大事で来たはずですから、10年間は置いてほしいものです。
「部品保有期間」は、8年と決まっていますが、「個数」などに制限は有りません。
<https://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/eco/g02_02.html
>又、電気製品ですから3台に1台くらいは不良品があるのは当たり前で、
>直して使うことが大事ではと私は思いますが、古い考えでしょうか。
そんなに高確率で不良品は無いと思います(^_^;
<部品にも「3分の1が不良」だったとしたら、どれほどの部品を保有しなくてはならないか..._| ̄|○
書込番号:22318422
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
朝テレビをつけると画面の縦三分の二(下側)が固まってしまいます。しばらくすると治るのですが、気になるのとあと液晶パネルの左側の上側が茶色くなっています。最初の現象はググっていたら何件か見つけたのですがあとの現象は見つかりませんでした。
修理に出そうと思うのですがもし基盤を交換することになってもMACアドレスを合わせてもらえば変えてもUSBHDDが使えると載っていたんですがケーズデンキの安心保証を使おうと思っています。どういう流れで修理すればいいんですか
よろしくお願いします
2点

>修理に出そうと思うのですがもし基盤を交換することになってもMACアドレスを合わせてもらえば変えてもUSBHDDが使えると載っていたんですが
>ケーズデンキの安心保証を使おうと思っています。
購入から5年経過していなければ購入したケーズデンキの店舗に連絡すれば良いですが、東芝がメーカー保証切れのテレビでMACアドレス書き換えを今もやっているのだろうか?
書込番号:20788150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ケーズの保証は7月に切れるんですがケーズに聞いたらうち(ケーズデンキ)をとうして東芝に修理を頼むように言われました。
なのにMACアドレスの書き換えをやってくれないんですか?
書込番号:20788312
0点

>なのにMACアドレスの書き換えをやってくれないんですか?
「なのに」では無く、元々「サービス」で行っていた対応です。
<何も言わなければ、「部品交換」などで終了です。
当然「必ずやってくれること」では無いので、事前に確認などをする必要があるということですm(_ _)m
最近は、修理の話がここで有っても、「録画済番組」の対応についての書き込みが無いので、
どうなっているのかは確かに気になります(^_^;
書込番号:20788387
0点

>最近は、修理の話がここで有っても、「録画済番組」の対応についての書き込みが無いので、
どうなっているのかは確かに気になります(^_^;
数年前はMACアドレス書き換えをメーカーサービスがやってくれたとの書き込みが散見されたのですきが、ここ最近その様な書き込みは見かけません。
書込番号:20788417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





